JP5965123B2 - エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法 - Google Patents

エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5965123B2
JP5965123B2 JP2011213566A JP2011213566A JP5965123B2 JP 5965123 B2 JP5965123 B2 JP 5965123B2 JP 2011213566 A JP2011213566 A JP 2011213566A JP 2011213566 A JP2011213566 A JP 2011213566A JP 5965123 B2 JP5965123 B2 JP 5965123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
power
unit price
unit
price
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011213566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013074759A (ja
Inventor
健太 沖野
健太 沖野
啓 岩田
啓 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2011213566A priority Critical patent/JP5965123B2/ja
Priority to PCT/JP2012/075250 priority patent/WO2013047842A1/ja
Priority to EP12835626.8A priority patent/EP2763266B1/en
Priority to US14/348,034 priority patent/US9594362B2/en
Publication of JP2013074759A publication Critical patent/JP2013074759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5965123B2 publication Critical patent/JP5965123B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/008Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks involving trading of energy or energy transmission rights
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、燃料電池を備えるエネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法に関する。
近年、需要家毎に設けられるエネルギー管理装置(例えば、HEMS;Home Energy Management System)によって、需要家に設けられる負荷や需要家に設けられる分散電源などを制御する技術が知られている。
分散電源としては、SOFC(Solid Oxide Fuel Cell)などの燃料電池が考えられる。或いは、分散電源としては、太陽光、風力、地熱などのクリーンなエネルギーを利用する発電装置が考えられる。
ここで、燃料電池から供給される電力は、一般的に、需要家に設けられる負荷の消費電力に追従するように制御される。
また、各負荷に電力を供給する電源の種類及び各負荷の稼働時刻を変更することによって、ユーザが選択する価格や二酸化炭素の排出量を削減する技術も提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2007−104775号公報
ところで、燃料電池の出力が低下すると、燃料電池の発電効率が低下する。すなわち、燃料電池の出力が低い状態では、燃料電池の発電単価が上昇する。従って、系統から供給される電力及び燃料電池から供給される電力、もしくは他の発電装置による発電電力のいずれを用いる方が適切であるかについて検討すべきである。言い換えると、負荷の消費電力に追従して燃料電池を制御するだけでは、価格面で有利にならないケースが存在する。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、燃料電池を適切に制御することによって、電力とガス全体の価格を低減することを可能とするエネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係るエネルギー管理システムは、燃料電池を備える。エネルギー管理システムは、前記燃料電池を制御する制御部と、系統から単位電力の供給を受けるために必要な買電単位価格と、前記燃料電池が単位電力を発電するために必要な燃料電池単位価格とを取得する取得部とを備える。前記制御部は、前記燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、前記燃料電池の出力が抑制された抑制状態で前記燃料電池を制御する。
第1の特徴において、前記エネルギー管理装置は、太陽電池に接続される。前記取得部は、前記太陽電池によって発電される単位電力の売電単位価格を取得する。前記制御部は、前記燃料電池単位価格が前記売電単位価格よりも高い場合に、前記抑制状態で前記燃料電池を制御する。
第1の特徴において、前記燃料電池の運転によって生じる排熱は、給湯ユニットによって水を温めるために用いられる。前記制御部は、前記排熱の利用効率に基づいて、前記燃料電池単位価格を補正し、補正された燃料電池単位価格を前記燃料電池単位価格として用いる。
第1の特徴において、前記制御部は、前記売電単位価格が前記買電単位価格よりも低い場合に、前記太陽電池によって発電された電力を負荷で優先的に消費する制御を行う。
第1の特徴において、前記取得部は、ネットワークを介して前記買電単位価格を受信する受信部である。
第1の特徴において、前記取得部は、ネットワークを介して前記売電単位価格を受信する受信部である。
第1の特徴において、前記抑制状態は、前記燃料電池の運転を停止した停止状態、或いは、前記燃料電池のアイドル状態である。
第1の特徴において、前記抑制状態は、前記燃料電池の運転を停止した停止状態である。前記制御部は、前記燃料電池の運転停止及び燃料電池の運転再開に必要な価格に基づいて、前記燃料電池単位価格を補正し、補正された燃料電池単位価格を前記燃料電池単位価格として用いる。
第1の特徴において、前記抑制状態は、前記燃料電池のアイドル状態である。前記制御部は、前記アイドル状態の維持に必要な価格に基づいて、前記燃料電池単位価格を補正し、補正された燃料電池単位価格を前記燃料電池単位価格として用いる。
第2の特徴に係るエネルギー管理装置は、燃料電池に接続される。エネルギー管理装置は、前記燃料電池を制御する制御部と、系統から単位電力の供給を受けるために必要な買電単位価格と、前記燃料電池が単位電力を発電するために必要な燃料電池単位価格とを取得する取得部とを備える。前記制御部は、前記燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、前記燃料電池の出力が抑制された抑制状態で前記燃料電池を制御する。
第3の特徴に係る電力管理方法は、燃料電池を備えるエネルギー管理システムに適用される。電力管理方法は、系統から単位電力の供給を受けるために必要な買電単位価格を取得するステップAと、前記燃料電池が単位電力を発電するために必要な燃料電池単位価格を取得するステップBと、前記燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、前記燃料電池の出力が抑制された抑制状態で前記燃料電池を制御するステップCとを備える。
本発明によれば、燃料電池を適切に制御することによって、電力とガス全体の価格を低減することを可能とするエネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法を提供することができる。
図1は、第1実施形態に係る電力管理システム1を示す図である。 図2は、第1実施形態に係るHEMS500を示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る発電効率及び排熱利用効率を示す図である。 図4は、第1実施形態に係る給湯需要及び残湯量を示す図である。 図5は、第1実施形態に係るエネルギー管理方法を示すフロー図である。 図6は、変更例1に係る電力管理システム1を示す図である。 図7は、変更例1に係るエネルギー管理方法を示すフロー図である。
以下において、本発明の実施形態に係るエネルギー管理システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係るエネルギー管理システムは、燃料電池を備える。エネルギー管理システムは、前記燃料電池を制御する制御部と、系統から単位電力の供給を受けるために必要な買電単位価格と、前記燃料電池が単位電力を発電するために必要な燃料電池単位価格とを取得する取得部とを備える。前記制御部は、前記燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、前記燃料電池の出力が抑制された抑制状態で前記燃料電池を制御する。
実施形態では、制御部は、燃料電池単位価格が買電単位価格よりも高い場合に、燃料電池の出力が抑制された抑制状態で燃料電池を制御する。従って、燃料電池から出力される電力を用いると、却って価格が高くなるケースが抑制される。
[第1実施形態]
(エネルギー管理システム)
以下において、第1実施形態に係るエネルギー管理システムについて説明する。図1は、第1実施形態に係る電力管理システム1を示す図である。
図1に示すように、電力管理システム1は、SOFCユニット100と、貯湯ユニット200と、分電盤300と、負荷400と、HEMS500とを有する。
SOFCユニット100は、天然ガスなどから取り出した水素と空気中の酸素との化学反応によって、電力(例えば、DC電力)を出力する装置(Solid Oxide Fuel Cell)を含むユニットである。
詳細には、SOFCユニット100は、SOFC110と、SOFC PCS120と、熱交換器130と、SOFCコントローラ140とを有する。
SOFC110は、ガスなどから取り出した水素と空気中の酸素との化学反応によって、電力(例えば、DC電力)を発電する装置(Solid Oxide Fuel Cell)である。SOFC110は、燃料電池の一例である。なお、SOFC110の発電量は、SOFC110に供給されるガス及び空気の量に応じて変化する。なお、SOFC110に供給されるガス及び空気の量は、SOFCコントローラ140によって制御される。
SOFC PCS120は、SOFC110から出力されるDC電力をAC電力に変換する。SOFC PCS120は、電力ライン12を介してAC電力を分電盤300に出力する。
熱交換器130は、貯湯槽210と連結されており、SOFC110の運転(発電)によって生じる排熱によって、貯湯槽210から供給される水を温める。詳細には、熱交換器130は、貯湯槽210から供給される水を温めて、温められた湯を貯湯槽210に還流する。このように、SOFC110の運転(発電)によって生じる排熱は、貯湯槽210から供給される水を温めるために用いられる。
SOFCコントローラ140は、負荷追従運転を行うための制御を行う。具体的には、SOFCコントローラ140は、SOFCユニット100(SOFC110)から出力される電力が負荷400の消費電力に追従するように、SOFC110を制御する。
SOFCコントローラ140は、系統10から供給される電力が所定値(例えばゼロ)となるように、SOFCユニット100(SOFC110)の目標出力電力を決定する。SOFCコントローラ140は、SOFCユニット100(SOFC110)の出力電力が目標出力電力となるように、SOFC110を制御する。
なお、系統10から供給される電力は、負荷400の消費電力に応じて変化する。従って、系統10から供給される電力に応じて目標出力電力を決定するケースであっても、SOFCユニット100(SOFC110)の出力電力は、負荷400の消費電力に追従することに留意すべきである。
或いは、SOFCコントローラ140は、負荷400の消費電力と等しい目標出力電力を決定する。SOFCコントローラ140は、SOFCユニット100(SOFC110)の出力電力が目標出力電力となるように、SOFC110を制御する。
第1実施形態において、SOFCコントローラ140は、SOFC110の動作温度をHEMS500に通知する。SOFC110の動作温度は、例えば、SOFC110に併設された温度計によって計測可能である。
貯湯ユニット200は、熱交換器130と連結された貯湯槽210を有する。貯湯槽210は、SOFC110の運転によって生じる排熱によって温められた湯を貯留する。また、貯湯ユニット200は、熱交換器130に供給する水量の調整などによって、貯湯槽210の貯湯量を制御する機能を有する。
ここで、貯湯ユニット200は、SOFCコントローラ140を経由して、貯湯槽210の貯湯量をHEMS500に通知する。なお、「貯湯量」は、温度換算の値(すなわち、貯熱量)と考えてもよい。
分電盤300は、電力ライン11を介して系統10と接続されており、電力ライン12を介してSOFCユニット100と接続されており、電力ライン13を介して負荷400と接続される。分電盤300は、電力ライン11を介して系統10から供給される電力及び電力ライン12を介してSOFCユニット100か供給される電力を、電力ライン13を介して負荷400に分配する。
第1実施形態では、分電盤300は、計測部310を有する。計測部310は、系統10から供給される電力を計測する。また、計測部310は、負荷400の消費電力を計測する。
なお、複数の負荷400が設けられている場合には、計測部310は、複数の負荷400の消費電力の合計を計測してもよく、各負荷400の消費電力を個別に計測してもよい。
ここで、計測部310は、SOFCユニット100及びHEMS500に信号線を介して接続されており、SOFCユニット100及びHEMS500に計測値を送信する。
負荷400は、電力ライン13を介して供給される電力を消費する装置である。例えば、負荷400は、冷蔵庫、照明、エアコン、テレビなどの装置を含む。なお、負荷400は、単数の装置であってもよく、複数の装置を含んでもよい。
HEMS500は、需要家の電力を管理する装置(HEMS;Home Energy Management System)である。HEMS500は、SOFCユニット100、分電盤300(計測部310)及び負荷400に信号線を介して接続される。HEMS500は、負荷400の動作モードを制御する機能を有する。HEMS500は、エネルギー管理装置の一例である。
具体的には、HEMS500は、図2に示すように、HEMS500は、受信部510と、送信部520と、記憶部530と、制御部540とを有する。
受信部510は、SOFCコントローラ140、分電盤300(計測部310)及び負荷400から各種情報を受信する。例えば、受信部510は、貯湯槽210の貯湯量を示す情報をSOFCコントローラ140から受信する。受信部510は、系統10から供給される電力(計測値)又は負荷400の消費電力(計測値)を計測部310から受信してもよい。なお、受信部510は、負荷400の状態(電源ON/OFF、動作モード)を示す負荷状態情報を負荷400から受信してもよい。
第1実施形態において、貯湯槽210の貯湯量を示す情報は、後述する記憶部530に蓄積されており、記憶部530において、貯湯槽210に貯留される湯の使用履歴として管理されることが好ましい。
送信部520は、SOFCユニット100及び負荷400に各種情報を送信する。詳細には、送信部520は、SOFC110を制御するためのSOFC制御信号をSOFCユニット100(SOFCコントローラ140)に送信する。
ここで、SOFC制御信号は、SOFC110の出力が抑制された抑制状態でSOFC110を制御するための信号である。ここで、抑制状態とは、SOFC110の運転を停止した状態(以下、停止状態)である。或いは、抑制状態とは、SOFC110の状態(アイドル状態)である。すなわち、SOFC制御信号は、SOFC110を停止状態に遷移させるための信号、又は、SOFC110をアイドル状態に遷移させるための信号である。
なお、アイドル状態とは、SOFC110が外部出力可能な温度状態にあり、速やかに送電できる運転モードに切り換わり電気出力できる状態であるが、外部には電力を出力していない状態である。特に、SOFC110などの燃料電池の運転には、その構成上、ガスの供給などにおいて多少の電力を要することが知られている。このような運転に必要となる電力だけを自身で生成して賄うことが出来るよう、燃料電池が微弱に運転する状態のことを、アイドル状態と呼ぶ。このようなアイドル状態としておくことで、消費するガスが極力少なくしつつも、燃料電池を完全停止させた場合に比して負荷にて電力を必要としたときの追従性を非常に良好なものとすることが出来る、という利点を有する。
記憶部530は、各種情報を記憶する。第1に、記憶部530は、系統10から単位電力の供給を受けるために必要な買電単位価格を記憶する。例えば、買電単位価格は、1kWhの電力の供給を受けるための価格である。
第2に、記憶部530は、SOFC110が単位電力を発電するために必要な燃料電池単位価格を記憶する。例えば、1kWhの電力をSOFC110が発電するために必要な価格である。
なお、記憶部530は、燃料電池単位価格を算出するために必要な情報を記憶していることが好ましい。例えば、記憶部530は、SOFC110に供給されるガス単位価格を記憶する。ガス単位価格は、例えば、1立方メートルのガスの価格である。
ここで、燃料電池単位価格は、SOFC110の発電効率に応じて異なる。例えば、図3に示すように、SOFC110の発電効率は、SOFC110の出力が小さいほど悪い。言い換えると、SOFC110の出力が小さいほど、燃料電池単位価格が上昇する。
第3に、記憶部530は、SOFC110の排熱利用効率を所定条件毎に記憶する。所定条件は、例えば、時間帯、季節などである。SOFC110の排熱利用効率は、図3に示すように、SOFC110の出力に依存せずに略一定である。
しかしながら、湯の需要(以下、給湯需要)が貯湯槽210に貯留される湯の量(残湯量)よりも少なく、残湯量が所定閾値(例えば、貯湯槽210に貯留可能な上限量)に達している場合には、SOFC110の排熱が必要とされないことに留意すべきである。
例えば、図4に示すように、19:00〜23:00、7:00〜9:00の時間帯においては、給湯需要が存在するが、他の時間帯においては、給湯需要が存在しない。従って、17:00〜18:00の時間帯では、残湯量が所定閾値に達しているため、SOFC110の排熱が必要とされない。言い換えると、17:00〜18:00の時間帯では、SOFC110の排熱利用効率は、“0”である。
なお、給湯需要は、貯湯槽210に貯留される湯の使用履歴によって予測可能であることに留意すべきである。
制御部540は、HEMS500を制御する。具体的には、制御部540は、SOFC110の出力を制御する。例えば、制御部540は、SOFC110の出力が抑制された抑制状態でSOFC110を制御する。
第1実施形態において、制御部540は、燃料電池単位価格が買電単位価格よりも高い場合に、抑制状態でSOFC110を制御する。但し、燃料電池単位価格は、以下に示すように、他のパラメータによって補正されてもよい。
(a)制御部540は、排熱利用効率に基づいて、記憶部530に記憶された燃料電池単位価格を補正して、補正された燃料電池単位価格が買電単位価格よりも高い場合に、抑制状態でSOFC110を制御する。例えば、制御部540は、排熱利用効率が高い程、燃料電池単位価格を低い価格に補正する。
(b)抑制状態が停止状態であるケースにおいて、制御部540は、SOFC110の運転停止及びSOFC110の運転再開に必要な価格に基づいて、記憶部530に記憶された燃料電池単位価格を補正して、補正された燃料電池単位価格が買電単位価格よりも高い場合に、抑制状態でSOFC110を制御する。例えば、制御部540は、SOFC110の運転停止及びSOFC110の運転再開に必要な価格が高い程、燃料電池単位価格を低い価格に補正する。
ここで、SOFC110の運転停止及びSOFC110の運転再開に必要な価格は、例えば、運転停止及び運転再開に必要な電力の価格である。
(c)抑制状態がアイドル状態であるケースにおいて、制御部540は、SOFC110のアイドル状態の維持に必要な価格に基づいて、記憶部530に記憶された燃料電池単位価格を補正して、補正された燃料電池単位価格が買電単位価格よりも高い場合に、抑制状態でSOFC110を制御する。例えば、制御部540は、アイドル状態の維持に必要な価格が高い程、燃料電池単位価格を低い価格に補正する。
ここで、アイドル状態の維持に必要な価格は、例えば、アイドル状態においてSOFC110に供給されるガスの価格である。
なお、制御部540は、買電単位価格、燃料電池単位価格、排熱利用効率などの各種情報を記憶部530から取得する。
(エネルギー管理方法)
以下において、第1実施形態に係るエネルギー管理方法について説明する。図5は、第1実施形態に係るエネルギー管理方法を示すフロー図である。
図5に示すように、ステップ10において、HEMS500は、買電単位価格を取得する。
ステップ20において、HEMS500は、燃料電池単位価格を取得する。
ステップ30において、HEMS500は、燃料電池単位価格が買電単位価格よりも高いか否かを判定する。HEMS500は、判定結果が“YES”である場合には、ステップ40の処理に移る。一方で、HEMS500は、判定結果が“NO”である場合には、一連の処理を終了する。
なお、HEMS500は、買電単位価格と比較される燃料電池単位価格として、各種パラメータによって補正された燃料電池単位価格を用いてもよい。
ステップ40において、HEMS500は、SOFC110の出力が抑制された抑制状態でSOFC110を制御する。なお、抑制状態は、停止状態又はアイドル状態である。
(作用及び効果)
第1実施形態では、HEMS500は、燃料電池単位価格が買電単位価格よりも高い場合に、SOFC110の出力が抑制された抑制状態でSOFC110を制御する。従って、SOFC110から出力される電力を用いると、却って価格が高くなるケースが抑制される。
[変更例1]
以下において、第1実施形態の変更例1について説明する。以下においては、第1実施形態に対する相違点について主として説明する。
具体的には、変更例1において、電力管理システム1は、図6に示すように、PVユニット600を備える。PVユニット600は、PV610及びPV PCS620とを有する。
PV610は、太陽光の受光に応じて発電を行う。PV610は、発電されたDC電力を出力する。PV610の発電量は、PV610に照射される日射量に応じて変化する。
PV PCS620は、PV610から出力されたDC電力をAC電力に変換する。PV PCS620は、電力ライン14を介してAC電力を分電盤300に出力する。
ここで、上述した記憶部530は、PV610によって発電される単位電力の売電単位価格を記憶する。例えば、売電単位価格は、1kWhの電力の売電に対する価格である。
また、上述したHEMS500(制御部540)は、燃料電池単位価格が売電単位価格よりも高い場合に、抑制状態でSOFC110を制御する。但し、燃料電池単位価格は、第1実施形態と同様に、他のパラメータによって補正されてもよい。他のパラメータは、上述したように、排熱利用効率、SOFC110の運転停止及びSOFC110の運転再開に必要な価格、アイドル状態の維持に必要な価格などである。
なお、HEMS500(制御部540)は、売電単位価格、燃料電池単位価格、排熱利用効率などの各種情報を記憶部530から取得する。
(エネルギー管理方法)
以下において、変更例1に係るエネルギー管理方法について説明する。図7は、変更例1に係るエネルギー管理方法を示すフロー図である。
図7に示すように、ステップ110において、HEMS500は、売電単位価格を取得する。
ステップ120において、HEMS500は、燃料電池単位価格を取得する。
ステップ130において、HEMS500は、燃料電池単位価格が売電単位価格よりも高いか否かを判定する。HEMS500は、判定結果が“YES”である場合には、ステップ140の処理に移る。一方で、HEMS500は、判定結果が“NO”である場合には、一連の処理を終了する。
なお、HEMS500は、売電単位価格と比較される燃料電池単位価格として、各種パラメータによって補正された燃料電池単位価格を用いてもよい。
ステップ140において、HEMS500は、SOFC110の出力が抑制された抑制状態でSOFC110を制御する。なお、抑制状態は、停止状態又はアイドル状態である。
なお、変更例1においては、PV610によって電力が発電されていることを前提としていることに留意すべきである。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
実施形態では、エネルギー管理装置として、HEMS500を例示した。しかしながら、エネルギー管理装置は、例えば、BEMS(Building and Energy Manegement System)であってもよく、FEMS(Factory Energy Manegement System)であってもよい。
実施形態では、買電単位価格、売電単位価格、燃料電池単位価格、排熱利用効率などの各種情報は、記憶部530に記憶されており、HEMS500(制御部540)は、記憶部530に記憶された各種情報を取得する。しかしながら、実施形態は、これに限定されるものではない。買電単位価格、売電単位価格、燃料電池単位価格、排熱利用効率などの各種情報は、ネットワーク(移動体通信網、無線LAN、インターネットなど)を介して、受信部510によって受信されてもよい。言い換えると、受信部510は、買電単位価格、売電単位価格、燃料電池単位価格、排熱利用効率などの各種情報を取得する取得部を構成する。
実施形態では特に触れていないが、HEMS500(制御部540)は、売電単位価格が買電単位価格よりも低い場合に、PV610によって発電された電力を負荷400で優先的に消費する。すなわち、PV610によって発電された電力を売電せずに負荷400で消費する。
実施形態では特に触れていないが、第1実施形態と変更例1とを組み合わせてもよい。例えば、燃料電池単位価格が買電単位価格よりも高いという条件(a)及び燃料電池単位価格が売電単位価格よりも高いという条件(b)の双方が満たされた場合に、HEMS500は、SOFC110の出力が抑制された抑制状態でSOFC110を制御してもよい。或いは、条件(a)及び条件(b)のいずれかが満たされた場合に、HEMS500は、SOFC110の出力が抑制された抑制状態でSOFC110を制御してもよい。
実施形態では特に触れていないが、制御部540の機能は、HEMS500以外の装置が有していてもよい。例えば、SOFCコントローラ140が制御部540の機能を有していてもよい。
1…電力管理システム、10…系統、11…電力ライン、12…電力ライン、13…電力ライン、14…電力ライン、100…SOFCユニット、110…SOFC、120…SOFC PCS、130…熱交換器、140…SOFCコントローラ、200…貯湯ユニット、210…貯湯槽、300…分電盤、310…計測部、400…負荷、500…HEMS、510…受信部、520…送信部、530…記憶部、540…制御部、600…PVユニット、610…PV、620…PV PCS

Claims (9)

  1. 燃料電池を備えるエネルギー管理システムであって、
    前記燃料電池を制御する制御部と、
    系統から単位電力の供給を受けるために必要な買電単位価格と、前記燃料電池が単位電力を発電するために必要な燃料電池単位価格とを取得する取得部とを備え、
    前記制御部は、前記燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、前記燃料電池の出力が抑制された抑制状態で前記燃料電池を制御しており、
    前記抑制状態は、前記燃料電池が電力を出力可能な温度状態にあるアイドル状態を含み、
    前記制御部は、
    前記アイドル状態の維持に必要な価格が高いほど前記燃料電池単位価格が低くなるように前記燃料電池単位価格を補正し、
    補正された燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、負荷の消費電力に追従するように前記燃料電池を制御する負荷追従運転を停止し、前記アイドル状態で前記燃料電池を制御することを特徴とするエネルギー管理システム。
  2. 前記抑制状態は、前記燃料電池の運転を停止した停止状態を含み、
    前記制御部は、
    前記燃料電池の運転停止及び前記燃料電池の運転再開に必要な価格が高いほど前記燃料電池単位価格が低くなるように前記燃料電池単位価格を補正し、補正された燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、前記負荷追従運転を停止し、前記停止状態で前記燃料電池を制御することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  3. 前記エネルギー管理システムは、太陽電池に接続されており、
    前記取得部は、前記太陽電池によって発電される単位電力の売電単位価格を取得し、
    前記制御部は、前記燃料電池単位価格が前記売電単位価格よりも高い場合に、前記抑制状態で前記燃料電池を制御することを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  4. 前記燃料電池の運転によって生じる排熱は、給湯ユニットによって水を温めるために用いられており、
    前記制御部は、前記排熱の利用効率に基づいて、前記燃料電池単位価格を補正し、補正された燃料電池単位価格を前記燃料電池単位価格として用いることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  5. 前記制御部は、前記売電単位価格が前記買電単位価格よりも低い場合に、前記太陽電池によって発電された電力を負荷で優先的に消費する制御を行うことを特徴とする請求項3に記載のエネルギー管理システム。
  6. 前記取得部は、ネットワークを介して前記買電単位価格を受信する受信部であることを特徴とする請求項1に記載のエネルギー管理システム。
  7. 前記取得部は、ネットワークを介して前記売電単位価格を受信する受信部であることを特徴とする請求項3に記載のエネルギー管理システム。
  8. 燃料電池に接続されたエネルギー管理装置であって、
    前記燃料電池を制御する制御部と、
    系統から単位電力の供給を受けるために必要な買電単位価格と、前記燃料電池が単位電力を発電するために必要な燃料電池単位価格とを取得する取得部とを備え、
    前記制御部は、前記燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、前記燃料電池の出力が抑制された抑制状態で前記燃料電池を制御しており、
    前記抑制状態は、前記燃料電池が電力を出力可能な温度状態にあるアイドル状態を含み、
    前記制御部は、
    前記アイドル状態の維持に必要な価格が高いほど前記燃料電池単位価格が低くなるように前記燃料電池単位価格を補正し、
    補正された燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、負荷の消費電力に追従するように前記燃料電池を制御する負荷追従運転を停止し、前記アイドル状態で前記燃料電池を制御することを特徴とするエネルギー管理装置。
  9. 燃料電池を備えるエネルギー管理システムに適用される電力管理方法であって、
    系統から単位電力の供給を受けるために必要な買電単位価格を取得するステップAと、
    前記燃料電池が単位電力を発電するために必要な燃料電池単位価格を取得するステップBと、
    前記燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、前記燃料電池の出力が抑制された抑制状態で前記燃料電池を制御するステップCとを備えており、
    前記抑制状態は、前記燃料電池が電力を出力可能な温度状態にあるアイドル状態を含み、
    前記ステップCは、
    前記アイドル状態の維持に必要な価格が高いほど前記燃料電池単位価格が低くなるように前記燃料電池単位価格を補正するステップと、
    補正された燃料電池単位価格が前記買電単位価格よりも高い場合に、負荷の消費電力に追従するように前記燃料電池を制御する負荷追従運転を停止し、前記アイドル状態で前記燃料電池を制御するステップとを含むことを特徴とする電力管理方法。
JP2011213566A 2011-09-28 2011-09-28 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法 Active JP5965123B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213566A JP5965123B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
PCT/JP2012/075250 WO2013047842A1 (ja) 2011-09-28 2012-09-28 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
EP12835626.8A EP2763266B1 (en) 2011-09-28 2012-09-28 Energy management system, energy management device, and power management method
US14/348,034 US9594362B2 (en) 2011-09-28 2012-09-28 Energy management system, energy management apparatus, and power management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213566A JP5965123B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013074759A JP2013074759A (ja) 2013-04-22
JP5965123B2 true JP5965123B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47995866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011213566A Active JP5965123B2 (ja) 2011-09-28 2011-09-28 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9594362B2 (ja)
EP (1) EP2763266B1 (ja)
JP (1) JP5965123B2 (ja)
WO (1) WO2013047842A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5965123B2 (ja) * 2011-09-28 2016-08-03 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
US9020799B2 (en) * 2012-02-14 2015-04-28 GM Global Technology Operations LLC Analytic method of fuel consumption optimized hybrid concept for fuel cell systems
FR2993226B1 (fr) * 2012-07-13 2015-12-18 Commissariat Energie Atomique Motorisation de vehicule automobile incluant une pile a combustible et un systeme de stockage d'energie
US20170171822A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Wireless Input Technology, Inc. Power Saving Method for Battery-powered Zigbee Devices
JP7452967B2 (ja) * 2019-09-30 2024-03-19 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7386029B2 (ja) * 2019-09-30 2023-11-24 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
JP7346211B2 (ja) * 2019-09-30 2023-09-19 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6562496B2 (en) * 2000-05-01 2003-05-13 Delphi Technologies, Inc. Integrated solid oxide fuel cell mechanization and method of using for transportation industry applications
JP2002152976A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Sharp Corp 分散電源電力供給システム
JP4984344B2 (ja) 2000-12-20 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムおよび供給電力切換方法
JPWO2003075427A1 (ja) * 2002-03-06 2005-06-30 松下電器産業株式会社 分散型エネルギー供給システムの設定装置
JP4662850B2 (ja) * 2003-07-25 2011-03-30 パナソニック株式会社 燃料電池システム
JP4087774B2 (ja) * 2003-10-21 2008-05-21 日本電信電話株式会社 分散型エネルギーシステム運転計画作成装置および作成方法
JP4570904B2 (ja) * 2004-05-12 2010-10-27 東京瓦斯株式会社 固体酸化物形燃料電池システムのホットスタンバイ法及びそのシステム
JP2007104775A (ja) 2005-10-03 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合電源におけるエネルギー需給方法、および、エネルギー需給装置
JP5037214B2 (ja) * 2007-05-01 2012-09-26 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 改質器システム、燃料電池システム、及びその運転方法
JP5965123B2 (ja) * 2011-09-28 2016-08-03 京セラ株式会社 エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2763266A1 (en) 2014-08-06
JP2013074759A (ja) 2013-04-22
US20140244064A1 (en) 2014-08-28
WO2013047842A1 (ja) 2013-04-04
EP2763266A8 (en) 2014-11-12
EP2763266B1 (en) 2019-07-24
US9594362B2 (en) 2017-03-14
EP2763266A4 (en) 2015-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5965123B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
WO2013015225A1 (ja) 制御装置及び電力制御方法
JP5934041B2 (ja) 電力システム、装置及び方法
JP5789162B2 (ja) エネルギー管理システム、ガスメータ及びエネルギー管理装置
US9846418B2 (en) Energy control system, energy control device, and energy control method for prioritizing a power generation source based on the possibility of selling generated power
US10236525B2 (en) Control apparatus, fuel cell unit and control method
JP6166512B2 (ja) 制御装置、電力システム、及び制御方法
JP5940263B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP5893319B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理装置
US10523015B2 (en) Power generation apparatus, power generation system, and power generation method
JP2005248820A (ja) コージェネレーション装置の運転制御システム
WO2021215022A1 (ja) 給湯システム及びその制御方法
JP2016126983A (ja) 燃料電池制御装置、燃料電池制御システム、燃料電池制御方法及びコンピュータプログラム
JP6586281B2 (ja) 制御方法、制御装置、および電力供給システム
JP5905226B2 (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理装置及び電力管理方法
JP5977109B2 (ja) 逆潮流制御装置
JP6105476B2 (ja) 発電システム、制御装置、及び電力制御方法
JP5745986B2 (ja) 給電システム、制御装置、及び放電制御方法
JP6452330B2 (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
JP2016019428A (ja) 発電装置、発電システム、および発電方法
JP2016056997A (ja) エネルギー利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20150709

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5965123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150