JP5958967B2 - 筒状素材の成形方法 - Google Patents

筒状素材の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5958967B2
JP5958967B2 JP2013063501A JP2013063501A JP5958967B2 JP 5958967 B2 JP5958967 B2 JP 5958967B2 JP 2013063501 A JP2013063501 A JP 2013063501A JP 2013063501 A JP2013063501 A JP 2013063501A JP 5958967 B2 JP5958967 B2 JP 5958967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical
pressing roller
axis
forming
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013063501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014188522A (ja
Inventor
高田 佳昭
佳昭 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2013063501A priority Critical patent/JP5958967B2/ja
Publication of JP2014188522A publication Critical patent/JP2014188522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958967B2 publication Critical patent/JP5958967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、筒状の素材を用い、該素材に底部を形成する成形方法に関するものである。
従来、筒状の素材を用い、該素材に底部を形成するために、スピニング加工方法が汎用されている。
ところで、筒状の素材を用い、該素材に底部を形成する場合、製品の設計強度等の理由から、底部の肉厚を筒状部の肉厚より大きく形成する要請がある。
この要請にスピニング加工方法によって応えるようにする場合、図4(a)に示すように、製品P’の筒状部Pa’の肉厚tpa’より大きい、均一な肉厚tw’の筒状の素材W’をその軸芯回りに回転させながら、素材W’を、押圧ローラR’を軸芯に対して平行に直線状に移動させて塑性変形させることによりチューブスピニング処理をして製品P’の筒状部Pa’を形成し(このとき、端部に素材W’の肉厚tw’の部分(厚肉部)を残すようにする。)(第1工程)、それに続けて、図4(b)に示すように、素材W’の端部に残した肉厚tw’の部分(厚肉部)を、押圧ローラR’を軸芯に対して曲線状に移動させて塑性変形させることによりクロージング処理をして、製品P’の筒状部Pa’の肉厚tpa’よりも厚肉の底部Pb’を形成するようにする(第2工程)。
しかしながら、上記のスピニング加工方法による、筒状の素材W’を用い、該素材W’に厚肉の底部Pb’を形成する成形方法は、製品P’の筒状部Pa’の肉厚tpa’より大きい、均一な肉厚tw’の筒状の素材W’に、押圧ローラR’を軸芯に対して平行に直線状に移動させて塑性変形させることによりチューブスピニング処理をして製品P’の筒状部Pa’を形成するようにするものであるため、加工に時間がかかり、コストが高くなるという問題があった。
本発明は、上記従来の筒状の素材を用い、該素材に厚肉の底部を形成する成形方法の有する問題点に鑑み、製品の筒状部の肉厚と同じ肉厚の筒状の素材を使用することにより、チューブスピニング処理を不要とし、筒状の素材を用い、該素材に厚肉の底部を容易に形成することができるようにした成形方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の筒状素材の成形方法は、均一な肉厚の筒状の素材を用い、該素材に底部を形成する成形方法において、素材をその軸芯回りに回転させながら素材の一端部を、軸芯に対して直交する方向の回転軸回りに回転し、素材の先端側の端面に接触可能なローラ面を有する第1の押圧ローラで軸芯方向に圧縮して塑性変形させることにより厚肉部分を形成した後、該厚肉部分を、軸芯に対して曲線状に移動する第2の押圧ローラで塑性変形させることによりクロージング処理をして、素材の肉厚よりも厚肉の底部を形成するようにしたことを特徴とする。
この場合において、素材をその軸芯回りに回転させながら素材の一端部を、第1押圧ローラで素材の外周面を拘束しながら、芯方向に圧縮して塑性変形させることにより厚肉部分を形成するようにすることができる。
本発明の筒状素材の成形方法によれば、素材をその軸芯回りに回転させながら素材の一端部を、軸芯に対して直交する方向の回転軸回りに回転し、素材の先端側の端面に接触可能な円柱状のローラ面を有する第1の押圧ローラで軸芯方向に圧縮して塑性変形させることにより厚肉部分を形成した後、該厚肉部分を、軸芯に対して曲線状に移動する第2の押圧ローラで塑性変形させることによりクロージング処理をして、素材の肉厚よりも厚肉の底部を形成するようにすることにより、製品の筒状部の肉厚と同じ肉厚の筒状の素材を使用することが可能となり、また、厚肉の底部を形成するために、従来の筒状素材の成形方法におけるチューブスピニング処理を不要とし、加工時間を短縮化してコストを低廉にできる。
また、素材をその軸芯回りに回転させながら素材の一端部を、第1押圧ローラで素材の外周面を拘束しながら、芯方向に圧縮して塑性変形させることにより厚肉部分を形成するようにすることにより、厚肉部分を高精度に形成することができる。
本発明の筒状素材の成形方法の一実施例を示す説明図で、(a)は第1工程を、(b)は第2工程を示す。 本発明の筒状素材の成形方法の第1工程の動作説明図で、(a)は素材をチャックに取り付けた状態、(b)は加工を完了した状態を示す。 本発明の筒状素材の成形方法の第1工程の変形例の動作説明図で、(a)は素材をチャックに取り付けた状態、(b)は加工を完了した状態を示す。 従来の筒状素材の成形方法の一例を示す説明図で、(a)は第1工程を、(b)は第2工程を示す。
以下、本発明の筒状素材の成形方法の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図1に、本発明の筒状素材の成形方法の一実施例を示す。
この筒状素材の成形方法は、製品Pの筒状部Paの肉厚tpaと同じ、均一な肉厚twの筒状の素材Wを用い、この素材Wに底部Pbを形成する成形方法であって、図1(a)に示すように、素材Wをその軸芯回りに回転させながら素材Wの一端部を押圧ローラR1(第1の押圧ローラ)で軸芯方向に圧縮して塑性変形させることにより厚肉部分Waを形成し(第1工程)、その後、図1(b)に示すように、この厚肉部分Waを押圧ローラR2(第2の押圧ローラ)を軸芯に対して曲線状に移動させて塑性変形させることによりクロージング処理をして、素材Wの肉厚tw、すなわち、製品Pの筒状部Paの肉厚tpaよりも厚肉の底部Pbを形成するものである(第2工程)。
この場合において、本発明の筒状素材の成形方法は、筒状の素材Wとして、機械構造用炭素鋼鋼管(STKM)等の鋼管、アルミニウム管、銅管等の金属管に広く適用することができる。
なお、筒状の素材Wは、特に限定されるものではないが、素材径が10mm〜200mm程度、肉厚twが1〜10mm程度の金属管を用いることができる。
また、第1工程及び第2工程の成形は、筒状の素材Wの特性や大きさ(筒状の素材Wには、特に限定されるものではないが、素材径が10mm〜200mm程度、肉厚twが1〜10mm程度の金属管を用いることができる。)、成形の程度等に応じて、熱間、温間、冷間をいずれかを任意に選択することができるが、例えば、機械構造用炭素鋼鋼管の場合は、塑性変形量の小さい第1工程は冷間で行い、塑性変形量の大きい第2工程は熱間で行うようにすることが好ましい。
ところで、図2に示すように、第1工程の成形を行うスピニングマシン1は、回転機構に連結される主軸の先端部に配設されて素材Wの基端側の外周面を挟持するチャック2と、素材Wの先端側の端部を押圧する押圧ローラR1とを備えて構成されている。
チャック2は、その軸芯方向に沿って所定深さで形成されるワーク固定穴に、主軸と同軸芯上に配される素材Wを挟持する挟持部材としての割りスリーブ3が組み込まれて構成されている。素材Wは、割りスリーブ3と共にワーク固定穴の奥面に突き当てられた状態で固定されている。
また、チャック2は、主軸から割りスリーブ3と共に取り外し、製品形状(素材W)に応じたチャック2と取り換え可能に構成される。
押圧ローラR1は、素材Wの先端側の端面に接触可能なローラ面R1aを有してなり、主軸の軸芯と直角をなす軸芯回りに回転自在にホルダ4に取り付けられ、回転機構による主軸の回転駆動にて主軸と同軸芯上で回転される素材Wの先端側の端面に接触して転動するようになっている。
この押圧ローラR1を回転自在に支持するホルダ4は、制御機器(図示省略)からの制御信号に応じて、主軸の軸芯方向、言い換えれば素材Wの軸芯方向(図2中符号X矢印方向)に移動するようにされている。
以上に述べたように構成されるスピニングマシン1による素材Wへの塑性加工(据え込み加工)は以下のとおりである。
すなわち、図2(a)〜(b)に示すように、チャック2によって挟持された素材Wを、回転機構による主軸の回転駆動にて主軸の軸芯回りに回転させながら、素材Wの端面に対し押圧ローラR1のローラ面R1aを接触させ、さらに、押圧ローラR1を図2中符号X矢印方向に押進させることにより、素材Wの端部を押圧ローラR1で軸芯方向に圧縮して塑性変形させる。
この塑性加工(据え込み加工)においては、押圧ローラR1による局部的な圧縮力が回転状態の素材Wの端部に加えられることにより、素材Wの端部の全周に亘って押圧ローラR1からの圧縮力が加えられることになり、素材Wの端部が全周に亘って軸芯方向に均一に押し潰されて断面積が大きくされ、図2(b)に示されるように、素材Wの端部において、径方向の内側に内向きのフランジ10が、径方向の外側に外向きのフランジ11がそれぞれ形成され、上記厚肉部分Waとなる。
この塑性加工(据え込み加工)によれば、必ずしも素材Wを予め所定の温度に加熱する必要はなく、また、素材Wの端部に対する押圧ローラR1からの圧縮力も局部的に作用させることができればよいので、比較的小さな推力でも当該据え込み加工の実施が可能となり、従来の拡径加工法では加工が困難であった比較的肉厚の厚い素材Wであっても、大がかりな設備を要することなく、スピニングマシン1を用いて、厚肉部分Waとしての素材Wの端部に内向きのフランジ10と外向きのフランジ11とを同時に容易に形成することができる。
ところで、押圧ローラR1は、図2に記載したもののほか、素材Wの外周面を拘束することができるものを好適に用いることができる。
具体的には、図3(a)〜(b)に示すように、押圧ローラR1は、素材Wの端部の外周面と端面との交わりの角部に接触可能なローラ面、すなわち、素材Wの先端側の端面に接触可能な第1のローラ面R1aと、素材Wの先端側の端部の外周面と接触可能な第2のローラ面R1bとを有してなるものである。
この押圧ローラR1による塑性加工(据え込み加工)によれば、素材Wの端面が押圧ローラR1の第1のローラ面R1aで軸芯方向に圧縮された際、圧縮された部分の肉が素材Wの径方向の内側と外側とに向かって流れようとするが、径方向外側に向かって流れようとする肉は第2のローラ面R1bによって遮られるので、圧縮された部分の肉はすべて素材Wの径方向内側に向かって流れることになり、図3(b)に示すように、厚肉部分Waとしての素材Wの端部において内向きのフランジ10のみを形成することができる。
これにより、厚肉部分Waを高精度に形成することができる。
また、図1(b)に示す、厚肉部分Waを押圧ローラR2を軸芯に対して曲線状に移動させて塑性変形させることによりクロージング処理をして、厚肉の底部Pbを形成する第2工程は、公知のスピニングマシンを使用して行うことができる。
この筒状素材の成形方法によれば、素材Wをその軸芯回りに回転させながら素材Wの一端部を押圧ローラR1で軸芯方向に圧縮して塑性変形させることにより厚肉部分Waを形成した後、この厚肉部分Waを押圧ローラR2で塑性変形させることによりクロージング処理をして、素材Wの肉厚tw、すなわち、製品Pの筒状部Paの肉厚tpaよりも厚肉の底部Pbを形成するようにすることにより、製品Pの筒状部Paの肉厚tpaと同じ肉厚twの筒状の素材Wを使用することが可能となり、また、厚肉の底部を形成するために、従来の筒状素材の成形方法におけるチューブスピニング処理を不要とし、加工時間を短縮化してコストを低廉にできる。
以上、本発明の筒状素材の成形方法について、その実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の筒状素材の成形方法は、製品の筒状部の肉厚と同じ肉厚の筒状の素材を使用することにより、チューブスピニング処理を不要にできるという特性を有していることから、筒状の素材を用い、該素材に底部を形成する成形方法、より具体的には、金属製の有底の円筒部材の製作の用途に好適に用いることができる。
1 スピニングマシン
R1 押圧ローラ
R2 押圧ローラ
W 素材
P 製品
Pa 筒状部
Pb 底部

Claims (2)

  1. 均一な肉厚の筒状の素材を用い、該素材に底部を形成する成形方法において、素材をその軸芯回りに回転させながら素材の一端部を、軸芯に対して直交する方向の回転軸回りに回転し、素材の先端側の端面に接触可能な円柱状のローラ面を有する第1の押圧ローラで軸芯方向に圧縮して塑性変形させることにより厚肉部分を形成した後、該厚肉部分を、軸芯に対して曲線状に移動する第2の押圧ローラで塑性変形させることによりクロージング処理をして、素材の肉厚よりも厚肉の底部を形成するようにしたことを特徴とする筒状素材の成形方法。
  2. 素材をその軸芯回りに回転させながら素材の一端部を、第1押圧ローラで素材の外周面を拘束しながら、芯方向に圧縮して塑性変形させることにより厚肉部分を形成するようにしたことを特徴とする請求項1記載の筒状素材の成形方法。
JP2013063501A 2013-03-26 2013-03-26 筒状素材の成形方法 Active JP5958967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063501A JP5958967B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 筒状素材の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013063501A JP5958967B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 筒状素材の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014188522A JP2014188522A (ja) 2014-10-06
JP5958967B2 true JP5958967B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=51835404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063501A Active JP5958967B2 (ja) 2013-03-26 2013-03-26 筒状素材の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5958967B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104785651A (zh) * 2015-04-14 2015-07-22 宁波继峰汽车零部件股份有限公司 一种偏心旋压缩管结构及其使用方法
JP7181079B2 (ja) * 2018-12-26 2022-11-30 日本スピンドル製造株式会社 スピニング加工装置、スピニング加工方法、加工ローラ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2408596A (en) * 1944-03-13 1946-10-01 Nat Tube Co Method of forming cylinder ends
JPS5933041A (ja) * 1982-08-17 1984-02-22 Showa Mfg Co Ltd 緩衝器用シリンダの底部形成方法
JP2001038436A (ja) * 1999-07-27 2001-02-13 Koa Seisakusho:Kk 中空体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014188522A (ja) 2014-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9302317B2 (en) Method for manufacturing hollow engine valve
JP2014018828A (ja) 管材矯正装置
Huang et al. Finite element analysis on neck-spinning process of tube at elevated temperature
JP2021181122A (ja) パイプ溝切デバイス
CN103691789A (zh) 一种大型厚壁筒形坯料热旋压成形封头的方法
JP2009279627A (ja) 転がり軸受の内外輪の製造方法
US8459085B2 (en) Method of and apparatus for making pipe from a tubular workpiece
JP5958967B2 (ja) 筒状素材の成形方法
JP2007268571A (ja) 絞り加工方法及びその装置
JP2009172663A (ja) 中空シャフトの内径スプライン成形方法および成形装置
JP2000126821A (ja) 曲げ加工方法および曲げ加工装置
EP1946861B1 (en) Closing device and closing method
JP2008168300A (ja) スパイラル管の製造方法及びスパイラル管の製造装置
JP2008043959A (ja) 螺旋溝付管の製造方法およびその製造装置
JP6669546B2 (ja) セッチング装置
JP2008194734A (ja) 等速自在継手用外方部材の製造方法、およびその製造装置
JP3240078B2 (ja) 金属管を小曲率半径で曲げ加工する方法
JP5334325B2 (ja) 中空部品の深穴成形装置及び成形法
JP2008036676A (ja) 曲げ加工装置
JP5988301B2 (ja) パイプ形状部を有する素材の据え込み加工方法
JP2008155214A (ja) 管端加工工具およびこれを用いた管端加工方法
JP2014188523A (ja) 筒状素材の成形方法
JP5700995B2 (ja) 摩擦撹拌接合用治具、および摩擦撹拌接合の裏当て部材
JP7469631B2 (ja) 差厚管の製造装置、差厚管の製造方法および差厚管
JPWO2007132799A1 (ja) 鋼管の拡管成形方法および鋼管の拡管成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160615

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150