JP5955955B2 - リーフレベルコード化単位のサブセットについての変換係数のシンタックス要素の信号伝達 - Google Patents

リーフレベルコード化単位のサブセットについての変換係数のシンタックス要素の信号伝達 Download PDF

Info

Publication number
JP5955955B2
JP5955955B2 JP2014519160A JP2014519160A JP5955955B2 JP 5955955 B2 JP5955955 B2 JP 5955955B2 JP 2014519160 A JP2014519160 A JP 2014519160A JP 2014519160 A JP2014519160 A JP 2014519160A JP 5955955 B2 JP5955955 B2 JP 5955955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subset
transform coefficient
transform
syntax element
coefficients
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014519160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014521256A (ja
Inventor
カークゼウィックズ、マルタ
ワン、シャンリン
グオ、リウェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2014521256A publication Critical patent/JP2014521256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955955B2 publication Critical patent/JP5955955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/14Coding unit complexity, e.g. amount of activity or edge presence estimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/129Scanning of coding units, e.g. zig-zag scan of transform coefficients or flexible macroblock ordering [FMO]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本出願は、各々の内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、2011年6月30日に出願された米国仮出願第61/503,541号、及び2011年10月27日に出願された米国仮出願第第61/552,341号の利益を主張する。
本開示は、ビデオコード化及び圧縮に関する。より詳細には、本開示は、量子化された変換係数を走査するための技法を対象とする。
デジタルビデオ機能は、デジタルテレビジョン、デジタルダイレクトブロードキャストシステム、ワイヤレスブロードキャストシステム、携帯情報端末(PDA)、ラップトップ又はデスクトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、電子ブックリーダ、デジタルカメラ、デジタル記録機器、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲーム機器、ビデオゲームコンソール、セルラー又は衛星無線電話、所謂「スマートフォン」、ビデオ遠隔会議機器、ビデオストリーミング機器などを含む、広範囲にわたる機器に組み込まれ得る。デジタルビデオ機器は、MPEG−2、MPEG−4、ITU−T H.263、ITU−T H.264/MPEG−4,Part10,Advanced Video Coding(AVC)、現在開発中の高効率ビデオコード化(HEVC:High Efficiency Video Coding)規格によって定義された規格、及びそのような規格の拡張に記載されているビデオ圧縮技法など、ビデオ圧縮技法を実施する。ビデオ機器は、そのようなビデオ圧縮技法を実施することによって、デジタルビデオ情報をより効率的に送信、受信、符号化、復号、及び/又は記憶し得る。
ビデオ圧縮技法は、ビデオシーケンスに固有の冗長性を低減又は除去するために空間的(イントラピクチャ)予測及び/又は時間的(インターピクチャ)予測を実行する。ブロックベースのビデオコード化の場合、ビデオスライス(即ち、ビデオフレーム又はビデオフレームの一部分)が、ツリーブロック、コード化単位(CU)及び/又はコード化ノードと呼ばれることもあるビデオブロックに区分され得る。ピクチャのイントラコード化(I)スライス中のビデオブロックは、同じピクチャ中の近隣ブロックにおける参照サンプルに対する空間的予測を使用して符号化される。ピクチャのインターコード化(P又はB)スライス中のビデオブロックは、同じピクチャ中の近隣ブロックにおける参照サンプルに対する空間的予測、又は他の参照ピクチャ中の参照サンプルに対する時間的予測を使用し得る。ピクチャはフレームと呼ばれることがあり、参照ピクチャは参照フレームと呼ばれることがある。
空間的予測又は時間的予測は、コード化されるべきブロックのための予測ブロックを生じる。残差データは、コード化されるべき元のブロックと予測ブロックとの間の画素差分を表す。インターコード化ブロックは、予測ブロックを形成する参照サンプルのブロックを指す動きベクトルと、コード化ブロックと予測ブロックとの間の差を示す残差データとに従って符号化される。イントラコード化ブロックは、イントラコード化モードと残差データとに従って符号化される。更なる圧縮のために、残差データは、画素領域から変換領域に変換され得、次いで量子化され得る残差変換係数を生じる。最初に2次元アレイに構成された量子化変換係数は、変換係数の1次元ベクトルを生成するために走査され得、なお一層の圧縮を達成するためにエントロピーコード化が適用され得る。
ビデオコード化では、ビデオデータを表すために使用されるデータの量を圧縮するために、ビデオエンコーダがビデオデータをエントロピー符号化し得る。本明細書で説明する技法によれば、エントロピー符号化の一部として、ビデオエンコーダは、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割する。本明細書で説明するリーフレベル単位は、ビデオデータ構造の分割されていない単位を指し、その一例は、以下でさらに詳細に説明するように、4分木データ構造の最後の、分割されていない子ノードである。
サブセットのうちの少なくとも1つについて、エンコーダは、サブセットが非0係数を含むかどうかを示すシンタックス要素をエントロピー符号化ビットストリームの一部として生成する。エンコーダは、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについてのシンタックス要素を信号伝達するか否かを決定する。例えば、エンコーダは、サブセット内の潜在的な非0係数の数に基づいて、又はビデオデータの1つ又は複数の前にコード化されたリーフレベル単位の統計値に基づくサブセットについての非0係数の平均数に基づいて、シンタックス要素を信号伝達すべきか否かを決定し得る。
デコーダは、エントロピー符号化ビットストリームを読み取り、シンタックス要素に基づいてサブセットの変換係数を復号すべきか否かを決定し得る。幾つかの例では、デコーダは、エントロピー符号化ビットストリームがサブセットに関連するシンタックス要素を含むか否かに基づいて変換係数のサブセットを復号すべきか否かを決定し得る。例えば、サブセットが関連するシンタックス要素を含まない場合、デコーダはサブセットを復号する。しかしながら、サブセットが関連するシンタックス要素を含む場合、デコーダは、シンタックス要素の値に基づいてサブセットを復号すべきか否かを決定する。例えば、シンタックス要素が第1の値を有する場合、デコーダはサブセットを復号するが、シンタックス要素が第2の異なる値を有する場合、デコーダはサブセットを復号しない。
幾つかの例では、本開示の技法は、エンコーダ又はデコーダのコード化効率を改善し得る。例えば、本明細書で説明する技法は、ビデオデータを表すエントロピー符号化ビットストリームを生成するためにエンコーダによって使用されるビットの数を低減し得る。
一例では、ビデオデータの単位を符号化する方法は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成することとを備える。
別の例では、機器は、ビデオデータの少なくとも1つのリーフレベル単位を符号化するように構成され得る。機器は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成することとを行うように構成されたプロセッサを備え得る。
別の例では、機器は、ビデオデータの少なくとも1つのリーフレベル単位を符号化するように構成され得、機器は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割するための手段と、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成するための手段とを備える。
別の例では、ビデオデータの単位を復号する方法は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を含むかどうかを決定することと、シンタックス要素に基づいて、サブセットを復号すべきか否かを決定することとを備える。
別の例では、機器は、ビデオデータの単位を復号するように構成され得、機器は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を含むかどうかを決定することと、シンタックス要素に基づいて、サブセットを復号すべきか否かを決定することとを行うように構成されたプロセッサを備える。
別の例では、機器は、ビデオデータの単位を復号するように構成され得、機器は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割するための手段と、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素をサブセットが含むかどうかを決定するための手段と、シンタックス要素に基づいてサブセットを復号すべきか否かを決定するための手段とを備える。
本開示で説明する技法は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組合せで実施され得る。例えば、様々な技法が、1つ又は複数のプロセッサによって実施又は実行され得る。本明細書で使用するプロセッサは、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、又は他の等価の集積又はディスクリート論理回路を指すことがある。ソフトウェアは、1つ又は複数のプロセッサによって実行され得る。本技法を実行する命令を備えるソフトウェアは、最初にコンピュータ可読媒体に記憶され、プロセッサによってロードされ、実行され得る。
従って、本開示はまた、プロセッサ(又は他のコンピュータ機器)に、本開示で説明するいずれかの技法を実行させるための命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体を企図する。場合によっては、コンピュータ可読記憶媒体はコンピュータプログラム記憶製品の一部を形成し得、コンピュータプログラム記憶製品は、製造業者に販売され、及び/又は機器中で使用され得る。コンピュータプログラム製品はコンピュータ可読媒体を含み得、場合によってはパッケージング材料をも含み得る。
一例では、本開示では、実行されたとき、コンピュータ機器に、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成することとを行わせる命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体について説明する。
別の例では、本開示では、実行されたとき、コンピュータ機器に、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を含むかどうかを決定することと、シンタックス要素に基づいてサブセットを復号すべきか否かを決定することとを行わせる命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体について説明する。
1つ又は複数の例の詳細を添付の図面及び以下の説明に記載する。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、これらの説明及び図面、ならびに特許請求の範囲から明らかになろう。
本開示の技法に従って動作するように構成されたビデオ符号化及び復号システムの一例を示すブロック図。 本開示の技法に従って動作するように構成されたビデオエンコーダの一例を示すブロック図。 本開示の技法に従って動作するように構成されたビデオデコーダの一例を示すブロック図。 本開示の1つ又は複数の態様に一致する複数の変換係数サブセットに分割されたビデオデータのリーフレベル単位の一例を示す概念図。 本開示の1つ又は複数の態様に一致するビデオデータのリーフレベル単位を符号化する方法の一例を示す流れ図。 本開示の1つ又は複数の態様に一致するビデオデータのリーフレベル単位を符号化する方法の別の例を示す流れ図。 本開示の1つ又は複数の態様に一致するビデオデータのリーフレベル単位を符号化する方法の別の例を示す流れ図。 本開示の1つ又は複数の態様に一致するビデオデータのリーフレベル単位を復号する方法の一例を示す流れ図。
図1は、本開示で説明する技法を利用し得る例示的なビデオ符号化及び復号システム10を示すブロック図である。図1に示すように、システム10は、宛先機器14によって後で復号されるべき符号化ビデオデータを生成する発信源機器12を含む。発信源機器12及び宛先機器14は、デスクトップコンピュータ、ノートブック(即ち、ラップトップ)コンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、所謂「スマート」フォン、所謂「スマート」パッドなどの電話ハンドセット、テレビジョン、カメラ、表示装置、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソール、ビデオストリーミング機器などを含む、広範囲にわたる機器のいずれかを備え得る。場合によっては、発信源機器12及び宛先機器14は、ワイヤレス通信のために装備され得る。
宛先機器14は、リンク16を介して復号されるべき符号化ビデオデータを受信し得る。リンク16は、発信源機器12から宛先機器14に符号化ビデオデータを移動することが可能な任意のタイプの媒体又は機器を備え得る。一例では、リンク16は、発信源機器12が、符号化ビデオデータをリアルタイムで宛先機器14に直接送信することを可能にするための通信媒体を備え得る。符号化ビデオデータは、ワイヤレス通信プロトコルなどの通信規格に従って変調され、宛先機器14に送信され得る。通信媒体は、無線周波数(RF)スペクトル又は1つ又は複数の物理伝送線路など、任意のワイヤレス又は有線通信媒体を備え得る。通信媒体は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、又はインターネットなどのグローバルネットワークなど、パケットベースネットワークの一部を形成し得る。通信媒体は、発信源機器12から宛先機器14への通信を可能にするのに有用であり得るルータ、スイッチ、基地局、又は任意の他の機器を含み得る。
代替的に、符号化データは、出力インターフェース22から記憶装置32に出力され得る。同様に、符号化データは、入力インターフェース28によって記憶装置32からアクセスされ得る。記憶装置32は、ハードドライブ、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD、CD−ROM、フラッシュメモリ、揮発性又は不揮発性メモリ、又は符号化ビデオデータを記憶するための任意の他の好適なデジタル記憶媒体など、様々な分散した若しくはローカルでアクセスされるデータ記憶媒体のいずれかを含み得る。更なる一例では、記憶装置32は、発信源機器12によって生成された符号化ビデオを保持し得るファイルサーバ又は別の中間記憶装置に対応し得る。宛先機器14は、ストリーミング又はダウンロードを介して、記憶装置32から、記憶されたビデオデータにアクセスし得る。ファイルサーバは、符号化ビデオデータを記憶し、その符号化ビデオデータを宛先機器14に送信することができる任意のタイプのサーバであり得る。例示的なファイルサーバは、(例えば、ウェブサイトのための)ウェブサーバ、FTPサーバ、ネットワーク接続記憶(NAS)装置、又はローカルディスクドライブを含む。宛先機器14は、インターネット接続を含む、任意の標準のデータ接続を介して符号化ビデオデータにアクセスし得る。これは、ファイルサーバに記憶された符号化されたビデオデータにアクセスするのに好適である、ワイヤレスチャネル(例えば、Wi−Fi接続)、有線接続(例えば、DSL、ケーブルモデムなど)、又は両方の組合せを含み得る。記憶装置32からの符号化ビデオデータの送信は、ストリーミング送信、ダウンロード送信、又は両方の組合せであり得る。
本開示の技法は、必ずしもワイヤレス適用例又は設定に限定されるとは限らない。本技法は、オーバージエアテレビジョン放送、ケーブルテレビジョン送信、衛星テレビジョン送信、例えばインターネットを介したストリーミングビデオ送信、データ記憶媒体に記憶するためのデジタルビデオの符号化、データ記憶媒体に記憶されたデジタルビデオの復号、又は他の適用例など、様々なマルチメディア適用例のいずれかをサポートするビデオコード化に適用され得る。幾つかの例では、システム10は、ビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオブロードキャスト、及び/又はビデオテレフォニーなどの適用例をサポートするために、一方向又は双方向のビデオ送信をサポートするように構成され得る。
図1の例では、発信源機器12は、ビデオ発信源18と、ビデオエンコーダ20と、出力インターフェース22とを含む。場合によっては、出力インターフェース22は、変調器/復調器(モデム)及び/又は送信機を含み得る。発信源機器12において、ビデオ発信源18は、例えばビデオカメラなどの撮像装置、以前に撮影されたビデオを含んでいるビデオアーカイブ、ビデオコンテンツプロバイダからビデオを受信するためのビデオフィードインターフェース、及び/又は発信源ビデオとしてコンピュータグラフィックスデータを生成するためのコンピュータグラフィックスシステムなどのソース、若しくはそのようなソースの組合せを含み得る。一例として、ビデオ発信源18がビデオカメラである場合、発信源機器12及び宛先機器14は、所謂カメラフォン又はビデオフォンを形成し得る。但し、本開示で説明する技法は、概してビデオコード化に適用可能であり得、ワイヤレス及び/又は有線適用例に適用され得る。
撮影されたビデオ、以前に撮影されたビデオ、又はコンピュータ生成されたビデオは、ビデオエンコーダ20によって符号化され得る。符号化ビデオデータは、発信源機器12の出力インターフェース22を介して宛先機器14に直接送信され得る。符号化ビデオデータは、さらに(又は代替として)、復号及び/又は再生のための宛先機器14又は他の機器による後のアクセスのために記憶装置32上に記憶され得る。
宛先機器14は、入力インターフェース28と、ビデオデコーダ30と、表示装置32とを含む。場合によっては、入力インターフェース28は、受信機及び/又はモデムを含み得る。宛先機器14の入力インターフェース28は、リンク16を介して符号化ビデオデータを受信する。リンク16を介して通信され、又は記憶装置32上に与えられた符号化ビデオデータは、ビデオデータを復号する際に、ビデオデコーダ30など、ビデオデコーダが使用するためのビデオエンコーダ20によって生成される様々なシンタックス要素を含み得る。そのようなシンタックス要素は、通信媒体上で送信されるか、記憶媒体上に記憶されるか、又はファイルサーバ上に記憶される符号化ビデオデータとともに含まれ得る。
表示装置32は、宛先機器14と一体化されるか又はその外部にあり得る。幾つかの例では、宛先機器14は、一体型表示装置を含み得、また外部表示装置とインターフェースするように構成され得る。他の例では、宛先機器14は表示装置であり得る。概して、表示装置32は、復号ビデオデータをユーザに対して表示し、液晶表示器(LCD)、プラズマ表示器、有機発光ダイオード(OLED)表示器、又は別のタイプの表示装置など、様々な表示装置のいずれかを備え得る。
ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30は、現在開発中の高効率ビデオコード化(HEVC)規格など、ビデオ圧縮規格に従って動作し得、HEVCテストモデル(HM)に準拠し得る。代替的に、ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30は、代替的にMPEG−4,Part 10,Advanced Video Coding(AVC)と呼ばれるITU−T H.264規格など、他のプロプライエタリ規格又は業界規格、あるいはそのような規格の拡張に従って動作し得る。但し、本開示の技法は、いかなる特定のコード化規格にも限定されない。ビデオ圧縮規格の他の例には、MPEG−2及びITU−T H.263がある。
図1には示されていないが、幾つかの態様では、ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30は、それぞれオーディオエンコーダ及びデコーダと統合され得、適切なMUX−DEMUXユニット、又は他のハードウェア及びソフトウェアを含んで、共通のデータストリーム又は別個のデータストリーム中のオーディオとビデオの両方の符号化を処理し得る。適用可能な場合、幾つかの例では、MUX−DEMUXユニットは、ITU H.223マルチプレクサプロトコル、又はユーザデータグラムプロトコル(UDP)などの他のプロトコルに準拠し得る。
ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30はそれぞれ、1つ又は複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、個別論理、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェアなど、様々な好適なエンコーダ回路のいずれか、又はそれらの任意の組合せとして実施され得る。本技法が部分的にソフトウェアで実施されるとき、機器は、好適な非一時的コンピュータ可読媒体にソフトウェアの命令を記憶し、1つ又は複数のプロセッサを使用してその命令をハードウェアで実行して、本開示の技法を実行し得る。ビデオエンコーダ20及びビデオデコーダ30の各々は1つ又は複数のエンコーダ又はデコーダ中に含まれ得、そのいずれも、それぞれの機器において複合エンコーダ/デコーダ(コーデック)の一部として統合され得る。
JCT−VCは、HEVC規格の開発に取り組んでいる。HEVCの規格化の取り組みは、HEVCテストモデル(HM)と呼ばれるビデオコード化機器の発展的モデルに基づく。HMは、例えば、ITU−T H.264/AVCに従う既存の機器に対してビデオコード化機器の幾つかの追加の能力を仮定する。例えば、H.264は9つのイントラ予測符号化モードを提供するが、HMは33個ものイントラ予測符号化モードを提供し得る。
概して、HMの作業モデルは、ビデオフレーム又はピクチャが、ルーマサンプルとクロマサンプルの両方を含む一連のツリーブロック又は最大コード化単位(LCU)に分割され得ることを記述する。ツリーブロックは、H.264規格のマクロブロックと同様の目的を有する。スライスは、コード化順序での幾つかの連続するツリーブロックを含む。ビデオフレーム又はピクチャは、1つ又は複数のスライスに区分され得る。各ツリーブロックは、4分木に従ってコード化単位(CU)に分割され得る。例えば、4分木のルートノードとしてのツリーブロックは、4つの子ノードに分割され得、各子ノードは、次に、親ノードとなり、別の4つの子ノードに分割され得る。4分木のリーフノードとしての、最終的な、分割されていない子ノードは、コード化ノード、即ち、コード化ビデオブロックを備える。ビデオデータ構造のそのような最終的な、分割されていない子ノードは、本明細書ではリーフレベル単位と呼ぶ。コード化ビットストリームに関連するシンタックスデータは、ツリーブロックが分割され得る最大回数を定義し得、コード化ノードの最小サイズをも定義し得る。
CUは、コード化ノードと、コード化ノードに関連する予測単位(PU)及び変換単位(TU)とを含む。CUのサイズは、コード化ノードのサイズに対応し、形状が方形でなければならない。CUのサイズは、8×8画素から最大64×64以上の画素をもつツリーブロックのサイズまでに及び得る。各CUは、1つ又は複数のPUと、1つ又は複数のTUとを含み得る。CUに関連するシンタックスデータは、例えば、CUを1つ又は複数のPUに区分することを記述し得る。区分モードは、CUが、スキップモード符号化又はダイレクトモード符号化されるか、イントラ予測モード符号化されるか、若しくはインター予測モード符号化されるかによって異なり得る。PUは、形状が非方形であるように区分され得る。CUに関連するシンタックスデータは、例えば、4分木に従って、CUを1つ又は複数のTUに区分することも記述し得る。TUは、形状が方形又は非方形であり得る。
HEVC規格は、CUごとに異なり得るTUに従う変換を可能にする。TUは、一般に、区分されたLCUについて定義された所与のCU内のPUのサイズに基づいてサイズ決定されるが、常にそうであるとは限らない。TUは、一般に、PUと同じサイズであるか又はそれよりも小さくなり得る。幾つかの例では、CUに対応する残差サンプルは、「残差クワッドツリー」(RQT:residual quad tree)として知られるクワッドツリー構造を使用して、より小さい単位に再分割され得る。RQTのリーフノードは変換単位(TU)と呼ばれることがある。そのようなリーフノードTUは、本明細書で説明するリーフレベル単位の一例である。TUに関連する画素差分値は、量子化され得る変換係数を生成するために変換され得る。
一般に、PUは、予測プロセスに関係するデータを含む。例えば、PUがイントラモード符号化されるとき、PUは、PUのイントラ予測モードを記述するデータを含み得る。別の例として、PUがインターモード符号化されるとき、PUは、そのPUについての動きベクトルを定義するデータを含み得る。PUについての動きベクトルを定義するデータは、例えば、動きベクトルの水平成分、動きベクトルの垂直成分、動きベクトルの解像度(例えば、1/4画素精度又は1/8画素精度)、動きベクトルが指す参照ピクチャ、及び/又は動きベクトルの参照ピクチャリスト(例えば、リスト0、リスト1、又はリストC)を記述し得る。
概して、TUは、変換プロセスと量子化プロセスとのために使用される。1つ又は複数のPUを有する所与のCUは、1つ又は複数の変換単位(TU)をも含み得る。予測の後に、ビデオエンコーダ20は、PUに対応する残差値を計算し得る。残差値は画素差分値を備え、画素差分値は、エントロピーコード化のためのシリアル化変換係数(serialized transform coefficient)を生成するためにTUを使用して変換係数に変換され、量子化され、走査され得る。本開示では、一般に、CUのコード化ノードを指すために「ビデオブロック」という用語を使用する。幾つかの特定の場合において、本開示では、コード化ノードならびにPU及びTUを含む、ツリーブロック、即ち、LCU又はCUを指す「ビデオブロック」という用語も使用し得る。
ビデオシーケンスは、一般に、一連のビデオフレーム又はピクチャを含む。ピクチャグループ(GOP)は、概して、一連の1つ又は複数のビデオフレームを備える。GOPは、GOP中に含まれる幾つかのピクチャを記述するシンタックスデータを、GOPのヘッダ中、ピクチャのうちの1つ又は複数のヘッダ中、又は他の場所に含み得る。ピクチャの各スライスは、それぞれのスライスについての符号化モードを記述するスライスシンタックスデータを含み得る。ビデオエンコーダ20は、一般に、ビデオデータを符号化するために個々のビデオスライス内のビデオブロックに対して動作する。ビデオブロックは、CU内のコード化ノードに対応し得る。ビデオブロックは、固定サイズ又は可変サイズを有し得、指定されたコード化規格に応じてサイズが異なり得る。
一例として、HMは、様々なPUサイズでの予測をサポートする。特定のCUのサイズが2N×2Nであると仮定すると、HMは、2N×2N又はN×NのPUサイズでのイントラ予測をサポートし、2N×2N、2N×N、N×2N、又はN×Nの対称的なPUサイズでのインター予測をサポートする。HMはまた、2N×nU、2N×nD、nL×2N、及びnR×2NのPUサイズでのインター予測のための非対称区分をサポートする。非対称区分では、CUの一方向は区分されないが、他の方向は25%と75%とに区分される。25%の区分に対応するCUの部分は、「n」とその後ろに付く「Up」、「Down」、「Left」、又は「Right」という表示によって示される。従って、例えば、「2N×nU」は、上部の2N×0.5N PUと下部の2N×1.5N PUとで水平方向に区分される2N×2N CUを指す。
本開示では、「N×N(NxN)」及び「N×N(N by N)」は、垂直寸法及び水平寸法に関するビデオブロックの画素寸法、例えば、16×16(16x16)画素又は16×16(16 by 16)画素を指すために互換的に使用され得る。一般に、16×16ブロックは、垂直方向に16画素を有し(y=16)、水平方向に16画素を有する(x=16)。同様に、N×Nブロックは、一般に、垂直方向にN画素を有し、水平方向にN画素を有し、Nは非負整数値を表す。ブロック中の画素は行と列に構成され得る。さらに、ブロックは、必ずしも、水平方向において垂直方向と同じ数の画素を有する必要があるとは限らない。例えば、ブロックは、N×M画素を備え得、Mは必ずしもNに等しいとは限らない。
CUのPUを使用したイントラ予測コード化又はインター予測コード化の後、ビデオエンコーダ20は、CUのTUのための残差データを計算し得る。PUは、(画素領域とも呼ばれる)空間領域において画素データを備え得、TUは、変換、例えば、残差ビデオデータへの離散コサイン変換(DCT)、整数変換、ウェーブレット変換、又は概念的に同様の変換の適用後に、変換領域において係数を備え得る。残差データは、符号化されていないピクチャの画素と、PUに対応する予測値との間の画素差分に対応し得る。ビデオエンコーダ20は、CUのための残差データを含むTUを形成し、次いで、TUを変換して、CUのための変換係数を生成し得る。
変換係数を生成するための任意の変換の後に、ビデオエンコーダ20は、変換係数の量子化を実行し得る。量子化は、概して、更なる圧縮を行う、係数を表すために使用されるデータの量をできるだけ低減するために変換係数を量子化するプロセスを指す。量子化プロセスは、係数の一部又は全部に関連するビット深度を低減し得る。例えば、量子化中にnビット値がmビット値に切り捨てられ得、nはmよりも大きい。
幾つかの例では、ビデオエンコーダ20は、エントロピー符号化され得るシリアル化ベクトルを生成するために、量子化変換係数を走査するためにあらかじめ定義された走査順序を利用し得る。他の例では、ビデオエンコーダ20は適応走査を実行し得る。量子化変換係数を走査して1次元ベクトルを形成した後に、ビデオエンコーダ20は、例えば、コンテキスト適応型可変長コード化(CAVLC:context-adaptive variable length coding)、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC:context-adaptive binary arithmetic coding)、シンタックスベースコンテキスト適応型二値算術コード化(SBAC:syntax-based context-adaptive binary arithmetic coding)、確率間隔区分エントロピー(PIPE:Probability Interval Partitioning Entropy)コード化、又は別のエントロピー符号化方法に従って1次元ベクトルをエントロピー符号化し得る。ビデオエンコーダ20はまた、ビデオデータの復号の際にビデオデコーダ30が使用するための、符号化ビデオデータに関連するシンタックス要素をエントロピー符号化し得る。
CABACを実行するために、ビデオエンコーダ20は、送信されるべきシンボルにコンテキストモデル内のコンテキストを割り当て得る。コンテキストは、例えば、シンボルの隣接値が非0であるか否かに関係し得る。CAVLCを実行するために、ビデオエンコーダ20は、送信されるべきシンボルのための可変長コードを選択し得る。VLCにおけるコードワードは、相対的により短いコードが優勢シンボルに対応し、より長いコードが劣勢シンボルに対応するように構成され得る。このようにして、VLCの使用は、例えば、送信されるべき各シンボルのために等長コードワードを使用するよりも、ビット節約を達成し得る。確率決定は、シンボルに割り当てられるコンテキストに基づき得る。
本開示によれば、発信源機器12のビデオエンコーダ20は、(例えば、表示される画像の画素にそれぞれ対応する)変換係数の2次元行列を含むビデオデータのリーフレベル単位(例えば、4分木又は他のデータ構造のリーフノード)の変換係数を、変換係数を表す1次元ベクトルに走査し得る。本明細書で説明する技法によれば、そのような走査を実行するときに、ビデオエンコーダ20は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割し得る。リーフレベル単位のサブセットの各々について、エンコーダ20は、デコーダにエントロピー符号化ビットストリームの一部として、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を信号伝達すべきか否かを決定し得る。エンコーダ20は、シンタックス要素を信号伝達することがコード化効率を改善するか否かを決定することに基づいて、特定のサブセットについてのシンタックス要素を信号伝達すべきか否かを決定し得る。シンタックス要素を信号伝達することがコード化効率を改善するかどうかを決定するために、エンコーダ20は、以下でさらに詳細に説明するように、1つ又は複数のルールを適用し得る。エンコーダ20は、ビデオデータのブロックを含むエントロピー符号化ビットストリームを出力し得る。エントロピー符号化ビットストリームは次いで、ビデオデータのリーフレベル単位を表す2次元行列を再構成するために、デコーダによって読み取られ、復号され得る。
また、相互変換係数復号が、宛先機器14のビデオデコーダ30によって実行され得る。即ち、ビデオデコーダ30は、変換係数の2次元行列を再構成するために、ビデオデータのブロックを表す変換係数の1次元ベクトルの係数を変換係数の2次元行列内の位置にマッピングし得る。本明細書で説明する技法によれば、デコーダ30は、ビデオデータのリーフレベル単位を表す1次元行列を読み取り、リーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割し得る。サブセットの各々について、デコーダ30は、サブセットの変換係数を復号すべきか否かを決定し得る。例えば、デコーダ30は、エントロピー符号化ビットストリーム中で、特定のサブセットが非0係数を有するか否かを示すシンタックス要素を読み取らなかった場合、デコーダ30はサブセットの係数を復号する。しかしながら、デコーダ30が特定のサブセットに関連するそのようなシンタックス要素を読み取った場合、デコーダ30はシンタックス要素の値に基づいてサブセットの変換係数を復号すべきか否かを決定し得る。例えば、シンタックス要素が、サブセットが非0係数を含むことを示す場合、デコーダ30はサブセットの変換係数を復号する。しかしながら、シンタックス要素が、サブセットが非0係数を含まないことを示す場合、デコーダ30はサブセットの変換係数を復号しない。
本明細書で説明する技法は、ビデオコード化の効率を改善し得る。例えば、本明細書で説明するようにビデオデータのブロックを複数の変換係数サブセットに分割し、サブセットが非0係数を含むか否か示すシンタックス要素を信号伝達することは、ビデオデータを表すために必要なビットの数を低減し得、それによりエンコーダ/デコーダの効率のレベルを改善し得る。
図2は、本開示で説明するインター予測技法を実施し得る例示的なビデオエンコーダ20を示すブロック図である。ビデオエンコーダ20は、ビデオスライス内のビデオブロックのイントラコード化及びインターコード化を実行し得る。イントラコード化は、所与のビデオフレーム又はピクチャ内のビデオの空間的冗長性を低減又は除去するために空間的予測に依拠する。インターコード化は、ビデオシーケンスの隣接フレーム又はピクチャ内のビデオの時間的冗長性を低減又は除去するために時間的予測に依拠する。イントラモード(Iモード)は、幾つかの空間ベースの圧縮モードのいずれかを指し得る。単方向予測(Pモード)又は双方向予測(Bモード)などのインターモードは、幾つかの時間ベースの圧縮モードのいずれかを指し得る。
図2の例では、ビデオエンコーダ20は、区分ユニット35と、予測モジュール41と、参照ピクチャメモリ64と、加算器50と、変換モジュール52と、量子化ユニット54と、エントロピー符号化ユニット56とを含む。予測モジュール41は、動き推定ユニット42と、動き補償ユニット44と、イントラ予測モジュール46とを含む。ビデオブロック再構成のために、ビデオエンコーダ20はまた、逆量子化ユニット58と、逆変換モジュール60と、加算器62とを含む。再構成されたビデオからブロック歪み(blockiness artifacts)を除去するためにブロック境界をフィルタ処理するデブロッキングフィルタ(図2に図示せず)も含まれ得る。所望される場合、デブロッキングフィルタは、一般に、加算器62の出力をフィルタ処理するであろう。追加のループフィルタ(ループ内又はループ後)もデブロッキングフィルタに加えて使用され得る。
図2に示すように、ビデオエンコーダ20はビデオデータを受信し、区分ユニット35はデータをビデオブロックに区分する。この区分は、例えば、LCU及びCUの4分木構造に応じて、スライス、タイル、又は他のより大きい単位への区分、ならびにビデオブロック区分をも含み得る。ビデオエンコーダ20は、概して、符号化されるべきビデオスライス内のビデオブロックを符号化する構成要素を示す。スライスは、複数のビデオブロックに(及び、場合によっては、タイルと呼ばれるビデオブロックのセットに)分割され得る。予測モジュール41は、誤り結果(例えば、コード化レート及び歪みレベル)に基づいて現在ビデオブロックのために、複数のイントラコード化モードのうちの1つ、又は複数のインターコード化モードのうちの1つなど、複数の可能なコード化モードのうちの1つを選択し得る。予測モジュール41は、得られたイントラコード化ブロック又はインターコード化ブロックを、残差ブロックデータを生成するために加算器50に与え、参照ピクチャとして使用するための符号化ブロックを再構成するために加算器62に与え得る。
予測モジュール41内のイントラ予測モジュール46は、空間圧縮を行うために、コード化されるべき現在ブロックと同じフレーム又はスライス中の1つ又は複数の隣接ブロックに対する現在ビデオブロックのイントラ予測コード化を実行し得る。予測モジュール41内の動き推定ユニット42及び動き補償ユニット44は、時間圧縮を行うために、1つ又は複数の参照ピクチャ中の1つ又は複数の予測ブロックに対する現在ビデオブロックのインター予測コード化を実行する。
動き推定ユニット42は、ビデオシーケンスの所定のパターンに従ってビデオスライスのためのインター予測モードを決定するように構成され得る。所定のパターンは、シーケンス中のビデオスライスをPスライス、Bスライス又はGPBスライスに指定し得る。動き推定ユニット42と動き補償ユニット44とは、高度に統合され得るが、概念的な目的のために別々に示してある。動き推定ユニット42によって実行される動き推定は、ビデオブロックの動きを推定する動きベクトルを生成するプロセスである。動きベクトルは、例えば、参照ピクチャ内の予測ブロックに対する現在ビデオフレーム又はピクチャ内のビデオブロックのPUの変位を示し得る。
予測ブロックは、絶対値差分和(SAD:sum of absolute difference)、2乗差分和(SSD:sum of square difference)、又は他の差分メトリックによって決定され得る画素差分に関して、コード化されるべきビデオブロックのPUにぴったり一致することがわかるブロックである。幾つかの例では、ビデオエンコーダ20は、参照ピクチャメモリ64に記憶された参照ピクチャのサブ整数画素位置の値を計算し得る。例えば、ビデオエンコーダ20は、参照ピクチャの1/4画素位置、1/8画素位置、又は他の分数画素位置の値を補間し得る。従って、動き推定ユニット42は、フル画素位置と分数画素位置とに対する動き探索を実行し、分数画素精度で動きベクトルを出力し得る。
動き推定ユニット42は、PUの位置を参照ピクチャの予測ブロックの位置と比較することによって、インターコード化スライス中のビデオブロックのPUについての動きベクトルを計算する。参照ピクチャは、第1の参照ピクチャリスト(リスト0)又は第2の参照ピクチャリスト(リスト1)から選択され得、その各々は、参照ピクチャメモリ64に記憶された1つ又は複数の参照ピクチャを識別する。動き推定ユニット42は、計算された動きベクトルをエントロピー符号化ユニット56と動き補償ユニット44とに送る。
動き補償ユニット44によって実行される動き補償は、動き推定によって決定された動きベクトルに基づいて予測ブロックをフェッチ又は生成すること、場合によってはサブ画素精度への補間を実行することを伴い得る。現在ビデオブロックのPUについての動きベクトルを受信すると、動き補償ユニット44は、動きベクトルが参照ピクチャリストのうちの1つにおいて指す予測ブロックの位置を特定し得る。ビデオエンコーダ20は、コード化されている現在ビデオブロックの画素値から予測ブロックの画素値を減算し、画素差分値を形成することによって残差ビデオブロックを形成する。画素差分値は、ブロックの残差データを形成し、ルーマ差分成分とクロマ差分成分の両方を含み得る。加算器50は、この減算演算を実行する1つ又は複数の構成要素を表す。動き補償ユニット44はまた、ビデオスライスのビデオブロックを復号する際にビデオデコーダ30が使用するための、ビデオブロックとビデオスライスとに関連するシンタックス要素を生成し得る。
動き補償ユニット44が現在ビデオブロックのための予測ブロックを生成した後、ビデオエンコーダ20は、現在ビデオブロックから予測ブロックを減算することによって残差ビデオブロックを形成する。残差ブロック中の残差ビデオデータは、1つ又は複数のTU中に含まれ、変換モジュール52に適用され得る。変換モジュール52は、離散コサイン変換(DCT)又は概念的に同様の変換などの変換を使用して、残差ビデオデータを残差変換係数に変換する。変換モジュール52は、残差ビデオデータを画素領域から周波数領域などの変換領域に変換し得る。
変換モジュール52は、得られた変換係数を量子化ユニット54に送り得る。量子化ユニット54は、ビットレートをさらに低減するために変換係数を量子化する。量子化プロセスは、係数の一部又は全部に関連するビット深度を低減し得る。量子化の程度は、量子化パラメータを調整することによって変更され得る。
量子化の後に、エントロピー符号化ユニット56は量子化変換係数をエントロピー符号化する。例えば、エントロピー符号化ユニット56は、コンテキスト適応型可変長コード化(CAVLC)、コンテキスト適応型二値算術コード化(CABAC)、シンタックスベースコンテキスト適応型二値算術コード化(SBAC)、確率間隔区分エントロピー(PIPE)コード化又は別のエントロピー符号化方法又は技法を実行し得る。エントロピー符号化ユニット56によるエントロピー符号化の後に、符号化ビットストリームは、ビデオデコーダ30に送信されるか、又はビデオデコーダ30が後で送信するか又は取り出すためにアーカイブされ得る。エントロピー符号化ユニット56はまた、コード化されている現在ビデオスライスのための動きベクトルと他のシンタックス要素とをエントロピー符号化し得る。幾つかの例では、エントロピー符号化ユニット56は、次いで、エントロピー符号化ビットストリームの変換係数の1次元ベクトルを生成するために、量子化された変換係数を含む行列の走査を実行し得る。
本開示の技法によれば、1次元ベクトルを生成するために変換係数の行列を走査するときに、エントロピー符号化ユニット56は、上記で説明した4分木構造の分割されていない子ノードなど、ビデオデータのリーフレベル単位をリーフレベル単位よりも小さい複数の変換係数サブセットに分割し得る。例えば、エントロピー符号化ユニット56は、ビデオデータのリーフレベル単位を、リーフレベル単位内の幾何学的形状をそれぞれ備える複数のサブセットに分割し得る。幾つかの例では、エントロピー符号化ユニット56は、リーフレベル単位の変換係数をビデオデータのより小さい矩形形状構成に分割し得る。他の例では、エントロピー符号化ユニット56は、リーフレベル単位の変換係数を変換係数の三角形形状サブセットに分割し得る。さらに他の例では、エントロピー符号化ユニット56は、リーフレベル単位の変換係数を他の形状を有するサブセット、更には特定の幾何学的形状に対応しないサブセットに分割し得る。代わりに、エントロピー符号化ユニット56は、固定又は適応型であり得る変換係数の走査順序に従って、リーフレベル単位の複数の変換係数を分割し得る。例えば、エントロピー符号化ユニット56は、変換係数の走査順序(例えば、適応型又は固定の走査順序)に基づいて、リーフレベル単位の複数の変換係数を変換係数の複数のサブセットに分割し得る。サブセットは、異なる例では同様の又は異なる数の係数を有し得る。
本明細書で説明する技法によれば、変換係数のリーフレベル単位が複数のサブセットに分割された後、エントロピー符号化ユニット56は、複数のサブセットのうちの少なくとも幾つかについて、それぞれのサブセットが非0係数を含むかどうかを示すシンタックス要素を生成し得る。幾つかの例では、エントロピー符号化ユニット56は、変換係数の複数のサブセットの各サブセットについてそのようなシンタックス要素を生成し得る。他の例では、エントロピー符号化ユニット56は、複数のサブセットの各サブセットについて、そのようなシンタックス要素を生成すべきか否かを選択的に決定し得る。そのようなシンタックス要素を生成すべきか否かの決定は、そのような信号伝達が追加の圧縮又は改善されたコード化効率を提供するかどうかに基づき得る。そうである場合、シンタックス要素が生成され得、そうでない場合、エンコーダ20とデコーダ30の両方は、その事例では指標が信号伝達されないことを知るようにプログラムされ得る。
本開示の技法によれば、そのようなシンタックス要素を生成することが圧縮又はコード化効率を改善するか否かを決定するために、エントロピー符号化ユニット56は、以下でさらに詳細に説明するように、1つ又は複数のルールを適用し得る。一例として、エントロピー符号化ユニット56は、サブセットの潜在的な非0係数の数に基づいて、特定のサブセットについてのシンタックス要素を生成すべきかどうかを決定し得る。例えば、エントロピー符号化ユニット56は、サブセットの潜在的な非0係数の数を閾値と比較することに基づいて、シンタックス要素を生成すべきかどうかを決定し得る。
そのような技法の一例として、サブセットの潜在的な非0係数の数を決定するために、エントロピー符号化ユニット56は、リーフレベル単位の最後の非0係数よりも前の位置を有するサブセットの係数の数を決定し、図6の例に示し、以下でさらに詳細に説明するように、係数の決定された数を閾値thNoCoeffと比較する。この例によれば、潜在的な非0係数の決定された数が閾値thNoCoeffよりも大きい場合、エントロピー符号化ユニット56は、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成する。しかしながら、潜在的な非0係数の決定された数が閾値thNoCoeffよりも小さいか又はそれに等しい場合、エントロピー符号化ユニット56は、シンタックス要素を生成し得ない。一例として、エントロピー符号化ユニット56は、以下の例1の擬似コードに基づいて、特定のサブセットが非0係数を含むかどうかを示すシンタックス要素を信号伝達すべきかどうかを決定する。
例1
Figure 0005955955
式中、noCoeff[xS][yS]はサブセットの潜在的な非0係数の数を示し、thNoCoeffは閾値である。
他の例では、エントロピー符号化ユニット56は、他のルールに基づいて、変換係数のサブセットが非0係数を含むかどうかを示すシンタックス要素を信号伝達すべきか否かを決定し得る。例えば、図7の例に関して以下でさらに詳細に説明するように、エントロピー符号化ユニット56は、サブセットの非0係数の平均数に基づいて、サブセットについてのシンタックス要素を信号伝達すべきか否かを決定し得る。この例によれば、ビデオデータのリーフレベル単位がコード化されているとき、エントロピー符号化ユニット56は、各サブセット内の位置において係数がどれくらいの頻度で非0であるかを示す統計値を収集し、記憶し得る。そのような記憶された統計値に基づいて、エントロピー符号化ユニット56は、シンタックス要素を生成すべきか否かを決定し得る。例えば、エントロピー符号化ユニット56は、サブセットについての非0係数の平均数を閾値thAvrgCoeffと比較し得る。サブセットの非0係数の平均数が閾値よりも小さい場合、エントロピー符号化ユニット56はシンタックス要素を生成する。しかしながら、サブセットの非0係数の平均数が閾値thAvrgCoeffよりも大きいか又はそれに等しい場合、エントロピー符号化ユニット56は、この場合はサブセットが少なくとも1つの非0係数を含んでいる可能性が極めて高いという仮定に基づいて、シンタックス要素を生成しない。
別の例として、リーフレベル単位の最後の非0係数(ジグザグ走査に対して、逆ジグザグ走査の第1の非0係数)を含んでいるサブセットについては、そのサブセットが最後の非0係数を含んでいるという事実が、そのサブセットが少なくとも1つの非0係数を含まなければならないことを意味し、従って、最後の非0係数を含むサブセットは少なくとも1つの非0係数を含まなければならないと仮定され得る。従って、このサブセットは少なくとも1つの非0係数を含むと仮定され得るので、最後の非0係数を含むサブセットについてのシンタックス要素を生成する必要はない。
一例として、エントロピー符号化ユニット56は、以下の例2の擬似コードに基づいて、特定のサブセットが非0係数を含むかどうかを示すシンタックス要素を信号伝達すべきかどうかを決定し得る。
例2
Figure 0005955955
ここで、noCodedCoeff[xS][yS]は、サブセット中の非0係数の数を示す。
例1の擬似コードによれば、ビデオデータブロックのリーフレベル単位を符号化し、ビデオデータのリーフレベル単位内の最後の非0係数位置を示すlastPosシンタックス要素の値に基づいてアレイに値を割り当てる前に、エントロピー符号化ユニット56は、可変アレイnoCoeff[xS][yS]中の値を0に初期化する。
Figure 0005955955
例2の擬似コードによれば、リーフレベル単位が符号化された後に、エントロピー符号化ユニット56は、以下のように可変アレイnoSubBlksとnoCodedCoeffとを更新し得る。
Figure 0005955955
上記の例2の擬似コードを使用することによって、エントロピー符号化ユニット56は、ビデオデータの前に符号化されたリーフレベル単位についてのサブセットの非0係数の平均数に基づいて、リーフレベル単位の変換係数のサブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を信号伝達すべきか否かを決定し得る。
逆量子化ユニット58及び逆変換モジュール60は、それぞれ逆量子化及び逆変換を適用して、参照ピクチャの参照ブロックとして後で使用するために画素領域において残差ブロックを再構成する。動き補償ユニット44は、残差ブロックを参照ピクチャリストのうちの1つ内の参照ピクチャのうちの1つの予測ブロックに加算することによって参照ブロックを計算し得る。動き補償ユニット44はまた、再構成された残差ブロックに1つ又は複数の補間フィルタを適用して、動き推定において使用するためのサブ整数画素値を計算し得る。加算器62は、再構成された残差ブロックを動き補償ユニット44によって生成された動き補償予測ブロックに加算して、参照ピクチャメモリ64に記憶するための参照ブロックを生成する。参照ブロックは、後続のビデオフレーム又はピクチャ中のブロックをインター予測するために、動き推定ユニット42と動き補償ユニット44とによって参照ブロックとして使用され得る。
図3は、本開示で説明するインター予測技法を実施し得る例示的なビデオデコーダ30を示すブロック図である。図3の例では、ビデオデコーダ30は、エントロピー復号ユニット80と、予測モジュール81と、逆量子化ユニット86と、逆変換ユニット88と、加算器90と、参照ピクチャメモリ92とを含む。予測モジュール81は、動き補償ユニット82と、イントラ予測モジュール84とを含む。ビデオデコーダ30は、幾つかの例では、図2のビデオエンコーダ20に関して説明した符号化パスとは概して逆の復号パスを実行し得る。
復号プロセス中に、ビデオデコーダ30は、ビデオエンコーダ20から、符号化ビデオスライスのビデオブロックと、関連するシンタックス要素とを表す符号化ビデオビットストリームを受信する。ビデオデコーダ30のエントロピー復号ユニット80は、量子化係数、動きベクトル、及び他のシンタックス要素を生成するためにビットストリームをエントロピー復号する。エントロピー復号ユニット80は、予測モジュール81に動きベクトルと他のシンタックス要素とを転送する。ビデオデコーダ30は、ビデオスライスレベル及び/又はビデオブロックレベルでシンタックス要素を受信し得る。
エントロピー復号ユニット80は、エントロピー復号ユニットによって復号された変換係数の1次元ベクトルを読み取り、1次元ベクトルから変換係数の2次元行列を再構成し得る。本明細書で説明する技法によれば、エントロピー復号ユニット80は、ビデオデータのリーフレベル単位を表す1次元行列を読み取り、リーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割し得る。変換係数サブセットは、矩形、三角形、あるいは他の形状又は構成を有し得る。サブセットの各々について、エントロピー復号ユニット80は、サブセットの変換係数を復号すべきか否かを決定する。例えば、エントロピー復号ユニット80が、特定のサブセットが非0係数を有するか否かを示すシンタックス要素を読み取らなかった場合、逆量子化ユニット86はサブセットの係数を復号する。しかしながら、エントロピー復号ユニット80が特定のサブセットに関連するそのようなシンタックス要素を読み取った場合、エントロピー復号ユニット80はシンタックス要素の値に基づいてサブセットの変換係数を復号すべきか否かを決定し得る。例えば、シンタックス要素が、サブセットが非0係数を含むことを示す場合、エントロピー復号ユニット80はサブセットの変換係数を復号する。しかしながら、シンタックス要素が、サブセットが非0係数を含まないことを示す場合、エントロピー復号ユニット80はサブセットの変換係数を復号しない。
ビデオスライスがイントラコード化(I)スライスとしてコード化されるとき、予測モジュール81のイントラ予測モジュール84は、信号伝達されたイントラ予測モードと、現在フレーム又はピクチャの、前に復号されたブロックからのデータとに基づいて、現在ビデオスライスのビデオブロックのための予測データを生成し得る。ビデオフレームがインターコード化(即ち、B、P又はGPB)スライスとしてコード化されるとき、予測モジュール81の動き補償ユニット82は、エントロピー復号ユニット80から受信された動きベクトル及び他のシンタックス要素に基づいて、現在ビデオスライスのビデオブロックのための予測ブロックを生成する。予測ブロックは、参照ピクチャリストのうちの1つ内の参照ピクチャのうちの1つから生成され得る。ビデオデコーダ30は、参照ピクチャメモリ92に記憶された参照ピクチャに基づいて、デフォルトの構成技法を使用して、参照フレームリスト、即ち、リスト0及びリスト1を構成し得る。
動き補償ユニット82は、動きベクトルと他のシンタックス要素とを解析することによって現在ビデオスライスのビデオブロックについての予測情報を決定し、予測情報を使用して、復号されている現在ビデオブロックのための予測ブロックを生成する。例えば、動き補償ユニット82は、受信したシンタックス要素のうちの幾つかを使用して、ビデオスライスのビデオブロックをコード化するために使用される予測モード(例えば、イントラ予測又はインター予測)、インター予測スライスタイプ(例えば、Bスライス、Pスライス、又はGPBスライス)、スライスのための参照ピクチャリストのうちの1つ又は複数のための構成情報、スライスの各インター符号化ビデオブロックについての動きベクトル、スライスの各インターコード化ビデオブロックについてのインター予測状況、及び現在ビデオスライス中のビデオブロックを復号するための他の情報を決定する。
動き補償ユニット82はまた、補間フィルタに基づいて補間を実行し得る。動き補償ユニット82は、ビデオブロックの符号化中にビデオエンコーダ20によって使用される補間フィルタを使用して、参照ブロックのサブ整数画素の補間値を計算し得る。この場合、動き補償ユニット82は、受信されたシンタックス要素からビデオエンコーダ20によって使用された補間フィルタを決定し、その補間フィルタを使用して予測ブロックを生成し得る。逆量子化ユニット86は、ビットストリーム中で与えられ、エントロピー復号ユニット80によって復号された、量子化変換係数を逆量子化(inverse quantize)、即ち、逆量子化(de-quantize)する。
幾つかの例では、逆量子化プロセスは、量子化の程度を決定し、同様に、適用されるべき逆量子化の程度を決定するための、ビデオスライス中の各ビデオブロックについてビデオエンコーダ20によって計算される量子化パラメータの使用を含み得る。逆変換モジュール88は、画素領域において残差ブロックを生成するために、逆変換、例えば、逆DCT、逆整数変換、又は概念的に同様の逆変換プロセスを変換係数に適用する。
動き補償ユニット82が、動きベクトルと他のシンタックス要素とに基づいて現在ビデオブロックのための予測ブロックを生成した後、ビデオデコーダ30は、逆変換モジュール88からの残差ブロックを動き補償ユニット82によって生成された対応する予測ブロックと加算することによって、復号されたビデオブロックを形成する。加算器90は、この加算演算を実行する1つ又は複数の構成要素を表す。所望される場合、ブロック歪みを除去するために、復号ブロックをフィルタ処理するためにデブロッキングフィルタも適用され得る。画素遷移を平滑化するために、又は場合によってはビデオ品質を改善するために、他のループフィルタも(コード化ループ中又はコード化ループ後のいずれかで)使用され得る。所与のフレーム又はピクチャ中の復号されたビデオブロックは、次いで、その後の動き補償のために使用される参照ピクチャを記憶する参照ピクチャメモリ92に記憶される。参照ピクチャメモリ92はまた、図1の表示装置32などの表示装置上での後の表示のための、復号されたビデオを記憶する。
図4は、本明細書で説明する技法に一致する、複数の変換係数サブセットに分割されたリーフレベルユニット410の一例を示す概念図である。図4に示すリーフレベルユニット410は、ビデオデータの分割されていない子ノード、例えば、4分木(RQT)構造のリーフノードを備え得る。図4に示すように、複数のサブセット420の各々は、0よりも大きい振幅をもつ非0係数であることも非0係数でないこともある複数の変換係数412(図1の例では16個の変換係数)を含む。図4に同じく示すように、リーフレベルユニット410の最後の非0係数(ジグザグ走査に対して、逆ジグザグ走査の第1の非0係数)は、リーフレベルユニット410のサブセット(1,1)内の位置(7,7)を有する。
上記で説明したように、ビデオエンコーダ20がリーフレベルユニット410を複数の変換係数サブセット420に分割すると、ビデオエンコーダ20は、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成すべきかどうかを決定し得る。例えば、ビデオエンコーダ20は、ブロック中の潜在的な非0係数の数に基づいて、特定のブロックに関連するシンタックス要素を生成すべきか否かを決定し得る。
図4の例によれば、位置(7,7)における係数は、リーフレベルユニット420の最後の非0係数であり、ジグザグ走査順序による位置(7,7)の後の変換係数の全て(図4の例では影つきでない係数)が0の振幅を有することを意味する。一例によれば、ビデオエンコーダ20は、リーフレベルユニット410内の最後の非0係数位置に基づいてサブセット中の潜在的な非0係数の数を決定し得る。
ビデオエンコーダ20は、リーフレベルユニット410のそれぞれのサブセットの各々について、非0係数の潜在的な数(例えば、サブセットの位置(7,7)における走査の最後の非0係数に続く逆ジグザグ走査の係数)を決定し得る。例えば、サブセットの全ての係数は走査における最後の非0係数の前にあるので、ビデオエンコーダ20は、図4に示すサブセット(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)及び(2,0)の各々の全ての16個の係数は潜在的に非0係数であると決定し得る。ビデオエンコーダはまた、サブセット(0,2)の15個の係数は潜在的に非0係数であり得、サブセット(2,1)及び(3,0)の各々の6つの係数は潜在的に非0係数であり得、サブセット(1,1)及び(0,3)の3つの係数は潜在的に非0係数であり得ると決定し得る。
エンコーダ20は、各サブセットについての潜在的な非0係数の決定された数に基づいて、図4に示すサブセット420についてのシンタックス要素を生成すべきかどうかを決定し得る。例えば、エンコーダ20は、各サブセットについての潜在的な非0係数の決定された数を閾値thNoCoeffと比較し得る。潜在的な非0係数の決定された数が閾値よりも大きい場合、エンコーダ20は、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成し得る。しかしながら、潜在的な非0係数の決定された数が閾値よりも小さいか又はそれに等しい場合、エンコーダ20はシンタックス要素を生成し得ない。
1つの具体的な例によれば、閾値thNoCoeffは、5の値を有し得る。図4の例を参照すると、サブセット(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)、(0,2)、(2,0)、(2,1)、及び(3、0)の各々は5の閾値thNoCoeffよりも大きい潜在的な非0係数を含むので、エンコーダ20は、これらのサブセット420が非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を信号伝達することになる。しかしながら、サブセット(1,2)、(0,3)、(3,1)、(2,2)、(1,3)、(3,2)、(2,3)、及び(3,3)については、サブセットは5よりも少ない潜在的な非0係数を含むので、ビデオエンコーダ20はシンタックス要素を生成しないことになる。例えば、ビデオエンコーダ20は、サブセット(1,1)及び(0,2)の変換係数を符号化し、サブセットが非0係数を含むかどうかを決定し得る。ビデオエンコーダ20が、サブセット(1,2)及び(0,3)のいずれかが非0係数を含むと決定した場合、ビデオエンコーダは、サブセットに関連する1の値をもつシンタックス要素を生成し得る。場合によっては、ビデオエンコーダ20がサブセット(1,1)及び(0,2)のいずれも非0を含まないと決定した場合、ビデオエンコーダ20はまた、サブセットに関連する0の値をもつシンタックス要素を生成し得る。ビデオエンコーダ20はまた、サブセット(0,0)、(0,1)、(1,0)、(2,0)、(2,1)、及び(3,0)の各々に関連する(0)又は(1)の値をもつシンタックス要素を生成し得る。
サブセット(0,0)、(0,1)、(1,0)、(1,1)、(0,2)、(2,0)、(2,1)、及び(3,0)が非0係数を有するかどうかを示すシンタックス要素(例えば、それぞれのサブセットのために定義された別個のシンタックス要素)は、エントロピー符号化ビットストリームの一部としてビデオエンコーダ20によって出力され、デコーダ30によって読み取られ得る。リーフレベルユニット410を再構成することの一部として、デコーダ30は、ユニット410を表すデータを複数のサブブロックに分割し得る。各サブブロックについて、デコーダ30は、サブセットが非0係数を含むかどうかを示すシンタックス要素をエントロピー符号化ビットストリームが含むかどうかを決定し得る。デコーダ30がそのようなシンタックス要素を含まないサブブロックを読み取った場合、デコーダ30はサブセットの係数を復号する。しかしながら、デコーダ30がサブセットに関連するそのようなシンタックス要素を読み取った場合、デコーダ30はシンタックス要素の値を使用してサブセットの係数を復号すべきかどうかを決定し得る。例えば、上記に記載の例によれば、デコーダ30がサブセット(1,1)についての1のシンタックス要素値を読み取った場合、デコーダはサブセットを復号し得る。しかしながら、デコーダ30がサブセット(1,1)についての0のシンタックス要素値を読み取った場合、デコーダ30はサブブロックの変換係数を復号しない。
図5は、本開示の1つ又は複数の態様に一致する、ビデオデータを符号化する方法の一例を示す流れ図である。図5の方法は、図1及び図2に示したエンコーダ20によって実行されるものとして説明されるが、図5の方法を実行するために他の機器も使用され得る。
図5に示すように、エンコーダ20は、ビデオデータのリーフブロックを、複数の変換係数をそれぞれ含む複数のサブセットに分割する(501)。一例として、複数のサブセットは、図4の例に示す矩形形状サブセット、又は他の幾何学的形状若しくはパターンを備え得る。ビデオデータのリーフレベル単位は、上記で説明したように4分木構造の分割されていない子ノードなど、ビデオコード化規格の最低レベルのコード化単位を備え得る。
図5に同じく示すように、エンコーダ20は、複数のサブセットのうちの少なくとも1つについて、サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成する(502)。幾つかの例では、エンコーダ20は、複数のサブセットの各々に関連するそのようなシンタックス要素を生成し得る。他の例では、エンコーダ20は、サブセットの各々についてそのようなシンタックス要素を生成すべきか否かを選択的に決定し得る。例えば、エンコーダ20は、シンタックス要素を生成することがコード化効率及び/又は圧縮を改善するかどうかに基づいて、シンタックス要素を生成すべきかどうかを選択的に決定し得る。特定のサブセットが非0係数を実際に含むことを示すことに関連するオーバーヘッドは、場合によっては圧縮を劣化させることがあり、これらの場合、そのようなオーバーヘッド信号伝達は回避され得、エンコーダ及びデコーダは、サブセットが非0係数を含むか否かの決定なしにサブセットを符号化/復号し得る。
幾つかの例では、エンコーダ20は、図6に関して以下でさらに詳細に説明するようにサブセット中の潜在的な非0係数の数に基づいて、又は図7に関して以下でさらに詳細に説明するように各サブセットの係数の平均数に基づいて、シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかを決定し得る。エンコーダ20がサブセットに関連するシンタックス要素を生成する場合、エンコーダ20はエントロピー符号化ビットストリームの一部としてシンタックス要素を出力し得る。エントロピー符号化ビットストリームは、図3に示すデコーダ30によって読み取られ得、シンタックス要素は、図8に関して以下でさらに詳細に説明するように、リーフレベル単位を復号するためにデコーダ30によって使用され得る。
図6は、本開示の1つ又は複数の態様に一致する、ビデオデータを符号化する方法の一例を示す流れ図である。図6の方法は、図2に示したエンコーダ20によって実行されるものとして説明されるが、図6の技法を実行するために任意の機器が使用され得る。図6の例によれば、エンコーダ20は、サブセットについての潜在的な非0係数の数に基づいて、変換係数サブセットに関連するシンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかを決定する。
図6の例に示すように、エンコーダ20は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割する(601)。一例として、複数のサブセットは、図4の例に示す矩形形状サブセット、あるいは他の幾何学的形状又はパターンを備え得る。ビデオデータのリーフレベル単位は、上記で説明したように4分木構造の分割されていない子ノードなど、ビデオコード化規格の最低レベルのコード化単位を備え得る。
図6の例によれば、ビデオエンコーダ20は、各サブセットの潜在的な非0係数の数に基づいて、複数のサブセットの各々に関連するシンタックス要素を生成すべきか否かを決定する。例えば、図6に示すように、エンコーダ20は、各サブセットについて、サブセットの潜在的な非0係数の数を決定する(602)。潜在的な非0係数の数を決定するために、図4の例に関して上記で説明したように、エンコーダ20は、各サブセットのいくつの係数がリーフレベル単位の最後の非0係数の前の位置を有するかを決定し得る。
図6に同じく示すように、エンコーダ20は、潜在的な非0係数の決定された数を閾値thNoCoeffと比較する(603)。図6に同じく示すように、潜在的な非0係数の決定された数が閾値thNoCoeffよりも大きい場合、エンコーダ20はサブセットに関連するシンタックス要素を生成する(604)。しかしながら、潜在的な非0係数の決定された数が閾値thNoCoeffよりも小さいか又はそれに等しい場合、エンコーダ20はサブセットに関連するシンタックス要素を生成しない(605)。これらの例によれば、潜在的な非0係数の数が閾値thNoCoeffよりも小さいか又はそれに等しい場合、サブセットを符号化/復号することが実行されるべきであると推定され得る。このようにして、シンタックス要素は、ごく少数の潜在的な非0係数を含むそれらのサブセットについては生成されず、それにより、ビデオデータのリーフレベル単位を表すためにエンコーダ20によって信号伝達される情報のビットの数を低減し得る。これは、サブセットがごく少数の潜在的な非0係数を含んでいるとき、それらの非0係数を信号伝達するために必要とされるビットの数は比較的小さく、それにより、サブセットが非0係数を有するか否かを示すシンタックス要素を信号伝達する際に相対的により大きいオーバーヘッドを生じることになるためである。その結果、サブセットがごく少数の(即ち、thNoCoeffよりも小さい)潜在的な非0係数を含んでいるとき、シンタックス要素を信号伝達せず、代わりにサブセットの係数を直接コード化することがより良い。
図7は、本開示の1つ又は複数の態様に一致する、ビデオデータを符号化する方法の別の例を示す流れ図である。図7の方法は、図2に示したエンコーダ20によって実行されるものとして説明されるが、図7の技法を実行するために任意の機器が使用され得る。図7の例によれば、エンコーダ20は、各サブセットについての非0係数の平均数に基づいて、シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかを決定する。
図7に示すように、エンコーダ20は、ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割する(701)。図7に同じく示すように、エンコーダ20は、各サブセットについて、サブセットについての非0係数の平均数を決定する。エンコーダ20は、ビデオデータの前に符号化されたリーフレベル単位の各サブセット内の位置において係数がどれくらいの頻度で非0係数を含むかを示す統計値を収集するように構成され得る。例えば、エンコーダ20は、リーフレベル単位が符号化されるとき、各サブセット内の係数がどれくらいの頻度で非0であるか、及び/又は各サブセットのいくつの係数が非0であるかを計数する1つ又は複数のカウンタを維持し得る。この例によれば、エンコーダ20がビデオデータの新しいリーフレベル単位を符号化するとき、エンコーダ20は、各サブセットについての非0係数の平均数を決定するためにそのようなカウンタにアクセスし得る。幾つかの例では、各サブセットのためのカウンタは、各ビデオフレーム又はスライスの場合など、周期的にリセットされ得る(例えば、初期設定され得る)。
図7に同じく示すように、エンコーダ20は、非0係数の決定された平均数を閾値thAvrgCoeffと比較する(703)。図7に同じく示すように、非0係数の決定された平均数が閾値thAvrgCoeffよりも小さい場合、エンコーダ20はサブセットに関連するシンタックス要素を生成する(704)。しかしながら、非0係数の決定された平均数が閾値よりも大きいか又はそれに等しい場合、エンコーダ20はサブセットに関連するシンタックス要素を生成しない(705)。
上記で説明したように、エンコーダ20は、変換係数のサブセットが非0係数を含むかどうかを示す少なくとも1つのシンタックス要素を含むエントロピー符号化ビットストリームを生成し得る。エンコーダ20は、図6に示すようにサブセットの潜在的な非0係数の数に基づいて、又は、図7に示すように非0係数の平均数に基づいて、シンタックス要素を生成すべきかどうかを決定し得る。デコーダ30は、少なくとも1つのシンタックス要素を含むエントロピー符号化ビットストリームを読み取り、少なくとも1つのシンタックス要素を使用してエントロピー符号化ビットストリームを復号し得る。
図8は、本開示の1つ又は複数の態様に一致する、デコーダによって実行され得る方法の一例を示す流れ図である。図8の方法は、図3に示したデコーダ30によって実行されるものとして説明されるが、図8の方法を実行するために任意の機器が使用され得る。
図8に示すように、デコーダ30は、ビデオデータのリーフレベル単位を、各々が複数の変換係数をそれぞれ含む複数のサブセットに分割する(801)。一例として、複数のサブセットは、図4の例に示す矩形形状サブセット、又は他の幾何学的形状又はパターンを備え得る。ビデオデータのリーフレベル単位は、上記で説明したように4分木構造の分割されていない子ノードなど、ビデオコード化規格の最低レベルのコード化単位を備え得る。データのリーフレベル単位は、複数のサブセットのうちのサブセットが非0係数を含むか否かを示す少なくとも1つのシンタックス要素を含むエントロピー符号化ビットストリームによって表される。
図8に同じく示すように、サブセットの各々について、デコーダ30は、エントロピー符号化ビットストリームがサブセットに関連するシンタックス要素を含むかどうかを決定する(802)。図8に同じく示すように、サブセットがそのような関連するシンタックス要素を含まない場合、デコーダ30はサブセット(例えば、サブセットの変換係数)を復号する(803)。図8に同じく示すように、サブセットがそのような関連するシンタックス要素を含む場合、デコーダ30は、関連するシンタックス要素を使用してサブセットを復号すべきかどうかを決定する(804)。例えば、シンタックス要素が第1の値(例えば、1)を有する場合、デコーダ30はサブセットを復号する。しかしながら、シンタックス要素が第2の値(例えば、0)を有する場合、デコーダ30はサブセットを復号しない。
1つ又は複数の例では、本明細書で説明した機能は、少なくとも部分的に特定のハードウェア構成要素又はプロセッサなどのハードウェアで実施され得る。より一般的には、それらの技術は、ハードウェア、プロセッサ、ソフトウェア、ファームウェア、又はそれらの任意の組合せで実施され得る。ソフトウェアで実施される場合、機能は、1つ又は複数の命令又はコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、又はコンピュータ可読媒体を介して送信され、ハードウェアベースの処理単位によって実行され得る。コンピュータ可読媒体は、例えば、通信プロトコルに従ってある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含むデータ記憶媒体又は通信媒体など、有形媒体に対応するコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。このようにして、コンピュータ可読媒体は、概して、(1)非一時的である有形コンピュータ可読記憶媒体、又は(2)信号又は搬送波などの通信媒体に対応し得る。データ記憶媒体は、本開示で説明した技法の実施のための命令、コード及び/又はデータ構造を取り出すために1つ又は複数のコンピュータあるいは1つ又は複数のプロセッサによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。コンピュータプログラム製品はコンピュータ可読媒体を含み得る。
限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM又は他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、又は他の磁気記憶装置、フラッシュメモリ、若しくは命令又はデータ構造の形態の所望のプログラムコードを記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続も、コンピュータ可読媒体、即ち、コンピュータ可読伝送媒体と適切に呼ばれる。例えば、命令が、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、又は赤外線、無線、及びマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、又は赤外線、無線、及びマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。但し、コンピュータ可読記憶媒体及びデータ記憶媒体は、接続、搬送波、信号、又は他の一時媒体を含まないが、代わりに非一時的有形記憶媒体を対象とすることを理解されたい。本明細書で使用するディスク(disk)及びディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザーディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)及びブルーレイディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザーで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含めるべきである。
命令は、1つ又は複数の中央処理ユニット(CPU)、デジタル信号プロセッサ(DSP)などの1つ又は複数のプロセッサ、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブル論理アレイ(FPGA)、あるいは他の等価な集積回路又はディスクリート論理回路によって実行され得る。従って、本明細書で使用する「プロセッサ」という用語は、前述の構造、又は本明細書で説明する技法の実施に好適な他の構造のいずれかを指し得る。さらに、幾つかの態様では、本明細書で説明した機能は、符号化及び復号のために構成された専用のハードウェア及び/又はソフトウェアモジュール内に与えられ得、あるいは複合コーデックに組み込まれ得る。また、本技法は、1つ又は複数の回路又は論理要素中に十分に実施され得る
本開示の技法は、ワイヤレスハンドセット、集積回路(IC)、又はICのセット(例えば、チップセット)を含む、多種多様な機器又は装置において実施され得る。本開示では、開示する技法を実行するように構成された機器の機能的態様を強調するために様々な構成要素、モジュール、又はユニットについて説明したが、それらの構成要素、モジュール、又はユニットを、必ずしも異なるハードウェアユニットによって実現する必要があるとは限らない。むしろ、上記で説明したように、様々なユニットが、好適なソフトウェア及び/又はファームウェアとともに、上記で説明したように1つ又は複数のプロセッサを含めて、コーデックハードウェアユニットにおいて組み合わせられるか、又は相互動作ハードウェアユニットの集合によって与えられ得る。
様々な例について説明した。これら及び他の例は以下の特許請求の範囲に入る。
なお、以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[C1]ビデオデータの単位を符号化する方法であって、
ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、
前記複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成することと
を備える、方法。
[C2]前記サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C3]前記サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することは、前記シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかを決定することを備える、C2に記載の方法。
[C4]前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することが、前記サブセットの潜在的な非0係数の数を少なくとも1つの閾値と比較することと、
前記サブセットの潜在的な非0係数の前記数が前記閾値よりも大きい場合、前記シンタックス要素を生成することと
を備える、C2に記載の方法。
[C5]前記サブセットのいくつの係数が前記リーフレベル単位の最後の非0係数の後の位置を有するかに基づいて、潜在的な非0係数の前記数を決定すること
をさらに備える、C4に記載の方法。
[C6]前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することが、
ビデオデータの複数の前にコード化されたリーフレベル単位について、前記サブセット中に含まれる非0係数の平均数を決定することと、
前記サブセット中に含まれる非0係数の前記平均数を閾値と比較することと、
非0係数の前記平均数が前記閾値よりも小さい場合、前記シンタックス要素を生成することとを
を備える、C2に記載の方法。
[C7]前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することは、
前記サブセットがビデオデータの前記リーフレベル単位についての最後の非0係数を含むかどうかを決定することであって、前記サブセットが前記最後の非0係数を含む場合、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す前記シンタックス要素が生成されない、決定することを備える、C2に記載の方法。
[C8]前記複数の変換係数サブセットのうちの各サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定すること
をさらに備える、C1に記載の方法。
[C9]ビデオデータの少なくとも1つのリーフレベル単位を符号化するように構成された装置であって、
ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、
前記複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成することと
を行うように構成されたプロセッサ
を備える、装置。
[C10]前記プロセッサが、
前記サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定する
ようにさらに構成された、C9に記載の装置。
[C11]前記プロセッサは、
前記シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかに基づいて、前記サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定する
ようにさらに構成された、C10に記載の装置。
[C12]前記プロセッサが、
前記サブセットの潜在的な非0係数の数を少なくとも1つの閾値と比較することに基づいて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することと、
前記サブセットの潜在的な非0係数の前記数が前記閾値よりも大きい場合、前記シンタックス要素を生成することと
を行うようにさらに構成された、C10に記載の装置。
[C13]前記プロセッサは、
前記サブセットのいくつの係数が前記リーフレベル単位の最後の非0係数の後の位置を有するかに基づいて、潜在的な非0係数の前記数を決定する
ようにさらに構成された、C12に記載の装置。
[C14]前記プロセッサが、
ビデオデータの複数の前にコード化されたリーフレベル単位について、前記サブセット中に含まれる非0係数の平均数を決定することと、
前記サブセット中に含まれる非0係数の前記平均数を閾値と比較することと、
非0係数の前記平均数が前記閾値よりも小さい場合、前記シンタックス要素を生成することと
を行うようにさらに構成された、C10に記載の装置。
[C15]前記符号化モジュールが、
前記複数の変換係数サブセットのうちの各サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定する
ようにさらに構成された、C9に記載の装置。
[C16]前記プロセッサは、
前記サブセットがビデオデータの前記リーフレベル単位についての最後の非0係数を含むかどうかを決定することであって、前記サブセットが前記最後の非0係数を含む場合、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す前記シンタックス要素が生成されない、決定することを行うようにさらに構成された、C9に記載の装置。
[C17]実行されたとき、コンピュータ装置に、
ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、
前記複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成することと
を行わせる命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
[C18]前記命令が、前記コンピュータ装置に、
前記サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定すること
をさらに行わせる、C17に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C19]前記命令は、前記コンピュータ装置に、
前記シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかに基づいて、前記サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定すること
をさらに行わせる、C18に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C20]前記命令が、前記コンピュータ装置に、
前記サブセットの潜在的な非0係数の数を少なくとも1つの閾値と比較することに基づいて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することと、
前記サブセットの潜在的な非0係数の前記数が前記閾値よりも大きい場合、前記シンタックス要素を生成することと
をさらに行わせる、C18に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C21]前記命令は、前記コンピュータ装置に、
前記サブセットのいくつの係数が前記リーフレベル単位の最後の非0係数の後の位置を有するかに基づいて、潜在的な非0係数の前記数を決定すること
をさらに行わせる、C20に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C22]前記命令が、前記コンピュータ装置に、
ビデオデータの複数の前にコード化されたリーフレベル単位について、前記サブセット中に含まれる非0係数の平均数を決定することと、
前記サブセット中に含まれる非0係数の前記平均数を閾値と比較することと、
非0係数の前記平均数が前記閾値よりも小さい場合、前記シンタックス要素を生成することと
をさらに行わせる、C18に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C23]前記命令が、前記コンピュータ装置に、
前記複数の変換係数サブセットのうちの各サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定すること
をさらに行わせる、C17に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C24]前記命令は、前記コンピュータ装置に、
前記サブセットがビデオデータの前記リーフレベル単位についての最後の非0係数を含むかどうかを決定することであって、前記サブセットが前記最後の非0係数を含む場合、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す前記シンタックス要素が生成されない、決定すること
をさらに行わせる、C17に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C25]ビデオデータの少なくとも1つのリーフレベル単位を符号化するように構成された装置であって、
ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割するための手段と、
前記複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成するための手段と
を備える、装置。
[C26]前記サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段
をさらに備える、C25に記載の装置。
[C27]前記シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかに基づいて、前記サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段
をさらに備える、C26に記載の装置。
[C28]前記サブセットの潜在的な非0係数の数を少なくとも1つの閾値と比較することに基づいて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段と、
前記サブセットの潜在的な非0係数の前記数が前記閾値よりも大きい場合、前記シンタックス要素を生成するための手段と
をさらに備える、C26に記載の装置。
[C29]前記サブセットのいくつの係数が前記リーフレベル単位の最後の非0係数の後の位置を有するかに基づいて、潜在的な非0係数の前記数を決定するための手段
をさらに備える、C28に記載の装置。
[C30]前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段が、
ビデオデータの複数の前にコード化されたリーフレベル単位について、前記サブセット中に含まれる非0係数の平均数を決定するための手段と、
前記サブセット中に含まれる非0係数の前記平均数を閾値と比較するための手段と、
非0係数の前記平均数が前記閾値よりも小さい場合、前記シンタックス要素を生成するための手段と
を備える、C26に記載の装置。
[C31]前記複数の変換係数サブセットのうちの各サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段
をさらに備える、C25に記載の装置。
[C32]前記サブセットがビデオデータの前記リーフレベル単位についての最後の非0係数を含むかどうかを決定するための手段であって、前記サブセットが前記最後の非0係数を含む場合、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す前記シンタックス要素が生成されない、決定するための手段
をさらに備える、C25に記載の装置。
[C33]ビデオデータの単位を復号する方法であって、
ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、
前記複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
前記シンタックス要素に基づいて、前記サブセットを復号すべきか否かを決定することと
を備える方法。
[C34]前記サブセットが前記シンタックス要素を含まない場合、前記サブセットを復号すること
をさらに備える、C33に記載の方法。
[C35]データの前記サブセットが前記シンタックス要素を含む場合、前記指標に基づいて前記サブセットを復号すべきかどうかを決定すること
をさらに備える、C34に記載の方法。
[C36]前記サブセットに関連する前記シンタックス要素が第1の値を有する場合、前記サブセットを復号することと、
前記シンタックス要素が前記第1の値とは異なる第2の値を有する場合、前記サブセットを復号しないことと
をさらに備える、C35に記載の方法。
[C37]前記複数の変換係数サブセットのうちの各サブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
前記シンタックス要素に基づいて、前記サブセットを復号すべきか否かを決定することと
さらに備える、C33に記載の方法。
[C38]前記サブセットが前記シンタックス要素を含まない場合、最後の非0係数が前記サブセット中に含まれることを示す別個のシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
最後の非0係数が前記サブセット中に含まれることを示す前記別個のシンタックス要素を前記サブセットが含む場合、前記サブセットを復号することと
をさらに備える、C33に記載の方法。
[C39]ビデオデータの単位を復号するように構成された装置であって、
ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、
前記複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
前記シンタックス要素に基づいて、前記サブセットを復号すべきか否かを決定することと
を行うように構成されたプロセッサ
を備える、装置。
[C40]前記プロセッサは、
前記サブセットが前記シンタックス要素を含まない場合、前記サブセットを復号するようにさらに構成された、C39に記載の装置。
[C41]前記プロセッサは、
データの前記サブセットが前記シンタックス要素を含む場合、前記指標に基づいて前記サブセットを復号すべきかどうかを決定するようにさらに構成された、C40に記載の装置。
[C42]前記プロセッサは、
前記サブセットに関連する前記シンタックス要素が第1の値を有する場合、前記サブセットを復号することと、
前記シンタックス要素が前記第1の値とは異なる第2の値を有する場合、前記サブセットを復号しないことと
を行うようにさらに構成された、C41に記載の装置。
[C43]前記プロセッサが、
前記複数の変換係数サブセットのうちの各サブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
前記シンタックス要素に基づいて、前記サブセットを復号すべきか否かを決定することと、
を行うようにさらに構成された、C39に記載の装置。
[C44]前記プロセッサは、
前記サブセットが前記シンタックス要素を含まない場合、最後の非0係数が前記サブセット中に含まれることを示す別個のシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
最後の非0係数が前記サブセット中に含まれることを示す前記別個のシンタックス要素を前記サブセットが含む場合、前記サブセットを復号することと、
を行うようにさらに構成された、C39に記載の装置。
[C45]実行されたとき、コンピュータ装置に、
ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割することと、
前記複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
前記シンタックス要素に基づいて、前記サブセットを復号すべきか否かを決定することと、
を行わせる命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
[C46]前記命令は、前記コンピュータ装置に、
前記サブセットが前記シンタックス要素を含まない場合、前記サブセットを復号させることをさらに行わせる、C45に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C47]前記命令は、前記コンピュータ装置に、
データの前記サブセットが前記シンタックス要素を含む場合、前記指標に基づいて前記サブセットを復号すべきかどうかを決定することをさらに行わせる、C46に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C48]前記命令は、前記コンピュータ装置に、
前記サブセットに関連する前記シンタックス要素が第1の値を有する場合、前記サブセットを復号することと、
前記シンタックス要素が前記第1の値とは異なる第2の値を有する場合、前記サブセットを復号しないことと、
をさらに行わせる、C47に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C49]前記命令が、前記コンピュータ装置に、
前記複数の変換係数サブセットのうちの各サブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
前記シンタックス要素に基づいて、前記サブセットを復号すべきか否かを決定することと、
をさらに行わせる、C46に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C50]前記命令は、前記コンピュータ装置に、
前記サブセットが前記シンタックス要素を含まない場合、最後の非0係数が前記サブセット中に含まれることを示す別個のシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定することと、
最後の非0係数が前記サブセット中に含まれることを示す前記別個のシンタックス要素を前記サブセットが含む場合、前記サブセットを復号することと、
をさらに行わせる、C45に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[C51]ビデオデータの単位を復号するように構成された装置であって、
ビデオデータのリーフレベル単位を複数の変換係数サブセットに分割するための手段と、
前記複数の変換係数サブセットのうちのサブセットについて、前記サブセットは前記サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を含むかどうかを決定するための手段と、
前記シンタックス要素に基づいて、前記サブセットを復号すべきか否かを決定するための手段と、
を備える、装置。
[C52]前記サブセットが前記シンタックス要素を含まない場合、前記サブセットを復号するための手段をさらに備える、C51に記載の装置。
[C53]データの前記サブセットが前記シンタックス要素を含む場合、前記指標に基づいて前記サブセットを復号すべきかどうかを決定するための手段をさらに備える、C52に記載の装置。
[C54]前記サブセットに関連する前記シンタックス要素が第1の値を有する場合、前記サブセットを復号するための手段と、
前記シンタックス要素が前記第1の値とは異なる第2の値を有する場合、前記サブセットを復号しないための手段と、
をさらに備える、C53に記載の前記装置。
[C55]前記複数の変換係数サブセットのうちの各サブセットについて、前記サブセットが非0係数を含むか否かを示す関連するシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定するための手段と、
前記シンタックス要素に基づいて、前記サブセットを復号すべきか否かを決定するための手段と、
をさらに備える、C51に記載の装置。
[C56]前記サブセットが前記シンタックス要素を含まない場合、最後の非0係数が前記サブセット中に含まれることを示す別個のシンタックス要素を前記サブセットが含むかどうかを決定するための手段と、
最後の非0係数が前記サブセット中に含まれることを示す前記別個のシンタックス要素を前記サブセットが含む場合、前記サブセットを復号するための手段と、
をさらに備える、C51に記載の装置。

Claims (36)

  1. ビデオデータの単位を符号化する方法であって、
    ビデオデータの変換ブロックを複数の変換係数サブセットに分割することと、
    前記複数の変換係数サブセットのうちのそれぞれの変換係数サブセットについて、前記それぞれの変換係数サブセットが非0係数を含むか否かを示すシンタックス要素を生成すべきか否かを決定することと、ここにおいて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することは、前記それぞれの変換係数サブセットが走査順序で前記変換ブロックの最後の非0係数を含む場合、前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を生成しないと決定することを備える、
    前記シンタックス要素を生成すると決定された前記複数の変換係数サブセットのうちの前記変換係数サブセットの各々毎に前記シンタックス要素を生成することとを備える、方法。
  2. それぞれの変換係数サブセットについて、前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することは、前記シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかを決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の数を決定することをさらに備え、
    前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することが、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を少なくとも1つの閾値と比較することと、
    前記それぞれの変換係数サブセット潜在的な非0係数の前記数が前記閾値よりも大きく、前記それぞれの変換係数サブセットが前記最後の非0係数を含まない場合、前記各シンタックス要素を生成することとを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を決定することが、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれるいくつの係数が前記変換ブロックの前記最後の非0係数の後の位置を有するかに基づいて、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を決定することを備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することが、
    ビデオデータの前にコード化された複数の変換ブロックについて、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる非0係数の平均数を決定することと、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる非0係数の前記平均数を閾値と比較することと、
    非0係数の前記平均数が前記閾値よりも小さく、前記それぞれの変換係数サブセットが前記最後の非0係数を含まない場合、前記各シンタックス要素を生成することとを備える、請求項1に記載の方法。
  6. ビデオデータの少なくとも1つの変換ブロックを符号化するように構成された装置であって、
    ビデオデータを記憶するように構成されたメモリと、
    1つ以上のプロセッサとを備え、前記1つ以上のプロセッサは、
    ビデオデータの変換ブロックを複数の変換係数サブセットに分割することと、
    前記複数の変換係数サブセットのうちのそれぞれの変換係数サブセットについて、前記それぞれの変換係数サブセットが非0係数を含むか否かを示す各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することと、ここにおいて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するために、前記1つ以上のプロセッサは、前記それぞれの変換係数サブセットが走査順序で前記変換ブロックの最後の非0係数を含む場合、前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を生成しないと決定するように構成される、
    前記シンタックス要素を生成すると決定された前記複数の変換係数サブセットのうちの前記変換係数サブセットの各々毎に前記各シンタックス要素を生成することとを行うように構成された、装置。
  7. 前記1つ以上のプロセッサは、
    前記各シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかに基づいて、それぞれの変換係数サブセットについて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するようにさらに構成された、請求項に記載の装置。
  8. 前記1つ以上のプロセッサが、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の数を決定することと、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を少なくとも1つの閾値と比較することに基づいて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することと、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数が前記閾値よりも大きく、前記それぞれの変換係数サブセットが前記最後の非0係数を含まない場合、前記各シンタックス要素を生成することとを行うようにさらに構成された、請求項に記載の装置。
  9. 前記1つ以上のプロセッサは、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれるいくつの係数が前記変換ブロックの前記最後の非0係数の後の位置を有するかに基づいて、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を決定するように構成された、請求項に記載の装置。
  10. 前記1つ以上のプロセッサが、
    ビデオデータの前にコード化された複数の変換ブロックに基づいて、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる非0係数の平均数を決定することと、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる非0係数の前記平均数を閾値と比較することと、
    非0係数の前記平均数が前記閾値よりも小さく、前記それぞれの変換係数サブセットが前記最後の非0係数を含まない場合、前記各シンタックス要素を生成することとを行うようにさらに構成された、請求項に記載の装置。
  11. 実行されたとき、コンピュータ装置に、
    ビデオデータの変換ブロックを複数の変換係数サブセットに分割することと、
    前記複数の変換係数サブセットのうちのそれぞれの変換係数サブセットについて、前記それぞれの変換係数サブセットが非0係数を含むか否かを示す各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することと、ここにおいて、前記コンピュータ装置に、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することを行わせる命令は、前記コンピュータ装置に、前記それぞれの変換係数サブセットが走査順序で前記変換ブロックの最後の非0係数を含む場合、前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を生成しないと決定することを行わせる命令を備える、
    前記シンタックス要素を生成すると決定された前記複数の変換係数サブセットのうちの前記変換係数サブセットの各々毎に前記各シンタックス要素を生成することとを行わせる命令を記憶するコンピュータ可読記憶媒体。
  12. 前記命令は、前記コンピュータ装置に、
    前記各シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかに基づいて、それぞれの変換係数サブセットについて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することをさらに行わせる、請求項11に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  13. 前記命令が、前記コンピュータ装置に、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の数を決定することと、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を少なくとも1つの閾値と比較することに基づいて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定することと、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数が前記閾値よりも大きく、前記それぞれの変換係数サブセットが前記最後の非0係数を含まない場合、前記各シンタックス要素を生成することとをさらに行わせる、請求項11に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  14. 前記命令は、前記コンピュータ装置に、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれるいくつの係数が前記変換ブロックの前記最後の非0係数の後の位置を有するかに基づいて、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を決定することをさらに行わせる、請求項13に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  15. 前記命令が、前記コンピュータ装置に、
    ビデオデータの前にコード化された複数の変換ブロックに基づいて、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる非0係数の平均数を決定することと、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる非0係数の前記平均数を閾値と比較することと、
    非0係数の前記平均数が前記閾値よりも小さく、前記それぞれの変換係数サブセットが前記最後の非0係数を含まない場合、前記各シンタックス要素を生成することとをさらに行わせる、請求項11に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  16. ビデオデータの少なくとも1つの変換ブロックを符号化するように構成された装置であって、
    ビデオデータの変換ブロックを複数の変換係数サブセットに分割するための手段と、
    前記複数の変換係数サブセットのうちのそれぞれの変換係数サブセットについて、前記それぞれの変換係数サブセットが非0係数を含むか否かを示す各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段と、ここにおいて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための前記手段は、前記それぞれの変換係数サブセットが走査順序で前記変換ブロックの最後の非0係数を含む場合、前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を生成しないと決定するための手段を備える、
    前記シンタックス要素を生成すると決定された前記複数の変換係数サブセットのうちの前記変換係数サブセットの各々毎に前記各シンタックス要素を生成するための手段とを備える、装置。
  17. 前記各シンタックス要素を生成することがコード化効率を改善するかどうかに基づいて、それぞれの変換係数サブセットについて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段をさらに備える、請求項16に記載の装置。
  18. 前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の数を決定するための手段と、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を少なくとも1つの閾値と比較することに基づいて、前記各シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段と、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数が前記閾値よりも大きく、前記それぞれの変換係数サブセットが前記最後の非0係数を含まない場合、前記各シンタックス要素を生成するための手段とをさらに備える、請求項16に記載の装置。
  19. 前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれるいくつの係数が前記変換ブロックの前記最後の非0係数の後の位置を有するかに基づいて、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる潜在的な非0係数の前記数を決定するための手段をさらに備える、請求項18に記載の装置。
  20. 前記シンタックス要素を生成すべきか否かを決定するための手段が、
    ビデオデータの前にコード化された複数の変換ブロックに基づいて、前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる非0係数の平均数を決定するための手段と、
    前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれる非0係数の前記平均数を閾値と比較するための手段と、
    非0係数の前記平均数が前記閾値よりも小さく、前記それぞれの変換係数サブセットが前記最後の非0係数を含まない場合、前記各シンタックス要素を生成するための手段とを備える、請求項16に記載の装置。
  21. ビデオデータの単位を復号する方法であって、
    ビデオデータの変換ブロックについてのシンタックス要素を含む符号化ビデオビットストリームを受信することと、
    ビデオデータの前記変換ブロックを複数の変換係数サブセットに分割することと、
    前記複数の変換係数サブセットのうちのそれぞれの変換係数サブセットについて、前記それぞれの変換係数サブセットが非0係数を含むか否かを示す各シンタックス要素を前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素が含むかどうかを決定することと、
    それぞれの変換係数サブセットについて、前記各シンタックス要素に基づいて、前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきか否かを決定することとを備え、前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきか否かを決定することは、
    前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素が前記それぞれの変換係数サブセットついての前記各シンタックス要素を含まない場合、走査順序で最後の非0係数が前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれるかどうかを決定することと、
    前記最後の非0係数が特定の変換係数サブセット中に含まれる場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号することとを備える、方法。
  22. 前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を含まない、および、前記最後の非0係数が前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれていない場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号することをさらに備える、請求項21に記載の方法。
  23. 前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を含む場合、前記示すことに基づいて前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきかどうかを決定することをさらに備える、請求項22に記載の方法。
  24. 前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素が第1の値を有する場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号することと、
    前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素が前記第1の値とは異なる第2の値を有する場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号しないこととをさらに備える、請求項23に記載の方法。
  25. ビデオデータの単位を復号するように構成された装置であって、
    ビデオデータの変換ブロックを記憶するように構成されたメモリと、
    ビデオデータの前記変換ブロックについてのシンタックス要素を含む符号化ビデオビットストリームを受信することと、
    ビデオデータの前記変換ブロックを複数の変換係数サブセットに分割することと、
    前記複数の変換係数サブセットのうちのそれぞれの変換係数サブセットについて、前記それぞれの変換係数サブセットが非0係数を含むか否かを示す各シンタックス要素を前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素が含むかどうかを決定することと、
    前記シンタックス要素に基づいて、前記1つのサブセットを復号すべきか否かを決定することとを行うように構成された1つ以上のプロセッサを備え、前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきか否かを決定するために、前記1つ以上のプロセッサは、
    前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素が前記それぞれの変換係数サブセットついての前記各シンタックス要素を含まない場合、走査順序で最後の非0係数が前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれるかどうかを決定することと、
    前記最後の非0係数が特定の変換係数サブセット中に含まれる場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号することとを行うように構成される、装置。
  26. 前記1つ以上のプロセッサは、
    前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を含まない、および、前記最後の非0係数が前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれていない場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号するようにさらに構成された、請求項25に記載の装置。
  27. 前記1つ以上のプロセッサは、
    前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を含む場合、前記示すことに基づいて前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきかどうかを決定するようにさらに構成された、請求項26に記載の装置。
  28. 前記1つ以上のプロセッサは、
    前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素が第1の値を有する場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号することと、
    前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素が前記第1の値とは異なる第2の値を有する場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号しないこととを行うようにさらに構成された、請求項27に記載の装置。
  29. 実行されたとき、コンピュータ装置に、
    ビデオデータの変換ブロックについてのシンタックス要素を含む符号化ビデオビットストリームを受信することと、
    ビデオデータの前記変換ブロックを複数の変換係数サブセットに分割することと、
    前記複数の変換係数サブセットのうちのそれぞれの変換係数サブセットについて、前記それぞれの変換係数サブセットが非0係数を含むか否かを示す各シンタックス要素を前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素が含むかどうかを決定することと、
    前記シンタックス要素に基づいて、前記1つのサブセットを復号すべきか否かを決定することと、を行わせる命令を記憶し、前記コンピュータ装置に、前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきか否かを決定することを行わせる前記命令は、前記コンピュータ装置に、
    前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素が前記それぞれの変換係数サブセットついての前記各シンタックス要素を含まない場合、走査順序で最後の非0係数が前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれるかどうかを決定することと、
    前記最後の非0係数が特定の変換係数サブセット中に含まれる場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号することとを行わせる命令を備える、コンピュータ可読記憶媒体。
  30. 前記命令は、前記コンピュータ装置に、
    前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を含まない、および、前記最後の非0係数が前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれていない場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号させることをさらに行わせる、請求項29に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  31. 前記命令は、前記コンピュータ装置に、
    前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を含む場合、前記示すことに基づいて前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきかどうかを決定することをさらに行わせる、請求項30に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  32. 前記命令は、前記コンピュータ装置に、
    前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素が第1の値を有する場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号することと、
    前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素が前記第1の値とは異なる第2の値を有する場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号しないことと、をさらに行わせる、請求項31に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  33. ビデオデータの単位を復号するように構成された装置であって、
    ビデオデータの変換ブロックについてのシンタックス要素を含む符号化ビデオビットストリームを受信するための手段と、
    ビデオデータの前記変換ブロックを複数の変換係数サブセットに分割するための手段と、
    前記複数の変換係数サブセットのうちのそれぞれの変換係数サブセットについて、前記それぞれの変換係数サブセットが非0係数を含むか否かを示す各シンタックス要素を前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素が含むかどうかを決定するための手段と、
    前記シンタックス要素に基づいて、前記1つのサブセットを復号すべきか否かを決定するための手段と、を備え、前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきか否かを決定するための前記手段は、
    前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素が前記それぞれの変換係数サブセットついての前記各シンタックス要素を含まない場合、走査順序で最後の非0係数が前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれるかどうかを決定するための手段と、
    前記最後の非0係数が特定の変換係数サブセット中に含まれる場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号するための手段とを備える、装置。
  34. 前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を含まない、および、前記最後の非0係数が前記それぞれの変換係数サブセット中に含まれていない場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号するための手段をさらに備える、請求項33に記載の装置。
  35. 前記符号化ビデオビットストリーム中に含まれる前記シンタックス要素前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素を含む場合、前記シンタックス要素に基づいて前記それぞれの変換係数サブセットを復号すべきかどうかを決定するための手段をさらに備える、請求項34に記載の装置。
  36. 前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素が第1の値を有する場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号するための手段と、
    前記それぞれの変換係数サブセットについての前記各シンタックス要素が前記第1の値とは異なる第2の値を有する場合、前記それぞれの変換係数サブセットを復号しないための手段と、をさらに備える、請求項35に記載の前記装置。
JP2014519160A 2011-06-30 2012-06-29 リーフレベルコード化単位のサブセットについての変換係数のシンタックス要素の信号伝達 Active JP5955955B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161503541P 2011-06-30 2011-06-30
US61/503,541 2011-06-30
US201161552341P 2011-10-27 2011-10-27
US61/552,341 2011-10-27
US13/413,475 2012-03-06
US13/413,475 US9826238B2 (en) 2011-06-30 2012-03-06 Signaling syntax elements for transform coefficients for sub-sets of a leaf-level coding unit
PCT/US2012/044990 WO2013003747A1 (en) 2011-06-30 2012-06-29 Signaling syntax elements for transform coefficients for sub-sets of a leaf-level coding unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014521256A JP2014521256A (ja) 2014-08-25
JP5955955B2 true JP5955955B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=47390655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014519160A Active JP5955955B2 (ja) 2011-06-30 2012-06-29 リーフレベルコード化単位のサブセットについての変換係数のシンタックス要素の信号伝達

Country Status (22)

Country Link
US (1) US9826238B2 (ja)
EP (1) EP2727352B1 (ja)
JP (1) JP5955955B2 (ja)
KR (1) KR101536541B1 (ja)
CN (1) CN103636225B (ja)
AU (1) AU2012275120C1 (ja)
BR (1) BR112013033645B1 (ja)
CA (1) CA2840598C (ja)
DK (1) DK2727352T3 (ja)
ES (1) ES2750124T3 (ja)
HU (1) HUE045792T2 (ja)
IL (1) IL230044A (ja)
MX (1) MX343033B (ja)
MY (1) MY166739A (ja)
PL (1) PL2727352T3 (ja)
PT (1) PT2727352T (ja)
RU (1) RU2580082C2 (ja)
SI (1) SI2727352T1 (ja)
TW (1) TWI520584B (ja)
UA (1) UA111492C2 (ja)
WO (1) WO2013003747A1 (ja)
ZA (1) ZA201400699B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10404988B2 (en) * 2014-03-16 2019-09-03 Vid Scale, Inc. Method and apparatus for the signaling of lossless video coding
US10708164B2 (en) * 2016-05-03 2020-07-07 Qualcomm Incorporated Binarizing secondary transform index
WO2017191782A1 (en) * 2016-05-04 2017-11-09 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for coding transform data
EP4236321A3 (en) * 2016-08-31 2023-09-13 KT Corporation Method and device for processing video signal
EP3716630A4 (en) * 2017-12-15 2021-01-27 LG Electronics Inc. METHOD AND DEVICE FOR IMAGE ENCODING BASED ON CONVERSION AND DEVICE FOR IT
CN108322749B (zh) * 2018-03-15 2021-03-16 北京数码视讯科技股份有限公司 Rdoq的系数优化方法、rdoq的加速方法及装置
US10827192B2 (en) 2018-11-02 2020-11-03 Fungible, Inc. Work allocation for JPEG accelerator
US10848775B2 (en) 2018-11-02 2020-11-24 Fungible, Inc. Memory layout for JPEG accelerator
US10931958B2 (en) 2018-11-02 2021-02-23 Fungible, Inc. JPEG accelerator using last-non-zero (LNZ) syntax element
US10827191B2 (en) * 2018-11-02 2020-11-03 Fungible, Inc. Parallel coding of syntax elements for JPEG accelerator
WO2020244571A1 (en) 2019-06-04 2020-12-10 Beijing Bytedance Network Technology Co., Ltd. Motion candidate list construction using neighboring block information
KR20220016075A (ko) 2019-06-04 2022-02-08 베이징 바이트댄스 네트워크 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 모션 후보 리스트 구성 프로세스의 조건부 구현
CN117478913A (zh) * 2019-06-13 2024-01-30 北京达佳互联信息技术有限公司 用于视频编解码的子块变换的方法和系统
CN114128295B (zh) 2019-07-14 2024-04-12 北京字节跳动网络技术有限公司 视频编解码中几何分割模式候选列表的构建
CN112449184B (zh) * 2019-08-28 2022-01-25 腾讯科技(深圳)有限公司 变换系数优化方法、编解码方法、装置、介质及电子设备
CN117596389A (zh) 2019-09-28 2024-02-23 北京字节跳动网络技术有限公司 视频编解码中的几何分割模式
WO2023235588A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Innopeak Technology, Inc. Region-based coefficient coding for video

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MXPA04009543A (es) 2002-04-02 2005-01-25 Nokia Corp Codificacion de coeficientes de transformada en codificadores y/o descodificadores de imagen/video.
US20040218669A1 (en) 2003-04-30 2004-11-04 Nokia Corporation Picture coding method
US7599435B2 (en) 2004-01-30 2009-10-06 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Video frame encoding and decoding
JP4612831B2 (ja) 2004-11-15 2011-01-12 キヤノン株式会社 可変長符号化装置及び可変長符号化方法
EP1768415A1 (en) 2005-09-27 2007-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Adaptive scan order of DCT coefficients and its signaling
WO2006118288A1 (ja) 2005-05-03 2006-11-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像符号化方法、動画像復号化方法およびその装置
JP4495034B2 (ja) 2005-06-01 2010-06-30 パナソニック株式会社 可変長符号化方式および可変長符号化装置
JP5054035B2 (ja) 2006-02-07 2012-10-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 符号化/復号化装置及び方法
US8565314B2 (en) 2006-10-12 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Variable length coding table selection based on block type statistics for refinement coefficient coding
KR101366093B1 (ko) 2007-03-28 2014-02-21 삼성전자주식회사 영상의 부호화, 복호화 방법 및 장치
JP5092558B2 (ja) 2007-06-08 2012-12-05 株式会社日立製作所 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法及び画像復号化装置
US20100027663A1 (en) 2008-07-29 2010-02-04 Qualcomm Incorporated Intellegent frame skipping in video coding based on similarity metric in compressed domain
US8619856B2 (en) * 2008-10-03 2013-12-31 Qualcomm Incorporated Video coding with large macroblocks
US8340448B2 (en) * 2009-10-06 2012-12-25 Cisco Technology, Inc. Locally variable quantization and hybrid variable length coding for image and video compression
KR101457894B1 (ko) 2009-10-28 2014-11-05 삼성전자주식회사 영상 부호화 방법 및 장치, 복호화 방법 및 장치
US8446301B2 (en) * 2011-04-15 2013-05-21 Research In Motion Limited Methods and devices for coding and decoding the position of the last significant coefficient

Also Published As

Publication number Publication date
UA111492C2 (uk) 2016-05-10
AU2012275120A1 (en) 2014-01-09
CA2840598C (en) 2017-10-17
IL230044A (en) 2017-12-31
EP2727352A1 (en) 2014-05-07
CA2840598A1 (en) 2013-01-03
ZA201400699B (en) 2020-02-26
RU2580082C2 (ru) 2016-04-10
RU2014102961A (ru) 2015-08-10
MY166739A (en) 2018-07-19
JP2014521256A (ja) 2014-08-25
EP2727352B1 (en) 2019-07-24
TWI520584B (zh) 2016-02-01
BR112013033645A2 (pt) 2017-01-24
US9826238B2 (en) 2017-11-21
BR112013033645B1 (pt) 2022-06-07
DK2727352T3 (da) 2019-10-14
KR20140028124A (ko) 2014-03-07
ES2750124T3 (es) 2020-03-25
PT2727352T (pt) 2019-10-31
AU2012275120C1 (en) 2016-09-08
US20130003821A1 (en) 2013-01-03
PL2727352T3 (pl) 2020-01-31
HUE045792T2 (hu) 2020-01-28
CN103636225B (zh) 2018-06-01
CN103636225A (zh) 2014-03-12
MX2013014931A (es) 2014-04-16
TW201309032A (zh) 2013-02-16
AU2012275120B2 (en) 2016-04-21
KR101536541B1 (ko) 2015-07-13
MX343033B (es) 2016-10-21
SI2727352T1 (sl) 2019-10-30
WO2013003747A1 (en) 2013-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955955B2 (ja) リーフレベルコード化単位のサブセットについての変換係数のシンタックス要素の信号伝達
JP6081499B2 (ja) 変換係数コーディングのためのコンテキスト導出における走査ベーススライディングウィンドウ
JP6009575B2 (ja) 変換スキップモードにおける有意係数情報のコーディング
JP5869114B2 (ja) ビデオコーディングにおける非正方ブロックのためのコンテキスト適応型エントロピーコーディング
JP5902307B2 (ja) イントラモードビデオコーディング
JP5823623B2 (ja) ビデオコーディングのための動きベクトル予測子候補クリッピング削除
JP6046164B2 (ja) ビデオコード化において変換係数データをコード化するためのコンテキストの決定
JP6067776B2 (ja) ビデオデータをコンテキスト適応型コーディングすること
JP5833249B2 (ja) ビデオコーディングのための適応的な中心帯域オフセットフィルタ
JP5869108B2 (ja) メモリ効率的コンテキストモデリング
JP6162150B2 (ja) ビデオコーディング用の残差4分木(rqt)コーディング
JP6284954B2 (ja) イントラ予測のためのモード決定の簡略化
JP6151277B2 (ja) ビデオコーディングにおけるデブロッキングフィルタパラメータのシグナリング
JP5792382B2 (ja) ビデオコーディングにおける最後の有意変換係数のスキャン順序での位置の導出
JP5855759B2 (ja) 最後有効係数の位置のプログレッシブコーディング
JP2018110405A (ja) 係数走査のための係数グループおよび係数コーディング
US20130003859A1 (en) Transition between run and level coding modes
JP2018530246A (ja) ビデオコーディングのために位置依存の予測組合せを使用する改善されたビデオイントラ予測
JP2016527789A (ja) イントラ動き補償の拡張
JP6042526B2 (ja) ビデオコーディングのための最後の位置コーディングのためのコンテキストの導出
KR20140037264A (ko) 비디오 코딩에서의 계수 스캐닝
JP2015516770A (ja) ビデオコーディングにおける量子化行列のための均一粒度
JP2015516764A (ja) ビデオコーディングにおけるデブロッキングフィルタのためのベータオフセット制御

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250