JP5944452B2 - 太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置 - Google Patents

太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5944452B2
JP5944452B2 JP2014181499A JP2014181499A JP5944452B2 JP 5944452 B2 JP5944452 B2 JP 5944452B2 JP 2014181499 A JP2014181499 A JP 2014181499A JP 2014181499 A JP2014181499 A JP 2014181499A JP 5944452 B2 JP5944452 B2 JP 5944452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
voltage
switching
power
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014181499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057685A (ja
Inventor
西村 弘之
弘之 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mersintel
Original Assignee
Mersintel
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mersintel filed Critical Mersintel
Priority to JP2014181499A priority Critical patent/JP5944452B2/ja
Priority to DE112015004064.1T priority patent/DE112015004064T5/de
Priority to US15/501,087 priority patent/US10720776B2/en
Priority to PCT/JP2015/073833 priority patent/WO2016035608A1/ja
Publication of JP2016057685A publication Critical patent/JP2016057685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5944452B2 publication Critical patent/JP5944452B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • G05F1/67Regulating electric power to the maximum power available from a generator, e.g. from solar cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、太陽光パネルを用いた発電システムに係り、特に出力変動が大きい太陽光パネルの電力出力をオプティマイズ(最適化)することで安定した発電電力の収穫を可能とした太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置に関する。
エネルギー資源の多様化に伴い、再生可能エネルギーの一つとして太陽光パネルを利用する発電が普及している。近年のエネルギー源不足やCOの排出抑制を背景として、1000kWを超える大規模な太陽光発電プラント(所謂、メガソーラー)の建設も盛んになっている。なお、以下では、太陽光発電をPV(Photo-Voltaic)、それに用いる太陽光パネル(太陽光発電パネル、あるいは、ソーラーパネル)をPVパネルとも称する。
PVパネルの電力出力(以下、出力電力、あるいは単に出力とも表記する)は、照射される光量(日射量)すなわち受光エネルギーの大きさにより変化する。特に夜明けなどの光量が少ないときには出力は小さく、内部インピーダンスは高くなっている。内部インピーダンスが高い状態で負荷を接続すると電圧が下がって電源としての正常な動作ができず、不安定な電源となる。そのため、PVパネルが低光量の状態にあっても安定に動作する制御が必要となる。このような制御を最適化する(オプティマイズ)と言い、最適化手段(回路、装置)をオプティマイザと称する。なお、所謂パワーコンディショナの構成にオプティマイザを含める場合もある。
図9は、一日の日射量の変化に対するPVパネルの発電電力量の説明図である。曇り空、雲の動きなどの影響は考慮していない。図9のグラフは、日の出を6時、日の入りを18時とした晴天での理想的な日射条件におけるPVパネルの発電電力を定性的に示したものである。日の出によりPVパネルに太陽光の照射が始まると、序々に発電が開始される。PVパネルの設置緯度、太陽に対する向きやPVパネルの設置傾斜角にもよるが、真夏の全天快晴での日射量は13時ごろに最大となる。その後、漸次発電電力量は減少していき、日没過ぎでほぼ零となる。
上記のような日照量の変化、および季節や天候の変化による発電電力量が最大となるように制御する必要がある。この制御が最適化(オプティマイズ)である。通常、パワーコンディショナと称する手段と共にこのための最大電力点追従機能(Maximum Power Point Tracking)を実行する。
図10は、最大電力点追従制御の説明図である。図10の横軸はPVパネルの出力電流(I)、縦軸は同出力電圧(V)である。曲線PはPVパネルの出力電流(I)と出力電圧(V)の変化に対するPVパネルの発電電力(P)の変化を示す。発電電力(P)は出力電圧(V)×出力電流(I)であり、電流がA1で電圧がV1の時の電力(P)は面積Aで示され、曲線P上の点Aが電力動作点(電力点)となる。
同様に、電流がA2で電圧がV2の時の電力(P)は面積Bで示され、曲線P上の点Bが電力動作点、電流がA3で電圧がV3の時の電力(P)は面積Cで示され、曲線P上の点Cが電力動作点となる。図10で最大の発電電力は出力電圧(V)×出力電流(I)の面積が最大となる電力動作点Bで示される電流がA2で電圧がV2の場合である。この電力動作点をBとなるようにPVパネルの電流と電圧を選定するのが最大電力点追従制御(MPPT)である。
図11は、太陽光の照射量をパラメータとしたPVパネルの発電電力の関係を説明する図で、横軸は電圧(V)、縦軸左は電流(A),縦軸右は電力(W)を示す。図中、曲線S1〜S5はパラメータであるPVパネルの照射光量(Incident Irrad.=W/m)毎のPVパネルの出力電圧―出力電流の変化を示す特性曲線(すなわち、照射光量別電圧電流曲線)である。そして、曲線S5は最大照射光量時の電圧電流曲線で、曲線S1〜S5に付けた○印(M1〜M5)はPVパネルの照射光量を上記曲線S1〜S5の最大出力電力点を示す。図11はソーラーパネル温度を25℃とした場合の測定例を説明するものである。
また、曲線P5はPVパネルの設置個所の最大照射光量S5(W/m)での出力電力の特性(電圧電力曲線)を示す。なお、PVパネルの設置個所の照射光量S1〜S4(W/m)での出力電力の特性についても曲線S5と同様の曲線が描画されるが、図11では省略した。点M1〜M5は、照射光量別の電圧(横軸)×電流(縦軸)=電力の最大点を示し、点M5は曲線S5における電圧(横軸)×電流(縦軸)=電力の最大点を示す。なお、点A5は曲線P5における電力の最大点を示す。
図11では、当該PVパネルの設置個所の最大照射光量S5(W/m)での発電最大電力は点M5(○印)となり、この点M5(○印)が曲線P5の最大出力電力点A5(◇印)になる。図11では、M5の縦軸の値(左側目盛:電流値)×横軸の値(下側目盛:電圧値)である電力値が、A6の縦軸の値(右側目盛:電力値)である電力値と一致する。PVパネルの出力電流が点M5での出力電流よりも高い(=出力電圧が低い:図11の紙面に向かって左側)、あるいは低い(=出力電圧が高い:図11の紙面に向かって右側)場合は、曲線P5で示されたように、出力電力は最大出力電力点A5(◇印)より小さくなる。
この種の従来技術を開示したものとしては、特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4、非特許文献1、非特許文献2などを挙げることができる。
特開2006−252320号公報 特開2011―109901号公報 特開2006−101581号公報 特開2013―541930号公報
An improved perturbation and observation MPPT method of photovoltaic generate system Liu Chun-xia; Liu Li-qun Industrial Electronics and Applications, 2009. ICIEA 2009. 4th IEEE Conference on DOI: 10.1109/ICIEA.2009.5138752 Publication Year: 2009, Page(s): 2966- 2970 太陽電池活用の基礎と応用 2011年5月1日 CQ出版株式会社発行
基本的に、太陽光パネル(PVパネル)の電力出力は当該パネルに照射される光量により変化するが、特に夜明け等の光量が小さいときは電力出力も小さく内部インピーダンスが高くなっている。内部インピーダンスが高い状況で負荷を接続すると電圧が下がって電力源として正常な動作ができないため、この状況下でも電力源として安定に動作する制御が必要となる。なお、照射光のエネルギーが変化しても電力出力が最大となる電圧値の無負荷電圧に対する比に大幅な変化がなく、簡易的にPVパネルの最大出力が得られる電圧を無負荷電圧の80%とする。これにより、ほとんど90%以上の効率で発電電力を利用できる。
図12は、本発明の制御対象となる従来のPVオプティマイザの基本構成を説明する回路図である。また、図13は、図12のスィッチングレギュレータを含む回路構成するスイッチングトランジスタのゲート信号のレベルで示す動作波形図である。図12において、PVパネル(図示せず)の「+」出力と「−」出力は、それぞれオプティマイザ100のPV入力101(IN+)とPV入力102(IN−):接地に入力する。Q1、Q2、Q3、Q4、Q5は第1、第2、第3、第4、第5のスイッチングトランジスタで、Nチャンネル電力用MOSFETを用いている。この回路では、図示のエンハンスメント型が好適であるが、同様の機能を有するものであればこれに限らない。L1は、一端aがPV入力101に接続され、他端bが第1のスイッチングトランジスタQ1と第2のスイッチングトランジスタQ2及び第4のスイッチングトランジスタQ4のドレイン端子に接続されたインダクタンスである。
また、T1はトランスで、一次巻線(一次側)の一端aが第2のスイッチングトランジスタQ2のソース電極と第3のスイッチングトランジスタQ3のドレイン電極に接続され、他端bが第4のスイッチングトランジスタQ4のソース電極と第5のスイッチングトランジスタQ5のドレイン電極に接続されている。トランスT1の二次巻線(二次側)の前記一次側の一端aと同極である一端cは第1のダイオードD1のアノードと第2のダイオードD2のカソードに接続され、他端dは直列接続された第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2の直列接続点に接続される。第1のコンデンサC1の遊端は第1のダイオードD1のカソードに接続されると共にオプティマイザ出力の一方104(OUT+)に接続される。そして、第2のコンデンサC2の遊端は第2のダイオードD2のアノードに接続されると共にオプティマイザ出力の他方104(OUT−)に接続される。
なお、第1のスイッチングトランジスタQ1のソース、第3のスイッチングトランジスタQ3のソース、第5のスイッチングトランジスタQ5のソースは接地に接続される。第2のトランジスタQ2と第4のスイッチングトランジスタQ4はハイサイドドスイッチを構成し、第3のスイッチングトランジスタQ3と第5のスイッチングトランジスタQ5はローサイドスイッチを構成する。
図12に示したPVオプティマイザ100が通常の動作をしているときは、第1のスイッチングトランジスタQ1、第2のスイッチングトランジスタQ2、第3のスイッチングトランジスタQ3、第4のスイッチングトランジスタQ4、第5のスイッチングトランジスタQ5の各ゲート信号Q1−G、Q2−G、Q3−G、Q4−G、Q5−Gは図13に示したようになっている。第1〜第5のスイッチングトランジスタQ1、Q2、Q3、Q4、Q5の各ゲート信号Q1−G、Q2−G、Q3−G、Q4−G、Q5−Gの生成手段は後述する。このPVオプティマイザ100はブリッジ型の昇圧・倍電圧整流回路である。
図13において、スイッチング周波数は、例えば50kHzであり、その1周期Tの前半をA、後半をBとし、前半、後半における各ゲート信号Gがハイレベル(H)で対応するトランジスタがON、ローレベル(L)でOFFとなる。
通常動作状態では、周期Tの前半Aのときは、Aa区間で第1〜第5のスイッチングトランジスタQ1〜Q5は全てONにしてインダクタンスL1を励磁し、Ab区間になると第1のスイッチングトランジスタQ1、第3のスイッチングトランジスタQ3、第4のスイッチングトランジスタQ4をOFFすることで第2のスイッチングトランジスタQ2と第5のスイッチングトランジスタQ5がONとなる。これにより、トランスT1の一次側の一端aがプラス(+)、他端bが接地(GND)となってトランスT1が一端aから他端b方向に励磁される。
1周期の後半Bに入ると、再度Ba区間で第1〜第5のスイッチングトランジスタQ1〜Q5のすべてをONにしてインダクタンスL1を励磁し、Bb区間になると第1のスイッチングトランジスタQ1,第2のスイッチングトランジスタQ2,第5のスイッチングトランジスタQ5をOFFすることで、第3のスイッチングトランジスタQ3と第4のスイッチングトランジスタQ4だけがONとなって、今度はトランスT1の一次側の他端bがプラス(+)、トランスT1の一次側の一端aが接地(GND)となって、トランスT1が上記と逆に他端bから一端a方向に励磁される。
これでスイッチング周波数の1周期の動作が終了し、その後はその繰り返しとなる。トランンスT1の2次側は、1次側と同様に、スイッチング周波数の半周期(T/2)毎にプラス(+)とマイナス(−)を繰り返し、第1のダイオードD1、第2のダイオードD2と第1のコンデンサC1、第2のコンデンサC2による倍電圧整流によって、トランスT1の2次側電圧の2倍に昇圧された電圧が得られる。なお、第1のスイッチングトランジスタQ1は無くても良いが、これを設けたことによって第2のスイッチングトランジスタQ2〜第5のスイッチングトランジスタQ5がONとなった時のON抵抗を下げ、負担を軽くすることができる。
通常の動作をしているときは、図13に示したゲート信号によって動作しており、スイッチング周期Tの前半AのAa区間および後半BのBa区間のパルス幅を変えるPWM制御と、スイッチング周期Tの前半Aと後半Bの時間、即ち周期を変えるPFM制御を行っている。
PVパネルが低出力であっても、電力源として安定に動作させるため、図12のインダクタンスL1を励磁する時間(図13に示されたスイッチング信号の周期T)のAa区間およびBa区間を非常に短いパルスで駆動するか、もしくはA+Bの周期を非常に長くすることが有効である。
しかしながら、図13に示したAa区間およびBa区間が短くなった場合、トランスT1があるために、第2のスイッチングトランジスタQ2と第5のスイッチングトランジスタQ5、もしくは第3のスイッチングトランジスタQ3と第4のスイッチングトランジスタQ4のONする時間が長くなり、結局PVパネルの出力を短絡することになってしまう。
図14は、PVパネルへの照射光量が少なくAa区間およびBa区間が短くなったときの各スイッチングトランジスタのスイッチング信号の波形図である。上記したPVパネルの出力の短絡を防止するため、図14に示したように周期Tの前半のAb区間の終端、および後半のBb区間の終端から第2のスイッチングトランジスタQ2および第4のスイッチングトランジスタQ4を一定時間でOFFして、Ac区間およびBc区間に示した状態にするように各スイッチングトランジスタのゲート信号を生成する。
特に、PVパネルが非常に低出力状態にあるときは、上記Ac区間およびBc区間の時間を極力長くすることで、低電力でも安定な動作を続けることができる。しかし、上記のように第2のスイッチングトランジスタQ2および第4のスイッチングトランジスタQ4をOFFにした瞬間にインダクタンスL1の他端bが解放状態になって非常に高いサージ電圧が発生する。その結果、第1のスイッチングトランジスタQ1,第2のスイッチングトランジスタQ2,第4のスイッチングトランジスタQ4に上記のサージ電圧が加わり、これらのスイッチングトランジスタの破壊を引き起こす可能性がある。
本発明の目的は、PVパネルが非常に低出力状態の低電力でも安定な動作を続行とすることにあり、その際のインダクタンスに生じるサージ電圧からトランジスタを保護する手段を備えた太陽光出力オプティマイザを用いた太陽光発電システムにおける出力最適採取制御方法および装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る太陽光発電システムにおける出力最適採取制御方法および装置の構成例を挙げれば、次のとおりである。なお、各構成部分に対応する実施例の符号等を付記して構成を明確にした。
(1)出力が変動する太陽光発電パネルから安定的に電力を収穫する太陽光発電システムにおける出力最適採取制御方法であって、
スイッチング周波数でパルス周波数変調制御およびパルス幅変調制御で駆動されるスイッチングレギュレータを含むDC−DCコンバータで構成されて、前記太陽光発電パネルからのDC入力電圧を所定のDC高電圧に昇圧するオプティマイザと、前記オプティマイザで昇圧したDC電圧を系統連系電圧に変換するためのパワーコンディショナを制御する出力最適採取制御のための制御装置はマイクロプロセッサを有し、
前記マイクロプロセッサは、無負荷入力電圧Viiを測定して初期測定値として設定し、スイッチングレギュレータのスイッチングパルスの幅Pwi及び前記スイッチングレギュレータのスイッチング周波数Pfiをデフォルト値として設定するステップ1の実行後、
前記太陽光発電パネルからのDC入力電力が所定値より小さい場合はパルス周波数変調制御により前記昇圧を制御する第1制御モードを実行し、
前記太陽光発電パネルからのDC入力電力が所定値以上となった場合は、前記太陽光発電パネルの電力出力の増加で前記第1制御モードでの制御の限界に至ったとして、パルス幅変調制御により前記昇圧を制御する第2制御モードを実行するものであり、
前記第1制御モードは簡易最大電力出力点追従MPPT処理モードであり、
前記初期測定値と前記デフォルト値を設定する前記ステップ1の実行後、
前記太陽光発電パネルから前記オプティマイザに入力する入力電圧Viを無負荷入力電圧Viiの80%の電圧Vi8と比較するステップ2を実行し、
前記ステップ2での比較結果が電圧Vi<電圧Vi8ならパルス幅固定で前記スイッチング周波数を下げるステップ3(パルス幅固定)を実行した後、
前記ステップ3で下げた周波数Pfをデフォルト周波数Pfiと比較するステップ4を実行し、
前記ステップ4での比較結果が、前記ステップ3で下げた周波数Pf <デフォルト周波数Pfiの場合は前記ステップ1に戻り、
前記ステップ4での比較結果が、前記ステップ3で下げた周波数Pf ≧デフォルト周波数Pfiの場合は前記ステップ2に戻り、
前記ステップ2での比較結果が電圧Vi≧電圧Vi8の場合は、周波数Pfを設定された最大周波数Pfmaxと比較するステップ5を実行し、
前記ステップ5での比較結果が前記スイッチング周波数Pf <最大スイッチング周波数Pfmaxの場合はパルス幅固定で記スイッチング周波数Pfを上げるステップ6(パルス幅固定)を実行して前記ステップ2に戻り、
前記ステップ5での比較結果が前記スイッチング周波数Pf ≧最大スイッチング周波数Pfmaxなら、周囲が明るくなり電力出力がスイッチング周波数Pfを上げるPFM制御の限界に至ったとして、前記第1制御モードから前記第2制御モードに移行し
前記第2制御モードは最大電力出力点追従(MPPT)制御モードであり、
前記太陽光発電パネルの電力出力の増加で前記第1制御モードでの制御の限界に至ったことを示す前記スイッチング周波数Pf ≧最大スイッチング周波数Pfmaxの判断結果に従い、前記スイッチングパルスの幅PwのデューティPdを上げるステップ7を実行した後、
前記スイッチングパルスの幅PwのデューティPdを上げた時の前記太陽光発電パネルの電力出力PO=V ×I を測定するステップ8を実行して、
前記最大電力出力点追従(MPPT)制御を行うステップ9を実行し、
前記最大電力出力点追従(MPPT)制御の結果、前記電力出力POが前記最大電力出力点POmaxを超えているか否かを判断するステップ10を実行し、
前記ステップ10で最大電力出力PO<最大電力出力点POmaxの場合は前記スイッチングパルスの幅PwのデューティPdを上げる(デューティPdを上げる)前記ステップ7に戻り、
前記ステップ10で最大電力出力PO≧最大電力出力点POmaxの場合は前記スイッチングパルスの幅Pwを下げるステップ11を実行した後、
前記スイッチングパルスの幅Pwをデフォルト値Pwiと比較するステップ12を実行し、
前記ステップ12でスイッチングパルスの幅Pw≧デフォルト値Pwiの場合は前記太陽光発電パネルの電力出力PO=V ×I を測定する前記ステップ8に戻り、
前記ステップ12で前記スイッチングパルスの幅Pw<デフォルト値Pwiの場合は、周囲が暗くなり前記太陽光発電パネルの電力出力が小さくなって前記スイッチングパルスの幅Pwを下げるPWM制御の限界に至ったとして、前記第2制御モードから前記第1制御モードの前記ステップ1に戻ることを特徴とする。
)出力が変動する太陽光発電パネルから安定的に電力を収穫する太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置であって、
スイッチング周波数でパルス周波数変調制御)およびパルス幅変調制御で駆動されるスイッチングレギュレータを含むDC−DCコンバータで構成されて、前記太陽光発電パネルからのDC入力電圧を所定のDC高電圧に昇圧するオプティマイザと、前記オプティマイザで昇圧したDC電圧を系統連系電圧に変換するためのパワーコンディショナを制御する制御装置を有し、
前記制御装置は、マイクロプロセッサと、センサ群と、MOSドライバ群で構成され、
前記マイクロプロセッサは、制御ロジック部と、最大出力電力点追従制御部と、PWM制御部と、PFM制御部と、入出力ポートと、前記制御装置の動作時間を制御するタイマ制御部と、初期測定部とをバスラインで接続してなり、
前記センサ群は、太陽光発電パネル電圧検知回路と太陽光発電パネル電流検知回路、オプティマイザの出力電圧検知回路とオプティマイザの出力電流検知回路を有し、
前記MOSドライバ群は、前記マイクロプロセッサに有する入出力ポートに接続されて前記オプティマイザを構成するパワーMOSスイッチングトランジスタ群をON/OFFするためのゲート信号を生成する複数のハイサイドMOSドライバと複数のローサイドMOSドライバを有し、
前記センサ群の検知出力に基づく前記制御ロジック部による演算で生成された前記オプティマイザを構成する前記MOSドライバ群のスイッチングトランジスタをON/OFFするゲート信号を、前記入出力ポートを通して供給するものであり、
前記制御ロジック部は、
太陽光発電パネルからの入力電圧Viをその無負荷入力電圧Viiの80%の電圧Vi8と比較するVi/Vi8比較部と、前記MOSスイッチングトランジスタ群をON/OFFするゲート信号のスイッチング周波数Pfと予め設定されている最大スイッチング周波数Pfmax比較をするPf/Pfmax比較部と、前記オプティマイザの出力電圧を測定して前記最大出力電力点追従MPPT制御部に最大出力電力点追従MTTP制御を実行させる最大電力出力PO測定部と、前記Vi/Vi8比較部の比較結果とPf/Pfmax比較部の比較結果で前記スイッチング周波数を上下させる簡易最大出力電力点追従MPPT制御のための簡易最大出力電力点追従MPPT処理部と、前記スイッチング周波数Pf)前記スイッチング周波数のデフォルト値Pfiを比較するPf/Pfi比較部と、前記最大出力電力点追従MTTP制御部による制御の結果得られる最大電力出力POの履歴を記憶するメモリと、現在の出力点を前記メモリに記憶されている最大電力出力点POmaxと比較するPO/POmax比較部とを備えたことを特徴とする。
上記(2)における前記オプティマイザは、出力が変動する太陽光発電パネルの電力出力から安定的に電力を収穫するためのものであり、
前記太陽光発電パネルのDC出力を入力する太陽光発電入力手段と、前記太陽光発電入力手段に入力したDC電圧を所定のパルス電圧もしくはAC電圧に変換するスイッチング手段と、前記スイッチング手段の電力出力をさらに所定のDC電圧に昇圧する倍電圧整流手段とからなり、
前記倍電圧整流手段のDC電圧出力はAC電圧出力に変換して外部系統に出力するパワーコンディショナに入力され、
前記太陽光発電入力手段は、前記太陽光発電パネルの「+」出力に直列接続されるインダクタンスL1と、前記インダクタンスL1に並列に接続され、前記太陽光発電パネルの出力が小さくて通常の制御ができないときだけ前記インダクタンスL1の出力に生じるサージ電圧を吸収するように作用して前記太陽光発電パネルの出力が大きくなると前記インダクタンスL1から自動的に切り離されるサージ保護回路を具備し、
前記サージ保護回路は、
前記太陽光発電PVパネルの(+)出力を入力する太陽光発電入力(+)に一端aを接続したインダクタンスL1と、第3のダイオードD3(一方のダイオード)を介してソース電極を前記インダクタンスL1の一端に接続し、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続した第6のスイッチングトランジスタQ6と、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極にドレイン電極を接続し、前記ソース電極を接地に接続した第7のスイッチングトランジスタQ7と、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極と前記インダクタンスL1の一方の端子との間に、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極にアノードを接続し、前記インダクタンスL1の一方の端子にカソードを接続した前記第3のダイオードD3を接続してなり、
前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極と前記第7のスイッチングトランジスタQ7である他方のスイッチングトランジスタのドレイン電極の接続点にカソードを接続し、アノードを接地に接続した第4のダイオードD4である他方のダイオードとで構成したことを特徴とする。
上記(2)における前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の前記スイッチング手段は、
前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を接地に接続した第1のスイッチングトランジスタQ1と、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を前記倍電圧整流手段の一方の入力である倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の一端に接続した第2のスイッチングトランジスタQ2と、前記第2のスイッチングトランジスタQ2のソース電極にドレイン電極を接続し、ソース電極を接地に接続した第3のスイッチングトランジスタQ3と、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を前記倍電圧整流手段の他方の入力である倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の他端に接続した第4のスイッチングトランジスタQ4と、ドレイン電極を前記倍電圧整流手段の他方の入力である倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の他端に接続し、ソース電極を接地に接続した第5のスイッチングトランジスタQ5とで構成したことを特徴とする。
)上記(2)における前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の前記スイッチング手段は、
前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を接地に接続した第1のスイッチングトランジスタQ1と、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を前記倍電圧整流手段の一方の入力であるすなわち倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の一端に接続した第2のスイッチングトランジスタQ2と、前記第2のスイッチングトランジスタQ2のソース電極にドレイン電極を接続し、ソース電極を接地に接続した第3のスイッチングトランジスタQ3と、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を前記倍電圧整流手段の他方の入力すなわち倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の他端に接続した第4のスイッチングトランジスタQ4と、ドレイン電極を前記倍電圧整流手段の他方の入力である倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の他端に接続し、ソース電極を接地に接続した第5のスイッチングトランジスタQ5とで構成したことを特徴とする。
)上記(2)における前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の前記スイッチング手段を構成する前記第2のスイッチングトランジスタQ2と前記第4のスイッチングトランジスタQ4はハイサイドスイッチとして動作し、前記第3のスイッチングトランジスタQ3と前記第5のスイッチングトランジスタQ5はローサイドスイッチとして動作することを特徴とする。
)上記(2)における前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の前記昇圧手段は、
一次側の一端を前記スイッチング手段を構成する前記第2のスイッチングトランジスタQ2のソース電極と前記第3のスイッチングトランジスタQ3のドレイン電極に接続し、二次側に前記倍電圧昇圧回路を接続したトランスと、
前記トランスの前記二次側の一端にアノードを接続し、カソードを前記倍電圧整流手段の「+」出力端子に接続した第1のダイオードD1と、前記トランスの前記二次側の一端にカソードを接続し、アノードを前記倍電圧整流手段の「−」出力端子に接続した第2のダイオードD2と、
一端を前記トランスの前記二次側の他端に接続し、他端を前記倍電圧整流手段の「+」出力端子に接続した第1のコンデンサC1と、一端を前記トランスの前記二次側の他端に接続し、他端を前記倍電圧整流手段の「−」出力端子に接続した第2のコンデンサC2とで構成したことを特徴とする。
)上記(3)又は(4)における前記太陽光発電出力オプティマイザ回路を構成する前記スイッチングトランジスタは、エンハンスメント型Nチャンネル電力用MOSFETであることを特徴とする。
)上記(3)又は(4)における前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の出力は、系統連系に電力を供給するパワーコンディショナに接続されることを特徴とする。
10)上記(3)又は(4)における前記太陽光発電出力オプティマイザ回路は複数の太陽光発電パネル毎に接続され、それらの出力を並列接続することを特徴とする。
本発明は、上記の構成、後述する発明の詳細な説明に記載された技術思想を逸脱することなく、種々の変更が可能であることは言うまでもない。
本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法では、前記太陽光パネルからのDC入力電力が所定値より小さい場合はパルス周波数変調制御(PFM)により前記昇圧を制御し(第1制御モードの実行)、前記太陽光パネルからのDC入力電力が所定値以上となった場合は、前記太陽光パネルの電力出力の増加で第1制御モードでの制御の限界に至ったとして、パルス幅変調制御(PWM)により前記昇圧を制御する(第2制御モードの実行)。このように、太陽光パネルからのDC入力電力の大きさに応じてオプティマイザの動作を第1制御モードと第2制御モードに切替える制御を行なうことで、特に、太陽光パネルからのDC入力電力が所定値より小さい低電力での動作を安定化し、太陽光パネルを照射する光エネルギーの変動に対して、システム全体での安定な動作を行なうことが可能となる。
本発明に用いる太陽光出力オプティマイザによれば、その入力回路に設けた保護回路の動作で前記したサージ電圧の発生を抑制し、スイッチングトランジスタの破壊を防止してPVパネルの出力変動に対しても安定した動作を得ることができる。
本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御装置を構成するオプティマイザを制御する機能ブロック図である。 本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御装置の実施例1に用いるオプティマイザの構成を説明する回路図である。 図1の回路を構成するスイッチングトランジスタのゲート信号のレベルで示す動作タイミング波形図である。 本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法を説明する処理の流れ図である。 本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法を説明する図2に続く処理の流れ図である。 太陽パネル発電システムにおける本発明に係る太陽光出力オプティマイザ回路の接続状態の説明図である。 本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御装置の実施例2に用いるオプティマイザの構成を説明する回路図である。 本発明に係る太陽光出力オプティマイザ回路の具体的構成例を示す回路図である。 一日の日射量の変化に対するPVパネルの発電電力量の説明図である。 最大電力点追従制御の説明図である。 太陽光の照射量をパラメータとしたPVパネルの発電電力の関係を説明する図である。 従来のPVオプティマイザの基本構成を説明する回路図である。 図12の回路を構成するスイッチングトランジスタのゲート信号のレベルで示す動作波形図である。 PVパネルへの照射光量が少ない場合のAa区間およびBa区間が短くなった場合の各スイッチングトランジスタのスイッチング信号の波形図である。
以下、本発明を実施するための形態を、実施例の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明に係る本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御装置を構成するオプティマイザを制御する機能ブロック図である。この機能ブロック図は、図4、図5で後述する電力最適採取制御方法を説明する処理を実行する制御装置の構成を示す。この制御装置500は、スイッチング周波数(Pfi)でパルス周波数変調制御(PFM)およびパルス幅変調制御(PWM)で駆動されるスイッチングレギュレータを含むDC−DCコンバータで構成され、前記太陽光パネルからのDC入力電圧を所定のDC高電圧に昇圧し、昇圧したDC電圧を系統連携電圧に変換するためのオプティマイザを制御するものである。
この制御装置500は、マイクロプロセッサ1000と、センサ群2000と、MOSドライバ群3000で構成される。マイクロプロセッサ1000は、制御ロジック部1001と、最大出力電力点追従制御部(MPPT制御部)1002と、PWM制御部1003と、PFM制御部1004と、入出力ポート1005と、前記制御装置500の動作時間を制御するタイマ制御部1006と、初期測定部1007とをバスライン1008で接続して構成されている。
センサ群2000は、太陽光パネル電圧検知回路(PV電圧検知回路)1101と太陽光パネル電流検知回路(PV電流検知回路)1102、オプティマイザの出力電圧検知回路1201とオプティマイザの出力電流検知回路1202を有している。
MOSドライバ群3000は、マイクロプロセッサ1000に有する入出力ポート1005に接続されて前記オプティマイザを構成するパワーMOSスィッチングトランジスタ群(Q1〜Q6)をON/OFFするためのゲート信号を生成する複数のハイサイドMOSドライバ(1302,1304、1306)と複数のローサイドMOSドライバ(1301、1303、1305)を有し、センサ群2000の検知出力に基づく前記制御ロジック部1001による演算で生成され、前記入出力ポート1005を通して出力される制御信号を前記オプティマイザを構成する前記パワーMOSドライバ群3000のスィッチングトランジスタ(Q1〜Q6)をON/OFFするゲート信号に変換してする。なお、MOSトランジスタQ7はTTLレベルで動作する通常のトランジスタであるので、上記のようなドライバは必要としない。入出力ポートからの制御信号Q7-GiはそのままトランジスタQ7にそのゲート制御信号Q7-Gとして供給される。
制御ロジック部1001は、太陽光パネルからの入力電圧(Vi)をその無負荷入力電圧(Vii)の80%(Vi8)と比較するVi/Vi8比較部1011を有する。前記したように、照射光のエネルギーが変化しても電力出力が最大となる電圧値の無負荷電圧に対する比に大幅な変化がなく、ほとんど90%以上の効率で発電電力を利用できることから、簡易的には、PVパネルの最大電力が得られる電圧を無負荷時電圧の80%としている。
制御ロジック部1001はさらに、前記MOSスィッチングトランジスタ群をON/OFFするゲート信号のスィッチング周波数(Pf)と予め設定されている最大スィッチング周波数(Pfmax)比較をするPf/Pfmax比較部1012と、前記オプティマイザの出力電圧を測定して前記MPPT制御部1002にMTTP制御を実行させるPO測定部1013と、前記Vi/Vi8比較部1011の比較結果とPf/Pfmax比較部1012の比較結果で前記スィッチング周波数を上下させる簡易MPPT制御のための簡易MPPT処理部1014と、前記スィッチング周波数(Pf)と前記スィッチング周波数のデフォルト値(Pfi)を比較するPf/Pfi比較部1015と、前記MPPT制御部1002による制御の結果得られる最大電力出力(PO)を最大電力出力点(POmax)と比較するPO/POmax比較部1016と、前記MPPT制御部1002による制御の結果得られる最大電力出力(PO)の履歴を記憶するメモリ1017を備えている。
図2は、本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御装置の実施例1に用いるオプティマイザの構成を説明する回路図である。また、図3は、図2のオプティマイザの回路を構成するスイッチングトランジスタのゲート信号のレベルで示す動作タイミング波形図である。図3には、本実施例の動作説明を明確にするため、前記した従来技術における動作タイミング波形も含む。
図2に示した本発明に係るPVオプティマイザ100は、PV入力手段200、スイッチング手段300および倍電圧整流手段400で構成される。スイッチング手段300および倍電圧整流手段400の構成は前記した従来のPVオプティマイザ回路と同様である。回路の動作、作用については、前記の従来技術の説明に負うところもあり、また、説明が重複する部分もある。
図2において、PVパネル(図示せず)の「+」出力と「−」出力は、それぞれオプティマイザ100のPV入力101(IN+)とPV入力102(IN−:接地)に入力する。Q1、Q2、Q3、Q4、Q5は第1、第2、第3、第4、第5のスイッチングトランジスタで、Nチャンネル電力用MOSFET(パワーMOSトランジスタ、パワーMOSFETとも表記する)を用いている。この回路では、図示のエンハンスメント型が好適であるが、同様の機能を有するものであればこれに限らない。
PV入力手段200を構成するインダクタンスL1のPV入力101(IN+)側(一端a)と前記インダクタンスL1の他端bにはサージ保護回路250が接続されている。このサージ保護回路250はインダクタンスL1に並列になるように接続されている。インダクタンスL1の他端bは第1のスイッチングトランジスタQ1、第2のスイッチングトランジスタQ2、第4のスイッチングトランジスタQ4および第5のスイッチングトランジスタQ5で構成されたスイッチング手段300に接続されている。倍電圧整流手段400のDC電圧出力はAC電圧出力に変換して外部系統に出力するパワーコンディショナ150に入力される(図6参照)。
倍電圧整流手段400を構成するトランスT1の一次巻線(一次側)の一端aは、スイッチング手段300を構成する第2のスイッチングトランジスタQ2のソース電極と第3のスイッチングトランジスタQ3のドレイン電極に接続されている。そして、トランスT1の一次側の他端bは第4のスイッチングトランジスタQ4のソース電極と第5のスイッチングトランジスタQ5のドレイン電極に接続されている。
トランスT1の二次巻線(二次側)の前記一次側の一端aと同極である一端cは第1のダイオードD1のアノードと第2のダイオードD2のカソードに接続され、他端dは直列接続された第1のコンデンサC1と第2のコンデンサC2の直列接続点に接続される。第1のコンデンサC1の遊端は第1のダイオードD1のカソードに接続されると共にオプティマイザ出力の一方104(OUT+)に接続される。そして、第2のコンデンサC2の遊端は第2のダイオードD2のアノードに接続されると共にオプティマイザ出力の他方105(OUT−)に接続される。
なお、スイッチング手段300を構成する第1のスイッチングトランジスタQ1のソース、第3のスイッチングトランジスタQ3のソース、第5のスイッチングトランジスタQ5のソースは接地に接続される。第2のトランジスタQ2と第4のスイッチングトランジスタQ4はハイサイドドスイッチを構成し、第3のスイッチングトランジスタQ3と第5のスイッチングトランジスタQ5はローサイドスイッチを構成する。
入力手段200に設けられたサージ保護回路250は、PVパネルの(+)出力を入力する入力101(IN+)に一端aを接続したインダクタンスL1と、第3のダイオード(一方のダイオード)D3を介してソース電極をインダクタンスL1の一端aに接続し、前記インダクタンスL1の他端bにドレイン電極を接続した第6のスイッチングトランジスタ(一方のスイッチングトランジスタ)Q6と、第6のスイッチングトランジスタ(パワーMOSFET)Q6のソース電極にドレイン電極を接続し、前記ソース電極を接地に接続した第7のスイッチングトランジスタ(他方のスイッチングトランジスタ:通常のMOSFET)Q7と、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極と前記インダクタンスL1の一方の端子aとの間に、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極にアノードを接続し、前記インダクタンスL1の一方の端子aにカソードを接続した第3のダイオードD3を接続して構成される。
前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極と前記第7のスイッチングトランジスタQ7のドレイン電極の接続点にはカソードが接続され、アノードを接地に接続した第4のダイオード(他方のダイオード)D4を有する。この第4のダイオード(他方のダイオード)D4は、前記第7のスイッチングトランジスタQ7の内部に存在する寄生ダイオード(回路図には不記載)で代用することができる場合は省略可能である。第7のスイッチングトランジスタQ7の内部に存在する寄生ダイオードで代用することができる場合とは、寄生ダイオードの特性(最大順方向電流値等)が第4のダイオードに必要な特性を備えていることである。
このように、このオプティマイザでは、前記したインダクタンスL1に生じるサージ電圧の発生を抑えるため、入力回路内に第6のスイッチングトランジスタQ6、もしくは第6のスイッチングトランジスタQ6と第7のスイッチングトランジスタQ7からなる回路を設けた構成に特徴を有する。
前記したように、PVオプティマイザ100の出力はパワーコンディショナ150(図6参照)に入力し、所定AC電圧として系統連系に出力する。
第6のスイッチングトランジスタQ6および第7のスイッチングトランジスタQ7は、PVパネルの電力出力が小さくて通常の制御ができないときだけ作用し、電力出力が大きくなると、PWM制御もしくはPFM制御により、途中で自動的にQ6をOFFしたままの状態となる。この「途中」は、PWM制御もしくはPFM制御が実行されているスイッチング周期Tの前半または後半の範囲内の任意の時点である。
以下、サージ保護回路の動作について順を追って説明する。図中、Tはスイッチング周波数の1周期の期間を示し、「A」は期間Tの前半、「B」は同後半を示す。「Q1−G」〜「Q7−G」は、図1に示された第1〜第7のスイッチングトランジスタQ1〜Q7をON・OFFさせるゲート信号(ゲートパルス)の印加レベルとそのタイミングである。ハイレベル「H」はスイッチングトランジスタをONさせるゲート信号、ローレベル「L」はスイッチングトランジスタをOFFさせるゲート信号である。
図3の[1]は、PVパネルの出力が非常に小さいときのスイッチングトランジスタの制御タイミングを示す。図3の[1]の「A」では、ゲート信号Q1−GのパルスAaの幅が非常に狭く(持続時間が短く)、PVパネルの電力出力が小さくてもスイッチング手段300への入力電圧があまり下がらない、即ち、負荷の影響が少ないパルス幅となっている。このパルスAaのパルス幅の期間で励磁されたインダクタンスL1はパルスAbの期間で倍電圧整流手段400を構成するトランスT1の一次側の一端aに伝えられる。しかし、パルスAbの持続時間が長いと短絡状態となるため、トランスT1の一次側の一端aを励磁する時間をパルスAbの持続時間に限定して第2のスイッチングトランジスタQ2をOFFする。
これにより、倍電圧整流手段400のトランスT1と入力手段200のインダクタンスL1は切断されるが、同時に追加した第6のスイッチングトランジスタQ6を短絡することによりインダクタンスL1に発生するサージ電圧を吸収することができる。同時に、第3のスイッチングトランジスタQ3もONにしてトランスT1を短絡しておく。第7のスイッチングトランジスタQ7はハイサイドドライバーの電源をチャージするため、第6のスイッチングトランジスタQ6と逆相にしてAa+Abの期間内に充電をしておく。
図3の[1]における「B」も同様に、第1のスイッチングトランジスタQ1−GのパルスBaの幅を「A」のパルスAaと同様に非常に短くして、インダクタンスL1の励磁後にBbの限定された時間でトランスT1の一次側の他端bに伝え、第4のスイッチングトランジスタQ4をOFFする。
これにより、トランスT1とインダクタンスL1は切断されるので、同時に追加した第6のスイッチングトランジスタQ6を短絡することによりインダクイタンスL1に発生するサージ電圧を吸収する。これと同時に、第5のスイッチングトランジスタQ5もONしてトランスT1を短絡しておく。第7のスイッチングトランジスタQ7も同様に、第6のスイッチングトランジスタQ6の逆相でBa+Bbの期間内にハイサイドドライバーの電源を充電しておく。
図3の[2]はPVパネルの電力出力が大きくなってきたときのスイッチングトランジスタの制御タイミングを示す。PVパネルの電力出力が大きくなってくると、それを検知して制御すことにより、トランスT1は第1のスイッチングトランジスタQ1のゲート信号Q1−GのパルスAaの幅とパルスBaの幅を少し長くしてインダクタンスL1の励磁時間を増やす。インダクタンスL1の励磁後のトランスT1の伝達時間であるパルスAbとパルスBbの幅は第1のスイッチングトランジスタQ1のゲート信号Q1−Gのパルス幅に比例するように広く(時間が長く)なるよう制御する。そうしておくと、ゲート信号Q1−GのパルスAaの幅とパルスBaの幅がある程度長くなって、トランスT1の伝達時間であるパルスAbとパルスBbの幅も広く(時間が長く)なり、同時に伝達がOFFするパルスAcとパルスBcの時間が短くなる。
図3の[3]はPVパネルの電力出力が大きくなって通常の動作状態[4]に到達する過程でのスイッチングトランジスタの制御タイミングを示す。図3の[2]の制御を経ることで制御タイミングの波形は図3の[3]のようになり、通常の動作状態(図3の[4])に変化する。
上記したように、PVパネルの電力出力が非常に小さいときは、スィッチング周波数の周期Tを長くし、かつゲート信号のパルス幅も狭い状態としてスタートする。最大電力点追従制御(MPPT)をしながら、PVパネルの電力出力が大きくなるにつれ周期を短くしていき、一定の周期になれば次にパルス幅を広くしていくことで、本来のMPPT制御のDC−DCコンバータとして動作する。
これとは逆に、夕方に近づくときなど、PVパネルの電力出力が徐々に小さくなってきたときは、これまでの説明と逆に、やはりMPPT制御をしながら、パルス幅を狭めて行き、一定(最低限)のパルス幅まで小さくなれば、次に周期を長くしていき、最終的にデフォルトの状態で制御ができなくなるまで待機する。
図4は、本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法を説明する処理の流れ図である。また、図5は、本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法を説明する図4に続く処理の流れ図である。以下、図4と図5を用いて図2に示したオプティマイザを制御する図1の電力最適採取制御装置の処理の流れを説明する。
先ず、無付加PV電圧である無負荷入力電圧(Vii)を測定し、初期測定値として図1の初期測定部1007に設定する。また、スィッチングレギュレータのスィッチングパルスの幅(Pwi)及びその周波数(Pfi)をデフォルト値として設定しておく・・・ステップ[1](以下、ステップをS−1のように表記する)。
無負荷入力電圧(Vii)は、たとえば45V、スィッチングレギュレータのスィッチングパルスの幅(Pwi)は0.5μS、その周波数(Pfi)は1kHzとした。なお、パルス幅(Pw)は図3のタイミング波形図におけるAaまたはBaに対応する(Pw=AaorBa)。なお、上記のPwi、Pfi、Vii等の後の「i」は初期値(initialのi)を示す。
上記初期値とデフォルト値の設定するS−1の実行後、前記太陽光パネルからのDC入力電圧が所定値より小さい場合はパルス周波数変調制御(PFM)により前記昇圧を制御する第1制御モード(簡易MPPTT処理モード)を実行し、前記太陽光パネルからのDC入力電圧が所定値以上となった場合は、前記太陽光パネルの電力出力の増加で第1制御モードでの制御の限界に至ったとして、パルス幅変調制御(PWM)により前記昇圧を制御する第2制御モード(MPPTT処理モード)を実行する。
図4は、前記第1制御モードすなわち簡易MPPTT処理モードでの処理の流れを示す。この第1制御モードでは、前記初期測定値と前記デフォルト値を設定する前記S−1の実行後、前記太陽光パネルから前記オプティマイザに入力する入力電圧(Vi)を無負荷入力電圧(Vii)の80%(Vi8)と比較する・・・S−2。
前記S−2での比較結果が(Vi)<(Vi8)なら前記スイッチング周波数(Pf)を下げる(パルス幅は固定)・・・S−3。
その後、前記S−3で下げた周波数(Pf)をデフォルト周波数(Pfi)と比較する・・・S−4。
前記S−4での比較結果が、前記S−3で下げた周波数(Pf) <デフォルト周波数(Pfi)の場合は前記S−1に戻り、前記S−4での比較結果が、前記S−3で下げた周波数(Pf) ≧デフォルト周波数(Pfi)の場合は前記S−2に戻り、前記S−2での比較結果が(Vi)≧(Vi8)の場合は、周波数(Pf)を設定された最大周波数(Pfmax)と比較する・・・S−5。
前記S−5での比較結果が前記スイッチング周波数(Pf) <最大スイッチング周波数(Pfmax)の場合は前記スイッチング周波数(Pf)を上げる(パルス幅固定)・・・S−6。
S−6の実行後、前記S−2に戻り、前記S−5での比較結果が前記スイッチング周波数(Pf) ≧最大スイッチング周波数(Pfmax)なら、周囲が明るくなり電力出力がスイッチング周波数(Pf)を上げるPFM制御の限界に至ったとして、前記第2制御モードに移行する。
図5は、第2制御モードは最大電力出力点追従(MPPT)制御モードの処理の流れ図であり、前記太陽光パネルの電力出力の増加で前記第1制御モードでの制御の限界に至ったことを示す前記スイッチング周波数(Pf) ≧最大スイッチング周波数(Pfmax)の判断結果に従い、前記スイッチングパルスの幅Pwを上げる(デューティPdを上げる)・・・S−7。
前記S−7の実行後、前記スイッチングパルスの幅(Pw)を上げた時の前記太陽光パネルの出力電力(PO=V×I)を測定する。測定された出力電力の値は図1に示したメモリ1017に最大出力電力測定値の履歴として記憶される。・・・S−8。
前記S−8の実行後、最大電力出力点追従(MPPT)制御を行う。現在の最大出力電力をメモリ1017に記憶されている最大出力電力の履歴と比較する。・・・S−9。
最大電力出力点追従(MPPT)制御の結果(最大電力出力PO)が最大電力出力点(POmax)の電流値を超えているか否かを判断する・・・S−10。
前記S−10で最大電力出力PO電流値<最大電力出力点(POmax)電流値の場合は前記スイッチングパルスの幅Pwを上げる(デューティPdを上げる)前記S−7に戻り、前記S−10最大電力出力PO電流値≧最大電力出力点(POmax)電流値の場合は前記スイッチングパルスの幅Pwを下げる(デューティPdを下げる)・・・S−11。
前記S−11を実行した後、前記スイッチングパルスの幅(Pw)をデフォルト値(Pwi)と比較する・・・S−12。
前記S−12でスイッチングパルスの幅(Pw)≧デフォルト値(Pwi)の場合は、太陽光パネルの電力出力(PO=V×I)を測定する前記S−8に戻り、前記S−12で前記スイッチングパルスの幅(Pw)<デフォルト値(Pwi)の場合は、周囲が暗くなり太陽光パネルの電力出力が小さくなって前記スイッチングパルスの幅(Pw)を下げるPWM制御の限界に至ったとして、前記第1制御モードのS−1に戻る。
図6は、太陽パネル発電システムにおける本発明に係る太陽光出力オプティマイザ回路の接続状態の説明図である。PVパネル50の出力は太陽光出力(PV)オプティマイザ100の入力101(IN+)と102(IN−)に接続される。PVパネル50の出力電圧範囲は、具体的に30V〜60V/300W(ただし,電流は10Amax)となっているが、定数等(例えば、トランンスT1の巻線比)の選択によりこの限りではない。
PVオプティマイザ100の出力104(OUT+)と105(OUT−)はパワーコンディショナ150の入力106(DC+)と107(DC−)に接続される。推奨するパワーコンディショナ150の入力電圧は700〜800Vの定電圧負荷であるが、ある程度の電圧範囲は許容される。上記定数等の選択により更に幅広い電圧範囲の入力が可能である。パワーコンディショナ150のAC出力は図示しない系統連系等に接続される。
本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置の実施例1によれば、前記太陽光パネルからのDC入力電力が所定値より小さい場合はパルス周波数変調制御(PFM)により前記昇圧を制御し(第1制御モードの実行)、前記太陽光パネルからのDC入力電力が所定値以上となった場合は、前記太陽光パネルの電力出力の増加で第1制御モードでの制御の限界に至ったとして、パルス幅変調制御(PWM)により前記昇圧を制御する(第2制御モードの実行)。このように、太陽光パネルからのDC入力電力の大きさに応じてオプティマイザの動作を第1制御モードと第2制御モードに切替える制御を行なうことで、特に、太陽光パネルからのDC入力電力が所定値より小さい低電力での動作を安定化し、太陽光パネルを照射する光エネルギーの変動に対して、システム全体での安定な動作を行なうことが可能となる。
そして、本発明に用いる太陽光出力オプティマイザは、その入力回路に設けた保護回路の動作で前記したサージ電圧の発生を抑制し、スイッチングトランジスタの破壊を防止してPVパネルの出力変動に対しても安定した動作を得ることができる。
図7は、本発明に係る太陽光発電システムにおける電力最適採取制御装置の実施例2に用いるオプティマイザの構成を説明する回路図である。前記実施例1では、入力手段200に第6のスイッチングトランジスタQ6と第7のスイッチングトランジスタQ7で構成したサージ保護回路を設けた。実施理2では、入力手段200に設けるサージ保護回路を、図2に示した回路から第7のスイッチングトランジスタQ7を取り去り、第6のスイッチングトランジスタQ6と第3のダイオードD3および第4のダイオードD4のみとしたものである。
図7に示したオプティマイザを用いた本発明の実施例2の動作は、実施例1の説明における第7のスイッチングトランジスタQ7の部分を省いたものとなる。すなわち、ハイサイドドライバー電源を省略した回路である。
実施例2によっても、実施例1と同様に前記太陽光パネルからのDC入力電力が所定値より小さい場合はパルス周波数変調制御(PFM)により前記昇圧を制御し(第1制御モードの実行)、前記太陽光パネルからのDC入力電力が所定値以上となった場合は、前記太陽光パネルの電力出力の増加で第1制御モードでの制御の限界に至ったとして、パルス幅変調制御(PWM)により前記昇圧を制御する(第2制御モードの実行)。このように、太陽光パネルからのDC入力電力の大きさに応じてオプティマイザの動作を第1制御モードと第2制御モードに切替える制御を行なうことで、特に、太陽光パネルからのDC入力電力が所定値より小さい低電力での動作を安定化し、太陽光パネルを照射する光エネルギーの変動に対して、システム全体での安定な動作を行なうことが可能となる。
そして、ハイサイドドライバーを絶縁型の回路で構成すれば、入力回路に設けた保護回路の動作で前記したサージ電圧の発生を抑制し、スイッチングトランジスタの破壊を防止してPVパネルの出力変動に対しても安定した動作を得ることができる。
図8は、本発明の実施例1のオプティマイザ回路の具体的構成例を示す回路図で、図2で説明した実施例1のオプティマイザに対応する。図8における符号200、250、300、400は、それぞれ図2の入力手段200、サージ保護回路符号250、昇圧手段300、倍電圧整流手段400に対応する。また、図2におけるスイッチングトランジスタQ1〜Q7、ダイオードD1〜D4、コンデンサC1,C2、インダクタンスL1、トランスT1も図2の同符号に対応する。
図2に示した基本的なオプティマイザを実際の回路例として具体化したのが図8である。図8のドライバIC1301ないし1306は図2のMOSドライバ1301ないし1306に相当する。前記したように、第1ないし第6のトランジスタQ1ないしQ6はパワーMOSトランジスタ(パワーMOSFET)であるために、制御ロジック部1001の論理レベルの信号をパワーMOSトランジスタ駆動のためのレベルに変換するドライバを設けている。第7のトランジスタQ7のみは通常の論理レベルで駆動されるため、ドライバを要しない。すなわち、第1ないし第6のスイッチングトランジスタQ1ないしQ6をON/OFFするゲート制御信号Q1―GiないしQ6−Giは図1のマイクロプロセッサ1000から入出力ポート1005を通してドライバIC1301ないし1306に供給され、所定レベルのゲート信号Q1−GないしQ7−Gとして、スイッチングトランジスタQ1ないしQ7のそれぞれのゲートに印加される。
図8は本発明の実施例1に用いるオプティマイザの具体的な回路の一例であり、この他にも種々の変形が可能であることは言うまでもない。また、本発明の実施例2に係るオプティマイザの具体的な回路については、図8の回路から第7のスイッチングトランジスタQ7に関する構成を省いたものとして実現することができる。
上記実施例では、本発明を、太陽パネルを用いた電力収穫システムに適用したものとして説明したが、電力出力が変動するエネルギー源、たとえば電池や蓄電器の昇圧システムなどにも同様に適用できる。
50・・・太陽光パネル(PVパネル)
100・・・PVオプティマイザ
101・・・PV入力(+)
102・・・PV入力(−)
103・・・第7のスイッチングトランジスタQ7のゲート端子
104・・・PV出力(+)
105・・・PV出力(−)
150・・・パワーコンディショナ
200・・・入力手段
250・・・サージ保護回路
300・・・昇圧手段
400・・・倍電圧整流手段
500・・・制御装置
1000・・・マイクロプロセッサ
1001・・・制御ロジック部
1002・・・最大出力電力点追従制御部(MPPT制御部)
1003・・・PWM制御部
1004・・・PFM制御部
1005・・・入出力ポート
1006・・・タイマ制御部
1007・・・初期測定部
1008・・・バスライン
1101・・・太陽光パネル電圧検知回路(PV電圧検知回路)
1102・・・太陽光パネル電流検知回路(PV電流検知回路)
1201・・・オプティマイザの出力電圧検知回路
1202・・・オプティマイザの出力電流検知回路
1013・・・PO測定部
1014・・・簡易MPPT処理部
1015・・・Pf/Pfi比較部
1016・・・PO/POmax比較部
1017・・・メモリ
1301〜1306・・・パワーMOSドライバ
Q1〜Q6・・・スイッチングトランジスタ(電力用パワーMOSトランジスタ、パワーMOSトランジスタ:パワーMOSFET)
Q7・・・スイッチングトランジスタ(MOSFET)
D1〜D4・・・ダイオード
C1,C2・・・コンデンサ
L1・・・インダクタンス
T1・・・トランス
1301〜1306・・・ドライバIC
Q1―Gi〜Q6−Gi・・・パワーMOSトランジスタQ1〜Q6のゲート制御信号
Q7・・・MOSトランジスタQ7のゲート制御信号

Claims (10)

  1. 出力が変動する太陽光発電パネルから安定的に電力を収穫する太陽光発電システムにおける出力最適採取制御方法であって、
    スイッチング周波数でパルス周波数変調制御およびパルス幅変調制御で駆動されるスイッチングレギュレータを含むDC−DCコンバータで構成されて、前記太陽光発電パネルからのDC入力電圧を所定のDC高電圧に昇圧するオプティマイザと、前記オプティマイザで昇圧したDC電圧を系統連系電圧に変換するためのパワーコンディショナを制御する出力最適採取制御のための制御装置はマイクロプロセッサを有し、
    前記マイクロプロセッサは、無負荷入力電圧Viiを測定して初期測定値として設定し、スイッチングレギュレータのスイッチングパルスの幅Pwi及び前記スイッチングレギュレータのスイッチング周波数Pfiをデフォルト値として設定するステップ1の実行後、
    前記太陽光発電パネルからのDC入力電力が所定値より小さい場合はパルス周波数変調制御により前記昇圧を制御する第1制御モードを実行し、
    前記太陽光発電パネルからのDC入力電力が所定値以上となった場合は、前記太陽光発電パネルの電力出力の増加で前記第1制御モードでの制御の限界に至ったとして、パルス幅変調制御により前記昇圧を制御する第2制御モードを実行するものであり、
    前記第1制御モードは簡易最大電力出力点追従MPPT処理モードであり、
    前記初期測定値と前記デフォルト値を設定する前記ステップ1の実行後、
    前記太陽光発電パネルから前記オプティマイザに入力する入力電圧Viを無負荷入力電圧Viiの80%の電圧Vi8と比較するステップ2を実行し、
    前記ステップ2での比較結果が電圧Vi<電圧Vi8ならパルス幅固定で前記スイッチング周波数を下げるステップ3(パルス幅固定)を実行した後、
    前記ステップ3で下げた周波数Pfをデフォルト周波数Pfiと比較するステップ4を実行し、
    前記ステップ4での比較結果が、前記ステップ3で下げた周波数Pf <デフォルト周波数Pfiの場合は前記ステップ1に戻り、
    前記ステップ4での比較結果が、前記ステップ3で下げた周波数Pf ≧デフォルト周波数Pfiの場合は前記ステップ2に戻り、
    前記ステップ2での比較結果が電圧Vi≧電圧Vi8の場合は、周波数Pfを設定された最大周波数Pfmaxと比較するステップ5を実行し、
    前記ステップ5での比較結果が前記スイッチング周波数Pf <最大スイッチング周波数Pfmaxの場合はパルス幅固定で記スイッチング周波数Pfを上げるステップ6(パルス幅固定)を実行して前記ステップ2に戻り、
    前記ステップ5での比較結果が前記スイッチング周波数Pf ≧最大スイッチング周波数Pfmaxなら、周囲が明るくなり電力出力がスイッチング周波数Pfを上げるPFM制御の限界に至ったとして、前記第1制御モードから前記第2制御モードに移行し
    前記第2制御モードは最大電力出力点追従(MPPT)制御モードであり、
    前記太陽光発電パネルの電力出力の増加で前記第1制御モードでの制御の限界に至ったことを示す前記スイッチング周波数Pf ≧最大スイッチング周波数Pfmaxの判断結果に従い、前記スイッチングパルスの幅PwのデューティPdを上げるステップ7を実行した後、
    前記スイッチングパルスの幅PwのデューティPdを上げた時の前記太陽光発電パネルの電力出力PO=V ×I を測定するステップ8を実行して、
    前記最大電力出力点追従(MPPT)制御を行うステップ9を実行し、
    前記最大電力出力点追従(MPPT)制御の結果、前記電力出力POが前記最大電力出力点POmaxを超えているか否かを判断するステップ10を実行し、
    前記ステップ10で最大電力出力PO<最大電力出力点POmaxの場合は前記スイッチングパルスの幅PwのデューティPdを上げる(デューティPdを上げる)前記ステップ7に戻り、
    前記ステップ10で最大電力出力PO≧最大電力出力点POmaxの場合は前記スイッチングパルスの幅Pwを下げるステップ11を実行した後、
    前記スイッチングパルスの幅Pwをデフォルト値Pwiと比較するステップ12を実行し、
    前記ステップ12でスイッチングパルスの幅Pw≧デフォルト値Pwiの場合は前記太陽光発電パネルの電力出力PO=V ×I を測定する前記ステップ8に戻り、
    前記ステップ12で前記スイッチングパルスの幅Pw<デフォルト値Pwiの場合は、周囲が暗くなり前記太陽光発電パネルの電力出力が小さくなって前記スイッチングパルスの幅Pwを下げるPWM制御の限界に至ったとして、前記第2制御モードから前記第1制御モードの前記ステップ1に戻ることを特徴とする太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法。
  2. 出力が変動する太陽光発電パネルから安定的に電力を収穫する太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置であって、
    スイッチング周波数でパルス周波数変調制御)およびパルス幅変調制御で駆動されるスイッチングレギュレータを含むDC−DCコンバータで構成されて、前記太陽光発電パネルからのDC入力電圧を所定のDC高電圧に昇圧するオプティマイザと、前記オプティマイザで昇圧したDC電圧を系統連系電圧に変換するためのパワーコンディショナを制御する制御装置を有し、
    前記制御装置は、マイクロプロセッサと、センサ群と、MOSドライバ群で構成され、
    前記マイクロプロセッサは、制御ロジック部と、最大出力電力点追従制御部と、PWM制御部と、PFM制御部と、入出力ポートと、前記制御装置の動作時間を制御するタイマ制御部と、初期測定部とをバスラインで接続してなり、
    前記センサ群は、太陽光発電パネル電圧検知回路と太陽光発電パネル電流検知回路、オプティマイザの出力電圧検知回路とオプティマイザの出力電流検知回路を有し、
    前記MOSドライバ群は、前記マイクロプロセッサに有する入出力ポートに接続されて前記オプティマイザを構成するパワーMOSスイッチングトランジスタ群をON/OFFするためのゲート信号を生成する複数のハイサイドMOSドライバと複数のローサイドMOSドライバを有し、
    前記センサ群の検知出力に基づく前記制御ロジック部による演算で生成された前記オプティマイザを構成する前記MOSドライバ群のスイッチングトランジスタをON/OFFするゲート信号を、前記入出力ポートを通して供給するものであり、
    前記制御ロジック部は、
    太陽光発電パネルからの入力電圧Viをその無負荷入力電圧Viiの80%の電圧Vi8と比較するVi/Vi8比較部と、前記MOSスイッチングトランジスタ群をON/OFFするゲート信号のスイッチング周波数Pfと予め設定されている最大スイッチング周波数Pfmax比較をするPf/Pfmax比較部と、前記オプティマイザの出力電圧を測定して前記最大出力電力点追従MPPT制御部に最大出力電力点追従MTTP制御を実行させる最大電力出力PO測定部と、前記Vi/Vi8比較部の比較結果とPf/Pfmax比較部の比較結果で前記スイッチング周波数を上下させる簡易最大出力電力点追従MPPT制御のための簡易最大出力電力点追従MPPT処理部と、前記スイッチング周波数Pf)前記スイッチング周波数のデフォルト値Pfiを比較するPf/Pfi比較部と、前記最大出力電力点追従MTTP制御部による制御の結果得られる最大電力出力POの履歴を記憶するメモリと、現在の出力点を前記メモリに記憶されている最大電力出力点POmaxと比較するPO/POmax比較部とを備えたことを特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
  3. 請求項2において、
    前記オプティマイザは、出力が変動する太陽光発電パネルの電力出力から安定的に電力を収穫するためのものであり、
    前記太陽光発電パネルのDC出力を入力する太陽光発電入力手段と、前記太陽光発電入力手段に入力したDC電圧を所定のパルス電圧もしくはAC電圧に変換するスイッチング手段と、前記スイッチング手段の電力出力をさらに所定のDC電圧に昇圧する倍電圧整流手段とからなり、
    前記倍電圧整流手段のDC電圧出力はAC電圧出力に変換して外部系統に出力するパワーコンディショナに入力され、
    前記太陽光発電入力手段は、前記太陽光発電パネルの「+」出力に直列接続されるインダクタンスL1と、前記インダクタンスL1に並列に接続され、前記太陽光発電パネルの出力が小さくて通常の制御ができないときだけ前記当該インダクタンスL1の出力に生じるサージ電圧を吸収するように作用して前記太陽光発電パネルの出力が大きくなると前記インダクタンスL1から自動的に切り離されるサージ保護回路を具備し、
    前記サージ保護回路は、
    前記太陽光発電PVパネルの(+)出力を入力する太陽光発電入力PV入力(+)に一端aを接続したインダクタンスL1と、第3のダイオードD3(一方のダイオード)を介してソース電極を前記インダクタンスL1の一端に接続し、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続した第6のスイッチングトランジスタQ6と、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極にドレイン電極を接続し、前記ソース電極を接地に接続した第7のスイッチングトランジスタQ7と、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極と前記インダクタンスL1の一方の端子との間に、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極にアノードを接続し、前記インダクタンスL1の一方の端子にカソードを接続した前記第3のダイオードD3を接続してなり、
    前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極と前記第7のスイッチングトランジスタQ7である他方のスイッチングトランジスタのドレイン電極の接続点にカソードを接続し、アノードを接地に接続した第4のダイオードD4である他方のダイオードとで構成したことを特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
  4. 請求項2において、
    前記オプティマイザは、出力が変動する太陽光発電パネルの電力出力から安定的に電力を収穫するためのものであり、
    前記太陽光発電パネルのDC出力を入力する太陽光発電PV入力手段と、前記太陽光発電入力手段に入力したDC電圧を所定のパルス電圧もしくはAC電圧に変換するスイッチング手段と、前記スイッチング手段の電力出力をさらに所定のDC電圧に昇圧する倍電圧整流手段とからなり、
    前記倍電圧整流手段のDC電圧出力はAC電圧出力に変換して外部系統に出力するパワーコンディショナに入力され、
    前記太陽光発電入力手段は、前記太陽光発電パネルの「+」出力に直列接続されるインダクタンスL1と、前記インダクタンスL1に並列に接続され、前記太陽光発電パネルの出力が小さくて通常の制御ができないときだけ前記インダクタンスL1の出力に生じるサージ電圧を吸収するように作用して前記太陽光発電パネルの出力が大きくなると前記インダクタンスL1から自動的に切り離されるサージ保護回路を具備し、
    前記サージ保護回路は、
    前記太陽光発電パネルの(+)出力を入力する太陽光発電入力(+)に一端を接続したインダクタンスL1と、前記第3のダイオードD3を介してソース電極を前記インダクタンスL1の一端に接続し、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続した第6のスイッチングトランジスタと、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極と前記インダクタンスL1の一方の端子との間に、前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極にアノードを接続し、前記インダクタンスL1の一方の端子にカソードを接続した第3のダイオードD3を接続してなり、
    前記第6のスイッチングトランジスタQ6のソース電極にカソードを接続し、アノードを接地に接続した第4のダイオードD4とで構成したことをと特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
  5. 請求項2において、
    前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の前記スイッチング手段は、
    前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を接地に接続した第1のスイッチングトランジスタQ1と、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を前記倍電圧整流手段の一方の入力である倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の一端に接続した第2のスイッチングトランジスタQ2と、前記第2のスイッチングトランジスタQ2のソース電極にドレイン電極を接続し、ソース電極を接地に接続した第3のスイッチングトランジスタQ3と、前記インダクタンスL1の他端にドレイン電極を接続し、ソース電極を前記倍電圧整流手段の他方の入力すなわち倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の他端に接続した第4のスイッチングトランジスタと、ドレイン電極を前記倍電圧整流手段の他方の入力である倍電圧整流手段を構成するトランスの一次側の他端に接続し、ソース電極を接地に接続した第5のスイッチングトランジスタQ5とで構成したことを特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
  6. 請求項2において、
    前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の前記スイッチング手段を構成する前記第2のスイッチングトランジスタQ2と前記第4のスイッチングトランジスタQ4はハイサイドスイッチとして動作し、前記第3のスイッチングトランジスタQ3と前記第5のスイッチングトランジスタQ5はローサイドスイッチとして動作することを特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
  7. 請求項2において、
    前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の前記昇圧手段は、
    一次側の一端を前記スイッチング手段を構成する前記第2のスイッチングトランジスタQ2のソース電極と前記第3のスイッチングトランジスタQ3のドレイン電極に接続し、二次側に前記倍電圧昇圧回路を接続したトランスと、
    前記トランスの前記二次側の一端にアノードを接続し、カソードを前記倍電圧整流手段の「+」出力端子に接続した第1のダイオードD1と、前記トランスの前記二次側の一端にカソードを接続し、アノードを前記倍電圧整流手段の「−」出力端子に接続した第2のダイオードD2と、
    一端を前記トランスの前記二次側の他端に接続し、他端を前記倍電圧整流手段の「+」出力端子に接続した第1のコンデンサC1と、一端を前記トランスの前記二次側の他端に接続し、他端を前記倍電圧整流手段の「−」出力端子に接続した第2のコンデンサC2とで構成したことを特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
  8. 請求項3又は4において、
    前記太陽光発電出力オプティマイザ回路を構成する前記スイッチングトランジスタは、エンハンスメント型Nチャンネル電力用MOSFETであることを特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
  9. 請求項3又は4において、
    前記太陽光発電出力オプティマイザ回路の出力は、系統連系に電力を供給するパワーコンディショナに接続されることを特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
  10. 請求項3又は4において、
    前記太陽光発電出力オプティマイザ回路は複数の太陽光発電パネル毎に接続され、それらの出力を並列接続することを特徴とする太陽光発電システムにおける出力最適採取制御装置。
JP2014181499A 2014-09-05 2014-09-05 太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置 Active JP5944452B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181499A JP5944452B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置
DE112015004064.1T DE112015004064T5 (de) 2014-09-05 2015-08-25 Steuerverfahren und -vorrichtung zur optimalen Energiegewinnung in Photovoltaik-Energieerzeugungssystem
US15/501,087 US10720776B2 (en) 2014-09-05 2015-08-25 Optimal power collection control method and apparatus in solar photovoltaic power generation system
PCT/JP2015/073833 WO2016035608A1 (ja) 2014-09-05 2015-08-25 太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181499A JP5944452B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016057685A JP2016057685A (ja) 2016-04-21
JP5944452B2 true JP5944452B2 (ja) 2016-07-05

Family

ID=55439674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014181499A Active JP5944452B2 (ja) 2014-09-05 2014-09-05 太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10720776B2 (ja)
JP (1) JP5944452B2 (ja)
DE (1) DE112015004064T5 (ja)
WO (1) WO2016035608A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11205900B2 (en) 2019-01-14 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method with power control

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3024133A1 (en) * 2014-11-24 2016-05-25 Broadband Power Solutions DC-to-AC power converter
CN207560362U (zh) * 2017-09-01 2018-06-29 常州市派腾电子技术服务有限公司 电压输出电路及雾化设备
CN107818424B (zh) * 2017-11-16 2021-08-24 国网河南省电力公司电力科学研究院 一种在火电机组一次调频性能测试中机组运行安全适应性评估方法
KR102540749B1 (ko) 2018-03-23 2023-06-08 삼성전자주식회사 전자 장치의 외부에서 공급되는 전력의 속성 및 전자 장치의 상태에 적어도 기반하여 전력 전송 경로를 결정하는 전자 장치 및 제어 방법
CN108736556B (zh) * 2018-06-28 2024-06-14 深圳市浩博高科技有限公司 一种微弱能量采集的方法、装置及智能穿戴设备
WO2020116559A1 (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 株式会社MersIntel 太陽光出力オプティマイザ回路
CN109617041B (zh) * 2019-02-21 2023-10-24 西南交通大学 一种光伏储能系统的能量管理与控制装置
KR102659090B1 (ko) 2019-03-29 2024-04-23 삼성전자주식회사 적응형 임피던스 매칭을 수행하기 위한 방법, 전자 장치 및 저장 매체
CN112383090B (zh) * 2020-11-17 2023-10-10 珠海格力电器股份有限公司 一种光伏换流器控制方法、装置及光储空调系统
CN113225015B (zh) * 2021-05-18 2022-07-05 深圳市爱庞德新能源科技有限公司 一种提升太阳能板发电利用率的方法
CN113741556B (zh) * 2021-07-21 2023-09-15 上海汉想新能源科技有限公司 一种光伏跟踪支架的控制结构及其控制方法
CN113890372B (zh) * 2021-09-29 2023-07-14 苏州安步新能源科技有限公司 一种用于光伏发电的最大功率点跟踪控制方法和系统

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5568044A (en) * 1994-09-27 1996-10-22 Micrel, Inc. Voltage regulator that operates in either PWM or PFM mode
JP4376004B2 (ja) * 2003-06-23 2009-12-02 新電元工業株式会社 スイッチング電源装置
JP2006101581A (ja) 2004-09-28 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 系統連系インバータ
US20060132102A1 (en) * 2004-11-10 2006-06-22 Harvey Troy A Maximum power point tracking charge controller for double layer capacitors
JP4999280B2 (ja) 2005-03-11 2012-08-15 財団法人神奈川科学技術アカデミー 電力制御方法および電力制御装置
JP5186925B2 (ja) * 2008-01-11 2013-04-24 株式会社リコー 半導体装置及びその製造方法
EP2325970A3 (en) 2009-11-19 2015-01-21 Samsung SDI Co., Ltd. Energy management system and grid-connected energy storage system including the energy management system
JP5467271B2 (ja) 2009-12-24 2014-04-09 和臣 大石 情報処理装置及びプログラム、情報処理方法、記録媒体
JP2011186583A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Seiko Epson Corp 回路装置および電子機器
JP5658922B2 (ja) * 2010-06-28 2015-01-28 オリジン電気株式会社 系統連系電力変換装置及び系統連系電力変換の制御方法
EP2625762A4 (en) 2010-10-05 2015-05-20 Alencon Acquisition Co Llc HIGH VOLTAGE CURRENT SYSTEMS FOR ENERGY RECOVERY AND CONVERSION USING RENEWABLE ENERGY AND SYSTEMS FOR VISUAL MONITORING AND CONTROLLING SUCH SYSTEMS
JP5912404B2 (ja) 2010-10-29 2016-04-27 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US8698470B2 (en) * 2011-02-28 2014-04-15 Texas Instruments Incorporated Control for switching between PWM and PFM operation in a buck converter
TWI493842B (zh) * 2011-05-04 2015-07-21 Anpec Electronics Corp 開啟時間控制模組及開啟時間控制方法
US8937822B2 (en) * 2011-05-08 2015-01-20 Paul Wilkinson Dent Solar energy conversion and utilization system
JP5902998B2 (ja) * 2012-05-28 2016-04-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路およびその動作方法
JP5692166B2 (ja) 2012-05-31 2015-04-01 株式会社豊田自動織機 電流型フルブリッジdc−dcコンバータ
US9577527B2 (en) * 2015-03-20 2017-02-21 Active-Semi, Inc. Current metering for transitioning between operating modes in switching regulators

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11205900B2 (en) 2019-01-14 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method with power control
US11784608B2 (en) 2019-01-14 2023-10-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method with power control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016057685A (ja) 2016-04-21
US10720776B2 (en) 2020-07-21
DE112015004064T5 (de) 2017-05-11
WO2016035608A1 (ja) 2016-03-10
US20170256953A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5944452B2 (ja) 太陽光発電システムにおける電力最適採取制御方法および装置
US20130214607A1 (en) Electromagnetic interference cancelling during power conversion
US20140376278A1 (en) Method and apparatus for providing power conversion using an interleaved flyback converter with reactive power control
JP5491809B2 (ja) 系統連系インバータ装置
JP6005109B2 (ja) 太陽光出力オプティマイザ回路
US20140211529A1 (en) Methods and systems for operating a bi-directional micro inverter
CN104022734A (zh) 一种光伏发电控制方法、处理器及系统
US10090754B2 (en) Photovoltaic inverter
Vinnikov et al. Shade-tolerant photovoltaic microinverter with time adaptive seamless PV curve sweep MPPT
Kumar et al. Enhanced performance of solar PV array-based machine drives using zeta converter
TW201020712A (en) Frequency-varied incremental conductance maximum power point tracking controller and algorithm for PV converter
Yongchang et al. Implementation of a MPPT controller based on AVR Mega16 for photovoltaic systems
CN107659146B (zh) 一种提高光伏水泵系统的mppt电流采样精度的方法及电路
Sadasivam et al. Analysis of subsystems behaviour and performance evaluation of solar photovoltaic powered water pumping system
JP2004364493A (ja) 電力変換装置およびその制御方法、並びに、太陽光発電装置
TW201318326A (zh) 直流/直流轉換器的控制方法與電壓轉換系統
US11791732B2 (en) Solar photovoltaic output optimizer circuit
WO2012120793A1 (ja) 電力変換装置
Daoud et al. Single sensor based photovoltaic maximum power point tracking technique for solar water pumping system
JP2015154517A (ja) Pvパワーコンディショナ
JP5093426B1 (ja) 電力変換装置および太陽光発電システム
JP5837454B2 (ja) 制御装置
Singh et al. SPV array fed SRM driven water pumping system utilizing dual output SEPIC converter
JP6819154B2 (ja) パワーコンディショナ
Judith et al. Performance Analysis and Implementation of Modified SEPIC Converter using Hybrid Source.

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5944452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250