JP5951270B2 - 空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法 - Google Patents

空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5951270B2
JP5951270B2 JP2012018008A JP2012018008A JP5951270B2 JP 5951270 B2 JP5951270 B2 JP 5951270B2 JP 2012018008 A JP2012018008 A JP 2012018008A JP 2012018008 A JP2012018008 A JP 2012018008A JP 5951270 B2 JP5951270 B2 JP 5951270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power value
instantaneous power
unit
power consumption
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012018008A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013155969A (ja
Inventor
忠三 蜷川
忠三 蜷川
晋一 五十住
晋一 五十住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2012018008A priority Critical patent/JP5951270B2/ja
Priority to EP13152465.4A priority patent/EP2623879A3/en
Publication of JP2013155969A publication Critical patent/JP2013155969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5951270B2 publication Critical patent/JP5951270B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/06Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units
    • F24F3/065Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the arrangements for the supply of heat-exchange fluid for the subsequent treatment of primary air in the room units with a plurality of evaporators or condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/06Separate outdoor units, e.g. outdoor unit to be linked to a separate room comprising a compressor and a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

本発明は、空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法に関するものである。
ビル用パッケージエアコン(空気調和機)は、1台の室外機と10台程度の室内機で一つの冷媒系統が構成される。典型的な1棟のビルには、複数の冷媒系統が分散して配置されており、数十台程度の室外機が例えば屋上に設置され、数百台程度の室内機が例えば室内の天井内部に設置されている。一方、室外機及び室内機には、それぞれマイクロコンピュータが内蔵されており、ビル内にはセンサーデータ、冷媒制御データ及び監視メッセージを通信するための制御ネットワークが構成される。制御ネットワークは、室外機の近いもの同士又は室内機の近いもの同士で渡り配線されることによって、複数の冷媒系統が統合されて1系統の通信ラインを構成している。
この制御ネットワークを用いて、1台の監視装置で1棟のビルに設置された複数系統の空気調和機を管理する集中管理システムがある。例えば特許文献1には、一又は複数の空気調和装置を集中的に温度制御して、各空気調和装置の運転を最適化する技術が開示されている。また、特許文献2には、各空調機の制御定数を変更して、ビルの居住空間の快適性をできるだけ損なわずに、ビルの総エネルギー使用量を抑える技術が開示されている。さらに、関連する技術として、特許文献3では、機場に設けられたプラントを遠隔地にある遠隔管理装置で管理する場合、一つの機場だけでなく、複数の機場の管理を総括した統合的な維持管理を行う技術が開示されている。
特開平11−287495号公報 特開平7−303288号公報 特開2011−60084号公報
空気調和機の集中管理システムには、消費電力量の室内機ごとの按分及び記録といった機能を有するものがある。ところで、空気調和機が消費する電力量は、天気や時刻、各室の使用用途などによって時々刻々変化することから、きめ細かく空気調和機ごとの消費電力量を管理制御することが望ましい。しかしながら、複数棟のビルではなく1棟のビルの場合でも、数十台程度の室外機と数百台程度の室内機を管理対象とする必要があり、管理者が逐次判断して消費電力を抑えたり、快適性を優先させて通常運転させたりするといった管理制御を行うことは困難である。
また、複数棟のビルを一括管理することで、運用費や人件費などを抑制することができることから、複数のビルに設置された多数の空気調和機による消費電力量を容易に管理制御できる集中管理システムが望まれる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、設置台数に関わらず、消費電力量を確実に管理でき、消費電力量の管理精度を向上させることが可能な空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法は以下の手段を採用する。
すなわち、本発明に係る空気調和機の消費電力量管理制御システムは、1又は複数の建物に設置された複数の室外機と、前記室外機の消費電力量を管理し前記室外機の瞬時電力値を制御するサーバ装置と、前記サーバ装置とネットワークを介して接続され、前記室外機の運転を制御するクライアント装置とを備える空気調和機の消費電力量管理制御システムであって、前記サーバ装置は、前記室外機で所定期間内に消費することが許容される消費電力量である計画消費電力量を記憶する記憶部と、前記計画消費電力量に基づいて、前記所定期間よりも短い管理周期単位の目標消費電力量を算出する目標消費電力量算出部と、前記目標消費電力量に基づいて、前記管理周期単位よりも短い制御周期単位の前記室外機ごとの目標瞬時電力値を算出する目標瞬時電力値算出部とを備え、前記クライアント装置は、前記室外機における実際の実瞬時電力値を測定する実瞬時電力値測定部と、測定された前記実瞬時電力値を前記制御周期で前記サーバ装置へ送信するクライアント送信部とを備え、前記サーバ装置は、測定された前記実瞬時電力値を受信するサーバ受信部と、前記目標瞬時電力値と前記実瞬時電力値に基づいて、前記制御周期単位の瞬時電力値制御量を算出する瞬時電力値制御量算出部と、前記瞬時電力値制御量を前記制御周期単位で前記クライアント装置へ送信するサーバ送信部とを更に備え、前記クライアント装置は、前記瞬時電力値制御量を受信するクライアント受信部と、前記瞬時電力値制御量に基づいて前記室外機の運転を制御する運転制御部を更に備える。
この発明によれば、サーバ装置にて、所定期間における計画消費電力量に基づいて、管理周期で目標消費電力量が算出され、目標消費電力量に基づいて、制御周期で室外機ごとの目標瞬時電力値が算出されており、クライアント装置にて、室外機の実際の実瞬時電力値が測定される。そして、サーバ装置にて、目標瞬時電力値と実瞬時電力値に基づいて、制御周期で室外機ごとの瞬時電力値制御量が算出され、室外機の運転は、サーバ装置から受信した瞬時電力値制御量に基づいて制御される。ここで、所定期間は、例えば1年、1か月又は1日などの期間であり、管理周期は所定期間よりも短く、例えば30分であり、制御周期は管理周期よりも短く、例えば1分である。
したがって、各室外機について、管理周期(例えば30分)単位で目標消費電力量が決定されることから、複数の室外機の消費電力量の管理は、1日といったオーダーで管理する場合に比べて、細かく行われる。その結果、より精度良く全体の計画消費電力量を達成することができる。また、制御周期(例えば1分)単位の瞬時電力値制御量に基づいて、室外機の運転が制御されることから、正確に室外機の消費電力量が制御される。さらに、サーバ装置からクライアント装置を介して直接各室外機の運転が制御されるため、より効率的に消費電力量を抑制できる。
上記発明において、前記クライアント装置の前記クライアント送信部は、前記空気調和機の室内機における負荷や使用方法によって決定される前記室内機ごとの空調優先度を前記サーバ装置へ送信し、前記サーバ装置の前記目標瞬時電力値算出部は、前記空調優先度と、前記目標消費電力量とに基づいて、前記制御周期単位の前記室外機ごとの前記目標瞬時電力値を算出してもよい。
この発明によれば、目標消費電力量に加えて、室内機ごとの空調優先度に基づいて、制御周期で室外機ごとの目標瞬時電力値が算出され、室外機の運転は、サーバ装置で算出された瞬時電力値制御量に基づいて制御される。すなわち、室外機ごとの目標瞬時電力値には、室内機ごとの空調優先度が反映されている。そのため、各室内機は、空調優先度に応じた正確な運転をすることができ、その結果、精度良く消費電力量を個々に制御(ローカル制御)できる。
また、本発明に係るサーバ装置は、1又は複数の建物に設置された複数の室外機と、前記室外機の消費電力量を管理し前記室外機の瞬時電力値を制御するサーバ装置と、前記サーバ装置とネットワークを介して接続され、前記室外機の運転を制御するクライアント装置とを備える空気調和機の消費電力量管理制御システムのサーバ装置であって、前記室外機で所定期間内に消費することが許容される消費電力量である計画消費電力量を記憶する記憶部と、前記計画消費電力量に基づいて、前記所定期間よりも短い管理周期単位の目標消費電力量を算出する目標消費電力量算出部と、前記目標消費電力量に基づいて、前記管理周期単位よりも短い制御周期単位の前記室外機ごとの目標瞬時電力値を算出する目標瞬時電力値算出部と、前記室外機における実際の実瞬時電力値を測定する実瞬時電力値測定部、及び測定された前記実瞬時電力値を前記制御周期で前記サーバ装置へ送信するクライアント送信部を備えるクライアント装置から、測定された前記実瞬時電力値を受信するサーバ受信部と、前記目標瞬時電力値と前記実瞬時電力値に基づいて、前記制御周期単位の瞬時電力値制御量を算出する瞬時電力値制御量算出部と、前記瞬時電力値制御量を前記制御周期単位で前記クライアント装置へ送信するサーバ送信部とを備える。
また、本発明に係るクライアント装置は、1又は複数の建物に設置された複数の室外機と、前記室外機の消費電力量を管理し前記室外機の瞬時電力値を制御するサーバ装置と、前記サーバ装置とネットワークを介して接続され、前記室外機の運転を制御するクライアント装置とを備える空気調和機の消費電力量管理制御システムのクライアント装置であって、前記室外機における実際の実瞬時電力値を測定する実瞬時電力値測定部と、前記室外機で所定期間内に消費することが許容される消費電力量である計画消費電力量を記憶する記憶部と、前記計画消費電力量に基づいて、前記所定期間よりも短い管理周期単位の目標消費電力量を算出する目標消費電力量算出部、及び前記目標消費電力量に基づいて、前記管理周期単位よりも短い制御周期単位の前記室外機ごとの目標瞬時電力値を算出する目標瞬時電力値算出部を備えるサーバ装置へ、測定された前記実瞬時電力値を前記制御周期で送信するクライアント送信部と、測定された前記実瞬時電力値を受信するサーバ受信部、前記目標瞬時電力値と前記実瞬時電力値に基づいて、前記制御周期単位の瞬時電力値制御量を算出する瞬時電力値制御量算出部、及び前記瞬時電力値制御量を前記制御周期単位で前記クライアント装置へ送信するサーバ送信部を更に備えるサーバ装置から、前記瞬時電力値制御量を受信するクライアント受信部と、前記瞬時電力値制御量に基づいて前記室外機の運転を制御する運転制御部とを備える。
また、本発明に係る空気調和機の消費電力量管理制御方法は、1又は複数の建物に設置された複数の室外機を備える空気調和機の消費電力量管理制御方法であって、前記室外機で所定期間内に消費することが許容される消費電力量である計画消費電力量に基づいて、前記所定期間よりも短い管理周期単位の目標消費電力量を算出するステップと、前記目標消費電力量に基づいて、前記管理周期単位よりも短い制御周期単位の前記室外機ごとの目標瞬時電力値を算出するステップと、前記室外機における実際の実瞬時電力値を測定するステップと、前記目標瞬時電力値と前記実瞬時電力値に基づいて、前記制御周期単位の瞬時電力値制御量を算出するステップと、前記瞬時電力値制御量に基づいて前記室外機の運転を制御するステップとを備える。
本発明によれば、設置台数に関わらず、消費電力量を確実に管理でき、消費電力量の管理精度を向上させることができる。また、複数の建物を対象とする消費電力量の管理制御を一括して行うことができ、個別に建物を管理する場合に比べてコストを低減することができる。
本発明の一実施形態に係る消費電力量管理制御システムを示す全体構成図である。 同実施形態に係る消費電力量管理制御システムを示すブロック図である。 同実施形態に係る消費電力量管理制御の動作を示すフローチャートである。
まず、本発明の一実施形態に係る消費電力量管理制御システム1の構成について、図1及び図2を用いて説明する。
空調設備4は、図1に示すように、ビル用パッケージエアコン型空調設備であり、複数の空気調和機6と、複数の空気調和機6を制御するEMG(Energy Managementrol Gateway)5を備えている。空気調和機6は、ビル用パッケージエアコンであり、1台の室外機7と複数台の室内機8を備える。室外機7と室内機8は、冷媒配管9を介して接続される。なお、図1に示される室外機7と室内機8の数は一例であり、各室外機7に接続される室内機8の台数は各々異なっていてもよい。
空気調和機6は、1台の室外機7と、例えば10台程度の室内機8で一つの冷媒系統が構成される。本実施形態に係る空調設備4は、一例として、ビル10に設けられている例を示す。ビル10には、複数の冷媒系統が分散して配置されており、十数台から数十台程度の室外機7が屋上等に設置され、数十台から数百台の室内機8が各階の天井内部などに設置されている。
各室外機7及び各室内機8は、それぞれマイクロコンピュータなどのコントローラ(制御部)を内蔵しており、室外機7、室内機8、及びEMG5との間で制御指令値等を通信するための空調制御ネットワーク18が構成されている。なお、この空調制御ネットワーク18で用いる通信規格としては、一般に空気調和機メーカごとの独自の専用通信プロトコルが用いられている。
EMG5は、ゲートウェイコントローラと集中監視端末から構成され、プロトコル変換機能のみならず監視制御機能を果たす。
次に、本実施形態に係る消費電力量管理制御システム1について、図2を参照して説明する。
消費電力量管理制御システム1は、管理センターに設置されたCAMS(Cloud Air-Conditioning Managementrol System)2と、各ビル10に設けられた空調設備4などからなる。空調設備4は、上述したとおり、複数の空気調和機6と、空気調和機6を監視及び制御するEMG5を備える。
CAMS2が設置される管理センターは、ビル10からは遠隔の場所であり、例えば空気調和機メーカや、メーカから委託を受けたデータセンター専門会社などである。CAMS2は、大容量のデータを容易に処理でき、アプリケーションの迅速な立ち上げや実行が可能なクラウドコンピューティングを実現できるコンピュータ群である。CAMS2で実行されるアプリケーションは、例えばSaaS(Software as a Service)サービスを提供する。CAMS2と多数のEMG5は、例えばインターネットなどのネットワーク3を介して接続される。
一つのEMG5が監視する空気調和機6は、1棟のビル10に設置された空気調和機6でもよいし、複数棟のビル10に設置された空気調和機6でもよい。また、一つのCAMS2は、1台のEMG5との間のデータ送受信や1台のEMG5に関するデータ処理だけでなく、複数台のEMG5との間のデータ送受信や複数台のEMG5に関するデータ処理を行うことができる。
このように、クラウドコンピューティングを実現できるCAMS2を用いることで、ビルごとの管理に限定されず、複数のビルを1群として容易に管理することができる。すなわち、ビルごとの管理者やオペレータが不要になり、運用費や人件費などのコストを削減できる。本実施形態の消費電力量管理制御システム1は、例えば複数のビルを管理する管理会社などが採用するのに適したシステムである。
CAMS2は、図2に示すように、例えば記憶部11と、制御部12と、通信部13などからなる。
CAMS2の記憶部11は、計画消費電力量W*(単位は例えばkWh)を保持している。計画消費電力量Wy*、Wm*、Wd*はそれぞれ、複数の空気調和機6が1年単位、1か月単位、1日単位で消費することが許容される計画電力量である。
複数の空気調和機6とは、EMG5が監視対象とする1棟又は複数棟のビル10全体に設けられている空気調和機6である。
制御部12は、目標消費電力量算出部14と、目標瞬時電力値算出部15と、瞬時電力値制御量算出部16等を備える。
目標消費電力量算出部14は、計画消費電力量Wy*、Wm*、Wd*に基づいて、管理周期tm単位の目標消費電力量Wtm*を算出する。管理周期tmは、計画消費電力量W*の基準とした所定期間(1年単位、1か月単位、1日単位)よりも短い期間であり、例えば30分である。本実施形態に係る管理周期tmについては、管理制御(Managementrol)の説明と共に後述する。
目標瞬時電力値算出部15は、目標消費電力量算出部14で算出された目標消費電力量Wtm*に基づいて、制御周期単位の室外機7(室外機a、b、c…)ごとの目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…(単位は例えばkW)を算出する。制御周期tcは、管理周期tmよりも短い期間であり、例えば1分である。目標瞬時電力値算出部15は、目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…に加えて、室内機8の空調優先度に基づいて、目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…を算出してもよい。なお、室内機8の空調優先度については、後述する。
瞬時電力値制御量算出部16は、目標瞬時電力値算出部16で算出された目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…と、EMG5で測定されてCAMS2が受信した実瞬時電力値Ptca、Ptcb、Ptcc…に基づいて、制御周期tc単位の瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…を算出する。
通信部13は、データの送受信機能を備える。通信部13は、ネットワーク3を介して、1棟又は複数棟のビル10全体に設けられた複数の空気調和機6における実際の実瞬時電力値Ptca、Ptcb、Ptcc…をEMG5から受信する。また、通信部13は、EMG5から空調優先度を受信する。更に、通信部13は、瞬時電力値制御量算出部16で算出された瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…を電力抑制指令としてEMG5へ送信する。
EMG5は、通信部21と、制御部22などを備える。
通信部21は、データの送受信機能を備える。通信部21は、ネットワーク3を介して、複数の空気調和機6における実際の実瞬時電力値Ptca、Ptcb、Ptcc…をCAMS2に制御周期(例えば1分間隔)で送信する。また、通信部21は、空調優先度をCAMS2へ送信する。空調優先度の送信間隔は、管理周期でも制御周期でもよい。更に、通信部21は、瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…に基づく電力抑制指令をCAMS2から受信し、電力抑制指令を室外機7へ送信する。
制御部22は、実瞬時電力値測定部23と、運転制御部24とを備える。
実瞬時電力値測定部23は、室外機7における実際の実瞬時電力値Ptca、Ptcb、Ptcc…を測定する。
運転制御部24は、CAMS2から受信した瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…に基づく電力抑制指令によって室外機7の運転を制御する。例えば、運転制御部24は、室外機7における電動圧縮機が発生する圧力を変更するような運転制御指令を生成し、室外機7へ運転制御指令を送信する。
空気調和機6は、上述したとおり、室外機7と室内機8を備える。室外機7は、通信部25と、制御部26などからなる。
通信部25は、EMG5から運転制御指令を受信する。制御部26は、EMG5から受信した運転制御指令に基づいて、室外機7の運転を制御する。
次に、本実施形態に係る消費電力量管理制御システム1の動作を図3を用いて説明する。
消費電力量管理制御システム1は、クラウドコンピューティングを実現するCAMS2を用いて、空気調和機群の瞬時電力値について、数分ごと(例えば1分ごと)にフィードバック制御をかけ、準リアルタイムで(例えば30分ごとに)空気調和機群の消費電力量を目標消費電力量以下に抑える管理制御(Managementrol)を行う。なお、空気調和機群とは、EMG5が監視対象とする1又は複数のビル10に設置された複数の空気調和機6である。
管理制御(Managementrol)とは、一般的な制御周期(例えば秒単位)よりも長く、一般的な管理における周期(例えば日単位や週単位など)よりも短い周期で制御することである。管理制御(Managementrol)による周期(以下「管理周期」という。)は、例えば本実施形態では30分単位である。管理制御(Managementrol)は、本実施形態のような空気調和機の消費電力制御に適している。すなわち、空気調和機が提供する空調の快適さは、秒単位で大きく変化するものではなく、30分ごとといった頻度で管理していれば、極端な悪影響などが生じるものではない。一般的な制御周期(例えば秒単位)で消費電力量を把握し制御しようとすると、かえってデータ量が膨大になり、送受信や処理に負荷がかかるという欠点がある。反対に、従来の1日単位といった周期で消費電力量を管理しようとすると、消費電力量は天気や時刻、各室の使用用途などによって時々刻々変化することから、1日単位の目標消費電力量と実際の消費電力量が大きく乖離する可能性もある。一方、管理制御(Managementrol)による管理周期によれば、データ量の負荷を抑えつつ、空調の快適さの変化に応じた間隔で消費電力量を管理できる。
EMG5は、各室外機7(室外機a、b、c…)の実際の瞬時電力値を測定している(ステップS21)。そして、各室外機7において測定された瞬時電力値は、制御周期で実瞬時電力値Ptca、Ptcb、Ptcc…としてEMG5を介してCAMS2に送信される(ステップS22)。ここで制御周期とは、例えば1分である。
CAMS2は、年間、月間又は日間計画を実現するため、予め対象としている1又は複数のビル全体における空気調和群の1年ごとの計画消費電力量Wy*、1か月ごとの計画消費電力量Wm*又は1日ごとの計画消費電力量Wd*を保持している。CAMS2は、これらの計画消費電力量Wy*、Wm*、Wd*のうち少なくとも一つを用いて、管理周期tmごと(例えば30分ごと)の目標消費電力量Wtm*を算出する(ステップS11)。目標消費電力量Wtm*は、各ビルに設置されている室外機7全ての合計目標値である。目標消費電力量Wtm*は、13:00〜13:30までの時間帯がA[kWh]、13:30〜14:00までの時間帯がB[kWh]、…のように算出される。
そして、CAMS2は、各時間帯の目標消費電力量Wtm*を各室外機7(室外機a、b、c…)に分割して、室外機7それぞれに管理周期ごとの目標消費電力量Wtma*、Wtmb*、Wtmc*…を割り付ける(ステップS12)。なお、Wtm*=Wtma*+Wtmb*+Wtmc*+…の関係がある。これにより、CAMS2が管理対象としているビル全体の室外機7がN台ある場合、N台それぞれの管理周期ごとの目標消費電力量が決定される。
さらに、CAMS2は、目標消費電力量Wtma*、Wtmb*、Wtmc*…に基づいて、各室外機7(室外機a、b、c…)について、制御周期tcごと(例えば1分ごと)の目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…を算出する(ステップS13)。目標消費電力量Wtma*、Wtmb*、Wtmc*…と、目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…の関係は、管理周期tmが30分であり、制御周期tcが1分である場合、目標消費電力量Wtma*の例で示すと下式のとおりである。
Figure 0005951270
このとき、室内機8の空調優先度に基づいて、各室外機7について制御周期tcごと(例えば1分ごと)の目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…を算出してもよい。例えば空調優先度が高い室外機7の目標瞬時電力値は、他の室外機7よりも大きくなるように算出される。
また、CAMS2は、EMG5を介して、各室外機7の実瞬時電力値Ptca、Ptcb、Ptcc…を受信している(ステップS14)。そして、CAMS2は、目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…と、実瞬時電力値Ptca、Ptcb、Ptcc…に基づいて、制御周期単位の瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…を算出する(ステップS15)。
CAMS2は、算出した室外機7ごとの制御周期単位の瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…に基づいて電力抑制指令を作成し、作成した電力抑制指令をEMG5へ送信する(ステップS16)。そして、EMG5は、瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…に基づく電力抑制指令を受信し(ステップS23)、受信した電力抑制指令に基づいて運転制御指令を生成する。その後、EMG5は、生成された電力抑制指令を各室外機7(室外機a、b、c…)へ送信する。これにより、EMG5は、瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…に基づいて室外機7の運転を制御できる(ステップS24)。
各室外機7はそれぞれ、受信した制御周期単位の瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…に基づく運転制御指令によって、室外機7の運転を制御し、瞬時電力を変化させる。これにより、各室外機7は、実瞬時電力値Ptca、Ptcb、Ptcc…が目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…を超えないように電力を抑制した運転を行うことになる。
空気調和機6において、電力を抑制するには、室外機7の運転を制御すると効果的である。すなわち、室内機8で電力を抑制できる主な要素は送風機であるが、室外機7は、送風機だけでなく電動圧縮機を備えており、電動圧縮機の運転を制御することによって電力を効率的に抑制できる。電力を抑制するための電動圧縮機の運転制御としては、例えば目標圧力を変更する方法がある。例えば冷房時には低圧側圧力を上昇させて蒸発温度を上昇させ、暖房時には高圧側圧力を低下させて凝縮温度を低下させる。
次に、室内機8の空調優先度について説明する。室内機8の空調優先度は、例えば下記の情報に基づいて、決定又は変更される。
(1)運転状態に基づく空調優先度は、運転中の室内機8のほうが停止中の室内機8よりも高くなるように決定又は変更され、サーモON状態の室内機8のほうがサーモOFF状態の室内機8よりも高くなるように決定又は変更される。(2)空調優先度は、負荷計算条件を利用して算出される室内の状況に応じて、高低が決定される。負荷計算条件によれば、方角、階、ペリメータ側若しくはインテリア側等の部屋の位置、窓の有無や大きさなど、又は換気の有無などによって室内の状況が変化する。
(3)空調優先度は、空調負荷の大小に応じて、高低が決定又は変更される。空調負荷の大小は、例えば目標設定温度と室内実温度との差、サーモON状態とOFF状態の時間割合、快適性の指標(不快指数やPMVなど)、又は日射センサ、人感センサ若しくは湿度センサなどからの信号によって判断される。(4)空調優先度は、ユーザの要望によっても決定又は変更される。例えば、部屋用途やタイマー管理などに応じて空調優先度が決定又は変更される。
以上、本実施形態によれば、空気調和機6の設置台数に関わらず、消費電力量を確実に管理でき、消費電力量の管理精度を向上させることができる。また、広域又は複数棟のビル10を対象とする消費電力量の管理制御を一括して行うことができ、個々のビル10の管理オペレータを省略できるなど、個別にビル10を管理する場合に比べて運用費や人件費といったコストを低減することができる。
具体的には、各室外機7(室外機a、b、c…)について、管理周期(例えば30分)単位で目標消費電力量Wtma*、Wtmb*、Wtmc*…が決定されることから、複数の室外機7の消費電力量の管理は、1日といったオーダーで管理する場合に比べて、細かく行われる。その結果、より精度良く全体の計画消費電力量Wy*、Wm*、Wd*を達成することができる。また、制御周期(例えば1分)単位の瞬時電力値制御量Ptca'、Ptcb'、Ptcc'…に基づいて、室外機7の運転が制御されることから、正確に室外機7の消費電力量が制御される。さらに、CAMS2からEMG5を介して直接各室外機7の運転が制御されるため、より効率的に消費電力量を抑制できる。
また、目標消費電力量Wtma*、Wtmb*、Wtmc*…に加えて、室内機8ごとの空調優先度が考慮されて、制御周期単位の室外機7ごとの目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…が決定される場合、室外機7ごとの目標瞬時電力値Ptca*、Ptcb*、Ptcc*…には、室内機8ごとの空調優先度が反映されている。そのため、各室内機8は、空調優先度に応じた正確な運転をすることができ、その結果、精度良く消費電力量を個々に制御(ローカル制御)できる。
1 消費電力量管理制御システム
2 CAMS(サーバ装置)
3 ネットワーク
4 空調設備
5 EMG(クライアント装置)
6 空気調和機
7 室外機
8 室内機
9 冷媒配管
10 ビル(建物)
13 通信部(サーバ受信部、サーバ送信部)
21 通信部(クライアント送信部、クライアント受信部)

Claims (5)

  1. 1又は複数の建物に設置された複数の室外機と、前記複数の室外機の消費電力量を管理し前記複数の室外機の瞬時電力値を制御するサーバ装置と、前記サーバ装置とネットワークを介して接続され、前記複数の室外機の運転を制御するクライアント装置とを備える空気調和機の消費電力量管理制御システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記複数の室外機で所定期間内に消費することが許容される消費電力量である計画消費電力量を記憶する記憶部と、
    前記計画消費電力量に基づいて、前記所定期間よりも短い管理周期単位の目標消費電力量を算出する目標消費電力量算出部と、
    前記目標消費電力量に基づいて、前記管理周期単位よりも短い制御周期単位の前記室外機ごとの目標瞬時電力値を算出する目標瞬時電力値算出部と、
    を備え、
    前記クライアント装置は、
    前記室外機における実際の実瞬時電力値を測定する実瞬時電力値測定部と、
    測定された前記実瞬時電力値を前記制御周期で前記サーバ装置へ送信するクライアント送信部と、
    を備え、
    前記サーバ装置は、
    測定された前記実瞬時電力値を受信するサーバ受信部と、
    前記目標瞬時電力値と前記実瞬時電力値に基づいて、前記実瞬時電力値が前記目標瞬時電力値を超えないように前記制御周期単位の瞬時電力値制御量を算出する瞬時電力値制御量算出部と、
    前記瞬時電力値制御量を前記制御周期単位で前記クライアント装置へ送信するサーバ送信部と、
    を更に備え、
    前記クライアント装置は、
    前記瞬時電力値制御量を受信するクライアント受信部と、
    前記瞬時電力値制御量に基づいて前記複数の室外機の運転を制御する運転制御部を更に備える空気調和機の消費電力量管理制御システム。
  2. 前記クライアント装置の前記クライアント送信部は、
    前記空気調和機の室内機における負荷や使用方法によって決定される前記室内機ごとの空調優先度を前記サーバ装置へ送信し、
    前記サーバ装置の前記目標瞬時電力値算出部は、
    前記空調優先度と、前記目標消費電力量とに基づいて、前記空調優先度が高い前記室内機と冷媒配管と接続される前記室外機の前記目標瞬時電力値は、他の前記室外機の前記目標瞬時電力値よりも大きくなるように、前記制御周期単位の前記室外機ごとの前記目標瞬時電力値を算出する請求項1に記載の空気調和機の消費電力量管理制御システム。
  3. 1又は複数の建物に設置された複数の室外機と、前記複数の室外機の消費電力量を管理し前記複数の室外機の瞬時電力値を制御するサーバ装置と、前記サーバ装置とネットワークを介して接続され、前記複数の室外機の運転を制御するクライアント装置とを備える空気調和機の消費電力量管理制御システムのサーバ装置であって、
    前記複数の室外機で所定期間内に消費することが許容される消費電力量である計画消費電力量を記憶する記憶部と、
    前記計画消費電力量に基づいて、前記所定期間よりも短い管理周期単位の目標消費電力量を算出する目標消費電力量算出部と、
    前記目標消費電力量に基づいて、前記管理周期単位よりも短い制御周期単位の前記室外機ごとの目標瞬時電力値を算出する目標瞬時電力値算出部と、
    前記室外機における実際の実瞬時電力値を測定する実瞬時電力値測定部、及び測定された前記実瞬時電力値を前記制御周期で前記サーバ装置へ送信するクライアント送信部を備えるクライアント装置から、測定された前記実瞬時電力値を受信するサーバ受信部と、
    前記目標瞬時電力値と前記実瞬時電力値に基づいて、前記実瞬時電力値が前記目標瞬時電力値を超えないように前記制御周期単位の瞬時電力値制御量を算出する瞬時電力値制御量算出部と、
    前記瞬時電力値制御量を前記制御周期単位で前記クライアント装置へ送信するサーバ送信部と、
    を備えるサーバ装置。
  4. 1又は複数の建物に設置された複数の室外機と、前記複数の室外機の消費電力量を管理し前記複数の室外機の瞬時電力値を制御するサーバ装置と、前記サーバ装置とネットワークを介して接続され、前記複数の室外機の運転を制御するクライアント装置とを備える空気調和機の消費電力量管理制御システムのクライアント装置であって、
    前記室外機における実際の実瞬時電力値を測定する実瞬時電力値測定部と、
    前記複数の室外機で所定期間内に消費することが許容される消費電力量である計画消費電力量を記憶する記憶部、前記計画消費電力量に基づいて、前記所定期間よりも短い管理周期単位の目標消費電力量を算出する目標消費電力量算出部、及び前記目標消費電力量に基づいて、前記管理周期単位よりも短い制御周期単位の前記室外機ごとの目標瞬時電力値を算出する目標瞬時電力値算出部を備えるサーバ装置へ、測定された前記実瞬時電力値を前記制御周期で送信するクライアント送信部と、
    測定された前記実瞬時電力値を受信するサーバ受信部、前記目標瞬時電力値と前記実瞬時電力値に基づいて、前記実瞬時電力値が前記目標瞬時電力値を超えないように前記制御周期単位の瞬時電力値制御量を算出する瞬時電力値制御量算出部、及び前記瞬時電力値制御量を前記制御周期単位で前記クライアント装置へ送信するサーバ送信部を更に備えるサーバ装置から、前記瞬時電力値制御量を受信するクライアント受信部と、
    前記瞬時電力値制御量に基づいて前記複数の室外機の運転を制御する運転制御部と、
    を備えるクライアント装置。
  5. 1又は複数の建物に設置された複数の室外機を備える空気調和機の消費電力量管理制御方法であって、
    前記複数の室外機で所定期間内に消費することが許容される消費電力量である計画消費電力量に基づいて、前記所定期間よりも短い管理周期単位の目標消費電力量を算出するステップと、
    前記目標消費電力量に基づいて、前記管理周期単位よりも短い制御周期単位の前記室外機ごとの目標瞬時電力値を算出するステップと、
    前記室外機における実際の実瞬時電力値を測定するステップと、
    前記目標瞬時電力値と前記実瞬時電力値に基づいて、前記実瞬時電力値が前記目標瞬時電力値を超えないように前記制御周期単位の瞬時電力値制御量を算出するステップと、
    前記瞬時電力値制御量に基づいて前記複数の室外機の運転を制御するステップと、
    を備える空気調和機の消費電力量管理制御方法。
JP2012018008A 2012-01-31 2012-01-31 空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法 Active JP5951270B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018008A JP5951270B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法
EP13152465.4A EP2623879A3 (en) 2012-01-31 2013-01-24 Power-consumption managementrol system for air conditioner, server device, client device, and power-consumption managementrol method for air conditioner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018008A JP5951270B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013155969A JP2013155969A (ja) 2013-08-15
JP5951270B2 true JP5951270B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47739013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018008A Active JP5951270B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2623879A3 (ja)
JP (1) JP5951270B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6352102B2 (ja) * 2014-08-06 2018-07-04 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 空調システム及びその消費電力量制御装置並びに消費電力量制御方法
JP6257836B2 (ja) * 2015-02-23 2018-01-10 三菱電機株式会社 空調管理装置及びこれを用いた空気調和システム
CN109990444B (zh) 2017-12-29 2022-05-13 大金工业株式会社 空气质量管理系统和方法
US20230147599A1 (en) 2020-06-18 2023-05-11 Mitsubishi Electric Corporation Air Conditioning System and Method for Controlling Electrical Energy of Air Conditioning System
WO2022038716A1 (ja) * 2020-08-19 2022-02-24 三菱電機株式会社 集中管理システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07303288A (ja) * 1994-05-06 1995-11-14 Matsushita Seiko Co Ltd ビル管理装置
JPH11287495A (ja) * 1998-03-31 1999-10-19 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和システム
KR100529907B1 (ko) * 2003-06-19 2005-11-22 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
KR100550556B1 (ko) * 2003-11-11 2006-02-10 엘지전자 주식회사 에어컨의 중앙제어 시스템 및 그 동작방법
JP2004301505A (ja) * 2004-07-30 2004-10-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空調制御装置
JP2006190145A (ja) * 2005-01-07 2006-07-20 Omron Corp 店舗管理システム、店舗制御装置および店舗制御方法、管理サーバおよび管理方法、並びにプログラム
US7797084B2 (en) * 2005-02-08 2010-09-14 Kazuo Miwa Building energy management system
KR100688203B1 (ko) * 2005-02-25 2007-03-02 엘지전자 주식회사 멀티 에어컨의 중앙 제어시스템 및 그의 전력 제어방법
KR100844325B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템
KR100844324B1 (ko) * 2007-01-26 2008-07-07 엘지전자 주식회사 멀티에어컨의 디맨드 제어시스템 및 디맨드 제어방법
JP2009204221A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空調システム及びビル空調設備の消費電力量予測装置
JP5233470B2 (ja) * 2008-07-23 2013-07-10 ダイキン工業株式会社 群管理装置および群管理システム
JP2011038682A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Daikin Industries Ltd 機器管理システム
JP5578647B2 (ja) * 2009-09-11 2014-08-27 メタウォーター株式会社 クラウドシステム及びクラウドシステムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2623879A2 (en) 2013-08-07
EP2623879A3 (en) 2017-07-26
JP2013155969A (ja) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3012546B1 (en) Air conditioning system control device and air conditioning system control method
EP3107173B1 (en) Demand control device and program
CA2873625C (en) Cloud based building automation systems
JP5951270B2 (ja) 空気調和機の消費電力量管理制御システム、サーバ装置、クライアント装置及び空気調和機の消費電力量管理制御方法
US20150345812A1 (en) Method and apparatus for selective componentized thermostatic controllable loads
JP2014236605A (ja) 空気調和装置の管理システム
KR20110098625A (ko) 공조 제어 시스템
EP2806226B1 (en) Air-conditioner control device
US11578889B2 (en) Information processing apparatus and air-conditioning system provided with the same
JP2011248568A (ja) エネルギー管理システム
KR101994695B1 (ko) 공기조화기 제어시스템 및 그 방법
WO2014155951A1 (ja) 空調制御装置、空調制御システム、および空調制御方法
JP6701761B2 (ja) 電力消費管理装置、電力消費管理システムおよび電力消費管理プログラム
WO2019176546A1 (ja) 空調制御装置、空調システム、空調制御方法及びプログラム
WO2016035353A1 (ja) 省エネルギー支援装置、空調システム、及び空調ネットワークシステム
US9135592B2 (en) Device management system
KR20140086252A (ko) 전기 에너지 절감량 측정 방법 및 이를 적용한 에너지 관리 시스템
US20140039715A1 (en) System-side controller and method
WO2017199298A1 (ja) 空気調和システム
KR102519124B1 (ko) 무선 메시 네트워크를 이용한 유무선 IoT 빌딩 자동제어 시스템 및 방법
JP2011002151A (ja) コントローラ
KR20140077549A (ko) 전력 수요 관리 장치 및 방법
WO2014010076A1 (ja) 設備機器の制御装置
KR20180062885A (ko) 무선센서, 무선센서 네트워크 장치 및 무선센서 에너지 관리방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160608

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5951270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350