JP5965266B2 - 制動灯駆動制御装置 - Google Patents

制動灯駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5965266B2
JP5965266B2 JP2012213594A JP2012213594A JP5965266B2 JP 5965266 B2 JP5965266 B2 JP 5965266B2 JP 2012213594 A JP2012213594 A JP 2012213594A JP 2012213594 A JP2012213594 A JP 2012213594A JP 5965266 B2 JP5965266 B2 JP 5965266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor element
signal
drive
brake
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012213594A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014065454A (ja
Inventor
達己 近藤
達己 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2012213594A priority Critical patent/JP5965266B2/ja
Priority to PCT/JP2013/075181 priority patent/WO2014050667A1/ja
Priority to EP13841260.6A priority patent/EP2902267A1/en
Priority to CN201380050470.2A priority patent/CN104661876A/zh
Priority to US14/427,832 priority patent/US20150224922A1/en
Publication of JP2014065454A publication Critical patent/JP2014065454A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965266B2 publication Critical patent/JP5965266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/441Electric switches operable by the driver's pedals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載されるストップランプやブレーキランプ等の制動灯の駆動制御を行う制動灯駆動制御装置に係り、特に、制動灯を駆動する半導体素子回路の保護を行うようにした制動灯駆動制御装置に関する。
車両の後部の左右には制動灯であるブレーキランプが配置されているが、車両の後部の中程にはブレーキランプとは別の制動灯であるストップランプが設けられていることがある。これらの制動灯は、ブレーキペダルを踏むと、制動灯駆動制御装置により点灯されるようになっている。
すなわち、制動灯駆動制御装置は、たとえば制動灯に駆動電力を出力する半導体素子回路と、この半導体素子回路の動作を制御する制御部とを有している。そして、たとえばキーをエンジンスタート位置まで回すことでイグニッションスイッチがオンされ、ブレーキペダルの操作に応じてストップランプスイッチがオンすると、制御部からのパルス状の駆動信号が半導体素子回路に出力される。
そして、半導体素子回路のスイッチング動作によるパルス幅変調された駆動電力が制動灯に供給され、制動灯が点灯する。
ところで、このような半導体素子回路では、過電流による破壊や劣化を防止するために、保護回路が組み込まれていることがある。
この保護回路は、たとえば特許文献1に示されている通電制御装置のように、異常検出手段によって異常が検知された場合、スイッチング素子に供給される駆動信号を一時的にオフすることで、スイッチング素子の動作を停止させるようにしたものである。
特開2010−281298号公報
ところで、上記の過電流は、たとえば半導体素子回路と制動灯との間に何らかの原因(配線の劣化等)によってショートが発生した場合、半導体素子回路に流れることがある。なお、ショートには、グランド(車体)との間でのショートであるデットショートと、絶縁皮膜の劣化等による線間でのショートであるレアショートとがある。
この場合、特許文献1に示されている通電制御装置のように、スイッチング素子に供給される駆動信号を一時的にオフすることで、半導体素子回路のスイッチング素子に流れる過電流を阻止することができる。
ところが、特許文献1での通電制御装置は、グロープラグの通電制御に関わるものであるため、車両に搭載されるストップランプやブレーキランプ等の制動灯の駆動を行うための半導体素子回路の保護を行うものに適用しようとすると、ブレーキペダルの操作に応じた半導体素子回路の過電流保護が必要となる。
このようなブレーキペダルの操作に応じた半導体素子回路の過電流保護の一例について、図3を参照しながら説明する。
すなわち、同図(a)に示すように、ストップランプスイッチのスイッチ入力信号がブレーキペダルの操作に応じてオン/オフされているものとする。また、同図(a)のa−1で示す期間にたとえばパニックブレーキが生じ、たとえば半導体素子回路と制動灯との間にショートが発生したものとする。
また、ショートが発生した場合、半導体素子回路の保護回路から制御部に過電流検知信号が出力されるものとする。このとき、制御部によるラッチが無い場合は、同図(b)のb−1、b−2に示すように、半導体素子回路への駆動信号がスイッチ入力信号と同じパルス幅の信号とされる。なお、ここでのラッチとは、制御部が過電流検知信号を受けとると、上述したスイッチ入力信号が検知される度に、半導体素子回路のスイッチング素子の動作のオフを継続させることを意味する。
このとき、保護回路により半導体素子回路のスイッチング素子の動作が制御され、同図(c)のc−1、c−2に示すように、b−1、b−2での駆動信号のオン期間内で短いパルス幅でのオン/オフの繰り返しとされた信号(駆動電力)とされて出力される。つまり、たとえばb−1の駆動信号でオンするスイッチング素子が保護回路により直ちに遮断されるような動作が繰り返されることで、オン/オフが繰り返される。
これにより、半導体素子回路のスイッチング素子や半導体素子回路から下流側の負荷に対するストレスが軽減されるようになっている。
一方、制御部による上記のラッチがある場合は、同図(d)のd−1、d−2に示すように、半導体素子回路への駆動信号がスイッチ入力信号のオン開始時に同期し、かつオン幅の短いパルス信号とされる。
これにより、保護回路により半導体素子回路のスイッチング素子の動作が制御され、半導体素子回路からその駆動信号に応じた出力が行われる。すなわち、たとえば同図(e)のたとえばe−1に示すように、スイッチング素子がたとえばd−1のパルスの立ち上がり時に復帰するが、保護回路により直ちに遮断されるような出力となる。なお、この場合、半導体素子回路から制動灯への出力がさらに少なくされるため、制動灯の明るさがさらに低下するか、又は制動灯が点灯しなくなる。
以上のように、ショート状態にあるとき、制御部による上記のラッチがある場合は、ラッチが無い場合に比べて半導体素子回路からの出力を示すパルスのオン期間が少ないものとされる。これにより、半導体素子回路のスイッチング素子や半導体素子回路から下流側の負荷へのストレスをさらに軽減させることができる。
ところが、制御部による上記のラッチがある場合であっても、制御部から半導体素子回路への駆動信号が出力される度に、半導体素子回路のスイッチング素子がオン/オフを繰り返すことになる。
また、制動灯は車両の後部に配置されているため、第三者に指摘されないと制動灯が点灯しなくなっていることに気づかない場合も多々ある。
そのため、半導体素子回路のオン/オフの繰り返しが増えるに従い、半導体素子回路のスイッチング素子に対するストレスが高められ、場合によっては半導体素子回路の破壊や劣化を招いてしまうという問題があった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、半導体素子回路と制動灯との間がショート状態にあっても、半導体素子回路の半導体素子へのストレスを軽減し、半導体素子の破壊や劣化を確実に防止することができる制動灯駆動制御装置を提供することを目的とする。
本発明の制動灯駆動制御装置は、車両に搭載される制動灯の駆動制御を行う制動灯駆動制御装置であって、パルス状の駆動電力を前記制動灯に出力する半導体素子回路と、該半導体素子回路の駆動を制御するために、駆動電源がオンのとき、ブレーキペダルの操作に応じてオンするスイッチのオン期間に合わせたパルス状の駆動信号を出力する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記半導体素子回路に過電流が生じている場合、前記ブレーキペダルの操作が複数回繰り返された場合であっても、そのブレーキペダルの操作に応じた駆動信号を所定回数出力した後、その駆動信号の出力を停止することを特徴とする。
また、前記半導体素子回路は、スイッチング動作による前記パルス状の駆動電力を出力するスイッチング素子と、該スイッチング素子に流れる過電流を検知し、該検知した過電流検知信号を前記制御手段に出力する保護回路とを有し、前記制御手段は、前記保護回路からの過電流検知信号を受けとると、前記半導体素子回路に過電流が生じていると判断し、前記ブレーキペダルの操作に応じた駆動信号をオン幅の短い信号として所定回数出力し、前記保護回路は、前記オン幅の短い信号に基づいて前記スイッチング素子をオン/オフさせることを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記駆動電源が再度オンされたとき、前記保護回路からの過電流検知信号を受けとると、前記駆動信号を前記所定回数より少ない回数だけ出力することを特徴とする。
また、前記制御手段は、前記駆動電源が再度オンされたとき、前記保護回路からの過電流検知信号を受けとらなければ、前記駆動信号を前記スイッチのオン期間に合わせたパルス状の信号として出力することを特徴とする。
本発明の制動灯駆動制御装置では、制御手段により、パルス状の駆動電力を制動灯に出力する半導体素子回路に過電流が生じている場合、ブレーキペダルの操作が複数回繰り返された場合であっても、そのブレーキペダルの操作に応じた駆動信号が所定回数出力された後、その駆動信号の出力が停止されることで、半導体素子回路のオン/オフの繰り返しが低減される。
本発明の制動灯駆動制御装置によれば、制御手段により、パルス状の駆動電力を制動灯に出力する半導体素子回路に過電流が生じている場合、ブレーキペダルの操作が複数回繰り返された場合であっても、そのブレーキペダルの操作に応じた駆動信号が所定回数出力された後、その駆動信号の出力が停止されることで、半導体素子回路のオン/オフの繰り返しが低減されることから、半導体素子回路と制動灯との間がショート状態にあっても、半導体素子回路の半導体素子へのストレスを軽減し、半導体素子の破壊や劣化を確実に防止することができる。
本発明の制動灯駆動制御装置の一実施形態を説明するための図である。 図1の制動灯駆動制御装置の動作を説明するための波形図である。 従来のブレーキペダルの操作に応じたスイッチング素子等の過電流保護の一例について説明するための波形図である。
以下、本発明の制動灯駆動制御装置の一実施形態の詳細を、図1を参照して説明する。なお、本実施形態での制動灯駆動制御装置による基本の制御動作は、図3(d)(e)で説明したように、制御部によるラッチがある場合となっている。なお、ラッチとは、上述したように、制御部が過電流検知信号を受けとると、上述したスイッチ入力信号が検知される度に、半導体素子回路のスイッチング素子の動作のオフを継続させることを意味する。
図1に示すように、制動灯駆動制御装置は、制御部10及び半導体素子回路20を備えている。
制御部10の入力側には、バッテリ1に接続されたイグニッションスイッチ(IGN SW)2と、このイグニッションスイッチ2がオンされたことを示す信号を制御部10に出力するインタフェース(I/F)3とが接続されている。
ここで、イグニッションスイッチ2は、たとえばキーを、たとえばエンジンスタート位置まで回すと、オンするようになっている。
また、制御部10の入力側には、ストップランプスイッチ(STOP LAMP SW)4と、このストップランプスイッチ4がオンされたことを示す信号を制御部10に出力するインタフェース(I/F)5とが接続されている。ここで、ストップランプスイッチ4は、ブレーキペダルの操作に応じてオン/オフするようになっている。
そして、制御部10は、イグニッションスイッチ2がオンされているとき、ブレーキペダルの操作に応じてストップランプスイッチ4がオンすると、半導体素子回路20へパルス幅変調された駆動信号を出力する。
また、制御部10は、半導体素子回路20の後述の図示しない保護回路からのショート発生時に出力される過電流検知信号を受けとると、半導体素子回路20と後述の制動灯30との間にショートが発生したことを認識し、そのショート状態に応じた駆動信号を出力するが、その詳細については後述する。なお、ショートには、上述したように、グランド(車体)との間でのショートであるデットショートと、絶縁皮膜の劣化等による線間でのショートであるレアショートとがある。本実施形態では、以下に記載するショートを、これらのデットショート及びレアショートを含めたものとする。
半導体素子回路20は、制御部10からの駆動信号に基づき、ストップランプやブレーキランプ等の制動灯30を点灯させる。また、半導体素子回路20は、制御部10からの駆動信号に基づき、スイッチング動作によるパルス状の駆動電力を出力する図示しないスイッチング素子と、後述のショート発生時等においての過電流を検知し、スイッチング素子の動作を制御する図示しない保護回路とを有している。また、保護回路は、過電流を検知することで、制御部10へ過電流検知信号を出力する。
なお、図中符号Vbは、駆動電源であるバッテリ1の電源電圧を示している。
次に、図2を参照し、本実施形態での制動灯駆動制御装置による動作について説明する。まず、制動灯駆動制御装置による通常の動作は、たとえば同図(a)のa−1に示すようにイグニッションスイッチ2がオン(イグニッション信号がオン)されているとき、同図(b)のbに示すようにストップランプスイッチ4のスイッチ入力信号がブレーキペダルの操作に応じてオンされると、たとえば同図(c)のcに示すように半導体素子回路20へパルス状の駆動信号が出力される。
ここで、同図(c)のcに示す駆動信号のパルス幅は、同図(b)のbに示すスイッチ入力信号のパルス幅と同じとされている。そして、制御部10からの駆動信号に基づき、たとえば同図(d)のdに示すように、半導体素子回路20の図示しないスイッチング素子によるスイッチング動作によるパルス状の駆動電力が制動灯30に出力される。これにより、ブレーキペダルの操作に合わせて制動灯30が点灯する。
ここで、同図(b)のb−1で示す期間に、たとえばパニックブレーキが生じ、図1に示すように、たとえば半導体素子回路20と制動灯30との間にショートが発生したものとする。
ショートが発生した場合は、半導体素子回路20の図示しない保護回路が過電流を検知し、制御部10に過電流検知信号を出力する。
制御部10は、半導体素子回路20からの過電流検知信号を受けとると、たとえば半導体素子回路20と制動灯30との間にショートが発生したことを認識する。
このとき、制御部10は、上述したラッチを有していることで、ブレーキペダルが操作される度に、同図(c)のc−1〜c−nに示すように、スイッチ入力信号のオン開始時に同期し、かつオン幅の短いパルス信号とされた駆動信号を半導体素子回路20への出力する。同時に、制御部10は、ショート発生後において同図(c)のc−1〜c−nで示す駆動信号を出力する度に、その駆動信号の出力回数をカウントする。
これにより、ショート発生後に制御部10から出力された駆動信号に基づき、半導体素子回路20の図示しないスイッチング素子のスイッチング動作によるパルス状の駆動電力が制動灯30に出力される。
また、その駆動電力は、同図(d)のd−1〜d−nに示すように、オン幅の短いパルス状の出力となる。すなわち、同図(d)のたとえばd−1に示すように、スイッチング素子がたとえばc−1のパルスの立ち上がり時に復帰するが、保護回路により直ちに遮断されるような出力となる。この場合、半導体素子回路20から制動灯30への駆動電力が少なくされるため、制動灯30の明るさが低下するか、又は点灯しなくなる。
ここで、制御部10は、ショート発生後に出力した同図(c)のc−1〜c−nで示す駆動信号の出力回数がたとえば10回(n=10)となると、以降にブレーキペダルが操作されても、駆動信号の出力を停止する。これにより、半導体素子回路20の図示しないスイッチング素子のスイッチング動作が停止し、制動灯30への駆動電力の出力が停止する。
次に、同図(a)のa−2に示すようにイグニッションスイッチ2が一旦オフ(イグニッション信号がオフ)された後、同図(a)のa−3に示すようにオン(イグニッション信号がオン)されたとする。
このとき、同図(b)のb−2に示すようにストップランプスイッチ4のスイッチ入力信号がブレーキペダルの操作に応じてオンされると、制御部10が同図(c)のc−n−1に示すように、たとえば上記c−1と同様のオン幅の短いパルス信号とされた駆動信号を半導体素子回路20への出力する。そして、同図(d)のd−n−1に示すように、たとえば上記d−1と同様のオン幅の短いパルス状の駆動電力が制動灯30に出力される。
なお、同図(c)では、オン幅の短いパルス信号とされた駆動信号が1回のみ出力されている場合として示しているが、これに限らず、同図(c)のc−1〜c−nで示す出力回数より少ない出力回数であればよい。
このとき、半導体素子回路20の図示しない保護回路が過電流を検知している場合、制御部10に過電流検知信号を出力する。
制御部10は、半導体素子回路20からの過電流検知信号を受けとると、たとえばショートの発生が継続していることを認識し、以降にブレーキペダルが操作されても、駆動信号の出力を停止する。これにより、半導体素子回路20の図示しないスイッチング素子のスイッチング動作が停止し、制動灯30への駆動電力の出力が停止する。この場合、制動灯30が点灯しなくなる。
ここで、たとえばAの期間で修理等によりショートが解除されると、保護回路からの過電流検知信号の出力が停止する。これにより、制御部10は、ショートが解除されたことを認識する。そして、同図(a)のa−4に示すようにイグニッションスイッチ2が一旦オフ(イグニッション信号がオフ)された後、同図(a)のa−5に示すようにオン(イグニッション信号がオン)されたとする。
このとき、同図(b)のb−3に示すようにストップランプスイッチ4のスイッチ入力信号がブレーキペダルの操作に応じてオンされると、制御部10が同図(c)のc−n−2に示すように、ストップランプスイッチ4のスイッチ入力信号のパルス幅に応じた通常の駆動信号を出力する。
そして、制御部10からの駆動信号に基づき、たとえば同図(d)のd−n−2に示すように、半導体素子回路20の図示しないスイッチング素子によるスイッチング動作によるパルス状の駆動電力が制動灯30に出力される。
以降、ストップランプスイッチ4のスイッチ入力信号がブレーキペダルの操作に応じてオンされると、制御部10が同図(c)のc−n−3に示すように、ストップランプスイッチ4のスイッチ入力信号のパルス幅に応じた通常の駆動信号を出力する。
これにより、上記の図示しないスイッチング素子によるスイッチング動作により、たとえば同図(d)のd−n−2に示すように、半導体素子回路20の図示しないスイッチング素子によるスイッチング動作によるパルス状の駆動電力が制動灯30に出力される。
このように、ショートが解除された後では、制御部10からの駆動信号がブレーキペダルの操作に応じたものとされるため、制動灯30は通常の明るさでの点灯を行うことができる。
このように、本実施形態では、制御手段(制御部10)により、パルス状の駆動電力を制動灯30に出力する半導体素子回路20に過電流が生じている場合、ブレーキペダルの操作が複数回繰り返された場合であっても、そのブレーキペダルの操作に応じた駆動信号が所定回数出力された後、その駆動信号の出力が停止されることで、半導体素子回路20の半導体素子である図示しないスイッチング素子のオン/オフの繰り返しが低減されるようにした。
具体的には、本実施形態では、半導体素子回路20は、上記のスイッチング素子に流れる過電流を検知し、該検知した過電流検知信号を制御部10に出力する図示しない保護回路を有し、制御部10がその保護回路からの過電流検知信号を受けとると、半導体素子回路20に過電流が生じていると判断し、ブレーキペダルの操作に応じた駆動信号をオン幅の短い信号として所定回数(本実施形態ではたとえば10回)出力すると、上記の保護回路がそのオン幅の短い信号に基づいて上記のスイッチング素子をオン/オフさせることから、半導体素子回路20と制動灯30との間がショート状態にあっても、半導体素子回路の図示しないスイッチング素子へのストレスを軽減し、そのスイッチング素子の破壊や劣化を確実に防止することができる。
なお、本実施形態では、ブレーキペダルの操作に応じた駆動信号をオン幅の短い信号として所定回数(本実施形態ではたとえば10回)出力すると、上記の保護回路がそのオン幅の短い信号に基づいて上記のスイッチング素子をオン/オフさせることから、特に、たとえば緊急時のパニックブレーキにより、ブレーキペダルの操作に応じてオンするストップランプスイッチ4のスイッチ入力信号のオン/オフが短時間で複数回繰り返された場合、直ちに半導体素子回路20の図示しないスイッチング素子によるスイッチング動作によるオン/オフの繰り返しを停止させることができる。この場合、半導体素子回路20と制動灯30との間がショート状態にあっても、半導体素子回路の図示しないスイッチング素子へのストレスをさらに軽減することができ、そのスイッチング素子の破壊や劣化をより確実に防止することが可能となる。
また、本実施形態では、制御部10は、イグニッションスイッチ2が再度オンされたとき、上記の保護回路からの過電流検知信号を受けとると、たとえばショートの発生が継続していることを認識し、駆動信号を所定回数より少ない回数(本実施形態ではたとえば1回)だけ出力するようにしているので、イグニッションスイッチ2が再度オンされても、直ちにスイッチング素子をオン/オフの繰り返しを停止させることができる。
また、本実施形態では、制御部10は、イグニッションスイッチ2が再度オンされたとき、上記の保護回路からの過電流検知信号を受けとらなければ、駆動信号をスイッチであるストップランプスイッチ4のオン期間に合わせたパルス状の信号として出力するようにしているため、修理等によりショートが解除された場合、直ちに制動灯30を通常の明るさで点灯させることができる。
なお、本実施形態では、イグニッションスイッチ2が再度オンされたとき、過電流検知信号を受けとると、駆動信号を所定回数より少ない回数(本実施形態ではたとえば1回)だけ出力するようにしている場合として説明したが、これに限らず、バッテリを入れ替えた場合も、過電流検知信号を受けとると、駆動信号を所定回数より少ない回数(本実施形態ではたとえば1回)だけ出力するようにすることができる。
また、本実施形態では、イグニッションスイッチ2が再度オンされたとき、上記の保護回路からの過電流検知信号を受けとらなければ、駆動信号をスイッチであるストップランプスイッチ4のオン期間に合わせたパルス状の信号として出力するようにしている場合として説明したが、これに限らず、バッテリを入れ替えた場合も、過電流検知信号を受けとらなければ、駆動信号をスイッチであるストップランプスイッチ4のオン期間に合わせたパルス状の信号として出力するようにすることができる。
また、本実施形態では、制御部10によるラッチがある場合として説明したが、制御部10によるラッチがない場合であっても、上記同様の制御により、半導体素子回路のスイッチング素子へのストレスを軽減し、スイッチング素子の破壊や劣化を防止することができる。
制動灯であるストップランプやブレーキランプの駆動を行う半導体素子回路の保護を行うものに限らず、ヘッドランプ、ウィンカー、ポジションランプ、バックランプ等の他の点灯系の駆動を行う駆動制御装置にも適用可能である。
1 バッテリ
2 イグニッションスイッチ(IGN SW)
3、5 インタフェース(I/F)
4 ストップランプスイッチ(STOP LAMP SW)
10 制御部
20 半導体素子回路
30 制動灯

Claims (4)

  1. 車両に搭載される制動灯の駆動制御を行う制動灯駆動制御装置であって、
    パルス状の駆動電力を前記制動灯に出力する半導体素子回路と、
    該半導体素子回路の駆動を制御するために、駆動電源がオンのとき、ブレーキペダルの操作に応じてオンするスイッチのオン期間に合わせたパルス状の駆動信号を出力する制御手段とを備え、
    前記制御手段は、前記半導体素子回路に過電流が生じている場合、前記ブレーキペダルの操作が複数回繰り返された場合であっても、そのブレーキペダルの操作に応じた駆動信号を所定回数出力した後、その駆動信号の出力を停止する
    ことを特徴とする制動灯駆動制御装置。
  2. 前記半導体素子回路は、スイッチング動作による前記パルス状の駆動電力を出力するスイッチング素子と、該スイッチング素子に流れる過電流を検知し、該検知した過電流検知信号を前記制御手段に出力する保護回路とを有し、
    前記制御手段は、前記保護回路からの過電流検知信号を受けとると、前記半導体素子回路に過電流が生じていると判断し、前記ブレーキペダルの操作に応じた駆動信号をオン幅の短い信号として所定回数出力し、
    前記保護回路は、前記オン幅の短い信号に基づいて前記スイッチング素子をオン/オフさせる
    ことを特徴とする請求項1に記載の制動灯駆動制御装置。
  3. 前記制御手段は、前記駆動電源が再度オンされたとき、前記保護回路からの過電流検知信号を受けとると、前記駆動信号を前記所定回数より少ない回数だけ出力することを特徴とする請求項2に記載の制動灯駆動制御装置。
  4. 前記制御手段は、前記駆動電源が再度オンされたとき、前記保護回路からの過電流検知信号を受けとらなければ、前記駆動信号を前記スイッチのオン期間に合わせたパルス状の信号として出力することを特徴とする請求項2に記載の制動灯駆動制御装置。
JP2012213594A 2012-09-27 2012-09-27 制動灯駆動制御装置 Active JP5965266B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213594A JP5965266B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 制動灯駆動制御装置
PCT/JP2013/075181 WO2014050667A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-18 制動灯駆動制御装置
EP13841260.6A EP2902267A1 (en) 2012-09-27 2013-09-18 Brake light drive control device
CN201380050470.2A CN104661876A (zh) 2012-09-27 2013-09-18 制动灯驱动控制装置
US14/427,832 US20150224922A1 (en) 2012-09-27 2013-09-18 Brake light drive control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012213594A JP5965266B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 制動灯駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014065454A JP2014065454A (ja) 2014-04-17
JP5965266B2 true JP5965266B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=50388072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012213594A Active JP5965266B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 制動灯駆動制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150224922A1 (ja)
EP (1) EP2902267A1 (ja)
JP (1) JP5965266B2 (ja)
CN (1) CN104661876A (ja)
WO (1) WO2014050667A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9409513B2 (en) * 2014-12-30 2016-08-09 Stmicroelectronics, Inc. Braking intensity indicator system including selective adjustment of brake pedal light and related methods
KR102262578B1 (ko) * 2015-07-21 2021-06-09 현대자동차주식회사 전자식 스위치 모니터링 장치 및 그 방법
EP3128482A1 (en) 2015-08-07 2017-02-08 Xovis AG Method for calibration of a stereo camera
CN113071405B (zh) * 2021-03-30 2022-12-09 一汽解放汽车有限公司 日间行车灯驱动控制方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1907757A (zh) * 2005-08-02 2007-02-07 唐晓泉 具有制动灯与后位灯故障冗余功能的车灯控制单元
JP2007302122A (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Ichikoh Ind Ltd 車両用灯具
JP5174529B2 (ja) * 2008-05-15 2013-04-03 パナソニック株式会社 Led調光用点灯装置、車両用照明装置、照明器具
KR20100023487A (ko) * 2008-08-22 2010-03-04 현대자동차주식회사 차량의 급제동 경보 시스템
JP5506251B2 (ja) 2009-06-08 2014-05-28 株式会社デンソー 通電制御装置
JP2011187460A (ja) * 2011-07-01 2011-09-22 Panasonic Electric Works Co Ltd Led調光用点灯装置、車両用照明装置、照明器具

Also Published As

Publication number Publication date
US20150224922A1 (en) 2015-08-13
EP2902267A1 (en) 2015-08-05
JP2014065454A (ja) 2014-04-17
CN104661876A (zh) 2015-05-27
WO2014050667A1 (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965266B2 (ja) 制動灯駆動制御装置
JP6199721B2 (ja) 車両用灯具
US8680717B2 (en) Relay controller
WO2016104282A1 (ja) 光源点灯回路、ターンシグナルランプ
US11325528B2 (en) Rear turn lamp
JP2017165384A (ja) 発光素子駆動装置、発光装置、車両
JP2008305941A (ja) 発光ダイオードのドライバ回路及び発光ダイオードの異常検出方法等
US10262822B2 (en) Load drive apparatus
JP2017074803A (ja) 車両用灯具
JP2022052096A (ja) 車両用灯具システム
CN102356231A (zh) 用于启动内燃机的电路装置以及控制启动器的方法
JP2007295758A (ja) サージ保護装置
CN106274653A (zh) 转向灯控制设备及其方法
JP2009150378A (ja) 点火装置
WO2018230424A1 (ja) 車載用電源装置
JP2007333623A (ja) 故障検知機能付交流出力回路
JP6214117B2 (ja) 点火コイル用dc/dcコンバータ,及び,車載用点火システム
FR2976151A1 (fr) Dispositif de commutation d'une charge auxiliaire d'un bloc de leds.
JP2012183901A (ja) 車両用電源装置
JP5116656B2 (ja) スイッチ素子の故障検知回路
JP2006131138A (ja) 車両用灯具異常警告装置
JP4662535B2 (ja) 電気ランプの点灯回路装置および照明システム
KR102237287B1 (ko) 하이 사이드 드라이버 회로 및 부하 구동 비활성화 방지 방법
KR101044460B1 (ko) 램프의 구동오류 판단 장치
JP5707255B2 (ja) 車両用リヤランプの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250