JP5951154B2 - 光伝送送信装置および光伝送受信装置 - Google Patents

光伝送送信装置および光伝送受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5951154B2
JP5951154B2 JP2016506160A JP2016506160A JP5951154B2 JP 5951154 B2 JP5951154 B2 JP 5951154B2 JP 2016506160 A JP2016506160 A JP 2016506160A JP 2016506160 A JP2016506160 A JP 2016506160A JP 5951154 B2 JP5951154 B2 JP 5951154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
client
signal
optical transmission
client data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016506160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015133169A1 (ja
Inventor
小西 良明
良明 小西
和夫 久保
和夫 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5951154B2 publication Critical patent/JP5951154B2/ja
Publication of JPWO2015133169A1 publication Critical patent/JPWO2015133169A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/16Time-division multiplex systems in which the time allocation to individual channels within a transmission cycle is variable, e.g. to accommodate varying complexity of signals, to vary number of channels transmitted
    • H04J3/1605Fixed allocated frame structures
    • H04J3/1652Optical Transport Network [OTN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • H04J3/0691Synchronisation in a TDM node
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/07Synchronising arrangements using pulse stuffing for systems with different or fluctuating information rates or bit rates
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0075Arrangements for synchronising receiver with transmitter with photonic or optical means

Description

本発明は、光伝送送信装置および光伝送受信装置に関する。
OTN(Optical Transport Network)による光伝送ネットワーク内に、今後、CPRI(Common Public Radio Interface:無線基地局−子局間有線インタフェース)、3G SDI(3rd Generation Serial Digital Interface:第3世代アナログビデオデジタル配信インタフェース)等、低ジッタ仕様のインタフェース収容を求められる可能性がある。PDH(Plesiochronous Digital Hierarchy)、SDH(Synchronous Digital Hierarchy)、OTNといったプロトコルでは、クライアント信号を、スタッフ同期、ポインタ同期、GMP(Generic Mapping Procedure)といった非同期収容方式によって、クロックソースの異なるサーバ信号に収容する。
しかしながら、非同期収容方式では、クライアント信号とサーバ信号の周波数偏差から生じるWTJ(Waiting Time Jitter)と呼ばれる低周波ジッタが問題となる。非同期収容方式において、送信側では、クライアント信号をサーバ信号のペイロード部分に書き込む。この時、クライアント信号周波数(fClient)とサーバ信号ペイロードのデータレート(fpayload)は非同期で一致しないため、データの欠落または不足を生じる。
データの欠落または不足を防ぐため、サーバ信号内にスタッフ領域を用意して調整に使用する。送信側のSynchronizerでは、Elastic Storeメモリのライトアドレスとリードアドレスとを比較して、fClient>fpayloadの場合は負スタッフを実施してペイロード領域を拡張し、fClient<fpayloadの場合は正スタッフを実施してペイロードを縮小することでデータ量を一致させる。受信側では、データをペイロードから抽出して、Elastic Storeメモリに書き込み、ライトカウンタを使用して元のClient信号タイミングを抽出し、PLL(Phase Locked Loop)を通すことで平滑化された元のClient信号周波数を抽出する。
Synchronizer側でfClientとfpayloadの周波数偏差が近い場合、スタッフ操作は低周期で実施される。PLLの帯域は数十Hz以上であるため、スタッフ操作で生成される低周波成分のジッタ成分、WTJを除去することはできない。
WTJ対策として、例えば、SynchronizerがElastic Storeメモリでのスタッフ操作閾値をランダムに変更するといった方法がある。この方法では、ジッタ成分を、故意に高周波成分とすることで後段のPLLにて除去し、トータルのジッタ成分を低減させる。また、スタッフ発生頻度が低いと低周波ジッタが生成されることから、1回でのスタッフ量は少ない方がよい。例えば、下記特許文献1では、デスタッフのタイミングをランダム化することによって、ジッタ量を低減するという技術が開示されている。
特開2011−172001号公報
しかしながら、上記従来の技術によれば、OTUフレームで制約されるスタッフ、デスタッフ設定では、低減できるジッタ量に限界がある、という問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、低周波成分のジッタを抑圧可能な光伝送送信装置および光伝送受信装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、ライン信号にクライアント信号を収容する光伝送送信装置であって、前記クライアント信号を入力してマッピングするマッパ手段と、ペイロード部にマッピングするクライアントデータ数を決定し、また、前記ペイロード部にクライアントデータおよび前記クライアントデータ数の情報を挿入するタイミングを決定し、前記マッパ手段におけるマッピングを制御するマップ制御手段と、を備えることを特徴とする。
本発明にかかる光伝送送信装置は、低周波成分のジッタを抑圧できる、という効果を奏する。
図1は、光伝送送信装置および光伝送受信装置を備えた光伝送システムの構成例を示す図である。 図2は、OPUnでの従来のマッピング状態を示す図である。 図3は、OPUnでの本実施の形態のマッピング状態を示す図である。 図4は、GMPにおけるオーバヘッドの定義を示す図である。
以下に、本発明にかかる光伝送送信装置および光伝送受信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態.
図1は、本実施の形態の光伝送送信装置1および光伝送受信装置2を備えた光伝送システムの構成例を示す図である。光伝送送信装置1は、ライン信号にクライアント信号を収容して光伝送受信装置2へ送信する。光伝送受信装置2は、クライアント信号が収容されたライン信号を光伝送送信装置1から受信し、クライアント信号を再生する。
光伝送送信装置1は、クライアント抽出クロック部11と、マップ制御部12と、OPU(Optical channel Payload Unit)nマッパ部13と、ライン発信器14と、OPUnオーバヘッド(OH)挿入部15と、ODU(Optical channel Data Unit)4多重部16と、OTU4オーバヘッド(OH)生成部17と、を備える。なお、ODU4多重部16およびOTU4 OH生成部17で、送信側OTNフレーマ18を構成する。
クライアント抽出クロック部11は、クライアント信号からクライアント信号クロック(fclient)を抽出する。OPUnマッパ部13は、クライアント信号をマッピングする。マップ制御部12は、OPUnマッパ部13でのマッピングを制御する。ライン発信器14は、ライン信号クロック(fline)を有するライン信号を生成する。OPUn OH挿入部15は、ペイロード部にマッピングされたクライアント信号にオーバヘッドを挿入する。ODU4多重部16は、OPUnをODU4信号に多重する。OTU4 OH生成部17は、ODU4を収容してオーバヘッドおよびFEC(Forward Error Correction)を付与し、OTNフレームを生成する。
光伝送受信装置2は、OTU4オーバヘッド(OH)終端部21と、ODU4分離部22と、OPUnデマッパ部23と、ライン抽出クロック部24と、クライアント復元クロック部25と、を備える。なお、OTU4 OH終端部21とODU4分離部22で受信側OTNフレーマ26を構成する。
OTU4オーバヘッド(OH)終端部21は、OTNフレームのペイロード部をデマッピングする。ODU4分離部22は、ペイロード部からクライアント信号を分離する。OPUnデマッパ部23は、クライアント信号を再生して出力する。ライン抽出クロック部24は、ライン信号クロックを抽出する。クライアント復元クロック部25は、クライアント信号クロックを復元する。
つづいて、光伝送送信装置1からOTNフレームを送信する動作について説明する。光伝送送信装置1では、まず、OPUnマッパ部13に、クライアント信号が書き込まれる。このとき、クライアント抽出クロック部11は、クライアント信号からクライアント信号クロック(fclient)を抽出し、抽出したクライアント信号クロック(fclient)を、OPUnマッパ部13およびマップ制御部12へ出力する。
マップ制御部12は、クライアント抽出クロック部11からクライアント信号クロック(fclient)を入力し、また、ライン発信器14からライン信号クロック(fline)を入力し、クライアント信号とライン信号のクロック位相(信号周波数)を比較し、スタッフ、デスタッフを調整してクライアント信号(データ)のマッピングを制御する。スタッフ、デスタッフ処理については従来と同様の処理でよい。
また、マップ制御部12は、クライアント信号とライン信号のクロック位相(信号周波数)の比較結果に基づいて、OPUnマッパ部13のペイロードデータマッピングにおける、クライアント信号のデータ数であるクライアントデータ数、および、クライアントデータおよびクライアントデータ数の情報のペイロード部への挿入タイミングをランダムに決定する。
OPUnマッパ部13は、マップ制御部12の制御に基づいて、クライアント抽出クロック部11から入力したクライアント信号クロック(fclient)およびライン発信器14から入力したライン信号クロック(fline)を用いてスタッフ、デスタッフ処理を行い、また、マップ制御部12の制御に基づいて、クライアントデータおよびクライアントデータ数の情報をペイロード部にマッピングする。
このように、本実施の形態では、クライアントデータ数の情報を、クライアントデータとともにペイロード部にマッピングする。
ここで、クライアントデータ数の情報およびクライアントデータがマッピングされた状態について説明する。図2は、OPUnでの従来のマッピング状態を示す図である。従来では、OPUnにおいて、オーバヘッド(OH)部にクライアントデータ数(の情報)(Cm)が挿入されており、クライアントデータ格納領域であるペイロード部には、クライアントデータがマッピングされ、クライアントデータ間にはスタッフ領域が配置されている。図3は、OPUnでの本実施の形態のマッピング状態を示す図である。本実施の形態では、OPUnにおいて、ペイロード部に、クライアントデータとともにクライアントデータ数(の情報)をマッピングする。また、図3から分かるように、クライアントデータ数(の情報)、クライアントデータおよびクライアントデータ数の挿入タイミングはランダムである。図4は、GMPにおけるオーバヘッドの定義を示す図である。図4において、従来では、JC1、JC2、JC3の領域にクライアントデータ数の情報を格納する。
OPUn OH挿入部15は、OPUnマッパ部13からの出力を受け、オーバヘッドを挿入してODU4多重部16へ出力する。
ODU4多重部16は、ライン発信器14からライン信号を入力し、OPUnをODU4信号に多重して、オーバヘッドを挿入してOTU4 OH生成部17へ出力する。
OTU4 OH生成部17は、ライン発信器14からライン信号を入力し、ODUを収容して伝送路出力用のフレーム(OTNフレーム)にマッピングし、オーバヘッドおよびFECを付与して、光伝送受信装置2へ送信する。このように、光伝送送信装置1では、ライン信号にクライアント信号を収容して光伝送受信装置2へ送信する。
つぎに、光伝送受信装置2でOTNフレームを受信する動作について説明する。光伝送受信装置2では、OTU4 OH終端部21は、光伝送送信装置1からOTNフレームを受信すると、OTNフレームから、オーバヘッドおよびFECを除去し、ペイロード部分をデマッピングする。
ODU4分離部22は、デマッピングされたペイロード部から、クライアントデータおよびクライアントデータ数を含むクライアント信号を分離する。このとき、ライン抽出クロック部24は、ODU4分離部22で抽出されたペイロード部から元のライン信号クロック(fline)を抽出し、抽出したライン信号クロック(fline)ODU4分離部22およびOPUnデマッパ部23へ出力する。
OPUnデマッパ部23は、ライン抽出クロック部24からライン信号クロック(fline)を入力し、ODU4分離部22で分離されたクライアントデータおよびクライアントデータ数を利用して、クライアント復元クロック部25で復元されたクライアント信号クロック(fclient)を用いて、クライアント信号を再生して出力する。
なお、ODU4分離部22およびOPUnデマッパ部23は、ライン抽出クロック部24からライン信号クロック(fline)を入力している。これは、光伝送送信装置1側で(1)クライアント信号→OPUn、(2)OPUn→ODU4と、GMP相当の非同期収容操作を2回実施しているため、光伝送受信装置2側において、低周波ジッタが蓄積しないよう、受信したOTNフレームからクライアント信号を再生する過程の処理にライン信号クロック(fline)を用いるためである。
ライン抽出クロック部24およびクライアント復元クロック部25でクロックを抽出、復元する方法としては、例えば、De−SynchronizerにおいてElastic Storeメモリ、ライトカウンタ等を用いて信号タイミングを抽出し、PLLを通して元の信号周波数を得る方法等があるが、これに限定するものではなく、他の方法を用いてもよい。
上記動作により、光伝送受信装置2は、クライアント信号が収容されたライン信号を光伝送送信装置1から受信し、クライアント信号を再生することができる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、光伝送送信装置1では、クライアントデータおよびクライアントデータ数の挿入タイミングをランダムに決定し、ともにペイロード部にマッピングして送信する。また、光伝送受信装置2では、ペイロード部から分離されたクライアントデータおよびクライアントデータ数を用いて、クライアント信号を再生する。これにより、クライアントデータ数の更新間隔を短くし、かつ、データサイズにランダム性を持たせることで、非同期デスタッフを実施するタイミングが早められ、低周波ジッタを抑制することができる。
以上のように、本発明にかかる光伝送送信装置および光伝送受信装置は、光通信に有用であり、特に、100G/s以上のビットレートを必要とする多値変復調方式を採用する光通信に適している。
1 光伝送送信装置、2 光伝送受信装置、11 クライアント抽出クロック部、12 マップ制御部、13 OPUnマッパ部、14 ライン発信器、15 OPUnオーバヘッド挿入部、16 ODU4多重部、17 OTU4オーバヘッド生成部、18 送信側OTNフレーマ、21 OTU4オーバヘッド終端部、22 ODU4分離部、23 OPUnデマッパ部、24 ライン抽出クロック部、25 クライアント復元クロック部、26 受信側OTNフレーマ。

Claims (3)

  1. ライン信号にクライアント信号を収容する光伝送送信装置であって、
    前記クライアント信号を入力してマッピングするマッパ手段と、
    ペイロード部にマッピングするクライアントデータ数を決定し、また、前記ペイロード部にクライアントデータおよび前記クライアントデータ数の情報を挿入するタイミングを決定し、前記マッパ手段におけるマッピングを制御するマップ制御手段と、
    を備えることを特徴とする光伝送送信装置。
  2. 前記マップ制御手段は、前記クライアント信号の周波数と前記ライン信号の周波数とを比較した結果に基づいて、前記クライアントデータ数を決定し、前記ペイロード部に前記クライアントデータおよび前記クライアントデータ数の情報を挿入するタイミングを決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光伝送送信装置。
  3. クライアント信号が収容されたライン信号を受信する光伝送受信装置であって、
    前記ライン信号からオーバヘッド終端処理された信号からペイロード部を分離する分離手段と、
    前記ペイロード部に含まれるクライアントデータおよびクライアントデータ数の情報を用いて、前記クライアント信号を再生するデマッパ手段と、
    前記ペイロード部から前記ライン信号の周波数を抽出し、抽出したライン信号周波数を前記分離手段および前記デマッパ手段へ出力するライン抽出クロック手段と、
    前記クライアントデータから前記クライアント信号の周波数を復元し、復元したクライアント信号周波数を前記デマッパ手段へ出力するクライアント復元クロック手段と、
    を備えることを特徴とする光伝送受信装置。
JP2016506160A 2014-03-05 2015-01-13 光伝送送信装置および光伝送受信装置 Active JP5951154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043149 2014-03-05
JP2014043149 2014-03-05
PCT/JP2015/050649 WO2015133169A1 (ja) 2014-03-05 2015-01-13 光伝送送信装置および光伝送受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5951154B2 true JP5951154B2 (ja) 2016-07-13
JPWO2015133169A1 JPWO2015133169A1 (ja) 2017-04-06

Family

ID=54054981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016506160A Active JP5951154B2 (ja) 2014-03-05 2015-01-13 光伝送送信装置および光伝送受信装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9780897B2 (ja)
JP (1) JP5951154B2 (ja)
CN (1) CN106031060B (ja)
WO (1) WO2015133169A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015133169A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 三菱電機株式会社 光伝送送信装置および光伝送受信装置
WO2017201757A1 (zh) 2016-05-27 2017-11-30 华为技术有限公司 一种业务传送方法和第一传送设备
US10313865B1 (en) * 2018-04-27 2019-06-04 Banjo, Inc. Validating and supplementing emergency call information

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135726A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 富士通株式会社 データ量導出装置
WO2012077805A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日本電信電話株式会社 クライアント信号マッピング回路及びマッピング方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030225802A1 (en) * 2002-06-02 2003-12-04 Eci Telecom Ltd. Enable generator EG, and method of mapping data using the EG
US7570660B1 (en) * 2003-10-02 2009-08-04 Ciena Corporation Apparatus for implementing transparent subwavelength networks
WO2007072921A1 (ja) * 2005-12-22 2007-06-28 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 光伝送システムおよび方法
CN100459555C (zh) * 2006-05-17 2009-02-04 华为技术有限公司 通过光传送网透传光通道传输单元信号的方法和装置
WO2010055677A1 (ja) * 2008-11-14 2010-05-20 日本電信電話株式会社 光ディジタル伝送システム
JP5461222B2 (ja) 2010-02-18 2014-04-02 日本電信電話株式会社 クライアントクロック再生装置およびクライアントクロック再生方法
US9236927B2 (en) * 2010-02-25 2016-01-12 Sony Corporation Transmission apparatus and method for transmission of data in a multi-carrier broadcast system
WO2015133169A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 三菱電機株式会社 光伝送送信装置および光伝送受信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135726A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 富士通株式会社 データ量導出装置
WO2012077805A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日本電信電話株式会社 クライアント信号マッピング回路及びマッピング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9780897B2 (en) 2017-10-03
WO2015133169A1 (ja) 2015-09-11
US20170012726A1 (en) 2017-01-12
JPWO2015133169A1 (ja) 2017-04-06
CN106031060A (zh) 2016-10-12
CN106031060B (zh) 2017-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2768169B1 (en) Transmission method, transmission equipment and transmission system
JP4729049B2 (ja) 光送信器
CN110445568B (zh) 一种时钟传输方法及相关设备
CN107408997B (zh) 光发射机、光接收机以及用于在光传送网络中传输和接收的方法
US9438365B2 (en) Client signal mapping circuit and mapping method
US20070071033A1 (en) Telecommunications transport methods and systems for the transparent mapping/demapping of client data signals
JP5068376B2 (ja) 光ディジタル伝送システム
JP5951154B2 (ja) 光伝送送信装置および光伝送受信装置
US8644347B2 (en) Transporting optical data units in an optical transport network
EP3306839A1 (en) Flexible ethernet client mapping procedure
US7826490B2 (en) System and method for synchronous payload envelope mapping without pointer adjustments
JP5356865B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
JP2009212882A (ja) 伝送装置およびデスタッフジッタ低減方法
JP2011172001A (ja) クライアントクロック再生装置およびクライアントクロック再生方法
JP4685131B2 (ja) クロック偏差変化時の移動平均演算処理方法
JP2008131063A (ja) トランスペアレント伝送装置
US20030235215A1 (en) Apparatus and method for aggregation and transportation for plesiosynchronous framing oriented data formats
US20200169324A1 (en) Optical transmission system and apparatus and transmission method
JP2014220709A (ja) 多重伝送システム及び多重伝送方法
US20160094900A1 (en) Optical transmission device and opu frame generation method
US20120331176A1 (en) Method for transport and recovery of client clocking across asynchronous server networks
JP2006033020A (ja) 信号多重方法及び装置
JP2008092405A (ja) 送信装置およびフレーマ回路の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5951154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250