JP5943212B2 - ズームレンズ及び撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5943212B2
JP5943212B2 JP2013520513A JP2013520513A JP5943212B2 JP 5943212 B2 JP5943212 B2 JP 5943212B2 JP 2013520513 A JP2013520513 A JP 2013520513A JP 2013520513 A JP2013520513 A JP 2013520513A JP 5943212 B2 JP5943212 B2 JP 5943212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
optical axis
image
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013520513A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012173024A1 (ja
Inventor
健太郎 峠田
健太郎 峠田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Publication of JPWO2012173024A1 publication Critical patent/JPWO2012173024A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943212B2 publication Critical patent/JP5943212B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+

Description

本発明は、デジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラ等のデジタル入出力機器の撮影光学系に好適で高変倍率を有するとともに手ぶれ補正機能を有し、小型化・薄型化・広角化に優れたズームレンズおよびこれを用いた撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラ等の固体撮像素子を用いた撮像装置の普及と共に、固体撮像素子の高画素化も進み、これに合わせて一層の高画質化が望まれている。特にデジタルスチルカメラ等においては、その付加価値を高めるべく、画素数の多い固体撮像素子に対応した結像性能に優れた撮影用レンズ、特に小型・薄型・広角で高変倍のズームレンズが求められている。
また一方で、デザイン性向上のためデジタルスチルカメラ等を薄型化した結果、撮影時の手ぶれに起因した像ぶれが起きやすくなっているが、固体撮像素子の高画素化や高変倍化によって、この像ぶれが目立ちやすくなってしまうという問題があり、これを解消するために、手ぶれ補正機能を付加したズームレンズが開発されている。
ここで、特許文献1に記載されたズームレンズでは、最も物体側に位置する第1レンズ群に光軸を90度折り曲げるための反射部材を有することで、入射光軸方向の小型化・薄型化を図っており、最も像側に位置する最終レンズ群の像側から2番目にあるレンズを光軸と垂直な方向にシフトさせて該ズームレンズの像ぶれを補正している。
特開2006−276475号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたズームレンズでは、最も像側に位置する最終レンズ群の像側から2番目にあるレンズを、光軸と垂直な方向にシフトさせて該ズームレンズの像ぶれを補正しているが、該ズームレンズは充分な高変倍を確保できていないという問題がある。
本発明は、上記した問題に鑑み、手ぶれ補正が可能であってかつ良好な光学性能を確保した小型・薄型・広角な高変倍ズームレンズおよびそのズームレンズを搭載した撮像装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載のズームレンズは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第4レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群が配列されて構成され、前記第1〜第6レンズ群のうち3つのレンズ群が光軸上を移動することで変倍を行うズームレンズであって、
記第1レンズ群に光軸を折り曲げるための反射部材を有し、前記第6レンズ群が2枚の単レンズからなり、その2枚のうち物体側のレンズを光軸と垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
4 < fp/fw < 8 (2)
但し、
fp : 前記第6レンズ群の像側のレンズの焦点距離
fw : 全系の広角端の焦点距離
本発明によれば、3つのレンズ群を可動群とすることで、十分な変倍比と光学性能を確保している。可動群が少ないと、変倍比を確保するために可動群のパワーを強くしたり変倍時の移動距離を大きくすることが求められるが、パワーが強くなることにより収差が大きく発生したり、あるいはレンズの製造誤差や組み立て誤差によって光学性能が敏感に劣化するなどの欠点がある。また変倍時の移動距離が大きくなると、光学全長が大きくなって小型化を妨げてしまう。逆に可動群が多いと、駆動のためのアクチュエータの数が増えてコストダウンや小型化の妨げになってしまう。よって、本発明では可動群の数を適正として、双方のバランスを確保している。
第1レンズ群は、光軸を折り曲げるための反射部材を有しており、これによって入射光軸方向の大きさが小さくなるので、撮像装置の厚み方向の寸法を小さくすることができる。反射部材としてはプリズムなどがある。
第6レンズ群は、2枚の単レンズからなり、その2枚のうち物体側のレンズを光軸と垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正する。第6レンズ群は変倍時に固定であると好ましい。仮に、可動群の中のレンズを手ぶれ補正用シフトレンズ(手ぶれ補正レンズともいう)とすると、手ぶれ補正用の駆動機構と変倍用の駆動機構の干渉が発生し、駆動機構が複雑になったり小型化の妨げになったりしてしまうので、固定レンズ群内のレンズを手ぶれ補正レンズとすることが好ましいといえる。
また、レンズシフトによる手ぶれ補正では、手ぶれ補正レンズが光軸と垂直な方向に単位量シフトしたときに、像高がどれだけ変化するかという手ぶれ補正感度(手ぶれ補正レンズのシフト感度)を考慮する必要がある。この手ぶれ補正感度は、手ぶれ補正レンズ及びその像側にあるレンズの横倍率で決まる。第6レンズ群の像側にある最終玉は正レンズとすれば、この最終玉に入る光束は収斂光束と発散光束の両方が考えられる。しかるに、後者の場合では発散から収斂にするため強いパワーを与えられるので収差劣化が起きやすく、また誤差感度も大きくなってしまうので、最終玉に入る光束は収斂光束のほうが好ましく、この場合最終玉の横倍率は0から1の間をとる。手ぶれ補正レンズをこの最終玉とすると、手ぶれ補正感度は1から最終玉の横倍率を引いた値で表される。よって、適度な手ぶれ補正感度の値を保つためには、最終玉の横倍率を小さくする必要があるが、横倍率を小さくすることはパワーを強くすることになるので、収差や誤差感度の観点から好ましくない。また、最終玉の横倍率を小さくするためにはバックフォーカスを長くとる必要があり、光学全長が大きくなって小型化に好ましくない。以上より、物体側のレンズを手ぶれ補正レンズとすることが好ましい。これによって、第6レンズ群の物体側のレンズは手ぶれ補正に寄与するレンズとなる。一方、像側のレンズは、開口絞りから遠くにあることを考慮すると歪曲収差や非点収差の補正に寄与するレンズとなる。よって最終の第6レンズ群を手ぶれ補正用レンズと収差補正用レンズの必要最低限の単レンズ2枚で構成することにより、手ぶれ補正効果を有しつつ良好な光学性能を確保することができる。
請求項2に記載のズームレンズは物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第4レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群が配列されて構成され、前記第1〜第6レンズ群のうち3つのレンズ群が光軸上を移動することで変倍を行うズームレンズであって、
前記第1レンズ群に光軸を折り曲げるための反射部材を有し、前記第6レンズ群が2枚の単レンズからなり、その2枚のうち物体側のレンズを光軸と垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正し、
以下の条件式を満足することを特徴とする。
-6 < f1/fw ≦ -4.26 (4)
但し、
f1 : 前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズの焦点距離
fw : 全系の広角端の焦点距離
レンズ群の具体的な構成例としては、例えば物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群、負の屈折力を有する策5レンズ群、正の屈折力を有する策6レンズ群が配列されると好ましい。変倍時は第1レンズ群と第3レンズ群と第6レンズ群が固定され、第2レンズ群と第4レンズ群と第5レンズ群が光軸方向に移動すると好ましい。変倍機能は第2レンズ群と第4レンズ群が担い、変倍による像面位置変動の補正は第5レンズ群が光軸方向に移動することで行われると好ましい。
本発明では固定群を3つとしており、その好ましい配置例を説明する。但し、これに限られることはない。まず、1つ目は第1レンズ群で、変倍時にレンズの飛び出しがないようにすることで、防水に適した構造となる。また、第1レンズ群を固定とすることで、被撮影者に対し圧迫感を与えないようにすることができる。2つ目の固定群は、可動群の間にある途中のレンズ群である。途中のレンズ群を固定とすることで、そのレンズ群を保持するレンズ粋を鏡胴と一体化できる。レンズ群を可動とする場合、円滑な移動のために、そのレンズ粋と鏡胴の隙間を確保する必要があり、その隙間を光が通って撮像素子に届き、いわゆる漏光を生じるといった懸念があるので、少なくとも1つの途中のレンズ群を固定にすることが好ましい。3つ目の固定群は最終の第6レンズ群であり、手ぶれ補正を行う群でもある。手ぶれ補正は光軸方向に垂直にレンズをシフトさせて行うので、手ぶれ補正用のレンズを含むレンズ群は固定とすることが、後述するように複雑な駆動をしなくてすむから好ましい。以上より、可動群3つと固定群3つの計6つのレンズ群で構成すると、充分な変倍比と光学性能を確保しつつ、手ぶれ補正機能を有する小型なズームレンズを実現することができる。
また、第2レンズ群の変倍機能を小さくすることで変倍時の移動距離を少なくすることが可能であり、これによって開口絞りから第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズまでの距離を小さくすることができて、第1レンズを通る軸外光束の光軸からの距離が近くなるので第1レンズの有効径が小さくなり、ズームレンズを小型化することができる。
変倍による像面位置変動の補正は、3つの可動群のうち最も像側にある第5レンズ群によって行われると好ましいが、これは像に近いレンズ群を通る光束が、開口絞りに近いレンズ群を通る光束よりも細いために、移動による収差変動を少なくすることができる効果がある。
請求項3に記載のズームレンズは、請求項1又は2に記載の発明において、前記第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し像側へ移動することを特徴とする。
第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し像側へ移動すると好ましい。これによって第2レンズ群の横倍率が大きくなり変倍機能を実現することができる。
請求項4に記載のズームレンズは、請求項1から3のいずれか1項に記載の発明において、前記第4レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し物体側へ移動することを特徴とする。
第4レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し物体側へ移動すると好ましい。これによって第4レンズ群の横倍率が大きくなり変倍機能を実現することができる。
請求項5に記載のズームレンズは、請求項〜4のいずれかに記載の発明において、前記第5レンズ群は、広角端から望遠瑞への変倍に際し物体側へ移動することを特徴とする。
第5レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し物体側へ移動すると好ましい。これによって第5レンズ群の横倍率が大きくなり変倍機能を実現することができる。
請求項6に記載のズームレンズは、請求項1〜5のいずれかに記載の発明において、前記第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、物体側にあるレンズは正の屈折力を有することを特徴とする。
第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、物体側にあるレンズは正の屈折力を有すると好ましい。物体側に隣接する第5レンズ群が負の屈折力を有するので、倍率色収差の打消しが期待できる。特に高変倍ズームレンズでは望遠側での倍率色収差が大きく発生するため、倍率色収差の補正は光学性能を確保する上で重要である。また、像側に隣接する最終玉を小径化することができる。
請求項7に記載のズームレンズは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.2 < fs/ft < 0.7 (1)
但し、
fs : 前記第6レンズ群の物体側のレンズの焦点距離
ft : 全系の望遠端の焦点距離
また、上記のレンズ構成において、本実施形態に係るズームレンズは、第6レンズ群の物体側のレンズの焦点距離をfs、全系の望遠端の焦点距離をftとして、条件式(1)を満足すると好ましい。
上記条件式(1)は、手ぶれ補正レンズである第6レンズ群の物体側のレンズの焦点距離と全系の望遠端の焦点距離の比を規定する条件式である。条件式(1)の値が下限を下回ると、すなわち手ぶれ補正レンズのパワーが強くなり過ぎると、手ぶれ補正感度が大きくなり、ある所定量分像高を変化させるために必要な手ぶれ補正レンズのシフト量が小さくなる。このシフト量が小さくなると駆動源であるアクチュエータに高い分解能が要求され、制御が困難になるほか、装置が高価なものになってしまう恐れがある。一方、条件式(1)の値が上限を上回ると、すなわち手ぶれ補正レンズのパワーが弱くなり過ぎると、手ぶれ補正感度が小さくなり、ある所定量分像高を変化させるために必要な手ぶれ補正レンズのシフト量が大きくなる。シフト方向が入射光軸方向と同じなので、シフト量の増大は撮像装置の薄型化を妨げてしまう恐れがある。よって、条件式(1)の範囲を満たすのが好ましい。
なお、第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、像側にあるレンズは正の屈折力を有すると好ましい。第6レンズ群は全体で正の屈折力を有し、物体側にある手ぶれ補正レンズと正パワーを分散させて収差の発生を抑制する効果が期待できる。
請求項に記載のズームレンズは、請求項2に記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
4 < fp/fw < 8 (2)
但し、
fp : 前記第6レンズ群の像側のレンズの焦点距離
fw : 全系の広角端の焦点距離
また、請求項1に係るズームレンズは、第6レンズ群の像側のレンズの焦点距離をfp、全系の広角端の焦点距離をfwとして、条件式(2)を満足する
上記条件式(2)は、第6レンズ群の像側のレンズの焦点距離と、全系の望遠端の焦点距離の比を規定する条件式である。条件式(2)の値が下限を下回ると、すなわち該レンズのパワーが強くなり過ぎると、開口絞りから遠くにある最終玉に期待される歪曲収差や非点収差の補正が困難になる恐れがある。一方、条件式(2)の値が上限を上回ると、すなわち該レンズのパワーが弱くなり過ぎると、手ぶれ補正レンズに分散される正パワーがその分強くなって、手ぶれ補正感度が大きくなったりあるいは収差の発生が大きくなる恐れがある。よって、条件式(2)の範囲を満たすのが好ましい。
請求項に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.6 < (1−β1)×β2 < 1.8 (3)
但し、
β1 :前記第6レンズ群の物体側のレンズの横倍率
β2 :前記第6レンズ群の像側のレンズの横倍率
また、上記のレンズ構成において、本発明に係るズームレンズは、第6レンズ群の物体側のレンズの横倍率をβ1、第6レンズ群の像側のレンズの横倍率をβ2として、条件式(3)を満足すると好ましい。
上記条件式(3)は、手ぶれ補正レンズが光軸と垂直な方向に単位量シフトしたときに、像高がどれだけ変化するかという手ぶれ補正感度を規定する条件式である。条件式(3)の値が下限を下回ると、すなわち手ぶれ補正感度が小さくなり過ぎると、ある所定量分像高を変化させるために必要な手ぶれ補正レンズのシフト量が大きくなる。シフト方向が入射光軸方向と同じなのでシフト量の増大は撮像装置の薄型化を妨げてしまう恐れがある。一方、条件式(3)の値が上限を上回ると、すなわち手ぶれ補正感度が大きくなり過ぎると、ある所定量分像高を変化させるために必要な手ぶれ補正レンズのシフト量が小さくなる。このシフト量が小さくなると駆動源であるアクチュエータに高い分解能が要求され、制御が困難になるほか、装置が高価なものになってしまう恐れがある。よって、条件式(3)の範囲を満たすのが好ましい。
請求項10に記載のズームレンズは、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、像側にあるレンズは像側に凸形状をしたメニスカスレンズであることを特徴とする。
第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、像側にあるレンズは像側に凸形状をしたメニスカスレンズであると好ましい。この形状により、該レンズの物体側第1面への入射角を小さくすることができて収差の発生を抑制することができる。
請求項11に記載のズームレンズは、請求項1〜10のいずれかに記載の発明において、前記第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、像側にあるレンズは非球面形状を有することを特徴とする。
第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、像側にあるレンズは非球面形状を有すると好ましい。このレンズは最終玉なので、非球面形状の付加によって歪曲等の収差を補正する効果がある。
請求項12に記載のズームレンズは、請求項1〜11のいずれかに記載の発明において、前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズは両凹レンズであることを特徴とする。
第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズは両凹レンズであると好ましい。まず第1レンズを負レンズにすることによって、その像側に隣接する反射部材の第1面に入射する軸外光線と光軸とがなす角を小さくすることができて反射部材の径を小さくすることができる。また、その形状を両凹とすることで、その像側に隣接する反射部材からの距離を小さくして撮像装置を小型化することができる。
請求項2に記載のズームレンズは、以下の条件式を満足する。
-6 < f1/fw < -4.26 (4)
但し、
f1 : 前記第1レンズの焦点距離
fw : 全系の広角端の焦点距離
また、上記のレンズ構成において、本発明に係るズームレンズは、第1レンズの焦点距離をf1、全系の広角端の焦点距離をfwとして、条件式(4)を満足すると好ましい。
上記条件式(4)は、第1レンズの焦点距離と全系の望遠端の焦点距離の比を規定する条件式である。条件式(4)の値が下限を下回ると、すなわち第1レンズのパワーが弱くなり過ぎると隣接する反射部材が大きくなってしまい小型化を妨げてしまう恐れがある。
一方、条件式(4)の値が上限を上回ると、すなわち第1レンズのパワーが強くなり過ぎると、歪曲収差が発生しやすくなるほか、誤差感度が大きくなる恐れがある。よって、条件式(4)の範囲を満たすのが好ましい。
請求項13に記載のズームレンズは、請求項1〜12のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.9 < nd1 (5)
但し、
ndl :前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズのd線における屈折率
また、上記のレンズ構成において、本実施形態に係るズームレンズは、第1レンズのd線における屈折率をnd1として、条件式(5)を満足すると好ましい。
上記条件式(5)は、第1レンズのd線における屈折率を規定する条件式である。条件式(5)を満たすように、最も物体側にある第1レンズの屈折率を大きくすると、同じパワーを得ようとした場合、曲率半径を十分に大きくすることができるので歪曲収差等の発生を抑制することができる。
請求項14に記載のズームレンズは、請求項1〜13のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
0.1 < d1/d2 < 0.2 (6)
但し、
d1:前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズの物体側頂点から、前記反射部材の物体側頂点までの光軸上の距離
d2:前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズの物体側頂点から、前記反射部材の像側頂点までの光軸上の距離
また、上記のレンズ構成において、本発明に係るズームレンズは、第1レンズの物体側頂点から反射部材の物体側頂点までの光軸上の距離をd1、第1レンズの物体側頂点から反射部材の像側頂点までの光軸上の距離をd2として、条件式(6)を満足すると好ましい。
上記条件式(6)は、第1レンズの物体側頂点から反射部材の物体側頂点までの光軸上の距離と、第1レンズの物体側頂点から反射部材の像側頂点までの光軸上の距離の比を規定する条件式である。条件式(6)の値が下限を下回ると、第1レンズの形状に制限がかかり大きな曲率半径とせざるをえずパワーを確保できなくなり、その結果、隣接する反射部材が大型化してしまう恐れがある。一方、条件式(6)の値が上限を上回ると、非点収差が大きくなる恐れがある。よって、条件式(6)の範囲を満たすのが好ましい。
請求項15に記載のズームレンズは、請求項1〜14のいずれかに記載の発明において、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.8 < ndr (7)
但し、
ndr :前記反射部材のd線における屈折率
また、上記のレンズ構成において、本発明に係るズームレンズは、反射部材のd線における屈折率をndrとして、条件式(7)を満足すると好ましい。
上記条件式(7)は、反射部材のd線における屈折率を規定する条件式である。条件式(7)を満たすように、反射部材の屈折率を大きくすることで、撮像面からの逆光線追跡で考えた場合、反射部材の像側の面で像側から入射する光線の屈折角が小さくなって、物体側の面での軸外光線の光軸からの高さを低くすることができるので、反射部材を小型化することができる。
請求項16に記載のズームレンズは、請求項1〜15のいずれかに記載の発明において、前記ズームレンズは撮像素子の撮像面に被写体像を結像させ、以下の条件式を満足することを特徴とする。
1.5 < 2y/fw < 1.8 (8)
但し、
2y :前記撮像素子の撮像面対角
fw :全系の広角端の焦点距離
また、上記のレンズ構成において、本発明に係るズームレンズは、撮像素子の撮像面対角線長2y、全系の広角端の焦点距離をfwとして、条件式(8)を満足すると好ましい。
上記条件式(8)は撮像素子の撮像面対角線長と全系の広角端の焦点距離の比を規定する条件式である。条件式(8)の値が下限を下回ると、すなわちfwが大きくなり過ぎると十分な広角化を実現することができない恐れがある。一方、条件式(8)の上限を上回ると、すなわちfwが小さくなり過ぎると、軸外収差が大きくなって良好な光学性能を確保することができない恐れがある。よって、条件式(8)の範囲を満たすのが好ましい。
請求項17に記載のズームレンズは、請求項16のいずれかに記載の発明において、開口絞りが前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間にあることを特徴とする。
入射光量を決める開口絞りを、第3レンズ群と第4レンズ群の間に設けることによって、第2レンズ群は開口絞りの部材と干渉しにくくなるので、変倍による移動距離を稼ぐことができる。
請求項18に記載のズームレンズは、請求項1〜17のいずれかに記載の発明において、開口絞りが変倍時に光軸上を移動しないことを特徴とする。
また、開口絞りを変倍時に光軸上を移動させないことによって、途中のレンズ群が固定されるので、鏡胴とレンズ群との隙間を消失させることができる。仮に可動させる場合、鏡胴との間に隙間を空けてスムーズに可動させる必要があるが、その隙間を通る不要光が漏光となって撮像素子に届いてしまう恐れが発生する。よって開口絞りを固定とすることで、このような鏡胴とレンズ群との間の隙間による漏光の問題をなくすことができる。
請求項19に記載のズームレンズは、請求項18のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は物体側に凸形状をしたメニスカスレンズからなることを特徴とする。
第3レンズ群は物体側に凸形状をしたメニスカスレンズからなると好ましい。これにより開口絞りに対して同心的な形状となるので、コマ収差の発生を抑制することができる。
請求項20に記載のズームレンズは、請求項1〜19のいずれかに記載の発明において、前記第3レンズ群は非球面形状を有することを特徴とする。
また、第3レンズ群は非球面形状を有すると好ましい。開口絞りの近くにあるレンズは球面収差やコマ収差に対する影響が大きいので、非球面形状の付加によって、これらの収差の補正効果を高めることができる。
請求項21に記載のズームレンズは、請求項20のいずれかに記載の発明において、前記第5レンズ群が光軸上を移動することにより合焦を行うことを特徴とする。
合焦は、第5レンズ群が光軸上を移動することにより行うと好ましい。可動群は第2・第4・第5レンズ群の3つだが、第5レンズ群が3つの中で最も像側にあり、通る光束も細い。よって移動による収差変動が小さくすむ。
請求項22に記載のズームレンズは、請求項1〜22のいずれかに記載の発明において、実質的にパワーを有しないレンズを有することを特徴とする。
請求項23に記載の撮像装置は、請求項1〜22のいずれかに記載のズームレンズを有することを特徴とする。
本発明によれば、手ぶれ補正が可能であってかつ良好な光学性能を確保した小型・薄型・広角な高変倍ズームレンズおよびそのズームレンズを搭載した撮像装置を提供することができる。
撮像装置のブロック図である。 携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。 実施例1のズームレンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。 広角端における実施例1のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。 中間位置における実施例1のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。 望遠端における実施例1のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。 実施例1のズームレンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。 広角端における実施例2のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。 中間位置における実施例2のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。 望遠端における実施例2のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。 実施例3のズームレンズの断面図であり、広角端から望遠端に向かう変倍時における各レンズ群の移動軌跡を矢印で示す。 広角端における実施例3のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。 中間位置における実施例3のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。 望遠端における実施例3のズームレンズの収差図であり、(a)は球面収差図、(b)は非点収差図、(c)は歪曲収差図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は撮像装置のブロック図である。図1において、撮像装置100は、ズームレンズ(図1では模式的に示す)101、撮像素子102、A/D変換部103、制御部104、光学系駆動部105、タイミング発生部106、撮像素子駆動部107、画像メモリ108、画像処理部109、画像圧縮部110、画像記録部111、表示部112、及び操作部113より構成される。
ズームレンズ101は、被写体像を撮像素子102の撮像面に結像させる機能を有する。
図示を簡略化しているが、ズームレンズ101は、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第4レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群が配列された6つのレンズ群からなり、そのうち3つのレンズ群(第2レンズ群、第4レンズ群、第5レンズ群)が光軸上を移動することで変倍を行うズームレンズであって、最も物体側に位置する第1レンズ群に光軸を折り曲げるための反射部材PMを有し、最も像側に位置する第6レンズ群が2枚の単レンズからなり、その2枚のうち物体側のレンズ(手ぶれ補正レンズSL)を光軸と垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正する。
撮像素子102は、CCD(電荷結合素子)やCMOS(相補型金属酸化物半導体)からなり、入射光をRGB毎に光電変換し、そのアナログ信号を出力する。
A/D変換部103は、アナログ信号をデジタルの画像データに変換する。
制御部104は、撮像装置100の各部を制御する。制御部104は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を含み、ROMから読み出されてRAMに展開された各種プログラムとCPUとの協働で各種処理を実行する。
光学系駆動部105は、制御部104の制御により、変倍、合焦、露出等において、ズームレンズ101のレンズ群のいずれかを駆動制御する。
タイミング発生部106は、アナログ信号出力用のタイミング信号を出力する。
撮像素子駆動部107は、撮像素子102を走査駆動制御する。
画像メモリ108は、画像データを読み出し及び書き込み可能に記憶する。
画像処理部109は、画像データに各種画像処理を施す。
画像圧縮部110は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮方式により、撮像画像データを圧縮する。
画像記録部111は、図示しないスロットにセットされた、メモリカード等の記録メディアに画像データを記録する。
表示部112は、カラー液晶パネル等であり、撮影後の画像データ、撮影前のスルー画像、及び各種操作画面等を表示する。
操作部113は、レリーズボタン及び各種モード等を設定するための各種操作キーを含み、ユーザにより操作入力された情報を制御部104に出力する。
手ぶれ補正駆動部114は、制御部104の制御により、不図示の加速度センサからの信号に基づいて、ズームレンズ101の手ぶれ補正レンズSLを光軸直交方向に駆動制御する。
次に、撮像装置100における動作を説明する。撮影時に、被写体のモニタリング(スルー画像表示)と、画像撮影実行とが行われる。モニタリングにおいては、ズームレンズ101を介して得られた被写体の像が、撮像素子102の受光面に結像される。このとき、手ぶれが生じた場合、不図示の加速度センサがこれを検出して信号を出力するので、その信号を受信した制御部104は、手ぶれ補正駆動部114を介して、ズームレンズ101の手ぶれ補正レンズSLを光軸直交方向に駆動制御する。これにより、像ぶれが補正される。
撮像素子102は、タイミング発生部106及び撮像素子駆動部107によって走査駆動され、一定周期毎に結像した光像に対応する光電変換出力としてのアナログ信号を1画面分出力する。
このアナログ信号は、RGBの各原色成分毎に適宜ゲイン調整された後に、A/D変換部103でデジタルデータに変換される。そのデジタルデータは、画像処理部109により、画素補間処理及びY補正処理を含むカラープロセス処理が行なわれて、デジタル値の輝度信号Y及び色差信号Cb,Cr(画像データ)が生成されて画像メモリ108に格納され、定期的にその信号が読み出されてそのビデオ信号が生成されて、表示部112に出力される。
この表示部112は、モニタリングにおいては電子ファインダとして機能し、撮像画像をリアルタイムに表示することとなる。この状態で、随時、ユーザの操作部113を介する操作入力に基づいて、光学系駆動部105の駆動によりズームレンズ101の変倍、合焦、露出等が設定される。
このようなモニタリング状態において、ユーザが操作部113のレリーズボタンを操作することにより、静止画像データが撮影される。レリーズボタンの操作に応じて、画像メモリ108に格納された1コマの画像データが読み出されて、画像圧縮部110により圧縮される。その圧縮された画像データが、画像記録部111により記録メディアに記録される。
なお、上述の撮像装置100は本発明に好適な撮像装置の一例であり、これに限定されるものではない。
即ち、ズームレンズを搭載した撮像装置としては、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、撮像機能付の携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)、PDA(Personal Digital Assistant)等であってもよい。
次に、図2を参照して、撮像装置100を搭載した携帯電話機300の例を説明する。
図2は携帯電話機の内部構成を示すブロック図である。
携帯電話機300は、各部を統括的に制御すると共に各処理に応じたプログラムを実行する制御部(CPU)310と、番号等をキーにより操作入力するための操作部320と、所定のデータの他に撮像した映像等を表示する表示部330と、アンテナ341を介して外部サーバ等との間の各種情報通信を実現するための無線通信部340と、撮像装置100と、携帯電話機300のシステムプログラムや各種処理プログラム及び端末ID等の必要な諸データを記憶している記憶部(ROM)360と、制御部310によって実行される各種処理プログラムやデータ、処理データ、若しくは撮像装置100による撮像データ等を一時的に格納する作業領域として用いられる一時記憶部(RAM)370とを備えている。
なお、撮像装置100の制御部104と、携帯電話機300の制御部310とは通信可能に接続されており、かかる場合に図1に示す表示部112や操作部113等の機能を携帯電話機300側に持たせることができるが、撮像装置100自体の動作は基本的に同様である。より具体的には、撮像装置100の外部接続端子(不図示)は、携帯電話機300の制御部310と接続され、携帯電話機300側から撮像装置100側にレリーズ信号が送信され、撮像により得られた輝度信号や色差信号等の画像信号は撮像装置100側から制御部310側に出力する。かかる画像信号は、携帯電話機300の制御系により、記憶部360に記憶され、或いは表示部330で表示され、更には、無線通信部340を介して映像情報として外部に送信されることができる。
その他に、ズームレンズを搭載した撮像装置としては、基板上に実装された撮像素子のみを有し、コネクタ等により制御部、画像処理部及び表示部等を備えた外部機器と接続可能なカメラモジュールであってもよい。
(実施例)
次に、上述した実施の形態に好適な実施例について説明する。但し、以下に示す実施例により本発明が限定されるものではない。
f :ズームレンズ全系の焦点距離
Fno:Fナンバー
2y:固体撮像素子の撮像面対角線長
ω:半画角
r :曲率半径
t :軸上面間隔
nd:レンズ材料のd線に対する屈折率
νd:レンズ材料のアッベ数
各実施例において、Sは面番号であり、各面番号の後に「*」が記載されている面が非球面形状を有する面であり、非球面の形状は、面の頂点を原点とし、光軸方向にX軸をとり、光軸と垂直方向の高さをhとして以下の「数1」で表す。
Figure 0005943212
ただし、
Ai:i次の非球面係数
R :曲率半径
K :円錐定数
(実施例1)
実施例1のレンズデータを表1に示す。なお、これ以降(表のレンズデータを含む)において、10のべき乗数(たとえば2.5×10-02)を、E(たとえば2.5E−02)を用いて表すものとする。図3は実施例1のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は正の屈折力を有する第1レンズ群であって、両凹の第1レンズG1、光軸を折り曲げる反射部材PM、第2レンズG2、第3レンズG3から構成され、GR2は負の屈折力を有する第2レンズ群であって、第4レンズG4、負レンズと正レンズを接合した接合レンズG5/6、第7レンズG7から構成され、GR3は正の屈折力を有する第3レンズ群であって、物体側に凸形状を有するメニスカス第8レンズG8から構成され、GR4は正の屈折力を有する第4レンズ群であって、正レンズと負レンズを接合した接合レンズG9/10から構成され、GR5は負の屈折力を有する第5レンズ群であって、第11レンズG11から構成され、GR6は正の屈折力を有する第6ンズ群であって、像側に凸形状を有する正のメニスカス第12レンズG12、第13レンズG13から構成されている。又、Sは、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間に設けられ、変倍時に光軸上を移動しない開口絞り、IMGは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表1]
(実施例1)
単位 mm

光学系データ
S r d nd νd
1 -57.5915 0.600 1.92286 20.9
2 40.9265 1.462
3 infinity 15.645 1.84666 23.8
4 infinity 0.500
5 46.9366 2.201 1.59201 67.0
6 -29.9460 0.500
7 14.1900 1.940 1.69680 55.5
8 57.3525 variable
9 118.0982 0.600 1.90366 31.3
10 9.8001 1.087
11 66.5107 0.600 1.83400 37.3
12 6.6995 1.445 1.94595 18.0
13 25.2230 0.852
14 -19.7954 0.600 1.88300 40.8
15 17.2333 variable
16 12.1088 0.924 1.68893 31.2
17 142.6962 0.574
18 infinity variable 開口絞り
19 11.9553 2.450 1.61881 63.9
20 -5.0390 0.600 1.72342 38.0
21 -10.4842 variable
22 -40.3378 0.600 1.92286 20.9
23 8.6509 variable
24 12.4520 1.270 1.69680 55.5
25 -306.4042 7.536
26 -20.5906 0.973 2.00170 19.3
27 -10.4903 0.500
28 infinity 0.500 1.51680 64.2
29 infinity 0.500
30 infinity 0.500 1.51680 64.2
31 infinity 1.200

非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S K A4 A6 A8 A10
5 0 7.00000E+00 5.42009E-07 -1.23412E-08 1.29307E-10
6 0 -1.26871E-05 5.07459E-07 -1.16577E-08 1.23555E-10
16 0 2.48600E-04 -9.06076E-07 3.01003E-06 -4.78181E-08
17 0 4.00202E-04 -1.55687E-06 3.48871E-06 -6.32188E-08
19 0 -2.75078E-04 2.51038E-06 4.73529E-08 -2.22090E-10
26 0 -2.88907E-04 -2.66480E-06 3.84884E-07 -1.09275E-08

広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 5.04 13.95 38.30
Fno 3.56 4.26 5.71
ω(度) 39.60 16.07 6.00
d8 0.500 7.061 10.269
d15 10.269 3.708 0.500
d18 9.107 6.237 0.500
d21 3.365 6.336 9.499
d23 0.601 0.500 3.074

他緒元値
レンズ全長 70.0
バックフォーカス 2.859
第1群焦点距離 16.242
第2群焦点距離 -4.634
第3群焦点距離 19.151
第4群焦点距離 10.478
第5群焦点距離 -7.674
第6群焦点距離 12.3505
ズーム比 7.6
図4〜6は実施例1の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図4は広角端における収差図である。図5は中間位置における収差図である。図6は望遠端における収差図である。ここで、球面収差図において、gはg線、dはd線に対する球面収差量をそれぞれ表す。また、非点収差図において、実線Sはサジタル面、点線Mはメリディオナル面をそれぞれ表す(以下同じ)。
実施例1のズームレンズでは、変倍時には、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4、第5レンズ群GR5が光軸方向に移動し、合焦時には、第5レンズ群GR5が光軸方向に移動し、手ぶれ補正時には、第6レンズ群GR6の第12レンズG12が光軸直交方向に移動する。nd1=1.92286,ndr=1.84666である。
(実施例2)
実施例2のレンズデータを表2に示す。図7は実施例2のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は正の屈折力を有する第1レンズ群であって、両凹の第1レンズG1、光軸を折り曲げる反射部材PM、第2レンズG2、第3レンズG3から構成され、GR2は負の屈折力を有する第2レンズ群であって、第4レンズG4、負レンズと正レンズを接合した接合レンズG5/6、第7レンズG7から構成され、GR3は正の屈折力を有する第3レンズ群であって、物体側に凸形状を有するメニスカス第8レンズG8から構成され、GR4は正の屈折力を有する第4レンズ群であって、正レンズと負レンズを接合した接合レンズG9/10から構成され、GR5は負の屈折力を有する第5レンズ群であって、第11レンズG11から構成され、GR6は正の屈折力を有する第6ンズ群であって、像側に凸形状を有する正のメニスカス第12レンズG12、第13レンズG13から構成されている。又、Sは、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間に設けられ、変倍時に光軸上を移動しない開口絞り、IMGは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表2]
(実施例2)
単位 mm

光学系データ
S r d nd νd
1 -114.1280 0.600 1.92286 20.9
2 23.8082 2.148
3 infinity 15.252 1.84666 23.8
4 infinity 0.500
5 32.0822 2.312 1.59201 67.0
6 -31.2566 0.500
7 14.4471 1.826 1.69680 55.5
8 54.8430 variable
9 102.7765 0.600 1.90366 31.3
10 7.8855 1.395
11 -34.0911 0.600 1.91082 35.3
12 9.0816 1.379 1.94595 18.0
13 -209.8658 0.602
14 -31.7399 0.600 1.88300 40.8
15 18.5174 variable
16 11.6056 0.937 1.82115 24.1
17 86.7564 0.547
18 infinity variable 開口絞り
19 11.8240 2.375 1.61881 63.9
20 -4.9486 0.600 1.72342 38.0
21 -10.7248 variable
22 -54.6239 0.600 1.94595 18.0
23 12.3090 variable
24 14.4994 0.919 1.65844 50.9
25 358.8520 9.354
26 -8.9551 2.297 1.49710 81.6
27 -6.3484 0.500
28 infinity 0.500 1.51680 64.2
29 infinity 0.500
30 infinity 0.500 1.51680 64.2
31 infinity 1.200

非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S K A4 A6 A8 A10
5 0 -2.76461E-05 5.32914E-07 -1.02533E-08 7.86783E-11
6 0 -1.41142E-05 5.12080E-07 -9.78851E-09 7.53145E-11
16 0 6.65376E-05 -3.29269E-06 1.87389E-06 -3.43097E-08
17 0 1.61487E-04 -3.68626E-06 2.16049E-06 -4.65481E-08
19 0 -2.97718E-04 5.01429E-08 3.80300E-07 -1.30883E-08
26 0 -1.26445E-03 -2.38197E-05 1.58513E-06 -6.99354E-08

広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 4.37 12.15 33.22
Fno 3.79 4.20 5.68
ω(度) 43.64 18.31 6.91
d8 0.500 7.314 10.767
d15 10.767 3.953 0.500
d18 7.608 5.359 0.500
d21 0.500 3.732 7.242
d23 1.483 0.500 1.848

他緒元値
レンズ全長 70.0
バックフォーカス 2.859
第1群焦点距離 15.158
第2群焦点距離 -4.337
第3群焦点距離 16.225
第4群焦点距離 10.602
第5群焦点距離 -10.573
第6群焦点距離 18.1548
ズーム比 7.6
図8〜10は実施例2の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図8は広角端における収差図である。図9は中間位置における収差図である。図10は望遠端における収差図である。
実施例2のズームレンズでは、変倍時には、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4、第5レンズ群GR5が光軸方向に移動し、合焦時には、第5レンズ群GR5が光軸方向に移動し、手ぶれ補正時には、第6レンズ群GR6の第12レンズG12が光軸直交方向に移動する。nd1=1.92286,ndr=1.84666である。
(実施例3)
実施例3のレンズデータを表3に示す。図11は実施例3のズームレンズの広角端における断面図である。図中GR1は正の屈折力を有する第1レンズ群であって、両凹の第1レンズG1、光軸を折り曲げる反射部材PM、第2レンズG2、第3レンズG3から構成され、GR2は負の屈折力を有する第2レンズ群であって、第4レンズG4、負レンズと正レンズを接合した接合レンズG5/6、第7レンズG7から構成され、GR3は正の屈折力を有する第3レンズ群であって、物体側に凸形状を有するメニスカス第8レンズG8から構成され、GR4は正の屈折力を有する第4レンズ群であって、正レンズと負レンズを接合した接合レンズG9/10から構成され、GR5は負の屈折力を有する第5レンズ群であって、第11レンズG11から構成され、GR6は正の屈折力を有する第6ンズ群であって、像側に凸形状を有する正のメニスカス第12レンズG12、第13レンズG13から構成されている。又、Sは、第3レンズ群GR3と第4レンズ群GR4との間に設けられ、変倍時に光軸上を移動しない開口絞り、IMGは撮像面を示す。更に、LPは光学的ローパスフィルタ、CGはIRカットフィルタ、固体撮像素子のシールガラス等を想定した平行平板を示す。
[表3]
(実施例3)
単位 mm

光学系データ
S r d nd νd
1 -40.2626 0.600 1.92286 20.9
2 35.4031 1.497
3 infinity 14.903 1.84666 23.8
4 infinity 0.500
5 27.2877 2.637 1.59201 67.0
6 -25.9356 0.500
7 17.0287 1.630 1.69680 55.5
8 69.8941 variable
9 31.6265 0.600 1.90366 31.3
10 8.6221 1.361
11 -193.5179 0.600 1.88300 40.8
12 7.5855 1.497 1.94595 18.0
13 52.6013 0.716
14 -31.7927 0.600 1.88300 40.8
15 11.5572 variable
16 8.9422 0.992 1.82115 24.1
17 28.6624 0.620
18 infinity variable 開口絞り
19 10.3742 2.364 1.61881 63.9
20 -5.2073 0.600 1.74950 35.0
21 -12.4790 variable
22 -11.9683 0.600 1.92286 20.9
23 9.6990 variable
24 12.1801 1.771 1.63980 34.6
25 -9.3999 11.553
26 -7.2993 1.367 1.68893 31.2
27 -5.9826 0.500
28 infinity 0.500 1.51680 64.2
29 infinity 0.500
30 infinity 0.500 1.51680 64.2
31 infinity 1.200

非球面レンズの非球面係数Aiと円錐定数K
S K A4 A6 A8 A10
5 0 -1.47508E-05 4.07936E-07 -8.79692E-09 6.40503E-11
6 0 1.12813E-05 3.97312E-07 -8.40698E-09 6.13035E-11
16 0 -9.57504E-05 -1.23971E-05 1.46226E-06 -4.32165E-08
17 0 -8.02930E-06 -1.19952E-05 1.61298E-06 -4.97283E-08
19 0 -2.90461E-04 -6.95290E-07 3.98286E-07 -1.29573E-08
26 0 -1.18515E-03 7.72467E-06 -6.74847E-07 3.28170E-09

広角端・中間位置・望遠端での各値
焦点距離 4.77 12.93 36.26
Fno 3.63 4.31 5.64
ω(度) 41.15 17.27 6.34
d8 0.500 6.380 10.210
d15 10.210 4.330 0.500
d18 7.045 4.337 0.500
d21 0.500 3.744 7.572
d23 1.036 0.500 0.509

他緒元値
レンズ全長 70.0
バックフォーカス 2.859
第1群焦点距離 15.114
第2群焦点距離 -4.458
第3群焦点距離 15.477
第4群焦点距離 11.012
第5群焦点距離 -5.729
第6群焦点距離 10.6536
ズーム比 7.6
図12〜14は実施例3の収差図(球面収差(a)、非点収差(b)、歪曲収差(c))である。ここで、図12は広角端における収差図である。図13は中間位置における収差図である。図14は望遠端における収差図である。
実施例3のズームレンズでは、変倍時には、第2レンズ群GR2、第4レンズ群GR4、第5レンズ群GR5が光軸方向に移動し、合焦時には、第5レンズ群GR5が光軸方向に移動し、手ぶれ補正時には、第6レンズ群GR6の第12レンズG12が光軸直交方向に移動する。nd1=1.92286,ndr=1.84666である。
請求項に記載の条件式の値を表4にまとめて示す。
Figure 0005943212
本発明は、明細書に記載の実施例に限定されるものではなく、他の実施例・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施例や思想から本分野の当業者にとって明らかである。例えば、実質的にパワーを持たないダミーレンズを更に付与した場合でも本発明の適用範囲内である。
100 撮像装置
101 ズームレンズ
102 撮像素子
103 変換部
104 制御部
105 光学系駆動部
106 タイミング発生部
107 撮像素子駆動部
108 画像メモリ
109 画像処理部
110 画像圧縮部
111 画像記録部
112 表示部
113 操作部
114 補正駆動部
300 携帯電話機
310 制御部
320 操作部
330 表示部
340 無線通信部
341 アンテナ
360 記憶部
GR1〜GR6 レンズ群
G1〜G13 レンズ
PM 反射部材
SL 補正レンズ

Claims (23)

  1. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第4レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群が配列されて構成され、前記第1〜第6レンズ群のうち3つのレンズ群が光軸上を移動することで変倍を行うズームレンズであって、
    記第1レンズ群に光軸を折り曲げるための反射部材を有し、前記第6レンズ群が2枚の単レンズからなり、その2枚のうち物体側のレンズを光軸と垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    4 < fp/fw < 8 (2)
    但し、
    fp : 前記第6レンズ群の像側のレンズの焦点距離
    fw : 全系の広角端の焦点距離
  2. 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第4レンズ群、負の屈折力を有し変倍時に光軸上を移動する第5レンズ群、正の屈折力を有する第6レンズ群が配列されて構成され、前記第1〜第6レンズ群のうち3つのレンズ群が光軸上を移動することで変倍を行うズームレンズであって、
    前記第1レンズ群に光軸を折り曲げるための反射部材を有し、前記第6レンズ群が2枚の単レンズからなり、その2枚のうち物体側のレンズを光軸と垂直な方向に移動させることで像のぶれを補正し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    -6 < f1/fw ≦ -4.26 (4)
    但し、
    f1 : 前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズの焦点距離
    fw : 全系の広角端の焦点距離
  3. 前記第2レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し像側へ移動することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第4レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し物体側へ移動することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第5レンズ群は、広角端から望遠瑞への変倍に際し物体側へ移動することを特徴とする請求項から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、物体側にあるレンズは正の屈折力を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.2 < fs/ft < 0.7 (1)
    但し、
    fs : 前記第6レンズ群の物体側のレンズの焦点距離
    ft : 全系の望遠端の焦点距離
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項に記載のズームレンズ。
    4 < fp/fw < 8 (2)
    但し、
    fp : 前記第6レンズ群の像側のレンズの焦点距離
    fw : 全系の広角端の焦点距離
  9. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.6 < (1−β1)×β2 < 1.8 (3)
    但し、
    β1 :前記第6レンズ群の物体側のレンズの横倍率
    β2 :前記第6レンズ群の像側のレンズの横倍率
  10. 前記第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、像側にあるレンズは像側に凸形状をしたメニスカスレンズであることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第6レンズ群の2枚の単レンズのうち、像側にあるレンズは非球面形状を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズは両凹レンズであることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.9 < nd1 (5)
    但し、
    ndl :前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズのd線における屈折率
  14. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.1 < d1/d2 < 0.2 (6)
    但し、
    d1:前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズの物体側頂点から、前記反射部材の物体側頂点までの光軸上の距離
    d2:前記第1レンズ群の最も物体側にある第1レンズの物体側頂点から、前記反射部材の像側頂点までの光軸上の距離
  15. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.8 < ndr (7)
    但し、
    ndr :前記反射部材のd線における屈折率
  16. 前記ズームレンズは撮像素子の撮像面に被写体像を結像させ、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.5 < 2y/fw < 1.8 (8)
    但し、
    2y :前記撮像素子の撮像面対角
    fw :全系の広角端の焦点距離
  17. 開口絞りが前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間にあることを特徴とする請求項から16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 開口絞りが変倍時に光軸上を移勤しないことを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 前記第3レンズ群は物体側に凸形状をしたメニスカスレンズからなることを特徴とする請求項から18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  20. 前記第3レンズ群は非球面形状を有することを特徴とする請求項から19のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  21. 前記第5レンズ群が光軸上を移動することにより合焦を行うことを特徴とする請求項から20のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  22. 実質的にパワーを有しないレンズを有することを特徴とする請求項1から21のいずれかに記載のズームレンズ。
  23. 請求項1から22に記載のズームレンズを搭載したことを特徴とする撮像装置。
JP2013520513A 2011-06-14 2012-06-06 ズームレンズ及び撮像装置 Expired - Fee Related JP5943212B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131957 2011-06-14
JP2011131957 2011-06-14
PCT/JP2012/064556 WO2012173024A1 (ja) 2011-06-14 2012-06-06 ズームレンズ及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012173024A1 JPWO2012173024A1 (ja) 2015-02-23
JP5943212B2 true JP5943212B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=47357013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520513A Expired - Fee Related JP5943212B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-06 ズームレンズ及び撮像装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5943212B2 (ja)
WO (1) WO2012173024A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871163B2 (ja) * 2012-02-29 2016-03-01 株式会社ニコン 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP6219198B2 (ja) 2014-02-27 2017-10-25 富士フイルム株式会社 マクロレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037967A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP5040408B2 (ja) * 2007-04-11 2012-10-03 ソニー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2009192771A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置ならびにズームレンズの制御方法
JP5350937B2 (ja) * 2009-08-06 2013-11-27 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5474501B2 (ja) * 2009-11-12 2014-04-16 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012173024A1 (ja) 2012-12-20
JPWO2012173024A1 (ja) 2015-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5023820B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
JP6237106B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5741395B2 (ja) 撮像装置
JP5413206B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7920332B2 (en) Variable-focal-length lens system and imaging apparatus
JP5347337B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5659992B2 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP5821968B2 (ja) 変倍光学系
JP2006209100A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
KR20130029013A (ko) 렌즈 광학계 및 촬상 장치
US11768360B2 (en) Imaging lens, imaging optical device, digital device, and method of manufacturing imaging lens
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
KR20150006936A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
WO2007119647A1 (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013044755A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
WO2013151153A1 (ja) 撮像レンズ、撮像レンズユニット及び撮像装置
JP2006350049A (ja) レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP2019066694A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2016200772A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007233163A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013242501A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
US8693107B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP6124028B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2014044249A (ja) 可変焦点距離レンズ系および撮像装置
JPWO2012090757A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees