JP5945519B2 - 操作端末および遠隔撮影システム - Google Patents

操作端末および遠隔撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP5945519B2
JP5945519B2 JP2013090348A JP2013090348A JP5945519B2 JP 5945519 B2 JP5945519 B2 JP 5945519B2 JP 2013090348 A JP2013090348 A JP 2013090348A JP 2013090348 A JP2013090348 A JP 2013090348A JP 5945519 B2 JP5945519 B2 JP 5945519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
qos
command
unit
terminal
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013090348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014216702A (ja
Inventor
康宏 長谷川
康宏 長谷川
真也 川崎
真也 川崎
顕彦 坂本
顕彦 坂本
潔 豊田
潔 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013090348A priority Critical patent/JP5945519B2/ja
Priority to US14/227,551 priority patent/US9350910B2/en
Publication of JP2014216702A publication Critical patent/JP2014216702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5945519B2 publication Critical patent/JP5945519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera

Description

本発明は、操作端末および遠隔撮影システム関する。
有線接続したPCやスマートフォン等の操作端末からの遠隔制御により、デジタルカメラ等の撮影端末での連続撮影を実行可能とする遠隔制御システムが知られている。例えば、撮影端末とは別体である操作端末に設けられたスイッチの押下および解放を検出し、操作端末から撮影端末に連続撮影開始および連続撮影終了を示すコマンドを送信することで、連続撮影を実現する遠隔制御システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許第4374243号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、無線LANやBluetooth(登録商標)などを利用して操作端末と撮影端末との間を無線化する場合、コマンドの送信と撮影画像の受信とを同一の無線周波数を使って時分割で行う必要がある。そのため、操作端末は、撮影画像の受信が終わるまではコマンドを送信することができず、コマンドの送信に大きな遅延が発生し、高速で連続撮影を行うことができないという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するためになされたものであり、無線通信を用いて操作端末から撮影端末にコマンドを送信する場合においても、高速で連続撮影を行うことができる操作端末および遠隔撮影システム提供することを目的とする。
本発明は、操作部と、前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する無線通信部と、前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、前記優先コマンドが前記無線通信部で滞留している滞留時間を測定するとともに、前記滞留時間が予め定めた時間を越えたか否かを監視する監視部と、を備え、前記QoS設定部は、前記監視部で前記滞留時間が予め定めた時間を越えたと判定された前記優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定することを特徴とする操作端末である。
また、本発明は、操作部と、前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する無線通信部と、前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、を備え、監視部は、前記撮影端末から前記画像データを受信中か否かを監視し、前記QoS設定部は、前記画像データを受信中ではない場合、前記優先コマンドに対して、前記画像データのQoSと同等もしくは低いQoSを設定することを特徴とする操作端末である。
また、本発明は、操作部と、前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する無線通信部と、前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、前記画像データよりもQoSが高いデータとして前記無線通信部が用いるプロトコルで定められている高QoSデータを記憶するデータ記憶部を備え、前記QoS設定部は、前記優先コマンドに対応する前記高QoSデータを決定し、前記無線通信部は、前記QoS設定部が決定した前記高QoSデータを送信すし、前記高QoSデータは音声データであることを特徴とする操作端末である。
また、本発明は、操作部と、前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する無線通信部と、前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドであるか否かを判定するコマンド判定部と、を備え、前記無線通信部は前記優先コマンドのQoSを下げる指示を示すQoS低下指示コマンドを受信し、前記Qos設定部は、前記無線通信部が前記QoS低下指示コマンドを受信した場合、前記優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも低いもしくは同等のQoSを設定することを特徴とする操作端末である。
また、本発明は、撮影端末と、無線通信を用いて前記撮影端末を遠隔操作する操作端末とを含む遠隔撮影システムにおいて、前記操作端末は、操作部と、前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する第1の無線通信部と、前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、を備え、前記撮影端末は、前記画像データを生成する撮像部と、送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記画像データを前記操作端末に送信するとともに、前記操作端末から送信された前記操作コマンドを受信する第2の無線通信部と、を備え、前記撮影端末は、前記画像データを送信する前記撮影端末との間で、予め取り決められた前記優先コマンドのQoSを下げる指示を示すQoS低下指示コマンドを生成するQoS変更指示コマンド生成部を備え、前記操作端末は、前記QoS低下指示コマンドを前記撮影端末から受信し、QoS低下指示を取得するQoS変更指示コマンド解析部を備え、前記QoS設定部は、前記QoS変更指示コマンド解析部が前記QoS低下指示を取得した場合、前記優先コマンドに対して前記画像データと同等もしくは前記画像データよりも低いQoSを設定することを特徴とする遠隔撮影システムである。
本発明によれば、無線通信を用いて操作端末から撮影端末にコマンドを送信する場合においても、高速で連続撮影を行うことができる。
本発明の第1の実施形態における遠隔撮影システムの構成を示した概略図である。 本発明の第1の実施形態における操作端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態における撮影端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第1の実施形態における操作端末と撮影端末との動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第1の実施形態におけるQoSを示した概略図である。 本発明の第2の実施形態における操作端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第2の実施形態における操作端末と撮影端末との動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第3の実施形態における操作端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第3の実施形態における操作端末と撮影端末との動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第4の実施形態における操作端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第4の実施形態における操作端末と撮影端末との動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第5の実施形態における操作端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第5の実施形態における操作端末と撮影端末との動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第6の実施形態における操作端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第6の実施形態における操作端末と撮影端末との動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第7の実施形態における操作端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第7の実施形態における撮影端末の構成を示したブロック図である。 本発明の第7の実施形態における操作端末と撮影端末との動作手順を示したフローチャートである。
(第1の実施形態)
以下、本発明の第1の実施形態について図を参照しながら説明する。図1は、本実施形態における遠隔撮影システムの構成を示した概略図である。図示する例では、遠隔撮影システム1は、操作端末10と、撮影端末20とを含んでいる。操作端末10は、遠隔地から無線で撮影端末20を制御し、撮影端末20の操作や画像の表示・保存を行う。撮影端末20は、操作端末10からの指示に従い撮影した画像を操作端末10に対して送信する。
なお、本実施形態では、操作端末10と撮影端末20とが1対1で無線通信を行うものとして説明を行うが、1対N、M対1、M対Nのいずれの関係においても、本発明は適用可能である(NおよびMは自然数)。
次に、操作端末10の構成について説明する。図2は、本実施形態における操作端末10の構成を示したブロック図である。図示する例では、操作端末10は、操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14(第1の無線通信部)と、画像表示部15と、画像保存部16とを備えている。
操作部11は、各種の操作キー、ボタン、タッチパネル等を備えており、撮影端末20に対する操作の入力を受け付け、入力を受け付けた操作を示す操作情報をコマンド生成部12に対して出力する。コマンド生成部12は、操作部11から入力された操作情報から、撮影端末20に対して送信する操作コマンドを生成する。コマンド生成部12は、生成した操作コマンドをQoS設定部13に対して出力する。
QoS設定部13は、コマンド生成部12から入力された操作コマンドを優先コマンドとして扱い、後述する画像データのQoS(Quality of Service)よりも高いQoSを優先コマンドに対して設定する。また、QoS設定部13は、QoSを設定した優先コマンドを無線通信部14に対して出力する。
無線通信部14は、アンテナを介して、QoS設定部13が設定したQoSに従い、QoS設定部13から入力された優先コマンドを撮影端末20に対して送信する。また、無線通信部14は、アンテナを介して、撮影端末20から受信した画像データを、画像表示部15および画像保存部16に対して出力する。画像表示部15は、液晶ディスプレイ等であり、無線通信部14から入力された画像データを表示する。画像保存部16は、メモリ等であり、無線通信部14から入力された画像データを保存する。
次に、撮影端末20の構成について説明する。図3は、本実施形態における撮影端末20の構成を示したブロック図である。図示する例では、撮影端末20は、無線通信部21(第2の無線通信部)と、制御部22と、撮像部23と、送信キュー24とを備えている。無線通信部21は、操作端末10から送信された操作コマンドを、アンテナを介して無線受信し、制御部22に対して出力する。また、撮像部23が出力した画像データを、アンテナを介して操作端末10に対して無線送信する。
制御部22は、無線通信部21から入力された操作コマンドから操作情報を生成し、撮像部23に対して出力する。撮像部23は、レンズと、レンズによって集光した光を電気信号に変換するCCD等の撮像素子およびその周辺回路で構成されている。撮像部23は、制御部22から入力された操作情報に従って撮像を行い、画像データに変換して、送信キュー24に対して出力する。送信キュー24は、撮像部23から入力された画像データを一旦保存し、無線通信部21の指示に従い、画像データを無線通信部21に対して出力する。
この構成により、撮影端末20は、操作端末10から送信された操作コマンドに従って撮像を行い、撮像して生成した画像データを操作端末10に対して送信することができる。また、操作端末10は、操作コマンドを送信することで撮影端末20の撮像動作を制御し、撮影端末20から送信された画像データを受信することができる。
次に、操作端末10と撮影端末20との動作手順について説明する。図4は、本実施形態における操作端末10と撮影端末20との動作手順を示したフローチャートである。まず、操作端末10の動作手順について説明する。図4(A)は、操作端末10の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS101)操作部11は操作判定ステップを実行する。操作判定ステップでは、操作部11は、各種の操作キー、ボタン、タッチパネル等を監視し、操作の入力を受け付けたか否かを判定する。操作の入力を受け付けたと操作部11が判定した場合には、入力を受け付けた操作を示す操作情報をコマンド生成部12に対して出力し、ステップS102の処理に進む。また、操作の入力を受け付けていないと操作部11が判定した場合には、ステップS105の処理に進む。
(ステップS102)コマンド生成部12はコマンド生成ステップを実行する。コマンド生成ステップでは、コマンド生成部12は、ステップS101で入力された操作情報から撮影端末20に対して送信する操作コマンドを生成する。その後、ステップS103の処理に進む。
(ステップS103)QoS設定部13は優先コマンド設定ステップを実行する。優先コマンド設定ステップでは、QoS設定部13は、ステップS102の処理でコマンド生成部12が生成した操作コマンド全てを優先コマンドとして扱い、優先コマンド(操作コマンド)に対して画像データより高いQoSを設定し、優先コマンドを無線通信部14に対して出力する。その後、ステップS104の処理に進む。
(ステップS104)無線通信部14は無線通信ステップを実行する。無線通信ステップでは、無線通信部14は、優先コマンドに設定されたQoSに基づいて、撮影端末20に対して優先コマンドの送信処理、もしくは、撮影端末20から送信される画像データの受信処理を行う。その後、ステップS105の処理に進む。なお、本実施形態では、操作コマンドを全て優先コマンドとして扱っているため、ステップS102の処理で生成した操作コマンド(優先コマンド)のQoSは画像データよりも高い。従って、無線通信部14は、優先コマンドが入力された場合には優先コマンドを送信し、優先コマンドが入力されていない場合には、画像データの受信処理を行う。また、送信する優先コマンドが無く、受信する画像データも無い場合には、ステップS105の処理に進む。
(ステップS105)無線通信部14は画像データ受信判定ステップを実行する。画像データ判定ステップでは、無線通信部14は、ステップS104の処理で撮影端末20から画像データを受信したか否かを判定する。画像データを受信したと無線通信部14が判定した場合にはステップS106の処理に進み、それ以外の場合にはステップS107の処理に進む。
(ステップS106)画像表示部15と画像保存部16とは、画像表示保存ステップを実行する。画像表示保存ステップでは、画像表示部15は、ステップS104の処理で受信した画像データを液晶ディスプレイ等に表示するとともに、画像保存部16は、ステップS104の処理で受信した画像データをメモリ等に保存する。その後、ステップS107の処理に進む。
(ステップS107)操作部11は終了判定ステップを実行する。終了判定ステップでは、操作部11は、電源OFF等のスイッチ操作の入力を受け付けたか否かを判定する。電源OFF等のスイッチ操作の入力を受け付けたと操作部11が判定した場合には、処理を終了し、それ以外の場合にはステップS101の処理に戻る。
次に、撮影端末20の動作手順について説明する。図4(B)は、撮影端末20の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS201)無線通信部21は無線通信ステップを実行する。無線通信ステップでは、無線通信部21は、優先コマンドに設定されたQoSに基づいて、撮影端末20から送信される優先コマンドの受信処理、もしくは、操作端末10に対して画像データの送信処理を行う。その後、ステップS202の処理に進む。なお、本実施形態では、操作コマンドを全て優先コマンドとして扱っているため、操作端末10から優先コマンドが送信された場合には、優先コマンドの受信処理を行い、優先コマンドが送信されていない場合には、送信キュー24に保存されている画像データの送信処理を行う。また、受信する優先コマンドが無く、送信する画像データも無い場合には、ステップS202の処理に進む。
(ステップS202)無線通信部21はコマンド受信判定ステップを実行する。コマンド受信判定ステップでは、無線通信部21は、操作端末10から優先コマンドを受信したか否かを判定する。優先コマンドを受信したと無線通信部21が判定した場合にはステップS203の処理に進み、それ以外の場合にはステップS205の処理に進む。
(ステップS203)制御部22はコマンド解析ステップを実行する。コマンド解析ステップでは、制御部22は、ステップS201の処理で受信した優先コマンドの解析を行って操作情報を取得し、取得した操作情報を撮像部23に対して出力する。その後、ステップS204の処理に進む。
(ステップS204)撮像部23は操作ステップを実行する。操作ステップでは、撮像部23は、ステップS203の処理で取得した操作情報に従い、撮影操作を行う。その後、ステップS205の処理に進む。例えば、取得した操作指示がシャッター指示である場合には撮影を行い、画像データを生成する。また、例えば、取得した操作指示がオートフォーカス指示である場合には、オートフォーカスの焦点位置を示す座標でフォーカス動作を行う。
(ステップS205)撮像部23は撮影画像判定ステップを実行する。撮影画像判定ステップでは、撮像部23は、ステップS204の処理で画像データを生成したか否かを判定する。画像データを生成したと撮像部23が判定した場合にはステップS206の処理に進み、それ以外の場合にはステップS207の処理に進む。
(ステップS206)撮像部23は画像データ生成ステップを実行する。画像データ生成ステップでは、撮像部23は、ステップS204の処理で生成した画像データにQoSを設定し、QoSを設定した画像データを送信キュー24に対して出力する。送信キュー24は、入力された画像データを一旦記憶する。その後、ステップS207の処理に進む。
(ステップS207)制御部22は終了判定ステップを実行する。終了判定ステップでは、制御部22は、図示しない電源OFF等のスイッチ操作の入力を受け付けたか否かを判定する。電源OFF等のスイッチ操作の入力を受け付けたと制御部22が判定した場合には、処理を終了し、それ以外の場合にはステップS201の処理に戻る。
次に、QoSについて説明する。図5は、本実施形態におけるQoSを示した概略図である。図示する例は、QoSに関連して、IEEE802.11eで定義されているアクセス・カテゴリを示している。送信データは、4種類のアクセス・カテゴリ、すなわち送信データの種類ごとに4種類に分類され、カテゴリごとに提供するQoS(サービス品質)に差を付けることで、優先制御を実現する。
このアクセス・カテゴリには、優先度1から優先度4まで設定されており、優先度1の優先度が一番高く、数字が大きくなるほど優先度が低くなる。すなわち、優先度4の優先度が一番低い。なお、図示する例では、優先度1はVoiceデータの送信用途に用いられる。また、優先度2はVideoデータの送信用途に用いられる。また、優先度3はBest Effortのデータの送信用途に用いられる。また、優先度4はBackgroundのデータの送信用途に用いられる。
上述したとおり、本実施形態によれば、操作端末10は、優先コマンドに対して画像データのQosよりも高いQoSを設定し、この優先コマンドを撮影端末20に対して送信することができる。したがって、撮影端末20が操作端末10に対して送信すべき画像データを有していても、操作端末10は、優先コマンドを優先的に撮影端末20に対して送信することができる。これにより、無線通信を用いて操作端末10から撮影端末20にコマンドを送信する場合においても、高速で連続撮影を行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について図を参照しながら説明する。本実施形態における遠隔撮影システムは、第1の実施形態と同様に、無線センシング端末とデータ収集端末とを備える。本実施形態と第1の実施形態とで異なる点は、操作端末の構成である。なお、撮影端末の構成は、第1の実施形態における撮影端末20の構成と同様である。
図6は、本実施形態における操作端末30の構成を示したブロック図である。図示する例では、操作端末30は、操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31とを備えている。操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16とは第1の実施形態における各部と同様である。
コマンド判定部31は、コマンド生成部12が生成した操作コマンドが撮影端末20に対して優先的に送信すべき優先コマンドか否かを判定し、判定結果をQoS設定部13に対して出力する。なお、ここでコマンド判定部31が優先コマンドと判定する操作コマンドとしては、撮影を指示するシャッター指示を含む操作コマンドでも良いし、オートフォーカス指示を含む操作コマンドでも良いし、オートフォーカスの焦点位置を示す座標情報を含む操作コマンドでも良いし、電動ズーム指示を含む操作コマンドでも良いし、これらの一部、もしくは全てを対象としてもよい。
QoS設定部13は、コマンド生成部12から入力された操作コマンドのうち、コマンド判定部31が優先コマンドと判定した操作コマンドを優先コマンドとして扱い、それ以外の操作コマンドを通常の操作コマンドとして扱う。また、QoS設定部13は、優先コマンドに対して、画像データのQoSよりも高いQoSを設定する。また、QoS設定部13は、通常の操作コマンドに対して、画像データのQoSと同等もしくは低いQoSを設定する。また、QoS設定部13は、QoSを設定した優先コマンドや通常の操作コマンドを無線通信部14に対して出力する。
次に、操作端末30と撮影端末20との動作手順について説明する。図7は、本実施形態における操作端末30と撮影端末20との動作手順を示したフローチャートである。まず、操作端末30の動作手順について説明する。図7(A)は、操作端末30の動作手順を示したフローチャートである。ステップS301〜ステップS302の処理は、第1の実施形態におけるステップS101〜ステップS102の処理と同様である。
(ステップS303)コマンド判定部31は優先コマンド判定ステップを実行する。優先コマンド判定ステップでは、コマンド判定部31は、ステップS302の処理でコマンド生成部12が生成した操作コマンドが優先コマンドであるか否かを判定する。コマンド生成部12が生成した操作コマンドは優先コマンドであるとコマンド判定部31が判定した場合にはステップS304の処理に進み、それ以外の場合にはステップS305の処理に進む。
(ステップS304)QoS設定部13は優先コマンド設定ステップを実行する。優先コマンド設定ステップでは、QoS設定部13は、ステップS303の処理でコマンド判定部31が優先コマンドであると判定した操作コマンドを優先コマンドとして扱い、優先コマンド(操作コマンド)に対して画像データよりも高いQoSを設定し、優先コマンドを無線通信部14に対して出力する。その後、ステップS306の処理に進む。
(ステップS305)QoS設定部13は通常コマンド設定ステップを実行する。通常コマンド設定ステップでは、QoS設定部13は、ステップS303の処理でコマンド判定部31が通常コマンドであると判定した操作コマンドを通常コマンドとして扱い、通常コマンド(操作コマンド)に対して画像データと同等もしくは低いQoSを設定し、通常コマンドを無線通信部14に対して出力する。その後、ステップS306の処理に進む。
(ステップS306)無線通信部14は無線通信ステップを実行する。無線通信ステップでは、無線通信部14は、優先コマンドまたは通常コマンドに設定されたQoSに基づいて、撮影端末20に対して優先コマンドまたは通常コマンドの送信処理、もしくは、撮影端末20から送信される画像データの受信処理を行う。その後、ステップS105の処理に進む。なお、本実施形態では、優先コマンドのQoSは画像データよりも高い。従って、無線通信部14は、優先コマンドが入力された場合には優先コマンドを送信し、優先コマンドが入力されていない場合には、画像データの受信処理を行う。また、通常コマンドのQoSは画像データと同等もしくは低い。従って、無線通信部14は、通常コマンドが入力された場合には、画像データの受信処理が終わった後、通常コマンドの送信処理を行う。また、送信する優先コマンドおよび通常コマンドが無く、受信する画像データも無い場合には、ステップS307の処理に進む。
ステップS307〜ステップS309の処理は、第1の実施形態におけるステップS105〜ステップS107の処理と同様である。
次に、撮影端末20の動作手順について説明する。図7(B)は、撮影端末20の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS401)無線通信部21は無線通信ステップを実行する。無線通信ステップでは、無線通信部21は、優先コマンドまたは通常コマンドに設定されたQoSに基づいて、操作端末30から送信される優先コマンドまたは通常コマンドの受信処理、もしくは、操作端末30に対して画像データの送信処理を行う。その後、ステップS402の処理に進む。なお、本実施形態では、操作端末30から優先コマンドが送信された場合には、優先コマンドの受信処理を行い、優先コマンドが送信されていない場合には、キュー24に保存されている画像データの送信処理を行う。
ステップS402〜ステップS407の処理は、第1の実施形態におけるステップS202〜ステップS207の処理と同様である。
上述したとおり、本実施形態によれば、操作端末30のコマンド判定部31は、操作コマンドが優先コマンドであるか通常コマンドであるかを判定する。そして、操作端末30のQoS設定部13操作端末30は、優先コマンドに対して画像データのQoSよりも高いQoSを設定し、通常コマンドに対して画像データのQoSと同等もしくは低いQoSを設定し、各コマンドを撮影端末20に対して送信する。したがって、撮影端末20が操作端末30に対して送信すべき画像データを有していても、操作端末30は、優先コマンドについては優先的に撮影端末20に対して送信することができる。また、操作端末30は、通常コマンドについては画像データと同等もしくは低い優先度で、撮影端末20に対して送信することができる。これにより、無線通信を用いて操作端末30から撮影端末20に対してコマンドを送信する場合においても、高速で連続撮影を行うことができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について図を参照しながら説明する。本実施形態における遠隔撮影システムは、第2の実施形態と同様に、無線センシング端末とデータ収集端末とを備える。本実施形態と第2の実施形態とで異なる点は、操作端末の構成である。なお、撮影端末の構成は、第2の実施形態における撮影端末20の構成と同様である。
図8は、本実施形態における操作端末40の構成を示したブロック図である。図示する例では、操作端末40は、操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31と、通信状態監視部41とを備えている。操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31とは第2の実施形態における各部と同様である。
通信状態監視部41は、無線通信部14が、撮影端末20から画像データを受信している状態であるか否かを監視し、通信状態を示す情報をQoS設定部13に対して出力する。QoS設定部13は、入力された通信状態を示す情報が、非通信中を示す情報である場合、優先コマンドであるか否かに関わらず、全てのコマンドに対して、画像データと同等もしくは低いQoSを設定して無線通信部14に出力する。一方、QoS設定部13は、入力された通信状態を示す情報が、通信中を示す情報である場合、第2の実施形態と同様の処理を行う。
次に、操作端末40と撮影端末20との動作手順について説明する。図9は、本実施形態における操作端末40と撮影端末20との動作手順を示したフローチャートである。まず、操作端末40の動作手順について説明する。図9(A)は、操作端末40の動作手順を示したフローチャートである。ステップS501〜ステップS502の処理は、第2の実施形態におけるステップS301〜ステップS302の処理と同様である。
(ステップS503)通信状態監視部41は通信状態判定ステップを実行する。通信状態判定ステップでは、通信状態監視部41は、無線通信部14が撮影端末20から画像データを受信するために通信中であるか否かを判定する。通信状態監視部41が通信中であると判定した場合にはステップS506の処理に進み、それ以外であると判定した場合にはステップS505の処理に進む。
ステップS504〜ステップS510の処理は、第2の実施形態におけるステップS303〜ステップS309の処理と同様である。
次に、撮影端末20の動作手順について説明する。図9(B)は、撮影端末20の動作手順を示したフローチャートである。本実施形態における撮影端末20の動作手順は、第2の実施形態における撮影端末20の動作手順と同様である。
上述したとおり、本実施形態によれば、操作端末40の通信状態監視部41は、無線通信部14が画像データを受信中(通信中)であるか否かを判定する。そして、操作端末40のQoS設定部13は、無線通信部14が画像データを受信していない(非通信中の)場合、優先コマンドであるか否かに関わらず、全てのコマンドに対して、画像データと同等もしくは低いQoSを設定して無線通信部14に出力する。一方、QoS設定部13は、無線通信部14が画像データを受信中(通信中)の場合、優先コマンドに対して画像データのQoSよりも高いQoSを設定し、通常コマンドに対して画像データのQoSと同等もしくは低いQoSを設定し、各コマンドを撮影端末20に対して送信する。
このように、操作端末40は、画像データを受信していない場合には、優先コマンドであっても画像データよりも優先度を高くする必要が無いため、全てのコマンドに対して、画像データと同等もしくは低いQoSを設定する。また、操作端末40は、画像データを受信している場合には、優先コマンドに対して、画像データよりも高いQoSを設定する。したがって、操作端末40は、無線通信を用いて撮影端末20にコマンドを送信する場合に、画像データの受信中であっても、高速で連続撮影を行うことができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について図を参照しながら説明する。本実施形態における遠隔撮影システムは、第2の実施形態と同様に、無線センシング端末とデータ収集端末とを備える。本実施形態と第2の実施形態とで異なる点は、操作端末の構成である。なお、撮影端末の構成は、第2の実施形態における撮影端末20の構成と同様である。
図10は、本実施形態における操作端末50の構成を示したブロック図である。図示する例では、操作端末50は、操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31と、コマンド滞留時間監視部51とを備えている。操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31とは第2の実施形態における各部と同様である。
コマンド滞留時間監視部51は、QoS設定部13が無線通信部14に優先コマンドを出力してから、撮影端末20に対して送信されるまでの時間(滞留時間)を測定し、滞留時間が予め決定した時間(コマンド滞留時間の閾値)を超過したか否かを判定する。また、コマンド滞留時間監視部51は、優先コマンドの滞留時間が予め決定した時間を超過したと判定した場合、滞留時間超過情報をQoS設定部13に対して出力する。なお、予め決定した時間は、任意に設定できるようにしてもよい。
QoS設定部13は、当初、優先コマンドであるか否かに関わらず、全てのコマンドに対して、画像データと同等もしくは低いQoSを設定して無線通信部14に出力する。一方、QoS設定部13は、滞留時間超過情報がコマンド滞留時間監視部51から入力された場合、滞留時間が予め決定した時間を超過した優先コマンドに対して、画像データのQoSよりも高いQoSを設定する。
次に、操作端末50と撮影端末20との動作手順について説明する。図11は、本実施形態における操作端末50と撮影端末20との動作手順を示したフローチャートである。まず、操作端末50の動作手順について説明する。図11(A)は、操作端末50の動作手順を示したフローチャートである。ステップS601〜ステップS602の処理は、第2の実施形態におけるステップS301〜ステップS302の処理と同様である。
(ステップS603)コマンド滞留時間監視部51はコマンド滞留時間監視ステップを実行する。コマンド滞留時間監視ステップでは、コマンド滞留時間監視部51は、優先コマンドの滞留時間を測定して、予め決定した時間を超過したか否かを判定する。また、コマンド滞留時間監視部51は、優先コマンドの滞留時間が予め決定した時間を超過したと判定した場合、滞留時間超過情報をQoS設定部13に対して出力してステップS604の処理に進み、それ以外の場合にはステップS606の処理に進む。
ステップS604〜ステップS610の処理は、第2の実施形態におけるステップS303〜ステップS309の処理と同様である。
次に、撮影端末20の動作手順について説明する。図11(B)は、撮影端末20の動作手順を示したフローチャートである。本実施形態における撮影端末20の動作手順は、第2の実施形態における撮影端末20の動作手順と同様である。
上述したとおり、本実施形態によれば、操作端末50のコマンド滞留時間監視部51は、優先コマンドの滞留時間が予め決定した時間を超過したか否かを判定する。また、操作端末50のQoS設定部13は、滞留時間が予め決定した時間を超過した優先コマンドに対して、画像データのQoSよりも高いQoSを設定する。したがって、無線通信を用いて操作端末50から撮影端末20にコマンドを送信する場合においても、コマンド滞留時間の閾値を連続撮影に必要な周期に設定しておくことで、所望の速度での連続撮影を行うことができる。
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態について図を参照しながら説明する。本実施形態における遠隔撮影システムは、第2の実施形態と同様に、無線センシング端末とデータ収集端末とを備える。本実施形態と第2の実施形態とで異なる点は、操作端末の構成である。なお、撮影端末の構成は、第2の実施形態における撮影端末20の構成と同様である。
図12は、本実施形態における操作端末60の構成を示したブロック図である。図示する例では、操作端末60は、操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31と、QoS確認部61とを備えている。操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31とは第2の実施形態における各部と同様である。
QoS確認部61は、無線通信部14が画像データを受信する毎に、画像データのQoSを取得し、取得した画像データのQoSが更新されている場合には、更新後のQoS情報をQoS設定部13に対して出力する。QoS設定部13は、QoS確認部61からQoS情報を受信する前は、画像データのQoSとしてQoS初期値を設定する。また、QoS設定部13は、QoS確認部61からQoS情報が入力された場合、画像データのQoSの値を入力されたQoSに更新する。
次に、操作端末60と撮影端末20との動作手順について説明する。図13は、本実施形態における操作端末60と撮影端末20との動作手順を示したフローチャートである。まず、操作端末60の動作手順について説明する。図13(A)は、操作端末60の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS701)QoS設定部13は、QoS初期値設定ステップを実行する。QoS初期値設定ステップでは、QoS設定部13は、優先コマンドや通常コマンドに設定するQoSの基準となる画像データのQoSを、初期値に設定する。その後、ステップS702の処理に進む。初期値は、予め決められた値としても良いし、以前の動作時の値を保持しておき、設定しても良い。
ステップS702〜ステップS709の処理は、第2の実施形態におけるステップS301〜ステップS308の処理と同様である。
(ステップS710)QoS確認部61はQoS更新判定ステップを実行する。QoS更新判定ステップでは、QoS確認部61は、無線通信部14が受信した画像データのQoSを取得して、画像データのQoSが更新されたか否かを判定する。画像データのQoSが更新されたとQoS確認部61が判定した場合には、ステップS711の処理に進み、それ以外の場合にはステップS712の処理に進む。
(ステップS711)QoS設定部13はQoS更新ステップを実行する。QoS更新ステップでは、QoS設定部13は、画像データのQoSを、ステップS710の処理でQoS確認部61から入力されたQoS情報で特定されるQoSに更新する。その後、ステップS712の処理に進む。
(ステップS712)操作部11は終了判定ステップを実行する。終了判定ステップでは、操作部11は、電源OFF等のスイッチ操作の入力を受け付けたか否かを判定する。電源OFF等のスイッチ操作の入力を受け付けたと操作部11が判定した場合には、処理を終了し、それ以外の場合にはステップS702の処理に戻る。
次に、撮影端末20の動作手順について説明する。図13(B)は、撮影端末20の動作手順を示したフローチャートである。本実施形態における撮影端末20の動作手順は、第2の実施形態における撮影端末20の動作手順と同様である。
上述したとおり、本実施形態によれば、操作端末60のQoS確認部61は、撮影端末20から送信された画像データのQoSを取得し、画像データのQoSが更新されたか否かを判定する。また、QoS設定部13は、撮影端末20から送信された画像データのQoSが更新された場合、優先コマンドや通常コマンドに設定するQoSの基準となる画像データのQoSを更新する。従って、無線通信を用いて操作端末60から撮影端末20にコマンドを送信する場合においても、撮影端末20から送信される画像データのQoSが何らかの理由に変化したとしても所望の速度での連続撮影を行うことができる。
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態について図を参照しながら説明する。本実施形態における遠隔撮影システムは、第2の実施形態と同様に、無線センシング端末とデータ収集端末とを備える。本実施形態と第2の実施形態とで異なる点は、操作端末の構成である。なお、撮影端末の構成は、第2の実施形態における撮影端末20の構成と同様である。
図14は、本実施形態における操作端末70の構成を示したブロック図である。図示する例では、操作端末70は、操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31と、音声データ記憶部71とを備えている。操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31とは第2の実施形態における各部と同様である。
音声データ記憶部71は、優先コマンドに対応する音声データ(VoIPデータ)を予め記憶しておき、QoS設定部13に対して出力する。音声データのQoSは、画像データのQoS設定部13よりも高い。音声データ記憶部71は、例えば、シャッターコマンド対応する音声として、予め用意したシャッター音を記憶しておいても良いし、予め録音したユーザの音声データを記憶しておいても良い。
QoS設定部13は、コマンド生成部12から入力された操作コマンドのうち、コマンド判定部31が優先コマンドと判定した操作コマンドを優先コマンドとして扱い、それ以外の操作コマンドを通常の操作コマンドとして扱う。また、QoS設定部13は、優先コマンドが入力された場合、優先コマンドに対応する音声データを音声データ記憶部71から取得する。また、QoS設定部13は、取得した音声データを、優先コマンドの代わりに無線通信部14に対して出力する。
次に、操作端末70と撮影端末20との動作手順について説明する。図15は、本実施形態における操作端末70と撮影端末20との動作手順を示したフローチャートである。まず、操作端末70の動作手順について説明する。図15(A)は、操作端末70の動作手順を示したフローチャートである。
ステップS801〜ステップS803の処理は、第2の実施形態におけるステップS301〜ステップS303の処理と同様である。
(ステップS804)QoS設定部13は音声データ置換ステップを実行する。音声データ置換ステップでは、QoS設定部13は、ステップS803の処理でコマンド判定部31が優先コマンドであると判定した操作コマンドを優先コマンドとして扱い、優先コマンドに対応する音声データを音声データ記憶部71から取得する。また、QoS設定部13は、取得した音声データを、優先コマンドの代わりに無線通信部14に対して出力する。その後、ステップS806の処理に進む。
ステップS805〜ステップS809の処理は、第2の実施形態におけるステップS305〜ステップS309の処理と同様である。
次に、撮影端末20の動作手順について説明する。図15(B)は、撮影端末20の動作手順を示したフローチャートである。本実施形態における撮影端末20の動作手順は、第2の実施形態における撮影端末20の動作手順と同様である。
上述したとおり、本実施形態によれば、操作端末70の音声データ記憶部71は、優先コマンドに対応する音声データを予め記憶している。また、QoS設定部13は、優先コマンドが入力された場合、優先コマンドに対応する音声データを音声データ記憶部71から取得する。また、QoS設定部13は、取得した音声データを、優先コマンドの代わりに無線通信部14に対して出力する。音声データは、一般に画像データよりも高いQoSをもつため、画像データよりも先に送信するために別途高いQoSを設定する処理は不要となる。
なお、音声データは、複数のパケットに分割されないよう、データサイズに制約条件を設ける。例えば、データサイズを1200バイト以下にするようにして、音声データを1パケット以内のサイズとして送信することで、画像データの受信への影響を最小限にすることができる。
したがって、撮影端末20が操作端末70に対して送信すべき画像データを有していても、操作端末70は、優先コマンドに対応する音声データを優先的に撮影端末20に対して送信することができる。これにより、無線通信を用いて操作端末70から撮影端末20にコマンドを送信する場合においても、高速で連続撮影を行うことができる。
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態について図を参照しながら説明する。本実施形態における遠隔撮影システムは、第2の実施形態と同様に、無線センシング端末とデータ収集端末とを備える。図16は、本実施形態における操作端末80の構成を示したブロック図である。図示する例では、操作端末80は、操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31と、QoS変更コマンド解析部81とを備えている。操作部11と、コマンド生成部12と、QoS設定部13と、無線通信部14と、画像表示部15と、画像保存部16と、コマンド判定部31とは第2の実施形態における各部と同様である。
QoS変更コマンド解析部81は、撮影端末より受信したQoSコマンドを解析し、QoS変更指示をQoS設定部13に対して出力する。QoS設定部13は、QoS変更コマンド解析部81から入力されたQoS変更指示に従い、優先コマンドに設定するQoSを変更する。なお、QoS設定部13は、例えば高QoSフラグを用いて優先コマンドに設定するQoSを変更する。具体的には、QoS設定部13は、高QoSフラグがONの場合には、優先コマンドに設定するQoSを、画像データのQoSよりも高いQoSとする。また、QoS設定部13は、高QoSフラグがOFFの場合には、優先コマンドに設定するQoSを、画像データのQoSと同等または低いQoSとする。
図17は、本実施形態における撮影端末90の構成を示したブロック図である。図示する例では、撮影端末90は、無線通信部21と、制御部22と、撮像部23と、送信キュー24と、送信キュー監視部91と、QoS変更コマンド生成部92とを備えている。無線通信部21と、制御部22と、撮像部23と、送信キュー24とは第2の実施形態における各部と同様である。
送信キュー監視部91は、送信キュー24に一旦保存された画像データを監視し、予め決められた送信キューサイズ以上になった場合、QoS変更コマンド生成部92に対して送信キュー使用率情報を出力する。QoS変更コマンド生成部92は、入力された送信キュー使用率が予め決められた閾値以上である場合、優先コマンドのQoSを画像データより高いQoSに変更するQoS変更(UP)コマンドを生成し、無線通信部21に対して出力する。一方、QoS変更コマンド生成部92は、入力された送信キュー使用率が予め決められた閾値未満である場合、優先コマンドのQoSを画像データと同等もしくはそれ以下のQoSに変更するQoS変更(DOWN)コマンド生成し、無線通信部21に対して出力する。無線通信部21は、操作端末80に対して、QoS変更コマンドを画像データと併せて送信する。
次に、操作端末80と撮影端末90との動作手順について説明する。図18は、本実施形態における操作端末80と撮影端末90との動作手順を示したフローチャートである。まず、操作端末80の動作手順について説明する。図18(A)は、操作端末80の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS901)QoS設定部13は高QoSフラグ初期値OFF設定ステップを実行する。高QoSフラグ初期値OFF設定ステップでは、QoS設定部13は、高QoSフラグの初期値としてOFFを設定する。その後、ステップS902の処理に進む。
ステップS902〜ステップS904の処理は、第2の実施形態におけるステップS301〜ステップS303の処理と同様である。
(ステップS905)QoS設定部13は高QoSフラグ判定ステップを実行する。高QoSフラグ判定ステップでは、QoS設定部13は、高QoSフラグがONか否かを判定する。高QoSフラグはONであるとQoS設定部13が判定した場合にはステップS906の処理に進み、高QoSフラグがOFFであるとQoS設定部13が判定した場合にはステップS907の処理に進む。
ステップS906〜ステップS910の処理は、第2の実施形態におけるステップS304〜ステップS308の処理と同様である。
(ステップS911)QoS変更コマンド解析部81はQoS変更コマンド受信判定ステップを実行する。QoS変更コマンド受信判定ステップでは、QoS変更コマンド解析部81は、撮影端末90からQoS変更コマンドを受信したか否かを判定する。QoS変更コマンドを受信したとQoS変更コマンド解析部81が判定した場合にはステップS912の処理に進み、それ以外の場合にはステップS915の処理に進む。
(ステップS912)QoS変更コマンド解析部81はQoS変更コマンド内容判定ステップを実行する。QoS変更コマンド内容判定ステップでは、QoS変更コマンド解析部81は、QoS変更コマンドの内容を判定する。QoS変更コマンドはQoS変更(UP)コマンドであるとQoS変更コマンド解析部81が判定した場合には、ステップS913の処理に進む。一方、QoS変更(DOWN)コマンドであるとQoS変更コマンド解析部81が判定した場合にはステップS914の処理に進む。
(ステップS913)QoS設定部13は高QoSフラグONステップを実行する。高QoSフラグONステップでは、QoS設定部13は、高QoSフラグをONにする。その後、ステップS915の処理に進む。
(ステップS914)QoS設定部13は高QoSフラグOFFステップを実行する。高QoSフラグOFFステップでは、QoS設定部13は、高QoSフラグをOFFにする。その後、ステップS915の処理に進む。
(ステップS915)操作部11は終了判定ステップを実行する。終了判定ステップでは、操作部11は、電源OFF等のスイッチ操作の入力を受け付けたか否かを判定する。電源OFF等のスイッチ操作の入力を受け付けたと操作部11が判定した場合には、処理を終了し、それ以外の場合にはステップS902の処理に戻る。
次に、撮影端末90の動作手順について説明する。図18(B)は、撮影端末90の動作手順を示したフローチャートである。
(ステップS1001)送信キュー監視部91は送信キュー判定ステップを実行する。送信キュー判定ステップでは、送信キュー監視部91は、送信キュー24に一旦保存された画像データを監視し、予め決められた送信キューサイズ以上になったか否かを判定する。送信キュー24に保存された画像データが予め決められた送信キューサイズ以上になったと送信キュー監視部91が判定した場合、QoS変更コマンド生成部92に対して送信キュー使用率情報を出力し、ステップS1002の処理に進む。一方、送信キュー24に保存された画像データが予め決められた送信キューサイズ以上ではないと送信キュー監視部91が判定した場合、ステップS1003の処理に進む。
(ステップS1002)QoS変更コマンド生成部92はQoS変更コマンド生成ステップを実行する。QoS変更コマンド生成ステップでは、QoS変更コマンド生成部92は、入力された送信キュー使用率情報に基づいて、送信キュー使用率が予め決められた閾値以上であるか否かを判定する。送信キュー使用率が予め決められた閾値以上であると判定した場合、QoS変更コマンド生成部92は、優先コマンドの送信時のQoSを、画像データと同等もしくは低いQoSに変更するQoS変更(DOWN)コマンドを生成し、無線通信部21に対して出力する。一方、送信キュー使用率が予め決められた閾値以上ではないと判定した場合、QoS変更コマンド生成部92は、優先コマンドの送信時のQoSを、画像データよりも高いQoSに変更するQoS変更(UP)コマンドを生成し、無線通信部21に対して出力する。その後、ステップS1003の処理に進む。
(ステップS1003)無線通信部21は無線通信ステップを実行する。無線通信ステップでは、無線通信部21は、優先コマンドまたは通常コマンドに設定されたQoSに基づいて、操作端末80から送信される優先コマンドまたは通常コマンドの受信処理、もしくは、操作端末80に対して画像データの送信処理を行う。その後、ステップS1004の処理に進む。なお、ステップS1002の処理でQoS変更(UP)コマンドやQoS変更(DOWN)コマンドが入力された場合、無線通信部21は、画像データと一緒にQoS変更(UP)コマンドやQoS変更(DOWN)コマンドの送信処理を行う。また、受信する優先コマンドや通常コマンドが無く、送信する画像データも無い場合には、ステップS1004の処理に進む。
ステップS1004〜ステップS1009の処理は、第2の実施形態におけるステップS402〜ステップS407の処理と同様である。
上述したとおり、本実施形態によれば、撮影端末90の送信キュー24が一旦記憶している画像データがいっぱいになり、送信キュー使用率が予め決められた閾値以上となった場合、撮影端末90は、操作端末80に対してQoS変更(DOWN)コマンドを送信する。これにより、撮影端末90から操作端末80に送信する画像データのQoSを相対的に高くすることができる。従って、無線通信を用いて操作端末80から撮影端末90にコマンドを送信する場合に、撮影端末90のキュー24の送信キューが多くなったとしても送信キューを減らすことができるため、継続した高速での連続撮影を行うことができる。
以上、この発明の第1の実施形態〜第7の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
なお、上述した第1の実施形態〜第7の実施形態における操作端末と撮影端末とが備える各部の機能全体あるいはその一部は、これらの機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現しても良い。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶部のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時刻の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時刻プログラムを保持しているものも含んでも良い。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
1・・・遠隔撮影システム、10,30,40,50,60,70,80・・・操作端末、11・・・操作部、12・・・コマンド生成部、13・・・QoS設定部、14,21・・・無線通信部、15・・・画像表示部、16・・・画像保存部、20,90・・・撮影端末、22・・・制御部、23・・・撮像部、24・・・送信キュー、31・・・コマンド判定部、41・・・通信状態監視部、51・・・コマンド滞留時間監視部、61・・・QoS確認部、71・・・音声データ記憶部、81・・・QoS変更コマンド解析部、91・・・送信キュー監視部、92・・・QoS変更コマンド生成部

Claims (7)

  1. 操作部と、
    前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、
    送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する無線通信部と、
    前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、
    前記優先コマンドが前記無線通信部で滞留している滞留時間を測定するとともに、前記滞留時間が予め定めた時間を越えたか否かを監視する監視部と、
    を備え、
    前記QoS設定部は、前記監視部で前記滞留時間が予め定めた時間を越えたと判定された前記優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定する
    ことを特徴とする作端末。
  2. 操作部と、
    前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、
    送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する無線通信部と、
    前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、
    を備え、
    監視部は、前記撮影端末から前記画像データを受信中か否かを監視し、
    前記QoS設定部は、前記画像データを受信中ではない場合、前記優先コマンドに対して、前記画像データのQoSと同等もしくは低いQoSを設定する
    ことを特徴とする作端末。
  3. 操作部と、
    前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、
    送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する無線通信部と、
    前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、
    前記画像データよりもQoSが高いデータとして前記無線通信部が用いるプロトコルで定められている高QoSデータを記憶するデータ記憶部
    を備え、
    前記QoS設定部は、前記優先コマンドに対応する前記高QoSデータを決定し、
    前記無線通信部は、前記QoS設定部が決定した前記高QoSデータを送信すし、
    前記高QoSデータは音声データである
    ことを特徴とする作端末。
  4. 操作部と、
    前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、
    送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する無線通信部と、
    前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、
    前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドであるか否かを判定するコマンド判定部と、
    を備え、
    前記無線通信部は前記優先コマンドのQoSを下げる指示を示すQoS低下指示コマンドを受信し、
    前記Qos設定部は、前記無線通信部が前記QoS低下指示コマンドを受信した場合、前記優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも低いもしくは同等のQoSを設定する
    ことを特徴とする作端末。
  5. 前記無線通信部は前記QoS低下指示を取り消す指示を示すQoS低下取り消し指示コマンドを受信し、
    前記Qos設定部は、前記無線通信部が前記QoS低下取り消し指示コマンドを受信した場合、前記優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の操作端末。
  6. 撮影端末と、無線通信を用いて前記撮影端末を遠隔操作する操作端末とを含む遠隔撮影システムにおいて、
    前記操作端末は、
    操作部と、
    前記操作部においてなされた撮影端末に対する操作コマンドを生成するコマンド生成部と、
    送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記操作コマンドを前記撮影端末に送信するとともに、前記撮影端末から送信された画像データを受信する第1の無線通信部と、
    前記コマンド生成部で生成された前記操作コマンドが、前記第1の無線通信部で受信された画像データよりも送信優先度が高い優先コマンドである場合、当該優先コマンドに対して、前記画像データのQoSよりも高いQoSを設定するQoS設定部と、
    を備え、
    前記撮影端末は、
    前記画像データを生成する撮像部と、
    送受信の優先度を示すQoSに基づいて、前記画像データを前記操作端末に送信するとともに、前記操作端末から送信された前記操作コマンドを受信する第2の無線通信部と、
    を備え、
    前記撮影端末は、
    前記画像データを送信する前記撮影端末との間で、予め取り決められた前記優先コマンドのQoSを下げる指示を示すQoS低下指示コマンドを生成するQoS変更指示コマンド生成部
    を備え、
    前記操作端末は、
    前記QoS低下指示コマンドを前記撮影端末から受信し、QoS低下指示を取得するQoS変更指示コマンド解析部
    を備え、
    前記QoS設定部は、前記QoS変更指示コマンド解析部が前記QoS低下指示を取得した場合、前記優先コマンドに対して前記画像データと同等もしくは前記画像データよりも低いQoSを設定する
    ことを特徴とする隔撮影システム。
  7. 前記QoS変更指示コマンド生成部は、前記画像データを送信する前記撮影端末との間で、予め取り決められた前記優先コマンドのQoSを下げる指示を取り消す指示を示すQoS指示取り消しコマンドを生成し、
    前記QoS変更指示コマンド解析部は、前記QoS指示取り消しコマンドを前記撮影端末から受信し、QoS指示取り消し指示を取得し、
    前記QoS設定部は、前記QoS変更指示コマンド解析部が前記QoS指示取り消し指示を取得した場合、前記優先コマンドに対して前記画像データよりも高いQoSを設定する
    ことを特徴とする請求項に記載の遠隔撮影システム。
JP2013090348A 2013-04-23 2013-04-23 操作端末および遠隔撮影システム Active JP5945519B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090348A JP5945519B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 操作端末および遠隔撮影システム
US14/227,551 US9350910B2 (en) 2013-04-23 2014-03-27 Operation device, imaging device, and remote imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013090348A JP5945519B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 操作端末および遠隔撮影システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014216702A JP2014216702A (ja) 2014-11-17
JP5945519B2 true JP5945519B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=51728713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013090348A Active JP5945519B2 (ja) 2013-04-23 2013-04-23 操作端末および遠隔撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9350910B2 (ja)
JP (1) JP5945519B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3335455B1 (en) * 2015-09-25 2019-07-10 Sony Corporation Wireless telecommunications

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008190A (ja) * 1999-06-18 2001-01-12 Canon Inc 映像伝送システム並びに無線通信装置及び方法
JP2002354329A (ja) * 2001-05-30 2002-12-06 Minolta Co Ltd 撮影装置および撮影システム
JP2004222254A (ja) * 2002-12-27 2004-08-05 Canon Inc 画像処理システム、方法及びプログラム
KR100547991B1 (ko) * 2003-02-26 2006-02-01 삼성테크윈 주식회사 분리 가능한 사용자 모듈이 구비된 디지털 카메라
JP2004336475A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2005064906A (ja) * 2003-08-13 2005-03-10 Zmp:Kk 撮像装置およびコンピュータプログラム
JP4374253B2 (ja) 2004-01-26 2009-12-02 Hoya株式会社 デジタルカメラの制御装置および遠隔制御システム
JP4104577B2 (ja) * 2004-05-21 2008-06-18 三菱電機株式会社 画像伝送装置、画像伝送方法、伝送システム、及び映像監視システム
JP4700297B2 (ja) * 2004-06-25 2011-06-15 日精エー・エス・ビー機械株式会社 グリップボトル
JP2006135710A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Sony Corp 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US20060146140A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-06 Research In Motion Limited Apparatus for wireless operation and control of a camera
JP2010117778A (ja) * 2008-11-11 2010-05-27 Canon Inc 通信装置、制御方法、および、プログラム
TW201215144A (en) * 2010-09-16 2012-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Image correcting system for cameras and correcting method using same
JP5122035B1 (ja) * 2012-05-25 2013-01-16 任天堂株式会社 操作装置、情報処理システム、および通信方法
JP6042154B2 (ja) * 2012-09-26 2016-12-14 任天堂株式会社 操作装置、情報処理システム、および通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140313357A1 (en) 2014-10-23
JP2014216702A (ja) 2014-11-17
US9350910B2 (en) 2016-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890692B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2016123137A (ja) 画像通信装置および撮像装置
US11003351B2 (en) Display processing method and information device
CN104052917A (zh) 通知控制设备、通知控制方法和存储介质
US20180367740A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
EP2690853A2 (en) Communication apparatus, method of controlling the communication apparatus, and program
US20190052795A1 (en) Image capturing apparatus, communication apparatus, and control methods thereof
JP5945519B2 (ja) 操作端末および遠隔撮影システム
JP2007228177A (ja) 撮影システム、撮影装置
JP5562101B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP5164756B2 (ja) 制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JP2015055827A (ja) 表示システム、表示装置、表示制御プログラム及び表示制御方法
US20150373073A1 (en) Image pickup apparatus, control method and recording medium
JP2015015680A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP2016184921A (ja) 情報設定装置および情報管理装置および情報生成装置およびこれらの制御方法およびプログラム
JP6355392B2 (ja) 記録装置およびその制御方法、並びに記憶媒体
JP2010088032A (ja) 遠隔制御システム
JP6869656B2 (ja) 送信装置、受信装置、及び、通信システム
JP6478615B2 (ja) 通信装置、その制御方法およびプログラム
JP2015060008A (ja) 画像処理装置、情報処理装置、及び画像転送方法
JP2014168148A (ja) カメラ切替プログラムおよびカメラ切替装置
JP2019148994A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP7253919B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
JP2018037940A (ja) 電子機器、画像データ記憶方法、プログラム、及び撮影システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20141029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141030

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5945519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250