JP5963562B2 - 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。 - Google Patents

通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。 Download PDF

Info

Publication number
JP5963562B2
JP5963562B2 JP2012138386A JP2012138386A JP5963562B2 JP 5963562 B2 JP5963562 B2 JP 5963562B2 JP 2012138386 A JP2012138386 A JP 2012138386A JP 2012138386 A JP2012138386 A JP 2012138386A JP 5963562 B2 JP5963562 B2 JP 5963562B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
state
start request
communication device
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012138386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014002628A (ja
Inventor
英司 今尾
英司 今尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012138386A priority Critical patent/JP5963562B2/ja
Priority to EP13172444.5A priority patent/EP2677394B1/en
Priority to US13/921,979 priority patent/US9596093B2/en
Priority to CN201310247044.XA priority patent/CN103513750B/zh
Publication of JP2014002628A publication Critical patent/JP2014002628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5963562B2 publication Critical patent/JP5963562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3209Monitoring remote activity, e.g. over telephone lines or network connections
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、他の装置から通信の開始要求を受信する装置に関する。
プリンタやプロジェクタには、印刷処理や投影処理を行う処理部と、他の通信装置と通信するための通信部とを有するものがある。このようなプリンタやプロジェクタ(以下、通信装置と称する)では、通信装置の消費電力を低下させるために、通信部の電源をオンにしたまま、処理部の電源をオフにして省電力状態とする技術があった。
このような通信装置では、省電力状態の際に他の通信装置から通信の開始要求パケットを受信すると開始要求パケットに対する応答を送信して通信を開始すると共に、処理部も通信部も電源がオンの状態である通常状態に移行する(特許文献1)。ここで、通信の開始要求パケットとは、例えばTCPにおけるSYNパケットである。また、処理部は、電源オフの状態から電源オンの状態に移行すると、初期化を行う。
特開2007−183797号公報
通信装置が省電力状態から通常状態に移行し、処理部が初期化を行った際に通信装置のアドレス等の通信設定が変更される場合がある。通信設定が変更されると、変更前の通信設定では他の通信装置と通信装置とは通信できなくなってしまう。
通信設定が変更されたにも拘わらず、通信装置が省電力状態の際に受信した開始要求パケットに対する応答を送信してしまうと、他の通信装置は変更前の通信設定で通信装置と通信可能であると誤って認識してしまうという課題があった。
上記課題を解決するために、本発明は、通信開始要求を受信する前の通信設定では通信装置と他の通信装置とが通信できないにも拘わらず、当該通信設定で通信可能であると他の通信装置が誤って認識する可能性を低減することを目的とする。なお、本発明の他の側面および効果は、続く詳細な説明および添付するクレームから明らかである。
本発明の通信装置は、消費電力の異なる第1の状態と第2の状態とを有する通信装置であって、前記通信装置が前記第1の状態である場合に、他の通信装置から通信の開始要求を受信し、前記開始要求の受信に応じて、前記第1の状態よりも消費電力の大きい前記第2の状態に前記通信装置の状態を移行し、前記第2の状態に移行した後に前記他の通信装置との通信に利用する通信設定が変更されていない場合には前記開始要求に対する応答を前記他の通信装置に送信し、前記通信設定が変更された場合には、前記開始要求に応じた通信が可能であることを示す応答を前記他の通信装置に送信しない。
本発明によれば、通信開始要求を受信する前の通信設定では通信装置と他の通信装置とが通信できない場合には通信開始要求に応じた通信が可能であることを示す応答を送信しないので、当該通信設定で通信可能であると他の通信装置が誤って認識する可能性を低減することができる。
ネットワーク構成を示す図。 ハードウェア構成図。 状態遷移図。 ソフトウェア機能ブロック図。 ネットワーク通信部201が実現するフローチャート。 アプリケーションシステム部202が実現するフローチャート。 ネットワーク通信部201とアプリケーションシステム部202との間のシーケンスチャート。 ネットワーク通信部201とアプリケーションシステム部202との間のシーケンスチャート。 ネットワーク通信部201とアプリケーションシステム部202との間のシーケンスチャート。
図1に、本実施形態のネットワーク構成を示す。通信装置101と他の通信装置102とは、ネットワーク103を介して接続されている。本実施形態では、ネットワーク103はLANもしくはWAN(インターネット等)である。そして、通信装置101と他の通信装置102とは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)に準拠したパケット通信を行う。
図2(a)に、通信装置101のハードウェア構成を示す。通信装置101は、ネットワーク通信部201とアプリケーションシステム部202とを有する。
ネットワーク通信部201は、ネットワーク103を介して他の通信装置102と通信を行う。アプリケーションシステム部202は、ネットワーク通信部201を制御することで、他の通信装置102から受信したデータを出力する。ここで、出力とは、印刷や表示、投影等である。
ネットワーク通信部201は、通信制御部211と、ローカルRAM212と、プロトコル処理部213と、バスブリッジ214とを有する。これらのハードウェアモジュールは、ローカルバス215により接続されている。
通信制御部211は、ネットワークを介して他の通信装置102とTCP/IPに準拠したパケットの送受信を行う。ローカルRAM212は、通信制御部211がパケットの送受信を行う際に必要なデータ(送信データや受信データ)を一時的に記憶(バッファ)する。プロトコル処理部213は、TCP/IPに準拠した通信を行うための各種プロトコル処理を行う。例えば、受信パケットのヘッダ解析や、送信フロー制御、輻輳制御、通信エラー制御等を行う。また、プロトコル処理部213は、後述する電源制御部226の制御も行う。
アプリケーションシステム部202は、CPU221と、ROM222と、RAM223と、クロック227とを有する。これらのハードウェアモジュールは、システムバス225により接続されている。
CPU221は、ROM222に記憶されているプログラムを読み出して実行することで、アプリケーション機能部202を制御し、データの印刷や表示を行う。また、RAM223は、CPU221がプログラムを読み出して実行する際のワークメモリとして利用される。
アプリケーションシステム部202は、更に、電源制御部226を有する。電源制御部226は、アプリケーション部202の各種ハードウェアモジュールに対する電源制御や、リセット処理を行う。また、電源制御部226は、プロトコル処理部213からの指示により動作する。
電源制御部226によりアプリケーションシステム部202における各種ハードウェアモジュールに電力供給されている状態を通常状態と呼ぶ。通常状態である場合には、通信装置101は他の通信装置102からデータを受信し、印刷や表示を行うことができる。
一方、電源制御部226によりアプリケーションシステム部202における各種ハードウェアモジュールへ電力供給されていない状態を低消費電力状態と呼ぶ。低消費電力状態では、通常状態と比べて、通信装置101の消費電力が低減されている。低消費電力状態である場合には、通信装置101は他の通信装置102から受信したデータの印刷や表示を行うことができない。しかしながら、低消費電力状態であっても、ネットワーク通信部201には電力供給されており、通信装置101は、ネットワーク103を介して他の通信装置102から通信の開始要求や、ARPパケット等を受信することができる。ここで、通信の開始要求とは、TCPコネクションの接続要求パケット(TCP SYNパケット)である。また、ARPとは、Address Resolution Protocolの略であり、通信装置101が自身のIPアドレス宛てのARPパケットを受信すると、当該ARPパケットを送信した相手装置に、通信装置101自身のMACアドレスを通知する。
上述したハードウェアモジュール221〜226は、クロック227からのクロック信号に応じて動作する。
図2(b)に、電源制御部226の詳細を示す。電源231は商用電源と接続された電源モジュールである。電源231は、バッテリーでも良い。スイッチ232は、プロトコル制御部213からの制御信号に従って、電源231からの電力をアプリケーションシステム部202に供給するか否かを切替えるスイッチである。プロトコル処理部213は、スイッチ232を切替えることによって、アプリケーションシステム部202への電力供給を制御する。
なお、図2(b)の構成に代えて、図2(c)のような構成としてもよい。即ち、電源231からゲート235を介してアプリケーションシステム部202への電力供給が行われる。そして、クロック227からのクロック供給をゲート235に提供するか否かを切替えるスイッチ236を有し、当該スイッチ236のオンとオフをプロトコル制御部213からの制御信号により切替える構成である。ここで、ゲート235は、クロック227からのクロック供給により動作するものとし、クロック供給がない場合には、通電しないものとする。このような構成によっても、同様の目的を達成することができる。
図3に、複数の状態(通常状態と低消費電力状態)間の状態遷移図を示す。通信装置101が通常状態である場合(301)、他の通信装置との通信を継続している間、通常状態を維持する(302)。そして、他の通信装置との通信が終了してから所定時間が経過した場合には、通常状態から低消費電力状態(303)に遷移する(304)。また、通信装置101が低消費電力状態である場合、他の通信装置から通信の開始要求を受信すると、低消費電力状態から通常状態に遷移する(305)。なお、本実施形態では、通常状態(301)と低消費電力状態(303)とで、ネットワーク通信部201において動作するプログラムが異なる。通常状態で動作するプログラムは、一般的なTCP/IP処理を行い、アプリケーションシステム部202とデータのやり取りを行う。一方、低消費電力で動作するプログラムは、所定の通信開始要求(例えば、TCPのSYNパケット)を受信しない限り、アプリケーションシステム部202とデータのやり取りは行わない。
図4に、通信装置101のソフトウェア構成を示す。図4に示す各ソフトウェアモジュールは、ROM222に記憶されたプログラムをCPU221が読み出して実行することによって、もしくは、通信制御部211やプロトコル処理部213が動作することによって実現される。
受信部400は、IPパケットを受信する。エラー判定部401は、受信したIPパケットにエラーがあるか否かを判定する。破棄部402は、受信部400が受信したIPパケットを破棄する。宛先判定部403は、IPパケットの宛先であるIPアドレスに基づいて、IPパケットの宛先が通信装置101であるか否かを判定する。TCP判定部404は、IPパケットのデータ部がTCPに準拠したデータ(TCPパケット)であるか否かを判定する。要求判定部405は、受信したTCPパケットが通信開始要求か否かを判定する。記憶制御部406は、ローカルRAM212に、受信部400が受信したIPパケットを記憶させる。投入部407は、電源制御部226に対してアプリケーションシステム部202における各種ハードウェアモジュールへの電源投入を指示する。停止部408は、受信部400によるIPパケットの受信を停止させる。
初期化部410は、アプリケーションシステム部103の初期化処理を行う。確認部411は、ローカルRAM212に通信開始要求が記憶されていることを確認する。確認部411は、更にローカルRAM212に記憶されている復帰ステータス情報を確認する。起動部412は、復帰ステータス情報により特定されるアプリケーション413を起動する。アプリケーション413は、通信装置101が他の通信装置102から受信したデータの表示制御や印刷制御を行う。更に、アプリケーション413は、他の通信装置102との通信に用いるポート番号をオープンする。読込指示部414は、RAM212に記憶されている通信開始要求を読み込むようネットワーク通信部201に指示する。破棄指示部415はローカルRAM212に記憶されている通信開始要求の破棄を指示する。
図5に、低消費電力状態である通信装置101が他の通信装置102からIPに準拠したデータ(IPパケット)を受信する際に、プロトコル処理部213が実現するフローチャートを示す。
S501において、受信部400はIPパケットを受信する。IPパケットを受信すると、S502において、エラー判定部401は、受信したIPパケットにエラーがあるか否かを判定する。具体的には、受信したIPパケットのヘッダ(IPヘッダ)におけるデータ長の情報と、実際に受信したIPパケットのデータ長とが一致するか否かを確認する。一致していない場合にはエラーがあると判定する。また、IPヘッダのチェックサム値を計算し、IPヘッダに記載されたチェックサムの値と一致するか否かを確認する。一致していない場合にはエラーがあると判定する。エラーがあると判定された場合にはS508に進み、破棄部402は受信したIPパケットを破棄する。一方、エラーがないと判定された場合には、S503に進む。
S503において、宛先判定部403は、IPパケットの宛先が通信装置101であるか否かを判定する。具体的には、通信装置101に設定されているIPアドレスと、IPパケットの宛先であるIPアドレスとが一致するか否かを確認し、一致する場合にはIPパケットの宛先が通信装置101であると判定する。IPパケットの宛先が通信装置101ではないと判定された場合、S508に進み、破棄部402は受信したIPパケットを破棄する。一方、IPパケットの宛先が通信装置101である判定された場合、S504に進む。
S504において、TCP判定部404は、IPパケットのデータ部がTCPに準拠したデータ(TCPパケット)であるか否かを判定する。TCPパケットで無いと判定された場合、S508に進み、破棄部402は受信したIPパケットを破棄する。一方、TCPパケットであると判定された場合、S505に進む。
S505において、エラー判定部401は、TCPパケットにエラーがあるか否かを判定する。具体的には、TCPパケットのヘッダ(TCPヘッダ)のチェックサム値を計算し、TCPヘッダに記載されたチェックサムの値と一致するか否かを確認する。一致していない場合にはエラーがあると判定する。エラーがあると判定された場合にはS508に進み、破棄部402は受信したIPパケットを破棄する。一方、エラーがないと判定された場合には、S506に進む。
S506において、要求判定部405は、受信したTCPパケットが通信開始要求か否かを判定する。具体的には、TCPパケットにおけるURGフラグ、ACKフラグ、PSHフラグ、RSTフラグ、FINフラグがオフであり、SYNフラグだけがオンである場合には、当該TCPパケットが通信開始要求(TCPのSYNパケット)であると判定する。通信開始要求でないと判定された場合にはS508に進み、破棄部402は受信したIPパケットを破棄する。一方、通信開始要求であると判定された場合には、S507に進む。
S507において、宛先判定部403は、TCPパケットの宛先ポート番号が所定のポート番号であるか否かを判定する。所定のポート番号ではない場合にはS508に進み、破棄部402は受信したIPパケットを破棄する。一方、所定のポート番号である場合にはS509に進む。
S509において、記憶制御部406は、ローカルRAM212に受信したIPパケットを記憶させる。更に記憶制御部406は、ローカルRAM212に復帰ステータス情報を記憶させる。復帰ステータス情報とは、受信したIPパケットの情報(例えば、受信時刻、パケット長、等)や、他の通信装置102と通信するアプリケーションを特定する情報(例えば、プロトコル種類、ポート番号、等)である。S510において、投入部407は、電源制御部226に対してアプリケーションシステム部202における各種ハードウェアモジュールへの電源投入を指示する。これにより、低消費電力状態から通常状態に移行する。そして、S511において、停止部408は、受信部400によるIPパケットの受信を停止させる。これは、ネットワーク通信部201が低消費電力状態の際に動作するプログラムから、通常状態の際に動作するプログラムに切替えるために、一時的にネットワーク通信部201の動作を停止させているのである。
次に、アプリケーションシステム部202への電源投後における、CPU221がROM222に記憶されたプログラムを読み出すことで実現するフローチャートを図6に示す。また、アプリケーションシステム部202への電源投後における、アプリケーションシステム部202とネットワーク通信部201との間のシーケンスチャートを図7〜9に示す。
アプリケーションシステム部202に電源が投入されると、初期化部410は、アプリケーションシステム部103の初期化処理を行う。(S601、701、702)。この初期化処理では、システム内の各ハードウェアとシステムソフトウェアの初期設定などを実行する。また、初期化部410は、ネットワーク通信部201に対して、通常状態での動作開始指示を行う。
ネットワーク通信部201が動作開始指示を受けると、プロトコル処理部213において通常状態の際に動作するプログラムが実行され、IPパケットの通信が開始される(703)。但し、この時点では、IPアドレスなどの通信設定は無効化された状態になっており、受信部400がネットワーク103から受信するIPパケットは、破棄部402により破棄される。
次に、アプリケーションシステム部202は、通信設定を行う(S602、704、705、706)。具体的には、ネットワーク通信部201を介してDHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)サーバと通信を行ってIPアドレスの取得を行う。当該通信では、アプリケーションシステム部202とネットワーク通信部201の間で、DHCPメッセージの送信(例えば、DHCP Discoverメッセージ、DHCP Requestメッセージ、等の送信)指示が行われる。更に、ネットワーク通信部201からアプリケーションシステム部202へのDHCPメッセージの受信(DHCP Offerメッセージ、DHCP Ackメッセージ、等の受信)通知のやり取りが行われる。そして、DHCPサーバとの通信により取得したIPアドレスをアプリケーションシステム部202はネットワーク通信部201に設定する。
まず、通信設定に失敗した場合について説明する(S603のNo)。例えば、DHCPサーバが停止している場合には、DHCPメッセージを受信できないため、通信設定に失敗する。通信設定に失敗した場合には、確認部411はローカルRAM212に通信開始要求が記憶されていることを確認する(S609、801)。そして、破棄指示部415はローカルRAM212に記憶されている通信開始要求の破棄をネットワーク通信部201に指示し(S610、802)、該指示に応じて破棄部402は、通信開始要求を破棄する(803)。これにより、アプリケーション通信ができないにも拘わらず、通信開始要求に対する応答を送信してしまうことを防ぐことができる。ここで、該応答とは、通信開始要求に応じた通信(例えば、通信開始要求を受信した際のアドレスを用いた通信)が可能であることを示す応答であり、通信開始要求に対するAck(肯定応答)を含むものとする。
一方で、通信設定に成功すると(S603のYes)、確認部411は、ローカルRAM212に記憶されている復帰ステータス情報を確認する(S604、707)。前述したように、復帰ステータス情報にはアプリケーション通信開始を要求されたアプリケーションを特定する情報(例えば、プロトコル種類、受付けポート番号)が含まれている。起動部412は、復帰ステータス情報により特定されるアプリケーション413を起動する(S605、708)。起動されたアプリケーション413は、通信に用いるポート番号をオープンする(S605、709)。
ここで、アプリケーションの起動や、ポート番号のオープンに失敗した場合には(S606のNo)、破棄指示部415はローカルRAM212に記憶されている通信開始要求の破棄をネットワーク通信部201に指示し(S610、901)する。そして、該指示に応じて破棄部402は、通信開始要求を破棄する(902)。これにより、アプリケーション通信ができないにも拘わらず、通信開始要求に対する応答を送信してしまうことを防ぐことができる。
一方で、アプリケーション413の起動、および、ポート番号のオープンに成功すると(S606のYes)、読込指示部414は、RAM212に記憶されている通信開始要求を読み込むようネットワーク通信部201に指示する(S607、710)。これは、ネットワーク通信部201において通常状態の際に動作するプログラムに対して、RAM212に記憶されている通信開始要求を読み込み、再度、受信処理を行うよう指示するものである。ネットワーク通信部201において動作するプログラムは当該指示を受けると、図5に示すS502〜S508の動作を再び行う(711、再受信処理)。
ここで、S602で為された通信設定が、低消費電力状態の通信設定と同じ(即ち、DHCP通信により、低消費電力状態の時と同じIPアドレスを取得した)場合、再受信処理によって、アプリケーション通信のTCPコネクションが確立される。即ち、ネットワーク通信部201は通信開始要求に対する応答を送信する(712)。更に、ネットワーク通信部201はアプリケーション413に対してアプリケーション通信が開始したことを通知し(713)、アプリケーション通信が行われる(714)。
しかし、例えば、S602において、低消費電力状態の時とは異なるIPアドレスを取得した場合(即ち、通信設定が変更された場合)には、再受信処理により、当該通信開始要求は自装置宛てではないと判定される。そして、該判定結果に応じて上記通信開始要求は破棄される(S503のNo)。このためアプリケーション通信は開始されない。また、S602で為された通信設定が、低消費電力状態の通信設定と同一であるとしても、アプリケーションが正常に起動しなかった場合やポートのオープンに失敗した場合には(S606のNo)、通信開始要求を破棄する。これにより、アプリケーション通信ができないにも拘わらず、通信開始要求に対する応答を送信してしまうことを防ぐことができる。
このような場合、他の通信装置102は、通信開始要求を送信したにも拘わらず、該要求に対する応答を受信できない。そこで他の通信装置102は、所定の機能(例えば、印刷機能や表示・投影機能)を有する装置をネットワーク103の中から探索する。例えば、他の通信装置102はUPnP(Universal Plug and Play)に規定されたDiscovery信号を送信する。当該Discovery信号は、ネットワーク103にブロードキャストされる。通信装置101のネットワーク通信部201が、当該Discovery信号を受信し、他の通信装置102が探索している所定の機能を通信装置101が有している場合には、ネットワーク通信部201はDiscovery信号に対する応答を他の通信装置102に送信する。該応答には、通信装置101のIPアドレスが含まれている。このIPアドレスは、アプリケーションシステム部202が起動した後の初期化処理中に得られたIPアドレスである。他の通信装置102は、このようにして通信装置101のIPアドレスを取得することができる。従って、他の通信装置102は、取得したIPアドレスを使って通信装置101に再度、通信開始要求を送信する。該通信開始要求を受信した通信装置101のネットワーク通信部201は、当該通信開始要求に対して応答を送信する(図7の712に相当)と共に、アプリケーションシステム部202に対してアプリケーション通信開始を通知する(図7の714に相当)。このようにして、通信装置101と他の通信装置102とは、IP通信を再開することができる。
なお、これに限らず、次のように動作してもよい。即ち、ネットワーク通信部201もしくはアプリケーションシステム部202が、アプリケーションシステム部202の通信設定によりIPアドレスが変更されたことを判定する。そして、変更されたと判定した場合には、ネットワーク通信部201が他の通信装置102にIPアドレスを通知するようにしてもよい。このようにしても、他の通信装置102は、変更後のIPアドレスを使って通信開始要求を送信できるので、通信装置101と他の通信装置102とは、IP通信を再開することができる。
本発明では、他の通信装置102からの通信開始要求の受信に応じて、第1の状態(例えば、低消費電力状態)から第2の状態(例えば、通常状態)に移行する。そして、該移行の前後で、他の通信装置102との通信に使われる通信設定(例えば、IPアドレス)が変更されたか否かを判定する。該判定としては、上述したように受信した通信開始要求に記載されたIPアドレスと、第2の状態に移行した後に通信装置101に設定されたIPアドレスとを比較することで判定できる。しかしこれに限らず、第1の状態の際のIPアドレスをプロトコル制御部213が記憶しておき、該記憶しているIPアドレスと、第2の状態に移行した後に通信装置101に設定されたIPアドレスとを比較することで判定するようにしてもよい。そして、判定結果に応じて、通信装置101は、他の通信装置102からの通信開始要求に対する応答を送信する。具体的に、通信装置101は、通信設定が変更されていない場合には通信開始要求に対する応答を送信し、通信設定が変更された場合には通信開始要求に対する応答を送信しない。このようにして、アプリケーション通信ができないにも拘わらず、通信開始要求に対する応答を送信してしまうことを防ぐことができる。
また、本発明の他の側面では、通信開始要求に対する応答を他の通信装置102に送信しなかった場合、変更後の通信設定(IPアドレス)を他の通信装置102に通知する。これにより、他の通信装置は変更後の通信設定(IPアドレス)を知ることができ、通信装置101と他の通信装置102とはアプリケーション通信を開始することができる。
また、本発明の他の側面では、通信開始要求に、通信相手となるアプリケーションを特定するための情報が含まれている。これにより、他の通信装置102は通信装置101において起動させるアプリケーションを指定することができ、ユーザの意図した通信を行うことができる。
また、上述した実施形態において通信開始要求を破棄する代わりに、他の通信装置102に対して該通信開始要求に応じた通信(例えば、通信開始要求を受信した際のアドレスを用いた通信)を開始できないことを通知するようにしてもよい。即ち、通信開始要求に対して拒否応答を送信するようにしてもよい。このようにしても、当該通信設定で通信可能であると他の通信装置が誤って認識する可能性を低減することができる。
また、拒否応答に変更後の通信設定を含めるようにしてもよい。これにより、他の通信装置は変更後の通信設定(IPアドレス)を知ることができ、通信装置101と他の通信装置102とはアプリケーション通信を開始することができる。
本発明は、上述した1つ乃至複数のうちのいくつかの効果を有する。
101 通信装置
102 他の通信装置
103 ネットワーク
201 ネットワーク通信部
202 アプリケーションシステム部

Claims (12)

  1. 消費電力の異なる第1の状態と第2の状態とを有する通信装置であって、
    前記通信装置が前記第1の状態である場合に、他の通信装置から通信の開始要求を受信する受信手段と、
    前記受信手段による前記開始要求の受信に応じて、前記第1の状態よりも消費電力の大きい前記第2の状態に前記通信装置の状態を移行する移行手段と、
    前記開始要求に対する応答を前記他の通信装置に送信する送信手段と、
    を有し、
    前記送信手段は、前記移行手段により前記第2の状態に移行した後に前記他の通信装置との通信に利用する通信設定が変更された場合には、前記開始要求に応じた通信が可能であることを示す応答を前記他の通信装置に送信しない
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 前記送信手段が、前記開始要求に対する応答を前記他の通信装置に送信しなかった場合、変更後の前記通信設定を前記他の通信装置に通知する通知手段を更に有することを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記移行手段により前記第2の状態に移行した後に、前記通信装置がIP(Internet Protocol)アドレスを取得する取得手段を更に有し、
    前記判定手段は、前記開始要求の宛先であるIPアドレスと、前記取得手段により取得したIPアドレスとが一致していない場合に、前記通信設定が変更されたと判定することを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. 前記取得手段は、DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)に従ってIPアドレスを取得することを特徴とする請求項3に記載の通信装置。
  5. データの印刷または投影を行う処理手段と、
    前記処理手段に対する電力供給を制御する電源手段とを更に有し、
    前記第1の状態である場合、前記電源手段は前記処理手段に対して電力供給を行わず、前記第2の状態である場合、前記電源手段は前記処理手段に対して電力供給を行う
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の通信装置。
  6. 前記電源手段は、前記開始要求の受信に応じて、前記処理手段に対して電力を供給することを特徴とする請求項5に記載の通信装置。
  7. 前記受信手段による前記開始要求の受信に応じて起動するアプリケーションを特定するための情報を記憶する記憶手段を更に有し、
    前記処理手段は、前記電源手段により電力供給を受けた後に、前記記憶手段に記憶された前記情報に基づいてアプリケーションを起動させることで、データの印刷または表示を行う
    ことを特徴とする請求項5または6に記載の通信装置。
  8. 前記送信手段は、前記通信設定が変更された場合には、前記開始要求に対する拒否応答を送信することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記開始要求は、TCP(Transmission Control Protocol)に準拠したSYNパケットであることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記通信装置は、プロジェクタまたはプリンタであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 消費電力の異なる第1の状態と第2の状態とを有する通信装置の制御方法であって、
    前記通信装置が前記第1の状態である場合に、他の通信装置から通信の開始要求を受信し、
    前記開始要求の受信に応じて、前記第1の状態よりも消費電力の大きい前記第2の状態に前記通信装置の状態を移行し、
    前記第2の状態に移行した後に前記他の通信装置との通信に利用する通信設定が変更されていない場合には前記開始要求に対する応答を前記他の通信装置に送信し、前記通信設定が変更された場合には、前記開始要求に応じた通信が可能であることを示す応答を前記他の通信装置に送信しない
    ことを特徴とする制御方法。
  12. コンピュータに、請求項11に記載の制御方法を実行させるためのプログラム。
JP2012138386A 2012-06-20 2012-06-20 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。 Active JP5963562B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138386A JP5963562B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。
EP13172444.5A EP2677394B1 (en) 2012-06-20 2013-06-18 Communication apparatus, control method for communication apparatus, program, and recording medium
US13/921,979 US9596093B2 (en) 2012-06-20 2013-06-19 Communication apparatus, control method for communication apparatus, and recording medium
CN201310247044.XA CN103513750B (zh) 2012-06-20 2013-06-20 通信设备和通信设备的控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012138386A JP5963562B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014002628A JP2014002628A (ja) 2014-01-09
JP5963562B2 true JP5963562B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=48672416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012138386A Active JP5963562B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9596093B2 (ja)
EP (1) EP2677394B1 (ja)
JP (1) JP5963562B2 (ja)
CN (1) CN103513750B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6312528B2 (ja) * 2014-05-26 2018-04-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、及びその電力状態を変更する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19809726A1 (de) * 1998-03-06 1999-09-09 Sgs Thomson Microelectronics Interface für einen Datenknoten eines Datennetzes
SE517215C2 (sv) * 1998-03-20 2002-05-07 Ericsson Telefon Ab L M Ett system och ett förfarande relaterande till paketdatakommunikation
US20030068024A1 (en) * 2001-10-05 2003-04-10 Jones William W. Communication system activation
JP2004164566A (ja) 2002-09-27 2004-06-10 Casio Comput Co Ltd 通信端末の電力制御装置及び通信端末の電力制御方法
JP4391277B2 (ja) * 2004-03-17 2009-12-24 株式会社リコー ネットワーク制御装置、画像形成装置、画像形成システム、ネットワーク制御方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006254117A (ja) 2005-03-10 2006-09-21 Nec Access Technica Ltd 携帯通信端末、該携帯通信端末に用いられる通信方法及び通信制御プログラム
JP2007036456A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Canon Inc 情報処理装置及びそのネットワーク制御方法
JP4898225B2 (ja) 2006-01-06 2012-03-14 キヤノン株式会社 アプリケーション装置及びアプリケーション装置の電力の復帰方法
JP2010198303A (ja) 2009-02-25 2010-09-09 Canon Inc 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP5221617B2 (ja) 2010-09-24 2013-06-26 株式会社東芝 通信装置、通信システム、制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103513750A (zh) 2014-01-15
EP2677394B1 (en) 2018-12-26
EP2677394A2 (en) 2013-12-25
US9596093B2 (en) 2017-03-14
EP2677394A3 (en) 2016-04-06
CN103513750B (zh) 2016-05-18
JP2014002628A (ja) 2014-01-09
US20130346769A1 (en) 2013-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8738938B2 (en) Information processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP6192284B2 (ja) 通信装置及びその制御方法
JP5488183B2 (ja) 通信装置及び通信制御方法
US9473658B2 (en) Electronic device that processes data received from an external apparatus
JP5717398B2 (ja) 通信装置、その制御方法、及び制御プログラム
JP5963562B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法およびプログラム。
US10871927B2 (en) Image forming apparatus
US9639138B2 (en) Electronic device that ensures reduced unnecessary recovery
JP2023016993A (ja) 情報処理装置、情報処理方法
JP5675554B2 (ja) ネットワーク通信機器、電子機器、およびプログラム
US11016709B2 (en) Printing apparatus and control method of printing apparatus
JP2012212464A (ja) 情報処理装置、電力モード制御方法、電力モード制御プログラム、及び記録媒体
JP2016210035A (ja) 通信装置、制御方法、プログラム
JP6460346B2 (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP6289094B2 (ja) ネットワークインタフェース装置およびその制御方法
JP5791564B2 (ja) 画像形成装置
JP6577718B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP2012119984A (ja) 通信装置及び方法、並びにプログラム
JP2016101674A (ja) 画像形成装置
JP2012151681A (ja) 通信端末装置
JP2022131582A (ja) 無線通信装置、無線通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、無線通信装置によって実行される方法
JP2012148539A (ja) 画像形成装置
JP2018018168A (ja) 通信装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP2017033245A (ja) 電子機器および電力制御プログラム
JP2013078124A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、および、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5963562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151