JP5943075B2 - 無線通信システム、無線局、基地局および通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線局、基地局および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5943075B2
JP5943075B2 JP2014521157A JP2014521157A JP5943075B2 JP 5943075 B2 JP5943075 B2 JP 5943075B2 JP 2014521157 A JP2014521157 A JP 2014521157A JP 2014521157 A JP2014521157 A JP 2014521157A JP 5943075 B2 JP5943075 B2 JP 5943075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radio
station
base station
control signal
wireless
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014521157A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013190669A1 (ja
Inventor
好明 太田
好明 太田
伊藤 章
章 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2013190669A1 publication Critical patent/JPWO2013190669A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5943075B2 publication Critical patent/JP5943075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/03Protecting confidentiality, e.g. by encryption
    • H04W12/037Protecting confidentiality, e.g. by encryption of the control plane, e.g. signalling traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/231Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the layers above the physical layer, e.g. RRC or MAC-CE signalling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、無線通信システム、無線局、基地局および通信方法に関する。
従来、たとえば3GPP(3rd Generation Partnership Project)において、無線通信システムの上り通信を実施するための方式の一例としてスケジューリングリクエスト(SR:Scheduling Request)方式が規定されている(たとえば、下記特許文献1および非特許文献1参照。)。
スケジューリングリクエスト方式においては、無線局は、上りデータの到着を検出し、レギュラーBSR(Regular Buffer Status Reporting)を送信する場合に、スケジューリングリクエストを基地局へ送信する。レギュラーBSRは、QoS(Quality of Service)が高いデータや新規データの到着時に送信される。
また、無線局は、上り制御チャネルであるPUCCH(Physical Uplink Control Channel:物理上りリンク制御チャネル)でSRリソースが割り当てられていれば、PUCCHによってスケジューリングリクエストを基地局へ送信する。また、無線局は、PUCCHでSRリソースが割り当てられていなければ、ランダムアクセスによって上りデータのスケジューリングを基地局に要求する。
基地局は、無線局からスケジューリングリクエストを受信すると、下り制御チャネルであるPDCCH(Physical Downlink Control Channel:物理下りリンク制御チャネル)によって無線局に上り送信許可を与える。
たとえば、基地局は、無線局に到着しているデータ量を把握するために、BSRを送信できる程度の上りリソースを無線局に割り当てる。これに対して、無線局は、基地局から割り当てられた上りリソースによってBSRを報告する。これにより、基地局は、無線局に到着したデータ量を把握し、以降、PDCCHにより上り送信許可を与える。
無線局は、上り送信許可が通知されると、PDCCHによって指定された無線パラメータを用いて上りデータをPUSCH(Physical Uplink Shared Channel:物理上りリンク共有チャネル)で送信する。無線パラメータには、たとえば周波数リソース、変調方式、符号化方式などのパラメータが含まれる。
国際公開第2009/128285号
3GPP TS36.321、"Medium Access Control(MAC) protocol specification"、V10.4.0、Release10、2011年12月
しかしながら、上述した従来技術では、上りデータの送信ごとに制御信号のオーバーヘッドが生じるため、上りデータの送信が頻繁に行われると効率よく通信を行うことができない場合がある。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、通信の効率化を図ることができる無線通信システム、無線局、基地局および通信方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明の一側面によれば、基地局が、第1の制御信号によって上り送信に用いられる周波数リソースを事前に予約し、第2の制御信号を受信すると、第3の制御信号を送信することによって上りデータの送信許可を与え、無線局が、前記第2の制御信号を送信すると、前記第3の制御信号を受信し、前記第1の制御信号によって設定された周波数リソースを使用して上りデータ送信を実施する無線通信システム、無線局、基地局および通信方法が提案される。
本発明の一側面によれば、通信の効率化を図ることができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1にかかる無線通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図2は、実施の形態2にかかる無線通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図3は、無線通信システムのRRC接続動作の一例を示すシーケンス図である。 図4は、無線局の構成の一例を示す図である。 図5は、基地局の構成の一例を示す図である。 図6は、実施の形態2にかかる無線局の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態2にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 図8は、実施の形態4にかかる無線通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図9は、MAC CEの送受信動作の一例を示すシーケンス図である。 図10は、実施の形態4にかかる無線局の動作の一例を示すフローチャートである。 図11は、実施の形態4にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。 図12は、無線局のハードウェア構成の一例を示す図である。 図13は、基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下に図面を参照して、本発明にかかる無線通信システム、無線局、基地局および通信方法の実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
(無線通信システム)
図1は、実施の形態1にかかる無線通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。実施の形態1にかかる無線通信システムは、図1に示す無線局101と基地局102とを含んでいる。基地局102は、たとえばeNB(evolved Node B)である。無線局101は、たとえばUE(User Equipment:ユーザ端末)である。無線局101と基地局102は互いに無線通信を行う。
まず、基地局102が、第1の制御信号を無線局101へ送信する(ステップS101)。具体的には、基地局102は、無線局101から基地局102への上りデータの送信に用いる無線パラメータを決定し、決定した無線パラメータを含む第1の制御信号を無線局101へ送信する。無線パラメータには、周波数リソース(無線リソース)と、変調方式や符号化方式などの通信方式と、の少なくとも一方のパラメータが含まれる。つぎに、無線局101および基地局102が、ステップS101によって送信された第1の制御信号が示す無線パラメータを自身に設定する(ステップS102)。
つぎに、無線局101が、基地局102へ送信すべき上りデータが発生した場合に、第2の制御信号を基地局102へ送信する(ステップS103)。第2の制御信号は、ステップS102によって設定した無線パラメータによる上りデータの送信の許可を基地局102に要求する信号である。
つぎに、基地局102が、第3の制御信号を無線局101へ送信する(ステップS104)。第3の制御信号は、ステップS102によって設定した無線パラメータによる上りデータの送信を許可するか否かを示す信号である。たとえば、基地局102は、無線局101による上りデータの送信を許可する場合は、上りデータの送信を許可する旨の第3の制御信号を無線局101へ送信する。
これに対して、無線局101は、ステップS102によって設定した無線パラメータによって上りデータを基地局102へ送信する(ステップS105)。なお、基地局102は、無線局101による上りデータの送信を許可しない場合は、ステップS104において、上りデータの送信を許可しない旨の第3の制御信号を無線局101へ送信する。この場合は、無線局101は、ステップS105による上りデータの送信を行わない。
つぎに、無線局101は、未送信の上りデータが残っていたり、上りデータが新たに発生したりした場合に、第2の制御信号を基地局102へ送信する(ステップS106)。つぎに、基地局102が、第3の制御信号を無線局101へ送信する(ステップS107)。たとえば、基地局102は、無線局101による上りデータの送信を許可する場合は、上りデータの送信を許可する旨の第3の制御信号を無線局101へ送信する。
これに対して、無線局101は、ステップS102によって設定した無線パラメータによって上りデータを基地局102へ送信する(ステップS108)。なお、基地局102は、無線局101による上りデータの送信を許可しない場合は、ステップS107において、上りデータの送信を許可しない旨の第3の制御信号を無線局101へ送信する。この場合は、無線局101は、ステップS108による上りデータの送信を行わない。
以降、無線局101および基地局102は、上りデータの送信ごとに、ステップS106〜S108と同様の動作を行う。
このように、事前(通信開始時)に設定した無線パラメータで無線局101から基地局102へ上りデータを送信することにより、上りデータの送信に伴う制御信号のオーバーヘッドを削減することができる。たとえば、ステップS105,S108において上りデータを送信する場合に無線パラメータを新たに基地局102から無線局101へ通知しなくてもよいため、上りデータの送信に伴う制御信号のオーバーヘッドを削減することができる。このため、通信の効率化を図ることができる。たとえば、無線局101および基地局102の消費電力の低減を図ることができる。
無線局101は、たとえば、少量の上りデータを定期的に送信する無線通信装置である。この場合は、上りデータの送信のたびに無線パラメータを基地局102から無線局101へ通知すると、送信する上りデータに対する制御信号のオーバーヘッドの比率が大きくなり、効率よく通信を行うことができない。これに対して、無線局101および基地局102は、事前に設定した無線パラメータで複数回の上りデータの送信を行うことによって、送信する上りデータに対する制御信号のオーバーヘッドの比率が小さくなり、効率よく通信を行うことができる。
また、たとえば、無線局101は、特定の場所に固定されて無線通信を行う据え置き型の無線通信装置である。この場合は、無線局101と基地局102との間の無線環境の変動は小さい。このため、上りデータを送信するたびに無線パラメータを更新しなくても、無線局101と基地局102との間で安定して無線通信を行うことができる。
また、第1の制御信号には、上りデータの送信に用いる無線パラメータの複数の候補が含まれていてもよい。この場合は、無線局101は、上りデータの送信に、複数の候補から任意に選択した無線パラメータを用いる。これに対して、基地局102は、複数の候補のうちのいずれの無線パラメータによって上りデータが送信されても受信できるように受信動作を行う。これにより、上りデータを送信するたびに無線パラメータを通知して更新しなくても、状況に応じて無線局101が無線パラメータを選択して上りデータを送信することができる。このため、無線パラメータの設定の自由度を向上させることができる。
なお、ここでは、一例として無線局101および基地局102を含む無線通信システムについて説明するが、無線通信システムの構成はこれに限らない。たとえば、図1に示した無線通信システムにおいて、無線局101に代えて中継局を設けた構成としてもよい。または、図1に示した無線通信システムにおいて、基地局102に代えて中継局を設けた構成としてもよい。
このように、実施の形態1にかかる無線通信システムにおいては、基地局102は、第1の制御信号によって上り送信に用いられる無線パラメータを事前に予約する。そして、基地局102は、無線局101から第2の制御信号を受信すると、無線局101へ第3の制御信号を送信することによって上りデータの送信許可を与える。
これに対して、無線局101は、基地局102へ第2の制御信号を送信すると、基地局102から第3の制御信号を受信し、第1の制御信号によって設定された無線パラメータを使用して上りデータ送信を実施する。これにより、上りデータの送信に伴う制御信号のオーバーヘッドを削減し、通信の効率化を図ることができる。たとえば、無線局101および基地局102の消費電力の低減を図ることができる。
<無線通信システムが適用されるシステムの一例について>
つぎに、図1に示した無線通信システムが適用されるシステムの一例について説明する。図1に示した無線通信システムは、たとえばLTE(Long Term Evolution)に適用することができる。LTEでは、無線アクセス技術としてOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)をベースとした方式が規定されている。
LTEでは、下りのピーク伝送レートが100[Mb/s]以上、上りのピーク伝送レートが50[Mb/s]以上の高速無線パケット通信が可能となる。国際標準化団体である3GPPでは、さらなる高速通信の実現に向けて、LTEをベースとした移動無線通信システムLTE−A(LTE−Advanced)の検討が始まっている。
図1に示した無線通信システムは、LTE−Aに適用することもできる。LTE−Aでは、下りのピーク伝送レートは1[Gb/s]、上りのピーク伝送レートは500[Mb/s]が目標とされており、無線アクセス方式やネットワークアーキテクチャなどの技術の検討が行われている。
LTE−A(またはLTE Rel−11)では、従来とは異なったトラヒックを発生させる無線局が接続する。たとえば、センサーやガスメータ、電気メータといった各種の据え置き型の非モバイルデバイスが、セルラ網に接続し通信を行うような通信形態が想定されている。このような通信は、マシンタイプコミュニケーション(Machine−type Communication)と呼ばれる。
マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックの性質の一つとして定時通信が挙げられる。たとえば、電気メータやガスメータが、電力やガスの使用量についての定期的報告をサーバへ送信する。マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックの別の性質として、トラヒック量が比較的少ない、という性質も挙げられる。
マシンタイプコミュニケーションにおいて発生するトラヒックのさらに別の性質として、非モバイルデバイスは動かないという性質があり、移動通信のポイントであるモビリティを考慮したシステム設計が重要な要素ではなくなる。
(実施の形態2)
(無線通信システムの動作)
図2は、実施の形態2にかかる無線通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。実施の形態2にかかる無線局101および基地局102は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、基地局102が、無線局101から基地局102への上りデータの送信に用いる無線パラメータを無線局101へ送信する(ステップS201)。無線パラメータの送信は、たとえば、無線局101と基地局102との間のRRC(Radio Resource Control:無線リソース制御)の接続動作の下り制御信号(たとえばRRCコネクションセットアップ)において行うことができる。
ステップS201によって通知される無線パラメータには、たとえば、無線リソース(周波数リソース)や、変調方式や符号化方式などの通信方式のパラメータなどが含まれる。つぎに、無線局101および基地局102が、ステップS201によって送信された無線パラメータを自身に設定する(ステップS202)。
つぎに、無線局101は、基地局102へ送信すべき上りデータ111が発生(到着)すると、スケジューリングリクエストを基地局102へ送信する(ステップS203)。ステップS203におけるスケジューリングリクエストの送信は、たとえばPUCCHによって行われる。
つぎに、基地局102が、ステップS202によって設定した無線パラメータによって無線局101が上りデータ111を送信することを許可する場合は、ACK(Acknowledgement:肯定信号)を無線局101へ送信する(ステップS204)。ステップS204によるACKの送信は、たとえばPHICH(Physical HARQ Indicator Channel:物理HARQインジケータチャネル)によって行われる。また、ステップS204によるACKの送信は、たとえばステップS203においてスケジューリングリクエストを受信してから一定時間経過時に行われる。
つぎに、無線局101が、ステップS202によって設定した無線パラメータによって、上りデータ111を基地局102へ送信する(ステップS205)。ステップS205による上りデータ111の送信は、たとえばPUSCHによって行われる。また、ステップS205による上りデータ111の送信は、たとえばステップS204においてACKを受信してから一定時間経過時に行われる。
なお、基地局102は、無線局101が上りデータ111を送信することを許可しない場合は、ステップS204において、たとえばPHICHによりNACK(Non−acknowledgement:否定信号)を無線局101へ送信する。この場合は、ステップS205による上りデータ111の送信は行われない。この場合に、無線局101は、たとえばスケジューリングリクエストを基地局102へ再送する。
無線局101がスケジューリングリクエストを再送するタイミングは、たとえば、最も早いPUCCHタイミングとすることができる。または、無線局101は、所定期間待機してから(バックオフ)スケジューリングリクエストを再送してもよい。これにより、基地局102の負荷が高いためにNACKが送信された場合に、基地局102の負荷が低くなってからスケジューリングリクエストを再送することができる。スケジューリングリクエストを再送するまで待機する期間については、たとえば、所定の上限時間(たとえば100[ms])を基地局102から無線局101へ通知しておき、無線局101は、上限時間以内のランダムな時間だけ待機するようにしてもよい。
以降、無線局101および基地局102は、未送信の上りデータ111がなくなるまで、ステップS203〜S205と同様の動作を行う。
基地局102がステップS203においてスケジューリングリクエストを受信してからステップS204によってACKを送信するまでの期間は、たとえば4[ms]とすることができる。この理由は、基地局102が、PHICHを送信するための周波数リソースを、受信したPUCCHのリソースを基に算出するためである。つまり、スケジューリングリクエストに対してPHICHを送信する間隔が長すぎると、他の無線局はその間にPUCCHを送信できないため、PUCCHのリソース利用率が低下する。また、PHICHの送信間隔が短すぎると、基地局102がPHICHの送信処理を行うことができない。
または、基地局102がステップS203においてスケジューリングリクエストを受信してからステップS204によってACKを送信するまでの期間は、4[ms]よりも大きくしてもよい。これにより、たとえば、基地局102の下りトラヒック負荷が高い場合に、負荷が低くなるまでPHICHの送信を遅延させることができる。
無線局101がステップS204においてACKを受信してからステップS205によって上りデータ111を送信するまでの期間は、たとえば4[ms]とすることができる。この理由は、ACKの受信から上りデータ111の送信までの期間が4[ms]よりも長いと、上りデータ111の送信遅延が生じるためである。また、ACKの受信から上りデータ111の送信までの期間が4[ms]よりも短いと、無線局101の信号処理が間に合わないためである。
(無線通信システムのRRC接続動作)
図3は、無線通信システムのRRC接続動作の一例を示すシーケンス図である。無線通信システムの無線局101および基地局102は、無線局101に対して基地局102によってPUCCHのSRリソースが割り当てられている場合に、RRC接続動作としてたとえば以下の各ステップを実行する。
まず、無線局101が、無線局101の識別子や接続の理由を含むRRCコネクションリクエスト(RRC Connection Request:呼接続要求)を基地局102へ送信する(ステップS301)。また、無線局101は、ステップS301のRRCコネクションリクエストによって、無線局101が非モバイルデバイスであることを基地局102へ通知する。
これに対して、基地局102は、RRCコネクションリクエストから取得した無線局101の識別子に基づいて、どの無線局が接続してきたのかを認識する。そして、基地局102は、RRCのセットアップを試みるため、無線パラメータを含むRRCコネクションセットアップ(RRC Connection Setup:呼接続設定)を無線局101へ送信する(ステップS302)。
これに対して、無線局101は、RRCコネクションセットアップに含まれる無線パラメータの設定を完了すると、RRCコネクションセットアップコンプリート(RRC Connection Setup Complete:呼接続設定完了)を基地局102へ送信する(ステップS303)。これにより、無線局101と基地局102との間のRRCコネクションが確立され、無線局101および基地局102のRRC状態がアイドルモードからコネクティッドモードへ遷移する。
ステップS301における無線局101が非モバイルデバイスであることの通知には、たとえばRRCコネクションリクエストにおける「delay Tolerant Access−v1020」を使用することができる。または、無線局101が非モバイルデバイスであることの通知には、RRCコネクションリクエストに新たに規定したパラメータを用いてもよい。たとえば、RRCコネクションリクエストの「spare2」フィールドに「nm−Access」(non mobile access)を規定し、「nm−Access」によって無線局101が非モバイルデバイスであることの通知を行ってもよい。
また、無線通信システムの無線局101および基地局102は、無線局101に対して基地局102によってPUCCHのSRリソースが割り当てられていない場合は、ランダムアクセスを行った後にRRC接続動作を実行する。
(無線局の構成)
図4は、無線局の構成の一例を示す図である。図4に示すように、無線局101は、たとえば、制御部410と、通信部421と、アンテナ422と、を備えている。通信部421は、アンテナ422を介して無線伝送される信号の送受信処理を行う。
制御部410は、無線局101の各種制御を行う。制御部410は、たとえばベースバンド信号を処理するベースバンド処理部である。制御部410は、PHY制御部411と、MAC制御部412と、RRC制御部413と、上り送信制御部414と、を含む。
PHY制御部411は、無線伝送を行う場合の信号を処理する。たとえば、PHY制御部411は、基地局102によって通知された変調方式や符号化方式によって、PUCCHで送信する制御信号フォーマットの生成や、PUSCHで送信するデータ信号フォーマットの生成を行う。
MAC制御部412は、基地局102によって指示された周波数リソースやタイミングに基づいたデータのスケジューリングに関する処理を行う。たとえば、MAC制御部412は、上りデータのバッファリングや、BSRのトリガ生成、スケジューリングリクエストのトリガ生成などを行う。
RRC制御部413は、無線局101の動作を制御する。たとえば、RRC制御部413は、通信に使用する周波数リソースや通信方式の設定や、無線局101の通信状態管理を行う。また、RRC制御部413は、通信できる状態にするために、RRCアイドルモードからRRCコネクティッドモードに遷移させる処理や、適切な基地局に接続するためのハンドオーバ処理などを行う。また、RRC制御部413は、RRCコネクションリクエストによって、無線局101が非モバイルデバイスであることを基地局102へ通知する処理を行う。
上り送信制御部414は、無線局101の上り送信の制御を行う。たとえば、上り送信制御部414は、MAC制御部412によってBSRトリガにより上り送信が要求されると、基地局102に対する上り送信要求の制御を行う。また、上り送信制御部414は、基地局102によってPUCCHのSRリソースが割り当てられている場合はスケジューリングリクエストを送信する制御を行う。また、上り送信制御部414は、SRリソースが割り当てられていない場合は、ランダムアクセスの制御を行う。
(基地局の構成)
図5は、基地局の構成の一例を示す図である。図5に示すように、基地局102は、制御部510と、通信部521と、アンテナ522と、有線インタフェース523と、を備えている。通信部521は、アンテナ522を介して無線伝送される信号を送受信する。また、通信部521は、上位装置との通信のため、有線インタフェース523を介して有線伝送される信号を送受信する。
制御部510は、基地局102の各種制御を行う。制御部510は、たとえばベースバンド信号を処理するベースバンド処理部である。制御部510は、PHY制御部511と、MAC制御部512と、RRC制御部513と、上り送信制御部514と、を含む。
PHY制御部511は、無線伝送を行う場合の信号を処理する。たとえば、PHY制御部511は、無線信号の変調方式や符号化方式を決定する。また、PHY制御部511は、PUCCHを受信した場合の制御信号フォーマットの再構築や、PUSCHで受信した場合のデータ信号フォーマットの再構築を行う。また、PHY制御部511は、上り送信要求を受信した場合に、上り送信許可を与えるための信号を生成する。
MAC制御部512は、データのスケジューリングに関する処理を行う。たとえば、MAC制御部512は、BSRの内容を解析して無線局101に滞留しているデータ量を見積もる。
RRC制御部513は、基地局102の動作を制御する。たとえば、RRC制御部513は、通信に使用する周波数リソースや通信方式の設定や、基地局102の通信状態管理を行う。たとえば、RRC制御部513は、通信できる状態にするために、アイドルモードからコネクティッドモードに遷移させる処理や、適切な基地局に接続するためのハンドオーバ処理を行う。また、RRC制御部513は、RRCコネクションリクエストによって、無線局101が非モバイルデバイスであることを示す情報を取得する。
上り送信制御部514は、無線局101の上り送信の制御を行う。たとえば、上り送信制御部514は、無線局101の種別やトラヒックタイプを判別し、判別結果に基づいてRRC状態管理を制御する。また、上り送信制御部514は、PHY制御部511によって上り送信要求が検出されると、無線局101に対する上り送信許可の制御を行う。
(無線局の動作)
図6は、実施の形態2にかかる無線局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる無線局101は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、無線局101は、基地局102との間の呼設定を行う(ステップS601)。たとえば、無線局101は、基地局102との間の呼設定を図3に示した動作によって行う。また、無線局101は、ステップS601の呼設定におけるRRCコネクションリクエストによって、無線局101が非モバイルデバイスであることを基地局102へ通知する。
つぎに、無線局101は、ステップS601の呼設定において基地局102から取得した無線パラメータを事前設定する(ステップS602)。ステップS602において事前設定される無線パラメータには、たとえば、周波数リソースや、変調方式や符号化方式などの通信方式のパラメータが含まれる。
つぎに、無線局101は、基地局102へ送信すべき上りデータが発生したか否かを判断し(ステップS603)、上りデータが発生するまで待つ(ステップS603:Noのループ)。上りデータが発生すると(ステップS603:Yes)、無線局101は、PUCCHによってスケジューリングリクエストを基地局102へ送信する(ステップS604)。
つぎに、無線局101は、PHICHにより、ステップS604によって送信したスケジューリングリクエストに対するACKを基地局102から受信したか否かを判断する(ステップS605)。ACKを受信していない場合(ステップS605:No)は、無線局101は、所定時間待機し(ステップS606)、ステップS604へ戻る。これにより、無線局101は、基地局102からACKを受信するまで所定時間ごとにスケジューリングリクエストを送信することができる(バックオフ)。
ステップS605において、ACKを受信した場合(ステップS605:Yes)は、無線局101は、PUSCHにより上りデータを基地局102へ送信し(ステップS607)、ステップS603へ戻る。ステップS607における上りデータの送信には、ステップS602において設定された無線パラメータが用いられる。
(基地局の動作)
図7は、実施の形態2にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態2にかかる基地局102は、たとえば以下の各ステップを実行する。まず、基地局102は、無線局101との間の呼設定を行う(ステップS701)。たとえば、基地局102は、無線局101との間の呼設定を図3に示した動作によって行う。また、基地局102は、ステップS701の呼設定におけるRRCコネクションリクエストによって、無線局101が非モバイルデバイスであることを示す情報を取得する。
つぎに、基地局102は、ステップS701において取得した情報に基づいて、無線局101が非モバイルデバイスであるか否かを判断する(ステップS702)。無線局101が非モバイルデバイスである場合(ステップS702:Yes)は、基地局102は、ステップS701の呼設定によって無線局101へ通知した無線パラメータを事前設定する(ステップS703)。ステップS703において事前設定される無線パラメータには、たとえば、周波数リソースや、変調方式や符号化方式などの通信方式のパラメータが含まれる。
つぎに、基地局102は、PUCCHによって無線局101からスケジューリングリクエストを受信したか否かを判断し(ステップS704)、スケジューリングリクエストを受信するまで待つ(ステップS704:Noのループ)。スケジューリングリクエストを受信すると(ステップS704:Yes)、基地局102は、無線局101からの上りデータの送信を許可するか否かを判断する(ステップS705)。
ステップS705において、送信を許可しないと判断した場合(ステップS705:No)は、基地局102は、PHICHによりNACKを無線局101へ送信し(ステップS706)、ステップS704へ戻る。送信を許可すると判断した場合(ステップS705:Yes)は、基地局102は、PHICHによりACKを無線局101へ送信する(ステップS707)。つぎに、基地局102は、PUSCHにより無線局101からの上りデータを受信し(ステップS708)、ステップS704へ戻る。
ステップS702において、無線局101が非モバイルデバイスでない場合(ステップS702:No)は、基地局102は、PUCCHによりスケジューリングリクエストを受信したか否かを判断し(ステップS709)、スケジューリングリクエストを受信するまで待つ(ステップS709:Noのループ)。スケジューリングリクエストを受信すると(ステップS709:Yes)、基地局102は、無線局101からの上りデータの送信を許可するか否かを判断する(ステップS710)。
ステップS710において、送信を許可しないと判断した場合(ステップS710:No)は、基地局102は、ステップS709へ戻る。送信を許可すると判断した場合(ステップS710:Yes)は、基地局102は、PDCCHにより送信許可を無線局101へ送信する(ステップS711)。つぎに、基地局102は、PUSCHにより無線局101からの上りデータを受信し(ステップS712)、ステップS709へ戻る。
このように、実施の形態2にかかる無線通信システムにおいては、基地局102は、RRCコネクションセットアップ(第1の制御信号)によって上り送信に用いられる無線パラメータを事前に予約する。そして、基地局102は、無線局101からスケジューリングリクエスト(第2の制御信号)を受信すると、無線局101へACK(第3の制御信号)を送信することによって上りデータの送信許可を与える。
これに対して、無線局101は、基地局102へスケジューリングリクエストを送信すると、基地局102からACKを受信し、RRCコネクションセットアップによって設定された無線パラメータを使用して上りデータ送信を実施する。これにより、上りデータの送信に伴う制御信号のオーバーヘッドを削減し、通信の効率化を図ることができる。たとえば、無線局101および基地局102の消費電力の低減を図ることができる。
たとえば、上りデータの送信ごとに周波数や通信方式をPDCCHによって通知すると仮定し、PDCCHのアグリゲーションレベル(Aggregation Level)2とすると、PDCCHのサイズは144ビットとなる。これに対して、実施の形態2にかかる無線通信システムによれば、上りデータの送信の許可または不許可を通知すればよいため、上りデータの送信ごとの制御信号にたとえばPHICHを用いることができる。PHICHの制御信号のサイズはたとえば12ビットであるため、上りデータの送信ごとにPDCCHを送信する場合に比べて制御信号のオーバーヘッドを抑えることができる。
また、たとえば上りデータの送信許可をPUCCHによって送信する方式では、上りデータの到着が頻繁に発生し、レギュラーBSRが頻繁にトリガされると、特にBSRを送信するための上り送信許可信号のシグナリングオーバーヘッドが増加する。これに対して、実施の形態2にかかる無線通信システムによれば、事前に設定した周波数や通信方式で上りデータを送信することにより、上りデータの送信に伴う制御信号のオーバーヘッドを削減し、通信を効率化することができる。
(実施の形態3)
実施の形態3にかかる無線通信システムにおいて、実施の形態2にかかる無線通信システムと異なる部分について説明する。
実施の形態3にかかる無線局101は、非モバイルデバイスであることの通知をUEケイパビリティ(UE Capability)によって基地局102へ通知する。UEケイパビリティは、たとえばLTE Rel−10に規定されており、無線局101がいずれのカテゴリに属するかを基地局102に通知する情報である。これにより、無線局101は、無線局101の通信能力を基地局102に通知することができる。
たとえば、非モバイルデバイス向けに「Category 9」というカテゴリを新設し、データサイズなどの値を「Category 1」より小さく(たとえば1/8)に設定することができる。そして、無線局101は、「Category 9」を示すUEケイパビリティを基地局102へ送信する。これにより、基地局102は、無線局101が、通信のデータサイズが小さい非モバイルデバイスであると判断することができる。
たとえば、基地局102は、たとえば呼設定時に、UEケイパビリティの通知を要求するUEケイパビリティインクワィアリ(UE Capability Enquiry)を無線局101へ送信する。これに対して、無線局101は、「Category 9」を含むUEケイパビリティインクワィアリインフォメーションを基地局102へ送信する。これにより、基地局102は、「Category 9」を示すUEケイパビリティを取得し、基地局102が非モバイルデバイスであると判断することができる。
このように、実施の形態3にかかる無線通信システムによれば、無線局101は、非モバイルデバイスであることをUEケイパビリティによって基地局102へ通知することができる。
(実施の形態4)
実施の形態4にかかる無線通信システムにおいて、実施の形態2または実施の形態3にかかる無線通信システムと異なる部分について説明する。
無線局101が非モバイルデバイスであっても、ヘルスメータやセキュリティーセンサなどの非モバイルデバイスは不動ではない場合がある。これに対して、基地局102は、アクティベーション(活性化信号:Activation)およびデアクティベーション(非活性化信号:Deactivation)を無線局101へ送信する。アクティベーションは、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードへの移行を指示する信号である。デアクティベーションは、上りデータの送信ごとに無線パラメータを設定するモードへの移行を指示する第3の制御信号である。
基地局102は、たとえば、無線局101が非モバイルデバイスでなくても、UEケイパビリティのカテゴリに「Category 9」が設定されている場合には、無線局101から送信されるデータのサイズが小さいと判断することができる。この場合は、基地局102は、無線局101が非モバイルデバイスでなくても、無線局101へアクティベーションを送信することによって、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードへ移行する。
また、基地局102は、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードによって通信を行っていたが、上りデータの送信ごとに無線パラメータを設定するモードへ移行する場合には、無線局101へデアクティベーションを送信する。
基地局102からのアクティベーションまたはデアクティベーションの送信は、たとえばPHY制御部511またはMAC制御部512によるPDCCHの送信によって行うことができる。無線局101によるアクティベーションまたはデアクティベーションの受信は、たとえばPHY制御部411またはMAC制御部412によるPDCCHの受信によって行うことができる。
基地局102によるアクティベーションを送信するか否かの判断は、たとえば無線局101の移動状態などの状態に基づいて行うことができる。たとえば、基地局102は、無線局101の移動速度を示す情報を無線局101から取得し、無線局101の移動速度が一定時間以上、閾値以下である場合は、無線局101が移動していないと判断し、アクティベーションを送信すると判断する。また、たとえば、無線局101が定期的に送信するSRS(Sounding Reference Signal)などの上り信号を基に、ドップラー周波数などを推定することによって、移動速度が推定できる。
(無線通信システムの動作)
図8は、実施の形態4にかかる無線通信システムの動作の一例を示すシーケンス図である。実施の形態4にかかる無線通信システムの無線局101および基地局102は、たとえば以下の各ステップを実行する。
図8に示すステップS801,S802は、図2に示したステップS201,S202と同様である。ステップS802のつぎに、基地局102が、アクティベーションを無線局101へ送信する(ステップS803)。これにより、無線局101および基地局102が、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードへ移行する。
図8に示すステップS804〜S806は、図2に示したステップS203〜S205と同様である。基地局102は、任意のタイミングで、デアクティベーションを無線局101へ送信する(ステップS807)。これにより、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードが解放され、無線局101および基地局102は、上りデータの送信ごとに無線パラメータを設定するモードへ移行する。
アクティベーションおよびデアクティベーションを通知する制御信号には、たとえばPDCCHを用いることができる。または、アクティベーションおよびデアクティベーションを通知する制御信号には、MACレイヤの制御信号であるMAC CE(Control Element)を用いることができる。
(MAC CEの送受信動作)
図9は、MAC CEの送受信動作の一例を示すシーケンス図である。アクティベーションおよびデアクティベーションを通知する制御信号にMAC CEを用いる場合は、無線局101および基地局102はたとえば以下の各ステップを実行する。
基地局102は、無線局101が非モバイルデバイスでないがUEケイパビリティのカテゴリに「Category 9」が設定されている場合に、アクティベーションを通知するMAC CEを無線局101へ送信する(ステップS901)。つぎに、無線局101が、ステップS901によって送信されたMAC CEに対する応答信号であるACKを基地局102へ送信する(ステップS902)。これにより、無線局101および基地局102が、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードへ移行する。
また、基地局102は、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードを終了する場合に、デアクティベーションを通知するMAC CEを無線局101へ送信する(ステップS903)。つぎに、無線局101が、ステップS903によって送信されたMAC CEに対する応答信号であるACKを基地局102へ送信する(ステップS904)。これにより、無線局101および基地局102が、上りデータの送信ごとに無線パラメータを設定するモードへ移行する。
(無線局の動作)
図10は、実施の形態4にかかる無線局の動作の一例を示すフローチャートである。無線局101が非モバイルデバイスである場合は、実施の形態4にかかる無線局101は、たとえば図6に示した各ステップを実行する。無線局101が非モバイルデバイスでない場合は、実施の形態4にかかる無線局101は、たとえば以下の各ステップを実行する。
図10に示すステップS1001〜S1004は、図6に示したステップS601〜S604と同様である。ステップS1004のつぎに、無線局101は、アクティベーション中か否かを判断する(ステップS1005)。具体的には、無線局101は、基地局102からのアクティベーションを受信し、その後に基地局102からのデアクティベーションを受信していない場合にはアクティベーション中であると判断する。また、無線局101は、基地局102からのアクティベーションを受信していないか、基地局102からのデアクティベーションを受信した後に基地局102からのアクティベーションを受信していない場合にはアクティベーション中でないと判断する。
ステップS1005において、アクティベーション中でない場合(ステップS1005:No)は、無線局101は、基地局102からのPDCCHを受信し(ステップS1006)、ステップS1009へ移行する。アクティベーション中である場合(ステップS1005:Yes)は、無線局101は、ステップS1007へ移行する。
図10に示すステップS1007〜S1009は、図6に示したステップS605〜S607と同様である。ただし、ステップS1006からステップS1009へ移行した場合は、ステップS1009における上りデータの送信には、ステップS1006によって受信したPDCCHによって基地局102から指示された無線パラメータが用いられる。
(基地局の動作)
図11は、実施の形態4にかかる基地局の動作の一例を示すフローチャートである。実施の形態4にかかる基地局102は、たとえば以下の各ステップを実行する。図11に示すステップS1101〜S1109は、図7に示したステップS701〜S709と同様である。ステップS1109において、スケジューリングリクエストを受信すると(ステップS1109:Yes)、基地局102は、アクティベーション中であるか否かを判断する(ステップS1110)。
具体的には、基地局102は、無線局101へアクティベーションを送信し、その後に無線局101へデアクティベーションを送信していない場合にはアクティベーション中であると判断する。また、基地局102は、無線局101へアクティベーションを送信していないか、無線局101へデアクティベーションを送信した後に無線局101へアクティベーションを送信していない場合にはアクティベーション中でないと判断する。
ステップS1110において、アクティベーション中でない場合(ステップS1110:No)は、基地局102は、ステップS1111へ移行する。図11に示すステップS1111〜S1113は、図7に示したステップS710〜S712と同様である。
ステップS1110において、アクティベーション中である場合(ステップS1110:Yes)は、基地局102は、無線局101が非モバイルデバイスである場合と同様の動作を行う。すなわち、基地局102は、無線局101からの上りデータの送信を許可するか否かを判断する(ステップS1114)。
ステップS1114において、送信を許可しないと判断した場合(ステップS1114:No)は、基地局102は、PHICHによりNACKを無線局101へ送信し(ステップS1115)、ステップS1109へ戻る。送信を許可すると判断した場合(ステップS1114:Yes)は、基地局102は、PHICHによりACKを無線局101へ送信する(ステップS1116)。つぎに、基地局102は、PUSCHにより無線局101からの上りデータを受信し(ステップS1117)、ステップS1109へ戻る。
このように、実施の形態4にかかる無線通信システムによれば、無線局101が非モバイルデバイス(特定の種別の無線局)でない場合に、無線局101の状態(たとえば移動状態)に応じて無線パラメータの設定の方法を切り替えることができる。具体的には、無線局101の状態に応じて、第1の制御信号によって設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行う状態と、第1の制御信号によって設定した無線パラメータによらずに上りデータの送信を行う状態と、を切り替えることができる。
これにより、無線局101が非モバイルデバイスでない場合は、無線局101の状態に応じて、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードと、上りデータの送信ごとに無線パラメータを設定するモードと、を切り替えることができる。たとえば、無線局101が移動していない場合は、事前に設定した無線パラメータにより上りデータの送信を行うモードとすることにより通信の効率化を図ることができる。また、無線局101が移動している場合は、上りデータの送信ごとに無線パラメータを設定するモードとすることにより通信品質の向上を図ることができる。
(ハードウェア構成)
図12は、無線局のハードウェア構成の一例を示す図である。上述した各実施の形態にかかる無線局101は、たとえば図12に示す通信装置1200により実現することができる。通信装置1200は、表示部1201と、入力部1202と、コミュニケーションインタフェース1203と、アンテナ1204と、無線通信部1205と、ロム1206と、プロセッサ1207と、メインメモリ1208と、バス1220と、を備えている。
表示部1201、入力部1202、コミュニケーションインタフェース1203、無線通信部1205、ロム1206およびメインメモリ1208は、バス1220によってプロセッサ1207と接続されている。
表示部1201は、操作者に対して情報を表示するユーザインタフェースである。表示部1201は、たとえば液晶画面である。入力部1202は、操作者からの情報の入力を受け付けるユーザインタフェースである。入力部1202は、たとえばキーパッドなどである。通信装置1200の操作者は、表示部1201および入力部1202を用いて電話番号の入力などの通信装置1200の操作を行う。
コミュニケーションインタフェース1203は、たとえば、スピーカおよびマイクなどである。通信装置1200の操作者は、コミュニケーションインタフェース1203を用いて音声通話などを行う。
アンテナ1204は、無線通信部1205に接続されている。無線通信部1205は、プロセッサ1207の制御により、アンテナ1204を介して無線通信を行う。
ロム1206は、たとえば、各種の処理を実行するためのプログラムを記憶している。プロセッサ1207は、ロム1206に記憶されている各種プログラムを読み出し、読み出したプログラムをメインメモリ1208に展開して各種の処理を実行する。プロセッサ1207には、たとえばCPU(Central Processing Unit:中央処理装置)やFPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
図4に示したアンテナ422は、たとえばアンテナ1204によって実現することができる。図4に示した通信部421は、たとえばプロセッサ1207および無線通信部1205によって実現することができる。図4に示した制御部410は、たとえばロム1206、プロセッサ1207およびメインメモリ1208によって実現することができる。
図13は、基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。上述した各実施の形態にかかる基地局102は、たとえば図13に示す通信装置1300によって実現することができる。通信装置1300は、表示部1301と、入力部1302と、コミュニケーションインタフェース1303と、アンテナ1304と、無線通信部1305と、ロム1306と、プロセッサ1307と、メインメモリ1308と、ストレージ1309と、バス1320と、を備えている。
表示部1301、入力部1302、コミュニケーションインタフェース1303、無線通信部1305、ロム1306、メインメモリ1308およびストレージ1309は、バス1320によってプロセッサ1307と接続されている。
表示部1301は、操作者に対して情報を表示するユーザインタフェースである。表示部1301は、たとえばモニタである。入力部1302は、操作者からの情報の入力を受け付けるユーザインタフェースである。入力部1302は、たとえばキーボードなどである。通信装置1300の操作者は、表示部1301および入力部1302を用いて設定プログラムの入力などの通信装置1300の操作を行う。
コミュニケーションインタフェース1303は、たとえば、上位局との通信を行うための通信インタフェースである。コミュニケーションインタフェース1303は、たとえばネットワークボードやADC(Analog/Digital Converter:アナログ/デジタル変換器)などである。
アンテナ1304は、無線通信部1305に接続されている。無線通信部1305は、プロセッサ1307の制御により、アンテナ1304を介して無線通信を行う。
ロム1306は、たとえば、各種の処理を実行するためのプログラムを記憶している。プロセッサ1307は、ロム1306に記憶されている各種プログラムを読み出し、読み出したプログラムをメインメモリ1308に展開して各種の処理を実行する。プロセッサ1307には、たとえばCPUやFPGAなどを用いることができる。ストレージ1309は、たとえばハードディスクなどの記憶装置である。たとえば、ストレージ1309およびプロセッサ1307によってバッファなどの機能が実現される。
図5に示したアンテナ522は、たとえばアンテナ1304によって実現することができる。図5に示した有線インタフェース523は、たとえばコミュニケーションインタフェース1303によって実現することができる。図5に示した通信部521は、たとえばプロセッサ1307および無線通信部1305によって実現することができる。図5に示した制御部510は、たとえばロム1306、プロセッサ1307およびメインメモリ1308によって実現することができる。
以上説明したように、無線通信システム、無線局、基地局および通信方法によれば、通信の効率化を図ることができる。
上述した各実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)基地局と無線局とを含む無線通信システムであって、
前記基地局は、前記無線局へ送信する第1の制御信号によって上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータを事前に予約し、前記無線局から第2の制御信号を受信すると、前記無線局へ第3の制御信号を送信することによって上りデータの送信許可を与え、
前記無線局は、前記基地局へ前記第2の制御信号を送信すると、前記基地局から前記第3の制御信号を受信し、前記基地局から受信した前記第1の制御信号によって設定された無線パラメータを使用して前記基地局への上りデータの送信を実施することを特徴とする無線通信システム。
(付記2)前記第1の制御信号によって設定された無線パラメータを使用して、複数回の前記上りデータの送信を実施することを特徴とする付記1に記載の無線通信システム。
(付記3)前記第1の制御信号は、前記無線パラメータの複数の候補を含み、
前記無線局は、前記複数の候補から選択した無線パラメータを使用して前記上りデータの送信を実施することを特徴とする付記1または2に記載の無線通信システム。
(付記4)前記無線局の状態に応じて、前記第1の制御信号によって設定された無線パラメータに基づいて前記上りデータの送信を行う状態と、前記第1の制御信号によって設定された無線パラメータによらずに前記上りデータの送信を行う状態と、を切り替えることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記5)前記第3の制御信号は、前記上りデータの送信を許可するか否かを示す肯定信号または否定信号であることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記6)前記基地局は、前記第3の制御信号をPHICH(Physical HARQ Indicator Channel:物理HARQインジケータチャネル)によって送信することを特徴とする付記5に記載の無線通信システム。
(付記7)前記基地局は、前記第2の制御信号を受信してから一定時間経過時に前記第3の制御信号を送信することを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記8)前記第2の制御信号は、前記上りデータの送信の許可を要求する信号であることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の無線通信システム。
(付記9)上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータが事前に設定されて基地局と無線通信を行う無線局であって、
前記無線パラメータの設定に用いられる第1の制御信号を前記基地局から受信し、上りデータが発生して第2の制御信号を前記基地局へ送信すると、第3の制御信号を前記基地局から受信する通信部と、
前記第3の制御信号を受信すると、事前に設定された前記無線パラメータを使用して前記上りデータを前記基地局へ送信するように制御する制御部と、
を有することを特徴とする無線局。
(付記10)上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータを事前に設定して無線局と無線通信を行う基地局であって、
前記無線パラメータを事前設定するのに用いられる第1の制御信号を前記無線局へ送信し、第2の制御信号を前記無線局から受信し、第3の制御信号を前記無線局へ送信する通信部と、
前記第3の制御信号を送信すると、事前に設定された前記無線パラメータを使用して前記上りデータを前記無線局から受信するように制御する制御部と、
を有することを特徴とする基地局。
(付記11)上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータが事前に設定されて基地局と無線通信を行う無線局における通信方法であって、
前記無線パラメータの設定に用いられる第1の制御信号を前記基地局から受信し、上りデータが発生して第2の制御信号を前記基地局へ送信すると、第3の制御信号を前記基地局から受信し、
前記第3の制御信号を受信すると、事前に設定された前記無線パラメータを使用して前記上りデータを前記基地局へ送信する、
ことを特徴とする通信方法。
(付記12)上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータを事前に設定して無線局と無線通信を行う基地局における通信方法であって、
前記無線パラメータを事前設定するのに用いられる第1の制御信号を前記無線局へ送信し、第2の制御信号を前記無線局から受信し、第3の制御信号を前記無線局へ送信し、
前記第3の制御信号を送信すると、事前に設定された前記無線パラメータを使用して前記上りデータを前記無線局から受信する、
ことを特徴とする通信方法。
101 無線局
102 基地局
111 上りデータ
410,510 制御部
411,511 PHY制御部
412,512 MAC制御部
413,513 RRC制御部
414,514 上り送信制御部
421,521 通信部
422,522,1204,1304 アンテナ
523 有線インタフェース
1200,1300 通信装置
1201,1301 表示部
1202,1302 入力部
1203,1303 コミュニケーションインタフェース
1205,1305 無線通信部
1206,1306 ロム
1207,1307 プロセッサ
1208,1308 メインメモリ
1220,1320 バス
1309 ストレージ

Claims (11)

  1. 基地局と無線局とを含む無線通信システムであって、
    前記基地局は、前記基地局と前記無線局との間の呼の設定において前記無線局へ送信する第1の制御信号によって、前記呼による上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータを事前に予約し、前記無線局から第2の制御信号を受信すると、前記無線局へ第3の制御信号を送信することによって上りデータの送信許可を与え、
    前記無線局は、前記基地局へ前記第2の制御信号を送信すると、前記基地局から前記第3の制御信号を受信し、前記基地局から受信した前記第1の制御信号によって設定された無線パラメータを使用して前記呼による前記基地局への上りデータの送信を実施することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記第1の制御信号によって設定された無線パラメータを使用して、複数回の前記上りデータの送信を実施することを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記第1の制御信号は、前記無線パラメータの複数の候補を含み、
    前記無線局は、前記複数の候補から選択した無線パラメータを使用して前記上りデータの送信を実施することを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信システム。
  4. 前記無線局の状態に応じて、前記第1の制御信号によって設定された無線パラメータに基づいて前記上りデータの送信を行う状態と、前記第1の制御信号によって設定された無線パラメータによらずに前記上りデータの送信を行う状態と、を切り替えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の無線通信システム。
  5. 前記第3の制御信号は、前記上りデータの送信を許可するか否かを示す肯定信号または否定信号であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の無線通信システム。
  6. 前記基地局は、前記第3の制御信号をPHICH(Physical HARQ Indicator Channel:物理HARQインジケータチャネル)によって送信することを特徴とする請求項5に記載の無線通信システム。
  7. 前記基地局は、前記第2の制御信号を受信してから一定時間経過時に前記第3の制御信号を送信することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の無線通信システム。
  8. 上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータが事前に設定されて基地局と無線通信を行う無線局であって、
    前記無線パラメータの設定に用いられる第1の制御信号を前記基地局と前記無線局との間の呼の設定において前記基地局から受信し、上りデータが発生して第2の制御信号を前記基地局へ送信すると、第3の制御信号を前記基地局から受信する通信部と、
    前記第3の制御信号を受信すると、事前に設定された前記無線パラメータを使用して前記呼により前記上りデータを前記基地局へ送信するように制御する制御部と、
    を有することを特徴とする無線局。
  9. 上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータを事前に設定して無線局と無線通信を行う基地局であって、
    前記無線パラメータを事前設定するのに用いられる第1の制御信号を前記基地局と前記無線局との間の呼の設定において前記無線局へ送信し、第2の制御信号を前記無線局から受信し、第3の制御信号を前記無線局へ送信する通信部と、
    前記第3の制御信号を送信すると、事前に設定された前記無線パラメータを使用して前記呼により前記上りデータを前記無線局から受信するように制御する制御部と、
    を有することを特徴とする基地局。
  10. 上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータが事前に設定されて基地局と無線通信を行う無線局における通信方法であって、
    前記無線パラメータの設定に用いられる第1の制御信号を前記基地局と前記無線局との間の呼の設定において前記基地局から受信し、上りデータが発生して第2の制御信号を前記基地局へ送信すると、第3の制御信号を前記基地局から受信し、
    前記第3の制御信号を受信すると、事前に設定された前記無線パラメータを使用して前記呼により前記上りデータを前記基地局へ送信する、
    ことを特徴とする通信方法。
  11. 上りデータの送信に用いられる周波数リソースおよび通信方式の少なくとも一方を含む無線パラメータを事前に設定して無線局と無線通信を行う基地局における通信方法であって、
    前記無線パラメータを事前設定するのに用いられる第1の制御信号を前記基地局と前記無線局との間の呼の設定において前記無線局へ送信し、第2の制御信号を前記無線局から受信し、第3の制御信号を前記無線局へ送信し、
    前記第3の制御信号を送信すると、事前に設定された前記無線パラメータを使用して前記呼により前記上りデータを前記無線局から受信する、
    ことを特徴とする通信方法。
JP2014521157A 2012-06-20 2012-06-20 無線通信システム、無線局、基地局および通信方法 Active JP5943075B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/065777 WO2013190669A1 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 無線通信システム、無線局、基地局および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013190669A1 JPWO2013190669A1 (ja) 2016-02-08
JP5943075B2 true JP5943075B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49768298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014521157A Active JP5943075B2 (ja) 2012-06-20 2012-06-20 無線通信システム、無線局、基地局および通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11653356B2 (ja)
JP (1) JP5943075B2 (ja)
WO (1) WO2013190669A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9750048B2 (en) * 2014-10-30 2017-08-29 Qualcomm Incorporated Feedback signal management for low latency wireless communications
WO2016178439A1 (ko) * 2015-05-04 2016-11-10 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 상향링크 데이터의 전송 방법 및 이를 위한 장치
JP2020530221A (ja) * 2017-08-09 2020-10-15 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 無線通信ネットワークにおけるネットワークノードおよび方法
JP7297079B2 (ja) * 2019-02-15 2023-06-23 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) アップリンク送信に関連する方法、装置、およびコンピュータ可読媒体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1781057A1 (en) * 2005-10-26 2007-05-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fast radio bearer establishment in a mobile communication system
EP2080282B1 (en) * 2006-10-03 2019-11-27 InterDigital Technology Corporation Combined open loop/closed loop (cqi-based) uplink transmit power control with interference mitigation for e-utra
US7881722B2 (en) * 2007-04-02 2011-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Selection of an uplink carrier frequency corresponding to one of co-sited cells having different coverage areas and supporting different uplink data rates
JP5462172B2 (ja) * 2007-09-27 2014-04-02 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 拡張rachのメッセージ部送信のための無線リソース割当て方法および装置
US8218509B2 (en) * 2008-01-15 2012-07-10 Apple Inc. Dynamic allocation of communication resources in a wireless system
US8644867B2 (en) 2008-04-17 2014-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Mobile station apparatus, communication system and communication method
EP2112845A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-28 Panasonic Corporation Activation of semi-persistent resource allocations in a mobile communication network
JP4881922B2 (ja) * 2008-07-31 2012-02-22 キヤノン株式会社 通信装置、画像入力装置、画像出力装置、無線通信回路、通信装置の制御方法、プログラム
US9357563B2 (en) * 2008-08-12 2016-05-31 Google Technology Holdings LLC Preventing misuse of random access procedure in wireless communication system
US9374837B2 (en) * 2008-08-12 2016-06-21 Google Technology Holdings LLC Preventing misuse of random access procedure in wireless communication system
US8228851B2 (en) * 2008-11-03 2012-07-24 Htc Corporation Method for handling random access response reception and an E-UTRAN and user equipment thereof
JP4625123B2 (ja) * 2008-12-11 2011-02-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信方法及び無線基地局
KR101158279B1 (ko) * 2008-12-11 2012-06-19 한국전자통신연구원 캐리어 집적 기반 이동 통신 시스템의 단말 장치 및 그것의버퍼 상태 보고 방법
KR101253204B1 (ko) * 2009-03-22 2013-04-10 엘지전자 주식회사 복수 안테나를 이용한 채널 사운딩 방법 및 이를 위한 장치
US9992009B2 (en) * 2009-04-24 2018-06-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for performing uplink transmissions in a wireless communications system
JP2013516916A (ja) * 2010-01-08 2013-05-13 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド キャリア集約におけるチャネルリソースマッピングのための方法および装置
JP4912478B2 (ja) * 2010-02-09 2012-04-11 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信方法および回路装置
MA34463B1 (fr) * 2010-08-20 2013-08-01 Ericsson Telefon Ab L M Agencement et procédé d'identification de ressources de format 3 pucch
CN103202059B (zh) * 2010-11-09 2016-08-10 夏普株式会社 移动站装置、基站装置、无线通信系统、无线通信方法及集成电路
US20120250601A1 (en) * 2011-03-28 2012-10-04 Hyung-Nam Choi Communication terminal, method for exchanging data, communication device and method for establishing a communication connection
CN103597891B (zh) * 2011-07-05 2018-05-25 Hmd全球公司 用于无线通信中的资源聚合的方法和装置
KR101604937B1 (ko) * 2012-01-06 2016-03-18 후지쯔 가부시끼가이샤 기지국, 무선 단말기, 무선 통신 시스템, 및 무선 통신 방법
US9055560B2 (en) * 2012-01-18 2015-06-09 Mediatek Inc. Method of enhanced connection recovery and loss-less data recovery
US10499409B2 (en) * 2012-02-02 2019-12-03 Genghiscomm Holdings, LLC Cooperative and parasitic radio access networks
EP2842380B1 (en) * 2012-04-27 2016-04-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Data transmission using shared uplink control channel resource
US9603098B2 (en) * 2013-05-02 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling uplink power in wireless communication system
US10237882B2 (en) * 2013-06-26 2019-03-19 Lg Electronics Inc. Method for supporting discontinuous reception and apparatus therefor in wireless communication system supporting reconfiguration of wireless resource
US9554397B2 (en) * 2014-05-05 2017-01-24 Blackberry Limited Identifying a subframe containing information relating to an uplink grant

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013190669A1 (ja) 2016-02-08
US20150085811A1 (en) 2015-03-26
US11653356B2 (en) 2023-05-16
WO2013190669A1 (ja) 2013-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881722B2 (ja) 切り捨てられたバッファステータスレポーティング
JP6709962B2 (ja) Drx時におけるcsi/srs報告に関するユーザ機器の決定論的な挙動
CN107155221B (zh) 应用于超级小区的通信方法和装置
KR102590871B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 짧은 전송 시간 간격에 의거하는 통신을 위한 방법 및 장치
JP6511689B2 (ja) 端末装置、基地局装置および方法
EP3800931B1 (en) System and method for adaptive transmission time interval (tti) structure
JP6504509B2 (ja) 端末装置及び通信方法
JP5600199B2 (ja) マルチキャリア無線通信に対する搬送波割当て、構成および切替えのための方法および装置
CN106465270B (zh) 用户终端以及无线通信方法
JP2019537852A (ja) 異なるofdmニューメロロジー方式間の改善されたアップリンクリソース割当
EP4009704A1 (en) Seamless mobility for 5g and lte systems and devices
JP6944927B2 (ja) 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
EP3565347A1 (en) Resource scheduling method, radio access network device, and terminal device
EP3119148A1 (en) Terminal device, base station device, communication system, resource management method, and accumulation circuit
WO2016117643A1 (ja) ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
EP2763467A1 (en) Wireless communication system, mobile station, base station, and wireless communication system control method
US10021039B2 (en) Mobile communication system and user terminal
US20200163083A1 (en) Techniques for handling semi-persistent scheduling collisions for wireless networks
KR20180077270A (ko) 피드백을 송수신하는 방법 및 장치
WO2013166670A1 (zh) 上行信道资源配置方法和设备
EP2797373B1 (en) Transmission subframe determination method, system and device
JP5943075B2 (ja) 無線通信システム、無線局、基地局および通信方法
KR20230122149A (ko) 페이징 송수신 방법 및 장치
WO2019107364A1 (ja) ユーザ装置
KR20200094046A (ko) 차세대 이동 통신 시스템에서 캐리어 집적 기술을 향상시키는 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5943075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150