JP5954351B2 - 人工浅場又は干潟及びその補修方法 - Google Patents
人工浅場又は干潟及びその補修方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5954351B2 JP5954351B2 JP2014067384A JP2014067384A JP5954351B2 JP 5954351 B2 JP5954351 B2 JP 5954351B2 JP 2014067384 A JP2014067384 A JP 2014067384A JP 2014067384 A JP2014067384 A JP 2014067384A JP 5954351 B2 JP5954351 B2 JP 5954351B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- sand
- soil
- dredged
- clay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002689 soil Substances 0.000 claims description 119
- 239000004927 clay Substances 0.000 claims description 43
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 claims description 43
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 34
- 239000002893 slag Substances 0.000 claims description 32
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 9
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 claims description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 8
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000002407 reforming Methods 0.000 claims 1
- 230000036975 Permeability coefficient Effects 0.000 description 12
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nMzAwcHgnIGhlaWdodD0nMzAwcHgnIHZpZXdCb3g9JzAgMCAzMDAgMzAwJz4KPCEtLSBFTkQgT0YgSEVBREVSIC0tPgo8cmVjdCBzdHlsZT0nb3BhY2l0eToxLjA7ZmlsbDojRkZGRkZGO3N0cm9rZTpub25lJyB3aWR0aD0nMzAwLjAnIGhlaWdodD0nMzAwLjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMDAuNScgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5IPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMjYuMScgeT0nMTg2LjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjZweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID4yPC90ZXh0Pgo8dGV4dCB4PScxMzguMCcgeT0nMTcwLjAnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6NDBweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K data:image/svg+xml;base64,PD94bWwgdmVyc2lvbj0nMS4wJyBlbmNvZGluZz0naXNvLTg4NTktMSc/Pgo8c3ZnIHZlcnNpb249JzEuMScgYmFzZVByb2ZpbGU9J2Z1bGwnCiAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM9J2h0dHA6Ly93d3cudzMub3JnLzIwMDAvc3ZnJwogICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgeG1sbnM6cmRraXQ9J2h0dHA6Ly93d3cucmRraXQub3JnL3htbCcKICAgICAgICAgICAgICAgICAgICAgIHhtbG5zOnhsaW5rPSdodHRwOi8vd3d3LnczLm9yZy8xOTk5L3hsaW5rJwogICAgICAgICAgICAgICAgICB4bWw6c3BhY2U9J3ByZXNlcnZlJwp3aWR0aD0nODVweCcgaGVpZ2h0PSc4NXB4JyB2aWV3Qm94PScwIDAgODUgODUnPgo8IS0tIEVORCBPRiBIRUFERVIgLS0+CjxyZWN0IHN0eWxlPSdvcGFjaXR5OjEuMDtmaWxsOiNGRkZGRkY7c3Ryb2tlOm5vbmUnIHdpZHRoPSc4NS4wJyBoZWlnaHQ9Jzg1LjAnIHg9JzAuMCcgeT0nMC4wJz4gPC9yZWN0Pgo8dGV4dCB4PScxMy4zJyB5PSc1My42JyBjbGFzcz0nYXRvbS0wJyBzdHlsZT0nZm9udC1zaXplOjIzcHg7Zm9udC1zdHlsZTpub3JtYWw7Zm9udC13ZWlnaHQ6bm9ybWFsO2ZpbGwtb3BhY2l0eToxO3N0cm9rZTpub25lO2ZvbnQtZmFtaWx5OnNhbnMtc2VyaWY7dGV4dC1hbmNob3I6c3RhcnQ7ZmlsbDojRTg0MjM1JyA+SDwvdGV4dD4KPHRleHQgeD0nMjguMicgeT0nNjIuOScgY2xhc3M9J2F0b20tMCcgc3R5bGU9J2ZvbnQtc2l6ZToxNXB4O2ZvbnQtc3R5bGU6bm9ybWFsO2ZvbnQtd2VpZ2h0Om5vcm1hbDtmaWxsLW9wYWNpdHk6MTtzdHJva2U6bm9uZTtmb250LWZhbWlseTpzYW5zLXNlcmlmO3RleHQtYW5jaG9yOnN0YXJ0O2ZpbGw6I0U4NDIzNScgPjI8L3RleHQ+Cjx0ZXh0IHg9JzM1LjAnIHk9JzUzLjYnIGNsYXNzPSdhdG9tLTAnIHN0eWxlPSdmb250LXNpemU6MjNweDtmb250LXN0eWxlOm5vcm1hbDtmb250LXdlaWdodDpub3JtYWw7ZmlsbC1vcGFjaXR5OjE7c3Ryb2tlOm5vbmU7Zm9udC1mYW1pbHk6c2Fucy1zZXJpZjt0ZXh0LWFuY2hvcjpzdGFydDtmaWxsOiNFODQyMzUnID5PPC90ZXh0Pgo8L3N2Zz4K O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 6
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 4
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 1
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 1
- 235000015450 Tilia cordata Nutrition 0.000 description 1
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000003653 coastal water Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000452 restraining Effects 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Description
(1)表層の覆砂層の上にさらに覆砂を行うことで、天端高さを回復する方法。
(2)覆砂層の下の浚渫土層に浚渫土を圧入して嵩上げする方法(特許文献1)。
(3)浚渫土に特定の鉄鋼スラグを混合した材料で浚渫土層(中詰層)を構成する(特許文献2)。
また、本発明の他の目的は、浚渫土層の圧密沈下が生じにくいだけでなく、圧密沈下が生じた浚渫土層に浚渫土を圧入して嵩上げする方法を適用した場合に、圧入した浚渫土が局所的に覆砂層を破って漏出することがない人工浅場又は干潟を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、そのような人工浅場又は干潟の補修方法を提供することにある。
[1]浚渫土層の上層に、透水係数が10−3cm/s以上の覆砂材からなる覆砂層を有する人工浅場又は干潟において、浚渫土層と覆砂層の間に、28日養生後の透水係数が10−4cm/s以下の改質土からなる改質土層を設けることを特徴とする人工浅場又は干潟。
[2]上記[1]の人工浅場又は干潟において、改質土層を構成する改質土は、土砂に水和反応を生じさせる改質材を混合したものであることを特徴とする人工浅場又は干潟。
[4]上記[3]の人工浅場又は干潟の補修方法であって、浚渫土層に注入管を挿入し、該注入管を通じて浚渫土層内に浚渫土を圧入することにより、浚渫土層を嵩上げすることを特徴とする人工浅場又は干潟の補修方法。
また、改質土層に所定レベル以上の一軸圧縮強度を持たせることにより、改質土層による浚渫土層の拘束効果が得られる。このため、浚渫土層にある程度の圧密沈下が生じた場合に、天端高さ回復のために浚渫土層に浚渫土を圧入して嵩上げを行う場合でも、圧入した浚渫土が局所的に覆砂層を破って漏出することを適切に防止できる。
図1は、本発明の人工浅場又は干潟の一実施形態を示す模式縦断面図である。この人工浅場又は干潟は、造成水域を囲むように構築された土留め用の潜堤4の内側に造成され、下層の浚渫土層1と上層の覆砂層2との間に透水係数が低い改質土層3が設けられている。
覆砂層2は、通常、砂(天然砂など)又は/及び礫で構成される。このような覆砂材の透水係数は10−3cm/s以上(通常、10−3〜1.0cm/s程度)である。
改質材としては、水和反応を生じさせる粉体や粒状物であればよい。具体的には、セメント(高炉セメント、ポルトランドセメントなど)、鉄鋼スラグ、高炉スラグ微粉末、アルカリ刺激剤を添加した高炉スラグ微粉末、石灰などが挙げられ、これらの1種以上を用いることができる。
鉄鋼スラグの粒度は、早期に強度発現させるという観点から、約20mm以下が好ましい。
浚渫土層の沈下量(cm)=改質土層の28日養生後の透水係数(cm/s)×造成からの経過期間(s)×排水係数 …(1)
なお、改質土層3を構成する改質土の透水係数があまりに高くなるとアルカリ溶出の問題を生じるおそれがあるので、改質土の28日養生後の透水係数は10−7cm/s程度を上限とすることが好ましい。
このように改質土層3に所定の一軸圧縮強度を持たせることにより、改質土層3による浚渫土層1の拘束効果が得られる。このため、浚渫土層1にある程度の圧密沈下が生じた場合に、天端高さ回復のために浚渫土層に浚渫土を圧入して嵩上げを行う場合でも、圧入した浚渫土が局所的に覆砂層を破って漏出することを防止できる。
変形係数=200×一軸圧縮強さ
標準的な砂の場合、一軸圧縮強さは30kN/m2程度であり、したがって、変形係数は約6000kN/m2程度である。これに対して、一軸圧縮強さ(28日養生後)100kN/m2の改質土の変形係数は約20000kN/m2程度であり、標準的な砂の3倍以上である。また、より好ましい一軸圧縮強さ(28日養生後)200kN/m2の改質土の変形係数は約40000kN/m2程度であり、標準的な砂の6倍以上である。このような高い変形係数を有する改質土層を設けることにより、天端高さ回復のために浚渫土層に浚渫土を圧入しても改質土層が変形しにくく、このため改質土層が局所的に破壊されて浚渫土が漏出することを防止できる。また、改質土の28日養生後の一軸圧縮強さが大きくなるほど、この効果が顕著になる。
なお、改質土層3を構成する改質土の一軸圧縮強度があまりに高くなるとアルカリ溶出の問題を生じるおそれがあるので、改質土の28日養生後の一軸圧縮強度は300kN/m2程度を上限とすることが好ましい。
したがって、土砂(被改質土)に対する改質材の混合割合は上記の観点で決められるが、例えば、土砂(被改質土)に浚渫土を用い、改質材に製鋼スラグを用いる場合には、通常、土砂/製鋼スラグ=9/1〜6/4(体積比)程度の範囲で混合される。
改質土層3の層厚は特に制限はないが、蓋となって浚渫土層の排水を抑制するという機能を十分に果たすために、最も薄い部分でも0.5m程度の層厚が確保されることが好ましい。また、平均層厚では0.5〜1.0m程度が好ましい。
また、覆砂層2の層厚も特に制限はないが、通常、平均層厚で0.5〜1.0m程度である。
このような人工浅場・干潟の補修において、改質土層3の一軸圧縮強さを100kN/m2以上(好ましくは200kN/m2以上)とすることにより、圧入した浚渫土が局所的に覆砂層2を破って漏出することを適切に防止することができる。
改質土の28日養生後の透水係数は4.5×10−6cm/s、28日養生後の一軸圧縮強度は220kN/m2であった。
造成した浅場において、浚渫土層内への浚渫土圧入試験を実施した。浚渫土の圧入は、注入管を用いて直径15mの範囲に対して行った。その結果、浚渫土の注入量約180m3において、覆砂層の天端高さが最大1.6m回復(隆起)できることを確認した。また、その際に、圧入した浚渫土が局所的に覆砂層を破って漏出することはなかった。
2 覆砂層
3 改質土層
4 潜堤
5 注入管
10 浚渫土
Claims (2)
- 浚渫土層の上層に、透水係数が10−3cm/s以上の覆砂材からなる覆砂層を有する人工浅場又は干潟において、
浚渫土層と覆砂層の間に、土砂に水和反応を生じさせる改質材を混合した改質土であって、28日養生後の透水係数が10 −5 cm/s以下、28日養生後の一軸圧縮強度が200kN/m 2 以上の改質土からなる改質土層を設けた人工浅場又は干潟であり、
前記改質土は、土砂が浚渫土であり、改質材が粒径20mm以下の製鋼スラグであって、浚渫土と製鋼スラグを体積比で浚渫土/製鋼スラグ=9/1〜6/4の割合で混合したものであることを特徴とする人工浅場又は干潟。 - 請求項1に記載の人工浅場又は干潟の補修方法であって、
浚渫土層に注入管を挿入し、該注入管を通じて浚渫土層内に浚渫土を圧入することにより、浚渫土層を嵩上げすることを特徴とする人工浅場又は干潟の補修方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013178949 | 2013-08-30 | ||
JP2013178949 | 2013-08-30 | ||
JP2014067384A JP5954351B2 (ja) | 2013-08-30 | 2014-03-28 | 人工浅場又は干潟及びその補修方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014067384A JP5954351B2 (ja) | 2013-08-30 | 2014-03-28 | 人工浅場又は干潟及びその補修方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015063881A JP2015063881A (ja) | 2015-04-09 |
JP5954351B2 true JP5954351B2 (ja) | 2016-07-20 |
Family
ID=52831984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014067384A Active JP5954351B2 (ja) | 2013-08-30 | 2014-03-28 | 人工浅場又は干潟及びその補修方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5954351B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6786203B2 (ja) * | 2015-09-10 | 2020-11-18 | 五洋建設株式会社 | 潜堤構築材料およびこの材料を用いた潜堤構造 |
JP6361889B2 (ja) * | 2016-02-08 | 2018-07-25 | Jfeスチール株式会社 | 人工浅場又は干潟 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0765304B2 (ja) * | 1989-12-14 | 1995-07-19 | 千代田化工建設株式会社 | 干潟造成方法 |
JP4084681B2 (ja) * | 2003-01-30 | 2008-04-30 | 新日本製鐵株式会社 | 覆砂構造および覆砂工法 |
JP4736448B2 (ja) * | 2005-02-01 | 2011-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 浅場等の造成方法 |
JP5643969B2 (ja) * | 2011-04-08 | 2014-12-24 | 五洋建設株式会社 | 干潟の嵩上げ方法 |
JP5742477B2 (ja) * | 2011-05-31 | 2015-07-01 | 新日鐵住金株式会社 | 浚渫窪地の埋め戻し方法 |
-
2014
- 2014-03-28 JP JP2014067384A patent/JP5954351B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015063881A (ja) | 2015-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN106320123B (zh) | 软土路基施工方法 | |
JP5998713B2 (ja) | 盛土施工方法 | |
JP5400680B2 (ja) | 人工浅場または干潟 | |
JP5954351B2 (ja) | 人工浅場又は干潟及びその補修方法 | |
JP2005299337A (ja) | 高炉水砕スラグ裏込め材の固結促進方法 | |
JP6411202B2 (ja) | 遮水材 | |
JP4662957B2 (ja) | 吸出し防止注入工法 | |
CN105803942B (zh) | 一种混凝土的糙化方法 | |
TW201710210A (zh) | 環保回塡材 | |
JP6032013B2 (ja) | 軟弱土改良材、これを用いた軟弱土の改良方法及び軟弱地盤の改良方法 | |
Gill et al. | Pressure settlement behaviour of strip footing resting on unreinforced and tire chips reinforced copper slag | |
JP6213749B2 (ja) | 人工浅場又は干潟 | |
JP2008045341A (ja) | 軟弱地盤上への盛土の構築方法及びその盛土構造物 | |
JP2006348466A (ja) | 異種のscp杭を併用した改良地盤 | |
JP2007154646A (ja) | 鉄鋼スラグを水中設置するための施工方法 | |
JP4505319B2 (ja) | 遮水材の配合決定方法 | |
JP4976073B2 (ja) | 地中充填材および土構造物の補修工法 | |
JP6361889B2 (ja) | 人工浅場又は干潟 | |
JP6376254B2 (ja) | 人工浅場又は干潟 | |
JP6270567B2 (ja) | 遮水性土木材料 | |
JP2014001602A (ja) | サンドコンパクションパイルおよびその造成方法 | |
JP6296017B2 (ja) | 重力式防波堤 | |
JP4606928B2 (ja) | 洗掘防止工法 | |
JP2009114027A (ja) | 埋め立て用あるいは、捨石、裏込め用鉄鋼スラグ水和固化体製人工石材 | |
KR101129469B1 (ko) | 매설관의 매설방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20151125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151201 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160128 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160517 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5954351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |