JP5962152B2 - パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび端末装置 - Google Patents

パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5962152B2
JP5962152B2 JP2012084061A JP2012084061A JP5962152B2 JP 5962152 B2 JP5962152 B2 JP 5962152B2 JP 2012084061 A JP2012084061 A JP 2012084061A JP 2012084061 A JP2012084061 A JP 2012084061A JP 5962152 B2 JP5962152 B2 JP 5962152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
unit
value
time
update process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012084061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013214877A (ja
Inventor
須山 明彦
明彦 須山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2012084061A priority Critical patent/JP5962152B2/ja
Publication of JP2013214877A publication Critical patent/JP2013214877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962152B2 publication Critical patent/JP5962152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic System (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

この発明は、オーディオ装置のボリューム値などのパラメータを制御するパラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび携帯電話機に関する。
オーディオ機器をコントロールするアプリケーションプログラムに、“+”ボタンのクリック操作に応じてオーディオ機器のボリューム値を一定値(たとえば0.5dB)上昇させ、“−”ボタンのクリック操作に応じてオーディオ機器のボリューム値を一定値(たとえば0.5dB)下降させるものがある(たとえば非特許文献1参照)。このプログラムでは、“+”ボタンが長押しされると、ボリューム値を連続的に上昇させる。すなわち、長押しされている間、1回のクリック分(0.5dB)を1秒間に10回上昇させる。
"AV Controller"、[online]、平成23年、ヤマハ株式会社、[平成24年3月27日検索]、インターネット〈URL:http://jp.yamaha.com/sp/apps/av/av-controller/en/〉
非特許文献1のアプリケーションプログラムでは、連続的にボリューム値を上下させることができるが、素早く大きく値を変化させることはできない。すなわち、連続的な変化量が0.5dB×10回/秒であるため、たとえば、−80.0dBから0.0dBにボリューム値を変化させたい場合には16秒かかってしまう。逆に、長押し時の変化量を大きくすること、たとえば、0.5dB×100回/秒とすることも考えられるが、この場合、−80.0dBから0.0dBまでは1.6秒で変更できるが、途中の適当なボリューム値(たとえば−40.0dB)で停止させるなど、微妙な制御ができないという問題が生じる。
また、ユーザが変化量を予め設定できるようにすることも可能であるが、わざわざ事前に設定するのは面倒である。また、変化量の異なる複数のボタンを設けることも可能であるが、操作パネルの構成が複雑になり、ユーザが直感的に操作できなくなる可能性がある。
この発明は、オーディオ装置のボリューム値などのパラメータを所望の値に素早く制御可能なパラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび端末装置を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によって提供されるパラメータ制御装置は、被操作部の操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部によって検出された前記被操作部の操作に応じて、所定のパラメータを上昇または下降させるパラメータ更新処理を行うパラメータ更新部と、前記パラメータを表示するパラメータ表示部と、前記パラメータを用いた処理を行う機能部と、を備えたパラメータ制御装置であって、
前記操作検出部は、前記被操作部の第1の所定時間を超える持続操作である長時間操作を検出するとともに、前記被操作部の複数回の操作が第2の所定時間以内の間隔で反復して行われた反復操作、および、その反復した操作の回数である反復操作回数を検出し、
前記パラメータ更新部は、前記長時間操作が検出された場合、その長時間操作がされている間、前記パラメータ更新処理を繰り返し行い、前記長時間操作が、前記反復操作の最後の操作で行われた場合、前記繰り返し行われるパラメータ更新処理の1回の更新量であるステップ値、および、前記繰り返し行われるパラメータ更新処理の繰り返し間隔、の一方または両方を、前記反復操作回数に基づいて決定し、前記長時間操作によりパラメータ更新処理が繰り返し行われる場合に、毎回のパラメータ更新処理時に、前記パラメータ表示部の表示値を更新し、複数回の表示値の更新毎に、前記機能部に対して、前記複数回分のパラメータ設定値の更新を行うことを特徴とする。
前記パラメータ更新部は、前記操作検出部が前記長時間操作の解除を検出したとき、その時点の前記パラメータ表示部の表示値で、前記機能部に対するパラメータ設定値の更新を行うようにしてもよい。
前記パラメータ更新部を、前記反復操作の回数が多いほど、前記ステップ値を大きく、または、前記繰り返し間隔を短く、決定するものとし、前記ステップ値の上限値および前記繰り返し間隔の下限値を有し、前記ステップ値および処理間隔を、前記上限値および前記下限値を超えない範囲で決定するようにしてもよい。
前記機能部と通信する通信部をさらに備え、前記パラメータ更新部を、該通信部を介して前記機能部と通信することにより前記パラメータ設定値の更新を行うものとしてもよい。
本発明の第2の側面によって提供されるパラメータ制御プログラムは、被操作部、パラメータ表示部、および、通信部が設けられた携帯端末装置の制御部を、前記被操作部の操作を検出する操作検出手段、および、前記操作検出手段によって検出された前記被操作部の操作に応じて、所定のパラメータを上昇または下降させるパラメータ更新処理を行うパラメータ更新手段、として機能させるパラメータ制御プログラムであって、
前記操作検出段は、前記被操作部の第1の所定時間を超える持続操作である長時間操作を検出するとともに、前記被操作部の複数回の操作が第2の所定時間以内の間隔で反復して行われた反復操作、および、前記その反復した操作の回数である反復操作回数を検出し、
前記パラメータ更新手段は、前記長時間操作が検出された場合、その長時間操作がされている間、前記パラメータ更新処理を繰り返し行い、前記長時間操作が、前記反復操作の最後の操作で行われた場合、前記繰り返し行われるパラメータ更新処理の1回の更新量であるステップ値、および、前記繰り返し行われるパラメータ更新処理の処理間隔、の一方または両方を、前記反復操作回数に基づいて決定し、前記長時間操作によりパラメータ更新処理が繰り返し行われる場合に、毎回のパラメータ更新処理時に、前記パラメータ表示部の表示値を更新し、複数回の表示値の更新毎に、前記通信部を介して前記パラメータを用いる機能部に対して前記複数回分のパラメータ設定値の更新を行うことを特徴とする。
この発明の第3の側面によって提供される端末装置は、上記パラメータ制御プログラムを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶されているプログラムを実行する制御部と、を備えたことを特徴とする。
この発明によれば、オーディオ装置のボリューム値などのパラメータを所望の値に素早く制御することが可能になる。
この発明が適用される携帯電話機およびAVシステムのブロック図 携帯電話機とAVコントローラプログラムの協働で構成されるAVコントローラの機能ブロック図 AVコントローラの画面表示の一例を示す図 ボリューム制御の形態を説明する図 AVコントローラの動作を示すフローチャート AVコントローラの動作を示すフローチャート ボリューム制御の形態を説明する図
図1は、この発明が適用される端末装置である携帯電話機1およびAVシステム3の構成を示す図である。
携帯電話機1はいわゆるスマートフォンと言われる機種が好適である。携帯電話機(スマートフォン)1は、携帯通信網である3G/4G通信機能を有するとともに、無線LAN(Wi−Fi)通信機能を有しており、アクセスポイント5を介してネットワーク6に接続される。ネットワーク6には、AVシステム3のコアとなるAVレシーバ4も接続されている。
携帯電話機1は、アプリケーションプログラム(アプリ)であるAVコントローラプログラム50を起動することにより、図2に示すAVコントローラ100として機能し、ユーザの操作に応じて、ネットワーク6経由でAVレシーバ4を制御する。その制御機能は、入力ソースの選択、電源のオン/オフ、ボリューム(音量)値の上下などである。
なお、AVコントローラ100におけるボリューム値の制御は以下のとおりである。ボリューム値を上昇させる“+”ボタン416(図3参照)がクリック(押し下げまたは接触操作)される毎に、ボリューム値を0.5dBずつ上昇させる。“+”ボタン416が一定時間(たとえば1秒)以上押し下げられた場合、「長押し」と判定して、その長押しされている期間中、ボリューム値を繰り返し上昇させる。さらに、長押しの前に“+”ボタン416の「反復押し」がされた場合には、その反復押しの回数に応じて、長押し時のボリューム値の上昇速度を速くする。なお、反復押しとは、各操作の間隔が一定時間(たとえば1秒)以内で“+”ボタン416が繰り返して押し下げまたは接触操作されることである。以上は、“+”ボタン416によるボリューム値の上昇操作について説明したが、ボリューム値を下降させる“−”ボタン417(図3参照)によるボリューム値の下降操作についても同様である。以下の実施形態の説明においても“+”ボタン416によるボリューム値の上昇操作についてのみ説明するが、“−”ボタン417によるボリューム値の下降操作についても同様である。なお、これら“+”ボタン416および“−”ボタン417が本発明の被操作部に対応する。
AVシステム3は、コア機器であるAVレシーバ4にセットトップボックス(STB)10、DVDプレーヤ11、スピーカ12およびテレビ(TV)13が接続された構成であり、AVレシーバ4がネットワーク6に接続されている。AVレシーバ4は、複数のAVソースからいずれかを選択し、そのAVソースの再生(受信)映像をテレビ13に出力するとともに、再生(受信)映像をスピーカ12に出力する。AVソースの選択、ボリューム値の上下等は、AVレシーバ4の操作パネルを直接操作して行うことが可能であるが、上述のように、携帯電話機1を用いて行うことも可能である。なお、AVシステム3の構成は図示のものに限定されない。
次に、AVコントローラプログラム50が実行される携帯電話機1の構成を説明する。携帯電話機1は、バス26上に、制御部20、操作部30、メディアインタフェース31、Wi−Fi通信回路32および3G/4G通信回路33を有している。制御部20は、CPU21、ROM(フラッシュメモリ)22、RAM23、画像プロセッサ24および音声プロセッサ25を含んでいる。画像プロセッサ24には、ビデオRAM(VRAM)40が接続され、VRAM40には表示部41が接続されている。表示部41は、液晶のディスプレイを含み、待ち受け画面や電話番号などを表示する。また、後述のAVコントローラ100の画面も表示部41に表示される。音声プロセッサ25には、D/Aコンバータを含むアンプ42が接続され、アンプ42にはスピーカ16が接続されている。
画像プロセッサ24は、待ち受け画面や電話番号等などの種々の映像を生成するGPU(Graphics Processing Unit,グラフィックス・プロセッシング・ユニット)を備えている。画像プロセッサ24は、AVコントローラプログラム50が起動された場合には、CPU21の指示に従ってAVコントローラの画像を生成し、これをVRAM40上に展開する。VRAM40上に展開された画像は表示部41に表示される。
音声プロセッサ25は、通話音声をエンコード/デコードするDSP(Digital Signal Processor:デジタル・シグナル・プロセッサ)を有している。音声プロセッサ25は、デコード/生成した音声をアンプ42に出力する。アンプ42は、この音声信号を増幅してスピーカ16に出力する。
Wi−Fi通信回路32は、無線アクセスポイント5との間でIEEE802.11g規格の無線通信を行い、AVレシーバ4などのネットワーク6上の機器とデータやメッセージの送受信を行う。AVレシーバ4との間は、DLNA(Digital Living Network Alliance)に類して規定されたフォーマットでメッセージを交換する。3G/4G通信回路33は、携帯電話通信網を介して、音声通話およびデータ通信を行う。データ通信によってアプリケーションプログラムのダウンロードが行われる。なお、アプリケーションプログラムは、3G/4G通信でダウンロードするのみならず、Wi−Fi通信やUSBなどのインタフェース経由で取得するようにしてもよい。
操作部30は、表示部41上に形成されたタッチパネルを含み、タッチパネル上のタッチ操作、フリック操作を検出する。メディアインタフェース31にはメモリカード15が接続される。メモリカード15は、たとえばマイクロSDカードである。3G/4G通信回路33によってサーバからダウンロードされたアプリケーションプログラムは、メモリカード15またはROM22に保存される。この携帯電話機1では、図1に示すように、AVコントローラプログラム50(アプリケーションプログラム)がメモリカード15に保存されている。
AVコントロールプログラム50は、プログラム本体に加えてプログラムの実行に必要なデータを含んでいる。プログラムの実行に必要なデータは、たとえば、コマンドテーブル501などである。コマンドテーブル501は、AVシステム2に対する制御内容とその制御内容を表すコマンドを対応づけたテーブルである。コマンドテーブル501には、AVレシーバの電源をオン/オフする、音量を上げる/下げる、入力ソースとしてDVDプレーヤ/STBを選択する、などのコマンドが記憶されている。
ROM22には、この携帯電話機1の通話やアプリケーションプログラムを実行するための基本プログラムが記憶されている。また、ROM22はフラッシュメモリであり、基本プログラムのほか、ダウンロードされたアプリケーションプログラムなどを記憶することも可能である。RAM23には、CPU20がAVコントローラプログラム50を実行する際に使用されるワークエリアが設定される。ワークエリアには、たとえば、図5、図6のフローチャートで説明する各種データのタイマエリア、カウンタエリア、フラグエリアなどが設けられる。
携帯電話機1は、メモリカード15に保存されているAVコントローラプログラム50との協働によって、図2に示すようなAVコントローラ100を構成し、Wi−Fi経由でAVレシーバ4にコマンドメッセージを送信してAVレシーバ4を制御する。
図2の機能ブロック図を参照して、携帯電話機1(ハードウェア)にAVコントローラプログラム50が読み込まれることによって実現されるAVコントローラ100について説明する。AVコントローラ100は、操作画面表示部110、操作検出部120、メッセージ編集送信部130および状態取得部140を有している。
操作画面表示部110は、制御部20、VRAM40、表示部41およびAVコントローラプログラム50の協働によって実現され、携帯電話機1の表示部41に、各種の操作画面を表示する。また、操作検出部120は、制御部20、操作部30およびAVコントローラプログラム50の協働によって実現され、表示部41に表示された操作画面に対する操作(たとえば、クリック操作や長時間の押し下げ操作)を検出する。検出された操作情報は、操作画面表示部110、メッセージ編集送信部130などに入力される。
メッセージ編集送信部130は、制御部20、Wi−Fi通信回路32およびAVコントローラプログラム50の協働によって実現される。メッセージ編集送信部130は、操作検出部120から入力された操作情報に基づき、その操作情報に対応するコマンドをコマンドテーブル501から読み出してコマンドメッセージを編集する。そして、そのコマンドメッセージをAVレシーバ4に送信する。
状態取得部140は、制御部20、Wi−Fi通信回路32およびAVコントローラプログラム50の協働によって実現される。状態取得部140は、AVレシーバ4に対して問い合わせを行い、AVレシーバ4の動作状態を取得する。動作状態とは、そのとき選択されている入力ソース、ボリューム値などである。この問い合わせは、AVコントローラ100の起動時またはAVレシーバ4の起動時、および、適宜(たとえば5秒毎、コマンドメッセージの送信直後など)に行われる。取得したボリューム値は、図3に示す操作画面400の表示に反映される。
図3は、操作画面表示部110によって表示される操作画面400の例を示す図である。この操作画面400は表示部41に表示され、ユーザがタッチパネル(操作部30)で操作することができる。この図はメイン画面を示している。メイン画面では、ユーザは、AVレシーバ4の電源のオン/オフ、および、ボリューム値の上下のコントロールをすることが可能である。この図において、操作画面400の中央にウィンドウ410が形成され、このウィンドウ410内に、電源ボタン411、現在のボリューム値の表示エリア413、ボリューム値に応じた波紋図形が付されたスピーカアイコン414、ボリューム値を表す横向きの棒グラフ415、ボリューム値を上昇させるための“+”ボタン416、および、ボリューム値を下降たせるための“−”ボタン417が表示されている。
電源ボタン411は、AVレシーバ4の電源をオン/オフするボタンスイッチであり、ユーザによってこの電源ボタン411が押し下げ操作されると、その押し下げ操作の操作情報が操作検出部120によって検出され、メッセージ編集送信部130に伝達される。メッセージ編集送信部130は、電源オン/オフの状態を反転させるコマンドメッセージを編集してAVレシーバ4に送信する。
表示エリア413、スピーカアイコン414、棒グラフ415には、現在のボリューム値に応じた数字または図形が表示される。図3の例では、現在のボリューム値は−45dBである。表示エリア413にはこの値が数値で表示され、スピーカアイコン414には、このボリューム値に応じた数(図示の例では2つ)の波紋図形が付されている。また、棒グラフ415は、左端からこのボリューム値に応じた範囲が着色されている。
ユーザによって“+”ボタン416が押し下げ操作されると、その押し下げ操作の操作情報が操作検出部120によって検出され、メッセージ編集送信部130、操作画面表示部110に伝達される。メッセージ編集送信部130は、操作内容に応じたボリューム値更新のコマンドメッセージを編集してAVレシーバ4に送信する。また、操作画面表示部11は、操作内容に応じて、表示エリア413、スピーカアイコン414、棒グラフ415の表示内容を更新する。なお、この実施形態では、上述したように、操作検出部120によって“+”ボタン416の長押しおよび反復押しが検出されることにより、ボリューム値が繰り返し高速に制御される。
また、図3において、表示部41のウィンドウ410の下には、入力ソースの選択画面、DSP設定選択画面、シーン選択画面を選択するためのアイコン群420が表示されている。操作画面表示部110は、図3のメイン画面以外に、アイコン群420のアイコンの選択に応じて、入力ソースの選択画面、DSP設定画面、シーン選択画面を表示する。入力ソース選択画面は、AVレシーバ4に接続されているSTB10、DVDプレーヤ11や内蔵のチューナなど選択可能な入力ソースのアイコンを配列表示した画面である。DSP選択画面は、複数の音場プログラムのアイコンを配列表示した画面である。シーン選択画面は、入力ソースや音場プログラムを一括で切り換えるシーンアイコンを配列表示した画面である。ユーザが、いずれかのアイコンを操作することにより、AVコントローラ100は、そのアイコンに対応した制御を指示するコマンドメッセージをAVレシーバ4に対して送信する。
図4を参照して、本実施形態のAVコントローラ100によるボリューム値制御について説明する。上述したように、AVコントローラ100は、長押しを検出したとき、ボリューム値の繰り返し更新を行い、反復押しおよび長押しを検出したとき、ボリューム値の高速の繰り返し更新を行う。反復押しの判定時間、および、長押しの判定時間は、それぞれ任意でよいが、この実施形態では、両方とも1秒とする。すなわち、反復押しは、前回の押し下げ操作(クリック)から1秒以内に再度押し下げ操作されることが条件であり、長押しは、押し下げ操作が1秒以上継続されることが条件である。なお、図4を参照した以下の説明では、“+”ボタン416が操作された場合のボリューム値の上昇制御について説明するが、“−”ボタン417が操作された場合のボリューム値の下降制御についても同様である。
図4(A)は、単独の押し下げ操作が繰り返された場合のボリューム値制御の例を示している。この例では、1秒に2回ずつ短時間の押し下げ操作(クリック操作)が繰り返されているが、この場合、長押しが伴わないため、反復押しとしての効果はなく、1クリック毎に0.5dBずつボリューム値が上昇するのみである。この図に示した5.4秒の時間で、ボリューム値は、−45.0dBから5.5dB上昇して、−39.5dBとなる。毎回の各押し下げ操作ごとに、操作画面400の表示が更新されるとともに、AVレシーバ4宛にコマンドメッセージが送信される。
図4(B)は、反復押しを伴わない(1回押しの)長押し操作が行われた場合のボリューム値制御の例を示している。この場合、押し下げ操作があった瞬間に、通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dB上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−44.5dBに更新される。そして、この押し下げ操作が1秒間継続して長押しと判定されると、繰り返し更新処理(図6(A))が実行され、0.2秒ごとに表示エリア413を含む操作画面400の表示が1回の押し下げ操作分に相当する0.5dB上昇するよう更新され、1秒ごとに5回の押し下げ操作分に相当する2.5dB上昇させるコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。図4(B)には、1秒ごとのコマンドメッセージの送信タイミングと、そのときの更新内容であるパラメータ値を記載している。そして5.4秒後に“+”ボタン416の長押しが解除されると、そのとき表示エリア413に表示されている値(確定値)にボリューム値を更新するコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。この図の例では、確定値は−33.5dBである。
なお、コマンドメッセージの発行(編集および送信)を、表示更新5回につき1回の頻度としたのは、コマンドメッセージの送受信の処理、および、AVレシーバ4のボリュームコントロールの処理を軽くするためである。また、長押しの解除時に、AVレシーバ4に確定値を送信するのは、1秒以内の細かい操作をボリューム値の制御に反映させるためである。
図4(C)は、1回の反復押しを伴う(2回押しの)長押し操作が行われた場合のボリューム値制御の例を示している。まず、1回目の短時間の押し下げ操作の瞬間に通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dB上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−44.5dBに更新される。この短時間の押し下げ操作ののち、1秒以内に再度押し下げ操作が行われると、前回の押し下げ操作と今回の押し下げ操作を反復押しと判定する。今回の押し下げ操作に対しても押し下げ操作の瞬間に通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dB上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−44.0dBに更新される。そして、この押し下げ操作が1秒間継続して長押しと判定されると、繰り返し更新処理(図6(A))が実行され、0.2秒ごとに表示エリア413を含む操作画面400の表示が、2回の押し下げ操作分に相当する1.0dB上昇するよう更新され、1秒ごとに10回の押し下げ操作分に相当する5.0dB上昇させるコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。すなわち、この図(図4(C))の例は2回押しの長押し操作の例であるため、図4(B)の1回押しの長押し操作の2倍のステップ値でボリューム値が制御される。図4(C)には、1秒ごとのコマンドメッセージの送信タイミングと、そのときの更新内容であるパラメータ値を記載している。そして5.4秒後に“+”ボタン416の長押しが解除されると、そのとき表示エリア413に表示されている値(確定値)にボリューム値を更新するコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。この図の例では、確定値は−26.0dBである。
図4(D)は、2回の反復押しを伴う(3回押しの)長押し操作が行われた場合のボリューム値制御の例を示している。まず、1回目および2回目の反復押しの押し下げ操作の瞬間に通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dBずつ上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−44.0dBに更新される。さらに、この反復押しの押し下げ操作ののち、さらに1秒以内に再度押し下げ操作が行われると、今回の押し下げ操作に対しても押し下げ操作の瞬間に通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dB上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−43.5dBに更新される。そして、この押し下げ操作が1秒間継続して長押しと判定されると、繰り返し更新処理(図6(A))が実行され、0.2秒ごとに表示エリア413を含む操作画面400の表示が、3回の押し下げ操作分に相当する1.5dB上昇するよう更新され、1秒ごとに15回の押し下げ操作分に相当する7.5dB上昇させるコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。すなわち、この図(図4(D))の例は3回押しの長押し操作の例であるため、図4(B)の1回押しの長押し操作の3倍のステップ値でボリューム値が制御される。図4(D)には、1秒ごとのコマンドメッセージの送信タイミングと、そのときの更新内容であるパラメータ値を記載している。そして5.4秒後に“+”ボタン416の長押しが解除されると、そのとき表示エリア413に表示されている値(確定値)にボリューム値を更新するコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。この図の例では、確定値は−21.0dBである。
このように、反復押しののち長押しすることで、反復押しの回数に応じた速度(ステップ値)でボリューム値が制御されるため、大きくボリューム値を変更する場合には、複数回の反復押しに若干の時間を要しても、反復押ししたのち長押し操作することが有効である。なお、1回押しの長押し操作時の繰り返し制御のステップ値を通常の押し下げ操作時の5倍としているが、倍率は5倍の限定されない。より高速な制御を実現するには、たとえば10倍としてもよい。なお、反復押しで繰り返し更新の速度(ステップ値)を大きくすることができるため、基本の1回押しの繰り返し更新の速度はゆっくりに抑えることが可能になる。
また、長押し前の反復押し回数によるステップ値の倍率を、その押し回数と同じ、すなわち、1回押しのとき1倍(通常の5倍)、2回押しのとき2倍(通常の10倍)、3回押しのとき3倍(通常の15倍)としているが、倍率はこれに限定されない。たとえば、押し回数をnとして、「2^(n−1)」倍としてもよい。すなわち、1回押しのとき1倍、2回押しのとき2倍、3回押しのとき4倍としてもよい。また、「1+(1−2^(1−n))×4」のようにある値(左式の場合5)に収束する式で倍率を演算してもよい。この場合、上限値が式によって自動的に設定される。
なお、反復押しを何度も繰り返すと、倍率が極めて大きくなり、ボリューム値が短時間で大きく上昇して、AVレシーバ4の再生音量が突然大音量になってしまう危険性がある。そこで、上記の押し回数による倍率に上限を設け、反復押しを多数回繰り返しても、押し回数による倍率がその上限倍率を超えないようにして、突然の大音量を防止する。
図5、図6のフローチャートを参照して携帯電話機1(AVコントローラ100)の動作を説明する。
図5(A)は“+”ボタン416のオンイベント動作を示すフローチャートである。“+”ボタン416の押し下げが検出されると以下の処理が実行される。まず、“+”ボタンの押し下げ状態を記憶するオンフラグをセットし(S1)、このオンイベントに対応して0.5dBボリューム値を上昇させるコマンドメッセージを編集してAVレシーバ4に送信する(S2)。つぎに、長押しを判定するための(1秒の)タイマである長押しタイマをスタートさせる(S3)。つぎに、反復押しを判定するための(1秒の)タイマである反復押しタイマがカウント中であるか、すなわち、前回の押し下げ操作から1秒が経過していないかを判定する(S4)。
反復押しタイマが動作中でない場合(S4でNO)、すなわち、前回の押し下げ操作から1秒以上が経過している場合には、反復押しカウンタに1をセットし(S5)、反復押しタイマをスタートさせる(S6)。一方、反復押しタイマが動作中の場合(S4でYES)、すなわち、今回の押し下げ操作(オンイベント)が、前回の押し下げ操作から1秒以内の場合には、反復押しであるとして反復押しカウンタの値に1を加算し(S7)、反復押しタイマをリセットして再スタートさせる(S8)。これにより、反復押しの回数がカウントされる。
図5(B)は、定期的(たとえば10ms毎)に実行される長押し判定処理を示すフローチャートである。まず、“+”ボタン416の押し下げ操作中であることを示すオンフラグがセットされているかを判定する(S20)。オンフラグがセットされていない場合は(S20でNO)、“+”ボタン416がオンされていないため、長押しを判定する余地なくそのままリターンする。オンフラグがセットされている場合、すなわち、“+”ボタン416の押し下げ操作中である場合には(S20でYES)、長押しフラグがセットされているかを判定する(S21)。長押しフラグがセットされている場合には(S21でYES)、図6(A)の繰り返し更新処理が起動されているため、この場合もそのままリターンする。
オンフラグがセットされているが、長押しフラグがセットされていない場合には(S21でNO)、長押しタイマがタイムアップしたか否かを判定する(S22)。長押しタイマがタイムアップしていれば(S22でYES)、“+”ボタン416が押し下げられた状態で1秒が経過したているため、これにより長押しと判定する。この場合、長押し状態を示す長押しフラグをセットし(S23)、反復押し回数をカウントする反復押しカウンタの値に基づいて、図6(A)の繰り返し更新処理で用いるステップ値STを算出する(S24)。そして、繰り返し更新処理を起動する(S25)。繰り返し更新処理は、“+”ボタン416が長押しされている期間中、定期的に実行され、ボリューム値を繰り返し上昇させる処理である。
図6(A)は、繰り返し更新処理を示すフローチャートである。この処理は、“+”ボタン416が長押しされている間、一定時間毎(この実施形態では200ms毎)に実行される処理動作である。まず、操作画面400の表示エリア413、スピーカアイコン414、棒グラフ415の表示を、S24で算出されたステップ値STだけ加算された内容で更新する(S30)。そして表示更新カウンタに1を加算する(S31)。なお、表示更新カウンタは起動時に0にリセットされている。
次に、表示更新カウンタの値が5になったかを判断する(S32)。5になっていなければ(S32でNO)、そのまま動作を終了する。カウンタの値が5になっていれば(S32でYES)、すなわち、ステップ値STによる表示の更新が5回行われていれば、ステップ値STの5倍ボリューム値を上昇させるコマンドメッセージを編集してAVレシーバ4に送信する(S33)。表示更新カウンタを(0に)リセットして(S34)、動作を終了する。
図6(B)は、“+”ボタン416のオフイベント処理を示すフローチャートである。“+”ボタンのオンが解除されると以下の処理が実行される。まずオンフラグをリセットする(S40)。そして、長押しタイマをリセットして停止させる(S41)。そして、長押しフラグがセットされているかを判定する(S42)。長押しフラグがセットされていない場合には(S42でNO)、通常の押し下げ操作の解除であるとしてそのまま動作を終了する。
一方、長押しフラグがセットされている場合には(S42でYES)、長押し状態であったため、図6(A)の繰り返し更新処理現在を終了させるとともに(S43)、現在の表示エリア413の表示値を確定値として、この値にボリューム値を制御するコマンドメッセージを編集してAVレシーバ4に送信する(S44)。そして長押しフラグをリセットして(S45)、動作を終了する。
以上の実施形態では、繰り返し更新処理を200msの固定された時間間隔で稼働させ、1回の更新処理で上昇させるボリューム値(ステップ値ST)を反復押しの回数に応じて変化するようにした。逆に、ステップ値を一定にして、更新処理の稼働間隔を反復押しの回数に応じて可変にしてもよい。
図7は、ステップ値を一定にして更新処理の稼働間隔を反復押しの回数に応じて可変にした場合のボリューム値更新の例を示す図である。図7(A)、(B)は、ステップ値STを可変する図4(A)、(B)の例と同様である。
図7(C)は、2回押しの長押し操作が行われた場合のボリューム値制御の例を示している。まず、1回目の短時間の押し下げ操作の瞬間に通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dB上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−44.5dBに更新される。この短時間の押し下げ操作ののち、1秒以内に再度押し下げ操作が行われると、前回の押し下げ操作と今回の押し下げ操作を反復押しと判定する。今回の押し下げ操作に対しても押し下げ操作の瞬間に通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dB上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−44.0dBに更新される。そして、この押し下げ操作が1秒継続して長押しと判定されると、繰り返し更新処理が実行され、0.1秒ごとに表示エリア413を含む操作画面400の表示が1回の押し下げ操作分に相当する0.5dB上昇するよう更新され、0.5秒ごとに5回の押し下げ操作分に相当する2.5dB上昇させるコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。すなわち、この図(図7(C))の例は2回押しの長押し操作の例であるため、図7(B)の1回押しの長押し操作の1/2の時間間隔で(2倍の速度で)ボリューム値が制御される。図7(C)には、0.5秒ごとのコマンドメッセージの送信タイミングと、そのときの更新内容であるパラメータ値を記載している。そして5.4秒後に“+”ボタン416の長押しが解除されると、そのとき表示エリア413に表示されている値(確定値)にボリューム値を更新するコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。この図の例では、確定値は−25.5dBである。図4(C)の場合よりも処理間隔が短く、ステップ値が小さいため、確定値も細かく制御される。
さらに、図7(D)は、3回押しの長押し操作が行われた場合のボリューム値制御の例を示している。まず、1回目および2回目の反復押しの押し下げ操作の瞬間に通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dBずつ上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−44.0dBに更新される。さらに、この反復押しの押し下げ操作ののち、さらに1秒以内に再度押し下げ操作が行われると、今回の押し下げ操作に対しても押し下げ操作の瞬間に通常の押し下げ操作と同様にボリューム値を0.5dB上昇させる制御が行われ、ボリューム値が−43.5dBに更新される。そして、この押し下げ操作が1秒継続して長押しと判定されると、繰り返し更新処理が実行され、2/3秒ごとに表示エリア413を含む操作画面400の表示が1回の押し下げ操作分に相当する0.5dB上昇するよう更新され、1/3秒ごとに5回の押し下げ操作分に相当する2.5dB上昇させるコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。すなわち、この図(図7(D))の例は3回押しの長押し操作の例であるため、図7(B)の1回押しの長押し操作の1/3の時間間隔で(3倍の速度で)ボリューム値が制御される。図7(D)には、1/3秒ごとのコマンドメッセージの送信タイミングと、そのときの更新内容であるパラメータ値を記載している。そして5.4秒後に“+”ボタン416の長押しが解除されると、そのとき表示エリア413に表示されている値(確定値)にボリューム値を更新するコマンドメッセージが編集されてAVレシーバ4に送信される。この図の例では、確定値は−21.0dBである。
上記実施形態では、ボリューム値の更新時に新たなボリューム値(たとえば、−44.5dB)を直接指定するコマンドメッセージを発行する例を示したが、ボリューム値の上昇分(たとえば、+5dB)を指定するコマンドメッセージを発行するようにしてもよい。
以上の実施形態では、反復押しの回数で上昇(下降)の速度(ステップ値STや更新間隔)速さを決定しているが、反復押し(少なくとも2回)の時間間隔で速度を決定してもよい。一般的には、間隔が短いほど上昇(下降)の速度を速く制御する。また、反復押しの回数とその間隔を組み合わせ、多い回数を短い時間で叩いた場合ほど変化速度を速くするようにしてもよい。
上記実施形態では、長押しか否かを判定する時間(1秒間)はなにもしないで待機し、長押しと判定した後、繰り返し更新処理を開始しているが、長押しと判定した後、長押しの判定のために費やした時間(1秒間)分のボリューム値更新処理を遡って実行してもよい。たとえば、図4(B)の例では、繰り返し更新処理の開始時に、ボリューム値を2.5dB上昇させ、図4(C)の例では、繰り返し更新処理の開始時に、5.0dB上昇させるなどである。
また、上記実施形態では、“+”ボタン416が押し下げられた瞬間(オン信号の立ち上がり時)にボリューム値の更新を行っているが、“+”ボタン416の押し下げが解除された瞬間(オン信号の立ち下がり時)にボリューム値を更新してもよい。この場合、反復押しが検出されている間は、“+”ボタン416の押し下げが解除されてもボリューム値を更新せず、長押しが検出されたときに繰り返し更新処理を開始するようにしてもよい。
上記実施形態では、Wi−Fi経由でAVレシーバ4にコマンドメッセージを送信するようにしているが、携帯電話機1からAVレシーバ4にコマンドメッセージを送信する通信手段は、有線LAN、赤外線、BLUETOOTH、RS−232Cなどどのようなものでもよい。
上記実施形態では、本発明が適用され、繰り返し更新処理が実行される端末装置として携帯電話機1を例示しているが、端末装置は携帯電話機1に限定されない。たとえば、赤外線リモコン、AVシステム用のワイヤレスコントローラなどに適用することが可能である。
また、AVレシーバ4などオーディオ機器に、上記反復押し+長押しで高速にボリューム値を更新する繰り返し更新機能を搭載してもよい。なお、被操作部は、表示部41に表示されタッチパネルで押し下げ操作が検出されるボタンスイッチに限定されない。機械式のボタンスイッチでもよく、レバー式のスイッチであってもよい。
この実施形態では、ボリューム値を例に上げたが、連続して滑らかに上昇/下降させるべきパラメータであれば、他のどのようなパラメータに適用することも可能である。
1 携帯電話機
4 AVレシーバ
15 メモリカード
20 制御部
41 表示部
50 AVコントローラプログラム
100 AVコントローラ
416 “+”ボタン
417 “−”ボタン

Claims (6)

  1. 被操作部の操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部によって検出された前記被操作部の操作に応じて、所定のパラメータを上昇または下降させるパラメータ更新処理を行うパラメータ更新部と、
    前記パラメータを表示するパラメータ表示部と、
    前記パラメータを用いた処理を行う機能部と、
    を備えたパラメータ制御装置であって、
    前記操作検出部は、
    前記被操作部の第1の所定時間を超える持続操作である長時間操作を検出するとともに、
    前記被操作部の複数回の操作が第2の所定時間以内の間隔で反復して行われた反復操作、および、その反復した操作の回数である反復操作回数を検出し、
    前記パラメータ更新部は、
    前記長時間操作が検出された場合、その長時間操作がされている間、前記パラメータ更新処理を繰り返し行い、
    前記長時間操作が、前記反復操作の最後の操作で行われた場合、前記繰り返し行われるパラメータ更新処理の1回の更新量であるステップ値、および、前記繰り返し行われるパラメータ更新処理の繰り返し間隔、の一方または両方を、前記反復操作回数に基づいて決定し、
    前記長時間操作によりパラメータ更新処理が繰り返し行われる場合に、毎回のパラメータ更新処理時に、前記パラメータ表示部の表示値を更新し、複数回の表示値の更新毎に、前記機能部に対して、前記複数回分のパラメータ設定値の更新を行う
    パラメータ制御装置。
  2. 前記パラメータ更新部は、前記操作検出部が前記長時間操作の解除を検出したとき、その時点の前記パラメータ表示部の表示値で、前記機能部に対するパラメータ設定値の更新を行う請求項に記載のパラメータ制御装置。
  3. 前記パラメータ更新部は、前記反復操作の回数が多いほど、前記ステップ値を大きく、または、前記繰り返し間隔を短く、決定するものであって、
    前記ステップ値の上限値、および、前記繰り返し間隔の下限値を有し、
    前記ステップ値および処理間隔を、前記上限値および前記下限値を超えない範囲で決定する請求項1または請求項2に記載のパラメータ制御装置。
  4. 前記機能部と通信する通信部を備え、前記パラメータ更新部は、該通信部を介して前記機能部と通信することにより前記パラメータ設定値の更新を行う請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のパラメータ制御装置。
  5. 被操作部、パラメータ表示部、および、通信部が設けられた携帯端末装置の制御部を、
    前記被操作部の操作を検出する操作検出手段、および、
    前記操作検出手段によって検出された前記被操作部の操作に応じて、所定のパラメータを上昇または下降させるパラメータ更新処理を行うパラメータ更新手段、
    として機能させるパラメータ制御プログラムであって、
    前記操作検出段は、
    前記被操作部の第1の所定時間を超える持続操作である長時間操作を検出するとともに、
    前記被操作部の複数回の操作が第2の所定時間以内の間隔で反復して行われた反復操作、および、前記その反復した操作の回数である反復操作回数を検出し、
    前記パラメータ更新手段は、
    前記長時間操作が検出された場合、その長時間操作がされている間、前記パラメータ更新処理を繰り返し行い、
    前記長時間操作が、前記反復操作の最後の操作で行われた場合、前記繰り返し行われるパラメータ更新処理の1回の更新量であるステップ値、および、前記繰り返し行われるパラメータ更新処理の処理間隔、の一方または両方を、前記反復操作回数に基づいて決定し、
    前記長時間操作によりパラメータ更新処理が繰り返し行われる場合に、毎回のパラメータ更新処理時に、前記パラメータ表示部の表示値を更新し、複数回の表示値の更新毎に、前記通信部を介して前記パラメータを用いる機能部に対して前記複数回分のパラメータ設定値の更新を行う
    パラメータ制御プログラム。
  6. 請求項に記載のパラメータ制御プログラムを記憶する記憶部と、該記憶部に記憶されているプログラムを実行する制御部と、を備えた端末装置。
JP2012084061A 2012-04-02 2012-04-02 パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび端末装置 Active JP5962152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084061A JP5962152B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012084061A JP5962152B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013214877A JP2013214877A (ja) 2013-10-17
JP5962152B2 true JP5962152B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=49587917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012084061A Active JP5962152B2 (ja) 2012-04-02 2012-04-02 パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5962152B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6390938B2 (ja) * 2013-11-22 2018-09-19 Necディスプレイソリューションズ株式会社 マルチ映像システム、マルチ映像システムの制御方法および表示装置
JP6544069B2 (ja) 2015-06-16 2019-07-17 ヤマハ株式会社 パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900869B2 (ja) * 2001-08-02 2007-04-04 オンキヨー株式会社 数量調整装置およびコンピュータプログラム
JP4830672B2 (ja) * 2006-06-29 2011-12-07 トヨタ自動車株式会社 車載機器制御装置および該装置を用いた車載機器設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013214877A (ja) 2013-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10237392B2 (en) Parameter control device, parameter control program, and parameter control method
US10656815B2 (en) Parameter control device, non-transitory storage medium storing a parameter control program, and parameter control method, that update a parameter of a controlled device according to a parameter adjusted by both a cooperative operated portion and a specific operation portion each associated with the controlled device
JP6544069B2 (ja) パラメータ制御装置およびパラメータ制御プログラム
JP2019185733A (ja) 音声制御方法、端末機器、クラウドサーバ及びシステム
JP6143969B2 (ja) デバイスリストのダイナミック表示方法、装置、プログラム、及び記録媒体
WO2006065066A1 (en) Mobile communication terminal with improved user interface
CN103634682A (zh) 智能电视中的全局设置实现方法及装置
WO2015062437A1 (zh) 一种基于浏览器的指示模式切换方法和装置
JP6187625B1 (ja) 音量調整装置、及び、音量調整プログラム
JP2013196661A (ja) 入力制御プログラム、入力制御装置、入力制御システム、および入力制御方法
JP5943050B2 (ja) 音楽再生装置、及び、音楽再生プログラム
JP2013131219A (ja) 携帯端末機の画面編集装置及びその方法
JP5962152B2 (ja) パラメータ制御装置、パラメータ制御プログラムおよび端末装置
KR20230141687A (ko) 사용자 단말, 사용자 단말의 룰 실행 방법, 서버 장치 및 룰 실행 시스템
KR102205935B1 (ko) 단말의 스크린 온 듀레이션을 조정하는 방법 및 단말
CN105915729B (zh) 一种快速调节移动终端音量的方法、系统及移动终端
JP5751200B2 (ja) オーディオ機器制御プログラムおよび携帯電話機
US20150138444A1 (en) Video display apparatus and terminal device
CN111556198B (zh) 音效控制方法、终端设备及存储介质
KR101062855B1 (ko) 대기화면 표시정보의 변경이 가능한 휴대용 단말기 및 방법
CN109408164B (zh) 控制屏幕显示内容的方法、装置、设备及可读存储介质
JP4756401B2 (ja) 音量調整装置およびそのプログラム
JP5359826B2 (ja) 携帯端末装置及び携帯端末装置の機能設定方法
JP2015018384A (ja) 音声入出力装置
JP2009246849A (ja) 情報処理システム、情報処理装置及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5962152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151