JP5943334B1 - 合成樹脂製畳の製造方法、及び合成樹脂製畳 - Google Patents

合成樹脂製畳の製造方法、及び合成樹脂製畳 Download PDF

Info

Publication number
JP5943334B1
JP5943334B1 JP2016022361A JP2016022361A JP5943334B1 JP 5943334 B1 JP5943334 B1 JP 5943334B1 JP 2016022361 A JP2016022361 A JP 2016022361A JP 2016022361 A JP2016022361 A JP 2016022361A JP 5943334 B1 JP5943334 B1 JP 5943334B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tatami
synthetic resin
tatami mat
length
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016022361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017141574A (ja
Inventor
古屋 民雄
民雄 古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PROTO CO., LTD.
Original Assignee
PROTO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PROTO CO., LTD. filed Critical PROTO CO., LTD.
Priority to JP2016022361A priority Critical patent/JP5943334B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943334B1 publication Critical patent/JP5943334B1/ja
Publication of JP2017141574A publication Critical patent/JP2017141574A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】金型構造が比較的簡単で、製造工程の短縮を図ることのでき、かつ成形の際に収縮異方性の極めて少ない合成樹脂製畳を提供することを目的とする。【解決手段】ポリウレタン成形用の金型装置を使用して、型開きの状態で、畳模様を形成するための溝が形成されたキャビティ底面と4つのキャビティ側面に熱硬化性塗料を塗布し、該塗料の塗布面上に、畳目方向の長さ(P)と畳目に垂直方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、面積がキャビティ底面の面積の0.65〜0.87倍の合成繊維製布を載置し、キャビティ内に熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を注入し、型締後に熱硬化性のポリウレタンを発泡硬化させると共に前記塗料も硬化させ、その後型開きすることにより、塗膜、合成繊維製布、及びポリウレタンフォームを一体成形して、畳表に凹凸のある畳模様を形成する、合成樹脂製畳の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリウレタンフォームを畳床とする、合成樹脂製畳の製造方法、及び合成樹脂製畳に関する。
従来、畳は稲藁を積層圧縮して縫い上げた畳床にイ草の畳表を取付け、布製の畳縁を縫着して製造されるのが一般的であった。近年、掃除が容易な合成樹脂製畳の製造方法として、成形品に畳模様を形成するための溝が形成されたキャビティ形成面に塗料を塗布し、上金型底面に接触した状態で固定された芯材をキャビティ内に配設し、キャビティ内に熱硬化性のポリウレタン原料を注入して発泡硬化させることにより、塗料により塗膜が形成されたポリウレタンフォームと前記芯材とを一体成形する製造方法が提案されている(下記特許文献1参照)。また、掃除が容易でロール状にして収納保管でき、運搬も容易な合成樹脂製畳の製造方法として、芯材を使用しないで、成形品に畳模様を形成するための溝が形成されたキャビティ形成面に塗料を塗布し、型閉めすることによりキャビティ内に熱硬化性の高反発性を有する液状のポリウレタン原料を注入して発泡硬化させて塗料により塗膜が形成された高反発性のポリウレタン層を成形する、合成樹脂製畳の製造方法が提案されている(下記特許文献2参照)。
特開2012−224980号公報 特開2015−40426号公報
上記特許文献1に開示された製造方法で得られる合成樹脂製畳は、剛性の高い芯材を使用するので折り曲げやロール状にすることが困難であるので、収納保管や運搬上の制約がある。また、製造工程において、上金型に芯材を配置させる必要があるので、金型構造が複雑になると共に、芯材を成形する工程が別途必要になること等から、工程が簡略化できないという問題点がある。上記特許文献2に開示された製造方法を採用して、外形形状が略正方形の合成樹脂製畳を製造する際に、外形形状が略正方形の合成樹脂製布をその内部に積層した場合、及び該合成樹脂製布をその内部に積層しない場合のいずれにおいても、畳模様の凹凸形状に起因して成形の際に畳目方向と畳目に直角方向とで収縮率が異なる収縮異方性が発現して、畳を二次元方向に多数敷き詰める際に不都合が生ずるという問題がある。
本発明は、金型構造が比較的簡単で、製造工程の短縮を図ることができ、かつ成形の際に収縮異方性の極めて少ない合成樹脂製畳の製造方法、及び成形の際に収縮異方性が極めて少ない合成樹脂製畳を提供することを目的とする。
本発明者は、上記従来技術に鑑みて、畳模様を形成するための溝が形成された金型キャビティ底面に塗布した塗料面上に、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、面積がキャビティ底面の面積の0.65〜0.87倍である合成繊維製布を載置し、次にキャビティ内に熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を注入して、熱硬化性のポリウレタン原料を発泡硬化させて一体成形することにより、収縮異方性の極めて少ない合成樹脂製畳が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。即ち、本発明は、以下の(1)ないし(10)に記載する発明を要旨とする。
(1)ポリウレタン成形用の金型装置を使用する、表面の外形形状が略正方形の合成樹脂製畳の製造方法であって、
キャビティを有する下金型と上金型とが離間した型開きの状態で、
畳模様を形成するための溝が形成されたキャビティ底面と4つのキャビティ側面に熱硬化性塗料を塗布し、
該キャビティ底面の塗料塗布面上に、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、面積がキャビティ底面の面積の0.65〜0.87倍である合成繊維製布を載置し、
次にキャビティ内に畳床となる熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を注入し、
その後、上金型と下金型を型締し、熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を発泡硬化させてキャビティ内を充満させると共に熱硬化性塗料も硬化させ、その後型開きして成形品を金型より取り出すことにより、塗膜、合成繊維製布、及びポリウレタンフォームが積層された状態で一体成形して、畳表とその側面に凹凸のある畳模様を形成することを特徴とする合成樹脂製畳の製造方法。
(2)前記合成繊維製布は畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.14〜1.25の長方形状であることを特徴とする、前記(1)に記載の合成樹脂製畳の製造方法。
(3)前記畳模様は1目の長さが17mm程度であることを特徴とする、前記(1)又は(2)に記載の合成樹脂製畳の製造方法。
(4)前記合成繊維製布の材料がビニロン、ポリアミド、ポリエチレン、及びポリエステルから選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、前記(1)から(3)のいずれかに記載の合成樹脂製畳の製造方法。
(5)前記熱硬化性塗料がウレタン塗料である、前記(1)から(4)のいずれかに記載の合成樹脂製畳の製造方法。
(6)表面の外形形状が略正方形で、畳表に凹凸のある畳模様が形成されている、熱硬化性塗料から形成された塗膜と合成繊維製布と畳床であるポリウレタンフォームとがこの順に一体成形された合成樹脂製畳であって、
前記合成繊維製布は、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、かつその面積が合成樹脂製畳の表面積の0.65〜0.87倍であることを特徴とする合成樹脂製畳。
(7)前記合成繊維製布は畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.14〜1.25であることを特徴とする、前記(6)に記載の合成樹脂製畳。
(8)前記畳模様は1目の長さが17mm程度であることを特徴とする、前記(6)又は(7)に記載の合成樹脂製畳。
(9)前記合成繊維製布の材料がビニロン、ポリアミド、ポリエチレン、及びポリエステルから選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、前記(6)から(8)のいずれかに記載の合成樹脂製畳。
(10)前記熱硬化性塗料がウレタン塗料である、前記(6)から(9)のいずれかに記載の合成樹脂製畳。
本発明によれば、金型構造が比較的簡単で製造工程の短縮を図ることができ、成形の際に収縮異方性の極めて少ない合成樹脂製畳の製造方法、及び成形の際に収縮異方性の極めて少ない合成樹脂製畳を提供することができる。本発明の合成樹脂製畳は、二次元方向に多数並べて使用する場合に不都合が生じない。
図1は、本発明の合成樹脂製畳の製造方法を金型装置を用いて説明するための模式的な断面図である。
以下に、本発明の、〔1〕合成樹脂製畳の製造方法(第1の実施形態)、及び〔2〕合成樹脂製畳(第2の実施形態)について説明する。
〔1〕合成樹脂製畳の製造方法
本発明の第1の実施形態の「合成樹脂製畳の製造方法」は、ポリウレタン成形用の金型装置を使用する、表面の外形形状が略正方形の合成樹脂製畳の製造方法であって、
キャビティを有する下金型と上金型とが離間した型開きの状態で、
畳模様を形成するための溝が形成されたキャビティ底面と4つのキャビティ側面に熱硬化性塗料を塗布し、
該キャビティ底面の塗料塗布面上に、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、面積がキャビティ底面の面積の0.65〜0.87倍である合成繊維製布を載置し、
次にキャビティ内に畳床となる熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を注入し、
その後、上金型と下金型を型締し、熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を発泡硬化させてキャビティ内を充満させると共に熱硬化性塗料も硬化させ、その後型開きして成形品を金型より取り出すことにより、塗膜、合成繊維製布、及びポリウレタンフォームが積層された状態で一体成形して、畳表とその側面に凹凸のある畳模様を形成することを特徴とする。
以下に、本発明の第1の実施形態である合成樹脂製畳の製造方法を図1の模式的断面図を用いて説明する。図1はキャビティ3が設けられた下金型1と上金型2を有する金型装置と、キャビティ底面4と4つのキャビティ側面5に熱硬化性塗料7を塗布後、該キャビティ底面の塗料塗布面上に合成樹脂製布8を載置し、更に該布上に熱硬化性の発泡ポリウレタン原料9を注入し、その後、上金型と下金型を型締した状態を模式的に示す断面図である。尚、図1中の金型装置は例示であり、本発明に使用できる金型装置は図1に示す金型装置に限定されるものではない。ポリウレタン成形用の金型装置の下金型1には内側の空間がほぼ直方体形状を呈する凹部が形成され、上金型2と下金型1とでキャビティ3が形成される。そして、キャビティ3にはキャビティ底面4と、4つのキャビティ側面5が設けられ、キャビティ底面4と4つのキャビティ側面5には成形品の表面が畳表の表面模様となるように、その模様形成用の溝が刻設されている。
畳表は一般に経糸(たていと)となる麻糸、綿糸等と、緯糸(よこいと)となるイ草類を織り込んで作られることが知られている。また、一般的な畳表の種類としては、一目の長さが11mm程度のものと、17mm程度等のものが知られているが、本発明の合成樹脂製畳の製造方法においては、これまで最も多く用いられてきている一般的な畳表である1目の長さが17mm程度である畳目模様を適用する場合について説明するが、1目は11mm程度の畳目模様にも同様に本発明を適用することが可能である。尚、畳目における上記1目の長さは畳表の谷と谷との間の長さで示される。本発明の製造方法において、畳表に畳模様を形成する際に使用する金型のキャビティ底面に刻設する溝形状として、例えば、日本国内でこれまで伝統的に製造されてきている、一般的な畳目模様である、畳目方向の目の長さは約17mm、最大深さは約0.5mm、畳目に直角方法の2cm幅にある目の数は19目の形状を挙げることができる。
(1)キャビティ底面への熱硬化性塗料の塗布
下金型1と、上金型2とが離間した型開きの状態で、キャビティ底面4及び4つのキャビティ側面5上に、成形品の表面に畳色の塗膜(皮膜)を形成するためのインモールドコート剤として熱硬化性塗料7を塗布する。熱硬化性塗料としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられるが加熱により発泡ポリウレタン原料と一体成形される点から、ウレタン樹脂の塗料を使用することがより好ましい。この塗料には、抗菌剤、防炎剤等の添加材を添加して使用することもできる。熱硬化性塗料の塗布厚みは硬化後の塗膜の厚みが好ましくは10〜50μm、より好ましくは20〜40μmとなるように塗布する。
(2)合成繊維製布の載置
熱硬化性塗料7が塗布された状態のキャビティ底面4上に合成繊維製布8を載置する。この合成繊維製布のサイズは、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、その面積がキャビティ底面4の面積の0.65〜0.87倍である。本発明で使用する合成繊維製布の材料としては、特に制限はされないが、ビニロン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル等の合成繊維を使用することが好ましい。その網目の大きさ(目合い)は好ましくは1.5〜4mm、より好ましくは1.5〜3mmであり、繊維の太さ(繊度)はモノフィラメントの場合に好ましくは5〜50μm、より好ましくは10〜40μm、更に好ましくは10〜30μmである。また合成繊維製布としては、農業用の遮光と蒸発防止に広く使用されている、荒く平織に織り込んだ布である寒冷紗(cheesecloth)を好適に使用することができる。表面の外形形状がほぼ正方形の合成樹脂製畳を製造する際に、合成繊維製布を使用しない場合には、畳目方向の収縮率が畳目に直角方向の収縮率よりも大きくなる、収縮異方性が発現する、他方、キャビティ底面4と同じサイズの合成繊維製布を載置しても同様の収縮異方性(成形品の畳目方向と畳目に直角方向における成形収縮率(%)の差の絶対値)が発現する。この収縮異方性が生ずるメカニズムは畳表に形成される、凹凸形状の畳目に起因すると推定される。
収縮異方性の極めて少ない合成樹脂製畳を得るためには、合成繊維製布の畳目方向の長さ(P)と、畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)を1.10〜1.30の長方形状にする必要があり、更に該比(P/R)は1.14〜1.25の長方形状がより好ましい。また、収縮異方性のない合成樹脂製畳を得るために、合成繊維製布の面積をキャビティ底面の面積の0.65〜0.87倍にする必要がある。合成繊維製布の面積が前記0.65倍以上で前記(P/V)比を1.10〜1.30とする効果が充分に発揮され易くなる。一方、前記(P/R)比を1.10以上にするためには合成繊維製布の面積がキャビティ底面の面積の0.87倍以下にすることが好ましい。尚、前記合成繊維製布は、その面の中央部が合成樹脂製畳面の中央部とほぼ一致し、かつそれぞれの辺がキャビティ側面とそれぞれ平行となるように載置することが好ましい。本発明で合成繊維製布を積層することにより、上記成形の収縮異方性を極めて少なくできると共に、得られる合成樹脂製畳の引き裂き強度も向上することが可能になる。
(3)熱硬化性の発泡ポリウレタン原料の注入
次に、型開きの状態で、前記キャビティ3内に畳床となる熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を注入する。熱硬化性の発泡ポリウレタン原料は、後述するようにポリオールとイソシアネート等とを混合した液状体で、発泡剤、発泡助剤等が含有されている。例えば、ポリオール成分にポリエステルポリオールを含む、ポリウレタンフォーム用組成物を使用すれば、優れた高反発弾性と適度な硬度を有するポリウレタンフォームを得ることができる。熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を注入後、上金型2と下金型1を型締して、金型内で発泡(モールディング発泡)させる。例えば40℃程度に温められた前記上金型2と下金型1から形成されるキャビティ3内に、例えば25℃程度の温度の液状のポリウレタン原料が注入されると、型締後、水を発泡助剤として使用するときは、水とイソシアネートが反応して二酸化炭素を発生し、該二酸化炭素がポリウレタン原料の発泡(泡)のもとになり、発泡して膨らみ、金型内に充満されることになる。また、他の発泡剤を添加してポリウレタン原料を発泡させることも可能であり、反応熱でポリウレタン原料に含まれる発泡剤が気化し、その蒸気圧でポリウレタン原料そのものが泡状になり発泡して膨らみキャビティ3内に充満されることになる。
熱硬化性の発泡ポリウレタン原料のキャビティへの注入量は、作製される畳の厚さ、畳床を形成するウレタンフォームの発泡倍率等により適宜選択できる。ウレタンフォームにおける発泡倍率は、発泡前のポリウレタン密度と発泡後のウレタンフォームとの密度比で示されるが、緩衝性、断熱性、機械的強度、収納性を考慮すると、発泡倍率は好ましくは2〜7、より好ましくは2.5〜6、更に好ましくは3〜5程度である。また合成樹脂製畳の厚みは、緩衝性、断熱性、機械的強度、保管、運搬性等を考慮すると好ましくは1〜10mm、より好ましくは3〜7mmである。例えば、6mm程度の厚みの合成樹脂製畳を作製すると和用折衷やバリアフリーの住宅に適したものとなると共に、折りたたみやロール状に巻くことにより収納の容易化を図ることができる。成形の際のこのような厚み制御は、金型のキャビティの深さを調整することにより行うことができる。
(4)その他
上記熱硬化性の発泡ポリウレタンが発泡硬化する際に、熱硬化性塗料も硬化して畳表に凹凸のある畳模様が形成された塗膜が形成される。その後型開きして成形品を金型より取り出すことにより、塗膜、合成繊維製布、及び発泡したポリウレタンフォームが一体成形された合成樹脂製畳を得ることができる。本発明の合成樹脂製畳の製造方法は、上記の通り、金型内で一体成形される(インモールドコート)ので、畳床に畳表を縫い合わせるという作業工程が不要であると共に、成形の際に収縮異方性が極めて少ないので、多数の合成樹脂製畳を二次元方向に並べて使用する場合に不都合が生じない。
〔2〕合成樹脂製畳(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態の「合成樹脂製畳」は、表面の外形形状が略正方形で、畳表に凹凸のある畳模様が形成されている、熱硬化性塗料から形成された塗膜と合成繊維製布と畳床であるポリウレタンフォームとがこの順に一体成形された合成樹脂製畳であって、
前記合成繊維製布は、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、かつその面積が合成樹脂製畳の表面積の0.65〜0.87倍であることを特徴とする。
本発明の第2の実施形態の「合成樹脂製畳」は、前記第1の態様の「合成樹脂製畳の製造方法」により製造することができるが、該方法以外の製造方法により製造される合成樹脂製畳も含まれる。
(1)塗膜
合成樹脂製畳の表面を形成する塗膜は、通常の畳目と同様の凹凸形状の表面を形成する。この塗膜は、図1に示すように、成形の際に上金型2と前記下金型1とが離間した型開き状態において、前記キャビティ底面4及び4つのキャビティ側面5上に、例えば畳色(イ草の色)の塗膜(皮膜)を形成するためのインモールドコート剤として塗布された塗料から形成される。この場合、畳表の色はイ草の色に限らず、ピンク、赤、黒、シルバー等、好みのデザインに合わせて適宜選択することができる。塗膜は、熱硬化性樹脂からなる塗料を硬化して形成される。熱硬化性樹脂としては、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル、アルキド樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等が挙げられるが加熱により発泡ポリウレタン原料と一体成形される点から、ウレタン樹脂の塗料を使用することがより好ましい。この塗料には、抗菌剤、防炎剤等の添加材を添加して使用することもできる。塗膜厚みは10〜50μmが好ましく、20〜40μmがより好ましい。
(2)合成繊維製布
一般に合成樹脂を成形材として使用する際に、合成樹脂の収縮率を少なくするために、ガラス繊維等のフィラーを使用することは知られているが、フィラーの添加のみでは収縮異方性を極めて少なくすることは困難である。本発明においては、成形の際に特定サイズの合成繊維製布を塗布された塗料上に載置して、熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を注入後に発泡硬化させることにより、収縮異方性(成形品の畳目方向と畳目に直角方向における成形収縮率(%)の差の絶対値)を極めて少なくすることが可能になる。本発明において、成形の際の収縮異方性を少なくするために、キャビティの底面上に塗布された熱硬化性塗料上に特定サイズの合成繊維製布を載置する。成形後の合成樹脂製畳においては、該合成繊維製布は畳表面を形成する塗膜と、畳床を形成するウレタンフォームとの間に積層された構造となる。
合成繊維製布は、その面の中央部が合成樹脂製畳面の中央部とほぼ一致し、かつそれぞれの辺が合成樹脂製畳の側面とそれぞれ平行となるように載置されることが好ましい。
本発明で使用する合成繊維製布の材料としては、特に制限されないが、ビニロン、ポリアミド、ポリエチレン、ポリエステル等の合成繊維を使用することが好ましく、その網目の大きさ(目合い)は好ましくは1.5〜4mm、より好ましくは1.5〜3mmで、繊維の太さ(繊度)はモノフィラメントの場合に好ましくは5〜50μm、より好ましくは10〜40μm、更に好ましくは10〜30μmである。また合成繊維製布としては、農業用の遮光と蒸発防止に広く使用されている、荒く平織に織り込んだ布である寒冷紗(cheesecloth)を好適に使用することができる。合成繊維製布を使用しない場合には、畳目方向の収縮率が畳目に直角方向の収縮率よりも大きくなる、収縮異方性が発現する。キャビティ底面4と同じサイズの合成繊維製布を載置しても同様の収縮異方性が発現する。この収縮異方性が生ずるメカニズムは畳表近傍に形成される、凹凸形状の畳目に起因すると推定される。収縮異方性を極めて少なくするために、合成繊維製布のサイズは、本発明の第1の実施形態の記載した通り、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形で、かつその面積が合成樹脂製畳の表面積の0.65〜0.87倍であり、前記比(P/R)は1.14〜1.25の長方形がより好ましい。本発明の合成樹脂製畳中に合成繊維製布が積層されていることにより、成形の際の収縮異方性を極めて少なくできると共に、得られる合成樹脂製畳の引き裂き強度も向上するという効果も得られる。
(3)ポリウレタンフォーム
成形の際に発泡硬化されるポリウレタンフォームの原料である熱硬化性の発泡ポリウレタン原料としては、ポリオールとポリイソシアネートからなる混合物を主成分とする液状体であることが好ましい。熱硬化性のポリウレタン原料であるポリオールとしては、ポリエーテル系ではエチレンオキシドやプロピレンオキシドを付加重合して製造される、官能基数が3〜8程度で、当量が70〜200程度の多価アルコールを使用することが好ましい。イソシアネートとしては、流動性の比較的低いトリレンジイソシアネート(TDI)プレポリマー、粘性が高く蒸気圧が低いポリメリックジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)等を適宜使用することができる。具体例としては、東ソー(株)製のミリオネートMRシリーズ等があげられる。また、熱硬化性の発泡ポリウレタン原料には、公知の硬化開始剤、触媒、発泡剤、整泡剤、難燃材等を必要に応じて配合することができる。
(4)その他
本発明の合成樹脂製畳の厚み、及び畳床を形成するウレタンフォームの発泡倍率は、特に制限されないが、ウレタンフォームにおける発泡倍率(発泡前後の材料の密度比で示される)は、緩衝性、断熱性、機械的強度、収納性を考慮すると、好ましくは2〜7、より好ましくは2.5〜6、更に好ましくは3〜5程度である。また合成樹脂製畳の厚みは、緩衝性、断熱性、機械的強度、保管、運搬性等を考慮すると好ましくは1〜10mm、より好ましくは3〜7mmである。例えば、厚み6mm程度の合成樹脂製畳を作製すると和用折衷やバリアフリーの住宅に適したものとなると共に、折りたたみやロール状に巻くことにより収納の容易化を図ることができる。
本発明の合成樹脂製畳は、上記の通り、成形の際に収縮異方性が極めて少ないので、多数の合成樹脂製畳を二次元方向に並べて使用する場合に不都合が生じない。本発明の合成樹脂製畳を福祉用の畳として使用した場合でも、汚物が内部に浸透しないので、汚れ、臭いの除去が簡単となり掃除がし易く、維持管理が容易である。更に畳の表面近傍に合成樹脂製布が積層されるので、表面が柔らかくなり、人に安心感を与え、使い心地の良いものとなるばかりか、強度もより高くなる。また、本発明の合成樹脂製畳は、焼却等の廃棄処理の際に環境への影響を小さくすることができ、自然環境を守る上でも有用である。
以上本発明の実施態様について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形を包含する。
本実施例、比較例で使用した原材量と金型装置、及び評価方法を以下に記載する。
(1)原材量
(a)熱硬化性塗料
ミクニペイント(株)製、畳色(イ草の色)のウレタン塗料(商品名:ポリデュール)を使用した。
(b)合成繊維製布
(株)クラレ製、ビニロン(PVA)製布(目合い:2mm、商品名:クレモナ(登録商標)寒冷紗#200)を使用した。
(c)熱硬化性の発泡ポリウレタン原料
東ソー(株)製、ポリエーテルポリオール100重量部に対し、東ソー(株)製、イソシアネート(ポリメリックMDI)27重量部、硬化剤3.8重量部、水1.2重量部配合して熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を調製した。
(2)金型装置
図1の模式的断面図に示す、上金型2と下金型1を有する金型装置を使用した。下金型1には凹部形状のキャビティ3を形成するキャビティ底面4及び4つのキャビティ側面5が配設されている。キャビティ底面の外形サイズは815mm×815mmの正方形状で、深さは6mmある。下金型のキャビティ底面4と4つの側面5には、従来から伝統的に広く使用されている、一般的な畳目模様とほぼ同様の畳目を形成するために、畳目方向の1つの目の長さは約17mm、最大深さは約0.5mm、畳目に直角方法の2cm幅にある目の数は19目となるような溝が刻設されている。
(3)評価方法
成形して得られた合成樹脂製畳の畳目方向の長さ(P)と、畳目に直角方向の長さ(R)を測定し、キャビティ底面のサイズからのそれぞれの収縮率を求め、これらの値から収縮異方性を評価した。尚、寸法の測定には、JIS1級のスケールを使用した。
(a)収縮前後の寸法
収縮前の長さ:キャビティ底面の寸法(815mm×815mm)
収縮後の長さ:成形品の常温における、畳目方向の長さと畳目に直角方向の長さ
(b)収縮率(%)の求め方
畳目方向の収縮率(%)=[(キャビティ底面の畳目に平行方向の長さ−成形品の畳目方向長さ)/キャビティ底面の畳目に平行方向の長さ]×100
畳目に直角方向の収縮率(%)=[(キャビティ底面の畳目に直角方向の長さ−成形品の畳目に直角方向長さ)/キャビティ底面の畳目に直角方向の長さ]×100
(c)収縮異方性
収縮異方性(%)の求め方としては、下記式で得られる値(差)の絶対値とした。
収縮異方性(%)=[畳目方向の成形収縮率(%)]−[畳目に直角方向の成形収縮率(%)]
(d)実用上の評価
実用上の評価として、上記収縮異方性(%)が0.08%以下のときを○(good)、0.08%を超える場合を×(no good)とした。
[実施例1]
(1)合成樹脂製畳の製造
先ず、前記上金型2と前記下金型1とを開いた型開き状態において、下金型1のキャビティ底面4及び4つのキャビティ側面5に、前記熱硬化性塗料を約425g(希釈剤も含む)スプレー塗布する。次に、前記塗料を塗布した状態のキャビティ底面上に、畳目方向の長さ(P)が790mm、畳目に直角方向の長さ(R)が660mmで、比(P/R)が1.2の前記合成繊維製布をその中央部がキャビティ底面の中央部とほぼ一致させて、それぞれの該布の辺とキャビティ側面が互いに平行となるように載置した。この場合、キャビティ底面(815mm×815mm)に対する合成繊維製布の面積(790mm×660mm)の割合は、78.5%であった。
その後、型開きした状態でキャビティに、樹脂温度が25℃の熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を約1.2kg注入して、上金型を型締めし、図示しない加熱手段を用い金型温度55℃で7分間硬化させて熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を加熱発泡させると共に、塗料も硬化させた。その後型開きして成形品を取り出すことにより、前記塗料より形成された塗膜、合成繊維製布、及びウレタンフォームが一体成形された、畳表に凹凸のある畳模様が形成され合成樹脂製畳を製造した。
(2)合成樹脂製畳の評価
上記成形で得られた合成樹脂製畳の平面サイズは811.0mm(畳目方向)×811.0mm(畳目に直角方向)で平均厚みは6mmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例2]
畳目方向の長さ(P)が790mm、畳目に直角方向の長さ(R)が687mmで、比(P/R)が1.15の前記合成繊維製布を使用した以外は実施例1と同様にして、合成樹脂製畳を製造した。この場合、キャビティ底面(815mm×815mm)に対する合成繊維製布の面積(790mm×687mm)の割合は、81.7%であった。上記成形で得られた合成樹脂製畳の平面サイズを表1に示す、平均厚みは6mmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例3]
畳目方向の長さ(P)が790mm、畳目に直角方向の長さ(R)が632mmで、比(P/R)が1.25の前記合成繊維製布を使用した以外は実施例1と同様にして、合成樹脂製畳を製造した。この場合、キャビティ底面(815mm×815mm)に対する合成繊維製布の面積(790mm×632mm)の割合は、75.2%であった。上記成形で得られた合成樹脂製畳の平面サイズを表1に示す、平均厚みは6mmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例4]
畳目方向の長さ(P)が810mm、畳目に直角方向の長さ(R)が708mmで、比(P/R)が1.14の前記合成繊維製布を使用した以外は実施例1と同様にして、合成樹脂製畳を製造した。この場合、キャビティ底面(815mm×815mm)に対する合成繊維製布の面積(815mm×708mm)の割合は、86.3%であった。上記成形で得られた合成樹脂製畳の平面サイズを表1に示す。平均厚みは6mmであった。評価結果を表1に示す。
[実施例5]
畳目方向の長さ(P)が710mm、畳目に直角方向の長さ(R)が610mmで、比(P/R)が1.16の前記合成繊維製布を使用した以外は実施例1と同様にして、合成樹脂製畳を製造した。この場合、下金型の底面(815mm×815mm)に対する合成繊維製布の面積(710mm×610mm)の割合は、65.2%であった。上記成形で得られた合成樹脂製畳の平面サイズを表1に示す、平均厚みは6mmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例1]
合成繊維製布を使用しない以外は実施例1と同様にして、合成樹脂製畳を得た。得られた合成樹脂製畳の平面サイズは、807.0mm(畳目方向)×808.0mm(畳目に直角方向)で、平均厚みは6mmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例2]
畳目方向の長さ(P)が810mm、畳目に直角方向の長さ(R)が810mmの前記合成繊維製布を使用した以外は実施例1と同様の成形方法で、合成樹脂製畳を得た。得られた合成樹脂製畳の平面サイズを表1に示す、平均厚みは6mmであった。評価結果を表1に示す。
[比較例3]
畳目方向の長さ(P)が662mm、畳目に直角方向の長さ(R)が552mmで、比(P/R)が1.2の前記合成繊維製布を使用した以外は実施例1と同様にして、合成樹脂製畳を製造した。この場合、キャビティ底面(815mm×815mm)に対する合成繊維製布の面積(662mm×552mm)の割合は、55%であった。上記成形で得られた合成樹脂製畳の平面サイズを表1に示す、平均厚みは6mmであった。評価結果を表1に示す。
Figure 0005943334
1 下金型
2 上金型
3 キャビティ
4 キャビティ底面
5 キャビティ側面
6 コア面
7 熱硬化性塗料
8 合成樹脂製布
9 熱硬化性の発泡ポリウレタン原料

Claims (10)

  1. ポリウレタン成形用の金型装置を使用する、表面の外形形状が略正方形の合成樹脂製畳の製造方法であって、
    キャビティを有する下金型と上金型とが離間した型開きの状態で、
    畳模様を形成するための溝が形成されたキャビティ底面と4つのキャビティ側面に熱硬化性塗料を塗布し、
    該キャビティ底面の塗料塗布面上に、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、面積がキャビティ底面の面積の0.65〜0.87倍である合成繊維製布を載置し、
    次にキャビティ内に畳床となる熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を注入し、
    その後、上金型と下金型を型締し、熱硬化性の発泡ポリウレタン原料を発泡硬化させてキャビティ内を充満させると共に熱硬化性塗料も硬化させ、その後型開きして成形品を金型より取り出すことにより、塗膜、合成繊維製布、及びポリウレタンフォームが積層された状態で一体成形して、畳表とその側面に凹凸のある畳模様を形成することを特徴とする合成樹脂製畳の製造方法。
  2. 前記合成繊維製布は畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.14〜1.25の長方形状であることを特徴とする、請求項1に記載の合成樹脂製畳の製造方法。
  3. 前記畳模様は1目の長さが17mm程度であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の合成樹脂製畳の製造方法。
  4. 前記合成繊維製布の材料がビニロン、ポリアミド、ポリエチレン、及びポリエステルから選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の合成樹脂製畳の製造方法。
  5. 前記熱硬化性塗料がウレタン塗料である、請求項1から4のいずれか1項に記載の合成樹脂製畳の製造方法。
  6. 表面の外形形状が略正方形で、畳表に凹凸のある畳模様が形成されている、熱硬化性塗料から形成された塗膜と合成繊維製布と畳床であるポリウレタンフォームとがこの順に一体成形された合成樹脂製畳であって、
    前記合成繊維製布は、畳目方向の長さ(P)と畳目に直角方向の長さ(R)との比(P/R)が1.10〜1.30の長方形状で、かつその面積が合成樹脂製畳の表面積の0.65〜0.87倍であることを特徴とする合成樹脂製畳。
  7. 前記合成繊維製布は畳目方向の長さ(P2)と畳目に直角方向の長さ(R2)との比(P2/R2)が1.14〜1.25の長方形状であることを特徴とする、請求項6に記載の合成樹脂製畳。
  8. 前記畳模様は1目の長さが17mm程度であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の合成樹脂製畳。
  9. 前記合成繊維製布の材料がビニロン、ポリアミド、ポリエチレン、及びポリエステルから選択された1種又は2種以上であることを特徴とする、請求項6から8のいずれか1項に記載の合成樹脂製畳。
  10. 前記熱硬化性塗料がウレタン塗料である、請求項6から9のいずれか1項に記載の合成樹脂製畳。
JP2016022361A 2016-02-09 2016-02-09 合成樹脂製畳の製造方法、及び合成樹脂製畳 Active JP5943334B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022361A JP5943334B1 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 合成樹脂製畳の製造方法、及び合成樹脂製畳

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022361A JP5943334B1 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 合成樹脂製畳の製造方法、及び合成樹脂製畳

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5943334B1 true JP5943334B1 (ja) 2016-07-05
JP2017141574A JP2017141574A (ja) 2017-08-17

Family

ID=56289093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022361A Active JP5943334B1 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 合成樹脂製畳の製造方法、及び合成樹脂製畳

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5943334B1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158237A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Sekisui Seikei Kogyo Kk プラスチック製イグサを用いた畳
JP2001317188A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Alta Corporation
JP2002004553A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toray Ind Inc 人工畳
JP2012224980A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Puroto Giken:Kk 畳の製造方法及び畳
JP2015040426A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社プロト技研 畳の製造方法及び畳

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07158237A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Sekisui Seikei Kogyo Kk プラスチック製イグサを用いた畳
JP2001317188A (ja) * 2000-02-28 2001-11-16 Alta Corporation
JP2002004553A (ja) * 2000-06-21 2002-01-09 Toray Ind Inc 人工畳
JP2012224980A (ja) * 2011-04-15 2012-11-15 Puroto Giken:Kk 畳の製造方法及び畳
JP2015040426A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 株式会社プロト技研 畳の製造方法及び畳

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017141574A (ja) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2796310T3 (es) Reutilización de textil tejido o tricotado usado
WO2006128873A1 (de) Verbundelemente, enthaltend vliesstoff aus thermoplastischem polyurethan
KR101170930B1 (ko) 무늬가 형성된 합성피혁의 제조방법
EP3515255A1 (de) Verbund-objekt, umfassend einen körper und einen schaum und verfahren zu dessen herstellung
US3091019A (en) Resilient fabrics of expanded core yarns
US11993027B2 (en) Self-rising board molding
JP7442123B2 (ja) 繊維強化複合材料サンドイッチコア及び繊維強化複合材料サンドイッチコアの製造方法
JP5943334B1 (ja) 合成樹脂製畳の製造方法、及び合成樹脂製畳
KR102224123B1 (ko) 반발 탄성이 우수한 신발용 재생 폴리에스테르 부직포 및 그 제조방법
KR101285478B1 (ko) 발포pvc코팅사, 발포pvc직물시트 및 이들을 포함하는 바닥재
DE112021003155T5 (de) Hautmaterial, verfahren zu dessen herstellung und innenraummaterial
KR102609297B1 (ko) 쿠션감 및 복원성이 우수한 바닥재
KR102322387B1 (ko) 차량용 플로워 카페트 언더패드 및 그 제조방법
DE102011077149B4 (de) Kompositbauteil
DE202010009073U1 (de) Formatzuschnitt
KR20150034962A (ko) 난연성 스티렌계 수지가 포함된 코팅제 조성물 및 그 코팅제 조성물로 코팅된 수지층과 고내구성 발수성능이 부여된 복합 기능성 커버 원단 및 그 기능성 커버 직물의 제조 방법
KR100869375B1 (ko) 입체 직물형 쿠션재
KR101805782B1 (ko) 인조 피혁 제조용 복합 원단 및 이의 제조 방법
JP2006109896A (ja) 敷きパッド
DE202010011015U1 (de) Formatzuschnitt
KR20110097451A (ko) 폴리우레탄 발포 성형물과 직물을 이용한 다용도 쿠션부재의 제조방법 및 그 제조방법에 의한 다용도 쿠션패드
EP2336018A1 (de) Sportgerät enthaltend ein Polyurethanverbundsystem
KR102566259B1 (ko) 장식재
EP1323522A2 (en) Interior material for automobile
DE1685157A1 (de) Mehrschichtiges Flor- oder Noppengebilde und Verfahren zu seiner Herstellung

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943334

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350