JP5964133B2 - 火災感知器 - Google Patents
火災感知器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5964133B2 JP5964133B2 JP2012117242A JP2012117242A JP5964133B2 JP 5964133 B2 JP5964133 B2 JP 5964133B2 JP 2012117242 A JP2012117242 A JP 2012117242A JP 2012117242 A JP2012117242 A JP 2012117242A JP 5964133 B2 JP5964133 B2 JP 5964133B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mounting base
- terminal plate
- fitting
- locking
- base member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fire-Detection Mechanisms (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
さらに、感知器本体と感知器ベースとにより構成された火災感知器において、感知器ベースに対する電線の接続および感知器ベースに対する感知器本体の装着を容易にするため、接続端子を工夫した発明が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、特許文献1に開示されている火災感知器においては、接続端子を感知器ベースの内側に設けているため、接続すべき電線を感知器ベースの内側に導くための開口部をベースに設ける必要がある。しかし、開口部をベースに設けるとベースの強度が低下したり異物が進入したりするおそれがあるので、ベースに設ける開口部をあまり大きなものとすることができない。一方、電線を感知器ベースの内側接続端子に接続する際に、感知器ベースに設けられている上記開口部に指を入れて電線の端部を引き出したりするため、開口部が小さいと電線の接続や離脱の作業がやりにくくなるという課題がある。
取付けベース部材と該取付けベース部材に装着されるカバー部材とを備え、前記取付けベース部材と前記カバー部材の内部に形成される収納空間内に、熱、煙、有害ガスなどの異常現象の発生を感知する感知部が収納されている火災感知器であって、
前記取付けベース部材の底壁内面側には、端子金具を係合可能に収容するための窪み部が設けられ、
前記端子金具は、当該先端部に先端係止用突起を有し、かつ当該側部に一対の側部係止用突起を有し、
前記窪み部には、前記先端係止用突起と前記側部係止用突起が係止可能な係合穴がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
また、請求項1に記載の発明によれば、端子金具をその先端と後端と両側部で係止する構成であるため、ネジも工具も使用せずに端子金具を取付けベースの底壁に設けた窪み部内に取り付けることができ、取り付け作業が簡単に行える。
前記窪み部には、該窪み部内面から前記取付けベース部材の底壁外面側へ通ずる電線端部挿入穴が設けられていることを特徴とする。
前記端子金具は、筒状をなす外殻端子板と該外殻端子板の内部に収納された弾性を有するバネ端子板とからなり、
前記窪み部内面には、前記外殻端子板とバネ端子板との接合端部に対向する位置に、前記電線端部挿入穴が設けられていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、電線端部挿入穴に電線端部を挿入すると外殻端子板とバネ端子板との間に電線端部が進入し挟持されるため、電線と端子金具との電気的接続が簡単に行える。
前記取付けベース部材の側壁または底壁には、前記端子金具の後端部を係止可能な係止部が設けられていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明によれば、端子金具の後端部を取付けベース部材の側壁または底壁に設けられた係止部によって係止することで、端子金具をより強固に固定できる。
前記窪み部は、互いに一方の端部が接する外側傾斜壁と内側傾斜壁を有し、
前記内側傾斜壁に前記電線端部挿入穴が設けられ、
前記外側傾斜壁にはスリットが形成されるとともに該スリット内に位置し前記取付けベースの底壁外面より突出する部位を有する弾性押圧片が設けられ、
該弾性押圧片は、外部より前記突出する部位が押圧されると内側移動して、前記バネ端子板を変形させ、外殻端子板とバネ端子板との接合力を弱めるように構成されていることを特徴とする。
前記感知部を収納する収納凹部を有する収納ケースを備え、該収納ケースが前記取付けベース部材と前記カバー部材の内部に形成される収納空間内に配置されるように構成され、
前記収納ケースと前記カバー部材は嵌合により結合可能に構成され、
前記端子金具の後端部は、前記取付けベース部材の底壁から離間した状態で前記係止部にそれぞれ係止され、
前記収納ケースの底壁外面には、回転操作により前記端子金具の後端部と前記取付けベース部材の底壁との隙間に進入して前記端子金具の後端部と接触可能な結合金具が設けられていることを特徴とする。
図1は本発明に係る火災感知器の一例としての光電式煙感知器の一実施形態を示す分解斜視図である。
本実施形態の火災感知器10は、火災に伴い発生した煙を感知可能な光電式煙感知器(以下、単に感知器と記す)であり、建造物の天井平板などに設置されて使用されるように構成されている。なお、図1の説明では、感知器10を建造物の天井面に設置した状態で下になる側を上側、下になる側を上側とする。
上記取付けベース11とヘッドカバー12とにより感知器の筐体が構成される。また、図1には示されていないが、本実施形態の感知器10は、前記取付けベース11を天井平板などに固定するための取付け金具15(図7参照)を備える。
そのため、感知部収納ケース13と取付けベース11との結合が簡単に行えるとともに、収納ケース内部の煙感知部40の回路基板41に設けられた接続用端子と取付けベース部材側の端子金具との電気的な接続も簡単に行える。
なお、係止爪13bと係合穴13aの関係は逆、すなわち、係止片13bの先端に係止爪を設け、ヘッドカバー12の外周壁に係合穴を設けても良い。また、係止片13bをヘッドカバー12に設け、係止爪または係合穴を収納ケース13に設けても良い。
例えば90度ずつ等間隔で4個の係止片を設けた場合、互いに対向する位置にある係止片同士の先端を広げる力の作用方向が逆向き(180度正反対)となるため力が均等にかかり易く係止片を広げる作業が容易である。これに対し、本実施形態のように複数の係止片を互いに対向しない位置にそれぞれ設けると、係止片同士の先端を広げる力の作用方向が正反対方向とはならないので、均等の力を加えにくくなりそれによって係止片の先端を広げる作業が困難つまりカバーを分離することが困難になるという利点がある。
図3(a)〜(e)のうち、(a)は係止片13bを感知部収納ケース13の周壁の縁部に横向きに設けたもの、(b)は係止片13bの先端面に分離用工具(図4参照)の開放爪55aと嵌合可能な係合穴13cを設ける代わりに鉤型としたもの、(c)は係止片13bの先端を横向きの鉤型としてものである。また、図3(d)は係止片13bの先端を鉤型または箱状にする代わりに折り曲げ片を形成してそこに係合穴13cを設けたもの、(e)は係止片13bの先端に引っ掛け部13dを設けるとともに、分離用治具の開放爪55aにV字状の切欠きを設けたものである。
また、係止片(13b)の先端内面に係合穴(13a)もしくは係止爪をそれぞれ設け、係止片(13b)の先端部の前記先端内面と直行する面に係止穴(13c)をそれぞれ設けることにより、分離用治具もしくは工具を係止片(13b)の先端に容易に係合させることができ、嵌合を外す作業が容易に行えるようになる。
図4の分離用治具50は、ヘッドカバー12の裏面のリブ23の径とほぼ同一の径を有する円筒状の治具本体部51と、該治具本体部51の外周面下部から底面にかけて外側方向へ突出するように設けられた支承部51a(円周方向に等間隔に3箇所)と、前記支承部51aを貫通するように横架された支軸52によって回動可能に支持されている作動バー53(3箇所)と、これらの作動バー53の先端側を上記治具本体部51側へ付勢するため3本の作動バー53に亘って捲回された輪ゴム54とを備える。輪ゴムの代わりに、作動バー53の先端側を上記治具本体部51の中心側へ付勢するトーションバネを各支軸52に設けても良い。
上記のように、円筒状の治具本体部51および作動部材(作動バー53)を合成樹脂によって形成することで、治具全体の重量を減らして操作性を向上させることができるとともに、力が集中する係止突起(開放爪55a)を金属製とすることで耐久性を向上させることができる。
上記のように、図4に示すような分離用治具50を使用することで、感知部収納ケース13の外周の係止片13bと係合爪23aとの嵌合を外してヘッドカバー12を感知部収納ケース13から容易に分離することができる。つまり、本実施形態の感知器は、図4に示すような治具50を使用しないと、感知部収納ケース13の外周の係止片13bとヘッドカバー12のリブ外周面の係合爪23aとの嵌合を外すことが困難であり、ヘッドカバー12を感知部収納ケース13から容易に分離することができないこととなる。
上記のように作動部材(作動バー53)に設けた第1の面F1と第2の面F2とのなす角度を、円筒状本体部の外側面と円筒状本体部の底面とのなす角度よりも僅かに大きくなるように設定することにより、作動部材(作動バー53)の回動角度を小さくすることができ、作業者が各作動部材(作動バー53)の先端の係止突起(開放爪55a)を収納ケース部材またはカバー部材の係止片の先端に係止させた状態で複数の作動部材(作動バー53)を掴んで力を入れた際に、いずれかの係止片に力が集中してしまうのを回避して、均等に力を加え易くなる。つまり仮に、作動部材(作動バー53)に、円筒状本体部51の底面とほぼ平行である第2の面がないとすると、最も曲がり易い係止片に力が集中してしまい曲がりにくい係止片は嵌合を外しにくくなるが、第1の面と第2の面を設けることで、複数の係止片の嵌合を同時に外し易くなるという利点がある。
なお、第1の面F1と第2の面F2とのなす角度を円筒状本体部の外側面と円筒状本体部の底面とのなす角度よりも僅かに大きくする代わりに、同一の角度(例えば90度)に設定し、作動バー53の内面と円筒状本体部51の外面との間に、嵌合を外すのに必要な量だけ係止片13bを変形させることができる程度の隙間を設けておくようにしても良い。
煙感知部40は、図6に示すように、前記感知部収納ケース13(図1参照)に収納される回路基板41と、該回路基板41に搭載される高さの低い有底円筒状の暗箱基台42と、該暗箱基台42の内壁と係合する同じく円筒状の防虫網44と、該防虫網44を挟んで前記暗箱基台42と係合し暗箱を形成する有底円筒状の暗箱ケース43とを備える。防虫網43は、小さな網目を有する円筒状に形成されている。
このように、回路基板41の下面より突出する接続ピンの先端を結合金具17に半田付けすることで、電気的な接続が行われると同時に、回路基板41と収納ケース13とが物理的に結合され一体化されるため、ユーザによる興味本位の分解を防止することができる。
さらに、回路基板41の左右両縁部の対向する位置には一対の突起部41bが形成されているとともに、暗箱基台42の下端周縁部の対応する位置には下方へ突出する一対の係止片42bが設けられている。そして、係止片42bの先端にはそれぞれ係合穴が設けられており、回路基板41の突起部41bを暗箱基台42の係止片42bの係合穴に嵌合させることで、暗箱基台42の下面に回路基板41が結合、保持されるようになっている。
さらに、収納部42cおよび42dを構成する起立壁のうち最も外側の起立壁と、暗箱基台42の外周壁との間に、若干の隙間が生じるように収納部42cおよび42dを構成する起立壁が形成され、該起立壁と暗箱基台42の外周壁との隙間に上記防虫網44の縁部が挿入可能に構成されている。
そして、防虫網44がラビリンス構造体43bの周囲を覆うように配置されることで、暗箱内に虫や埃が入り込むのを防止できるようになっている。また、暗箱ケース43には、前記回路基板41上のLED24aからの光をヘッドカバー12の光放出部21へ誘導する光ガイド部材24の棒状部24bが挿入される開口43cと、該開口43cに連続するように筒状部(図示省略)が設けられており、光ガイド部材24を通過する光が暗箱内に漏れないように構成されている。筒状部の他端(図では下端)は、暗箱基台42の導通孔42aに接合される。
図7に示すように、本実施形態における取付け金具15は、一対の脚部15a,15bとこれらを結合する水平部15cと有し全体として脚立状に形成され、薄い金属板を折り曲げ加工して構成されており、比較的小さな力で脚部15a,15bの先端間隔を狭めることができるよう弾性変形可能にされている。このように、脚部15a,15bが弾性変形可能に構成されているのは、天井平板等に取付けベース11の収納凹部11Aの外径よりも若干大きく形成された開口部に、取付け金具15を挿入させることができるようにするためである。
上記のような取付け金具15を用いて感知器10を天井平板等に固定する場合、取付けベース11の収納凹部11Aの底部に設けられたネジ挿通孔11c(2箇所)に、それぞれ充分に長い取付けネジ61をそれぞれ挿通し、折曲片15fの長穴15eを貫通させ、ネジの先端を取付け金具15の水平部15cに設けられているネジ穴15dに螺合させる。その後、取付け金具15の脚部15a,15bの先端を2本の指で狭めた状態にして、天井平板等に形成されている開口部に挿入し、指を離すと弾性復元力で脚部15a,15bの先端が広がり、天井平板の開口部から抜けなくなる。なお、取付けの際に取付け金具15の脚部15a,15bの先端を指で狭めなくても、取付け金具15を天井平板に設けられた開口部に挿入して押し込むと、脚部15a,15bが弾性変形して先端が狭くなって通過し、開口部を完全に通過すると先端が広がった元の状態になって抜けなくなる。
図9および図10は取付けベース11の詳細を示すもので、図9(A)は平面図、図9(B)は底面図、図10(A)は側面図、図10(B)は一部断面側面図である。図9に示すように、収納凹部11Aの底部には、時計の文字盤における3時と6時と9時の位置にそれぞれ端子金具16を収納するための収納部11bが設けられ、図11(A)に示すように各収納部11b内に端子金具16が傾斜した状態で挿入されている。
さらに、各収納部11bの窪み部を形成する側壁の、上記係合穴11iの高さとほぼ同一の高さ位置には、外殻端子板16Aの先端部両側部に設けられている一対の係止用突起16a2が係合される一対の係合穴11jが形成されている。
さらに、図9(B)に示すように、窪み部を形成する内側傾斜壁11gの底部側には、建造物に配設されたビニール絶縁電線のような導電線60(図10(B)参照)の端部を外部より挿入するための一対の細孔11hが形成されている。なお、上記係合穴11iおよび11jには、係合された突起16a1,16a2を抜けにくくする爪11n(図11(A)参照)がそれぞれ設けられている。
また、上記実施例の取付けベースの構造では、1工程の金型による樹脂成形(スライドなし)で上述全ての端子金具収納パーツ(窪み部:係合穴(及び係止爪)、弾性押圧片(リリースボタン)等)を制作することができ、製造コストを削減することができる。
前述したように、端子金具16は、筒状の胴体部を有する外殻端子板16Aと、該外殻端子板16A内に挿入されたR字状のバネ端子板16Bとからなり、外殻端子板16Aの胴体部16bの上壁内面とバネ端子板16Bのスリット16fの両側の接触片16g1,16g2との接合部が、上記一対の電線挿入用の細孔11hに対向する位置に来るように構成されている。
そのため、図10(B)に示すように、上記一対の細孔11hより電線60の端部を挿入すると、電線の先端はバネ端子板16Bの接触片16g1,16g2を変形させながら、外殻端子板16Aの上壁内面との間に入り込んで行く。その結果、挿入された電線端部は、バネ端子板16Bの弾性復元力によって、外殻端子板16Aの上壁内面とバネ端子板16Bの両側の接触片16g1,16g2との間にしっかりと挟持され、外側方向へ引っ張ったとしても簡単には抜けないようにされる。
また、上記実施形態では、本発明を、脚立状の取付け金具15を使用して平板に取り付けるタイプの感知器に適用した場合について説明したが、本発明の一部の実施形態(ヘッドカバーと本体との結合構造)は、取付け金具を使用しないタイプの感知器におけるヘッドカバーと本体との結合に適用することができる。
11 取付けベース(取付けベース部材)
12 ヘッドカバー(カバー部材)
13 感知部収納ケース
15 取付け金具
16 端子金具
18 発光素子
19 受光素子
21 光放出部
22 煙流入口
23 リブ
24 光ガイド部材
40 感知部
41 回路基板
42 暗箱基台
43 暗箱ケース
50 分離用治具
Claims (6)
- 取付けベース部材と該取付けベース部材に装着されるカバー部材とを備え、前記取付けベース部材と前記カバー部材の内部に形成される収納空間内に、熱、煙、有害ガスなどの異常現象の発生を感知する感知部が収納されている火災感知器であって、
前記取付けベース部材の底壁内面側には、端子金具を係合可能に収容するための窪み部が設けられ、
前記端子金具は、当該先端部に先端係止用突起を有し、かつ当該側部に一対の側部係止用突起を有し、
前記窪み部には、前記先端係止用突起と前記側部係止用突起が係止可能な係合穴がそれぞれ設けられていることを特徴とする火災感知器。 - 前記窪み部には、該窪み部内面から前記取付けベース部材の底壁外面側へ通ずる電線端部挿入穴が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の火災感知器。
- 前記端子金具は、筒状をなす外殻端子板と該外殻端子板の内部に収納された弾性を有するバネ端子板とからなり、
前記窪み部内面には、前記外殻端子板とバネ端子板との接合端部に対向する位置に、前記電線端部挿入穴が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の火災感知器。 - 前記取付けベース部材の側壁または底壁には、前記端子金具の後端部を係止可能な係止部が設けられていることを特徴とする請求項3に記載の火災感知器。
- 前記窪み部は、互いに一方の端部が接する外側傾斜壁と内側傾斜壁を有し、
前記内側傾斜壁に前記電線端部挿入穴が設けられ、
前記外側傾斜壁にはスリットが形成されるとともに該スリット内に位置し前記取付けベースの底壁外面より突出する部位を有する弾性押圧片が設けられ、
該弾性押圧片は、外部より前記突出する部位が押圧されると内側移動して、前記バネ端子板を変形させ、外殻端子板とバネ端子板との接合力を弱めるように構成されていることを特徴とする請求項4に記載の火災感知器。 - 前記感知部を収納する収納凹部を有する収納ケースを備え、該収納ケースが前記取付けベース部材と前記カバー部材の内部に形成される収納空間内に配置されるように構成され、
前記収納ケースと前記カバー部材は嵌合により結合可能に構成され、
前記端子金具の後端部は、前記取付けベース部材の底壁から離間した状態で前記係止部にそれぞれ係止され、
前記収納ケースの底壁外面には、回転操作により前記端子金具の後端部と前記取付けベース部材の底壁との隙間に進入して前記端子金具の後端部と接触可能な結合金具が設けられていることを特徴とする請求項4または5に記載の火災感知器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012117242A JP5964133B2 (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 火災感知器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012117242A JP5964133B2 (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 火災感知器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013246450A JP2013246450A (ja) | 2013-12-09 |
JP5964133B2 true JP5964133B2 (ja) | 2016-08-03 |
Family
ID=49846208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012117242A Active JP5964133B2 (ja) | 2012-05-23 | 2012-05-23 | 火災感知器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5964133B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5933337B2 (ja) * | 2012-05-23 | 2016-06-08 | ニッタン株式会社 | 火災感知器および分離用治具 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2576283Y2 (ja) * | 1990-03-30 | 1998-07-09 | 能美防災株式会社 | 感知器用埋込ベース |
JPH05282568A (ja) * | 1992-03-31 | 1993-10-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 感知器ベース |
JPH06251269A (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-09 | Matsushita Electric Works Ltd | 感知器ベース |
JPH0670092U (ja) * | 1993-02-26 | 1994-09-30 | 松下電工株式会社 | 感知器ベース |
JP3221165B2 (ja) * | 1993-07-30 | 2001-10-22 | 松下電工株式会社 | 感知器ベース |
-
2012
- 2012-05-23 JP JP2012117242A patent/JP5964133B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013246450A (ja) | 2013-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0716312Y2 (ja) | コネクタ | |
JP5718631B2 (ja) | 電子部品の接続構造 | |
JP4134748B2 (ja) | 信号表示灯用ユニットおよび信号表示灯 | |
JP5165105B2 (ja) | 表示器固定構造 | |
JP5964133B2 (ja) | 火災感知器 | |
JP5933337B2 (ja) | 火災感知器および分離用治具 | |
TWI742305B (zh) | 光屏蔽板附著結構、紅外線偵測器及光屏蔽板 | |
JP2014157688A (ja) | 照明装置 | |
JP6722526B2 (ja) | 情報発信アダプタ | |
JP2003329891A (ja) | ノイズ防止光コネクタ | |
JP2012109162A (ja) | 電子部品の接続構造 | |
JP4423572B2 (ja) | 信号表示灯用ユニットおよび信号表示灯 | |
TWI786172B (zh) | 紅外線偵測器 | |
JP6814012B2 (ja) | 感知器ベース | |
JP7026326B2 (ja) | 配線器具 | |
JP2012109163A (ja) | 電子部品の接続構造 | |
JP7453545B2 (ja) | コネクタカバーの脱落防止構造 | |
JP7094050B2 (ja) | 端子ユニット | |
JP2018088203A (ja) | 火災感知器 | |
JP5919534B2 (ja) | 回路装置 | |
JP2018088200A (ja) | 火災感知器 | |
CN105675502B (zh) | 用于检测附着物量值的传感器及家用电器 | |
JP6751003B2 (ja) | 火災感知器 | |
JP2522510Y2 (ja) | 表示灯付電子機器 | |
JP2024017348A (ja) | 電子製品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5964133 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |