JP5955397B2 - アントラセントリオールをベースとする新規の有機リン化合物 - Google Patents

アントラセントリオールをベースとする新規の有機リン化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP5955397B2
JP5955397B2 JP2014540383A JP2014540383A JP5955397B2 JP 5955397 B2 JP5955397 B2 JP 5955397B2 JP 2014540383 A JP2014540383 A JP 2014540383A JP 2014540383 A JP2014540383 A JP 2014540383A JP 5955397 B2 JP5955397 B2 JP 5955397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
iii
structural element
mmol
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014540383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014532738A (ja
Inventor
クリスティアンゼン アンドレア
クリスティアンゼン アンドレア
フランケ ローベアト
フランケ ローベアト
フリダーク ディアク
フリダーク ディアク
ディーター ヘス
ヘス ディーター
クライドラー ブアカート
クライドラー ブアカート
デトレフ ゼーレント
ゼーレント デトレフ
ベアナー アーミン
ベアナー アーミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2014532738A publication Critical patent/JP2014532738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5955397B2 publication Critical patent/JP5955397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • C07C45/505Asymmetric hydroformylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2282Unsaturated compounds used as ligands
    • B01J31/2295Cyclic compounds, e.g. cyclopentadienyls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic System compounds of the platinum group
    • C07F15/0073Rhodium compounds
    • C07F15/008Rhodium compounds without a metal-carbon linkage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom

Description

本発明は、アントラセントリオールをベースとする少なくとも一つの構造要素を含むビス−及びトリスホスファイト、並びにその金属錯体、製造、並びに、接触反応における多座化合物としてのビス−及びトリスホスファイトの使用に関する。
オレフィン化合物と一酸化炭素と水素を触媒の存在下に反応させて炭素原子が一つ多いアルデヒドを得る反応を、ヒドロホルミル化ないしオキシ化と呼ぶ。この反応における触媒としては、元素の周期表の第8族の遷移金属の化合物、特にロジウム及びコバルト化合物が使用されることが多い。ロジウム化合物を用いたヒドロホルミル化は、コバルトを用いた接触反応と比較して一般に選択性が高いという利点があり、これにより生成物をより経済的に得ることができる。ロジウム触媒によるヒドロホルミル化では、ロジウムと、配位子としての好ましくは三価のリン化合物とからなる組成物が用いられることが多い。公知の配位子は、例えばそれぞれ三価のリンPIIIを有する、ホスフィン、ホスファイト及びホスホナイトの種類からの化合物である。オレフィンのヒドロホルミル化に関する十分な概要は、B. CORNILS, W. A. HERRMANN, "Applied Homogeneous Catalysis with Organometallic Compounds", Vol. 1&2, VCH, Weinheim, New York, 1996に記載されている。
−コバルト又はロジウムをベースとする− 触媒活性組成物は、いずれも固有の利点を有している。そのため、以下の例に示すように、使用物質や目的生成物に応じて異なる触媒活性組成物が用いられている。ロジウムとトリフェニルホスフィンを用いて行った場合には、α−オレフィンを比較的低圧でヒドロホルミル化することができる。リン含有の配位子としては一般にトリフェニルホスフィンが過剰に用いられており、その際、商業的に好ましいn−アルデヒド生成物への反応の選択性を高めるには、高い配位子/ロジウム比が必要である。
特許文献US4,694,109号及びUS4,879,416号には、ビスホスフィン配位子と、低い合成ガス圧でのオレフィンのヒドロホルミル化におけるその使用が記載されている。特にプロペンのヒドロホルミル化において、この種の配位子によって高い活性と高いn/i選択性が達成されている。WO95/30680号には、二座のホスフィン配位子と、それを接触反応において、とりわけヒドロホルミル化反応において用いる使用が開示されている。例えば特許文献US4,169,861号、US4,201,714号及びUS4,193,943号には、ヒドロホルミル化のための配位子として、フェロセン架橋されたビスホスフィンが記載されている。
二座及び多座のホスフィン配位子の欠点は、その製造に要するコストが比較的高いことである。従って、このような系を工業的プロセスで使用すると利益が得られないことが多い。その上、活性が比較的低いため、これを滞留時間を長くすることによって反応技術的に埋め合わせる必要がある。これにより、またも生成物の望ましくない副反応が生じてしまう。
触媒活性組成物におけるロジウム−モノホスファイト錯体は、内部二重結合を有する分枝鎖状オレフィンのヒドロホルミル化に適しているが、末端でオキシ化された化合物については選択性が低い。EP0,155,508号から、立体障害オレフィン、例えばイソブテンのロジウム触媒によるヒドロホルミル化における、ビスアリーレンで置換されたモノホスファイトの使用が知られている。
ロジウム−ビスホスファイト錯体をベースとする触媒活性組成物は、末端二重結合と内部二重結合を有する直鎖状オレフィンのヒドロホルミル化に適しており、主に末端でヒドロホルミル化された生成物が生じる。これに対して、内部二重結合を有する分枝鎖状オレフィンはごくわずかな程度でしか転化されない。このホスファイトは、それが遷移金属中心に配位すると活性が高められた触媒をもたらすが、この触媒活性組成物の寿命特性は、特にそのホスファイト配位子が加水分解感受性であるために、満足のいくものではない。EP0,214,622号又はEP0,472,071号に記載されているように、ホスファイト配位子の構成要素として置換されたビスアリールジオールを使用することによって、かなりの改善を達成することができた。
この刊行物によれば、ロジウムをベースとするこの配位子の触媒活性組成物は、α−オレフィンのヒドロホルミル化において極めて活性が高い。特許文献US4,668,651号、US4,748,261号及びUS4,885,401号には、α−オレフィンだけでなく2−ブテンとも高い選択性で反応して末端でオキシ化された生成物をもたらすポリホスファイト配位子が記載されている。この種の二座の配位子は、ブタジエンのヒドロホルミル化にも使用されている(US5,312,996号)。
EP1,294,731号に開示されているビスホスファイトは、オクテン混合物のヒドロホルミル化の際に98%までのオレフィン転化率を示している。しかしながら同様に、所望されるノナナールへのn−選択率は36.8%から最高でも57.6%までであり、改善が望まれる。このことは、工業的プロセスにおいて触媒活性組成物を使用する上で求められる寿命が数時間ではなく数日間であると見積もられるだけに、いっそう重要である。
上記のビスホスファイトは、ロジウムヒドロホルミル化触媒のための良好な配位子ではあるが、新規の配位子の開発が望まれている。
この新規の配位子は、
・内部二重結合を有するオレフィン又はオレフィン含有混合物のヒドロホルミル化の際に高いn−選択性 −ひいては異性化特性− を示すことが望ましい;
・さらに、内在的な触媒毒、例えば水に対して改善された耐久性を有しているため、ヒドロホルミル化のための触媒活性組成物において使用した場合に、寿命の延長を可能にすることが望ましい;
・さらに、触媒活性組成物におけるロジウムの公知のクラスター形成傾向を抑制し、それによって同様に、ヒドロホルミル化のための触媒活性組成物において使用した場合、寿命の延長が実現されることが望ましい。
前記課題は、構造要素(I):
Figure 0005955397
を有している本発明による化合物において、
この化合物は、少なくとも二つのO−PIII結合を有しており、これらのO−PIII結合は、同じPIIIに由来していても異なるPIIIに由来していてもよく、
構造要素(I)が化合物中に二つ存在する場合、これらの構造要素(I)はC10−C10'炭素結合を介してか、又は以下のX1−G1−X2単位:
Figure 0005955397
を介して互いに結合しており、
ここで、X1は、第一の構造要素(I)のPIIIと結合しており、X2は、第二の構造要素(I)のPIIIと結合しており、
1は、任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基であり、
1、X2は、O、NY1、CY23から選択されており、
1及びX2の意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
1、Y2、Y3は、水素、非置換又は置換された脂肪族炭化水素基、非置換又は置換された芳香族炭化水素基から選択されており、
1〜Y3それぞれの意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
1〜Y3のうち二つ以上は、互いに共有結合していてよく、
1、R2、R3、R4、R5、R6、R7は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基;F、Cl、Br、I、−OR8、−C(O)R9、−CO210、−CO21、−SR11、−SOR12、−SO213、−SO314、−SO32、−NR1516から選択されており、
ここで、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基;−OR17から選択されており、
17は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基から選択されており、R1〜R17のうち二つ以上は、互いに共有結合していてよく、
1及びM2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
1及びM2の意味は、互いに無関係に選択されていてよいことを特徴とする、本発明による化合物により解決される。
本発明の一実施態様において、化合物は、構造要素(II):
Figure 0005955397
[ここで、Wは、以下から選択されているものとする:
− 水素;
− 任意の他の置換基を有する、脂肪族、芳香族、複素芳香族、縮合芳香族、縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基;
− PIII(G2)(G3)基:
Figure 0005955397
ここで、G2及びG3は、それぞれ、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基;F、Cl、Br、I又は−OR18、−C(O)R19、−CO220、−CO21、−SR21、−SOR22、−SO223、−SO324、−SO32、−NR2526から選択されており、
ここで、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基;−OR27から選択されており、
27は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基;F、Cl、Br、Iから選択されており、
1及びM2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
1及びM2の意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
2及びG3の意味は、互いに無関係に選択されていてよく、かつ、
2とG3とは、互いに共有結合していてよいものとする、
− SiR282930;ここで、R28、R29、R30は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基であり;R28、R29及びR30の意味は、互いに無関係に選択されていてよく、R28とR29とは、互いに共有結合していてよいものとする]
を有している。
本発明の一実施態様において、化合物は、構造要素(III)
Figure 0005955397
[ここで、
Zは、G4又はX1−G1−X2単位を表しており、
4は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基;F、Cl、Br、I又は−OR31、−C(O)R32、−CO233、−CO21、−SR34、−SOR35、−SO236、−SO337、−SO32、−NR3839から選択されており、
ここで、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基;−OR40から選択されており、
40は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基から選択されており、
1及びM2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
1及びM2の意味は、互いに無関係に選択されていてよいものとする]
を有している。
本発明の一実施態様において、化合物は、構造要素(IV):
Figure 0005955397
[ここで、
5及びG6は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基;F、Cl、Br、I又は−OR41、−C(O)R42、−CO243、−CO21、−SR44、−SOR45、−SO246、−SO347、−SO32、−NR4849から選択されており、
ここで、R41、R42、R43、R44、R45、R46、R47、R48、R49は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基;−OR50から選択されており、
50は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基から選択されており、
1及びM2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
1及びM2の意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
5及びG6の意味は、互いに無関係に選択されていてよく、かつ、
5とG6とは、互いに共有結合していてよいものとする]
を有している。
本発明の一実施態様において、WはPIII(G2)(G3)基を表している。
本発明の一実施態様において、G2、G3は−OR18である。
本発明の一実施態様において、G5、G6は−OR41である。
本発明の一実施態様において、X1、X2はOである。
本発明の一実施態様において、G1は、任意の他の置換基を有するビスアリーレン基を含んでいる。
本発明の一実施態様において、G1は、構造要素(V):
Figure 0005955397
[ここで、
51、R52、R53、R54、R55、R56、R57、R58は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基;F、Cl、Br又はI;又は−OR59、−COR60、−CO261、−CO21、−SR62、−SOR63、−SO264、−SO365、−SO32、−NR6667又はN=CR6869であり、
51〜R58それぞれの意味は、互いに無関係に選択されていてよく、かつ、R51〜R58のうち二つ以上は、互いに共有結合していてよく、
59、R60、R61、R62、R63、R64、R65、R66、R67は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基;−OR68から選択されており、
68は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基から選択されており、
1及びM2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
1及びM2の意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
a及びbは、X1及びX2との結合点であるものとする]
を含んでいる。
本発明の一実施態様において、G2とG3とは、互いに共有結合している。
本発明の一実施態様において、結合G2−G3は、以下の構造要素(VI):
Figure 0005955397
[ここで、
69、R70、R71、R72、R73、R74、R75、R76は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基;F、Cl、Br又はI;又は−OR77、−COR78、−CO279、−CO21、−SR80、−SOR81、−SO282、−SO383、−SO32、−NR8485又はN=CR8687であり、
ここで、R69〜R76それぞれの意味は、互いに無関係に選択されていてよく、かつ、R69〜R76のうち二つ以上は、互いに共有結合していてよく、
77、R78、R79、R80、R81、R82、R83、R84、R85は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基;−OR86から選択されており、
86は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基から選択されており、
1及びM2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
1及びM2の意味は、互いに無関係に選択されていてよいものとする]
を有している。
本発明の一実施態様において、G5とG6とは、互いに共有結合している。
本発明の一実施態様において、結合G5−G6は、以下の構造要素(VII):
Figure 0005955397
[ここで、
87、R88、R89、R90、R91、R92、R93、R94は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族又は複素芳香族又は縮合芳香族又は縮合芳香族−複素芳香族の炭化水素基;F、Cl、Br又はI;又は−OR95、−COR96、−CO297、−CO21、−SR98、−SOR99、−SO2100、−SO3101、−SO32、−NR102103又はN=CR104105であり、
ここで、R31〜R38それぞれの意味は、互いに無関係に選択されていてよく、かつ、R86〜R93のうち二つ以上は、互いに共有結合していてよく、
95、R96、R97、R98、R99、R100、R101、R102、R103は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基;−OR104から選択されており、
104は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族又は芳香族の炭化水素基から選択されており、
1及びM2は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
1及びM2の意味は、互いに無関係に選択されていてよいものとする]
を有している。
本発明の一実施態様において、PIII(G2)(G3)基は、PIII(G5)(G6)基の構造式に相当している。
このような化合物自体の他に、このような化合物を含んでいる錯化合物についても特許請求の範囲に記載した。
本発明の一実施態様において、この錯化合物は、上に記載したような化合物と少なくとも一つの金属中心原子とを含んでおり、その際、この化合物は、少なくとも一つのPIIIを介して金属中心原子に配位しているものとする。
本発明の一実施態様において、金属中心原子は、元素の周期表の第8族〜第10族から選択されている。
本発明の好ましい一実施態様において、金属中心原子はロジウムである。
このような錯化合物自体の他に、このような錯化合物を含んでいる組成物についても特許請求の範囲に記載した。
本発明の一実施態様において、この組成物は、金属中心原子に配位していない、上に記載したような化合物と上に記載したような錯化合物とを含んでいる。
組成物の他に、その使用についても特許請求の範囲に記載した。
一実施態様において、この組成物は、有機化合物の合成における触媒活性組成物として使用される。
一実施態様において、この組成物は、オレフィン系不飽和炭化水素混合物のヒドロホルミル化法における触媒活性組成物として使用される。
さらに、多相反応混合物についても特許請求の範囲に記載した。
一実施態様において、この多相反応混合物は、オレフィン系不飽和炭化水素混合物、一酸化炭素と水素とを含んでいるガス混合物、アルデヒド、触媒活性組成物としての、上に記載したような組成物を含んでいる。
さらに、オレフィン系不飽和炭化水素混合物をヒドロホルミル化してアルデヒドを得る方法についても、特許請求の範囲に記載した。
一変法において、この方法は、以下の方法工程:
a)オレフィン系不飽和炭化水素混合物を準備する工程;
b)上に記載したような触媒活性組成物を添加する工程;
c)一酸化炭素と水素とを有する混合物を導入する工程;
d)反応混合物を80〜120℃の範囲内の温度に加熱する工程;
e)圧力を1.0〜6.4MPaの範囲内にする工程;
f)反応終了後に、オレフィン系不飽和炭化水素混合物を分離する工程
を含む。
この方法の一変法において、この方法は、付加的な方法工程として、
g)未反応のオレフィン系不飽和炭化水素混合物を分離し、方法工程a)に返送する工程
を含む。
この方法の一変法において、この方法は、付加的な方法工程として、
h)記載された触媒活性組成物を分離し、方法工程b)に返送する工程
を含む。
この方法の一変法において、この方法は、付加的な方法工程として、
i)一酸化炭素と水素とを含む未反応のガス混合物を分離し、方法工程c)に返送する工程
を含む。
NMR分光法による安定性に関する試験結果を示す図。
以下に、本発明による化合物の実施例を示す:
本発明による二つのリン原子を有する二座の化合物の実施例は、以下の通りである:
Figure 0005955397
本発明による三つのリン原子を有する三座の化合物の実施例は、以下の通りである:
Figure 0005955397
本発明による四つのリン原子を有する四座の化合物の実施例は、以下の通りである:
Figure 0005955397
選択された化合物の合成法
化合物1
トルエン(6ml)中の1,8,9−アントラセントリオール(0.3549g;1.5686mmol)の懸濁液を、0℃で撹拌下に、トリエチルアミン(0.69ml;4.939mmol)と混合し、次いで少量ずつ、トルエン(15ml)中の4,8−ジ−tert−ブチル−6−クロロ−2,10−ジメトキシジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサ−ホスフェピン(1.3267g;3.1372mmol)の溶液と混合する。一晩撹拌し、濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。40℃、0.1KPaで2時間乾燥させた残渣を、カラムクロマトグラフィーにより精製する(展開溶媒 ジクロロメタン、Rf=0.62)。
Figure 0005955397
化合物2
トルエン(18ml)中の1,8,9−アントラセントリオール(1.076g;4.755mmol)の懸濁液を、撹拌下に、トリエチルアミン(2.09ml;14.973mmol)と混合し、次いで、0℃で少量ずつ、トルエン(45ml)中の2,4,8,10−テトラ−tert−ブチル−6−クロロジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(4.518g;9.511mmol)の溶液と混合する。室温で一晩撹拌し、さらに70℃で2時間撹拌し、濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し(展開溶媒 ヘキサン/ジクロロメタン=1:2、Rf=0.72)、粗収量4.27g(3.869mmol、81%)を得る。熱アセトニトリルからの再結晶により、純材料を得る。
Figure 0005955397
化合物3
トルエン(14ml)中のアントラセントリオール(0.629g;2.782mmol)の懸濁液を、0℃で撹拌下に、トリエチルアミン(0.866g;8.76mmol)と混合し、次いで少量ずつ、トルエン(26ml)中の4,8−ジ−tert−ブチル−2,6,10−トリクロロジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(2.611g;5.563mmol)の溶液と混合する。一晩撹拌し、濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。ヘキサン(65ml)からの再結晶により、濃縮された生成物(約85%)が得られ、これをさらなる合成に使用した。
Figure 0005955397
化合物4
撹拌下に、トルエン(10ml)中の1,8,9−アントラセントリオール(0.207g;0.928mmol)とトリエチルアミン(0.294g;2.92mmol)とからの溶液を、−20℃で少量ずつ、トルエン(10ml)中の化合物24(0.882g;0.928mmol)からの溶液と混合する。室温で一晩撹拌した後、反応溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。得られた固形物を、50℃、0.1KPaで2時間乾燥させ、アセトニトリル(100ml)から再結晶させる。
Figure 0005955397
化合物5
トルエン(20ml)中の1,8,9−アントラセントリオール(0.538g;2.378mmol)とトリエチルアミン(0.757g;7.49mmol)とからの溶液を、撹拌下に少量ずつ、トルエン(30ml)中の21(2.011g;2.378mmol)からの溶液と−20℃で混合する。室温で一晩撹拌した後、反応溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。得られた固形物を、50℃、0.1KPaで2時間乾燥させ、カラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離液:ジクロロメタン、Rf=0.46及び0.51、二つのジアステレオ異性体)。
Figure 0005955397
化合物6
THF(7ml)中の5(0.994g;0.995mmol)からの溶液を、THF(12ml)中に溶解したヘキサメチルジシラザン(0.802g;4.98mmol)と混合する。反応溶液を還流下に10時間加熱し、その後、真空中で濃縮乾涸する。得られた固形物を、50℃、0.1KPaで2時間乾燥させる。残渣をヘキサンから再結晶させる。
Figure 0005955397
化合物7
トルエン(12ml)中の1(0.966g;0.967mmol)の溶液を、室温で撹拌下に、トリエチルアミン(0.42ml;3.035mmol)と混合し、次いで0℃で、トルエン(4ml)中の2−クロロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−4−オン(0.196g;0.967mmol)の溶液と混合する。室温に加熱し、一晩撹拌し、濾過する。濾液を真空中で濃縮乾涸し、残渣を40℃、0.1KPaで3時間乾燥させ、その後、カラムクロマトグラフィーにより精製する(展開溶媒 ヘキサン/ジクロロメタン、1:10、Rf=0.8)。
Figure 0005955397
化合物8
トルエン(20ml)中の1(2.0g;2.002mmol)の溶液を、室温で撹拌下に、トリエチルアミン(0.88ml;6.314mmol)と混合し、次いで0℃で、トルエン(7ml)中の2−クロロ−4H−ナフト[1,2−d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−4−オン(0.656mg;2.602mmol)の溶液と混合する。室温に加熱し、一晩撹拌し、濾過する。濾液を真空中で濃縮乾涸し、残渣を50℃、0.1KPaで1時間乾燥させ、その後、カラムクロマトグラフィーにより精製する(展開溶媒 ヘキサン/ジクロロメタン、1:10、Rf=0.62)。
Figure 0005955397
化合物9
トルエン(15ml)中の2(1.329g;1.204mmol)の溶液を、室温で撹拌下に、トリエチルアミン(0.53ml;3.781mmol)と混合し、次いで0℃で、トルエン(5ml)中の2−クロロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−4−オン(0.243mg;1.204mmol)の溶液と混合する。室温に加熱し、48時間撹拌し、濾過する。濾液を真空中で濃縮乾涸し、残渣を50℃、0.1KPaで1時間乾燥させ、その後、カラムクロマトグラフィーにより精製する(展開溶媒 ヘキサン/ジクロロメタン、2:1、Rf=0.22)。
Figure 0005955397
化合物10
a)2−ヒドロキシニコチン酸からのクロロホスファイトである、2−クロロ−4H−[1,3,2]ジオキサホスフィニノ[4,5−b]ピリジン−4−オン
Figure 0005955397
THF(20ml)中の2−ヒドロキシニコチン酸(0.5g;3.594mmol)とトリエチルアミン(1.5ml;10.783mmol)との溶液を、撹拌下に、THF(8ml)中に溶解したPCl3(0.494g;3.594mmol)と、−20℃で混合する。室温で一晩撹拌し、さらに70℃で2時間撹拌した後、反応溶液を濾過し、固形物をTHF(5ml)で洗浄する。濾液を真空中で濃縮乾涸し、黄色の残渣を、50℃、0.1KPaで1時間乾燥させる。収量:0.519g(2.550mmol;71%)。固形物は、NMR分光法によれば95モル%の純度を有しており、これを後精製せずに次の合成工程で使用した。
Figure 0005955397
b)化合物10への転化
トルエン(22ml)中の1(1.859g;1.861mmol)の溶液を、室温で撹拌下に、トリエチルアミン(0.82ml;5.869mmol)と混合し、次いで0℃で、トルエン(14ml)中の2−クロロ−4H−[1,3,2]ジオキサホスフィニノ[4,5−b]ピリジン−4−オン(0.4544g;2.233mmol)の溶液と混合する。室温に加熱し、一晩撹拌し、濾過し、フィルターケーキをTHF(4ml×2)で洗浄する。まとめた濾液を真空中で濃縮乾涸し、50℃、1mbarで3時間乾燥させる。残渣をヘキサン50mlと一晩撹拌する。濾過し、溶剤を真空中で留去し、得られた固形の塊状物を、70℃、0.1KPaで5時間乾燥させる。
Figure 0005955397
化合物11
トルエン(18ml)中の22(2.135g;1.941mmol)の溶液を、室温で撹拌下に、トリエチルアミン(1.08ml;7.765mmol)と混合し、次いで0℃で、固体の1,8,9−アントラセントリオール(0.439g;1.941mmol)と混合する。室温に加熱し、一晩撹拌し、濾過し、溶剤を真空中で除去し、50℃、0.1KPaで5時間乾燥させる。
Figure 0005955397
化合物12
トルエン(10ml)中の22(1.082g;0.983mmol)の溶液を、室温で撹拌下に、トリエチルアミン(0.55ml;3.934mmol)と混合し、次いで0℃で、固体のアントラセンジオール−1,9(0.207g;0.983mmol)と混合する。室温に加熱し、一晩撹拌し、次いで70℃で2時間撹拌し、濾過し、溶剤を真空中で除去し、60℃、0.1KPaで4時間乾燥させる。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製する(ジクロロメタン/ヘキサン=1:1、Rf=0.27)。
Figure 0005955397
化合物13
THF(4ml)中の11(0.674g;0.537mmol)の溶液を、少量ずつ、THF(8ml)中のヘキサメチルジシラザン(0.433g;2.689mmol)からの溶液と混合し、還流下に14時間沸騰させ、その後、濃縮乾涸する。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離液 ヘキサン/ジクロロメタン、1:2、Rf=0.47)。
Figure 0005955397
化合物14
トルエン(5ml)中の23(0.47g;0.390mmol)とトリエチルアミン(0.158g;1.561mmol)とからの溶液を、0℃で、固体の1,8,9−アントラセントリオール(0.088g;0.390mmol)と混合する。室温で一晩撹拌し、さらに70℃で2時間撹拌した後、反応溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製する(溶離液 ヘキサン/ジクロロメタン、2:1、Rf=0.4)。
Figure 0005955397
化合物15
トルエン(20ml)中の3(1.479g;1.455mmol)とトリエチルアミン(0.462g;4.568mmol)とからの溶液を、撹拌下に、トルエン(10ml)中の2−クロロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−4−オン(0.338g;1.673mmol)からの溶液と、0℃で撹拌する。室温で一晩撹拌した後、反応溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。得られた固形物を50℃、0.1KPaで2時間乾燥させ、精製のためにアセトニトリルから再結晶させる。
Figure 0005955397
化合物16
トルエン(12ml)中の5(0.999g;1mmol)からの溶液を、室温で撹拌下に、トリエチルアミン(0.53ml;3.781mmol)と混合し、次いで0℃で、トルエン(4ml)中の2−クロロ−4H−ベンゾ[d][1,3,2]ジオキサホスフィニン−4−オン(0.203g;1mmol)からの溶液と混合する。室温に加熱し、一晩撹拌し、濾過する。濾液を真空中で濃縮乾涸し、残渣を40℃、0.1KPaで3時間乾燥させ、その後、カラムクロマトグラフィーにより精製する(展開溶媒 ヘキサン/ジクロロメタン、1:10、Rf=0.8)。
Figure 0005955397
化合物17
トルエン(17ml)中の1(1.487g、1.489mmol)とトリエチルアミン(0.472g;4.673mmol)とからの溶液に、0℃で、トルエン(10ml)中の2−クロロナフト[1,8−de][1,3,2]ジオキサホスフィニン(0.333g;1.489mmol)からの溶液を添加する。室温で一晩撹拌した後、反応溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。得られた固形物を、50℃、0.1KPaで2時間乾燥させ、アセトニトリル(20ml)から再結晶させる。
Figure 0005955397
化合物18
THF(12ml)中の1(1.289g;1.289mmol)の溶液を、−20℃で、ヘキサン(5ml)中の等モル量のn−BuLiと混合する。室温に加熱し、一晩撹拌し、このようにして得られた混合物を、0℃で、THF(9ml)中の4,8−ジ−tert−ブチル−6−クロロ−2,10−ジメトキシジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサ−ホスフェピン(0.545g;1.289mmol)の溶液に添加する。この混合物を室温で16時間撹拌し、真空中で濃縮乾涸する。残渣をトルエン(12ml)と撹拌し、濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸し、50℃、0.1KPaで3時間乾燥させる。
Figure 0005955397
化合物19
a)W. Geiger, Chem. Ber. 1974, 107, 2976-2984による二量体アントラセントリオール
b)トルエン(2ml)中のアントラセントリオール二量体(0.298g;0.6615mmol)の懸濁液を、撹拌下に、トリエチルアミン(0.29ml;2.083mmol)と混合し、次いで0℃で少量ずつ、トルエン(10ml)中の4,8−ジ−tert−ブチル−6−クロロ−2,10−ジメトキシジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(1.119g;2.646mmol)の溶液と混合する。室温で一晩撹拌し、さらに70℃で6時間撹拌し、濾過し、フリット残渣を温トルエン(5ml)で洗浄し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。粗収量:0.589g(0.295mmol、44%)。アセトニトリル(10ml)と撹拌し、濾過し、フリット残渣をTHF(5ml)中に取り込み、アセトニトリル(8ml)を添加した後に、晶出が生じる。得られた固形物を真空中で乾燥させる。
Figure 0005955397
化合物20(×2 トルエン)
トルエン(28ml)中のアントラセントリオール二量体(0.400g;0.888mmol)の懸濁液を、撹拌下に、トリエチルアミン(0.4ml;2.892mmol)と混合し、次いで−20℃で少量ずつ、トルエン(32ml)中の21、4,8−ジ−tert−ブチル−6−(3,3’−ジ−tert−ブチル−2’−(ジクロロホスフィノオキシ)−5,5’−ジメトキシビフェニル−2−イルオキシ)−2,10−ジメトキシジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン(1.488g;1.776mmol)の溶液と混合する。室温で一晩撹拌し、さらに70℃で2時間撹拌し、濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸し、残渣を50℃、0.1KPaで2.5時間乾燥させる。得られた固形物を、アセトニトリル(40ml)と一晩撹拌し、濾過し、50℃、0.1KPaで4時間乾燥させる。
Figure 0005955397
化合物21
4,8−ジ−tert−ブチル−6−(3,3’−ジ−tert−ブチル−2’−(ジクロロホスフィノオキシ)−5,5’−ジメトキシビフェニル−2−イルオキシ)−2,10−ジメトキシ−ジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン
トルエン(133ml)中の3,3’−ジ−tert−ブチル−2’−(4,8−ジ−tert−ブチル−2,10−ジメトキシジベンゾ[d,f][1,3,2]ジオキサホスフェピン−6−イルオキシ)−5,5’−ジメトキシビフェニル−2−オール(D. Selent, D. Hess, K.-D. Wiese, D. Roettger, C. Kunze, A. Boerner, Angew. Chem. 2001, 113, 1739による)(11.37g;15.26mmol)とトリエチルアミン(3.09g;30.54mmol)との溶液を、撹拌下に、トルエン(17ml)中に溶解したPCl3(2.51g;18.31mmol)と、0℃で撹拌する。室温で一晩撹拌し、さらに85℃で3.5時間撹拌した後、反応溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。残渣を、60℃、1mbarで2.5時間乾燥させ、その後、ヘキサン(125ml)中に溶解させ、5℃で一晩放置する。得られた結晶質の材料を濾過し、冷ヘキサン(20ml)で洗浄し、乾燥させる。
Figure 0005955397
化合物22
トルエン(6ml)中の1(1.0g;1.001mmol)の溶液を、室温で撹拌下に、トリエチルアミン(0.28ml;2.002mmol)と混合し、次いで0℃で、トルエン(2ml)中の三塩化リン(0.152g、1.1mmol)の溶液と混合する。室温に加熱し、一晩撹拌し、濾過し、溶剤を真空中で除去する。残渣を、ヘキサン10mlと16時間撹拌し、濾過し、50℃、0.1KPaで3時間乾燥させる。
Figure 0005955397
化合物23
トルエン(9ml)中の2(0.6g;0.545mmol)とトリエチルアミン(0.109g;1.087mmol)とからの溶液を、撹拌下に少量ずつ、トルエン(2ml)中のPCl3(0.070g;0.516mmol)からの溶液と、0℃で混合した。室温で一晩撹拌した後、反応溶液を濾過し、濾液を真空中で濃縮乾涸する。残渣を、50℃、0.1KPaで3時間乾燥させ、後精製せずに次の合成工程で使用した。
Figure 0005955397
化合物24
化合物24を、21と同様に、相応するホスファイトフェノール(D. Selent, D. Hess, K.-D. Wiese, D. Roettger, C. Kunze, A. Boerner, Angew. Chem. 2001, 113, 1739)とPCl3との反応により製造した。粗生成物をヘキサンで洗浄し、50℃、0.1KPaで2時間乾燥させた後、分光法により純粋な材料を得た。
Figure 0005955397
NMR分光法による安定性に関する試験
配位子17と、二座の比較配位子であるビフェホスとを、それぞれ未処理のトルエンD8に溶解させ、NMR管へ移し、封をした。32日間にわたり、配位子の含分をNMR分光法により追跡した。
結果を図1に示す。図1において明らかに認められるように、配位子17は、比較配位子ビフェホスよりもはるかに高い安定性を有している。例えば、比較配位子ビフェホスは32日後にNMR技術ではもはや検出不可能であるのに対して、配位子17は初期値に対して60%の濃度で測定された。
この、それぞれの遊離配位子17とビフェホスについての安定性試験から、例えばこれらから形成されたロジウム錯体誘導体からの相応する触媒活性組成物についての安定性を直接推論することができる。つまり、これらの触媒活性組成物を用いて運転したヒドロホルミル化法について、配位子17をベースとした触媒活性組成物の寿命は明らかに延びており、ひいては経済的に最適化されている。このことは、安定化作用を有する他の成分、例えば −EP2,280,920号に開示されている− 立体的に要求の高いアミン誘導体の添加を必要としない。後出の、種々のオレフィンないし種々のオレフィン含有炭化水素流を用いた接触反応試験により、この技術的教示を詳細に実証する。
三座特性の例示的構造
配位子17からロジウム錯体を製造し、X線に適合した品質で単離できた。X線写真から推定される構造を以下に示す。
Figure 0005955397
得られたデータは、ロジウムへのPIIIの三配位を裏付けるものである。従って、溶液中で遷移金属上に潜在的に比較的高いPIII濃度が存在しており、その結果、
・ロジウムが、溶液中で、ひいては触媒活性組成物の形で、より良好に保持され、かつ、
・文献から公知であるロジウムのクラスター形成が抑制される。
配位子解離とクラスター形成は二座系の場合よりも優先的でなく、触媒活性組成物の寿命がより長くなる。
二核構造形の三座特性の例示的構造
配位子17からロジウム錯体を製造し、X線に適合した品質で単離できた。X線写真から推定される構造を以下に示す:
Figure 0005955397
得られたデータは、触媒活性組成物における二核ロジウム錯体の構造を裏付けるものである。これにより、触媒活性組成物における錯体一つにつき第二のロジウム原子の安定化が実証され、さらにこのようにして、ロジウムのクラスター形成、即ちロジウムの損失が妨げられる。
冒頭に記載した新規の配位子に対する要求のうち、
・内在的な触媒毒に対する改善された耐久性という点、並びに
・三座配位子を用いた多重配位による、並びに、本発明による化合物の提供による二核錯体の形成及び配位子としてのその使用による、ロジウムクラスター形成の抑制という点が満たされている。
異性化を伴うヒドロホルミル化のための触媒活性組成物において配位子として使用する場合の本発明による化合物の能力について、以下のオレフィン及びオレフィン含有混合物に関する接触反応試験で開示する。
接触反応試験の操作法
ヒドロホルミル化を、定圧保持器、ガス流量測定器、ガス供給撹拌機及び圧力ピペットを備えた200mlのオートクレーブ中で実施した。湿分と酸素の影響を最小化するために、溶剤(Tolはトルエンであり、PCはプロピレンカーボネートであり、THFはテトラヒドロフランである)のみならず基質も乾燥させた。試験のために、オートクレーブ中に、アルゴン雰囲気下で、トルエン中の、触媒前駆体としての[(acac)Rh(COD)](acacはアセチルアセトネートアニオンであり、CODは1,5−シクロオクタジエンである)の形のロジウムの溶液を充填した。次いで、トルエンに溶解したホスファイト化合物を、相当量、通常はロジウム一つにつき2〜5配位子当量混入した。その都度入れたトルエンの質量を計量した。オレフィンの秤量分:1−オクテン(10.62g;94.64mmol)、n−オクテン(10.70g;95.35mmol)、2−ペンテン(2.81g;40.0mmol(後出の表中で(P)で示したもの)、又は9.75g;139.00mmol)。1−ブテン、2−ブテン及びイソブテンの添加も同様に行う。オートクレーブを、a)最終圧が5.0MPaの場合には4.2MPa;b)最終圧が2.0MPaの場合には1.2MPa;及びc)最終圧が1.0MPaの場合には0.7MPaの全ガス圧(合成ガス:H2(99.999%):CO2(99.997%)=1:1)で、撹拌下に(1500rpm)、それぞれ示された温度に加熱した。反応温度に達した後、合成ガス圧を、a)最終圧が5.0MPaの場合には4.85MPaに;b)最終圧が2.0MPaの場合には1.95MPaに;及びc)最終圧が1.0MPaの場合には0.95MPaに高める。それぞれ表中に示されたオレフィン又はオレフィン含有混合物を、圧力ピペット中で設定した約0.3MPaの過圧で加圧する。反応を、それぞれ5.0、2.0ないし1.0MPaの定圧で4時間行った。反応時間が経過した後、オートクレーブを室温に冷却し、撹拌下に放圧し、アルゴンでパージした。撹拌機のスイッチを切った直後に、それぞれ反応混合物1mlを取り出し、ペンタン5mlで希釈し、ガスクロマトグラフィーにより分析した:HP 5890 シリーズII plus、PONA、50m×0.2mm×0.5μm。残留するオレフィンとアルデヒドの量の測定を、内部標準としてのトルエン溶剤に対して行った。
化合物6〜17を用いた接触反応試験
Ausb.は、使用したオレフィン又はオレフィン含有混合物に対する収率を表す。
Sel.(%)は、n−選択率(%)を表す。
Figure 0005955397
使用した全ての配位子は三座であり、転化において、良好ないし卓越した収率、並びにそれぞれ卓越したn−選択率を示している。表中のL/Rh比に示されているように、このような成果を挙げるにあたってそれぞれの触媒活性組成物が必要とする配位子過剰は、ごくわずかである。
Figure 0005955397
使用した全ての配位子は三座であり、転化において、良好ないし卓越した収率、並びにそれぞれ卓越したn−選択率を示している。表中のL/Rh比に示されているように、このような成果を挙げるにあたってそれぞれの触媒活性組成物が必要とする配位子過剰は、ごくわずかである。表中の配位子7の実施例で明らかであるように、より高度の配位子過剰は不要である。
Figure 0005955397
Figure 0005955397
2−ペンテンを用いたこれらの詳細な一連の接触反応試験は、他の一連の試験に対して二つの特徴を有している:
・配位子6により二座化合物を使用した場合、使用した他の配位子と比較して明らかな収率の低下が認められる;
・三座配位子7を、立体的に要求の高いアミン誘導体 −商標TINUVIN(R) セバシン酸ジ−4(2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル)エステル− を併用した試験で反応させたが、その際、収率についてもn−選択率についても改善された結果は得られない。
Figure 0005955397

Claims (12)

  1. 以下の(i)〜(iii)の化合物
    (i) 構造要素(III):
    Figure 0005955397
    [ここで、
    1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 が水素であり、
    Zが−OR 31 であり、かつ、
    WがP III (G 2 )(G 3 )基であって、且つG 2 とG 3 とが結合しており、
    31 が、置換された2−ビフェニル基であり、
    2 −G 3 が、構造要素(VI):
    Figure 0005955397
    [ここで、
    69 、R 70 、R 71 、R 72 、R 73 、R 74 、R 75 、R 76 は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族の炭化水素基;F、Cl、Br又はI;又は−OR 77 、−COR 78 、−CO 2 79 、−CO 2 1 、−SR 80 、−SOR 81 、−SO 2 82 、−SO 3 83 、−SO 3 2 、又は−NR 84 85 であり、
    ここで、R 69 〜R 76 それぞれの意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
    77 、R 78 、R 79 、R 80 、R 81 、R 82 、R 83 、R 84 、R 85 は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族の炭化水素基から選択されており、
    1 及びM 2 は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
    1 及びM 2 の意味は、互いに無関係に選択されていてよいものとする]で表される]
    によって表される化合物、または前記構造要素(III)においてR 1 、R 2 、R 3 、R 5 、R 6 、R 7 が水素であり且つ前記(III)の構造要素がR 4 の位置で互いに結合している化合物、
    (ii) 構造要素(IV):
    Figure 0005955397
    [ここで、
    1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 が水素であり、
    1 、X 2 がOであり、
    1 が、構造要素(V):
    Figure 0005955397
    [ここで、
    51 、R 52 、R 53 、R 54 、R 55 、R 56 、R 57 、R 58 は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族の炭化水素基;F、Cl、Br又はI;又は−OR 59 、−COR 60 、−CO 2 61 、−CO 2 1 、−SR 62 、−SOR 63 、−SO 2 64 、−SO 3 65 、−SO 3 2 又は−NR 66 67 であり、
    51 〜R 58 それぞれの意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
    59 、R 60 、R 61 、R 62 、R 63 、R 64 、R 65 、R 66 、R 67 は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族の炭化水素基から選択されており、
    1 及びM 2 は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
    1 及びM 2 の意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
    a及びbは、X 1 及びX 2 との結合点であるものとする]
    で表され、
    5 とG 6 とが結合しており、G 5 −G 6 が、
    ・ 以下の式
    Figure 0005955397
    [ここで、前記R’は、H、OHまたはOSi(CH 3 3 から選択される]で表される基(但し、1,9位のO−でP III に結合する)、
    ・ 構造要素(VII)
    Figure 0005955397
    [ここで、
    87 、R 88 、R 89 、R 90 、R 91 、R 92 、R 93 、R 94 は、水素;任意の他の置換基を有する、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族の炭化水素基;F、Cl、Br又はI;又は−OR 95 、−COR 96 、−CO 2 97 、−CO 2 1 、−SR 98 、−SOR 99 、−SO 2 100 、−SO 3 101 、−SO 3 2 、又は−NR 102 103 であり、
    ここで、R 87 〜R 94 それぞれの意味は、互いに無関係に選択されていてよく、
    95 、R 96 、R 97 、R 98 、R 99 、R 100 、R 101 、R 102 、R 103 は、水素、非置換又は置換された、直鎖状又は分枝鎖状の、脂肪族の炭化水素基から選択されており、
    1 及びM 2 は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム、ホスホニウムから選択されており、かつ、
    1 及びM 2 の意味は、互いに無関係に選択されていてよいものとする]、
    ・ 以下の式
    Figure 0005955397
    で表される基(但し、1,8位のO−でP III に結合する)、
    ・ 以下の式
    Figure 0005955397
    で表される基、
    ・ 以下の式
    Figure 0005955397
    で表される基、または
    ・ 以下の式
    Figure 0005955397
    で表される基
    であり、且つ
    Wが、H、Si(CH 3 3 、P III (G 2 )(G 3 )基(G 2 とG 3 とが結合している)、または
    Figure 0005955397
    である]
    によって表される化合物、または、前記構造要素(VI)においてR 1 、R 2 、R 3 、R 5 、R 6 、R 7 が水素であり且つ前記(VI)の構造要素がR 4 の位置で互いに結合している化合物、
    (iii) 構造要素(I):
    Figure 0005955397
    [ここで、
    1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 が水素であり、
    構造要素(I)の1位,8位のOがP III (G 2 )(G 3 )基に結合しており、且つG 2 とG 3 とが結合しており、且つ
    2 −G 3 が前記構造要素(VI)である]、
    によって表される化合物であって、且つ前記構造要素(I)がR 4 の位置で互いに結合している化合物。
  2. 以下:
    − 請求項に記載の化合物、
    − 少なくとも一つの金属中心原子
    を含む錯化合物において、
    請求項に記載の化合物が、少なくとも一つのPIIIを介して金属中心原子に配位していることを特徴とする、錯化合物。
  3. 金属中心原子が、元素の周期表の第8族〜第10族から選択されている、請求項に記載の錯化合物。
  4. 金属中心原子が、ロジウムである、請求項に記載の錯化合物。
  5. 組成物において、以下:
    − 金属中心原子に配位していない、請求項に記載の化合物、及び
    − 請求項からまでのいずれか1項に記載の錯化合物
    を含むことを特徴とする、組成物。
  6. 有機化合物の合成における触媒活性組成物としての、請求項に記載の組成物の使用。
  7. オレフィン系不飽和炭化水素混合物のヒドロホルミル化法における触媒活性組成物としての、請求項に記載の組成物の使用。
  8. 多相反応混合物において、以下:
    − オレフィン系不飽和炭化水素混合物、
    − 一酸化炭素と水素とを含んでいるガス混合物、
    − アルデヒド、
    − 触媒活性組成物としての、請求項に記載の組成物
    を含むことを特徴とする、多相反応混合物。
  9. オレフィン系不飽和炭化水素混合物をヒドロホルミル化してアルデヒドを得る方法において、以下の方法工程:
    a)オレフィン系不飽和炭化水素混合物を準備する工程;
    b)請求項に記載の触媒活性組成物を添加する工程;
    c)一酸化炭素と水素とを有する混合物を導入する工程;
    d)反応混合物を80〜120℃の範囲内の温度に加熱する工程;
    e)圧力を1.0〜6.4MPaの範囲内にする工程;
    f)反応終了後に、オレフィン系不飽和炭化水素混合物を分離する工程
    を含むことを特徴とする、方法。
  10. もう一つの方法工程:
    g)未反応のオレフィン系不飽和炭化水素混合物を分離し、方法工程a)に返送する工程
    を含む、請求項に記載の方法。
  11. もう一つの方法工程:
    h)請求項に記載の触媒活性組成物を分離し、方法工程b)に返送する工程
    を含む、請求項又は10に記載の方法。
  12. もう一つの方法工程:
    i)一酸化炭素と水素とを含む未反応のガス混合物を分離し、方法工程c)に返送する工程
    を含む、請求項から11までのいずれか1項に記載の方法。
JP2014540383A 2011-11-08 2012-10-24 アントラセントリオールをベースとする新規の有機リン化合物 Expired - Fee Related JP5955397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011085883.0 2011-11-08
DE102011085883A DE102011085883A1 (de) 2011-11-08 2011-11-08 Neue Organophosphorverbindungen auf Basis von Anthracentriol
PCT/EP2012/071060 WO2013068232A1 (de) 2011-11-08 2012-10-24 Neue organophosphorverbindungen auf basis von anthracentriol

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014532738A JP2014532738A (ja) 2014-12-08
JP5955397B2 true JP5955397B2 (ja) 2016-07-20

Family

ID=47076236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540383A Expired - Fee Related JP5955397B2 (ja) 2011-11-08 2012-10-24 アントラセントリオールをベースとする新規の有機リン化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9359278B2 (ja)
EP (2) EP3070093B1 (ja)
JP (1) JP5955397B2 (ja)
KR (1) KR101911987B1 (ja)
CN (1) CN103917547B (ja)
DE (1) DE102011085883A1 (ja)
ES (2) ES2667643T3 (ja)
SG (1) SG11201402145RA (ja)
WO (1) WO2013068232A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013217166A1 (de) * 2013-08-28 2015-03-05 Evonik Industries Ag Verfahren zur Hydroformylierung von ungesättigten Verbindungen durch SILP-Katalyse
DE102013223228A1 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Evonik Industries Ag Immobilisierte katalytisch aktive Zusammensetzung mit tridentaten Phosphorliganden in einer ionischen Flüssigkeit zur Hydroformylierung von olefinhaltigen Gemischen
DE102014201756A1 (de) 2014-01-31 2015-08-06 Evonik Degussa Gmbh Reinigung chlorverschmutzter Organophosphorverbindungen
DE102014203960A1 (de) 2014-03-05 2015-09-10 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aldehyden aus Alkanen und Synthesegas
DE102014209532A1 (de) 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitliganden mit einer tert-Butyloxycarbonyl-Gruppe
DE102014209533A1 (de) 2014-05-20 2015-12-17 Evonik Degussa Gmbh Gemische von Monophosphitligand und deren Verwendung zur Katalyse einer Hydroformylierungsreaktion
ES2724352T3 (es) * 2014-05-20 2019-09-10 Evonik Degussa Gmbh Procedimiento para la producción de monofosfitos
DE102014209534A1 (de) * 2014-05-20 2015-11-26 Evonik Degussa Gmbh Neue Monophosphitliganden mit einer Carbonat-Gruppe
EP3031818B1 (de) 2014-12-04 2019-07-03 Evonik Degussa GmbH Eintopfsynthese zur herstellung von diphosphiten und triphosphiten
EP3029052B1 (de) * 2014-12-04 2018-02-28 Evonik Degussa GmbH 9-Anthrol-monophosphit Ester als Liganden für Hydroformylierungs-Katalysatoren
EP3293190A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-14 Evonik Degussa GmbH Phosphite mit einem silyloxyphenol
EP3293194A1 (de) * 2016-09-07 2018-03-14 Evonik Degussa GmbH Phosphite mit einem silyloxyphenol und einem biphenol
EP3388413A1 (de) 2017-04-11 2018-10-17 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur hydroformylierung von cyclooctadien unter einsatz von 2-(anthracen-9-yloxy)-4,4,5,5-tetramethyl-1,3,2-dioxaphospholan
CN112010906B (zh) * 2020-08-31 2021-09-28 中国海洋石油集团有限公司 一种双亚磷酸酯及其制备方法和应用

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3792129A (en) * 1971-09-08 1974-02-12 Mundipharma Ag Bis-(phosphorylated anthralin)compounds and process for preparing same
OA04325A (fr) * 1973-01-09 1980-01-15 Mundipharma Ag Procédé de préparation de composés bis-phosphorylés d'anthraline.
US4193943A (en) 1976-01-19 1980-03-18 Celanese Corporation Hydroformylation catalysts
US4201714A (en) 1977-08-19 1980-05-06 Celanese Corporation Stabilized catalyst complex of rhodium metal, bidentate ligand and monodentate ligand
US4169861A (en) 1977-08-19 1979-10-02 Celanese Corporation Hydroformylation process
US4599206A (en) 1984-02-17 1986-07-08 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed reactions
US4668651A (en) 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4885401A (en) 1985-09-05 1989-12-05 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4748261A (en) 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
CA1300164C (en) * 1986-06-13 1992-05-05 Thomas James Devon Chelate ligands for low pressure hydroformylation catalyst and process employing same
US4694109A (en) 1986-06-13 1987-09-15 Eastman Kodak Company Chelate ligands for low pressure hydroformylation catalyst and process employing same
US4879416A (en) 1987-11-23 1989-11-07 Eastman Kodak Company Preparation of bidentate ligands
DE4026406A1 (de) 1990-08-21 1992-02-27 Basf Ag Rhodiumhydroformylierungskatalysatoren mit bis-phosphit-liganden
US5312996A (en) * 1992-06-29 1994-05-17 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Hydroformylation process for producing 1,6-hexanedials
BE1008343A3 (nl) 1994-05-06 1996-04-02 Dsm Nv Bidentaat fosfineligand
DE10005794A1 (de) * 2000-02-10 2001-08-16 Basf Ag Verbindungen des Phosphors, Arsens und des Antimons
DE10031493A1 (de) * 2000-06-28 2002-01-10 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10046026A1 (de) * 2000-09-18 2002-03-28 Basf Ag Verfahren zur Hydroformylierung, Xanthen-verbrückte Liganden und Katalysator, umfassend einen Komplex dieser Liganden
DE10053272A1 (de) * 2000-10-27 2002-05-08 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Bisphosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
DE10140086A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und neue Phosphitmetallkomplexe
DE10140083A1 (de) 2001-08-16 2003-02-27 Oxeno Olefinchemie Gmbh Neue Phosphitverbindungen und deren Metallkomplexe
FR2842197A1 (fr) * 2002-07-15 2004-01-16 Rhodia Polyamide Intermediates Procede de fabrication de composes nitriles a partir de composes a insaturation ethylenique
DE10242636A1 (de) * 2002-09-13 2004-03-18 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Dialdehyden und/oder ethylenisch ungesättigten Monoaldehyden durch Hydroformylierung ethylenisch ungesättigter Verbindungen
DE10360771A1 (de) 2003-12-23 2005-07-28 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von dreiwertigen Organophosphor-Verbindungen
DE102004013514A1 (de) 2004-03-19 2005-10-06 Oxeno Olefinchemie Gmbh Verfahren zur Hydroformylierung von Olefinen in Anwesenheit von neuen phosphororganischen Verbindungen
DE102006034442A1 (de) 2006-07-26 2008-01-31 Oxeno Olefinchemie Gmbh Katalysatorvorstufe für einen Rh-Komplexkatalysator
DE102007023514A1 (de) 2007-05-18 2008-11-20 Evonik Oxeno Gmbh Stabile Katalysatorvorstufe von Rh-Komplexkatalysatoren
CN101332437A (zh) * 2008-05-29 2008-12-31 上海焦化有限公司 一种丁烯氢甲酰化催化剂组合物及其应用
DE102008002187A1 (de) 2008-06-03 2009-12-10 Evonik Oxeno Gmbh Verfahren zur Herstellung von C5-Aldehydgemischen mit hohem n-Pentanalanteil
DE102009029050A1 (de) 2009-08-31 2011-03-03 Evonik Oxeno Gmbh Organophosphorverbindungen basierend auf Tetraphenol(TP)-substituierten Strukturen
EP2363402A1 (de) 2010-03-01 2011-09-07 Evonik Oxeno GmbH Polyhedrale Oligomere Silsesquioxan (POSS)-verbundene Liganden und deren Verwendung

Also Published As

Publication number Publication date
US20140309423A1 (en) 2014-10-16
US9359278B2 (en) 2016-06-07
DE102011085883A1 (de) 2013-05-08
KR101911987B1 (ko) 2018-10-25
ES2589458T3 (es) 2016-11-14
EP2748174A1 (de) 2014-07-02
KR20140093225A (ko) 2014-07-25
EP3070093A1 (de) 2016-09-21
WO2013068232A1 (de) 2013-05-16
EP3070093B1 (de) 2018-02-07
SG11201402145RA (en) 2014-09-26
ES2667643T3 (es) 2018-05-14
EP2748174B1 (de) 2016-06-15
CN103917547B (zh) 2016-05-11
CN103917547A (zh) 2014-07-09
JP2014532738A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5955397B2 (ja) アントラセントリオールをベースとする新規の有機リン化合物
JP5400760B2 (ja) ヒドロホルミル化方法用のカリックスアレーンビスホスファイト配位子
JP6335905B2 (ja) ビスホスフィットの混合物及びヒドロホルミル化における触媒混合物としてのその使用
JP4143290B2 (ja) ホスフィニン、それらの金属錯体及びホスフィニン及びそれらの金属錯体の使用
KR101468754B1 (ko) 전이 금속으로 촉매되는 히드로포르밀화를 위한 비스포스파이트 리간드
JP4141129B2 (ja) ビスホスフィット、その金属錯体、及びビスホスフィット及び錯体の使用
US20110201844A1 (en) Catalyst composition for hydroformylation and method for producing aldehyde using the same
KR20030093278A (ko) Viii 아족 금속과의 니코겐 킬레이트 착물용 리간드및 히드로포르밀화, 카르보닐화, 히드로시안화 또는수소화 반응을 위한 촉매로서의 착물의 용도
US6018081A (en) Process to prepare a terminal aldehyde
KR20120056859A (ko) 테트라페놀 (tp)-치환된 구조에 기초하는 유기인 화합물
KR20020080416A (ko) 디아릴-아넬레이트화된 비시클로[2.2.n] 원료 물질에기초한 인, 비소 및 안티몬 화합물 및 그를 포함하는 촉매
KR101740122B1 (ko) 모노포스파이트 리간드의 혼합물 및 히드로포르밀화 반응의 촉매작용을 위한 그의 용도
US5874641A (en) Process to prepare a terminal aldehyde
JP6584135B2 (ja) カーボネート基を有する、新規モノホスファイト配位子
JP2011507955A (ja) ヒドロホルミル化方法のためのホスホナイト含有触媒
US11667657B2 (en) Diphosphites based on cis-butene-1,4-diol
JP3846020B2 (ja) ビスホスファイト化合物及び該化合物を用いたアルデヒド類の製造方法
JP3956559B2 (ja) アルデヒドの製造方法
EP1728796B1 (en) Bisphosphite and process for producing aldehyde compound with the bisphosphite
TW202214666A (zh) 6,6’-(〔1,1’-聯苯基〕-2,3’-二基雙(氧基))雙二苯并〔d,f〕〔1,3,2〕二磷呯
KR100468183B1 (ko) 히드로포르밀화방법및리간드로서인화합물을함유하는상기목적에적합한촉매
JP3928315B2 (ja) アルデヒドの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20160107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5955397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees