JP5950693B2 - 携帯電子機器及び文字入力方法 - Google Patents

携帯電子機器及び文字入力方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5950693B2
JP5950693B2 JP2012120211A JP2012120211A JP5950693B2 JP 5950693 B2 JP5950693 B2 JP 5950693B2 JP 2012120211 A JP2012120211 A JP 2012120211A JP 2012120211 A JP2012120211 A JP 2012120211A JP 5950693 B2 JP5950693 B2 JP 5950693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
character
screen
unit
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012120211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013012188A (ja
Inventor
政輝 冨士
政輝 冨士
裕之 番場
裕之 番場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to US13/481,304 priority Critical patent/US9690532B2/en
Priority to JP2012120211A priority patent/JP5950693B2/ja
Publication of JP2013012188A publication Critical patent/JP2013012188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5950693B2 publication Critical patent/JP5950693B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1622Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with enclosures rotating around an axis perpendicular to the plane they define or with ball-joint coupling, e.g. PDA with display enclosure orientation changeable between portrait and landscape by rotation with respect to a coplanar body enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0492Change of orientation of the displayed image, e.g. upside-down, mirrored
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/24Keyboard-Video-Mouse [KVM] switch
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/021Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts using combined folding and rotation motions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示部を有する携帯電子機器及びその文字入力方法に関する。
従来、表示部と操作部とを有する電子機器は、表示部に待ち受け画面が表示されている状態で操作部を操作すると、操作部に割り当てられている文字種の異なる文字を入力して、表示部のそれぞれ異なる領域に表示する。そして、電子機器は、入力された文字が表示部に表示された状態で複数のアプリケーションのメニューの中から所望のアプリケーションを選択することにより、表示された文字を入力した状態で選択したアプリケーションを起動させていた(例えば、特許文献1及び2参照)。
特開2007−200243号公報 特開2009−032209号公報
しかし、特許文献1及び2に記載の電子機器では、表示部の表示画面を縦長に使用している状態及び横長に使用している状態のいずれの場合であっても、文字種の異なる文字を上下に2分割して入力して表示部の表示画面に表示することが多い。そのため、表示部の表示画面を横長に使用している状態では、ユーザが文字種の異なる文字の両方を視る際に、ユーザの視点移動距離が長くなり、操作性を損なう可能性があった。
本発明は、表示部の表示画面を横長に使用している状態であってもユーザの視点移動距離を短縮することが可能な携帯電子機器及び文字入力方法を提供することを目的とする。
本発明に係る携帯電子機器は、上記課題を解決するために、略長方形の表示画面を有する表示部と、少なくとも第1及び第2の文字種の文字が割り当てられた複数の操作キーを有する操作部と、前記複数の操作キーのうち一の操作キーが操作されると、前記一の操作キーに割り当てられた前記第1及び第2の文字種の文字を前記表示画面に表示させる制御部と、を備え、前記制御部は、前記表示画面を横長に使用している状態で、前記第1の文字種の文字を前記表示画面の上側に左寄せで表示させ、かつ前記第2の文字種の文字を前記表示画面の下側に右寄せで表示させ、所定の操作が前記操作部により行われた場合に、前記表示画面において前記第1及び第2の文字種の文字のいずれか一方の表示位置を維持したまま表示を継続し、前記第1及び第2の文字種の文字の他方の表示を消去する。
また、前記制御部は、前記所定の操作として、前記第2の文字種の文字の表示を採用する操作が行われた場合に、前記表示画面において前記第2の文字種の文字の表示位置を維持したまま、前記第1の文字種の文字の表示を消去すると共に、前記第2の文字種の文字に関連する表示を右寄せで表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記所定の操作として、前記第1の文字種の文字の表示を採用する操作が前記操作部により行われた場合に、前記表示画面において前記第1の文字種の文字の表示位置を維持したまま、前記第2の文字種の文字の表示を消去して、前記表示画面全体に前記第1の文字種の文字に関連する表示を行わせることが好ましい。
また、前記制御部は、前記第1の文字種の文字を表示させる操作が前記操作部により行われた場合に、前記表示画面において前記第1の文字種の文字の表示位置を維持したまま、前記第2の文字種の文字の表示を消去して、前記表示画面全体に前記第1の文字種の文字に関連する表示を行わせることが好ましい。
また、前記制御部は、前記表示画面を左右に分割し、前記第1の文字種の文字を分割した左側の前記表示画面の上側に左寄せで表示させ、前記第2の文字種の文字を分割した右側の前記表示画面の下側に右寄せで表示させることが好ましい。
また、前記制御部は、前記表示画面を上下に分割し、前記第1の文字種の文字を分割した上側の前記表示画面の上側に左寄せで表示させ、前記第2の文字種の文字を分割した下側の前記表示画面の下側に右寄せで表示させることが好ましい。
また、前記操作部は、発呼を行うための発呼キーを有し、前記制御部は、前記所定の操作として前記発呼キーが操作された場合に、前記表示画面において前記第2の文字種の文字の表示位置を維持したまま、前記第1の文字種の文字の表示を消去することが好ましい。
また、前記制御部は、前記表示画面において前記第1及び第2の文字種の文字の一方の表示位置を維持したまま、前記第1及び第2の文字種の文字の他方の表示を消去した後に、前記第1及び第2の文字種の文字のうちの表示が継続された側の文字の一部を削除する操作が前記操作部により行われた場合に、前記第1及び第2の文字種の文字の両方を前記表示画面に表示させた状態に復帰させることが好ましい。
本発明に係る文字入力方法は、上記課題を解決するために、略長方形の表示画面を有する表示部と操作部とを有する携帯電子機器における文字入力方法であって、前記操作部の複数の操作キーのうち一の操作キーが操作されると、前記一の操作キーに割り当てられた第1及び第2の文字種の文字を表示部の表示画面に表示させるステップと、前記表示画面を横長に使用し、前記第1及び第2の文字種の文字の両方を前記表示画面に表示させている状態で、前記第1の文字種の文字を前記表示画面の上側に左寄せで表示させ、かつ前記第2の文字種の文字を前記表示画面の下側に右寄せで表示させるステップと、所定の操作が操作部により行われた場合に、前記表示画面において前記第1及び第2の文字種の文字の一方の表示位置を維持したまま表示を継続し、前記第1及び第2の文字種の文字の他方の表示を消去するステップと、を備える。
本発明によれば、表示部の表示画面を横長に使用している状態であってもユーザの視点移動距離を短縮することが可能な携帯電子機器及び文字入力方法を提供することができる。
携帯電話機1の開状態における正面図である。 携帯電話機1の開状態における側面図である。 携帯電話機1の交差状態における正面図である。 本実施形態に係る携帯電話機の機能を示す機能ブロック図である。 本実施形態に係るキーアサインについて説明するための図である。 本実施形態に係る表示部の表示画面に表示される画面遷移例を示す図(1)である。 本実施形態に係る表示部の表示画面に表示される画面遷移例を示す図(2)である。 本実施形態に係る制御部の内部処理について示すフローチャートである。 本実施形態に係るタブレットデバイスに表示される画面遷移例を示す図(1)である。 本実施形態に係るタブレットデバイスに表示される画面遷移例を示す図(2)である。 本実施形態に係るタブレットデバイスに表示される画面遷移例を示す図(3)である。 本実施形態に係るタブレットデバイスに表示される画面遷移例を示す図(4)である。 本実施形態に係るタブレットデバイスに表示される画面遷移例を示す図(5)である。 本実施形態に係るタブレットデバイスに表示される画面遷移例を示す図(6)である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態を説明する。図1から図3を参照して携帯電子機器としての携帯電話機1における基本構造を説明する。図1は、携帯電話機1の開状態における正面図である。図2は、携帯電話機1の開状態における側面図である。図3は、携帯電話機1の交差状態における正面図である。
図1から図3に示すように、本実施形態の携帯電話機1は、操作部側筐体2と、表示部側筐体3と、を備える。
操作部側筐体2は、その外面がフロントケース2aとリアケース2bとにより構成される。操作部側筐体2は、フロントケース2a側に、操作部11と、携帯電話機1の使用者が通話時に発した音声が入力されるマイク12とが、それぞれ露出するように構成される。
操作部11は、各種設定や電話帳機能やメール機能等の各種機能を作動させるための機能設定操作キー13と、電話番号の数字やメール等の文字等を入力するための入力操作キー14と、各種操作における決定や上下左右方向のスクロール等を行う操作部材としての決定操作キー15とにより構成される。操作部11を構成する各キーそれぞれには、操作部側筐体2と表示部側筐体3との開閉状態や各種モード、あるいは起動されているアプリケーション等の種類に応じて所定の機能が割り当てられる(キー・アサイン)。そして、使用者が各キーを押圧することにより、各キーに割り当てられている機能に応じた動作が実行される。
表示部側筐体3は、その外面がフロントケース3aとリアケース3bとにより構成される。表示部側筐体3におけるフロントケース3aには、各種情報を表示するための表示部21と、通話の相手側の音声を出力するレシーバ22とが、それぞれ露出して配置される。ここで、表示部21は、液晶パネル、この液晶パネルを駆動する駆動回路、この液晶パネルの背面側から光を照射するバックライト等の光源部等から構成される。
操作部側筐体2と表示部側筐体3とは、連結部4を介して開閉可能に連結される。具体的には、連結部4は、ヒンジ機構4aと、支持部4bと、回転機構4cと、を備える。
図2に示すように、操作部側筐体2における連結部4側の端部と支持部4bとは、ヒンジ機構4aを介して連結される。表示部側筐体3とヒンジ機構4aとは、支持部4bを介して接続される。支持部4bと表示部側筐体3とは、回転機構4cを介して接続される。これにより、携帯電話機1は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とヒンジ機構4a、支持部4b及び回転機構4cを介して連結し、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを相対的に動かし、また、表示部側筐体3と支持部4bとを相対的に動かすことが可能に構成される。
つまり、携帯電話機1は、操作部側筐体2の長手方向と表示部側筐体3の長手方向とが略一致し、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが開いた状態(開状態)と、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが折り畳まれた状態(閉状態)と、開状態において、表示部側筐体3を支持部4bに対して回転軸Zを中心に回転させ、表示部側筐体3の長手方向と表示部側筐体3の長手方向とが所定の角度(例えば、略90°)で交差する状態(交差状態)にすることができる。
ここで、閉状態とは、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが対向し、互いに重なるように配置された状態である。開状態とは、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが互いに重ならないように配置された状態である。交差状態とは、開状態から、支持部4bに対する表示部側筐体3の相対位置が変動する状態である。このように、連結部4は、開状態又は交差状態と、閉状態との間を移動可能に操作部側筐体2と表示部側筐体3とを連結する。
また、開状態、閉状態及び交差状態の検出は、例えば、ホール素子及び磁性部(いずれも図示せず)を用いて行うことができる。具体的には、ホール素子と磁性部とは、開状態及び交差状態において互いに離間すると共に、閉状態においてホール素子と磁性部とが筐体の厚さ方向において重なるように配置される。このとき、開状態、閉状態及び交差状態では、ホール素子と磁性部との距離がそれぞれ異なるため、磁性部からホール素子へ放射される磁力線の強さも異なる。このように、ホール素子は、磁性部から放射される磁力線の強さ(磁力の大きさ)により、携帯電話機1における開状態、閉状態及び交差状態を検出する。
また、図2に示すように、操作部側筐体2の側面には、サイドキー2cが形成されている。サイドキー2cの機能については、後述する。
図4は、携帯電話機1の機能を示す機能ブロック図である。携帯電話機1は、例えば、図4に示すように、操作部11と、マイク12と、メインアンテナ40と、RF回路部41と、表示制御部42と、音声処理部43と、メモリ44と、制御部45と、が操作部側筐体2に備えられる。携帯電話機1は、表示部21と、レシーバ22と、ドライバIC23と、が表示部側筐体3に備えられている。
メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯(例えば、800MHz)で基地局等と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯(例えば、1.5GHz)に対応できるデュアルバンド対応構成である。なお、本実施の形態では、第1の使用周波数帯として、800MHzとしたが、これ以外の周波数帯であってもよい。また、メインアンテナ40は、第1の使用周波数帯で外部装置と通信を行い、GPS通信のための第2の使用周波数帯に対応できるアンテナを別途設けてもよい。
RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信した信号を復調処理し、処理後の信号を制御部45に供給する。そして、RF回路部41は、制御部45から供給された信号を変調処理し、メインアンテナ40を介して外部装置(基地局)に送信する。また、その一方で、RF回路部41は、メインアンテナ40によって受信している信号の強度を制御部45へ通知を行う。
表示制御部42は、制御部45の制御にしたがって、所定の画像処理を行い、処理後の画像データをドライバIC23に出力する。ドライバIC23は、表示制御部42から供給された画像データをフレームメモリに蓄え、所定のタイミングで表示部21に出力する。
音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、RF回路部41から供給された信号に対して所定の音声処理を行い、処理後の信号をレシーバ22又はスピーカ(図示せず)に出力する。レシーバ22又はスピーカは、音声処理部43から供給された信号を外部に出力する。
また、音声処理部43は、制御部45の制御にしたがって、マイク12から入力された信号を処理し、処理後の信号をRF回路部41に出力する。RF回路部41は、音声処理部43から供給された信号に所定の処理を行い、処理後の信号をメインアンテナ40に出力する。
メモリ44は、例えば、ワーキングメモリを含み、制御部45による演算処理に利用される。また、メモリ44には、複数のアプリケーションや当該アプリケーションが必要とする各種のテーブル等が記憶されている。また、メモリ44は、着脱可能な外部メモリを兼ねていてもよい。
制御部45は、携帯電話機1の全体を制御しており、中央処理装置(CPU)等を用いて構成される。ここで、操作部11によるキー操作に応じた制御部45の制御動作について説明する。制御部45は、原則的に現在アクティブに起動されているアプリケーションに応じて、操作部11を構成する各キー(機能設定操作キー13、入力操作キー14、決定操作キー15)に割り当てる記号や機能を変化させる。
具体的には、操作部11は、いずれかのキーが押下されたときに、当該キーの位置情報(例えば、図5(a)に示すように、入力操作キー14の第2行左列のキー(「1」と「あ」が表面に印刷されているキー)が押下された場合には、(X2、Y1)なる位置情報)を制御部45に送信する。制御部45は、メモリ44にアクセスして、現在アクティブになっているアプリケーションに対応するキーアサインテーブルを参照し、操作部11から送信されてきた位置情報から割り当てられている記号や機能の処理を実行する。例えば、メモリ44には、図5(b)〜図5(d)に示すように、複数のキーアサインテーブルが格納されている。なお、図5(b)は、電話発信を行う際に利用されるテーブルであり、図5(c)は、メモ帳アプリケーションやメールアプリケーションにおいて利用されるテーブルであり、図5(d)は、テレビアプリケーションにおいてチャンネルを変更する際に利用されるテーブルである。
なお、記号の処理の実行とは、例えば、現在アクティブになっているアプリケーションがメモ帳の場合には、「1」や「あ」を表示部21に表示することを意味している。また、機能の処理の実行とは、例えば、現在アクティブになっているアプリケーションがテレビの場合に、表示チャンネルを1chに設定することを意味している。
また、メモリ44には、複数のキーアサインテーブルが格納されている。制御部45は、アプリケーションに応じて、参照するキーアサインテーブルを切り替え、操作部11から送信されてくるキーの位置情報に基づいて所定のキーアサインテーブルを参照して、所定の処理を実行する。
このように構成される携帯電話機1では、通信の待ち受け状態において、キー操作が行われた場合に、当該キーに割り当てられている複数の記号(例えば、数字や文字)それぞれを、例えば、別々の画面領域に並列的に表示し、所定のキー操作が行われた場合に一方の記号が表示されている画面を有効にするアプリケーションYを有している。また、アプリケーションYは、通信の待ち受け状態において、キー操作が行われた場合に、当該キーに割り当てられている複数の記号のうち、一の記号(例えば、文字)を表示してもよい。
また、携帯電話機1において、アプリケーションYは、操作部11により入力された文字の変換候補あるいは、次に続く予測候補を表示させると機能を有する。さらに、アプリケーションYは、これらの変換候補あるいは予測候補が選択されることにより、アプリケーション名又はアプリケーションに関する処理内容を示す文字列が入力された場合には、このアプリケーションを実行する機能を有している。
次に、図6及び図7を参照しながら本実施形態に係る制御部45による処理について説明する。図6及び図7は、本実施形態に係る表示部21の表示画面に表示される画面遷移例を示す図である。
本実施形態に係る制御部45は、表示部21の表示画面を横長に使用している状態で、操作部11の複数の操作キーのうち一の操作キーが操作されると、第1の文字種の文字を表示画面の上側に左寄せで表示させ、かつ第2の文字種の文字を表示画面の下側に右寄せで表示させる。そして、制御部45は、所定の操作が操作部11により行われた場合に、当該操作の内容に応じて表示画面において第1及び第2の文字種の文字のいずれか一方の表示位置を維持したまま表示を維持し、第1及び第2の文字種の文字の他方の表示を消去する。
具体的には、図6(a)に示すように、制御部45は、表示部21の表示画面を横長に使用している状態で、操作部11の複数の操作キーが操作されると、アプリケーションYにより、表示画面を上下に分割して、上側の領域A1に、操作された操作キーに割り当てられた平仮名文字(この例では、「わたな」)を表示させ、下側の領域B1に、操作された操作キーに割り当てられた(この例では、数字「045」)を表示させる。
また、制御部45は、表示画面の領域A1に表示される平仮名文字の変換候補を表示させるための領域A2をアプリケーションYにより表示させる。また、制御部45は、表示画面の領域B1に表示される数字を用いた機能に関連する複数のキーS1及びS2をアプリケーションYにより表示させる。ここで、キーS1は、電話アプリケーションにより領域B1に表示される数字を用いて発呼を行うためのキーであり、キーS2は、電話帳アプリケーションにより領域B1に表示される数字を電話帳に登録するためのキーである。
また、制御部45は、表示画面の領域A1に表示される文字の文字種を変更するためのソフトキーS3、表示画面の領域A1に表示される文字に対して各種操作を確定するためのソフトキーS4及び表示画面の領域A1に表示される文字に対して各種機能を表示するためのソフトキーS5を、アプリケーションYにより表示画面の領域B1に表示させる。また、キー13a、15a及び13bはそれぞれ、ソフトキーS3、S4及びS5に対応しており、各ソフトキーの表示に対応した機能が押下時に実行される。
ソフトキーS3、S4及びS5それぞれは、操作部11の操作キーと関連付けられている。例えば、ソフトキーS3及びS5は、操作部11の機能設定操作キー13のうち、13a、13bと関連付けられており、ソフトキーS4は、操作部11の決定操作キー15aと関連付けられている。そして、機能設定操作キー13a、13b又は決定操作キー15aが押下されると、ソフトキーS3及びS5それぞれの表示に対応する機能を実行する。また、決定操作キー15aが押下されると、直前に行われた操作を確定する。
なお、キーS1は、例えば、図5の(X1、Y1)に示すキーであり、キーS2は、例えば、図1及び3の機能設定操作キー13のうちの1つ(例えば、4つの機能設定操作キー13のうちの右下に位置するキー)である。また、ソフトキーとは、随時変化する機能を、各状況に応じて割り当て、ボタンを模した領域に表示させるものである。
図6(a)において、制御部45は、平仮名文字を表示させるためにソフトキーS4を選択する操作が決定操作キー15により行われた場合に、領域A1の平仮名文字「わたな」の文字の表示位置を維持したまま、領域B1の数字「045」の表示を消去して、表示画面全体(図6(b)の領域C1)に平仮名文字に関連する表示、すなわち、平仮名文字「わたな」、平仮名文字の変換候補、ソフトキーS3、S4及びS5の表示を行わせる(図6(b)参照)。
一方、図6(a)において、制御部45は、発呼を行うためにキーS2を選択する操作が決定操作キー15により行われた場合に、平仮名文字の表示を消去すると共に、数字に関連する表示、すなわち、数字「045」の表示を表示画面に右寄せで表示させる(図6(c)参照)。
より詳細には、図6(c)に示すように、制御部45は、発呼を行うためにキーS2を選択する操作が決定操作キー15により行われた場合に、表示画面において数字「045」の表示位置(右寄せ)を維持したまま、平仮名文字が表示されている表示領域(図6(c)の領域D1)全体に単一色の表示(例えば、ブラックアウト、グレーアウト等)を行わせる。
また、制御部45は、表示画面の領域E1の下側(領域F1)にソフトキーS6及びS7を表示させる。ここで、ソフトキーS6は、直前の画面に戻るために用いられ、ソフトキーS7は、表示画面の領域E1に表示される文字に対して各種操作を確定するために用いられる。ソフトキーS6及びS7それぞれは、操作部11の操作キーと関連付けられている。例えば、ソフトキーS6は、操作部11の機能設定操作キー13と関連付けられており、ソフトキーS7は、操作部11の決定操作キー15と関連付けられている。そして、機能設定操作キー13が押下されると、直前の画面に戻る。また、決定操作キー15が押下されると、直前に行われた操作を確定する。
図6では、表示画面を上下に分割する例について説明したが、図7に示すように、表示画面を左右に分割してもよい。
すなわち、図7(a)に示すように、制御部45は、表示部21の表示画面を横長に使用している状態で、操作部11の複数の操作キーが操作されると、アプリケーションYにより、表示画面を左右に分割して、左側の領域H1に操作キーに割り当てられた平仮名文字「わたな」を左寄せで表示させ、右側の領域J1に操作キーに割り当てられた数字「045」を右寄せで表示させる。
また、制御部45は、表示画面の領域H1に表示される文字の文字種を変更するためのソフトキーS3、表示画面の領域H1に表示される文字に対して各種操作を確定するためのソフトキーS4及び表示画面の領域H1に表示される文字に対して各種機能を表示するためのソフトキーS5を、アプリケーションYにより表示画面の領域H1に表示させる。
また、制御部45は、表示画面の領域B1に表示される数字を用いた機能に関連する複数のキーS1及びS2をアプリケーションYにより表示させる。ここで、キーS1は、電話アプリケーションにより領域J1に表示される数字を用いて発呼を行うためのキーであり、キーS2は、電話帳アプリケーションにより領域J1に表示される数字を電話帳に登録するためのキーである。
図7(a)において、制御部45は、平仮名文字を表示させるためにソフトキーS4を選択する操作が決定操作キー15により行われた場合に、領域H1の平仮名文字「わたな」の文字の表示位置を維持したまま、領域J1の数字「045」の表示を消去して、表示画面全体(図7(b)の領域K1)に平仮名文字に関連する表示、すなわち、平仮名文字「わたな」、平仮名文字の変換候補、ソフトキーS3、S4及びS5の表示を行わせる(図7(b)参照)。
一方、図7(a)において、制御部45は、発呼を行うためにキーS2を選択する操作が決定操作キー15により行われた場合に、平仮名文字の表示を消去すると共に、数字に関連する表示、すなわち、数字「045」の表示を表示画面に右寄せで表示させる(図7(c)参照)。
より詳細には、図7(c)に示すように、制御部45は、発呼を行うためにキーS2を選択する操作が決定操作キー15により行われた場合に、表示画面において数字「045」の表示位置を維持したまま、平仮名文字が表示されている表示領域(図7(c)の領域M1)全体に単一色の表示(例えば、ブラックアウト、グレーアウト等)を行わせる。また、制御部45は、表示画面の領域N1の下側(領域P1)にソフトキーS6及びS7を表示させる。
また、制御部45は、図6(b)及び(c)、又は図7(b)及び(c)の表示画面において平仮名文字又は数字の一方の表示位置を維持したまま、平仮名文字又は数字の他方の表示を消去した後に、平仮名文字又は数字の一方の文字の一部を削除する操作が操作部11により行われた場合に、平仮名文字及び数字の一方の文字一部を削除すると共に、削除されていない平仮名文字及び数字の両方を表示画面に表示させてもよい。
具体的には、制御部45は、図6(b)又は図6(c)において平仮名文字「わたな」のうち「な」の文字、又は数字「5」を削除する操作が操作部11により行われた場合に、平仮名文字「な」及び数字「5」を削除すると共に、表示画面を上下に分割して、平仮名文字「わた」を表示画面の上側に左寄せで表示させ、数字「04」を表示画面の下側に右寄せで表示させる。
又は、制御部45は、図7(b)又は図7(c)において平仮名文字「わたな」のうち「な」の文字、又は数字「5」を削除する操作が操作部11により行われた場合に、平仮名文字「な」及び数字「5」を削除すると共に、表示画面を左右に分割して、平仮名文字「わた」を表示画面の左側に左寄せで表示させ、数字「04」を表示画面の右側に右寄せで表示させる。
図8は、本実施形態に係る制御部45の内部処理について示すフローチャートである。
ステップS1において、制御部45は、待ち受け画面において、操作部11の複数の操作キーのうち一の操作キーが操作されたことを検出する。なお、待ち受け画面とは、壁紙ともいい、発着信及びアプリケーションの起動を待ち受ける画面である。
ステップS2において、制御部45は、上述したアプリケーションYを起動する。
ステップS3において、制御部45は、携帯電話機1が開状態であるか交差状態であるか、すなわち、表示部21の表示画面が縦長で使用される状態であるか横長で使用される状態であるかを判定する。横長で使用される状態である場合(YES)には、ステップS4へ進む。縦長で使用される状態である場合(NO)には、処理を終了する。
ステップS4において、制御部45は、表示画面を上下に分割するように設定されているかを判定する。表示画面を上下に分割するように設定されている場合(YES)には、ステップS5へ進む。表示画面を左右に分割するように設定されている場合(NO)には、ステップS11へ進む。
ステップS5において、制御部45は、アプリケーションYにより、表示画面を上下に分割して、上側の領域A1に操作キーに割り当てられた平仮名文字を表示させ、下側の領域B1に操作キーに割り当てられた数字を表示させる(図6(a)参照)。
ステップS6において、制御部45は、平仮名文字又は数字の表示を選択するための操作が行われたかを判定する。平仮名文字の表示を選択するための操作が行われた場合(YES)には、ステップS7へ進む。数字を表示させるための操作が行われた場合(NO)には、ステップS8へ進む。
ステップS7において、制御部45は、領域A1の平仮名文字の表示位置(左寄せ)を維持したまま、領域B1の数字の表示を消去して、表示画面全体(図6(b)の領域C1)に平仮名文字に関連する表示を行わせる(図6(b)参照)。
ステップS8において、制御部45は、表示画面において数字の表示位置(右寄せ)を維持したまま、平仮名文字が表示されている表示領域(図6(c)の領域E1)全体に単一色の表示(例えば、ブラックアウト、グレーアウト等)を行わせる(図6(c)参照)。
ステップS9において、制御部45は、平仮名文字又は数字の一方の文字の一部を削除する操作が操作部11により行われたか否かを判定する。削除する操作が行われた場合(YES)には、ステップS10へ進む。削除する操作が行われなかった場合(NO)には、再度ステップS9の処理を繰り返す。
ステップS10において、制御部45は、平仮名文字及び数字のいずれか一方のみの表示とした直後に、入力をキャンセルする操作(文字の一部を削除する操作やソフトキー操作のキャンセル等)が生じると、表示画面を上下に分割して、平仮名文字及び数字の両方を表示させた状態に復帰させる。このとき、復帰のきっかけが削除操作であったならば、平仮名文字及び数字の両方について、末尾の一文字を削除した状態で表示させた状態にしてもよい。
ステップS11において、制御部45は、アプリケーションYにより、表示画面を左右に分割して、左側の領域H1に操作キーに割り当てられた平仮名文字を表示させ、右側の領域J1に操作キーに割り当てられた数字を表示させる(図7(a)参照)。
ステップS12において、制御部45は、平仮名文字又は数字の表示を選択するための操作が行われたかを判定する。平仮名文字の表示を選択するための操作が行われた場合(YES)には、ステップS13へ進む。数字を表示させるための操作が行われた場合(NO)には、ステップS14へ進む。
ステップS13において、制御部45は、領域H1の平仮名文字の表示位置(左寄せ)を維持したまま、領域J1の数字の表示を消去して、表示画面全体(図7(b)の領域K1)に平仮名文字に関連する表示を行わせる(図7(b)参照)。
ステップS14において、制御部45は、表示画面において数字の表示位置(右寄せ)を維持したまま、平仮名文字が表示されている表示領域(図7(c)の領域M1)全体に単一色の表示(例えば、ブラックアウト、グレーアウト等)を行わせる(図7(c)参照)。
ステップS15において、制御部45は、平仮名文字又は数字の一方の文字の一部を削除する操作が操作部11により行われたか否かを判定する。削除する操作が行われた場合(YES)には、ステップS16へ進む。削除する操作が行われなかった場合(NO)には、再度ステップS15の処理を繰り返す。
ステップS16において、制御部45は、平仮名文字及び数字のいずれか一方のみの表示とした直後に、入力をキャンセルする操作(文字の一部を削除する操作やソフトキー操作のキャンセル等)が生じると、表示画面を左右に分割して、平仮名文字及び数字の両方を表示させた状態に復帰させる。このとき、復帰のきっかけが削除操作であったならば、平仮名文字及び数字の両方について、末尾の一文字を削除した状態で表示させた状態にしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、制御部45は、表示部21の表示画面を横長に使用している状態で、第1の文字種の文字を表示画面の上側に左寄せで表示させ、かつ第2の文字種の文字を前記表示画面の下側に右寄せで表示させる。そして、制御部45は、所定の操作が操作部11により行われた場合に、当該操作の内容に応じて表示画面において第1及び第2の文字種の文字のいずれか一方の表示位置を維持したまま表示を維持し、第1及び第2の文字種の文字の他方の表示を消去する。これにより、携帯電話機1は、第1及び第2の文字種の文字のいずれか一方を表示するため、ユーザは第1及び第2の文字種の文字の一方の文字のみを視認することとなる。したがって、携帯電話機1は、ユーザの視点移動距離を短縮することができる。
また、制御部45は、所定の操作として、第2の文字種の文字の表示を採用する操作が操作部11により行われた場合に、表示画面において第2の文字種の文字の表示位置を維持したまま、第1の文字種の文字の表示を消去すると共に、第2の文字種の文字に関連する表示を右寄せで表示させる。これにより、携帯電話機1は、第2の文字種の文字及び第2の文字種の文字に関連する表示を右寄せで表示するため、ユーザの視点移動距離を短縮することができる。
また、制御部45は、第2の文字種の文字を表示させる操作が操作部11により行われた場合に、表示画面において第2の文字種の文字の表示位置を維持したまま、第1の文字種の文字が表示されている表示領域全体に単一色の表示を行わせる。これにより、携帯電話機1は、ユーザに対して第1の文字種の文字が表示されないことを明確に示すことができる。
また、制御部45は、表示画面を左右に分割し、第1の文字種の文字を分割した左側の表示画面の上側に左寄せで表示させ、第2の文字種の文字を分割した右側の表示画面の下側に右寄せで表示させる。又は、制御部45は、表示画面を上下に分割し、第1の文字種の文字を分割した上側の表示画面の上側に左寄せで表示させ、第2の文字種の文字を分割した下側の表示画面の下側に右寄せで表示させる。これにより、携帯電話機1は、第1及び第2の文字種の文字の両方を好適に表示することができる。
また、制御部45は、所定の操作として発呼を行うためのキーが操作された場合に、表示画面において第2の文字種の文字の表示位置を維持したまま、第1の文字種の文字の表示を消去する。これにより、携帯電話機1は、発呼処理を好適に行うことができる。
また、制御部45は、第1及び第2の文字種の文字の一方の文字のうちの表示が継続された側を削除する操作が操作部11により行われた場合に、第1及び第2の文字種の文字の両方を表示画面に表示させた状態に復帰させる。これにより、携帯電話機1は、第1及び第2の文字種の文字の一方の文字の一部を削除した場合、第1及び第2の文字種の文字の両方を再度表示させた状態に復帰させるため、ユーザが第1及び第2の文字種の文字を再度入力する必要がなく、携帯電話機1の操作性が向上する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。例えば、上述した実施形態では、物理的な複数の操作キーを有する携帯電話機1について説明したが、本発明はこれに制限されず、例えば、表示部21にタッチパネルを適用した仮想的なキーを有する携帯電話機であってもよい。
なお、上記実施の形態においては、操作部側筐体2と表示部側筐体3とが連結され、開状態において支持部4bに対する表示部側筐体3の相対位置の変動を、ホール素子及び磁性部などを用いて検出することで、表示画面を縦長に使用している状態か表示画面を横長に使用している状態かを判別する例を示したが、これに限定されるものではない。
例えば、単一の連結されない筐体であって、タッチパネルを備えたストレート型端末の場合には、別途加速度センサ等を筐体内に搭載し、その傾斜状態を検出することによって表示画面を縦長に使用している状態か表示画面を横長に使用している状態かを判別するよう構成してもよい。なお、この場合、操作部は物理的な押圧ストロークを必要とするキースイッチではなく、各操作キーに対する接触を検出する仮想的な操作キーをタッチパネルに表示させ、これを複数の操作キーを有する操作部としてもよい。
また、上述した実施形態において、携帯電子機器としての携帯電話機1について説明したが、他の携帯電子機器にも適用可能である。例えば、本発明の携帯電子機器は、デジタルカメラ、PHS(登録商標;Personal Handy phone System)、PDA(Personal Digital Assistant)、ポータブルナビゲーション装置、パソコン、ノートパソコン、携帯ゲーム装置等であってもよい。
なお、本発明は、操作部側筐体2と表示部側筐体3とを備えた携帯電話機1以外にも、タブレットデバイス100において実施することも可能である。図9は、縦長に使用しているときのタブレットデバイス100の正面図である。
タブレットデバイス100は、タッチスクリーンディスプレイ200を備える。
タッチスクリーンディスプレイ200は、ディスプレイ200Aと、タッチスクリーン200Bとを有する。ディスプレイ200Aは、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(OELD:Organic Electro−Luminescence Display)、または無機ELディスプレイ(IELD:Inorganic Electro−Luminescence Display)等の表示デバイスを備える。ディスプレイ200Aは、文字、画像、記号、および図形等を表示する。
タッチスクリーン200Bは、タッチスクリーン200Bに対する指、ペン、またはスタイラスペン等の接触を検出する。タッチスクリーン200Bは、少なくとも、指、ペン、またはスタイラスペン等がタッチスクリーン200Bに接触した位置を検出する。タッチスクリーン200Bの検出方式は、静電容量方式、抵抗膜方式、表面弾性波方式(または超音波方式)、赤外線方式、電磁誘導方式、および荷重検出方式等の任意の方式でよい。
本発明が、タブレットデバイス100において実施される場合においては、先の実施形態の図6(a)で示した本発明は、図9に示されるように実現される。つまり、タッチスクリーンディスプレイ200の領域A3に、先の実施形態における操作部11に相当する構成が表示され、当該表示された操作部が利用者によって操作される。
同様に、本発明が、タブレットデバイス100において実施される場合においては、先の実施形態の図6(b)で示した本発明は、図10に示されるように実現される。つまり、タッチスクリーンディスプレイ200の領域X1に、先の実施形態における操作部11に相当する構成が表示され、当該表示された操作部が利用者によって操作される。
同様に、本発明が、タブレットデバイス100において実施される場合においては、先の実施形態の図6(c)で示した本発明は、図11に示されるように実現される。つまり、タッチスクリーンディスプレイ200の領域Y1に、先の実施形態における操作部11に相当する構成が表示され、当該表示された操作部が利用者によって操作される。
同様に、本発明が、タブレットデバイス100において実施される場合においては、先の実施形態の図7(a)で示した本発明は、図12に示されるように実現される。つまり、タッチスクリーンディスプレイ200の領域Z1に、先の実施形態における操作部11に相当する構成が表示され、当該表示された操作部が利用者によって操作される。
同様に、本発明が、タブレットデバイス100において実施される場合においては、先の実施形態の図7(b)で示した本発明は、図13に示されるように実現される。つまり、タッチスクリーンディスプレイ200の領域Z2に、先の実施形態における操作部11に相当する構成が表示され、当該表示された操作部が利用者によって操作される。
同様に、本発明が、タブレットデバイス100において実施される場合においては、先の実施形態の図7(c)で示した本発明は、図14に示されるように実現される。つまり、タッチスクリーンディスプレイ200の領域Z3に、先の実施形態における操作部11に相当する構成が表示され、当該表示された操作部が利用者によって操作される。
1 携帯電話機(携帯電子機器)
11 操作部
21 表示部
45 制御部

Claims (8)

  1. 示画面を有する表示部と、
    少なくとも第1及び第2の文字種の文字が各々に割り当てられた複数の操作キーを有する操作部と、
    前記複数の操作キーのうち一の操作キーが操作されると、前記一の操作キーに割り当てられた前記第1の文字種の文字を第1画面として表示させ、当該一の操作キーに割り当てられた第2の文字種の文字を前記表示画面のうちの前記第1画面と異なる第2画面として表示させる制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記第1の文字種の文字を利用する機能に関する第1の操作が行われた場合に、前記第2画面を消去して、前記表示画面に前記第1の文字種に関する新たな画面を表示し、
    前記第2の文字種の文字を利用する機能に関する第2の操作が行われると、前記第1画面を消去して、表示位置を維持したまま前記第2画面の表示を継続させる、携帯電子機器。
  2. 前記制御部は、前記第1の文字種の文字を前記表示画面の上側に左寄せで表示させ、かつ前記第2の文字種の文字を前記表示画面の下側に右寄せで表示させる、請求項1に記載の携帯電子機器。
  3. 前記制御部は、前記表示画面を左右に分割し、分割した左側に前記第1画面を表示させ、分割した右側に前記第2画面を表示させる請求項1又は2に記載の携帯電子機器。
  4. 前記第1の文字種は、かな文字であり、
    前記第1の操作は、前記かな文字を確定する操作を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  5. 前記第2の文字種は、数字であり、
    前記第2の操作は、前記数字を利用して発呼を行うための操作を含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  6. 前記操作部は、発呼を行うための発呼キーを有する請求項に記載の携帯電子機器。
  7. 前記制御部は、前記表示画面において前記第1画面及び第2画面のうちの一方の画面の表示を継続し、他方の画面の表示を消去した後に、前記一方の画面に表示されている文字の一部を削除する操作が前記操作部により行われた場合に、前記第1画面及び第2画面の両方を前記表示画面に表示させた状態に復帰させる請求項1からのいずれか一項に記載の携帯電子機器。
  8. 示画面を有する表示部と、少なくとも第1及び第2の文字種の文字が各々に割り当てられた複数の操作キーを有する操作部とを有する携帯電子機器における文字入力方法であって、
    前記操作部の複数の操作キーのうち一の操作キーが操作されると、前記一の操作キーに割り当てられた第1の文字種の文字を第1画面として表示させ、当該一の操作キーに割り当てられた第2の文字種の文字を表示部の表示画面のうちの前記第1画面と異なる第2画面として表示させるステップと、
    前記第1の文字種の文字を利用する機能に関する第1の操作が行われた場合に、前記第2画面を消去して、前記表示画面に前記第1の文字種に関する新たな画面を表示するステップと、
    前記第2の文字種の文字を利用する機能に関する第2の操作が行われると、前記第1画面を消去して、表示位置を維持したまま前記第2画面の表示を継続させるステップと、を備える文字入力方法。
JP2012120211A 2011-05-27 2012-05-25 携帯電子機器及び文字入力方法 Expired - Fee Related JP5950693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/481,304 US9690532B2 (en) 2011-05-27 2012-05-25 Mobile electronic device and character input method
JP2012120211A JP5950693B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 携帯電子機器及び文字入力方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011119738 2011-05-27
JP2011119738 2011-05-27
JP2012120211A JP5950693B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 携帯電子機器及び文字入力方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013012188A JP2013012188A (ja) 2013-01-17
JP5950693B2 true JP5950693B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47218933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012120211A Expired - Fee Related JP5950693B2 (ja) 2011-05-27 2012-05-25 携帯電子機器及び文字入力方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9690532B2 (ja)
JP (1) JP5950693B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111729298B (zh) * 2020-06-22 2024-06-04 网易(杭州)网络有限公司 一种地图控制方法、装置、电子设备和存储介质

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646121A (ja) * 1992-04-23 1994-02-18 Nec Corp 電話機
US6243645B1 (en) * 1997-11-04 2001-06-05 Seiko Epson Corporation Audio-video output device and car navigation system
US6564213B1 (en) * 2000-04-18 2003-05-13 Amazon.Com, Inc. Search query autocompletion
US6868145B1 (en) * 2000-10-24 2005-03-15 Vertizon Corporation Alphanumeric keyboard with telephone dialing capability
JP2005301322A (ja) * 2002-02-07 2005-10-27 Kathenas Inc 入力装置、携帯電話機及び携帯情報機器
JP4061473B2 (ja) * 2002-04-26 2008-03-19 日本電気株式会社 折り畳み型携帯電話機
US20040021681A1 (en) * 2002-07-30 2004-02-05 Liao Chin-Hua Arthur Dual-touch-screen mobile computer
US20060005146A1 (en) * 2004-07-01 2006-01-05 Arcas Blaise A Y System and method for using selective soft focus as a user interface design element
US20060129949A1 (en) * 2004-12-15 2006-06-15 Chien-Li Wu Multi-window information platform user interface
KR100606000B1 (ko) * 2005-05-17 2006-07-31 삼성전자주식회사 통화 서비스 및 방송 서비스 제공 방법 및 이를 위한디지털 멀티미디어 방송 단말기
US8180625B2 (en) * 2005-11-14 2012-05-15 Fumitaka Noda Multi language exchange system
US20090288036A1 (en) * 2005-12-22 2009-11-19 Kazuya Osawa Multi-window display apparatus, multi-window display method, and integrated circuit
JP2007200243A (ja) 2006-01-30 2007-08-09 Kyocera Corp 携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法及びプログラム
KR101224393B1 (ko) * 2006-02-01 2013-01-22 삼성전자주식회사 비디오 재생 장치 및 그 제어 방법
US8296684B2 (en) * 2008-05-23 2012-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Navigating among activities in a computing device
KR101200082B1 (ko) * 2006-04-24 2012-11-12 삼성전자주식회사 이동통신단말기에서 메시지 작성 방법
US20080172609A1 (en) * 2007-01-11 2008-07-17 Nokia Corporation Multiple application handling
KR100881952B1 (ko) * 2007-01-20 2009-02-06 엘지전자 주식회사 터치스크린을 구비하는 이동통신 단말기 및 그 동작제어방법
US20080313048A1 (en) * 2007-05-07 2008-12-18 David John Killian Dual input/output device point of sale terminal
JP4796017B2 (ja) * 2007-07-30 2011-10-19 京セラ株式会社 電子機器
JP4657265B2 (ja) 2007-07-30 2011-03-23 京セラ株式会社 文字入力装置及び表示制御方法
JP5184008B2 (ja) * 2007-09-03 2013-04-17 ソニーモバイルコミュニケーションズ, エービー 情報処理装置および携帯電話端末
CN101436193B (zh) * 2007-11-14 2011-05-04 深圳富泰宏精密工业有限公司 文字编辑器预测输入系统及方法
JP5365060B2 (ja) * 2008-04-30 2013-12-11 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP4917126B2 (ja) * 2008-07-03 2012-04-18 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 表示制御装置及び表示制御方法
JP4988663B2 (ja) 2008-07-30 2012-08-01 京セラ株式会社 携帯電子機器
KR101211548B1 (ko) 2008-07-30 2012-12-12 교세라 가부시키가이샤 휴대전자기기
KR101558210B1 (ko) * 2008-08-05 2015-10-19 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동 단말기 및 이를 이용한 메시지처리 방법
KR101500741B1 (ko) 2008-09-12 2015-03-09 옵티스 셀룰러 테크놀로지, 엘엘씨 카메라가 구비된 이동 단말기 및 이의 촬영 방법
US8600446B2 (en) * 2008-09-26 2013-12-03 Htc Corporation Mobile device interface with dual windows
US10176162B2 (en) * 2009-02-27 2019-01-08 Blackberry Limited System and method for improved address entry
KR101640460B1 (ko) 2009-03-25 2016-07-18 삼성전자 주식회사 휴대 단말기의 분할 화면 운용 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
KR101566353B1 (ko) 2009-06-02 2015-11-05 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 이동 단말기의 정보 표시 방법
EP2966638B1 (en) * 2009-11-26 2018-06-06 LG Electronics Inc. Mobile terminal and control method thereof
US8612874B2 (en) * 2010-12-23 2013-12-17 Microsoft Corporation Presenting an application change through a tile

Also Published As

Publication number Publication date
US9690532B2 (en) 2017-06-27
US20120299953A1 (en) 2012-11-29
JP2013012188A (ja) 2013-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5894499B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
US9692881B2 (en) Electronic device, information processing method and information display method
KR101169148B1 (ko) 문자 입력 디바이스, 문자 입력 방법 및 컴퓨터 판독가능한 매체
JP5753432B2 (ja) 携帯電子機器
WO2013150998A1 (ja) 携帯型電子機器
US8886264B2 (en) Portable electronic apparatus
JP2011192215A (ja) 文字入力装置、文字入力方法及び文字入力プログラム
US20120105331A1 (en) Portable electronic device
KR20110028650A (ko) 사용자 인터페이스, 기능 실행 방법, 컴퓨터 판독가능한 매체 및 디바이스
JP5679782B2 (ja) 携帯電子機器、画面制御方法および画面制御プログラム
US20090002321A1 (en) Character Input Device
JP2011154573A (ja) 携帯電子機器
WO2011093230A1 (ja) 携帯情報端末及びそのキー配置変更方法
KR101354820B1 (ko) 전자장치와 전자장치의 동작모드 제어방법 및이동통신단말기
JP5875937B2 (ja) 携帯電子機器及び入力方法
JP5363890B2 (ja) 携帯電話機
JP5950693B2 (ja) 携帯電子機器及び文字入力方法
JP6542451B2 (ja) 電子機器
JP6408641B2 (ja) 電子機器
JP5160118B2 (ja) 携帯端末装置及び表示方法
JP5623066B2 (ja) 携帯電子機器
JP2004112432A (ja) 携帯端末
US8860662B2 (en) Electronic device
KR20150049361A (ko) 터치 패드를 갖는 전자 장치
JP2013069302A (ja) 携帯電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5950693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees