JP5947188B2 - 履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置 - Google Patents

履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5947188B2
JP5947188B2 JP2012231689A JP2012231689A JP5947188B2 JP 5947188 B2 JP5947188 B2 JP 5947188B2 JP 2012231689 A JP2012231689 A JP 2012231689A JP 2012231689 A JP2012231689 A JP 2012231689A JP 5947188 B2 JP5947188 B2 JP 5947188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
history information
display
information
word
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012231689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085696A (ja
Inventor
勝 真田
勝 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2012231689A priority Critical patent/JP5947188B2/ja
Publication of JP2014085696A publication Critical patent/JP2014085696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5947188B2 publication Critical patent/JP5947188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明の実施形態は、履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置に関する。
従来、文学、新聞・雑誌等の記事及びブログ等の言葉で構成されたコンテンツ(以下、適宜「ことばのコンテンツ」と記載する)に、Webサイト上やネットワークを介してアクセスが可能である。
また、ことばと画像とを対応させたデータベースを設け、ことばに対して画像をリンクさせる技術が提案されている。この技術では、あることばのコンテンツが入力されると、コンテンツ中の各ことばに対応した画像がPC(Personal Computer)のモニタなどに表示される。
特開2009−230254号公報
上述した従来の技術は、完成されたことばのコンテンツの理解を助ける手段を提供している。しかし、ことばのコンテンツの利用者が、そのことばのコンテンツをより深く理解したいとか、ことばのコンテンツの作成者によってそのコンテンツに込められた作成者の思いに共感したいとかを望む場合、従来の技術で提供される情報だけでは満足できない場合があると想定される。
開時の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、完成されたことばのコンテンツだけでなく、そのことばのコンテンツの作成過程の情報を提供することができる履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置を提供する。
開示の技術によって、ことばのコンテンツの利用者は、完成されたことばのコンテンツとその作成過程の情報により、作成者がことばのコンテンツに込めようとした思いや、その思いが揺れ動く過程を理解することができるようになる。
本願の開示する履歴情報表示プログラムは、一つの態様において、第1の表示ステップと、第2の表示ステップとをコンピュータに実行させるためのプログラムである。第1の表示ステップは、完成されたことばのコンテンツである完成版のことばのコンテンツの表示指示を利用者から受付けた場合、当該完成版のことばのコンテンツと、当該完成版のことばのコンテンツの作成過程で入力されたことばのコンテンツに関する情報である履歴情報とを記憶する記憶部から、当該完成版のことばのコンテンツを読出して表示部に表示させる。第2の表示ステップは、前記完成版のことばのコンテンツの選択を受付けた場合、前記表示部において当該完成版のことばのコンテンツの近傍に前記履歴情報を表示させる。
本願の開示する履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置の一つの態様によれば、完成されたことばのコンテンツだけでなく、そのことばのコンテンツの作成過程の情報を提供することができるという効果を奏する。
図1は、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図2は、コンテンツリストテーブルのデータ構造の一例を示す図である。 図3は、コンテンツ保存テーブルのデータ構造の一例を示す図である。 図4は、履歴情報テーブルが記憶するデータ構造の一例を示す図である。 図5Aは、履歴情報作成部による処理動作の一例を示す図である。 図5Bは、履歴情報作成部による処理動作の他の一例を示す図である。 図6は、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置による処理手順を示すフローチャートである。 図7は、履歴情報作成部による、履歴情報作成処理の処理手順を示すフローチャートである。 図8は、第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図9Aは、履歴情報メニューとして「入力履歴情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。 図9Bは、履歴情報メニューとして「入力履歴情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。 図9Cは、履歴情報メニューとして「入力履歴情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。 図9Dは、履歴情報メニューとして「入力履歴情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。 図10Aは、履歴情報メニューとして「加工重畳情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。 図10Bは、履歴情報メニューとして「加工重畳情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。 図10Cは、履歴情報メニューとして「加工重畳情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。 図11は、表示制御部による、履歴情報表示処理の処理手順を示すフローチャートである。 図12は、入力履歴情報表示処理の処理手順を示すフローチャートである。 図13は、第3の実施の形態に係る履歴情報表示装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図14は、開示の技術に係る履歴情報表示プログラムによる情報処理がコンピュータを用いて具体的に実現されることを示す図である。
以下に、本願の開示する履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
(第1の実施の形態)
第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置は、「ことばのコンテンツ」のコンテンツ作成履歴を生成する。なお、ここでいう「ことばのコンテンツ」とは、文学や、新聞・雑誌等の記事、ブログなどの文字を用いた複数の文字情報で構成される文や文章のことである。また、以下の説明では、「ことばのコンテンツ」のことを「コンテンツ」と称する。また、コンテンツには、完成版のコンテンツと、作成過程のコンテンツとが含まれる。ここで、完成版のコンテンツは、作成者によって完成させられたコンテンツである。この完成版のコンテンツは、例えば、電子書籍として販売される、またはブログとして公開されることで利用者に対して提供される。また、作成過程のコンテンツは、完成版のコンテンツが作成される過程で作成されたコンテンツである。
[第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100の構成]
図1を用いて、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100の構成を説明する。図1は、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100の構成の一例を示す機能ブロック図である。図1に示すように、本実施形態に係る履歴情報生成装置100は、入力部101と、表示部102と、記憶部110と、制御部120とを有する。
入力部101は、例えば、キーボードやマウス等であり、「ことばのコンテンツ」等各種の情報の入力を受付ける。表示部102は、例えば、モニタ(若しくはディスプレイ、タッチパネル)であり、後述する表示制御部124からの指示を受けて、「ことばのコンテンツ」を表示する。なお、表示部102は、入力部101が備えるマウスと協働してポインティングディバイス機能を実現する。
記憶部110は、例えば、RAM(Random Access Memory)などの半導体メモリ素子、またはハードディスクなどの記憶装置であり、コンテンツリストテーブル111と、コンテンツ保存DB(Data Base)112と履歴情報DB113とを有する。
コンテンツリストテーブル111は、作成者が作成したコンテンツのリストを記憶する。ここで、コンテンツリストテーブル111が記憶するコンテンツは、完成版のコンテンツである。言い換えると、完成版のコンテンツが作成されていないコンテンツは、コンテンツリストテーブル111に記憶されない。このコンテンツリストテーブル111は、後述するコンテンツ保存部122によって生成される。なお、コンテンツリストテーブル111が記憶するデータ構造については、図2を用いて後述する。
コンテンツ保存DB112は、保存を要求されたコンテンツと、このコンテンツの保存を要求された時刻とを対応付けた情報であるコンテンツ保存テーブル112aを記憶する。ここで、コンテンツ保存DB112は、完成版のコンテンツ及び作成過程のコンテンツを記憶する。このコンテンツ保存テーブル112aは、後述するコンテンツ保存部122によって生成される。なお、コンテンツ保存テーブル112aが記憶するデータ構造については、図3を用いて後述する。
履歴情報DB113は、複数の文字情報を含んだ完成版のコンテンツと、完成版のコンテンツが作成される過程で入力された文字情報の履歴に関する情報である履歴情報テーブル113aを記憶する。この履歴情報テーブル113aは、入力履歴情報記憶領域113bと、とスコア情報記憶領域113cとを有する。なお、履歴情報テーブル113aが記憶するデータ構造については、図4を用いて後述する。
制御部120は、CPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro Processing Unit)などの電子回路であり、テキスト編集部121と、コンテンツ保存部122と、履歴情報作成部123と、表示制御部124とを有する。
テキスト編集部121は、コンテンツの作成要求をコンテンツの作成者から受付ける。ここで、テキスト編集部121は、新規のコンテンツ作成を受付けた場合、コンテンツに対して新たなコンテンツIDを付与する。また、テキスト編集部121は、保存済みのコンテンツのIDを指定してコンテンツの作成要求を受付けた場合、コンテンツ保存DB112から要求されたコンテンツIDと一致するコンテンツから最新版のコンテンツを読み出す。
そして、テキスト編集部121は、文字の入力をコンテンツの作成者からから受付ける。また、テキスト編集部121は、入力された文字の変換をコンテンツの作成者から受付ける。ここでいう変換とは、例えば、ひらがなで入力された文字情報を漢字に変換することを含む。なお、テキスト編集部121は、コピー&ペーストで文字の入力を受付けてもよい。
コンテンツ保存部122は、コンテンツの保存要求を作成者から受付けると、完成版のコンテンツと、完成版のコンテンツの作成過程で入力されたコンテンツとを記憶部110に格納する。例えば、コンテンツ保存部122は、テキスト編集部121により、文字の変換が確定されたと判定された場合、コンテンツの保存要求を作成者から受付けたか否かを判定する。そして、コンテンツ保存部122は、コンテンツの保存要求を作成者から受付けたと判定した場合、コンテンツIDと、保存要求されたコンテンツと、入力確定時刻とを対応付けてコンテンツ保存テーブル112aに格納する。
また、コンテンツ保存部122は、作成されたコンテンツが完成版であることを作成者から受付けた場合、コンテンツIDと、完成版であることを受付けたコンテンツと、入力確定時刻とを対応付けてコンテンツリストテーブル111に格納する。
また、コンテンツ保存部122は、コンテンツの種別に応じて履歴情報の保存単位を変更する。例えば、俳句、短歌等では一文が保存単位となる。また、例えば、ブログ等の短文では、数行が保存単位となる。また、例えば、文字数の制限が課せられた記事等では、制限された文字数が保存単位となる。
履歴情報作成部123は、コンテンツ保存テーブル112aに格納された完成版のコンテンツと作成過程で入力されたコンテンツとに基づいて、完成版のコンテンツの作成過程で入力された文字情報の履歴に関する情報である履歴情報テーブル113aを作成する。例えば、履歴情報作成部123は、抽出部123aと、調整部123bと、スコア情報作成部123cとを有し、コンテンツ保存部122により、作成されたコンテンツが完成版であることを作成者から受付けたと判定された場合、以下の処理を実行する。
抽出部123aは、コンテンツ保存テーブル112aに格納された、完成版のコンテンツに含まれる複数の文字情報と作成過程で入力されたコンテンツに含まれる複数の文字情報とで共通する文字情報を抽出する。
調整部123bは、抽出部123aによって抽出された共通する文字情報に基づいて、完成版のコンテンツの文字情報の文字位置に、作成過程で入力されたコンテンツの文字情報の字間を調整し、履歴情報テーブル113aの入力履歴情報記憶領域113bを作成する。
スコア情報作成部123cは、抽出された共通する文字情報の共通度合いに基づいて、完成版のコンテンツに含まれる文字情報のスコアを算出し、算出したスコアから履歴情報テーブル113aのスコア情記憶領域113cを作成する。
例えば、スコア情報作成部123cは、完成版のコンテンツに含まれる複数の文字情報のそれぞれと一致しない作成過程で入力されたコンテンツの文字情報の数を、完成版のコンテンツのスコアとして算出する。
表示制御部124は、「ことばのコンテンツ」を表示部102に表示させる。また、表示制御部124は、入力部101を介して作成者から履歴情報テーブル113aを表示する指示を受付けた場合、履歴情報テーブル113aを表示部102に表示させる。これにより、コンテンツの作成者は、コンテンツの作成過程で入力されたコンテンツを確認することが可能となる。
[記憶部110が有する情報のデータ構造]
次に、図2〜図4を用いて、記憶部110が記憶する情報のデータ構造を説明する。ここでは、図2を用いて、コンテンツリストテーブル111のデータ構造を説明し、図3を用いて、コンテンツ保存テーブル112aのデータ構造を説明し、図4を用いて、履歴情報テーブル113aのデータ構造を説明する。
図2は、コンテンツリストテーブル111のデータ構造の一例を示す図である。図2に示すように、コンテンツリストテーブル111は、「コンテンツID」と、「コンテンツ」とを対応付けた情報を記憶する。
ここで、コンテンツリストテーブル111が記憶する「コンテンツID」は、完成版のコンテンツの識別子を示す。例えば、「コンテンツID」には、「AAA−003」、「BBB−007」等のデータ値が格納される。ここで、「AAA−003」のうち、「AAA」は、グループの識別子を示し、「003」は、版の識別子を示す。
また、コンテンツリストテーブル111が記憶する「コンテンツ」は、完成版のコンテンツに含まれる複数の文字情報を示す。例えば、「コンテンツ」には、「窓の外は、冷たい雨が降りしきっていた。」等のデータ値が格納される。
一例をあげると、図2に示すコンテンツリストテーブル111は、コンテンツIDが「AAA−003」である完成版のコンテンツが「窓の外は、冷たい雨が降りしきっていた。」であることを示す。
図3は、コンテンツ保存テーブル112aのデータ構造の一例を示す図である。図3に示すように、コンテンツ保存テーブル112aは、「コンテンツID」と「コンテンツ」と「入力確定時刻」とを対応付けた情報を記憶する。
ここで、コンテンツ保存テーブル112aが記憶する「コンテンツID」は、完成版のコンテンツ又は作成過程のコンテンツを識別する情報を示す。例えば、「コンテンツID」には、「AAA−001」、「AAA−002」、「AAA−003」などのデータ値が格納される。
また、コンテンツ保存テーブル112aが記憶する「コンテンツ」は、完成版のコンテンツ又は作成過程のコンテンツに含まれる複数の文字情報を示す。例えば、「コンテンツ」には、「窓の外を見ると雨が降っていた。」や「窓の外は、雨だった。」等のデータ値が格納される。
また、コンテンツ保存テーブル112aが記憶する「入力確定時刻」は、コンテンツが保存された時刻を示す。例えば、「入力確定時刻」には、「2012/8/12 14:23:42」、「2012/8/12 15:05:12」等のデータ値が格納される。
一例をあげると、図3に示すコンテンツ保存テーブル112aは、2012年8月12日の14時23分42秒に保存された、コンテンツIDが「AAA−001」である作成過程のコンテンツが「窓の外を見ると雨が降っていた。」であることを示す。
図4は、履歴情報テーブル113aが記憶するデータ構造の一例を示す図である。図4に示すように、履歴情報テーブル113aは、入力履歴情報記憶領域113bとスコア情報記憶領域113cとを有する。
入力履歴情報記憶領域113bは、「コンテンツID」と「コンテンツ」と「入力確定時刻」とを対応付けた情報を記憶する。
ここで、入力履歴情報記憶領域113bが記憶する「コンテンツID」及び「入力確定時刻」は、コンテンツ保存テーブル112aが記憶する「コンテンツID」及び「入力確定時刻」と同様である。
また、入力履歴情報記憶領域113bが記憶する「コンテンツ」は、完成版のコンテンツ又は作成過程のコンテンツに含まれる複数の文字情報を示す。ここで、「コンテンツ」では、作成過程のコンテンツの文字情報は、完成版のコンテンツの文字情報の文字位置に字間が調整されて格納される。例えば、「コンテンツ」には、「窓の外」、「雨」等のデータ値が格納される。
一例をあげると、図4に示す入力履歴情報記憶領域113bは、コンテンツIDが「AAA−003」の文字情報である「窓の外」には、コンテンツIDが「AAA−001」の文字情報である「窓の外」及びコンテンツIDが「AAA−002」の文字情報である「窓の外」が対応付けられていることを示す。また、図4に示す入力履歴情報記憶領域113bは、コンテンツIDが「AAA−003」の文字情報である「は、冷たい」には、コンテンツIDが「AAA−001」の文字情報である「を見ると」及びコンテンツIDが「AAA−002」の文字情報である「は、」が対応付けられていることを示す。
また、スコア情報記憶領域113cは、「コンテンツ」の文字情報ごとの「スコア」を記憶する。例えば、「スコア」には、完成版のコンテンツに含まれる複数の文字情報と、この完成版のコンテンツに含まれる複数の文字情報に対応付けられた作成過程のコンテンツの文字情報とで一致しない文字情報の数が格納される。
一例をあげると、図4に示すスコア情報記憶領域113cは、完成版のコンテンツであるIDが「AAA−003」の文字情報である「窓の外」は、作成過程のコンテンツの文字情報とで一致しない文字情報の数がないことを示す。また、図4に示すスコア情報記憶領域113cは、完成版のコンテンツであるIDが「AAA−003」の文字情報である「は、冷たい」は、作成過程のコンテンツの文字情報とで一致しない文字情報の数が「2」であることを示す。
[履歴情報作成部123による処理動作]
次に、図5A及び図5Bを用いて、履歴情報作成部123による処理動作を説明する。図5Aは、履歴情報作成部123による処理動作の一例を示す図であり、図5Bは、履歴情報作成部123による処理動作の他の一例を示す図である。なお、ここでは、完成版のコンテンツが作成される過程で2つの作成過程のコンテンツが作成された場合を示す。
まず、抽出部123aは、図5Aに示すように、完成版のコンテンツ5aと、完成版のコンテンツより一つ前に保存された作成過程のコンテンツ5bとをコンテンツ保存テーブル112aから読み出す。そして、抽出部123aは、完成版のコンテンツ5a及び作成過程のコンテンツ5bにおいて共通する文字情報を抽出する。図5Aに示す例では、抽出部123aは、「窓の外」と「雨」とを共通する文字情報として抽出する。
続いて、調整部123bは、抽出された共通する文字情報に基づいて、完成版のコンテンツ5aの文字情報の文字位置に、作成過程のコンテンツ5bの文字情報の字間を調整する。図5Aに示す例では、調整部123bは、完成版のコンテンツ5a及び作成過程のコンテンツ5bにおいて共通する「窓の外」を対応付ける。また、図5Aに示す例では、調整部123bは、完成版のコンテンツ5a及び作成過程のコンテンツ5bにおいて共通する「雨」を対応付ける。
そして、調整部123bは、完成版のコンテンツ5a及び作成過程のコンテンツ5bにおいて共通しない文字情報を対応付ける。具体的には、調整部123bは、図5Aに示す例では、完成版のコンテンツ5aの「は、冷たい」と作成過程のコンテンツ5bの「は、」とを対応付ける。また、調整部123bは、図5Aに示す例では、完成版のコンテンツ5aの「が降りしきっていた。」と作成過程のコンテンツ5bの「だった。」とを対応付ける。
続いて、スコア情報作成部123cは、完成版のコンテンツ5aの文字情報と、完成版のコンテンツ5aの文字情報と対応付けられた作成過程のコンテンツ5bの文字情報との共通度合いに基づいて、完成版のコンテンツ5aのスコアを算出する。例えば、スコア情報作成部123cは、完成版のコンテンツ5a及び作成過程のコンテンツ5bにおいて共通しない文字情報に対応付けてスコアを「1」インクリメントする。
具体的には、スコア情報作成部123cは、図5Aに示す例では、完成版のコンテンツ5aの「は、冷たい」は、作成過程のコンテンツ5bの「は、」と共通しないので、完成版のコンテンツ5aの「は、冷たい」に対応付けてスコアを「1」インクリメントする。また、スコア情報作成部123cは、図5Aに示す例では、完成版のコンテンツ5aの「が降りしきっていた。」は、と作成過程のコンテンツ5bの「だった。」と共通しないので、完成版のコンテンツ5aの「が降りしきっていた。」に対応付けてスコアを「1」インクリメントする。
続いて、抽出部123aは、読み出していない作成過程のコンテンツが存在するか否かを判定する。図5Bでは、抽出部123aが読み出していない作成過程のコンテンツが存在すると判定した場合を示す。
この場合、抽出部123aは、図5Bに示すように、作成過程のコンテンツ5bより一つ前に保存された作成過程のコンテンツ5cをコンテンツ保存テーブル112aから読み出す。そして、抽出部123aは、完成版のコンテンツ5a及び作成過程のコンテンツ5cにおいて共通する文字情報を抽出する。図5Bに示す例では、抽出部123aは、「窓の外」と「雨」と「降」とを共通する文字情報として抽出する。
続いて、調整部123bは、図5Aと同様にして、抽出された共通する文字情報に基づいて、完成版のコンテンツ5aの文字情報の文字位置に、作成過程のコンテンツ5cの文字情報の字間を調整する。そして、スコア情報作成部123cは、完成版のコンテンツ5aの文字情報と、完成版のコンテンツ5aの文字情報と対応付けられた作成過程のコンテンツ5cの文字情報との共通度合いに基づいて、完成版のコンテンツ5aのスコアを算出する。
[第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100による処理の処理手順]
次に図6及び図7を用いて、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100による処理の処理手順を説明する。図6は、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100による処理手順を示すフローチャートである。
図6に示すように、テキスト編集部121は、コンテンツの作成要求をコンテンツの作成者から受付けたか否かを判定する(ステップS101)。テキスト編集部121は、コンテンツの作成要求をコンテンツの作成者から受付けたと判定した場合(ステップS101、Yes)、新規のコンテンツ作成を受付けたか否かを判定する(ステップS102)。なお、テキスト編集部121は、コンテンツの作成要求をコンテンツの作成者から受付けたと判定しなかった場合(ステップS101、No)、引き続き、コンテンツの作成要求をコンテンツの作成者から受付けたか否かを判定する(ステップS101)。
ここで、テキスト編集部121は、新規のコンテンツ作成を作成者から受付けたと判定しなかった場合(ステップS102、No)、保存済みの最新版コンテンツを読み出して(ステップS103)、ステップS104に移行する。一方、テキスト編集部121は、新規のコンテンツ作成を作成者から受付けたと判定した場合(ステップS102、Yes)、ステップS104に移行する。
ステップS104において、テキスト編集部121は、文字の入力をコンテンツの作成者から受付ける(ステップS104)。続いて、テキスト編集部121は、入力された文字の変換をコンテンツの作成者から受付ける(ステップS105)。そして、テキスト編集部121は、文字の変換が確定されたか否かを判定する(ステップS106)。
テキスト編集部121により、文字の変換が確定されたと判定された場合(ステップS106、Yes)、コンテンツ保存部122は、コンテンツの保存要求を作成者から受付けたか否かを判定する(ステップS107)。なお、テキスト編集部121は、文字の変換が確定されたと判定しなかった場合(ステップS106、No)、引き続き、文字の変換が確定されたか否かを判定する(ステップS106)。
コンテンツ保存部122は、コンテンツの保存要求を作成者から受付けたと判定した場合(ステップS107、Yes)、コンテンツと、入力確定時刻とを対応付けてコンテンツ保存テーブル112aに格納する(ステップS108)。そして、コンテンツ保存部122は、作成されたコンテンツが完成版であることを作成者から受付けたか否かを判定する(ステップS109)。なお、コンテンツ保存部122により、コンテンツの保存要求を作成者から受付けたと判定されなかった場合(ステップS107、No)、コンテンツ保存部122は、ステップS104に移行する。
コンテンツ保存部122により、作成されたコンテンツが完成版であることを作成者から受付けたと判定されなかった場合(ステップS109、No)、テキスト編集部121は、コンテンツ作成の終了を受付けたか否かを判定する(ステップS110)。ここで、テキスト編集部121は、コンテンツ作成の終了を受付けたと判定しなかった場合(ステップS110、No)、ステップS104に移行する。なお、テキスト編集部121は、コンテンツ作成の終了を受付けたと判定した場合(ステップS110、Yes)、履歴情報生成装置100は、処理を終了する。
コンテンツ保存部122により、作成されたコンテンツが完成版であることを作成者から受付けたと判定された場合(ステップS109、Yes)、履歴情報作成部123は、履歴情報作成処理を実行する(ステップS111)。ステップS111の後、履歴情報生成装置100は、処理を終了する。なお、履歴情報作成部123による、履歴情報作成処理の詳細については、図7を用いて後述する。
次に、図7を用いて、履歴情報作成部123による、履歴情報作成処理の詳細について説明する。図7は、履歴情報作成部123による、履歴情報作成処理の処理手順を示すフローチャートである。
抽出部123aは、完成版のコンテンツをコンテンツ保存テーブル112aから読み出す(ステップS201)。続いて、抽出部123aは、読み出していない作成過程のコンテンツのうち、入力確定時刻が最新である作成過程のコンテンツをコンテンツ保存テーブル112aから読み出す(ステップS202)。そして、抽出部123aは、読み出した完成版のコンテンツと、読み出した作成過程のコンテンツとを比較して、共通する文字を抽出する(ステップS203)。
調整部123bは、抽出された共通する文字に基づいて、完成版のコンテンツの文字情報の文字位置に、作成過程のコンテンツの文字情報の字間を調整する(ステップS204)。また、スコア情報作成部123cは、完成版のコンテンツの文字情報に対して、共通度合いに基づいてスコアを付与する(ステップS205)。
抽出部123aは、すべての作成過程のコンテンツについて文字情報の字間を調整したか否かを判定する(ステップS206)。ここで、抽出部123aは、すべての作成過程のコンテンツについて文字情報の字間を調整したと判定した場合(ステップS206、Yes)、履歴情報作成部123は、処理を終了する。一方、抽出部123aは、すべての作成過程のコンテンツについて文字情報の字間を調整したと判定しなかった場合(ステップS206、No)、ステップS202に移行する。
[第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100による効果]
上述してきたように、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100は、複数の文字情報を含んだ完成版のことばのコンテンツと、完成版のことばのコンテンツが作成される過程で入力された文字情報の履歴に関する情報である履歴情報テーブル113aを保存する。また、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100は、保存した履歴情報テーブル113aを表示部102に表示する。これにより、コンテンツの作成者は、コンテンツの作成過程で入力されたコンテンツを確認することが可能となる。
また、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100により生成された完成版のコンテンツが、例えば、ネットワークを介して販売される場合に、完成版のコンテンツと、この完成版のコンテンツの履歴情報テーブル113aとをコンテンツの利用者に提供することも可能である。すなわち、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100は、完成されたことばのコンテンツだけでなく、そのことばのコンテンツの作成過程の情報を提供することができる。
この履歴情報テーブル113aが記憶する情報には、完成版のコンテンツには表現されない、作成過程のアイデア、作成者の意図や考え方、コンテンツ自体の内容についての試行錯誤や紆余曲折、及びコンテンツの意味等を含む。これにより、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100は、ことばのコンテンツの作成過程の理解を助けるための情報を利用者に提供することができる。このため、ことばのコンテンツの利用者は、作成者がことばのコンテンツに込めようとした思いや、その思いが揺れ動く過程を理解することができる。これにより、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100によれば、作成者への共感を深めるという効果を奏することができる。
また、第1の実施の形態における作成者は、一人の著作者による制作の場合に限定されるものではない。例えば、第1の実施の形態における作成者は、作成者と編集者等複数の著作者による共同制作の場合でもよい。また、この場合、例えば、入力履歴に、「誰が」入力したかの情報を保存するようにしてもよい。
また、作成者は、文章を一からすべて記していく場合を前提としているわけではない。例えば、作成者は、文章をコピー&ペーストで記してもよい。具体的には、作成者は、例えば、原案者から元ネタを譲り受けて、この元ネタをベースに翻案してもよい。この場合、原案者の氏名と翻案者の氏名とを保存するようにし、原案者の氏名と翻案者の氏名とを表示できるようにすることが望ましい。
また、ことばのコンテンツの作り方を教えるサンプルとして、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100を利用することができる。これにより、例えば、教師のコメントを受けながら作成者がコンテンツを修正していくことや、作成者と教師が各自の作成過程を比較して、教育を進めることが可能となる。
第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100は、ことばのコンテンツ以外の他コンテンツにも適用可能である。例えば、他のコンテンツの一例として、音楽や映像等が含まれてもよい。
(第2の実施形態)
第2の実施形態では、第1の実施形態に係る履歴情報生成装置100により生成されたコンテンツを、例えば、ネットワークを介して購入した利用者が履歴情報表示装置200において閲覧する場合を説明する。なお、以下の説明において、第1の実施形態と同様に、「ことばのコンテンツ」のことを「コンテンツ」と称する。
[第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200の構成]
図8を用いて、第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200の構成を説明する。図8は、第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200の構成の一例を示す機能ブロック図である。図8に示すように、第2の実施形態に係る履歴情報表示装置200は、入力部101と、表示部102と、記憶部210と、制御部220とを有する。なお、図1に示した第1の実施形態に係る履歴情報生成装置100と同一の機能を有する各構成部については、同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。
記憶部210は、例えば、RAMなどの半導体メモリ素子、またはハードディスクなどの記憶装置であり、コンテンツリストテーブル111と、履歴情報DB113と、履歴情報メニューテーブル214とを有する。ここで、コンテンツリストテーブル111及び履歴情報DB113は、第1の実施形態に係る履歴情報生成装置100により生成された情報であり、例えば、ネットワークを介してコンテンツを購入することで記憶部210に格納される。
履歴情報メニューテーブル214は、履歴情報を表示する場合の表示形態を示す履歴情報メニューを記憶する。ここで、履歴情報とは、複数の文字情報を含んだ完成版のコンテンツと、完成版のコンテンツが作成される過程で入力された文字情報の履歴に関する情報である。例えば、履歴情報メニューテーブル214は、履歴情報メニューとして「入力履歴情報表示」又は「加工重畳情報表示」を記憶する。ここで、「入力履歴情報表示」は、完成版のコンテンツの作成過程で入力されたコンテンツを表示し、「加工重畳情報表示」は、完成版のコンテンツのスコアを表示する。
制御部220は、CPUやMPUなどの電子回路であり、表示制御部224を有する。表示制御部224は、第1の表示制御部224aと、第2の表示制御部224bと、第3の表示制御部224cとを有する。
第1の表示制御部224aは、完成版のコンテンツの表示指示を利用者から受付けた場合、記憶部210が記憶するコンテンツリストテーブル111から、完成版のコンテンツを読出して表示部102に表示させる。
第2の表示制御部224bは、履歴情報メニューとして「入力履歴情報表示」が選択された後、表示部102に表示された完成版のコンテンツの選択を受付けた場合、表示部102において完成版のコンテンツの近傍に履歴情報を表示させる。
例えば、第2の表示制御部224bは、表示部102において完成版のコンテンツの近傍に、文字情報の字間が調整された作成過程のコンテンツの一部を重畳させて表示させる。
また、例えば、第2の表示制御部224bは、作成過程のコンテンツの中で入力確定時刻が古いコンテンツ程、背面に配置して表示させる。
また、第2の表示制御部224bは、履歴情報メニューとして「加工重畳情報表示」が選択された後、表示部102に表示された完成版のコンテンツの選択を受付けた場合、スコア情報に応じて完成版のコンテンツに含まれる文字情報にハッチングを施して表示させる。
第3の表示制御部224cは、第2の表示制御部224bによって表示された作成過程のコンテンツのいずれかの選択を受付けた場合、選択を受付けたコンテンツを全体表示させる。
第3の表示制御部224cは、第2の表示制御部224bによって表示された作成過程のコンテンツがスクロールされた場合、作成過程のコンテンツの全てを表示させる。
第3の表示制御部224cは、更に、完成版のコンテンツの入力確定時刻及び作成過程のコンテンツの入力確定時刻を表示させる。
[表示制御部224による処理動作]
次に、図9A〜図9D及び図10A〜図10Cを用いて、表示制御部224による処理動作を説明する。ここでは、図9A〜図9Dを用いて、履歴情報メニューとして「入力履歴情報表示」が選択された場合の処理動作を説明し、図10A〜図10Cを用いて、履歴情報メニューとして「加工重畳情報表示」が選択された場合の処理動作を説明する。
図9A〜図9Dは、履歴情報メニューとして「入力履歴情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。図9Aは、履歴情報メニューが入力履歴情報表示を選択された場合を示す。
図9Aに示すように、第1の表示制御部224aは、完成版のコンテンツの表示指示を利用者から受付けた場合、記憶部210が記憶するコンテンツリストテーブル111から、完成版のコンテンツ9aを読出して表示部102に表示させる。
そして、図9Bでは、ポインタにより完成版のコンテンツ9aの選択を受付けた場合を示す。この場合、第2の表示制御部224bは、表示部102において完成版のコンテンツ9aの近傍に履歴情報を表示させる。ここで、図9Bに示すように、第2の表示制御部224bは、表示部102において完成版のコンテンツ9aの近傍に、履歴情報として、文字情報の字間が調整された作成過程のコンテンツ9b及び9cの一部を重畳させて表示させる。なお、第2の表示制御部224bは、作成過程のコンテンツの中で入力確定時刻が古いコンテンツ程、背面に配置して表示させる。
図9Cは、図9Bにおいて、第2の表示制御部224bによって表示された作成過程のコンテンツ9b及び9cの中から作成過程のコンテンツ9bの選択を受付けた場合を示す。この場合、第3の表示制御部224cは、図9Cに示すように、選択を受付けたコンテンツ9bを全体表示させる。また、この場合、第3の表示制御部224cは、更に、完成版のコンテンツ9aの入力確定時刻及び作成過程のコンテンツ9bの入力確定時刻を表示させる。
図9Dは、図9Bにおいて、第2の表示制御部224bによって表示された作成過程のコンテンツ9b及び9cのそれぞれが選択されスクロールされた場合を示す。この場合、第3の表示制御部224cは、図9Dに示すように、作成過程のコンテンツ9b及び9cの全てを表示させる。また、この場合、第3の表示制御部224cは、更に、完成版のコンテンツ9aの入力確定時刻及び作成過程のコンテンツ9b及び9cの入力確定時刻を表示させる。
図10A〜図10Cは、履歴情報メニューとして「加工重畳情報表示」が選択された場合の処理動作の一例を示す図である。図10Aは、履歴情報メニューが加工重畳情報表示を選択された場合を示す。図10Aに示すように、第1の表示制御部224aは、完成版のコンテンツの表示指示を利用者から受付けた場合、記憶部210が記憶するコンテンツリストテーブル111から、完成版のコンテンツ10aを読出して表示部102に表示させる。
そして、図10Bでは、ポインタにより完成版のコンテンツ10aの選択を受付けた場合を示す。この場合、第2の表示制御部224bは、スコア情報に応じて完成版のコンテンツ10aに含まれる文字情報にハッチングを施して表示させる。具体的には、図10Bは、完成版のコンテンツ10aに含まれる文字情報「窓の外」のスコアが「0」であり、「は、冷たい」のスコアが「2」であり、「雨」のスコアが「0」であり、「が」のスコアが「1」であり、「降」のスコアが「1」であり、「りしきっていた」のスコアが「2」であることを示す。
また、第2の制御部224bは、その他の形態で表示させてもよい。例えば、図10Cに示すように、第2の表示制御部224bは、完成版のコンテンツに含まれる文字情報にスコア情報に応じたアンダーラインの本数を表示するようにしてもよい。具体的には、図10Cは、完成版のコンテンツ10aに含まれる文字情報「窓の外」のスコアが「0」であるのでアンダーラインが0本であり、「は、冷たい」のスコアが「2」であるのでアンダーラインが2本であり、「雨」のスコアが「0」であるのでアンダーラインが0本であり、「が」のスコアが「1」であるのでアンダーラインが1本であり、「降」のスコアが「1」であるのでアンダーラインが1本であり、「りしきっていた」のスコアが「2」であるのでアンダーラインが2本であることを示す。
次に、図11及び図12を用いて、表示制御部224による、履歴情報表示処理の処理手順について説明する。図11は、表示制御部224による、履歴情報表示処理の処理手順を示すフローチャートである。
図11に示すように、第1の表示制御部224aは、コンテンツの表示要求を受付けたか否かを判定する(ステップS301)。ここで、第1の表示制御部224aは、コンテンツの表示要求を受付けたと判定した場合(ステップS301、Yes)、コンテンツリストテーブル111からコンテンツのリストを読出して表示部102に表示する(ステップS302)。なお、第1の表示制御部224aは、コンテンツの表示要求を受付けたと判定しなかった場合(ステップS301、No)、引き続き、コンテンツの表示要求を受付けたか否かを判定する(ステップS301)。
そして、第1の表示制御部224aは、表示部102に表示したコンテンツリストテーブル111からいずれかの完成版のコンテンツの選択を利用者から受付けたか否かを判定する(ステップS303)。ここで、第1の表示制御部224aは、いずれかの完成版のコンテンツの選択を利用者から受付けたと判定した場合(ステップS303、Yes)、選択された完成版のコンテンツを表示部102に表示する(ステップS304)。なお、第1の表示制御部224aは、完成版のコンテンツの選択を利用者から受付けたと判定しなかった場合(ステップS303、No)、引き続き、完成版のコンテンツの選択を利用者から受付けたか否かを判定する(ステップS303)。
続いて、第1の表示制御部224aは、履歴情報メニューを表示部102に表示する(ステップS305)。なお、ここでは、第1の表示制御部224aは、履歴情報メニューとして、「入力履歴情報表示」及び「加工重畳情報表示」を表示部102に表示する。
そして、第2の表示制御部224bは、履歴情報メニューの選択を利用者から受付けたか否かを判定する(ステップS306)。ここで、第2の表示制御部224bは、履歴情報メニューの選択を利用者から受付けたと判定した場合(ステップS306、Yes)、完成版のコンテンツをポインタで指示されたか否かを判定する(ステップS307)。なお、第2の表示制御部224bは、履歴情報メニューの選択を利用者から受付けたと判定しなかった場合(ステップS306、No)、引き続き、履歴情報メニューの選択を利用者から受付けたか否かを判定する(ステップS306)。
第2の表示制御部224bは、完成版のコンテンツをポインタで指示されたと判定した場合(ステップS307、Yes)、選択された履歴情報メニューが入力履歴情報であるか否かを判定する(ステップS308)。なお、第2の表示制御部224bは、完成版のコンテンツをポインタで指示されたと判定しなかった場合(ステップS307、No)、引き続き、完成版のコンテンツをポインタで指示されたか否かを判定する(ステップS307)。
そして、第2の表示制御部224bは、選択された履歴情報メニューが入力履歴情報表示であると判定した場合(ステップS308、Yes)、入力履歴情報表示処理を実行する(ステップS309)。なお、入力履歴情報表示処理の詳細については、図12を用いて後述する。
一方、第2の表示制御部224bは、選択された履歴情報メニューが入力履歴情報であると判定しなかった場合(ステップS308、No)、すなわち、選択された履歴情報メニューが加工重畳情報表示であると判定した場合、加工重畳情報表示処理を実行する(ステップS310)。例えば、第2の表示制御部224bは、加工重畳情報表示処理では、共通度合いに応じて、完成版のコンテンツの文字にハッチングを施して表示させる。
第2の表示制御部224bは、ステップS309またはステップS310の処理の終了後、ステップS311を実行する。すなわち、第2の表示制御部224bは、処理の終了を利用者から受付けたか否かを判定する(ステップS311)。ここで、第2の表示制御部224bは、処理の終了を利用者から受付けたと判定した場合(ステップS311、Yes)、履歴情報表示処理を終了する。一方、第2の表示制御部224bは、処理の終了を利用者から受付けたと判定しなかった場合(ステップS311、No)、ステップS307に移行する。
(入力履歴情報表示処理)
図12を用いて、入力履歴情報表示処理を説明する。図12は、入力履歴情報表示処理の処理手順を示すフローチャートである。図12に示すように、第2の表示制御部224bは、完成版のコンテンツの下に入力履歴情報を重畳させて表示部102に表示させる(ステップS401)。これにより、各履歴がわずかずつ見えるように表示される。
そして、第3の表示制御部224cは、入力履歴情報の一つを選択されたか否かを判定する(ステップS402)。
ここで、第3の表示制御部224cは、入力履歴情報の一つを選択されたと判定した場合(ステップS402、Yes)、選択された入力履歴情報だけを完成版のコンテンツの下に表示させる(ステップS403)。また、第3の表示制御部224cは、入力確定時刻情報を表示させる(ステップS404)。
一方、第3の表示制御部224cは、入力履歴情報の一つを選択されたと判定しなかった場合(ステップS402、No)、すなわち、わずかに見えている入力履歴情報をポインタでスクロールした場合、入力履歴情報をすだれ状に表示させる(ステップS405)。また、第3の表示制御部224cは、入力確定時刻情報を表示させる(ステップS406)。ステップS404またはステップS406の終了後、第2の表示制御部224bは、入力履歴情報表示処理を終了する。
[第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200による効果]
上述してきたように、第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200は、コンテンツの作成者が完成版のことばのコンテンツが作成される過程で入力された文字情報の履歴に関する情報である履歴情報テーブル113aを記憶する。そして、履歴情報表示装置200は、完成版のことばのコンテンツの表示を受付けた場合、完成版のことばのコンテンツの近傍に、履歴情報テーブル113aが記憶する情報を表示する。すなわち、第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200は、完成されたことばのコンテンツだけでなく、そのことばのコンテンツの作成過程の情報を提供することができる。
この履歴情報テーブル113aが記憶する情報には、完成版のコンテンツには表現されない、作成過程のアイデア、作成者の意図や考え方、コンテンツ自体の内容についての試行錯誤や紆余曲折、及びコンテンツの意味等を含む。これにより、第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200によれば、例えば、コンテンツの利用者は、ことばのコンテンツの作成過程をより良く理解し、コンテンツをより深く鑑賞することができる。例えば、ことばのコンテンツの利用者は、作成者がことばのコンテンツに込めようとした思いや、その思いが揺れ動く過程を理解することができる。これにより、第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200によれば、作成者への共感を深めるという効果を奏することができる。
なお、第2の表示制御部224bは、履歴情報メニューとして「加工重畳情報表示」が選択された後、表示部102に表示された完成版のことばのコンテンツの選択を受付けた場合、スコアに応じて文字色のコントラストを変化させてもよい。また、係る場合、第2の表示制御部224bは、スコアに応じてアンダーラインの太さや形状を変化させてもよい。また、係る場合、第2の表示制御部224bは、スコアに応じて文字の大きさを変化させてもよい。
(第3の実施の形態)
また、第2の実施の形態に係る履歴情報表示装置200は、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100が有する機能を更に有するようにしてもよい。図13を用いて、第1の実施の形態に係る履歴情報生成装置100が有する機能を更に備えた、第3の実施の形態に係る履歴情報表示装置300について説明する。
図13は、第3の実施の形態に係る履歴情報表示装置300の構成の一例を示す機能ブロック図である。図13に示すように、履歴情報表示装置300は、入力部101と、表示部102と、記憶部310と、制御部320とを有する。なお、図1に示した第1の実施形態に係る履歴情報生成装置100及び図8に示した第2の実施形態形態に係る履歴情報表示装置200と同一の機能を有する各構成部については、同一の符号を付与し、詳細な説明を省略する。
記憶部310は、例えば、RAMなどの半導体メモリ素子、またはハードディスクなどの記憶装置であり、コンテンツリストテーブル111と、コンテンツ保存DB112と履歴情報DB113と、履歴情報メニューテーブル214とを有する。
制御部320は、CPUやMPUなどの電子回路であり、テキスト編集部121と、コンテンツ保存部122と、履歴情報作成部123と、表示制御部224とを有する。
係る構成により、第3の実施の形態に係る履歴情報表示装置300は、複数の文字情報を含んだ完成版のことばのコンテンツと、完成版のことばのコンテンツが作成される過程で入力された文字情報の履歴に関する情報である履歴情報テーブル113aを保存する。また、第3の実施の形態に係る履歴情報表示装置300は、保存した履歴情報テーブル113aを表示部102に表示する。これにより、コンテンツの作成者は、コンテンツの作成過程で入力されたコンテンツを確認することが可能となる。
(第4の実施の形態)
ところで、本願の開示する履歴情報表示装置は、上述した実施の形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよい。そこで、本願の開示する履歴情報表示装置の他の実施の形態について説明する。
[システム構成等]
本実施例において説明した各処理のうち自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともできる。あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文章中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。また、図示した記憶部が格納する情報は一例に過ぎず、必ずしも図示のごとく情報が格納される必要はない。また、図示した各構成部は、機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示のごとく構成されていることを要しない。
さらに、各装置にて行われる各処理機能は、その全部または任意の一部が、CPUおよび当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。
[プログラム]
図14は、開示の技術に係る履歴情報表示プログラムによる情報処理がコンピュータを用いて具体的に実現されることを示す図である。図14に例示するように、コンピュータ1000は、例えば、メモリ1010と、CPU(Central Processing Unit)1020と、ハードディスクドライブインタフェース1030と、ディスクドライブインタフェース1040と、シリアルポートインタフェース1050と、ビデオアダプタ1060と、ネットワークインタフェース1070とを有し、これらの各部はバス1080によって接続される。
メモリ1010は、図14に例示するように、ROM(Read Only Memory)1011及びRAM(Random Access Memory)1012を含む。ROM1011は、例えば、BIOS(Basic Input Output System)等のブートプログラムを記憶する。ハードディスクドライブインタフェース1030は、図14に例示するように、ハードディスクドライブ1031に接続される。ディスクドライブインタフェース1040は、図14に例示するように、ディスクドライブ1041に接続される。例えば磁気ディスクや光ディスク等の着脱可能な記憶媒体が、ディスクドライブ1041に挿入される。シリアルポートインタフェース1050は、図14に例示するように、例えばマウス1051、キーボード1052に接続される。ビデオアダプタ1060は、図14に例示するように、例えばディスプレイ1061に接続される。
ここで、図14に例示するように、ハードディスクドライブ1031は、例えば、OS(Operating System)1091、アプリケーションプログラム1092、プログラムモジュール1093、プログラムデータ1094を記憶する。すなわち、開示の技術に係る履歴情報表示プログラムは、コンピュータによって実行される指令が記述されたプログラムモジュールとして、例えばハードディスクドライブ1031に記憶される。具体的には、上記実施例で説明した第1の表示制御部224aと同様の情報処理を実行する第1の表示手順と、第2の表示制御部224bと同様の情報処理を実行する第2の表示手順とが記述されたプログラムモジュール1093が、ハードディスクドライブ1031に記憶される。また、上記実施例で説明した記憶部110に記憶されるデータのように、履歴情報表示プログラムによる情報処理に用いられるデータは、プログラムデータ1094として、例えばハードディスクドライブ1031に記憶される。そして、CPU1020が、ハードディスクドライブ1031に記憶されたプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094を必要に応じてRAM1012に読み出し、第1の表示手順、第2の表示手順を実行する。
なお、履歴情報表示プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ハードディスクドライブ1031に記憶される場合に限られず、例えば着脱可能な記憶媒体に記憶され、ディスクドライブ1041等を介してCPU1020によって読み出されてもよい。あるいは、履歴情報表示プログラムに係るプログラムモジュール1093やプログラムデータ1094は、ネットワーク(LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等)を介して接続された他のコンピュータに記憶され、ネットワークインタフェース1070を介してCPU1020によって読み出されてもよい。
また、プログラムモジュール1093には、第1の表示制御部224aと同様の情報処理を実行する第1の表示手順と、第2の表示制御部224bと同様の情報処理を実行する第2の表示手順と、第3の表示制御部224cと同様の情報処理を実行する第3の表示手順とが記述されてもよい。
113 履歴情報DB
113a 履歴情報テーブル
200 履歴情報表示装置
210 記憶部
220 制御部
224 表示制御部
224a 第1の表示制御部
224b 第2の表示制御部

Claims (7)

  1. 完成されたことばのコンテンツである完成版のことばのコンテンツの表示指示を利用者から受付けた場合、当該完成版のことばのコンテンツと、当該完成版のことばのコンテンツの作成過程で入力されたことばのコンテンツに関する情報である履歴情報であって前記完成版のことばのコンテンツに含まれる複数の文字情報と前記作成過程のことばのコンテンツに含まれる複数の文字情報とで共通する文字情報に基づいて、当該完成版のことばのコンテンツの文字情報の文字位置に、当該作成過程のことばのコンテンツの文字情報の字間が調整された情報を含む履歴情報を記憶する記憶部から、当該完成版のことばのコンテンツを読出して表示部に表示させる第1の表示ステップと、
    前記完成版のことばのコンテンツの選択を受付けた場合、前記表示部において当該完成版のことばのコンテンツの近傍に前記履歴情報として、文字情報の字間が調整された前記作成過程のことばのコンテンツの一部を重畳させて表示させる第2の表示ステップと
    をコンピュータに実行させるための履歴情報表示プログラム。
  2. 前記履歴情報は、前記完成版のことばのコンテンツの入力確定時刻及び前記作成過程のことばのコンテンツの入力確定時刻を更に含み、
    前記第2の表示ステップは、前記作成過程のことばのコンテンツの中で入力確定時刻が古い第2のことばのコンテンツ程、背面に配置して表示させる
    ことを特徴とする請求項に記載の履歴情報表示プログラム。
  3. 前記第2の表示ステップによって表示された前記作成過程のことばのコンテンツのいずれかの選択を受付けた場合、当該選択を受付けたことばのコンテンツを全体表示させる第3の表示ステップを更にコンピュータに実行させるための請求項またはに記載の履歴情報表示プログラム。
  4. 前記第3の表示ステップは、更に、
    前記第2の表示ステップによって表示された前記作成過程のことばのコンテンツがスクロールされた場合、当該作成過程のことばのコンテンツの全てを表示させる
    ことを特徴とする請求項に記載の履歴情報表示プログラム。
  5. 前記第3の表示ステップは、更に、
    前記完成版のことばのコンテンツの入力確定時刻及び前記作成過程のことばのコンテンツの入力確定時刻を表示させる
    ことを特徴とする請求項またはに記載の履歴情報表示プログラム。
  6. 前記履歴情報は、前記共通する文字情報の共通度合いに基づいて、前記完成版のことばのコンテンツに含まれる文字情報のスコアを算出したスコア情報を含み、
    前記第2の表示ステップは、前記スコア情報に応じて前記完成版のことばのコンテンツに含まれる文字情報にハッチングを施して表示させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の履歴情報表示プログラム。
  7. 完成されたことばのコンテンツである完成版のことばのコンテンツと、当該完成版のことばのコンテンツの作成過程で入力されたことばのコンテンツに関する情報である履歴情報であって前記完成版のことばのコンテンツに含まれる複数の文字情報と前記作成過程のことばのコンテンツに含まれる複数の文字情報とで共通する文字情報に基づいて、当該完成版のことばのコンテンツの文字情報の文字位置に、当該作成過程のことばのコンテンツの文字情報の字間が調整された情報を含む履歴情報を記憶する記憶部と、
    前記完成版のことばのコンテンツの表示指示を利用者から受付けた場合、前記記憶部から当該完成版のことばのコンテンツを読出して表示部に表示させる第1の表示制御部と、
    前記完成版のことばのコンテンツの選択を受付けた場合、前記表示部において当該完成版のことばのコンテンツの近傍に前記履歴情報として、文字情報の字間が調整された前記作成過程のことばのコンテンツの一部を重畳させて表示させる第2の表示制御部と
    を有することを特徴とする履歴情報表示装置。
JP2012231689A 2012-10-19 2012-10-19 履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置 Expired - Fee Related JP5947188B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231689A JP5947188B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231689A JP5947188B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085696A JP2014085696A (ja) 2014-05-12
JP5947188B2 true JP5947188B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=50788734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231689A Expired - Fee Related JP5947188B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5947188B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566301B2 (en) * 2006-05-01 2013-10-22 Steven L. Rueben Document revisions in a collaborative computing environment
US7849399B2 (en) * 2007-06-29 2010-12-07 Walter Hoffmann Method and system for tracking authorship of content in data
US20120185762A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Apple Inc. Saveless Documents

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014085696A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pasha et al. Madamira: A fast, comprehensive tool for morphological analysis and disambiguation of arabic.
US9081765B2 (en) Displaying examples from texts in dictionaries
US20050177789A1 (en) Method and apparatus for visually emphasizing numerical data contained within an electronic document
US20030203343A1 (en) Foreign language teaching tool
EP1482414A1 (en) TRANSLATING METHOD, TRANSLATED SENTENCE OUTPUTTING METHOD, RECORDING MEDIUM, PROGRAM, AND COMPUTER DEVICE
US20140006913A1 (en) Visual template extraction
US10140260B2 (en) Intelligent text reduction for graphical interface elements
US20100204977A1 (en) Real-time translation system that automatically distinguishes multiple languages and the method thereof
JP6160006B2 (ja) 電子ファイルの構造、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体、電子ファイル生成装置、電子ファイル生成方法、電子ファイル
EP3029558A1 (en) Information processing device, information processing method, and program
JP2021077426A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2019079321A (ja) 文書理解支援装置、文書理解支援方法、およびプログラム
JP2018120286A (ja) 広告作成支援プログラム、装置、及び方法
US6976214B1 (en) Method, system, and program for enhancing text composition in a text editor program
JP5932601B2 (ja) 履歴情報生成プログラム及び履歴情報生成装置
JP5947188B2 (ja) 履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置
JP5722375B2 (ja) 文末表現変換装置、方法、及びプログラム
JP3963767B2 (ja) 明細書作成支援装置
JP7064871B2 (ja) テキストマイニング装置およびテキストマイニング方法
JP2022061934A (ja) サーバおよびデータ割り当て方法
JP2006155653A (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP2012108899A (ja) 電子機器、ネットワークシステム、およびコンテンツ編集方法
US11379661B2 (en) Word verification editing for simple and detailed text editing
JP7246795B1 (ja) 情報処理装置、方法、プログラム、およびシステム
JP5898043B2 (ja) 履歴情報表示プログラム及び履歴情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151001

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5947188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees