JP5943098B2 - 多極コネクタ - Google Patents

多極コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP5943098B2
JP5943098B2 JP2014560664A JP2014560664A JP5943098B2 JP 5943098 B2 JP5943098 B2 JP 5943098B2 JP 2014560664 A JP2014560664 A JP 2014560664A JP 2014560664 A JP2014560664 A JP 2014560664A JP 5943098 B2 JP5943098 B2 JP 5943098B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
terminal
shaped
holding member
terminals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014560664A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014122883A1 (ja
Inventor
崇 須永
崇 須永
昇 金子
昇 金子
修 三好
修 三好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5943098B2 publication Critical patent/JP5943098B2/ja
Publication of JPWO2014122883A1 publication Critical patent/JPWO2014122883A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/58Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals terminals for insertion into holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/523Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures by an interconnection through aligned holes in the boards or multilayer board
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/405Securing in non-demountable manner, e.g. moulding, riveting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/20Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for assembling or disassembling contact members with insulating base, case or sleeve
    • H01R43/24Assembling by moulding on contact members
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/24Reinforcing the conductive pattern
    • H05K3/241Reinforcing the conductive pattern characterised by the electroplating method; means therefor, e.g. baths or apparatus
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/36Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/37Structure, shape, material or disposition of the strap connectors prior to the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/37001Core members of the connector
    • H01L2224/3701Shape
    • H01L2224/37012Cross-sectional shape
    • H01L2224/37013Cross-sectional shape being non uniform along the connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/41Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of a plurality of strap connectors
    • H01L2224/4101Structure
    • H01L2224/4103Connectors having different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2107/00Four or more poles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1028Thin metal strips as connectors or conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10295Metallic connector elements partly mounted in a hole of the PCB
    • H05K2201/10303Pin-in-hole mounted pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10424Frame holders
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10431Details of mounted components
    • H05K2201/10507Involving several components
    • H05K2201/10522Adjacent components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

本発明は、互いに電子部品が実装された回路基板同士を相互に接続するための多極コネクタに関する。
例えば、自動車等の車両における電動パワーステアリング装置用の制御駆動を行う電子機器では、大電流が流れ発熱性の高いFET(Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー素子を搭載したパワー回路基板を、制御回路基板と分離している。そして、これらパワー回路基板と制御回路基板とを、平行に並べ且つ所定間隔離間させて配置している。例えば、パワー回路基板を筐体底面側に配置し、当該パワー回路基板の上方に所定距離離間して制御回路基板を配置する。この場合、これら2つの回路基板同士を電気的に相互接続するためのコネクタが必要となる。
従来の、互いに電子部品が実装された回路基板同士を相互に接続するための多極コネクタの一例として、例えば、図13に示すものが知られている(特許文献1参照)。
図13に示す多極コネクタ201は、接続方向に対して垂直な方向に一列状に所定ピッチで配列された複数のピン状端子202と、これらピン状端子202を保持する絶縁性部材203A,203Bとを備えている。そして、各ピン状端子202には、伸延方向の略中央にくの字状に湾曲するくの字湾曲部203が形成されている。各ピン状端子202の伸延方向の上端部には、上側回路基板(図示せず)に半田接続される上側基板接続部204が形成され、伸延方向の下端部には、S字状に湾曲するS字状湾曲部205が形成されている。このS字状湾曲部205の下端部に、下側回路基板(図示せず)に半田接続される下側基板接続部206が形成されている。そして、上側基板接続部204は、上側回路基板(例えば、制御回路基板)に形成されたスルーホールに挿通されて半田接続され、下側基板接続部206は、下側回路基板(例えば、パワー回路基板)上に表面実装されて半田接続される。
そして、この多極コネクタ201においては、絶縁性部材203A,203Bにより複数のピン状端子202を一体化することができると共に、各ピン状端子202における上側基板接続部204及び下側基板接続部206の位置決めを行うことができる。また、各ピン状端子202に対して外部から何らかの理由で応力が加わった際に、くの字湾曲部203及びS字状湾曲部205が応力に応じて変形し、応力を緩和することができる。
また、互いに電子部品が実装された回路基板同士を相互に接続するための多極コネクタの他の例として、例えば、図14及び図15に示すものも知られている(特許文献2参照)。
図14(A),(B)に示す多極コネクタ301において、複数本の接続用導体302を並列に配置した状態でこれら接続用導体302の中間部分を絶縁板303で一体に固着し、絶縁板303から突出する部分の所定の箇所に折り曲げ部304あるいは突起(図示せず)を設けている。そして、図15に示すように、一対の配線板310、320に接続用導体302の突出部分を貫通せしめると、折り曲げ部304にて配線板310、320同士の間隔が固定されるようになっている。
更に、多極コネクタの更に他の例として、例えば、図16に示すものも知られている(特許文献3参照)。
図16に示す多極コネクタ401は、金属板を打抜いて、一対の圧接部411a,411bとタブ部412a,412bとからなる標準圧接端子401A,401Bを、互いのタブ部412a,412bを連続させることにより、複数横並びに連鎖させ、標準圧接端子401A,401Bの各タブ部412a,412bを樹脂材420で連結している。
標準圧接端子401A,401Bの各タブ部412a,412bを樹脂材420で連結することにより、標準圧接端子401A,401Bの各タブ部412a,412bを一括して位置決めすることができる。
特開2007−242473号公報 実開昭51−7635号公報 特開平11−154578号公報
しかしながら、これら従来の図13乃至図16に示した多極コネクタ201、301、401にあっては、以下の問題点があった。
即ち、図13に示した多極コネクタ201の場合、絶縁性部材203A,203Bにより複数のピン状端子202を一体化することができると共に、各ピン状端子202における上側基板接続部204及び下側基板接続部206の位置決めを行うことができる。しかし、各ピン状端子202は、必要最小限の細さで形成されていることから、上側基板接続部204を上側回路基板に形成されたスルーホールに挿通して半田接続する際や多極コネクタ201の搬送時において、何らかの外力が作用し変形を生じるおそれがある。複数のピン状端子202のうち特定のピン状端子202に変形が生じると、当該ピン状端子202に位置ずれが生じる。また、複数のピン状端子202のうち特定のピン状端子202に変形が生じると、絶縁性部材203A,203Bを介して他のピン状端子202にも位置ずれが生じてしまうおそれがある。各ピン状端子202に位置ずれが生じると、特に、上側基板接続部204に位置ずれが生じると、上側回路基板に形成されたスルーホールに挿通できないおそれがある。
また、図14及び図15に示した多極コネクタ301の場合にあっても、接続用導体302は、ピン形状で必要最小限の細さで形成されていることから、図13に示した多極コネクタ201と同様の問題が生じる。
更に、図16に示した多極コネクタ401の場合には、各標準圧接端子401A,401Bはタブ部412a,412bを有し、比較的広い幅を有するが、やはり、何らかの外力が作用した際に変形を生じるおそれがあり、図13に示した多極コネクタ201と同様の問題が生じる。
従って、本発明はこれら従来の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、接続方向に対して垂直な方向に列状に配置された複数のピン状端子のうちの特定のピン状端子の変形を防止し、当該ピン状端子の位置ずれ及び他のピン状端子の位置ずれを防止できる多極コネクタを提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明のある態様に係る多極コネクタは、接続方向に対して垂直な方向に列状に配置され、各々が接続方向に延びる複数のピン状端子と、接続方向に対して垂直な方向に延びて前記複数のピン状端子を所定ピッチで保持する保持部材とを備え、前記保持部材の一部に、前記複数のピン状端子のうち特定のピン状端子を保護する保護部であって、前記保持部材から保護するピン状端子の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子の周囲を覆う保護部を設けたことを特徴としている。
この多極コネクタによれば、保持部材の一部に、複数のピン状端子のうち特定のピン状端子を保護する保護部であって、保持部材から保護するピン状端子の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子の周囲を覆う保護部を設けたので、回路基板への接続時や多極コネクタの搬送時等において保護部によって特定のピン状端子を保護することができ、そのピン状端子に何らかの外力が作用してもそのピン状端子に変形が生じることを回避することができる。このため、当該特定のピン状端子の位置ずれを回避できるとともに、当該特定のピン状端子が変形したことによる他のピン状端子の位置ずれをも回避することができる。これにより、多極コネクタのピン状端子を回路基板のスルーホールに適切かつ円滑に挿通することができる。
また、この多極コネクタにおいて、前記保護部は、前記保持部材と一体成形されていることが好ましい。
保護部を保持部材と一体成形する場合、保護部を保持部材ともに簡単な製造工程で製造することができる。
更に、この多極コネクタにおいて、前記保護部は、前記保持部材が延びる方向の少なくとも一端部に設置され、列状に配置された前記複数のピン状端子のうち少なくとも外側一端に位置するピン状端子を保護することが好ましい。
この多極コネクタによれば、列状に配置された複数のピン状端子のうち、回路基板への接続時や多極コネクタの搬送時等において最も外力が作用し易い外側一端に位置するピン状端子を保護部によって保護することができる。
また、この多極コネクタにおいて、前記保護部は、前記保持部材が延びる方向の両端部に設置され、列状に形成された前記複数のピン状端子のうち外側両端に位置するピン状端子を保護することが好ましい。
この多極コネクタによれば、列状に配置された複数のピン状端子のうち、回路基板への接続時や多極コネクタの搬送時等において最も外力が作用し易い外側両端に位置するピン状端子を保護部によって保護することができる。このため、外側両端に位置するピン状端子に何らかの外力が作用してもそのピン状端子に変形が生じることを回避することができ、外側両端のピン状端子の位置ずれを回避できるとともに、当該外側両端のピン状端子が変形したことによる他のピン状端子の位置ずれをも回避することができる。これにより、多極コネクタのピン状端子を回路基板のスルーホールにより適切かつ円滑に挿通することができる。
また、この多極コネクタにおいて、前記保護部は、前記保持部材が延びる方向の一端部とこの一端部から所定距離離間した部分であって前記保持部材の他端部より内側の部分とに設置され、列状に形成された前記複数のピン状端子のうち外側一端に位置するピン状端子と、このピン状端子から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子よりも内側のピン状端子とを保護するようにしてもよい。
この多極コネクタによれば、列状に配置された複数のピン状端子のうち、回路基板への接続時や多極コネクタの搬送時等において最も外力が作用し易い外側一端に位置するピン状端子とこのピン状端子から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子よりも内側のピン状端子とを保護部によって保護することができる。
また、この多極コネクタにおいて、前記保護部の接続方向の先端に傾斜面を形成してもよい。
保護部の接続方向の先端に傾斜面を形成した場合、組立等においてピン状端子が曲げ荷重を受けた場合にも、ピン状端子と保護部との境目に応力集中することを防止できる。
また、この多極コネクタにおいて、前記保持部材及び前記保護部は、前記複数のピン状端子ともにインサート成形によって形成されることが好ましい。
この多極コネクタによれば、保持部材及び前記保護部を、複数のピン状端子ともにインサート成形によって形成することで、多極コネクタを簡単な製造工程で製造することができる。
更に、この多極コネクタにおいて、前記保護部に、インサート成形時に前記ピン状端子の変形を抑制する押え治具用の開口部を設けてもよい。
保護部に、インサート成形時にピン状端子の変形を抑制する押え治具用の開口部を設けた場合、インサート成形時に開口部から押え治具によってピン状端子を押えることで、ピン状端子の変形を防止することができる。
また、この多極コネクタにおいて、前記複数のピン状端子の各々は、接続方向に延び、前記保持部材によって保持される保持部と、該保持部の接続方向一端から延び、一方の回路基板に形成されたスルーホールに挿通されて半田接続されるスルーホール接続部と、前記保持部の接続方向他端から延び、他方の回路基板上に表面実装されて半田接続される表面実装接続部とを備えることが好ましい。
また、この多極コネクタにおいて、前記保護部は、前記スルーホール接続部の周囲を覆って当該スルーホール接続部を保護することが好ましい。
このように、保護部をスルーホール接続部の周囲を覆って当該スルーホール接続部を保護するようにすると、スルーホール接続部の変形を防止できるとともに、その位置ずれを防止することができる。このため、スルーホール接続部を回路基板のスルーホールに適切かつ円滑に挿通することができる。
また、本発明の別の態様に係る多極コネクタは、接続方向に対して垂直な方向に列状に配置された複数のピン状端子のうちの特定のピン状端子の変形を防止し、当該ピン状端子の位置ずれ及び他のピン状端子の位置ずれを防止できる多極コネクタである。
本発明に係る多極コネクタによれば、保持部材の一部に、複数のピン状端子のうち特定のピン状端子を保護する保護部であって、保持部材から保護するピン状端子の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子の周囲を覆う保護部を設けたので、回路基板への接続時や多極コネクタの搬送時等において保護部によって特定のピン状端子を保護することができ、そのピン状端子に何らかの外力が作用してもそのピン状端子に変形が生じることを回避することができる。このため、当該特定のピン状端子の位置ずれを回避できるとともに、当該特定のピン状端子が変形したことによる他のピン状端子の位置ずれをも回避することができる。これにより、多極コネクタのピン状端子を回路基板のスルーホールに適切かつ円滑に挿通することができる。
本発明に係る多極コネクタが用いられる電動パワーステアリング装置の基本構造を示す図である。 図1に示す電動パワーステアリング装置のコントローラの制御系を示すブロック図である。 図1に示す電動パワーステアリング装置の多極コネクタを搭載した半導体モジュール(パワー回路基板)を含むコントローラの分解斜視図である。 図3に示す半導体モジュール(パワー回路基板)の平面図である。 多極コネクタの斜視図である。 図5の多極コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。 図5の多極コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。 多極コネクタの第1変形例の斜視図である。 図8の多極コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。 図8の多極コネクタの右側面図である。 多極コネクタの第2変形例を示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。 図11の多極コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。 従来の、互いに電子部品が実装された回路基板同士を相互に接続するための多極コネクタの一例を示す斜視図である。 従来の、互いに電子部品が実装された回路基板同士を相互に接続するための多極コネクタの他の例を示し、(A)は正面図、(B)は右側面図である。 図14に示した多極コネクタにより二枚の配線板を相互接続した様子を概略的に示す図である。 従来の多極コネクタの更に他の例を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る多極コネクタが用いられる電動パワーステアリング装置の基本構造を示す図である。図2は、図1に示す電動パワーステアリング装置のコントローラの制御系を示すブロック図である。図3は、図1に示す電動パワーステアリング装置の多極コネクタを搭載した半導体モジュール(パワー回路基板)を含むコントローラの分解斜視図である。
図1には、本発明に係る多極コネクタが用いられる電動パワーステアリング装置の基本構造が示されており、電動パワーステアリング装置において、操向ハンドル1のコラム軸2は、減速ギア3、ユニバーサルジョイント4A及び4B、ピニオンラック機構5を経て操向車輪のタイトロッド6に連結されている。コラム軸2には、操向ハンドル1の操舵トルクを検出するトルクセンサ7が設けられており、操向ハンドル1の操舵力を補助する電動モータ8が減速ギア3を介してコラム軸2に連結されている。電動パワーステアリング装置を制御するコントローラ10には、バッテリー(図示せず)から電力が供給されるとともに、イグニションキー(図示せず)を経てイグニションキー信号IGN(図2参照)が入力される。コントローラ10は、トルクセンサ7で検出された操舵トルクTsと車速センサ9で検出された車速Vとに基づいて、アシスト(操舵補助)指令となる操舵補助指令値の演算を行い、演算された操舵補助指令値に基づいて電動モータ8に供給する電流を制御する。
コントローラ10は、主としてマイクロコンピュータで構成されるが、その制御装置の機構及び構成を示すと図2に示すようになる。
トルクセンサ7で検出された操舵トルクTs及び車速センサ9で検出された車速Vは制御演算部としての制御演算装置11に入力され、制御演算装置11で演算された電流指令値をゲート駆動回路12に入力する。ゲート駆動回路12で、電流指令値等に基づいて形成されたゲート駆動信号はFETのブリッジ構成で成るモータ駆動部13に入力され、モータ駆動部13は非常停止用の遮断装置14を経て3相ブラシレスモータで構成される電動モータ8を駆動する。3相ブラシレスモータの各相電流は電流検出回路15で検出され、検出された3相のモータ電流ia〜icは制御演算装置11にフィードバック電流として入力される。また、電動モータ8には、ホールセンサ等の回転センサ16が取り付けられており、回転センサ16からの回転信号RTがロータ位置検出回路17に入力され、検出された回転位置θが制御演算装置11に入力される。
また、イグニションキーからのイグニション信号IGNはイグニション電圧モニタ部18及び電源回路部19に入力され、電源回路部19から電源電圧Vddが制御演算装置11に入力されるとともに、装置停止用となるリセット信号Rsが制御演算装置11に入力される。そして、遮断装置14は、2相を遮断するリレー接点141及び142で構成されている。
また、モータ駆動部13の回路構成について説明すると、電源ライン81に対し、直列に接続されたFETTr1及びTr2、FETTr3及びTr4、及びFETTr5及びTr6が並列に接続されている。そして、電源ライン81に対して、並列に接続されたFETTr1及びTr2、FETTr3及びTr4、及びFETTr5及びTr6が接地ライン82に接続されている。これにより、インバータを構成する。ここで、FETTr1及びTr2は、FETTr1のソース電極SとFETTr2のドレイン電極Dとが直列に接続され、3相モータのc相アームを構成し、c相出力ライン91cにて電流が出力される。また、FETTr3及びTr4は、FETTr3のソース電極SとFETTr4のドレイン電極Dとが直列に接続され、3相モータのa相アームを構成し、a相出力ライン91aにて電流が出力される。更に、FETTr5及びTr6は、FETTr5のソース電極SとFETTr6のドレイン電極Dとが直列に接続され、3相モータのb相アームを構成し、b相出力ライン91bにて電流が出力される。
次に、図3は、図1に示す電動パワーステアリング装置の多極コネクタを搭載した半導体モジュール(パワー回路基板)を含むコントローラ10の分解斜視図であり、コントローラ10は、ケース20と、モータ駆動部13を含むパワーモジュールとしての半導体モジュール30と、放熱用シート39と、制御演算装置11及びゲート駆動回路12を含む制御回路基板40と、電力及び信号用コネクタ50と、3相出力用コネクタ60と、カバー70とを備えている。
ここで、ケース20は、略矩形状に形成され、半導体モジュール30を載置するための平板状の半導体モジュール載置部21と、半導体モジュール載置部21の長手方向端部に設けられた、電力及び信号用コネクタ50を実装するための電力及び信号用コネクタ実装部22と、半導体モジュール載置部21の幅方向端部に設けられた、3相出力用コネクタ60を実装するための3相出力用コネクタ実装部23とを備えている。
そして、半導体モジュール載置部21には、半導体モジュール30を取り付けるための取付けねじ38がねじ込まれる複数のねじ孔21aが形成されている。また、半導体モジュール載置部21及び電力及び信号用コネクタ実装部22には、制御回路基板40を取り付けるための複数の取付けポスト24が立設され、各取付けポスト24には、制御回路基板40を取り付けるための取付けねじ41がねじ込まれるねじ孔24aが形成されている。更に、3相出力用コネクタ実装部23には、3相出力用コネクタ60を取り付けるための取付けねじ61がねじ込まれる複数のねじ孔23aが形成されている。
また、半導体モジュール30は、パワー回路基板であり、前述したモータ駆動部13の回路構成を有し、図4に示すように、基板31に、6個のFETTr1〜Tr6、電源ライン81に接続された正極端子81a、及び接地ライン82に接続された負極端子82aが実装されている。各FETTr1〜Tr6は、ベアチップFET(ベアチップトランジスタ)35で構成されている。また、基板31には、a相出力ライン91aに接続されたa相出力端子92a、b相出力ライン91bに接続されたb相出力端子92b、及びc相出力ライン91cに接続されたc相出力端子92cを含む3相出力部90が実装されている。また、基板31上には、コンデンサを含むその他の表面実装部品37が実装されている。更に、半導体モジュール30の基板31には、半導体モジュール30をケース20に取り付けるための取付けねじ38が挿通する複数の貫通孔31aが設けられている。
また、制御回路基板40は、基板上に複数の電子部品を実装して制御演算装置11及びゲート駆動回路12を含む制御回路を構成するものである。制御回路基板40は、半導体モジュール30の上方から半導体モジュール載置部21及び電力及び信号用コネクタ実装部22に立設された複数の取付けポスト24上に複数の取付けねじ41により取り付けられるものであり、制御回路基板40には、取付けねじ41が挿通する複数の貫通孔40aが形成されている。
そして、半導体モジュール30には、図3及び図4に示すように、複数の多極コネクタ101が実装され、これら多極コネクタ101によって半導体モジュール30と制御回路基板40とが相互接続されるようになっている。
ここで、多極コネクタ101について、図5乃至図7を参照して詳細に説明する。図5は、多極コネクタの斜視図である。図6は、図5の多極コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。図7は、図5の多極コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。
図5において、多極コネクタ101は、複数のピン状端子110と保持部材120とを備えている。
複数のピン状端子110は、図5における矢印Yで示す接続方向に対して垂直な矢印Xで示す方向に一列状に所定ピッチで配置されている。各ピン状端子110は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、接続方向に延びるよう構成されている。そして、各ピン状端子110は、接続方向に延び、保持部材120によって保持される保持部111と、保持部111の接続方向上端から延びるスルーホール接続部112と、保持部111の接続方向下端から延びる表面実装接続部113とを備えている。
ここで、スルーホール接続部112は、制御回路基板40に形成されたスルーホール42(図3参照)に挿通されて半田接続されるものである。本実施形態では、ピン状端子110は2種類あり、スルーホール接続部112が保持部111の接続方向上端から上方に一直線状に延びるものと、保持部111の接続方向上端から一旦前側に折り曲げられた折り曲げ部112aを介して上方に延びるものとがある。そして、スルーホール接続部112が一直線状に延びるピン状端子110と、スルーホール接続部112が折り曲げ部112aを介して延びるピン状端子110とは、矢印Yで示す接続方向に対して垂直な矢印Xで示す方向において交互に配置されている。このように、スルーホール接続部112を一直線状に延びるものと、折り曲げ部112aを介して延びるものとを交互に配置することにより、スルーホール接続部112が接続方向に対して垂直な方向に沿って千鳥配列されることになり、高密度配置することが可能となる。
また、各ピン状端子110における表面実装接続部113は、半導体モジュール30における基板31上の導電パッド(図示せず)に表面実装されて半田接続されるものである。各表面実装接続部113は、保持部111の接続方向下端から一旦前側に延びる前方延出部113aと、前方延出部113aの前端から下方に延びる垂直部113bと、垂直部113bの下端から後方に延び、導電パッドに半田接続される半田接続部113cとを備えている。
また、保持部材120は、矢印Yで示す接続方向に対して垂直な矢印Xで示す方向に延びる断面矩形状の部材であり、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。保持部材120は、複数のピン状端子110を所定ピッチで保持する。この保持部材120で複数のピン状端子110を保持することにより、各ピン状端子110におけるスルーホール接続部112及び表面実装接続部113の位置決めを行うことができる。
そして、この保持部材120が延びる方向の一部には、複数のピン状端子110のうち特定のピン状端子110を保護する保護部121が設けられている。この保護部121は、保持部材120から保護するピン状端子110の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子110の周囲を覆うように構成される。
保護部121につき具体的に述べると、保護部121は、保持部材120が延びる方向の一端部とこの一端部から所定距離離間した部分であって保持部材120の他端部より内側の部分とに設置されている。そして、この2つの保護部121は、それぞれ、一列状に形成された複数のピン状端子110のうち外側一端に位置するピン状端子110(スルーホール接続部112が保持部111の接続方向上端から上方に一直線状に延びるもの)と、このピン状端子110から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子よりも内側のピン状端子110(具体的には、外側他端にあるピン状端子の隣のピン状端子であってスルーホール接続部112が保持部111の接続方向上端から上方に一直線状に延びるもの)とを保護するようになっている。これら2つの保護部121は、保持部材120からピン状端子110の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子110の周囲を覆う円筒状に形成されている。各保護部121の保持部材120からの突出量は、最大でもスルーホール接続部112が露出して制御回路基板40のスルーホール42に挿通接続可能な程度である。そして、これら2つの保護部121は、保持部材120と一体成形されている。このため、2つの保護部121を保持部材120ともに簡単な製造工程で製造することができる。
また、各保護部121の接続方向の先端には、傾斜面122が形成されている。これにより、組立等においてピン状端子110が曲げ荷重を受けた場合にも、ピン状端子110と保護部121との境目に応力集中することを防止できる。
また、保持部材120及び保護部121は、複数のピン状端子110とともにインサート成形によって形成される。これにより、多極コネクタ101を簡単な製造工程で製造することができる。
また、保護部121の側部には、インサート成形時に保護されるピン状端子110の変形を抑制する押え治具用の開口部123が形成されている。これにより、インサート成形時に開口部123から押え治具によってピン状端子110を押えることで、ピン状端子110の変形を防止することができる。
次に、電力及び信号用コネクタ50は、バッテリー(図示せず)からの直流電源を半導体モジュール30に、トルクセンサや車速センサ9からの信号を含む各種信号を制御回路基板40に入力するために用いられる。電力及び信号用コネクタ50は、図3に示すように、半導体モジュール載置部21に設けられた電力及び信号用コネクタ実装部22に複数の取付けねじ51により取り付けられる。
そして、3相出力用コネクタ60は、a相出力端子92a、b相出力端子92b、及びc相出力端子92cからの電流を出力するために用いられる。3相出用コネクタ60は、図3に示すように、半導体モジュール載置部21の幅方向端部に設けられた3相出力用コネクタ実装部23に複数の取付けねじ61により取り付けられる。3相出力コネクタ60には、取付けねじ61が挿通する複数の貫通孔60aが形成されている。
更に、カバー70は、半導体モジュール30、制御回路基板40、電力及び信号用コネクタ50、及び3相出力用コネクタ60が取り付けられたケース20に対し、図3に示すように、制御回路基板40の上方から当該制御回路基板40を覆うように取り付けられる。
次に、半導体モジュール30及び制御回路基板40をケース20に取り付ける方法について詳細に説明する。
先ず、多極コネクタ101を搭載した半導体モジュール30を、図3に示すように、ケース20の半導体モジュール載置部21上に複数の取付けねじ38により取り付ける。多極コネクタ101を半導体モジュール30に実装する際には、複数のピン状端子110の表面実装接続部113を基板31上の導電パッドに半田接続する。
この半導体モジュール30を半導体モジュール載置部21上に取り付けるに先立ち、放熱用シート39を半導体モジュール載置部21上に取付け、その放熱用シート39の上から半導体モジュール30を取り付ける。この放熱用シート39により、半導体モジュール30で発生した熱が放熱用シート39を介してケース20に放熱される。
そして、多極コネクタ101を搭載した半導体モジュール30を半導体モジュール載置部21上に搭載した後、制御回路基板40を、半導体モジュール30の上方から半導体モジュール載置部21及び電力及び信号用コネクタ実装部22に立設された複数の取付けポスト24上に複数の取付けねじ41により取り付ける。これにより、半導体モジュール30及び制御回路基板40をケース20に取り付けることができる。
この際に、半導体モジュール30に実装されている多極コネクタ101の各ピン状端子110のスルーホール接続部112を、制御回路基板40の各スルーホール42に挿通させて半田接続する。
ここで、保持部材120により複数のピン状端子110を所定ピッチで保持しているので、各ピン状端子110におけるスルーホール接続部112の位置決めが行われている。このため、各ピン状端子110のスルーホール接続部112は、制御回路基板40の各スルーホール42に適切かつ円滑に挿通される。
一方、各ピン状端子110は、金属板によって接続方向に細長く延びているため、この組立作業の際に、何らかの外力により変形してしまうことがある。複数のピン状端子110のうち特定のピン状端子110に外力が作用し変形が生じると、そのピン状端子110の位置ずれが発生するばかりでなく、保持部材120を介して他のピン状端子110の位置ずれも生じうる。
これに対して、本実施形態の多極コネクタ101においては、保持部材120が延びる方向の一端部とこの一端部から所定距離離間した部分であって保持部材120の他端部より内側の部分とに保護部121を設置し、それら2つの保護部121によって一列状に形成された複数のピン状端子110のうち外側一端に位置するピン状端子110と、このピン状端子110から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子よりも内側のピン状端子110とを保護している。このため、一列状に配置された複数のピン状端子110のうち、回路基板への接続時や多極コネクタ101の搬送時等において最も外力が作用し易い外側一端に位置するピン状端子110とこのピン状端子110から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子110よりも内側のピン状端子110とを保護部121によって保護することができる。このため、外側一端に位置するピン状端子110及びこのピン状端子110から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子110よりも内側のピン状端子110に何らかの外力が作用してもそれらピン状端子110に変形が生じることを回避することができ、当該ピン状端子110の位置ずれを回避できるとともに、当該ピン状端子110が変形したことによる他のピン状端子110の位置ずれをも回避することができる。このため、多極コネクタ101のピン状端子110を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができる。
また、保護部121はスルーホール接続部112の周囲を覆って当該スルーホール接続部112を保護するようにしてある。このため、スルーホール接続部112の変形を防止できるとともに、その位置ずれを防止することができる。これにより、スルーホール接続部112を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができる。
従って、各ピン状端子110のスルーホール接続部112を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができるので、スルーホール接続部112の半田接続を安定して行えるとともに、各ピン状端子110における通電性のバラツキを抑制することができる。
次に、多極コネクタ101の第1変形例を図8乃至図10を参照して説明する。図8は、多極コネクタの第1変形例の斜視図である。図9は、図8の多極コネクタを示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。図10は、図8の多極コネクタの右側面図である。図8乃至図10において、図5乃至図7に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図8乃至図10に示す多極コネクタ101は、図5乃至図7に示す多極コネクタ101と基本構成は同一であるが、ピン状端子110の形状及び保護部121の配置位置が異なっている。
即ち、図8乃至図10に示す多極コネクタ101において、複数のピン状端子110は、図8における矢印Yで示す接続方向に対して垂直な矢印Xで示す方向に一列状に所定ピッチで配置されている。各ピン状端子110は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、接続方向に延びるよう構成されている。そして、各ピン状端子110は、接続方向に延び、保持部材120によって保持される保持部111と、保持部111の接続方向上端から延びるスルーホール接続部112と、保持部111の接続方向下端から延びる表面実装接続部113とを備えている。
ここで、スルーホール接続部112は、制御回路基板40に形成されたスルーホール42(図3参照)に挿通されて半田接続されるものである。この第1変形例では、図5乃至図7に示すピン状端子110と異なり、ピン状端子110は、スルーホール接続部112が保持部111の接続方向上端から上方に一直線状に延びる一種類である。
また、各ピン状端子110における表面実装接続部113は、半導体モジュール30における基板31上の導電パッド(図示せず)に表面実装されて半田接続されるものである。各表面実装接続部113は、保持部111の接続方向下端から一旦前側に延びる前方延出部113aと、前方延出部113aの前端から下方に延びる垂直部113bと、垂直部113bの下端から後方に延び、導電パッドに半田接続される半田接続部113cとを備えている。
また、保持部材120は、矢印Yで示す接続方向に対して垂直な矢印Xで示す方向に延びる断面矩形状の部材であり、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。保持部材120は、複数のピン状端子110を所定ピッチで保持する。この保持部材120で複数のピン状端子110を保持することにより、各ピン状端子110におけるスルーホール接続部112及び表面実装接続部113の位置決めを行うことができる。
そして、この保持部材120が延びる方向の一部には、複数のピン状端子110のうち特定のピン状端子110を保護する保護部121が設けられている。この保護部121は、保持部材120から保護するピン状端子110の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子110の周囲を覆うように構成される。各保護部121の保持部120からの突出量は、最大でもスルーホール接続部112が露出して制御回路基板40のスルーホール42に挿通接続可能な程度である。各保護部121は、円筒形状である。
保護部121につき具体的に述べると、保護部121は、保持部材120が延びる方向の両端部に設置されている。そして、保持部材120が延びる方向の両端部に設置された2つの保護部121は、一列状に形成された複数のピン状端子110のうち外側両端に位置するピン状端子110を保護するようになっている。
本実施例の多極コネクタ101によれば、一列状に配置された複数のピン状端子110のうち、制御回路基板40への接続時や多極コネクタ101の搬送時等において最も外力が作用し易い外側両端に位置するピン状端子110を保護部121によって保護することができる。このため、外側両端に位置するピン状端子110に何らかの外力が作用してもそれらピン状端子110に変形が生じることを回避することができ、外側両端のピン状端子110の位置ずれを回避できるとともに、当該外側両端のピン状端子110が変形したことによる他のピン状端子110の位置ずれをも回避することができる。これにより、多極コネクタ101のピン状端子110のスルーホール接続部112を制御回路基板40のスルーホール42により適切かつ円滑に挿通することができる。
そして、保護部121は各ピン状端子110のスルーホール接続部112の周囲を覆って当該スルーホール接続部112を保護するようにしてある。このため、スルーホール接続部112の変形を防止できるとともに、その位置ずれを防止することができる。これにより、スルーホール接続部112を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができる。
従って、各ピン状端子110のスルーホール接続部112を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができるので、スルーホール接続部112の半田接続を安定して行えるとともに、各ピン状端子110における通電性のバラツキを抑制することができる。
次に、多極コネクタ101の第2変形例を図11及び図12を参照して説明する。図11は、多極コネクタの第2変形例を示し、(A)は平面図、(B)は正面図、(C)は底面図である。図12は、図11の多極コネクタを示し、(A)は左側面図、(B)は右側面図である。図11及び図12において、図5乃至図7に示す部材と同一の部材については同一の符号を付し、その説明を省略することがある。
図11及び図12に示す多極コネクタ101は、図8乃至図10に示す多極コネクタ101と基本構成は同一であるが、保護部121の配置位置が異なっている。
即ち、図11及び図12に示す多極コネクタ101において、複数のピン状端子110は、接続方向に対して垂直な方向に一列状に所定ピッチで配置されている。各ピン状端子110は、金属板を打抜き及び曲げ加工することによって形成され、接続方向に延びるよう構成されている。そして、各ピン状端子110は、接続方向に延び、保持部材120によって保持される保持部111と、保持部111の接続方向上端から延びるスルーホール接続部112と、保持部111の接続方向下端から延びる表面実装接続部113とを備えている。
ここで、スルーホール接続部112は、制御回路基板40に形成されたスルーホール42(図3参照)に挿通されて半田接続されるものである。この第2変形例では、図8乃至図10に示すピン状端子110と同様に、ピン状端子110は1種類である。ピン状端子110のスルーホール接続部112は、保持部111の接続方向上端から上方に一直線状に延びている。
また、各ピン状端子110における表面実装接続部113は、半導体モジュール30における基板31上の導電パッド(図示せず)に表面実装されて半田接続されるものである。各表面実装接続部113は、保持部111の接続方向下端から一旦前側に延びる前方延出部113aと、前方延出部113aの前端から下方に延びる垂直部113bと、垂直部113bの下端から後方に延び、導電パッドに半田接続される半田接続部113cとを備えている。
また、保持部材120は、接続方向に対して垂直な方向に延びる断面矩形状の部材であり、絶縁性の樹脂を成形することによって形成される。保持部材120は、複数のピン状端子110を所定ピッチで保持する。この保持部材120で複数のピン状端子110を保持することにより、各ピン状端子110におけるスルーホール接続部112及び表面実装接続部113の位置決めを行うことができる。
そして、この保持部材120が延びる方向の一部には、複数のピン状端子110のうち特定のピン状端子110を保護する保護部121が設けられている。この保護部121は、保持部材120から保護するピン状端子110の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子110の周囲を覆うように構成される。保護部121は円筒形状である。各保護部121の保持部120からの突出量は、最大でもスルーホール接続部112が露出して制御回路基板40のスルーホール42に挿通接続可能な程度である。
保護部121につき具体的に述べると、保護部121は、図8乃至図10に示す保護部121と異なり、保持部材120が延びる方向の一端部とこの一端部から所定距離離間した部分であって保持部材120の他端部より内側の部分とに保護部121を設置されている。そして、それら2つの保護部121によって一列状に形成された複数のピン状端子110のうち外側一端に位置するピン状端子110と、このピン状端子110から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子110よりも内側(具体的には外側他端にあるピン状端子110の2個内側)のピン状端子110とを保護している。
本実施例の多極コネクタ101によれば、一列状に配置された複数のピン状端子110のうち、制御回路基板40への接続時や多極コネクタ101の搬送時等において最も外力が作用し易い外側一端に位置するピン状端子110とこのピン状端子110から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子110よりも内側のピン状端子110とを保護部121によって保護することができる。このため、外側一端に位置するピン状端子110及びこのピン状端子110から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子110よりも内側のピン状端子110に何らかの外力が作用してもそれらピン状端子110に変形が生じることを回避することができ、当該ピン状端子110の位置ずれを回避できるとともに、当該ピン状端子110が変形したことによる他のピン状端子110の位置ずれをも回避することができる。このため、多極コネクタ101のピン状端子110を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができる。
また、保護部121はスルーホール接続部112の周囲を覆って当該スルーホール接続部112を保護するようにしてある。このため、スルーホール接続部112の変形を防止できるとともに、その位置ずれを防止することができる。これにより、スルーホール接続部112を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができる。
従って、各ピン状端子110のスルーホール接続部112を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができるので、スルーホール接続部112の半田接続を安定して行えるとともに、各ピン状端子110における通電性のバラツキを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はこれに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
例えば、接続方向に対して垂直な方向に配置された複数のピン状端子110は、一列状に限らず複数列状に配置されていても良い。
また、保護部121の配置の仕方は、図5乃至図7及び図11、図12に示した2つの保護部121によって一列状に形成された複数のピン状端子110のうち外側一端に位置するピン状端子110と、このピン状端子110から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子110よりも内側のピン状端子110とを保護する場合、図8乃至図10に示した2つの保護部121によって一列状に形成された複数のピン状端子110のうち外側両端に位置するピン状端子110を保護する場合に限らず、保持部材120の一部に保護部121を設け、この保護部121によって複数のピン状端子110のうち特定のピン状端子110を保護するようにすればよい。
保持部材120の一部に保護部121を設け、この保護部121によって複数のピン状端子110のうち特定のピン状端子110を保護するようにすると、制御回路基板40への接続時や多極コネクタ101の搬送時等において保護部121によって特定のピン状端子110を保護することができ、そのピン状端子110に何らかの外力が作用してもそのピン状端子110に変形が生じることを回避することができる。このため、当該特定のピン状端子110の位置ずれを回避できるとともに、当該特定のピン状端子110が変形したことによる他のピン状端子110の位置ずれをも回避することができる。これにより、多極コネクタ101のピン状端子110を制御回路基板40のスルーホール42に適切かつ円滑に挿通することができる。
そして、保護部121の数は、いくつでもよく、全てのピン状端子110を保護するようにしてもよい。
また、保護部121は、保持部材120から保護するピン状端子110の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子110の周囲を覆うものであれば、必ずしも円筒形状である必要はない。
更に、保護部121の接続方向の先端には、必ずしも傾斜面122を形成しなくても良い。
また、保持部材120及び保護部121は、複数のピン状端子110ともにインサート成形によって形成される必要は必ずしもない。
また、保護部121に、インサート成形時にピン状端子110の変形を抑制する押え治具用の開口部123を設ける必要は必ずしもない。
1 操向ハンドル
2 コラム軸
3 減速ギア3
4A,4B ユニバーサルジョイント
5 ピニオンラック機構
6 タイトロッド
7 トルクセンサ
8 電動モータ
9 車速センサ
10 コントローラ
11 制御演算装置
12 ゲート駆動回路
13 モータ駆動部
14 非常停止用の遮断装置
15 電流検出回路
16 回転センサ
17 ロータ位置検出回路
18 IGN電圧モニタ部
19 電源回路部
20 ケース
21 半導体モジュール載置部
21a ねじ孔
22 電力及び信号用コネクタ実装部
23 3相出力用コネクタ実装部
23a ねじ孔
24 取付けポスト
24a ねじ孔
30 半導体モジュール(パワー回路基板、一方の回路基板)
31 基板
31a 貫通孔
35 ベアチップFET(ベアチップトランジスタ)
37 表面実装部品
38 取付けねじ
39 放熱用シート
40 制御回路基板(他方の回路基板)
40a 貫通孔
41 取付けねじ
50 電力及び信号用コネクタ
51 取付けねじ
60 3相出力用コネクタ
60a 貫通孔
61 取付けねじ
70 カバー
81電源ライン
81a 正極端子
82 接地ライン
82a 負極端子
90 3相出力部
91a a相出力ライン
91b b相出力ライン
91c c相出力ライン
101 多極コネクタ
110 ピン状端子
111 保持部
112 スルーホール接続部
113 表面実装接続部
113a 前方延出部
113b 垂直部
113c 半田接続部
120 保持部材
121 保護部
122 傾斜面
123 開口部

Claims (7)

  1. 接続方向に対して垂直な方向に列状に配置され、各々が接続方向に延びる複数のピン状端子と、接続方向に対して垂直な方向に延びて前記複数のピン状端子を所定ピッチで保持する保持部材とを備えた多極コネクタであって、
    前記保持部材の一部に、前記複数のピン状端子のうち特定のピン状端子を保護する保護部であって、前記保持部材から保護するピン状端子の接続方向に突出するように延びて当該ピン状端子の周囲を覆う保護部を設け、
    前記保護部は、前記保持部材が延びる方向の少なくとも一端部に設置され、列状に配置された前記複数のピン状端子のうち少なくとも外側一端に位置するピン状端子を保護し、
    前記保護部は、前記保持部材が延びる方向の両端部に設置され、列状に形成された前記複数のピン状端子のうち外側両端に位置するピン状端子を保護するか、又は、前記保持部材が延びる方向の一端部とこの一端部から所定距離離間した部分であって前記保持部材の他端部よりも内側の部分とに設置され、列状に形成された前記複数のピン状端子のうち外側一端に位置するピン状端子と、このピン状端子から所定距離離間し外側他端にあるピン状端子よりも内側のピン状端子とを保護することを特徴とする多極コネクタ。
  2. 前記保護部の接続方向の先端に傾斜面を形成したことを特徴とする請求項に記載の多極コネクタ。
  3. 前記保持部材及び前記保護部は、前記複数のピン状端子とともにインサート成形によって形成されることを特徴とする請求項又はに記載の多極コネクタ。
  4. 前記保護部に、インサート成形時に前記ピン状端子の変形を抑制する押え治具用の開口部を設けたことを特徴とする請求項3に記載の多極コネクタ。
  5. 前記複数のピン状端子の各々は、接続方向に延び、前記保持部材によって保持される保持部と、該保持部の接続方向一端から延び、一方の回路基板に形成されたスルーホールに挿通されて半田接続されるスルーホール接続部と、前記保持部の接続方向他端から延び、他方の回路基板上に表面実装されて半田接続される表面実装接続部とを備えることを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の多極コネクタ。
  6. 前記保護部は、前記スルーホール接続部の周囲を覆って当該スルーホール接続部を保護することを特徴とする請求項5に記載の多極コネクタ。
  7. 前記保護部は、前記保持部材と一体成形されていることを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか一項に記載の多極コネクタ。
JP2014560664A 2013-02-06 2014-01-15 多極コネクタ Active JP5943098B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013021528 2013-02-06
JP2013021528 2013-02-06
JP2014003285 2014-01-10
JP2014003285 2014-01-10
PCT/JP2014/000168 WO2014122883A1 (ja) 2013-02-06 2014-01-15 多極コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5943098B2 true JP5943098B2 (ja) 2016-06-29
JPWO2014122883A1 JPWO2014122883A1 (ja) 2017-01-26

Family

ID=51299485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014560664A Active JP5943098B2 (ja) 2013-02-06 2014-01-15 多極コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9318821B2 (ja)
EP (1) EP2955790B1 (ja)
JP (1) JP5943098B2 (ja)
CN (1) CN104937780B (ja)
WO (1) WO2014122883A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011055349B3 (de) * 2011-11-15 2013-01-17 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Gehäuse und Bausatz für eine Steuerungsvorrichtung
DE102014202316B4 (de) * 2014-02-07 2021-04-01 Te Connectivity Germany Gmbh Kontaktträger mit einem Grundkörper und wenigstens einem Kontaktelement, Werkzeug zum Spritzgießen eines Kontaktträgers und Verfahren zur Herstellung eines Kontaktträgers
US9974178B2 (en) * 2014-09-11 2018-05-15 Nsk Ltd. Multipolar lead parts and board coupling device
CN107210559B (zh) * 2015-02-06 2019-04-12 日本精工株式会社 连接器
JP6511979B2 (ja) * 2015-06-18 2019-05-15 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018073791A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 住友電装株式会社 電気接続箱
CN110089857A (zh) * 2019-05-08 2019-08-06 杭州一骑轻尘信息技术有限公司 一种文件存储装置及系统
DE102020211008A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Interplex NAS Electronics GmbH Stromrichter für ein Fahrzeug
CN114062797B (zh) * 2020-08-05 2024-05-24 华中科技大学 一种用于针状端子全桥型功率模块的动态测试板
EP3982384B1 (en) * 2020-10-06 2023-07-26 Veoneer Passive Co. AB Electronic control unit

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569887U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよびコネクタ一体型回路装置ならびにコネクタ一体型回路付き筐体
JPH09171880A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Tokai Rika Co Ltd ターミナル装置の成形装置
JP2001076799A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Jst Mfg Co Ltd ピンヘッダー及びその製造方法
JP2001085087A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517635A (ja) 1974-07-11 1976-01-22 Kayaba Industry Co Ltd Ekiatsushikidoryokukajitorisochiniokeru ekiatsuhanryokusochi
US4054345A (en) * 1976-01-29 1977-10-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Connector assembly
US4420877A (en) * 1981-03-19 1983-12-20 Mckenzie Jr Joseph A Self-masking socket pin carrier for printed circuit boards
JP3078709B2 (ja) * 1994-09-13 2000-08-21 株式会社東海理化電機製作所 コネクタ接続装置
JPH10284158A (ja) * 1997-03-31 1998-10-23 Amp Japan Ltd 基板用電気コネクタ
JPH11154578A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Yazaki Corp 圧接端子の製造方法
JP2002343475A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Nagano Fujitsu Component Kk Stmコネクタ及びその製造方法
JP4799227B2 (ja) 2006-03-09 2011-10-26 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 多極コネクタおよび多極コネクタの製造方法、実装方法
US7413449B1 (en) * 2007-11-01 2008-08-19 Nextronics Engineering Corp. Pluggable insulated terminal block
US9136652B2 (en) * 2012-02-07 2015-09-15 Fci Americas Technology Llc Electrical connector assembly
JP5912632B2 (ja) * 2012-02-16 2016-04-27 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
FR3020508B1 (fr) * 2014-04-29 2017-12-22 Valeo Systemes De Controle Moteur Organe de connexion electrique entre deux cartes electroniques

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0569887U (ja) * 1992-02-25 1993-09-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよびコネクタ一体型回路装置ならびにコネクタ一体型回路付き筐体
JPH09171880A (ja) * 1995-12-21 1997-06-30 Tokai Rika Co Ltd ターミナル装置の成形装置
JP2001076799A (ja) * 1999-09-08 2001-03-23 Jst Mfg Co Ltd ピンヘッダー及びその製造方法
JP2001085087A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20150144392A1 (en) 2015-05-28
CN104937780B (zh) 2017-05-03
EP2955790A1 (en) 2015-12-16
EP2955790A4 (en) 2016-09-07
EP2955790B1 (en) 2020-02-26
JPWO2014122883A1 (ja) 2017-01-26
CN104937780A (zh) 2015-09-23
WO2014122883A1 (ja) 2014-08-14
US9318821B2 (en) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943098B2 (ja) 多極コネクタ
JP6281650B2 (ja) 多極リード部品及び基板の接続装置
US9397030B2 (en) Semiconductor module
US9184640B2 (en) Motor controller and production method of the same
JP5466679B2 (ja) 電動アクチュエータの電子回路装置
CN104604042B (zh) 连接器
US9402311B2 (en) Semiconductor module
EP3024024B1 (en) Semiconductor module
JP6083461B2 (ja) 半導体モジュール
EP2916349B1 (en) Semiconductor module
JP2018098008A (ja) 電動パワーステアリング装置用電子制御ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250