JP5855759B2 - 最後有効係数の位置のプログレッシブコーディング - Google Patents

最後有効係数の位置のプログレッシブコーディング Download PDF

Info

Publication number
JP5855759B2
JP5855759B2 JP2014541158A JP2014541158A JP5855759B2 JP 5855759 B2 JP5855759 B2 JP 5855759B2 JP 2014541158 A JP2014541158 A JP 2014541158A JP 2014541158 A JP2014541158 A JP 2014541158A JP 5855759 B2 JP5855759 B2 JP 5855759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binary sequence
binary
video
bit length
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014541158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015502079A (ja
Inventor
チエン、ウェイ−ジュン
ソル・ロジャルス、ジョエル
カークゼウィックズ、マルタ
ジョシ、ラジャン・ラクスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2015502079A publication Critical patent/JP2015502079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855759B2 publication Critical patent/JP5855759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/88Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving rearrangement of data among different coding units, e.g. shuffling, interleaving, scrambling or permutation of pixel data or permutation of transform coefficient data among different blocks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4006Conversion to or from arithmetic code
    • H03M7/4012Binary arithmetic codes
    • H03M7/4018Context adapative binary arithmetic codes [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/40Conversion to or from variable length codes, e.g. Shannon-Fano code, Huffman code, Morse code
    • H03M7/4031Fixed length to variable length coding
    • H03M7/4037Prefix coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/13Adaptive entropy coding, e.g. adaptive variable length coding [AVLC] or context adaptive binary arithmetic coding [CABAC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • H04N19/463Embedding additional information in the video signal during the compression process by compressing encoding parameters before transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

[0001]本出願は、各々の内容全体が参照により本明細書に組み込まれる、2011年11月8日に出願された米国仮出願第61/557,317号、および2011年11月20日に出願された米国仮出願第61/561,909号の利益を主張する。
[0002]本開示は、ビデオコーディングに関する。
[0003]デジタルビデオ機能は、デジタルテレビジョン、デジタルダイレクトブロードキャストシステム、ワイヤレスブロードキャストシステム、携帯情報端末(PDA)、ラップトップまたはデスクトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、電子ブックリーダ、デジタルカメラ、デジタル記録デバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームデバイス、ビデオゲームコンソール、セルラーまたは衛星無線電話、いわゆる「スマートフォン」、ビデオ遠隔会議デバイス、ビデオストリーミングデバイスなどを含む、広範囲にわたるデバイスに組み込まれ得る。デジタルビデオデバイスは、MPEG−2、MPEG−4、ITU−T H.263、ITU−T H.264/MPEG−4、Part 10、アドバンストビデオコーディング(AVC)、現在開発中の高効率ビデオコーディング(HEVC)規格によって定義された規格、およびそのような規格の拡張に記載されているビデオ圧縮技法など、ビデオ圧縮技法を実装する。ビデオデバイスは、そのようなビデオ圧縮技法を実装することによって、デジタルビデオ情報をより効率的に送信、受信、符号化、復号、および/または記憶し得る。
[0004]ビデオ圧縮技法は、ビデオシーケンスに固有の冗長性を低減または除去するために空間的(イントラピクチャ)予測および/または時間的(インターピクチャ)予測を実行する。ブロックベースのビデオコーディングでは、ビデオスライス(すなわち、ビデオフレームまたはビデオフレームの一部)はビデオブロックに区分され得、これらのビデオブロックは、ツリーブロック、コーディングユニット(CU:coding unit)および/またはコーディングノードと呼ばれることもある。ピクチャのイントラコード化(I)スライス中のビデオブロックは、同じピクチャ中の隣接ブロック内の参照サンプルに対する空間的予測を使用して符号化される。ピクチャのインターコード化(PまたはB)スライス中のビデオブロックは、同じピクチャ中の隣接ブロック内の参照サンプルに対する空間的予測、または他の参照ピクチャ中の参照サンプルに対する時間的予測を使用し得る。ピクチャはフレームと呼ばれることがあり、参照ピクチャは参照フレームと呼ばれることがある。
[0005]空間的予測または時間的予測は、コーディングされるべきブロックの予測ブロックを生じる。残差データは、コーディングされるべき元のブロックと予測ブロックとの間のピクセル差分を表す。インターコード化ブロックは、予測ブロックを形成する参照サンプルのブロックを指す動きベクトルと、コード化ブロックと予測ブロックとの間の差分を示す残差データとに従って符号化される。イントラコード化ブロックは、イントラコーディングモードと残差データとに従って符号化される。さらなる圧縮のために、残差データは、ピクセル領域から変換領域に変換されて、残差変換係数が得られ得、その残差変換係数は、次いで量子化され得る。量子化変換係数は、最初は2次元アレイで構成され、変換係数の1次元ベクトルを生成するために走査され得、なお一層の圧縮を達成するために、エントロピーコーディングが適用され得る。
本開示で説明する技法を利用し得る例示的なビデオ符号化および復号システムを示すブロック図。 例示的な係数値走査順序を示す図。 例示的な係数値走査順序を示す図。 例示的な係数値走査順序を示す図。 例示的な係数値走査順序を示す図。 係数値のブロックに対する重要度マップの一例を示す図。 本開示で説明する技法を実装し得る例示的なビデオエンコーダを示すブロック図。 本開示で説明する技法を実装し得る例示的なエントロピーエンコーダを示すブロック図。 本開示の技法に従って最後有効係数の位置を示す値の2値列を判断するための例示的な方法を示すフローチャート。 本開示で説明する技法を実装し得る例示的なビデオデコーダを示すブロック図。 本開示の技法に従って2値列から最後有効係数の位置を示す値を判断するための例示的な方法を示すフローチャート。
[0014]概して、本開示では、ビデオデータをコーディングするための技法について説明する。ビデオ符号化は、概して、特定の予測モードを使用してビデオデータのブロックを予測することと、予測ブロックとコーディングされる実際のブロックとの間の差分に基づいてブロックの残差値をコーディングすることとを含む。残差ブロックは、そのようなピクセルごとの差分を含む。残差ブロックは、変換され、量子化され得る。ビデオコーダは、変換係数を離散レベル値にマップする量子化ユニットを含み得る。本開示は、ビデオブロック内の最後有効係数(last significant coefficient)の位置をコーディングするための技法を提供する。
[0015]一例では、ビデオデータを符号化するための方法は、サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式(truncated unary coding scheme)に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第1の2値列を判断することと、固定長コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第2の2値列を判断することと、第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することとを備える。
[0016]別の例では、ビデオデータを復号するための方法は、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、第2の2値列に部分的に基づいて最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することとを備える。
[0017]別の例では、ビデオデータを符号化するための装置は、サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第1の2値列を判断することと、固定長コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第2の2値列を判断することと、第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することとを行うように構成されたビデオ符号化デバイスを備える。
[0018]別の例では、ビデオデータを復号するための装置は、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、第2の2値列に部分的に基づいて最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することとを行うように構成されたビデオ復号デバイスを備える。
[0019]別の例では、ビデオデータを符号化するためのデバイスは、サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得するための手段と、2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第1の2値列を判断するための手段と、固定長コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第2の2値列を判断するための手段と、第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するための手段とを備える。
[0020]別の例では、ビデオデータを復号するためのデバイスは、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得するための手段と、第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断するための手段であって、第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、手段と、第2の2値列に部分的に基づいて最後有効係数の位置を示す値を判断するための手段であって、第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、手段とを備える。
[0021]別の例では、コンピュータ可読記憶媒体は、実行されると、ビデオデータを符号化するためのデバイスのプロセッサに、1つまたは複数のプロセッサに、サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第1の2値列を判断することと、固定長コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第2の2値列を判断することと、第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することとを行わせるようにさせる、その上に記憶された命令を備える。
[0022]別の例では、コンピュータ可読記憶媒体は、実行されると、ビデオデータを復号するためのデバイスのプロセッサに、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、第2の2値列に部分的に基づいて最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することとを行わせる、その上に記憶された命令を備える。
[0023]一例では、ビデオデータを復号するための方法は、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第1の2値列が、最大ビット長がlog2(T)+1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、第2の2値列に部分的に基づいて最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することとを備える。
[0024]一例では、ビデオデータを復号するための方法は、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第1の2値列が、最大ビット長がlog2(T)によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、第2の2値列に部分的に基づいて最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することとを備える。
[0025]1つまたは複数の例の詳細は、添付の図面および以下の説明に記載されている。他の特徴、目的、および利点は、その説明および図面から、および特許請求の範囲から明らかになろう。
詳細な説明
[0026]本開示は、変換係数のブロック内の最後有効係数位置の位置を示すために使用されるビット列の長さを短縮する(reducing)ための技法を提供する。ビット列は、コンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(CABAC)に特に有用であり得る。一例では、低減された数のビンと、より短い短縮単項コードとを有するプログレッシブコードワード構造は、最後有効係数位置の位置を示すために使用され得る。加えて、一例では、短縮単項コードの最大長を短縮することによって、最後有効係数位置に対するCABACコンテキストモデルの数も低減され得る。
[0027]ビデオエンコーダは、サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値の第1および第2の2値列を判断するように構成され得る。ビデオデコーダは、第1および第2の2値列に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断するように構成され得る。一例では、第1の2値列は、2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいてもよく、かつ第2の2値列は、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義された固定長コーディング方式に基づいてもよい。別の例では、第1の2値列は、log2(T)+1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいてもよく、かつ第2の2値列は、log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された固定長コーディング方式に基づいてもよい。さらに別の例では、第1の2値列は、log2(T)によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいてもよく、かつ第2の2値列は、log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された固定長コーディング方式に基づいてもよい。
[0028]図1は、本開示で説明する技法を利用し得る例示的なビデオ符号化および復号システム10を示すブロック図である。図1に示すように、システム10は、宛先デバイス14によって後で復号されるべき符号化ビデオデータを生成するソースデバイス12を含む。ソースデバイス12および宛先デバイス14は、デスクトップコンピュータ、ノートブック(すなわち、ラップトップ)コンピュータ、タブレットコンピュータ、セットトップボックス、いわゆる「スマート」フォンなどの電話ハンドセット、いわゆる「スマート」パッド、テレビジョン、カメラ、ディスプレイデバイス、デジタルメディアプレーヤ、ビデオゲームコンソール、ビデオストリーミングデバイスなどを含む、広範囲にわたるデバイスのいずれかを備え得る。場合によっては、ソースデバイス12および宛先デバイス14は、ワイヤレス通信のために装備され得る。
[0029]宛先デバイス14は、リンク16を介して復号されるべき符号化ビデオデータを受信し得る。リンク16は、ソースデバイス12から宛先デバイス14に符号化ビデオデータを移動することが可能な任意のタイプの媒体またはデバイスを備え得る。一例では、リンク16は、ソースデバイス12が、符号化ビデオデータをリアルタイムで宛先デバイス14に直接送信することを可能にするための通信媒体を備え得る。符号化ビデオデータは、ワイヤレス通信プロトコルなどの通信規格に従って変調され、宛先デバイス14に送信され得る。通信媒体は、無線周波数(RF)スペクトルまたは1つまたは複数の物理伝送線路など、任意のワイヤレスまたはワイヤード通信媒体を備え得る。通信媒体は、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、またはインターネットなどのグローバルネットワークなど、パケットベースネットワークの一部を形成し得る。通信媒体は、ソースデバイス12から宛先デバイス14への通信を可能にするために有用であり得るルータ、スイッチ、基地局、または任意の他の機器を含み得る。
[0030]代替的に、符号化データは、出力インターフェース22からストレージデバイス32に出力され得る。同様に、符号化データは、入力インターフェース28によってストレージデバイス32からアクセスされ得る。ストレージデバイス32は、ハードドライブ、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD、CD−ROM、フラッシュメモリ、揮発性もしくは不揮発性メモリ、または符号化ビデオデータを記憶するための任意の他の好適なデジタル記憶媒体など、様々な分散したまたはローカルでアクセスされるデータ記憶媒体のいずれかを含み得る。さらなる一例では、ストレージデバイス32は、ソースデバイス12によって生成された符号化ビデオを保持し得るファイルサーバまたは別の中間ストレージデバイスに対応し得る。宛先デバイス14は、ストリーミングまたはダウンロードを介して、ストレージデバイス32から、記憶されたビデオデータにアクセスし得る。ファイルサーバは、符号化ビデオデータを記憶し、その符号化ビデオデータを宛先デバイス14に送信することが可能な任意のタイプのサーバであり得る。例示的なファイルサーバは、(たとえば、ウェブサイトのための)ウェブサーバ、FTPサーバ、ネットワーク接続ストレージ(NAS)デバイス、またはローカルディスクドライブを含む。宛先デバイス14は、インターネット接続を含む、任意の標準のデータ接続を介して符号化ビデオデータにアクセスし得る。これは、ファイルサーバに記憶された符号化ビデオデータにアクセスするのに好適であるワイヤレスチャネル(たとえば、Wi−Fi接続)、ワイヤード接続(たとえば、DSL、ケーブルモデムなど)、または両方の組合せを含み得る。ストレージデバイス32からの符号化ビデオデータの送信は、ストリーミング送信、ダウンロード送信、または両方の組合せであり得る。
[0031]本開示の技法は、必ずしもワイヤレス適用例または設定に限定されるとは限らない。本技法は、オーバージエア(over-the-air)テレビジョン放送、ケーブルテレビジョン送信、衛星テレビジョン送信、たとえばインターネットを介したストリーミングビデオ送信、データ記憶媒体に記憶するためのデジタルビデオの符号化、データ記憶媒体に記憶されたデジタルビデオの復号、または他の適用例など、様々なマルチメディア適用例のいずれかをサポートするビデオコーディングに適用され得る。いくつかの例では、システム10は、ビデオストリーミング、ビデオ再生、ビデオブロードキャスティング、および/またはビデオテレフォニーなどの適用例をサポートするために、一方向または双方向のビデオ送信をサポートするように構成され得る。
[0032]図1の例では、ソースデバイス12は、ビデオソース18と、ビデオエンコーダ20と、出力インターフェース22とを含む。場合によっては、出力インターフェース22は、変調器/復調器(モデム)および/または送信機を含み得る。ソースデバイス12において、ビデオソース18は、たとえばビデオカメラなどのビデオキャプチャデバイス、以前にキャプチャされたビデオを含んでいるビデオアーカイブ、ビデオコンテンツプロバイダからビデオを受信するためのビデオフィードインターフェース、および/またはソースビデオとしてコンピュータグラフィックスデータを生成するためのコンピュータグラフィックスシステムなどのソース、あるいはそのようなソースの組合せを含み得る。一例として、ビデオソース18がビデオカメラである場合、ソースデバイス12および宛先デバイス14は、いわゆるカメラフォンまたはビデオフォンを形成し得る。ただし、本開示で説明する技法は、概してビデオコーディングに適用可能であり得、ワイヤレスおよび/またはワイヤード適用例に適用され得る。
[0033]キャプチャされたビデオ、以前にキャプチャされたビデオ、またはコンピュータ生成されたビデオは、ビデオエンコーダ12によって符号化され得る。符号化ビデオデータは、ソースデバイス20の出力インターフェース22を介して、宛先デバイス14に直接送信され得る。符号化ビデオデータはまた(または代替として)、復号および/または再生のための宛先デバイス14または他のデバイスによる後のアクセスのためにストレージデバイス32上に記憶され得る。
[0034]宛先デバイス14は、入力インターフェース28と、ビデオデコーダ30と、ディスプレイデバイス32とを含む。場合によっては、入力インターフェース28は、受信機および/またはモデムを含み得る。宛先デバイス14の入力インターフェース28は、リンク16を介して符号化ビデオデータを受信する。リンク16を介して通信され、またはストレージデバイス32上に与えられた符号化ビデオデータは、ビデオデータを復号する際に、ビデオデコーダ30など、ビデオデコーダが使用するためのビデオエンコーダ20によって生成される様々なシンタックス要素を含み得る。そのようなシンタックス要素は、通信媒体上で送信されるか、記憶媒体上に記憶されるか、またはファイルサーバ上に記憶される符号化ビデオデータとともに含まれ得る。
[0035]ディスプレイデバイス32は、宛先デバイス14と一体化されるかまたはその外部にあり得る。いくつかの例では、宛先デバイス14は、一体型ディスプレイデバイスを含み得、また、外部ディスプレイデバイスとインターフェースするように構成され得る。他の例では、宛先デバイス14はディスプレイデバイスであり得る。概して、ディスプレイデバイス32は、復号ビデオデータをユーザに対して表示し、液晶ディスプレイ(LCD)、プラズマディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイ、または別のタイプのディスプレイデバイスなど、様々なディスプレイデバイスのいずれかを備え得る。
[0036]ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は、現在開発中の高効率ビデオコーディング(HEVC)規格など、ビデオ圧縮規格に従って動作し得、HEVCテストモデル(HM)に準拠し得る。代替的に、ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は、代替的にMPEG−4、Part 10、アドバンストビデオコーディング(AVC)と呼ばれるITU−T H.264規格など、他のプロプライエタリ(proprietary)規格または業界規格、あるいはそのような規格の拡張に従って動作し得る。ただし、本開示の技法は、いかなる特定のコーディング規格にも限定されない。ビデオ圧縮規格の他の例は、MPEG−2およびITU−T H.263を含む。
[0037]図1には示されていないが、いくつかの態様では、共通のデータストリームまたは別個のデータストリーム中のオーディオとビデオの両方の符号化を処理するために、ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30は、それぞれオーディオエンコーダおよびデコーダと統合され得、かつ適切なMUX−DEMUXユニット、または他のハードウェアおよびソフトウェアを含み得る。適用可能な場合、いくつかの例では、MUX−DEMUXユニットは、ITU H.223マルチプレクサプロトコル、またはユーザデータグラムプロトコル(UDP)などの他のプロトコルに準拠し得る。
[0038]ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30はそれぞれ、1つまたは複数のマイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、ディスクリート論理、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、あるいはそれらの任意の組合せなど、様々な好適なエンコーダ回路のいずれかとして実装され得る。本技法が部分的にソフトウェアで実装されるとき、本開示の技法を実行するために、デバイスは、好適な非一時的コンピュータ可読媒体にソフトウェアの命令を記憶し得、1つまたは複数のプロセッサを使用してその命令をハードウェアで実行し得る。ビデオエンコーダ20およびビデオデコーダ30の各々は1つまたは複数のエンコーダまたはデコーダ中に含まれてよく、そのいずれも、それぞれのデバイスにおいて複合(combined)エンコーダ/デコーダ(コーデック)の一部として統合されてよい。
[0039]JCT−VCは、HEVC規格の開発に取り組んでいる。HEVC規格化の取り組みは、HEVCテストモデル(HM)と呼ばれるビデオコーディングデバイスの発展的モデル(evolving model)に基づく。HMは、たとえば、ITU−T H.264/AVCに従う既存のデバイスに対してビデオコーディングデバイスのいくつかの追加の能力を仮定する。たとえば、H.264は9つのイントラ予測符号化モードを提供するが、HMは33個ものイントラ予測符号化モードを提供し得る。
[0040]概して、HMの作業モデルは、ビデオフレームまたはピクチャが、ルーマとクロマの両方のサンプルを含む一連のツリーブロックまたは最大コーディングユニット(LCU)に分割され得ることを記載する。ツリーブロックは、H.264規格のマクロブロックと同様の目的を有する。スライスは、コーディング順序でいくつかの連続するツリーブロックを含む。ビデオフレームまたはピクチャは、1つまたは複数のスライスに区分され得る。各ツリーブロックは、4分木に従ってコーディングユニット(CU)に分割され得る。たとえば、4分木のルートノードとしてのツリーブロックは、4つの子ノードに分割され得、各子ノードは、次に、親ノードとなり、別の4つの子ノードに分割され得る。4分木のリーフノードとしての、最終的な、分割されていない子ノードは、コーディングノード、すなわち、コード化ビデオブロックを備える。コード化ビットストリームに関連するシンタックスデータは、ツリーブロックが分割され得る最大回数を定義し得、コーディングノードの最小サイズをも定義し得る。
[0041]CUは、コーディングノードと、コーディングノードに関連する予測ユニット(PU)および変換ユニット(TU)とを含む。CUのサイズは、コーディングノードのサイズに対応し、かつ形状が方形でなければならない。CUのサイズは、8×8ピクセルから最大64×64以上のピクセルをもつツリーブロックのサイズまでに及び得る。各CUは、1つまたは複数のPUと、1つまたは複数のTUとを含み得る。CUに関連するシンタックスデータは、たとえば、CUを1つまたは複数のPUに区分することを記述し得る。区分モードは、CUが、スキップモード符号化もしくはダイレクトモード符号化されるか、イントラ予測モード符号化されるか、またはインター予測モード符号化されるかによって異なり得る。PUは、形状が非方形になるように区分され得る。CUに関連するシンタックスデータは、たとえば、4分木に従って、CUを1つまたは複数のTUに区分することも記述し得る。TUは、形状が方形または非方形であり得る。
[0042]HEVC規格は、CUごとに異なり得るTUに従う変換を可能にする。TUは、一般に、区分されたLCUについて定義された所与のCU内のPUのサイズに基づいてサイズ決定されるが、これは常にそのケースであるとは限らない。TUは、一般にPUと同じサイズであるかまたはPUよりも小さい。いくつかの例では、CUに対応する残差サンプルは、「残差4分木」(RQT:residual quad tree)として知られる4分木構造を使用してより小さいユニットに再分割され得る。RQTのリーフノードは変換ユニット(TU)と呼ばれることがある。TUに関連するピクセル差分値は、変換係数を生成するために、変換され得、それは量子化され得る。
[0043]概して、PUは、予測プロセスに関連したデータを含む。たとえば、PUがイントラモード符号化されるとき、PUは、そのPUについてのイントラ予測モードを記述するデータを含み得る。別の例として、PUがインターモード符号化されるとき、PUは、そのPUについての動きベクトルを定義するデータを含み得る。PUについての動きベクトルを定義するデータは、たとえば、動きベクトルの水平成分、動きベクトルの垂直成分、動きベクトルの解像度(resolution)(たとえば、1/4ピクセル精度(precision)または1/8ピクセル精度)、動きベクトルが指す参照ピクチャ、および/または動きベクトルの参照ピクチャリスト(たとえば、リスト0、リスト1、またはリストC)を記述し得る。
[0044]概して、TUは、変換プロセスおよび量子化プロセスのために使用される。1つまたは複数のPUを有する所与のCUは、1つまたは複数のTUをも含み得る。予測の後に、ビデオエンコーダ20は、PUに対応する残差値を計算し得る。残差値は、エントロピーコーディングのためのシリアル化変換係数(serialized transform coefficient)を生成するために、TUを使用して変換係数に変換され、量子化され、走査され得るピクセル差分値を備える。本開示における「ビデオブロック」という用語は、CUのコーディングノード、または変換係数のブロックを指し得る。変換係数の1つまたは複数のブロックは、TUを定義し得る。いくつかの特定の場合において、本開示では、コーディングノードならびにPUおよびTUを含む、ツリーブロック、すなわち、LCUまたはCUを指す「ビデオブロック」という用語も使用し得る。
[0045]ビデオシーケンスは、一般に、一連のビデオフレームまたはピクチャを含む。ピクチャグループ(GOP)は、概して、ビデオピクチャのうちの一連の1つまたは複数を備える。GOPは、GOP中に含まれるいくつかのピクチャを記述するシンタックスデータを、GOPのヘッダ中、ピクチャのうちの1つまたは複数のヘッダ中、または他の場所に含み得る。ピクチャの各スライスは、それぞれのスライスの符号化モードを記述するスライスシンタックスデータを含み得る。ビデオエンコーダ20は、一般に、ビデオデータを符号化するために、個々のビデオスライス内のビデオブロックに対して動作する。ビデオブロックは、CU内のコーディングノードに対応する1つまたは複数のTUまたはPUを含み得る。ビデオブロックは、固定されたサイズまたは変化するサイズ(varying sizes)を有することもでき、かつ指定のコーディング規格に従ってサイズが異なることがある。
[0046]一例として、HMは、様々なPUサイズでの予測をサポートする。特定のCUのサイズが2N×2Nであると仮定すると、HMは、2N×2NまたはN×NのPUサイズでのイントラ予測をサポートし、かつ2N×2N、2N×N、N×2N、またはN×Nの対称的なPUサイズでのインター予測をサポートする。HMはまた、2N×nU、2N×nD、nL×2N、およびnR×2NのPUサイズでのインター予測のための非対称区分をサポートする。非対称区分では、CUの一方向は区分されないが、他の方向は25%と75%とに区分される。25%の区分に対応するCUの部分は、「n」とその後ろに付く「Up」、「Down」、「Left」、または「Right」という表示によって示される。したがって、たとえば、「2N×nU」は、上部の2N×0.5N PUと下部の2N×1.5N PUとで水平方向に区分された2N×2N CUを指す。
[0047]本開示では、「N×N(NxN)」および「N×N(N by N)」は、垂直寸法(dimensions)および水平寸法(dimensions)に関するビデオブロックのピクセル寸法(dimensions)、たとえば、16×16(16x16)ピクセルまたは16×16(16 by 16)ピクセルを指すために互換的に使用され得る。概して、16×16ブロックは、垂直方向に16ピクセルを有し(y=16)、水平方向に16ピクセルを有する(x=16)。同様に、N×Nブロックは、概して、垂直方向にNピクセルを有し、水平方向にNピクセルを有し、ただし、Nは非負整数値を表す。ブロック中のピクセルは行と列に構成され得る。さらに、ブロックは、必ずしも、水平方向に垂直方向と同じ数のピクセルを有する必要はない。たとえば、ブロックはN×Mピクセルを備えてよく、ただし、Mは必ずしもNに等しいとは限らない。
[0048]CUのPUを使用したイントラ予測コーディングまたはインター予測コーディングの後、ビデオエンコーダ20は、CUのTUのための残差データを計算し得る。PUは、(ピクセル領域とも呼ばれる)空間領域においてピクセルデータを備え得、かつTUは、たとえば、残差ビデオデータへの離散コサイン変換(DCT)、整数変換、ウェーブレット変換、または概念的に同様の変換などの変換の適用後に、変換領域において係数を備え得る。残差データは、符号化されていないピクチャのピクセルと、PUに対応する予測値との間のピクセル差分に対応し得る。ビデオエンコーダ20は、変換係数の1つまたは複数のブロックからTUを形成し得る。TUはCUの残差データを含み得る。ビデオエンコーダ20は、次いで、CUの変換係数を生成するために、TUを変換し得る。
[0049]変換係数を生成するための任意の変換の後に、ビデオエンコーダ20は、変換係数の量子化を実行し得る。量子化は、概して、さらなる圧縮を提供する、係数を表すために使用されるデータの量をできるだけ低減するために変換係数が量子化されるプロセスを指す。量子化プロセスは、係数の一部または全部に関連するビット深度を低減し得る。たとえば、量子化中にnビット値がmビット値に切り捨てられ得、ただし、nはmよりも大きい。
[0050]いくつかの例では、ビデオエンコーダ20は、エントロピー符号化され得るシリアル化ベクトルを生成するために、量子化変換係数を走査するためにあらかじめ定義された走査順序を利用し得る。他の例では、ビデオエンコーダ20は適応走査を実行し得る。図2A〜図2Dは、いくつかの異なる例示的な走査順序を示す。他の定義された走査順序、または適合型(変化する)走査順序も使用され得る。図2Aはジグザグ走査順序を示し、図2Bは水平走査順序を示し、図2Cは垂直走査順序を示し、かつ図2Dは対角(diagonal)走査順序を示す。これらの走査順序の組合せも定義され、使用され得る。いくつかの例では、本開示の技法は、ビデオコーディングプロセスにおけるいわゆる重要度マップのコーディング中に特に適用可能であり得る。
[0051]1つまたは複数のシンタックス要素は、係数のブロックに関連する走査順序に依存し得る、最後有効係数(すなわち非0係数)の位置を示すように定義され得る。たとえば、1つのシンタックス要素は、係数値のブロック内の最後有効係数の列位置を定義し得、別のシンタックス要素は、係数値のブロック内の最後有効係数の行位置を定義し得る。
[0052]図3は、係数値のブロックに対する重要度マップの一例を示す。重要度マップは右側に示され、その中で1ビットフラグは、重要、すなわち非0である、左側のビデオブロックにおける係数を識別する。一例では、(たとえば、重要度マップによって定義された)有効係数のセットと走査順序とが与えられれば、最後有効係数の位置が定義され得る。新生のHEVC規格では、変換係数はチャンク(a chunk)にグループ化され得る。チャンクはTU全体を備えてもよく、または場合によっては、TUはより小さいチャンクにサブ分割され(be sub-divided)てもよい。重要度マップおよびレベル情報(絶対値およびサイン)は、チャンク中の各係数についてコーディングされる。一例では、チャンクは、4×4TUおよび8×8TUの場合、逆走査順序(たとえば、対角、水平、または垂直)での16個の連続する係数からなる。16×16および32×32TUの場合、4×4サブブロック内の係数はチャンクとして扱われる。シンタックス要素は、チャンク内の係数レベル情報を表すために、コーディングされシグナリングされる。一例では、すべてのシンボルは逆走査順序で符号化される。本開示の技法は、係数のブロックの最後有効係数のこの位置を定義するために使用されるシンタックス要素のコーディングを改善し得る。
[0053]一例として、本開示の技法は、係数のブロック(たとえば、TUまたはTUのチャンク)の最後有効係数の位置をコーディングするために使用され得る。次いで、最後有効係数の位置をコーディングした後、レベルおよびサイン情報がコーディングされ得る。レベルおよびサイン情報のコーディングは、ファイブパス(five pass)手法に従って、(たとえば、TUまたはTUのチャンクに対して)以下のシンボルを逆走査順序でコーディングすることによって処理し得る。
significant_coeff_flag(略してsigMapFlag):このフラグは、チャンク中の各係数の重要度を示し得る。1以上の値を有する係数は重要であると見なされる。
coeff_abs_level_greater1_flag(略してgr1Flag):このフラグは、係数の絶対値が非0係数(すなわち、1としてのsigMapFlagを有する係数)の絶対値よりも大きいかどうかを示し得る。
coeff_abs_level_greater2_flag(略してgr2Flag):このフラグは、1よりも大きい絶対値を有する係数(すなわち、1としてのgr1Flagを有する係数)について、係数の絶対値が2よりも大きいかどうかを示し得る。
coeff_sign_flag(略してsignFlag):このフラグは、非0係数のサイン情報を示し得る。たとえば、このフラグの0は正のサインを示すが、1は負のサインを示す。
coeff_abs_level_remain(略してlevelRem):変換係数レベルの残りの(remaining)絶対値である。このフラグの場合、係数−Xの絶対値は、xよりも大きい振幅を有する各係数についてコーディングされ(abs(level)−x)、xの値はgr1Flagおよびgr2Flagの現在値(presents)に依存する。
[0054]このようにして、TUまたはTUのチャンクの変換係数がコーディングされ得る。いずれの場合も、係数のブロックの最後有効係数の位置を定義するために使用されるシンタックス要素のコーディングに関係する本開示の技法はまた、変換係数のレベルおよびサイン情報を最終的にコーディングするための他のタイプの技法とともに使用され得る。重要度、レベルおよびサイン情報をコーディングするためのファイブパス手法は、本開示に記載した、ブロックの最後有効係数の位置のコーディングの後に使用され得る1つの例示的な技法にすぎない。
[0055]1次元ベクトルを形成するために量子化変換係数を走査した後、ビデオエンコーダ20は、たとえば、コンテキスト適応型可変長コーディング(CAVLC:context-adaptive variable length coding)、コンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(CABAC:context-adaptive binary arithmetic coding)、シンタックスベースコンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(SBAC:syntax-based context-adaptive binary arithmetic coding)、確率間隔区分エントロピー(PIPE:Probability Interval Partitioning Entropy)コーディング、または別のエントロピー符号化方法に従って1次元ベクトルをエントロピー符号化し得る。ビデオエンコーダ20はまた、ビデオデータを復号する際にビデオデコーダ30が使用するための符号化ビデオデータに関連するシンタックス要素をエントロピー符号化し得る。本開示のエントロピーコーディング技法は、CAVLC、SBAC、PIPE、または他の技法などの他のエントロピーコーディング技法にも適用可能であり得るが、本技法は特に、CABACに適用可能であるものとして説明される。
[0056]CABACを実行するために、ビデオエンコーダ20は、送信されるべきシンボルにコンテキストモデル内のコンテキストを割り当て得る。コンテキストは、たとえば、シンボルの隣接値が非0であるか否かに関係し得る。CAVLCを実行するために、ビデオエンコーダ20は、送信されるべきシンボルのための可変長コードを選択し得る。可変長コーディング(VLC)におけるコードワードは、比較的短いコードが優勢(more probable)シンボルに対応し、より長いコードが劣勢(less probable)シンボルに対応するように構成され得る。このようにして、VLCの使用は、たとえば、送信されるべき各シンボルのために等長(equal-length)コードワードを使用するよりも、ビット節約を達成し得る。確率判断(probability determination)は、シンボルに割り当てられるコンテキストに基づき得る。
[0057]概して、CABACを使用してデータシンボルをコーディングすることは、以下のステップのうちの1つまたは複数を含み得る。
(1)2値化(Binarization):コーディングされるべきシンボルが非2進値化された場合、それは、いわゆる「ビン」のシーケンスにマッピングされる。各ビンは「0」または「1」の値を有することができる。
(2)コンテキスト割当て(Context Assignment):(標準モードにおける)各ビンはコンテキストに割り当てられる。コンテキストモデルは、前に符号化されたシンボルの値またはビン数など、ビンについて利用可能な情報に基づいて所与のビンのコンテキストがどのように計算されるかを判断する。
(3)ビン符号化(Bin encoding):ビンは算術エンコーダを用いて符号化される。ビンを符号化するために、算術エンコーダは、入力として、ビンの値の確率、すなわち、ビンの値が「0」に等しい確率と、ビンの値が「1」に等しい確率とを必要とする。各コンテキストの(推定された)確率は、「コンテキスト状態」と呼ばれる整数値によって表される。各コンテキストはある状態を有し、したがって、その状態(すなわち、推定された確率)は、1つのコンテキストに割り当てられたビンに対して同じであり、コンテキスト間で異なる。
(4)状態更新(State update):選択されたコンテキストの確率(状態)は、ビンの実際のコード化値に基づいて更新される(たとえば、ビン値が「1」であった場合、「1」の確率が増加される)。
[0058]確率間隔区分エントロピーコーディング(PIPE)は、算術コーディングの原理と同様の原理を使用し、また、主にCABACに関して説明した本開示の技法と同様の技法を利用し得ることに留意されたい。しかしながら、本開示の技法はCABAC、PIPEまたは2値化技法を使用する他のエントロピーコーディング方法とともに使用され得る。
[0059]最近HM4.0に採用された1つの技法は、V.Seregin、I.−K Kim、「Binarisation modification for last position coding」、JCTVC−F375、6th JCT−VC Meeting、Torino、IT、2011年7月(本明細書では「Seregin」)に記載されている。HM4.0で採用された技法は、バイパスモードを用いた固定長コードを導入することによって、CABACの最後位置コーディングに使用されるコンテキストを低減する。バイパスモードは、コンテキストモデリング手順がなく、すべてのシンボルが等しい確率状態でコーディングされることを意味する。通常モードのビンが低減する一方で、バイパスモードでコーディングされたビンの数が増加することは、コーデックのスピードアップと並列化とに役立ち得る。
[0060]HM4.0で採用された技法では、最後位置成分(last position component)の可能な最大の大きさ、max_lengthは均等に2等分に分割される。第1の半分は短縮単項コードでコーディングされ、第2の半分は固定長コードでコーディングされる(ビンの数はlog2(max_length/2)に等しい)。最悪のシナリオでは、コンテキストモデリングを使用するビンの数はmax_length/2に等しい。表1は、HM4.0におけるTU32×32の2値化を示す。
Figure 0005855759
[0061]本開示は、最後有効係数位置のコンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(CABAC)のための技法を提供する。一例では、低減された数のビンと、より短い短縮単項コードとを有するプログレッシブ(progressive)コードワード構造が使用され得る。加えて、一例では、短縮単項コードの最大長を短縮することによって、最後有効係数位置のコンテキストモデルの数が半分に(by two)低減され得る。
[0062]図4は、本開示で説明する技法を実装し得る例示的なビデオエンコーダ20を示すブロック図である。ビデオエンコーダ20は、ビデオスライス内のビデオブロックのイントラコーディングおよびインターコーディングを実行し得る。イントラコーディングは、所与のビデオフレームまたはピクチャ内のビデオの空間的冗長性を低減または除去するために空間的予測に依拠する。インターコーディングは、ビデオシーケンスの隣接フレームまたはピクチャ内のビデオの時間的冗長性を低減または除去するために時間的予測に依拠する。イントラモード(Iモード)は、いくつかの空間ベースの圧縮モードのいずれかを指し得る。単方向予測(Pモード)または双予測(Bモード)などのインターモードは、いくつかの時間ベースの圧縮モードのいずれかを指し得る。
[0063]図4の例では、ビデオエンコーダ20は、区分ユニット35と、予測モジュール41と、参照ピクチャメモリ64と、加算器50と、変換モジュール52と、量子化ユニット54と、エントロピー符号化ユニット56とを含む。予測モジュール41は、動き推定ユニット42と、動き補償ユニット44と、イントラ予測モジュール46とを含む。ビデオブロック再構成のために、ビデオエンコーダ20はまた、逆量子化ユニット58と、逆変換モジュール60と、加算器62とを含む。再構成されたビデオからブロッキネスアーティファクト(blockiness artifacts)を除去するためにブロック境界をフィルタ処理するデブロッキングフィルタ(deblocking filter)(図2に図示せず)も含まれ得る。所望される場合、デブロッキングフィルタは、一般に、加算器62の出力をフィルタ処理するであろう。デブロッキングフィルタに加えて追加のループフィルタ(ループ内またはポストループ(post loop))も使用され得る。
[0064]図4に示すように、ビデオエンコーダ20はビデオデータを受信し、区分ユニット35はデータをビデオブロックに区分する。この区分は、たとえば、LCUおよびCUの4分木構造に従って、スライス、タイル、または他のより大きいユニットへの区分、ならびにビデオブロック区分をも含み得る。ビデオエンコーダ20は、概して、符号化されるべきビデオスライス内のビデオブロックを符号化する構成要素を示す。スライスは、複数のビデオブロックに(および、場合によっては、タイルと呼ばれるビデオブロックのセットに)分割され得る。予測モジュール41は、誤り結果(たとえば、コーディングレートおよびひずみ(distortion)レベル)に基づいて現在ビデオブロックのために、複数のイントラコーディングモードのうちの1つ、または複数のインターコーディングモードのうちの1つなど、複数の可能なコーディングモードのうちの1つを選択し得る。予測モジュール41は、得られたイントラコード化ブロックまたはインターコード化ブロックを、残差ブロックデータを生成するために加算器50に与え、かつ参照ピクチャとして使用するための符号化ブロックを再構成するために加算器62に与え得る。
[0065]予測モジュール41内のイントラ予測モジュール46は、空間圧縮を提供するために、コーディングされるべき現在ブロックと同じフレームまたはスライス中の1つまたは複数の隣接ブロックに対する現在ビデオブロックのイントラ予測コーディングを実行し得る。予測モジュール41内の動き推定ユニット42および動き補償ユニット44は、時間圧縮を提供するために、1つまたは複数の参照ピクチャ中の1つまたは複数の予測ブロックに対する現在ビデオブロックのインター予測コーディングを実行する。
[0066]動き推定ユニット42は、ビデオシーケンスの所定のパターンに従ってビデオスライスのためのインター予測モードを判断するように構成され得る。所定のパターンは、シーケンス中のビデオスライスを予測スライス(Pスライス)、双予測(bipredictive)スライス(Bスライス)または一般化されたPスライスとBスライス(GPBスライス)に指定し得る。Pスライスは前の連続ピクチャを参照し得る。Bスライスは前の連続ピクチャまたは後の(post)連続ピクチャを参照し得る。GPBスライスは、参照ピクチャの2つのリストが同一である場合を指す。動き推定ユニット42および動き補償ユニット44は、高度に統合され得るが、概念的な目的のために別々に示されている。動き推定ユニット42によって実行される動き推定は、ビデオブロックの動きを推定する動きベクトルを生成するプロセスである。動きベクトルは、たとえば、参照ピクチャ内の予測ブロックに対する現在ビデオフレームまたはピクチャ内のビデオブロックのPUの変位(displacement)を示し得る。
[0067]予測ブロックは、絶対値差分和(SAD)、差分2乗和(SSD)、または他の差分メトリックによって判断され得るピクセル差分に関して、コーディングされるべきビデオブロックのPUにぴったり(closely)一致することがわかるブロックである。いくつかの例では、ビデオエンコーダ20は、参照ピクチャメモリ64に記憶された参照ピクチャのサブ整数ピクセル位置の値を計算し得る。たとえば、ビデオエンコーダ20は、参照ピクチャの1/4ピクセル位置、1/8ピクセル位置、または他の分数ピクセル(fractional pixel)位置の値を補間し得る。したがって、動き推定ユニット42は、フルピクセル位置と分数ピクセル位置とに対する動き探索を実行し得、分数ピクセル精度で動きベクトルを出力し得る。
[0068]動き推定ユニット42は、PUの位置を参照ピクチャの予測ブロックの位置と比較することによって、インターコード化スライス中のビデオブロックのPUについての動きベクトルを計算する。参照ピクチャは、第1の参照ピクチャリスト(リスト0)または第2の参照ピクチャリスト(リスト1)から選択され得、それらの各々は、参照ピクチャメモリ64に記憶された1つまたは複数の参照ピクチャを識別する。動き推定ユニット42は、計算された動きベクトルをエントロピー符号化ユニット56と動き補償ユニット44とに送る。
[0069]動き補償ユニット44によって実行される動き補償は、動き推定によって判断された動きベクトルに基づいて予測ブロックをフェッチ(fetching)または生成すること、場合によってはサブピクセル精度への補間を実行することを伴い得る。現在ビデオブロックのPUのための動きベクトルを受信すると、動き補償ユニット44は、参照ピクチャリストのうちの1つにおいて動きベクトルが指す予測ブロックの位置を特定し得る。ビデオエンコーダ20は、コーディングされている現在ビデオブロックのピクセル値から予測ブロックのピクセル値を減算し、ピクセル差分値を形成することによって残差ビデオブロックを形成する。ピクセル差分値は、ブロックの残差データを形成し、ルーマ差分成分とクロマ差分成分の両方を含み得る。加算器50は、この減算演算を実行する1つまたは複数の構成要素を表す。動き補償ユニット44はまた、ビデオスライスのビデオブロックを復号する際にビデオデコーダ30が使用するための、ビデオブロックとビデオスライスとに関連するシンタックス要素を生成し得る。
[0070]イントラ予測モジュール46は、上記で説明したように、動き推定ユニット42および動き補償ユニット44によって実行されるインター予測の代替として、現在ブロックをイントラ予測し得る。特に、イントラ予測モジュール46は、現在ブロックを符号化するために使用すべきイントラ予測モードを判断し得る。いくつかの例では、イントラ予測モジュール46は、たとえば、別々の符号化パス中に、様々なイントラ予測モードを使用して現在ブロックを符号化し得、かつイントラ予測モジュール46(または、いくつかの例では、モード選択ユニット40)は、テストされたモードから使用するのに適切なイントラ予測モードを選択し得る。たとえば、イントラ予測モジュール46は、様々なテストされたイントラ予測モードのためのレートひずみ分析を使用してレートひずみ値を計算し得、テストされたモードの中で最良のレートひずみ特性を有するイントラ予測モードを選択し得る。レートひずみ分析は、概して、符号化ブロックと、符号化ブロックを生成するために符号化された元の符号化されていないブロックとの間のひずみ(または誤差(error))の量、ならびに符号化ブロックを生成するために使用されるビットレート(すなわち、ビット数)を判断する。イントラ予測モジュール46は、どのイントラ予測モードがブロックについて最良のレートひずみ値を呈するかを判断するために、様々な符号化ブロックについてのひずみおよびレートから比率を計算し得る。
[0071]いずれの場合も、あるブロックについてのイントラ予測モードを選択した後、イントラ予測モジュール46は、エントロピーコーディングユニット56にブロックについての選択されたイントラ予測モードを示す情報を提供し得る。エントロピーコーディングユニット56は、本開示の技法に従って、選択されたイントラ予測モードを示す情報を符号化し得る。ビデオエンコーダ20は、送信されたビットストリーム中に、複数のイントラ予測モードインデックステーブルおよび複数の変更されたイントラ予測モードインデックステーブル(コードワードマッピングテーブルとも呼ばれる)と、様々なブロックの符号化コンテキストの定義と、コンテキストの各々について使用すべき、最確(most probable)イントラ予測モード、イントラ予測モードインデックステーブル、および変更されたイントラ予測モードインデックステーブルの指示とを含み得る構成データを含み得る。
[0072]予測モジュール41が、インター予測またはイントラ予測のいずれかを介して、現在ビデオブロックのための予測ブロックを生成した後、ビデオエンコーダ20は、現在ビデオブロックから予測ブロックを減算することによって残差ビデオブロックを形成する。残差ブロック中の残差ビデオデータは、1つまたは複数のTU中に含まれ得、変換モジュール52に適用され得る。変換モジュール52は、離散コサイン変換(DCT)または概念的に同様の変換などの変換を使用して、残差ビデオデータを残差変換係数に変換する。変換モジュール52は、残差ビデオデータをピクセル領域から周波数領域などの変換領域に変換し得る。
[0073]変換モジュール52は、得られた変換係数を量子化ユニット54に送り得る。量子化ユニット54は、ビットレートをさらに低減するために変換係数を量子化する。量子化プロセスは、係数の一部または全部に関連するビット深度(bit depth)を低減し得る。量子化の程度は、量子化パラメータを調整することによって変更され得る。いくつかの例では、量子化ユニット54は、次いで、量子化変換係数を含む行列の走査を実行し得る。代替的に、エントロピー符号化ユニット56が走査を実行し得る。逆量子化ユニット58および逆変換モジュール60は、参照ピクチャの参照ブロックとして後で使用するためにピクセル領域において残差ブロックを再構成するために、それぞれ逆量子化および逆変換を適用する。動き補償ユニット44は、残差ブロックを参照ピクチャリストのうちの1つ内の参照ピクチャのうちの1つの予測ブロックに加算することによって参照ブロックを計算し得る。動き補償ユニット44はまた、動き推定において使用するためのサブ整数ピクセル値を計算するために、再構成された残差ブロックに1つまたは複数の補間フィルタを適用し得る。加算器62は、参照ピクチャメモリ64に記憶するための参照ブロックを生成するために、再構成された残差ブロックを動き補償ユニット44によって生成された、動きが補償された予測ブロックに加算する。参照ブロックは、後続のビデオフレームまたはピクチャ中のブロックをインター予測するために、動き推定ユニット42および動き補償ユニット44によって参照ブロックとして使用され得る。
[0074]量子化の後に、エントロピー符号化ユニット56は量子化変換係数をエントロピー符号化する。たとえば、エントロピー符号化ユニット56は、コンテキスト適応型可変長コーディング(CAVLC)、コンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(CABAC)、シンタックスベースコンテキスト適応型バイナリ算術コーディング(SBAC)、確率間隔区分エントロピー(PIPE)コーディングまたは別のエントロピー符号化方法もしくは技法を実行し得る。エントロピー符号化ユニット56によるエントロピー符号化の後に、符号化ビットストリームは、ビデオデコーダ30に送信され得るか、あるいはビデオデコーダ30が後で送信するかまたは取り出す(retrieval)ためにアーカイブされ得る。エントロピー符号化ユニット56はまた、コーディングされている現在ビデオスライスのための動きベクトルと他のシンタックス要素とをエントロピー符号化し得る。
[0075]一例では、エントロピーコーディングユニット56は、上記で説明したHM4.0で採用された技法を使用して、最後有効係数の位置を符号化し得る。他の例では、エントロピーコーディングユニット56は、改善されたコーディングを提供し得る技法を使用して、最後有効係数の位置を符号化し得る。特に、エントロピーコーディングユニット56は、いくつかの可能なTUサイズに対して、プログレッシブ最後位置コーディング方式を利用し得る。
[0076]一例では、最後有効係数の位置のコードワードは、その後に固定長コードサフィックス(suffix)が続く短縮単項コードプレフィックス(prefix)を含み得る。一例では、最後位置の各大きさは、最後位置がTUサイズ−1に等しいときを除いて、すべての可能なTUサイズに対して同じ2値化を使用し得る。この例外は短縮単項コーディングの特性によるものである。一例では、矩形(rectangular)変換係数内の最後有効係数の位置は、x座標値とy座標値とを指定することによって指定され得る。別の例では、変換係数ブロックは1×Nベクトルの形式であってもよく、かつベクトル内の最後有効係数の位置は信号位置値によって指定され得る。
[0077]一例では、TはTUのサイズを定義し得る。上記で詳細に説明したように、TUは形状が方形または非方形であり得る。したがって、Tは2次元TUの行もしくは列の数またはベクトルの長さのいずれかを指し得る。短縮単項コーディング方式が、その後に1つの1ビットが続くいくつかの0ビットを与える例では、短縮単項コードプレフィックスコーディングの0の数、最後有効係数の位置はN={0,...,2log2(T)−1}に従って定義され得る。短縮単項コーディング方式が、その後に1つの0ビットが続くいくつかの1ビットを与える例では、N={0,...,2log2(T)−1}は1の数も定義し得ることに留意されたい。これらの短縮単項コーディング代替形態の各々では、2log2(T)−1は、サイズTのTUの短縮単項プレフィックスの最大長を定義し得る。たとえば、Tが32に等しいTUの場合、短縮単項プレフィックスの最大長は9に等しく、Tが16に等しい場合、短縮単項プレフィックスの最大長は7に等しい。
[0078]値nの短縮単項コードの場合、固定長コードサフィックスは、次のように定義される値を有する固定長2値コードの後続のb個のビットを含み得る:f_value={0,...,2b−1}、ただし、b=max(0,n/2−1)。したがって、最後位置の大きさ(magnitude)、last_posはnおよびf_valueから
Figure 0005855759
として導出され得、ただし、mod(.)はモジュロ演算を表し、f_valueは固定長コードの値を表す。
[0079]表2は、32×32TUについての式1に従って与えられた定義に従った、最後有効係数の位置の例示的な2値化を示す。表2の第2の列は、2log2(T)−1の最大短縮単項プレフィックス長によって定義されたサイズTのTU内の最後有効係数の位置の可能な値に、対応する短縮単項プレフィックス値を与える。表2の第3の列は、各短縮単項プレフィックスに、対応する固定長サフィックスを与える。簡潔のために、表2は1または0のいずれかのビット値を示すX値を含む。X値は固定長コードに従って短縮単項プレフィックスを共有する各値を一意にマッピングすることに留意されたい。表2における最後位置成分の大きさは、x座標値および/またはy座標値に対応し得る。
Figure 0005855759
[0080]表3および表4は、表1に関して説明した例示的な2値化方式と、表2に関して説明した例示的な2値化方式とのビット列の最大長の比較を示す。表3に示すように、単項コードプレフィックスは、表1に関して説明した例における32×32TUについて16ビンの最大長を有し得る。一方、単項コードプレフィックスは、表2に関して説明した例における32×32TUについて16ビンの最大長を有し得る。さらに、表4に示すように、全長(overall length)は短縮単項プレフィックスと固定長サフィックスとに基づき、表2に関して説明した例のビンの最大数は、最悪の場合、すなわち、最後位置が32×32TUの末尾に配置されるとき、24になり得るが、表1に関して説明した例の最悪の場合は40になり得る。
Figure 0005855759
Figure 0005855759
[0081]短縮単項コーディング方式が、その後に1つの1ビットが続くいくつかの0ビットまたはその後に1つの1ビットが続くいくつかの1ビットを短縮単項コードプレフィックスコーディングに与える別の例では、最後有効係数の位置は、N={0,...,log2(T)+1}に従って定義され得る。これらの短縮単項コーディング方式の各々では、log2(T)+1は、サイズTのTUの短縮単項プレフィックスの最大長を定義し得る。たとえば、Tが32に等しいTUの場合、短縮単項プレフィックスの最大長は6に等しく、Tが8に等しい場合、短縮単項プレフィックスの最大長は5に等しい。
[0082]値nの短縮単項コードの場合、固定長コードサフィックスは、次のように定義される値を有する固定長2値コードの後続のb個のビットを含み得る:f_value={0,...,2b−1}、ただし、b=n−2。したがって、最後位置の大きさ、last_posはnおよびf_valueから
Figure 0005855759
として導出され得、ただし、f_valueは固定長コードの値を表す。
[0083]表5は、32×32TUについての式2に従って与えられた定義に従った、最後有効係数の位置の例示的な2値化を示す。表5の第2の列は、log2(T)+1の最大短縮単項プレフィックス長によって定義されたサイズTのTU内の最後有効係数の位置の可能な値に、対応する短縮単項プレフィックス値を与える。表5の第3の列は、各短縮単項プレフィックスに、対応する固定長サフィックスを与える。簡潔のために、表2は1または0のいずれかのビット値を示すX値を含む。X値は固定長コードに従って短縮単項プレフィックスを共有する各値を一意にマッピングすることに留意されたい。表5における最後位置成分の大きさは、x座標値および/またはy座標値に対応し得る。
Figure 0005855759
[0084]短縮単項コーディング方式が、その後に1つの1ビットが続くいくつかの0ビットまたはその後に1つの1ビットが続くいくつかの1ビットを短縮単項コードプレフィックスコーディングに与える別の例では、最後有効係数の位置は、N={0,...,log2(T)}に従って定義され得る。これらの短縮単項コーディング方式の各々では、log2(T)は、サイズTのTUの短縮単項プレフィックスの最大長を定義し得る。たとえば、Tが32に等しいTUの場合、短縮単項プレフィックスの最大長は5に等しく、Tが8に等しい場合、短縮単項プレフィックスの最大長は5に等しい。
[0085]値nの短縮単項コードの場合、固定長コードサフィックスは、次のように定義される値を有する固定長2値コードの後続のb個のビットを含み得る:f_value={0,...,2b−1}、ただし、b=n−1。したがって、最後位置の大きさ、last_posはnおよびf_valueから
Figure 0005855759
として導出され得、ただし、f_valueは固定長コードの値を表す。
[0086]表6は、32×32TUについての式3に従って与えられた定義に従った、最後有効係数の位置の例示的な2値化を示す。表6の第2の列は、log2(T)の最大短縮単項プレフィックス長によって定義されたサイズTのTU内の最後有効係数の位置の可能な値に、対応する短縮単項プレフィックス値を与える。表6の第3の列は、各短縮単項プレフィックスに、対応する固定長サフィックスを与える。簡潔のために、表6は1または0のいずれかのビット値を示すX値を含む。X値は固定長コードに従って短縮単項プレフィックスを共有する各値を一意にマッピングすることに留意されたい。表6における最後位置成分の大きさは、x座標値および/またはy座標値に対応し得る。
Figure 0005855759
[0087]表5および表6は、最後有効係数の位置をコーディングするために短縮単項プレフィックスと固定長サフィックスとを使用するいくつかの代替例を示す。表5および表6に示す例は、表2に関して与えられた例よりも短いビンが可能になる。最後有効係数の位置がx座標値とy座標値とに基づいて判断される例では、そのx座標値およびそのy座標値に対して、表1、表2、表5および表6に示す例示的な2値化方式のいずれかが独立して選択され得ることに留意されたい。たとえば、x座標値は表2に関して説明した2値化方式に基づいて符号化され得るが、y座標値は表6に関して説明した2値化方式に基づいて符号化され得る。
[0088]上記で説明したように、CABACを使用してデータシンボルをコーディングすることは、以下のステップ、2値化およびコンテキスト割当てのうちの1つまたは複数を含み得る。一例では、最後位置値コンテキストモデリングは短縮単項列の算術符号化に使用されることがあるが、コンテキストモデリングは固定2値列(binary strings)の算術符号化に使用される(すなわちバイパスされる)ことはない。短縮単項列がコンテキストモデリングを使用して符号化される場合、コンテキストは2値列のビンインデックスの各々に割り当てられる。個々のビンインデックスは、コンテキスト割当てを共有し得る。コンテキスト割当ての数は、ビンインデックスの数または短縮単項列の長さに等しい。したがって、表1、表2、表5および表6に示す例の場合、関連するコンテキストテーブルは2値化方式に従って指定され得る。表7は、上記の表2に関して上記に与えられた例示的な2値化についての異なるTUサイズの各ビンの可能なコンテキストインデクシング(context indexing)を示す。表7で与えられる例示的なコンテキストインデクシングはSereginで与えられるコンテキストインデクシングよりも2つ少ないコンテキストを与えることに留意されたい。
Figure 0005855759
[0089]表8から表11はそれぞれ、コンテキストモデリング用に作成された以下の規則に従った、コンテキストインデクシングのいくつかの例を示す。
1.最初のK個のビンはコンテキストを共有しておらず、ただし、K>1である。Kは各TUサイズで異なり得る。
2.1つのコンテキストは連続するビンにのみ割り当てられ得る。たとえば、ビン3〜ビン5はコンテキスト5を使用することができる。ただし、ビン3およびビン5がコンテキスト5を使用し、ビン4がコンテキスト6を使用することは許可されない。
3.異なるTUサイズの最後のN個のビン、N≧0、は同じコンテキストを共有することができる。
4.同じコンテキストを共有するビンの数はTUサイズとともに増加する。
[0090]上記の規則1〜規則4は、表2で与えられる2値化に特に有用であり得る。しかしながら、コンテキストモデリングは実施される2値化方式に基づいて相応に調整され得る。
Figure 0005855759
Figure 0005855759
Figure 0005855759
Figure 0005855759
[0091]図5は、本開示で説明する技法を実装し得る例示的なエントロピーエンコーダ56を示すブロック図である。エントロピーエンコーダ56は、変換ブロック係数内の最後有効変換係数の位置を表す1つまたは複数のシンタックス要素などのシンタックス要素を受け取り、シンタックス要素をビットストリームに符号化する。シンタックス要素は、変換係数ブロック内の最後有効係数の位置のx座標を指定するシンタックス要素と、変換係数ブロック内の最後有効係数の位置のy座標を指定するシンタックス要素とを含み得る。一例では、図5に示すエントロピーエンコーダ56はCABACエンコーダであり得る。図5の例示的なエントロピーエンコーダ56は2値化ユニット502と、算術符号化ユニット504と、コンテキスト割当てユニット506とを含み得る。
[0092]2値化ユニット502はシンタックス要素を受け取り、ビン列を生成する。一例では、2値化ユニット502は、上記で説明した例に従って、変換係数のブロック内の有効係数の最後位置を表す値を受け取り、ビット列またはビン値を生成する。算術符号化ユニット504は2値化ユニット502からビット列を受け取り、コードワードに対して算術符号化を実行する。図5に示すように、算術エンコーダ504はバイパス経路からまたはコンテキストモデリングユニット506からビン値を受け取り得る。算術符号化ユニット504がコンテキストモデリングユニット506からビン値を受け取る場合、算術符号化ユニット504はコンテキスト割当てユニット506によって与えられたコンテキスト割当てに基づいて算術符号化を実行し得る。一例では、算術符号化ユニット504は、ビット列のプレフィックス部分を符号化するためにコンテキスト割当てを使用し得、コンテキスト割当てを使用することなくビット列のサフィックス部分を符号化し得る。
[0093]一例では、コンテキスト割当てユニット506は上記の表7〜表11で与えられた例示的なコンテキストインデクシングに基づいてコンテキストを割り当て得る。このようにして、ビデオエンコーダ20は、サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、2log2(T)−1、log2(T)+1、またはlog2(T)によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第1の2値列を判断することと、固定長コーディング方式に基づいて最後有効係数の位置を示す値の第2の2値列を判断することと、第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することとを行うように構成されたビデオエンコーダを表す。
[0094]図6は、本開示の技法に従って最後有効係数の位置を示す値の2値列を判断するための例示的な方法を示すフローチャートである。図6で説明する方法は、本明細書で説明する例示的なビデオエンコーダまたはエントロピーエンコーダのいずれかによって実行され得る。ステップ602において、ビデオブロック内の最後有効変換係数の位置を示す値が取得される。ステップ604において、最後有効係数の位置を示す値のプレフィックス2値列が判断される。プレフィックス2値列は本明細書で説明する技法のいずれかを使用して判断され得る。一例では、プレフィックス2値は、2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいてもよく、Tはビデオブロックのサイズを定義する。別の例では、プレフィックス2値は、log2(T)+1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいてもよく、Tはビデオブロックのサイズを定義する。さらに別の例では、プレフィックス2値は、log2(T)によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいてもよく、Tはビデオブロックのサイズを定義する。プレフィックス2値列は、1組の計算を実行するエンコーダによって、ルックアップテーブルを使用するエンコーダによって、またはそれらの組合せによって判断され得る。たとえば、エンコーダは、プレフィックス2値列を判断するために、表2、表5および表6のいずれかを使用し得る。
[0095]ステップ606において、最後有効係数の位置を示す値のサフィックス2値列が判断される。サフィックス2値列は本明細書で説明する技法のいずれかを使用して判断され得る。一例では、サフィックス2値列はlog2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義された固定長コーディング方式に基づいてもよく、Tはビデオブロックのサイズを定義する。別の例では、サフィックス2値列はlog2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された固定長コーディング方式に基づいてもよく、Tはビデオブロックのサイズを定義する。サフィックス2値列は、1組の計算を実行するエンコーダによって、ルックアップテーブルを使用するエンコーダによって、またはそれらの組合せによって判断され得る。たとえば、エンコーダは、サフィックス2値列を判断するために、表2、表5および表6のいずれかを使用し得る。ステップ608において、プレフィックス2値列およびサフィックス2値列はビットストリームに符号化される。一例では、プレフィックス2値列およびサフィックス2値列は算術符号化を使用して符号化され得る。ビットストリームのプレフィックス部分およびサフィックス部分は交換され得ることに留意されたい。算術符号化は、CABAC符号化プロセスの一部または別のエントロピー符号化プロセスの一部であり得る。
[0096]表12〜表14は、表1に関して説明した例示的な2値化方式、および表2に関して説明した例示的な2値化方式のコーディング性能のシミュレーション結果の概要を与えるものである。表12〜表14のシミュレーション結果は、F.Bossen、「Common test conditions and software reference configurations」、JCTVC−F900によって定義された高効率の共通テスト条件を使用して得られた。表12〜表14の負の値は、表1に関して説明した2値化方式に比べてより低い、表2に関して説明した2値化方式のビットレートを示す。表12〜表14の符号化時間(Enc Time)および復号時間(Dec Time)はそれぞれ、表1に関して説明した2値化方式を使用することで生じたビットストリームを符号化する(または復号する)のに必要な時間量と比較した、表2に関して説明した2値化方式を使用することで生じたビットストリームを符号化するのに必要な時間量と、そのビットストリームを復号するのに必要な時間量とを表す。表12〜表14に示す実験結果からわかるように、表2に関して説明した2値化方式は、高効率イントラのみ、ランダムアクセスおよび低遅延のテスト条件において、−0.04%、−0.01%および−0.03%のそれぞれのBDレート性能利得を与える。
[0097]以下の表中のクラスA〜クラスEは、ビデオデータの様々なシーケンスを表す。列Y、UおよびVはそれぞれ、ルーマ、Uクロマ、およびVクロマのデータに対応する。表12は、すべてのデータがイントラモードでコーディングされる構成のこのデータを要約したものである。表13は、すべてのデータがイントラモードとインターモードの両方が利用可能である「ランダムアクセス」でコーディングされる構成のこのデータを要約したものである。表14は、ピクチャが低遅延Bモードでコーディングされる構成のこのデータを要約したものである。
Figure 0005855759
Figure 0005855759
Figure 0005855759
[0098]図7は、本開示で説明する技法を実装し得る例示的なビデオデコーダ30を示すブロック図である。図7の例では、ビデオデコーダ30は、エントロピー復号ユニット80と、予測モジュール81と、逆量子化ユニット86と、逆変換モジュール88と、加算器90と、参照ピクチャメモリ92とを含む。予測モジュール81は、動き補償ユニット82と、イントラ予測モジュール84とを含む。ビデオデコーダ30は、いくつかの例では、図4のビデオエンコーダ20に関して説明した符号化パス(encoding pass)とは概して逆の(reciprocal)復号パス(decoding pass)を実行し得る。
[0099]復号プロセス中に、ビデオデコーダ30は、ビデオエンコーダ20から、符号化ビデオスライスのビデオブロックと、関連するシンタックス要素とを表す符号化ビデオビットストリームを受信する。ビデオデコーダ30のエントロピー復号ユニット80は、量子化係数、動きベクトル、および他のシンタックス要素を生成するためにビットストリームをエントロピー復号する。エントロピー復号ユニット80は、本明細書で説明する技法に基づいて、変換係数内の最後有効係数の位置を示す値を判断し得る。エントロピー復号ユニット80は、予測モジュール81に動きベクトルと他のシンタックス要素とを転送する。ビデオデコーダ30は、ビデオスライスレベルおよび/またはビデオブロックレベルでシンタックス要素を受信し得る。
[0100]ビデオスライスがイントラコード化(I)スライスとしてコーディングされるとき、予測モジュール81のイントラ予測モジュール84は、シグナリングされたイントラ予測モードと、現在フレームまたはピクチャの、前に復号されたブロックからのデータとに基づいて、現在ビデオスライスのビデオブロックのための予測データを生成し得る。ビデオフレームがインターコード化(すなわち、B、PまたはGPB)スライスとしてコーディングされるとき、予測モジュール81の動き補償ユニット82は、エントロピー復号ユニット80から受信された動きベクトルおよび他のシンタックス要素に基づいて、現在ビデオスライスのビデオブロックのための予測ブロックを生成する。予測ブロックは、参照ピクチャリストのうちの1つ内の参照ピクチャのうちの1つから生成され得る。ビデオデコーダ30は、参照ピクチャメモリ92に記憶された参照ピクチャに基づいて、デフォルトの構成技法を使用して、参照フレームリスト、すなわち、リスト0およびリスト1を構成し得る。
[0101]動き補償ユニット82は、動きベクトルと他のシンタックス要素とを解析することによって現在ビデオスライスのビデオブロックについての予測情報を判断し、復号されている現在ビデオブロックのための予測ブロックを生成するために予測情報を使用する。たとえば、動き補償ユニット82は、ビデオスライスのビデオブロックをコーディングするために使用される予測モード(たとえば、イントラまたはインター予測)と、インター予測スライスタイプ(たとえば、Bスライス、Pスライス、またはGPBスライス)と、スライスの参照ピクチャリストのうちの1つまたは複数についての構成情報と、スライスの各インター符号化ビデオブロックについての動きベクトルと、スライスの各インターコード化ビデオブロックについてのインター予測ステータスと、現在ビデオスライス中のビデオブロックを復号するための他の情報とを判断するために、受信されたシンタックス要素のいくつかを使用する。
[0102]動き補償ユニット82はまた、補間フィルタに基づいて補間を実行し得る。動き補償ユニット82は、参照ブロックのサブ整数ピクセルの補間値を計算するために、ビデオブロックの符号化中にビデオエンコーダ20によって使用された補間フィルタを使用し得る。この場合、動き補償ユニット82は、受信されたシンタックス要素からビデオエンコーダ20によって使用された補間フィルタを判断し得、予測ブロックを生成するためにその補間フィルタを使用し得る。
[0103]逆量子化ユニット86は、ビットストリーム中で与えられ、エントロピー復号ユニット80によって復号された、量子化変換係数を逆量子化(inverse quantize)、すなわち、逆量子化(de-quantize)する。逆量子化プロセスは、量子化の程度を判断するために、同様に、適用されるべき逆量子化の程度を判断するために、ビデオスライス中の各ビデオブロックについてビデオエンコーダ20によって計算される量子化パラメータの使用を含み得る。逆変換モジュール88は、ピクセル領域において残差ブロックを生成するために、逆変換、たとえば、逆DCT、逆整数変換、または概念的に同様の逆変換プロセスを変換係数に適用する。
[0104]予測モジュール81が、インター予測またはイントラ予測のいずれかに基づいて現在ビデオブロックのための予測ブロックを生成した後、ビデオデコーダ30は、逆変換モジュール88からの残差ブロックを予測モジュール81によって生成された対応する予測ブロックと加算することによって、復号ビデオブロックを形成する。加算器90は、この加算演算を実行する1つまたは複数の構成要素を表す。所望される場合、ブロッキネスアーティファクトを除去するために、復号ブロックをフィルタ処理するためにデブロッキングフィルタも適用され得る。ピクセル遷移を平滑化するか、またはさもなければビデオ品質を改善するために、(コーディングループ内またはコーディングループ後の)他のループフィルタも使用され得る。所与のフレームまたはピクチャ中の復号ビデオブロックは、次いで、その後の動き補償のために使用される参照ピクチャを記憶する参照ピクチャメモリ92に記憶される。参照ピクチャメモリ92はまた、図1のディスプレイデバイス32などのディスプレイデバイス上での後の表示のための、復号ビデオを記憶する。このようにして、ビデオデコーダ30は、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、第2の2値列に部分的に基づいて最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することとを行うように構成されたビデオデコーダを表す。
[0105]図8は、本開示の技法に従って2値列から変換係数内の最後有効係数の位置を示す値を判断するための例示的な方法を示すフローチャートである。図8で説明する方法は、本明細書で説明する例示的なビデオデコーダまたはエントロピーデコーディングユニットのいずれかによって実行され得る。ステップ802において、符号化ビットストリームが取得される。符号化ビットストリームはメモリからまたは送信を介して取り出され得る。符号化ビットストリームはCABAC符号化プロセスまたは別のエントロピーコーディングプロセスに従って符号化され得る。ステップ804において、プレフィックス2値列が取得される。ステップ806において、サフィックス2値列が取得される。プレフィックス2値列およびサフィックス2値列は符号化ビットストリームを復号することによって取得され得る。復号は算術復号を含み得る。算術復号は、CABAC復号プロセッサまたは別のエントロピー復号プロセスの一部であり得る。ステップ808において、最後有効係数の位置を示す値がサイズTのビデオブロック内で判断される。一例では、最後有効係数の位置はプレフィックス2値列に部分的に基づいて決定され、プレフィックス2値列は最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義され、Tはビデオブロックのサイズを定義する。一例では、最後有効係数の位置はプレフィックス2値列に部分的に基づいて判断され、プレフィックス2値列は最大ビット長がlog2(T)+1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義され、Tはビデオブロックのサイズを定義する。一例では、最後有効係数の位置はプレフィックス2値列に部分的に基づいて判断され、プレフィックス2値列は最大ビット長がlog2(T)によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義され、Tはビデオブロックのサイズを定義する。一例では、最後有効係数の位置はサフィックス2値列に部分的に基づき、サフィックス2値列は最大ビット長がlog2(T)−2によって定義された固定長コーディング方式によって定義され、Tはビデオブロックのサイズを定義する。別の例では、第2の2値列は最大ビット長がlog2(T)−1によって定義された固定長コーディング方式に基づいてもよく、Tはビデオブロックのサイズを定義する。ビットストリームのプレフィックス部分およびサフィックス部分は交換され得ることに留意されたい。
[0106]1つまたは複数の例では、説明した機能は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、1つまたは複数の命令またはコードとしてコンピュータ可読媒体上に記憶されるか、あるいはコンピュータ可読媒体を介して送信され、ハードウェアベースの処理ユニットによって実行され得る。コンピュータ可読媒体は、たとえば、通信プロトコルに従って、ある場所から別の場所へのコンピュータプログラムの転送を可能にする任意の媒体を含む、データ記憶媒体または通信媒体などの有形媒体に対応するコンピュータ可読記憶媒体を含み得る。このようにして、コンピュータ可読媒体は、概して、(1)非一時的である有形コンピュータ可読記憶媒体、あるいは(2)信号または搬送波などの通信媒体に対応し得る。データ記憶媒体は、本開示で説明した技法の実装のための命令、コードおよび/またはデータ構造を取り出すために1つまたは複数のコンピュータあるいは1つまたは複数のプロセッサによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であり得る。コンピュータプログラム製品は、コンピュータ可読媒体を含み得る。
[0107]さらに他の例では、本開示は、その上に記憶されたデータ構造を備えるコンピュータ可読媒体を企図し、データ構造は本開示に一致する符号化ビットストリームを含む。特に、符号化ビットストリームは、第1の2値列と第2の2値列とを含むエントロピーコード化ビットストリームを含み得、第1の2値列は最後有効係数の位置を示す値を示し、2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づき、第2の2値列は最後有効係数の位置を示す値を示し、固定長コーディング方式に基づく。
[0108]限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROMもしくは他の光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、もしくは他の磁気ストレージデバイス、フラッシュメモリ、または命令またはデータ構造の形式の所望のプログラムコードを記憶するために使用され得、コンピュータによってアクセスされ得る、任意の他の媒体を備えることができる。また、いかなる接続もコンピュータ可読媒体と適切に呼ばれる。たとえば、命令が、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術を使用して、ウェブサイト、サーバ、または他のリモートソースから送信される場合、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、DSL、または赤外線、無線、およびマイクロ波などのワイヤレス技術は、媒体の定義に含まれる。ただし、コンピュータ可読記憶媒体およびデータ記憶媒体は、接続、搬送波、信号、または他の一時媒体を含まないが、代わりに非一時的有形記憶媒体を対象とすることを理解されたい。本明細書で使用するディスク(disk)およびディスク(disc)は、コンパクトディスク(disc)(CD)、レーザディスク(登録商標)(disc)、光ディスク(disc)、デジタル多用途ディスク(disc)(DVD)、フロッピー(登録商標)ディスク(disk)およびブルーレイ(登録商標)ディスク(disc)を含み、ディスク(disk)は、通常、データを磁気的に再生し、ディスク(disc)は、データをレーザで光学的に再生する。上記の組合せもコンピュータ可読媒体の範囲内に含まれるべきである。
[0109]命令は、1つまたは複数のデジタル信号プロセッサ(DSP)などの1つまたは複数のプロセッサ、汎用マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブル論理アレイ(FPGA)、または他の等価な集積回路もしくはディスクリート論理回路によって実行され得る。したがって、本明細書で使用する「プロセッサ」という用語は、前述の構造、または本明細書で説明する技法の実装に好適な任意の他の構造のいずれかを指す。さらに、いくつかの態様では、本明細書で説明した機能は、符号化および復号のために構成された専用のハードウェアおよび/またはソフトウェアモジュール内に与えられ得、あるいは複合コーデックに組み込まれ得る。また、本技法は、1つまたは複数の回路または論理要素中に十分に実装され得る。
[0110]本開示の技法は、ワイヤレスハンドセット、集積回路(IC)、またはICのセット(たとえば、チップセット)を含む、多種多様なデバイスまたは装置において実装され得る。本開示では、開示する技法を実行するように構成されたデバイスの機能的態様を強調するために様々な構成要素、モジュール、またはユニットについて説明したが、それらの構成要素、モジュール、またはユニットを、必ずしも異なるハードウェアユニットによって実現する必要があるとは限らない。むしろ、上記で説明したように、様々なユニットが、好適なソフトウェアおよび/またはファームウェアとともに、上記で説明した1つまたは複数のプロセッサを含めて、コーデックハードウェアユニットにおいて組み合わせられるか、または相互動作ハードウェアユニットの集合によって与えられ得る。
[0110]様々な例について説明した。これらおよび他の例は以下の特許請求の範囲内に入る。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1]ビデオデータを符号化するための方法であって、
サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、
2log 2 (T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第1の2値列を判断することと、
固定長コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第2の2値列を判断することと、
前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することと
を備える方法。
[2]前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することが、算術符号化を含む、[1]に記載の方法。
[3]前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することが、コンテキストモデルに基づいて前記第1の2値列を符号化することを含む、[2]に記載の方法。
[4]前記固定長コーディング方式が、log 2 (T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、[1]に記載の方法。
[5]Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、[4]に記載の方法。
[6]前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含み、前記第2の2値列が1のビット長を有する、[5]に記載の方法。
[7]サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、
2log 2 (T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第1の2値列を判断することと、
固定長コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第2の2値列を判断することと、
前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することと
を行うように構成されたビデオエンコーダを備えるデバイス。
[8]前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するように構成されることが、算術符号化を実行するように構成されることを含む、[7]に記載のデバイス。
[9]前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するように構成されることが、コンテキストモデルに基づいて前記第1の2値列を符号化するように構成されることを含む、[8]に記載のデバイス。
[10]前記固定長コーディング方式が、log 2 (T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、[7]に記載のデバイス。
[11]Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、[10]に記載のデバイス。
[12]前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含み、前記第2の2値列が1のビット長を有する、[10]に記載のデバイス。
[13]ビデオデータを符号化するためのデバイスであって、前記デバイスが、
サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得するための手段と、
2log 2 (T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第1の2値列を判断するための手段と、
固定長コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第2の2値列を判断するための手段と、
前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するための手段と
を備えるデバイス。
[14]前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するための手段が、算術符号化を実行するための手段を含む、[13]に記載のデバイス。
[15]前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するための手段が、コンテキストモデルに基づいて前記第1の2値列を符号化するための手段を含む、[14]に記載のデバイス。
[16]前記固定長コーディング方式が、log 2 (T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、[13]に記載のデバイス。
[17]Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、[16]に記載のデバイス。
[18]前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含み、前記第2の2値列が1のビット長を有する、[16]に記載のデバイス。
[19]実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、
サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、
2log 2 (T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第1の2値列を判断することと、
固定長コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第2の2値列を判断することと、
前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することと
を行わせる、その上に記憶された命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体。
[20]実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化させる命令が、実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、算術符号化を実行させる命令を含む、[19]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[21]実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化させる命令が、実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、コンテキストモデルに基づいて前記第1の2値列を符号化させる命令を含む、[20]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[22]前記固定長コーディング方式が、log 2 (T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、[19]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[23]Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、[22]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[24]前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含み、前記第2の2値列が1のビット長を有する、[23]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[25]ビデオデータを復号するための方法であって、
符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長が2log 2 (T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
を備える方法。
[26]前記符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することが、算術復号を実行することを含む、[25]に記載の方法。
[27]前記固定長コーディング方式が、log 2 (T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、[25]に記載の方法。
[28]Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、[27]に記載の方法。
[29]前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含む、[28]に記載の方法。
[30]前記第2の2値列が1のビット長を有する、[29]に記載の方法。
[31]符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長が2log 2 (T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
を行うように構成されたビデオデコーダを備えるデバイス。
[32]前記符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得するように構成されることが、算術復号を実行するように構成されることを含む、[31]に記載のデバイス。
[33]前記固定長コーディング方式が、log 2 (T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、[31]に記載のデバイス。
[34]Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、[33]に記載のデバイス。
[35]前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含む、[34]に記載のデバイス。
[36]前記第2の2値列が1のビット長を有する、[35]に記載のデバイス。
[37]ビデオデータを復号するためのデバイスであって、前記デバイスが、
符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得するための手段と、
前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断するための手段であって、前記第1の2値列が、最大ビット長が2log 2 (T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、手段と、
前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断するための手段であって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、手段と
を備えるデバイス。
[38]符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得するための手段が、算術復号を実行するための手段を含む、[37]に記載のデバイス。
[39]前記固定長コーディング方式が、log 2 (T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、[37]に記載のデバイス。
[40]Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、[39]に記載のデバイス。
[41]前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含む、[40]に記載のデバイス。
[42]前記第2の2値列が1のビット長を有する、[41]に記載のデバイス。
[43]実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、
符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長が2log 2 (T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
を行わせる、その上に記憶された命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体。
[44]実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得させる命令が、実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、算術復号を実行させる命令を含む、[43]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[45]前記固定長コーディング方式が、log 2 (T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、[43]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[46]Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、[45]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[47]前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含む、[46]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[48]前記第2の2値列が1のビット長を有する、[47]に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
[49]ビデオデータを復号するための方法であって、
符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長がlog 2 (T)+1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
を備える方法。
[50]ビデオデータを復号するための方法であって、
符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長がlog 2 (T)によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
を備える方法。

Claims (51)

  1. ハードウェアがビデオデータを符号化するための方法であって、
    サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、
    2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第1の2値列を判断することと、
    固定長コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第2の2値列を判断することと、
    前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することと
    を備える方法。
  2. 前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することが、算術符号化を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することが、コンテキストモデルに基づいて前記第1の2値列を符号化することを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記固定長コーディング方式が、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、請求項1に記載の方法。
  5. Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含み、前記第2の2値列が1のビット長を有する、請求項5に記載の方法。
  7. サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、
    2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第1の2値列を判断することと、
    固定長コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第2の2値列を判断することと、
    前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することと
    を行うように構成されたビデオエンコーダを備えるデバイス。
  8. 前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するように構成されることが、算術符号化を実行するように構成されることを含む、請求項7に記載のデバイス。
  9. 前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するように構成されることが、コンテキストモデルに基づいて前記第1の2値列を符号化するように構成されることを含む、請求項8に記載のデバイス。
  10. 前記固定長コーディング方式が、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、請求項7に記載のデバイス。
  11. Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、請求項10に記載のデバイス。
  12. 前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含み、前記第2の2値列が1のビット長を有する、請求項11に記載のデバイス。
  13. ビデオデータを符号化するためのデバイスであって、前記デバイスが、
    サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得するための手段と、
    2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第1の2値列を判断するための手段と、
    固定長コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第2の2値列を判断するための手段と、
    前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するための手段と
    を備えるデバイス。
  14. 前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するための手段が、算術符号化を実行するための手段を含む、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化するための手段が、コンテキストモデルに基づいて前記第1の2値列を符号化するための手段を含む、請求項14に記載のデバイス。
  16. 前記固定長コーディング方式が、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、請求項13に記載のデバイス。
  17. Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、請求項16に記載のデバイス。
  18. 前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含み、前記第2の2値列が1のビット長を有する、請求項17に記載のデバイス。
  19. 実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、
    サイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を取得することと、
    2log2(T)−1によって定義された最大ビット長によって定義された短縮単項コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第1の2値列を判断することと、
    固定長コーディング方式に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値の第2の2値列を判断することと、
    前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化することと
    を行わせる、その上に記憶された命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体。
  20. 実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化させる命令が、実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、算術符号化を実行させる命令を含む、請求項19に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  21. 実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、前記第1および第2の2値列をビットストリームに符号化させる命令が、実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、コンテキストモデルに基づいて前記第1の2値列を符号化させる命令を含む、請求項20に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  22. 前記固定長コーディング方式が、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、請求項19に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  23. Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、請求項22に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  24. 前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含み、前記第2の2値列が1のビット長を有する、請求項23に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  25. ハードウェアがビデオデータを復号するための方法であって、
    符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
    前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
    前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
    を備える方法。
  26. 前記符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することが、算術復号を実行することを含む、請求項25に記載の方法。
  27. 前記固定長コーディング方式が、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、請求項25に記載の方法。
  28. Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、請求項27に記載の方法。
  29. 前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記第2の2値列が1のビット長を有する、請求項29に記載の方法。
  31. 符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
    前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
    前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
    を行うように構成されたビデオデコーダを備えるデバイス。
  32. 前記符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得するように構成されることが、算術復号を実行するように構成されることを含む、請求項31に記載のデバイス。
  33. 前記固定長コーディング方式が、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、請求項31に記載のデバイス。
  34. Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、請求項33に記載のデバイス。
  35. 前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含む、請求項34に記載のデバイス。
  36. 前記第2の2値列が1のビット長を有する、請求項35に記載のデバイス。
  37. ビデオデータを復号するためのデバイスであって、前記デバイスが、
    符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得するための手段と、
    前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断するための手段であって、前記第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、手段と、
    前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断するための手段であって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、手段と
    を備えるデバイス。
  38. 符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得するための手段が、算術復号を実行するための手段を含む、請求項37に記載のデバイス。
  39. 前記固定長コーディング方式が、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、請求項37に記載のデバイス。
  40. Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、請求項39に記載のデバイス。
  41. 前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含む、請求項40に記載のデバイス。
  42. 前記第2の2値列が1のビット長を有する、請求項41に記載のデバイス。
  43. 実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、
    符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
    前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長が2log2(T)−1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
    前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
    を行わせる、その上に記憶された命令を備えるコンピュータ可読記憶媒体。
  44. 実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得させる命令が、実行されると、1つまたは複数のプロセッサに、算術復号を実行させる命令を含む、請求項43に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  45. 前記固定長コーディング方式が、log2(T)−2によって定義された最大ビット長によって定義される、請求項43に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  46. Tが32に等しく、最後有効係数の前記位置を示す前記値が8に等しく、前記第1の2値列が7のビット長を有する、請求項45に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  47. 前記第1の2値列が、同じ値を有する6つの連続ビットと、反対の値を有する1つのビットとを含む、請求項46に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  48. 前記第2の2値列が1のビット長を有する、請求項47に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  49. ハードウェアがビデオデータを復号するための方法であって、
    符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
    前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長がlog2(T)+1によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
    前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
    を備える方法。
  50. ハードウェアがビデオデータを復号するための方法であって、
    符号化ビットストリームから第1の2値列と第2の2値列とを取得することと、
    前記第1の2値列に部分的に基づいてサイズTのビデオブロック内の最後有効係数の位置を示す値を判断することであって、前記第1の2値列が、最大ビット長がlog2(T)によって定義された短縮単項コーディング方式によって定義される、判断することと、
    前記第2の2値列に部分的に基づいて前記最後有効係数の前記位置を示す前記値を判断することであって、前記第2の2値列が、固定長コーディング方式によって定義される、判断することと
    を備える方法。
  51. 前記第1および第2の2値列を符号化することが、前記第1の2値列を符号化することに続いて、前記第2の2値列を符号化することを備える、請求項1に記載の方法。
JP2014541158A 2011-11-08 2012-11-06 最後有効係数の位置のプログレッシブコーディング Active JP5855759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161557317P 2011-11-08 2011-11-08
US61/557,317 2011-11-08
US201161561909P 2011-11-20 2011-11-20
US61/561,909 2011-11-20
US13/669,032 US9154792B2 (en) 2011-11-08 2012-11-05 Progressive coding of position of last significant coefficient
US13/669,032 2012-11-05
PCT/US2012/063707 WO2013070604A1 (en) 2011-11-08 2012-11-06 Progressive coding of position of last significant coefficient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015502079A JP2015502079A (ja) 2015-01-19
JP5855759B2 true JP5855759B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=48223700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014541158A Active JP5855759B2 (ja) 2011-11-08 2012-11-06 最後有効係数の位置のプログレッシブコーディング

Country Status (17)

Country Link
US (1) US9154792B2 (ja)
EP (2) EP3514970B1 (ja)
JP (1) JP5855759B2 (ja)
KR (1) KR101650640B1 (ja)
CN (2) CN108307195B (ja)
AU (1) AU2012336017B2 (ja)
BR (1) BR112014011058B1 (ja)
CA (1) CA2854509C (ja)
ES (1) ES2717679T3 (ja)
HK (1) HK1251107A1 (ja)
IL (1) IL232332A (ja)
IN (1) IN2014CN03426A (ja)
MY (1) MY176686A (ja)
PH (1) PH12014501036A1 (ja)
RU (1) RU2595892C2 (ja)
SG (1) SG11201401612XA (ja)
WO (1) WO2013070604A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2884749T3 (en) * 2011-06-28 2018-01-22 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus for decoding video followed by arithmetic decoding and two-dimensional last significant coefficient signaling.
US9253508B2 (en) 2011-11-04 2016-02-02 Futurewei Technologies, Inc. Differential pulse code modulation intra prediction for high efficiency video coding
KR20130050904A (ko) * 2011-11-08 2013-05-16 삼성전자주식회사 비디오의 산술 부호화 방법 및 그 장치, 비디오의 산술 복호화 방법 및 그 장치
US9357185B2 (en) 2011-11-08 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Context optimization for last significant coefficient position coding
US10284851B2 (en) 2012-01-21 2019-05-07 Google Technology Holdings LLC Method of determining binary codewords for transform coefficients
CN110602509A (zh) * 2012-02-04 2019-12-20 谷歌技术控股有限责任公司 用于最末重要系数位置编码中的上下文减少的设备和方法
WO2013175736A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 動画像符号化方法、動画像符号化装置、動画像復号方法、動画像復号装置、および、動画像符号化復号装置
EP2858354B1 (en) 2012-05-25 2022-12-21 Sun Patent Trust Video image coding method, video image decoding method, video image coding device, video image decoding device, and video image coding-decoding device
WO2013175698A1 (ja) 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号方法、画像復号装置および画像符号化復号装置
EP2858357B1 (en) 2012-06-04 2022-07-06 Sun Patent Trust Video image encoding method, video image decoding method
CN105122797A (zh) * 2013-01-04 2015-12-02 三星电子株式会社 在无损编码下对视频进行编码的方法和设备以及在无损编码下对视频进行解码的方法和设备
GB2513111A (en) * 2013-04-08 2014-10-22 Sony Corp Data encoding and decoding
GB2521828A (en) * 2013-12-23 2015-07-08 Sony Corp Data encoding and decoding
US9716884B2 (en) * 2014-03-20 2017-07-25 Hfi Innovation Inc. Method of signaling for mode selection in 3D and multi-view video coding
WO2016048092A1 (ko) 2014-09-26 2016-03-31 주식회사 케이티 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR102470832B1 (ko) 2014-10-20 2022-11-28 주식회사 케이티 비디오 신호 처리 방법 및 장치
KR102332999B1 (ko) * 2015-01-15 2021-12-01 한국전자통신연구원 고속 율-왜곡 최적화 기반 양자화 방법 및 장치
WO2016114583A1 (ko) 2015-01-15 2016-07-21 주식회사 케이티 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US9781424B2 (en) 2015-01-19 2017-10-03 Google Inc. Efficient context handling in arithmetic coding
CN112135143B (zh) 2015-01-29 2022-08-30 株式会社Kt 用于对经编码的视频信号解码和对视频信号编码的方法
CN111970515B (zh) 2015-01-29 2024-03-29 株式会社Kt 对视频信号进行编解码的方法
WO2016159610A1 (ko) 2015-04-02 2016-10-06 주식회사 케이티 비디오 신호 처리 방법 및 장치
US10110931B2 (en) * 2016-04-27 2018-10-23 Aspeed Technology Inc. Variable length coding and decoding methods and devices for grouped pixels
TWI610559B (zh) * 2016-10-27 2018-01-01 Chunghwa Telecom Co Ltd 最佳化視訊轉碼的方法與裝置
TW201824861A (zh) * 2016-12-23 2018-07-01 晨星半導體股份有限公司 二元編碼運算裝置以及方法
US10459843B2 (en) * 2016-12-30 2019-10-29 Texas Instruments Incorporated Streaming engine with separately selectable element and group duplication
KR101955096B1 (ko) 2017-06-26 2019-03-06 임광민 매우 간단하고 효율적인 리튬 비스(플루오로술포닐)이미드의 새로운 제조방법
US10523968B2 (en) 2017-09-18 2019-12-31 Google Llc Coding of last significant coefficient flags
CN108337514A (zh) * 2017-12-28 2018-07-27 宁波工程学院 一种加密域hevc视频数据隐藏方法
EP3709658A4 (en) * 2018-11-12 2021-03-10 LG Electronics Inc. HIGH-FREQUENCY RESET BASED TRANSFORMATION COEFFICIENT CODING PROCESS AND APPARATUS THEREFOR
US11218735B2 (en) * 2019-04-02 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Context derivation for last position coding for video coding
US11336893B2 (en) * 2020-01-07 2022-05-17 Qualcomm Incorporated Context derivation and entropy coding initialization parameters for coordinates of last position coding in video coding

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6757437B1 (en) * 1994-09-21 2004-06-29 Ricoh Co., Ltd. Compression/decompression using reversible embedded wavelets
WO2003003745A1 (en) * 2001-06-29 2003-01-09 Ntt Docomo, Inc. Image encoder, image decoder, image encoding method, and image decoding method
PT1467491E (pt) 2002-05-02 2007-03-30 Fraunhofer Ges Forschung Codificação aritmética de coeficientes de transformação
US6900748B2 (en) * 2003-07-17 2005-05-31 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and apparatus for binarization and arithmetic coding of a data value
KR100612015B1 (ko) 2004-07-22 2006-08-11 삼성전자주식회사 컨텍스트 적응형 이진 산술 부호화 방법 및 그 장치
DE102004049156B4 (de) 2004-10-08 2006-07-13 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Codierschema für einen ein zeitlich veränderliches Graphikmodell darstellenden Datenstrom
CN1719903A (zh) * 2005-06-24 2006-01-11 清华大学 用于图象算术编码中的一种二值化和概率模型选择方法
US7245241B2 (en) * 2005-11-25 2007-07-17 Microsoft Corporation Image coding with scalable context quantization
CN101167366B (zh) 2005-12-05 2010-10-27 华为技术有限公司 一种二进制化方法及装置
US8275045B2 (en) * 2006-07-12 2012-09-25 Qualcomm Incorporated Video compression using adaptive variable length codes
US9008171B2 (en) * 2008-01-08 2015-04-14 Qualcomm Incorporated Two pass quantization for CABAC coders
US20100040136A1 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Horizon Semiconductors Ltd. Method for performing binarization using a lookup table
CN113556563B (zh) * 2010-04-13 2024-08-20 Ge视频压缩有限责任公司 显著性图和变换系数块的编码
CN103119849B (zh) 2010-04-13 2017-06-16 弗劳恩霍夫应用研究促进协会 概率区间分割编码器和译码器
US9793921B2 (en) 2010-05-12 2017-10-17 Thomson Licensing Dtv Methods and apparatus for unified significance map coding
SI3104616T1 (sl) * 2010-07-09 2017-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Naprava za entropijsko dekodiranje trasformnih koeficientov
US9591320B2 (en) 2010-07-15 2017-03-07 Texas Instruments Incorporated Context and bypass encoding video
CN101951516B (zh) * 2010-09-25 2013-06-05 清华大学 基于h.264/avc中cabac的并行编码实现电路及编码方法
US9641846B2 (en) 2010-10-22 2017-05-02 Qualcomm Incorporated Adaptive scanning of transform coefficients for video coding
US8861599B2 (en) 2011-03-08 2014-10-14 Sony Corporation Context reduction for last transform position coding
US8446301B2 (en) 2011-04-15 2013-05-21 Research In Motion Limited Methods and devices for coding and decoding the position of the last significant coefficient
US20130003858A1 (en) 2011-06-30 2013-01-03 Vivienne Sze Simplified Context Selection For Entropy Coding of Transform Coefficient Syntax Elements
EP2740272A4 (en) 2011-08-04 2015-04-08 Mediatek Inc METHOD AND DEVICE FOR RECORDING BINARIZATION OF SYNTAX ELEMENTS IN CABAC
US8964849B2 (en) 2011-11-01 2015-02-24 Blackberry Limited Multi-level significance maps for encoding and decoding
KR20130050904A (ko) * 2011-11-08 2013-05-16 삼성전자주식회사 비디오의 산술 부호화 방법 및 그 장치, 비디오의 산술 복호화 방법 및 그 장치
US9357185B2 (en) 2011-11-08 2016-05-31 Qualcomm Incorporated Context optimization for last significant coefficient position coding

Also Published As

Publication number Publication date
CA2854509A1 (en) 2013-05-16
AU2012336017B2 (en) 2016-05-12
BR112014011058B1 (pt) 2022-05-10
WO2013070604A1 (en) 2013-05-16
RU2595892C2 (ru) 2016-08-27
BR112014011058A2 (pt) 2017-06-13
US20130114738A1 (en) 2013-05-09
AU2012336017A1 (en) 2014-05-22
IL232332A (en) 2017-08-31
CN108307195A (zh) 2018-07-20
HK1251107A1 (zh) 2019-01-18
PH12014501036B1 (en) 2014-08-04
MY176686A (en) 2020-08-19
JP2015502079A (ja) 2015-01-19
CA2854509C (en) 2017-08-29
SG11201401612XA (en) 2014-06-27
RU2014123378A (ru) 2015-12-20
EP3514970B1 (en) 2020-09-09
CN108307195B (zh) 2020-09-29
KR101650640B1 (ko) 2016-08-23
ES2717679T3 (es) 2019-06-24
KR20140098121A (ko) 2014-08-07
PH12014501036A1 (en) 2014-08-04
BR112014011058A8 (pt) 2017-06-20
EP3514970A1 (en) 2019-07-24
CN104025603B (zh) 2018-06-01
US9154792B2 (en) 2015-10-06
EP2777261A1 (en) 2014-09-17
IL232332A0 (en) 2014-06-30
EP2777261B1 (en) 2019-01-09
IN2014CN03426A (ja) 2015-10-09
CN104025603A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855759B2 (ja) 最後有効係数の位置のプログレッシブコーディング
JP6046164B2 (ja) ビデオコード化において変換係数データをコード化するためのコンテキストの決定
JP5869114B2 (ja) ビデオコーディングにおける非正方ブロックのためのコンテキスト適応型エントロピーコーディング
US9338451B2 (en) Common spatial candidate blocks for parallel motion estimation
JP5882489B2 (ja) コンテキスト適応型エントロピーコーディングのためのコンテキスト状態および確率の初期化
JP5955974B2 (ja) 最後有意係数の位置をコード化するためのコンテキスト最適化
JP5868995B2 (ja) ビデオ符号化におけるビデオブロックの最後尾有意係数の位置の個別符号化
JP5869108B2 (ja) メモリ効率的コンテキストモデリング
US20130272423A1 (en) Transform coefficient coding
US20120014433A1 (en) Entropy coding of bins across bin groups using variable length codewords
US20140086307A1 (en) Context derivation for context-adaptive, multi-level significance coding
US20130114691A1 (en) Adaptive initialization for context adaptive entropy coding
JP2014535225A (ja) イントラモードビデオコーディング
JP6042526B2 (ja) ビデオコーディングのための最後の位置コーディングのためのコンテキストの導出
JP2013545415A (ja) ビデオコーディングにおいてブロックの走査順序に基づいてビデオブロック内の最後有効係数の位置をコーディングすること
JP2015508617A5 (ja)
JP2015516770A (ja) ビデオコーディングにおける量子化行列のための均一粒度
EP2754293A1 (en) Context-adaptive coding video data
JP2014521256A (ja) リーフレベルコード化単位のサブセットについての変換係数のシンタックス要素の信号伝達

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250