JP5941321B2 - 電動モータ - Google Patents

電動モータ Download PDF

Info

Publication number
JP5941321B2
JP5941321B2 JP2012078558A JP2012078558A JP5941321B2 JP 5941321 B2 JP5941321 B2 JP 5941321B2 JP 2012078558 A JP2012078558 A JP 2012078558A JP 2012078558 A JP2012078558 A JP 2012078558A JP 5941321 B2 JP5941321 B2 JP 5941321B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inlay
bracket
electric motor
casing
fastening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012078558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013211934A (ja
Inventor
町田 栄一
栄一 町田
直幸 宮下
直幸 宮下
畠山 亮
亮 畠山
千恵子 須藤
千恵子 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuba Corp
Original Assignee
Mitsuba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuba Corp filed Critical Mitsuba Corp
Priority to JP2012078558A priority Critical patent/JP5941321B2/ja
Publication of JP2013211934A publication Critical patent/JP2013211934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941321B2 publication Critical patent/JP5941321B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Description

この発明は、電動モータに関するものである。
電動モータには、内部に駆動部を収容した筒状のケーシングと、このケーシングの一端側に連結されたブラケットと、を備え、ブラケットに設けられた孔部から出力軸が突出しているものがある。
この種の電動モータの多くは、この電動モータが取り付けられる被固定部材に固定するために、ブラケットの外周部から径方向外側に複数のフランジ部が突出形成され、フランジ部にボルト挿通孔が設けられている。そして、フランジ部を前記被固定部材に突き合わせ、ボルト挿通孔にボルトを挿通し、前記被固定部材のねじ孔に螺合させることによって、電動モータを前記被固定部材に固定している(例えば、特許文献1参照)。
また、前記電動モータの被固定部材への取り付け形態として、図6に示すように、電動モータ100のケーシング101を被固定部材200のモータ収納孔201に収容し、モータ収納孔201の入口側に設けられた芯出し用の係合孔202に、電動モータ100側の芯出し部となるブラケット102のインロー部103を嵌入して、電動モータ100を被固定部材200に固定するものがある。(以下、このような取り付け形態の電動モータをインロー型の電動モータという)このインロー型の電動モータ100の場合には、インロー部103の外周面が電動モータ100における最外周部となり、ブラケット102には、前述したような径方向外側に突出する複数のフランジ部を設けず、ブラケット102のインロー部103の外周面を出力軸104の軸方向から見て真円形に形成している。
特開2007−300764号公報
ところで、前記インロー型の電動モータ100において、ケーシング101をブラケット102に固定するのに、図7,図8に示すように、周方向に180度離間した位置の2箇所で、ケーシング101のフランジ部104に挿通したねじ105を、ブラケット102のねじ孔106に螺合し締め付けると、その締め付け応力によってブラケット102のインロー部103が部分的に径方向に歪むという事象が確認されている。なお、図7,図8において符号107はブラケット102に形成された切り欠き部を示しており、図8に示すように、この切り欠き部107にカプラー部108が挿入される。
インロー部103の径方向の歪みについて詳述すると、図8に示すように、インロー部103においてねじ105による締結部の近傍では径方向に縮小(すなわち縮径)し、前記締結部から周方向に90度離間した部位およびその近傍では径方向に拡大(すなわち拡径)するため、インロー部103の外周面の真円度が低下する。
このように、ブラケット102のインロー部103の外周面の真円度が低下すると、インロー部103を被固定部材200の係合孔202に嵌入したときに、被固定部材200に対する電動モータ100の径方向の芯出し精度が低下してしまう。
なお、ブラケット102のインロー部103の外周面の真円度を向上させる方法として、ケーシングとブラケットとの締結部の数(すなわちねじ105の数)を増やすという方法もあるが、上記締結部の位置に設計的な制約があると、締結部の位置や数を自由に設定できない場合がある。
そこで、この発明は、設計的な制約がある場合でも、ブラケットのインロー部の径方向の歪みを低減させることができる電動モータを提供するものである。
この発明に係る電動モータでは、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
請求項1に係る発明は、内部に駆動部を収容したケーシングと、前記ケーシングの軸方向の一端に複数の締結部材を介して締結されていると共に、係合孔を有する被固定部材に取り付けられているブラケットと、を備え、前記ブラケットには、前記係合孔に嵌入するためのインロー部と、前記インロー部の外周面に設けられ、前記被固定部材に対する前記ブラケットの径方向の芯出しに寄与するインロー面と、前記芯出しに寄与しない非インロー面とが形成されており、前記非インロー面は前記インロー面よりも径方向に凹んだ面で形成されていることを特徴とする電動モータである。
ブラケットのインロー部において芯出しに寄与する面はインロー面だけであるので、真円度を測定する場合もインロー面だけを測定すればよく、非インロー面を測定する必要がない。また、真円度の微調整をする場合もインロー面だけの加工で済み、非インロー面を加工する必要がない。その結果、真円度の管理工数を削減することができる。また、ケーシングをブラケットに締結した後のブラケット外径の歪みを抑制することができ、インロー部のインロー面における真円度の精度が出易くなる。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記ブラケットは、前記インロー部よりも前記ケーシングから離間する側に突出して形成された膨出部と、前記インロー部と前記膨出部との段差部に設けられた複数のリブを備えることを特徴とする。
インロー部と膨出部との段差部に複数のリブを設けたので、ケーシングをブラケットに締結した後のブラケット外径の歪みをさらに抑制することができ、インロー部のインロー面における真円度の精度が出易くなる。
請求項3に係る発明は、請求項1または請求項2に記載の発明において、前記非インロー面は、少なくとも前記締結部材による締結部の径方向外側に配置されていることを特徴とする。
ケーシングをブラケットに締結すると、締結部の径方向外側位置において、ブラケット径方向の歪みが大きくなるが、その部分に非インロー面を配置することにより、結果的に、インロー面におけるブラケット径方向の歪みを抑制することができ、インロー面における真円度の精度が出易くなる。
請求項4に係る発明は、請求項1または2に記載の発明において、前記ブラケットには前記締結部材による締結部が複数個所設けられており、前記非インロー面は、少なくとも互いに隣接する二つの前記締結部間の周方向中間位置の径方向外側に配置されていることを特徴とする。
ケーシングをブラケットに締結すると、二つの前記締結部間の周方向中間位置の径方向外側位置において、ブラケット径方向の歪みが大きくなるが、その部分に非インロー面を配置することにより、結果的に、インロー面におけるブラケット径方向の歪みを抑制することができ、インロー面における真円度の精度が出易くなる。
請求項5に係る発明は、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の発明において、前記ブラケットのインロー部には外周側に開口する切り欠き部を備え、前記切り欠き部は前記非インロー面と周方向の同一位置に配置されていることを特徴とする。
切り欠き部は元々真円度に寄与しない部分であり、その切り欠き部と非インロー面とを周方向同一位置に配置することにより、切り欠き部を非インロー面とは別の部位に設ける場合と比較して、インロー面の領域を大きく確保することができる。
請求項1に係る発明によれば、ケーシングをブラケットに締結した後のブラケット外径の歪みを抑制することができ、インロー部のインロー面における真円度の精度が出易くなる。また、真円度の管理工数を削減することができる。
請求項2に係る発明によれば、インロー面における真円度の精度が出易くなる。
請求項3または請求項4に係る発明によれば、インロー面におけるブラケット径方向の歪みを抑制することができ、インロー面における真円度の精度が出易くなる。
請求項5に係る発明によれば、インロー面の領域を大きく確保することができる。
この発明の実施形態における電動モータをブラケット側から見た外観斜視図である。 実施形態における電動モータをケーシング側から見た外観斜視図である。 実施形態における電動モータの分解斜視図である。 実施形態における電動モータをブラケット側から見た正面図である。 実施形態における電動モータをケーシング側から見た背面図である。 電動モータの取付状態を示す断面図である。 従来の電動モータの分解斜視図である。 従来の電動モータをケーシング側から見た背面図である。
以下、この発明に係る電動モータの実施形態を図1から図5の図面を参照して説明する。
図1は、この発明の実施形態における電動モータ1をブラケット3側から見た外観斜視図であり、図2は電動モータ1をケーシング2側から見た外観斜視図である。
電動モータ1は、一端を開口させ他端を閉塞させて略円筒状をなし内部にロータ等の駆動部(図示略)を収容したケーシング2と、ケーシング2の開口側の端部に固定され前記開口を塞ぐブラケット3とを備え、ブラケット3の中央に形成された孔部を介して図示しないロータ(アーマチュア)の出力軸4(図4参照)が外部に突出している。なお、図1では出力軸4に一体的に設けられたギヤ部4aが示されている。
図6を援用してこの電動モータ1の被固定部材200への取り付け形態を説明すると、この電動モータ1は、被固定部材200に形成されたモータ収容孔201にケーシング2を挿入し、被固定部材200においてモータ収容孔201の入口側に形成されモータ収容孔201よりも内径の大きい係合孔202に、ブラケット3を嵌合させ、ブラケット3のケーシング2側の面を係合孔202の底面202aに当接させた状態で、被固定部材200に固定されて使用される。
そして、電動モータ1はブラケット3を係合孔202に嵌合することにより被固定部材200に対する径方向の芯出しが行われ、ブラケット3のケーシング2側の面を係合孔202の底面202aに当接させることにより、被固定部材200に対する軸方向の位置決めが行われる。したがって、この電動モータ1においては、ブラケット3の外周面の真円度が極めて重要である。
図2、図3、図5に示すように、ケーシング2は、開口側の端部に径方向外側に突出した円環状の端面部5を有し、端面部5において複数個所(本実施の形態では周方向に互いに180度離間した2箇所)の位置に、径方向外側に突出するフランジ部6が設けられている。各フランジ部6にはねじ挿通孔7が形成されている。
ブラケット3は、ケーシング2側に配置されるインロー部8と、インロー部8よりもケーシング2から離間する側に突出して形成された膨出部9とを備えており、インロー部8と膨出部9は段差部10によって接続されている。図4は電動モータ1をブラケット3側から見た正面図であり、図4に示すように、インロー部8の外周面8aは正面視略円形をなしている。一方、膨出部9は電動モータ1のロータに電力を供給するためのブラシホルダや出力軸4を軸支する軸受等が内装される部分であり、インロー部8よりも径方向内側に位置して所定形状に形成されていて、膨出部9のいずれの部位も、インロー部8よりも径方向外側に突出していない。
図3に示すように、インロー部8の裏面(ケーシング2側の面)8bは略円環状の平坦面に形成されており、この裏面8bに、ケーシング2の端面部5及びフランジ部6が当接するようになっている。
インロー部8の周方向の一箇所には、外周面8aから径方向内側に矩形状に切り欠かれた(外周側に開口する)切り欠き部11が形成されており、切り欠き部11の径方向内側の端部は膨出部9に達している。図1,図2に示すように、切り欠き部11は、カプラー部12が挿入される空間となる。
インロー部8において切り欠き部11から周方向両側に90度離間した位置には、ケーシング2を固定するためのねじ孔13が貫通形成されている。ケーシング2は、ケーシング2のフランジ部6に設けられたねじ挿通孔7にねじ(締結部材)14を挿通し、さらにこのねじ14をブラケット3のねじ孔13にねじ込み締め付けることにより、ブラケット3に固定されることとなる。この実施形態では、ねじ14によって締結した部分が締結部となる。
膨出部9は、径方向外側に張り出しその先端をインロー部8の外周面8aの近くまで延ばした張り出し部15,16,17を備えている。張り出し部15,16は、切り欠き部11の両側であって切り欠き部11から所定寸法離間した位置に設けられ、張り出し部17は、切り欠き部11から周方向に約180度離間した位置に設けられている。
さらに、インロー部8と膨出部9は、段差部10に設けられた複数(本実施形態では四つ)のリブ21,22,23,24によって連結されている。リブ21,22は、インロー部8における切り欠き部11の縁部と張り出し部15,16の側面とに架け渡されて設けられており、リブ23,24はねじ孔13から周方向に張り出し部17に接近する方向へ所定角度離間した位置に設けられている。
ブラケット2のインロー部8は、前述したように図6に示す被固定部材200の係合孔202に嵌入することによって、電動モータ1の被固定部材200に対する径方向の芯出しをする機能を有する。
このインロー部8の外周面8aには、前記係合孔202に嵌合したときに係合孔202の内周面に当接して前記芯出しに寄与する複数(本実施形態では四つ)のインロー面31a,31b,31c,31dと、前記係合孔202に嵌合したときに係合孔202の内周面に当接せず前記芯出しに寄与しない複数(本実施形態では四つ)の非インロー面32a,32b,32c,32dとが、周方向に交互に形成されている。換言すると、インロー部8の外周面8aには、芯出しに寄与するインロー面(31a〜31d)が複数に分割して形成されている
詳述すると、非インロー面32a,32bは、各ねじ孔13の径方向外側に対応する位置に配置され、非インロー面32cは切り欠き部11と周方向同一位置に配置され、非インロー面32dは切り欠き部11から周方向180度離間した位置に形成されている。換言すると、非インロー面32a〜32dは、ねじ14による締結部の径方向外側と、互いに隣接する二つの前記締結部間の周方向中間位置に配置されている。なお、切り欠き部11は非インロー面32cの周方向領域内に形成されていて、非インロー面32cの周方向長さの方が、切り欠き部11の周方向長さよりも長い。
インロー面31a,31b,31c,31dは、非インロー面32a,32b,32c,32dの間にそれぞれ一つずつ設けられている。
インロー面31a〜31d及び非インロー面32a〜32dはいずれも、出力軸4の中心軸と同芯状の円弧面で形成されている。インロー面31a〜31dの外径は同一径に形成されている。非インロー面32a〜32dの外径はインロー面31a〜31dの外径よりも小径の同一径に形成されている。つまり、非インロー面32a〜32dはインロー面31a〜31dよりも径方向に所定寸法凹んだ面で形成されている。このように、非インロー面32a〜32dをインロー面31a〜31dよりも径方向に凹ませて形成することにより、非インロー面32a〜32dを芯出しに寄与しない面にしている。
また、インロー面31aの径方向内側には前述した膨出部9の張り出し部15が配置されており、インロー面31bの径方向内側には前述した膨出部9の張り出し部16が配置されており、インロー部31c,31dの内側には前述したリブ23,24が配置されている。
このように構成された電動モータ1において、ケーシング2をブラケット3に固定するには、ケーシング2のフランジ部6に設けられたねじ挿通孔7にねじ14を挿通し、さらにこのねじ14をブラケット3のねじ孔13にねじ込み締め付ける。このようにケーシング2をブラケット3に二点で締結すると、図5に示すように、締結部(換言するとねじ孔13)の近傍においてインロー部8が径方向に縮径し、締結部から周方向に90度離間した部分ではインロー部8が径方向に拡径する。そして、これら縮径する部位と拡径する部位との周方向中間部分では、径方向の歪みが出にくい。
この電動モータ1におけるブラケット3のインロー部8においては、径方向の歪みが出易い前記部分に、芯出し機能に寄与しない非インロー面32a〜32dを配置し、径方向の歪みが出にくい前記部分に、芯出し機能に寄与するインロー面31a〜31dを配置しているので、ケーシング2をブラケット3に締結した後のインロー面31a〜31dにおける真円度の精度が出易くなる。
しかも、インロー面31c,31dの径方向内側にはリブ23,24が設けられ、インロー面31a,31bの径方向内側には膨出部9の張り出し部15,16が設けられていて、張り出し部15,16がリブとして機能するので、インロー面31a〜31dが径方向に歪むのを抑制することができる。これによっても、インロー面31a〜31における真円度の精度が出易くなる。
また、切り欠き部11の近傍にもリブ21,22が設けられているので、切り欠き部11周りの剛性が向上する。その結果、切り欠き部11の両側に配置されているインロー面31a,31bでの径方向の歪みを抑制することができる。これによっても、インロー面31a〜31dにおける真円度の精度が出易くなる。
また、インロー部8において芯出しに寄与する面はインロー面31a〜31dだけであるので、真円度を測定する場合もインロー面31a〜31dだけを測定すればよく、非インロー面32a〜32dを測定する必要がない。さらに、真円度の微調整する場合もインロー面31a〜31dだけを加工すれば済み、非インロー面32a〜32dについては加工する必要がない。その結果、インロー部8の真円度の管理工数を削減することができる。
また、インロー部8において切り欠き部11は元々真円度に寄与しない部分であり、この切り欠き部11を非インロー面31aと周方向の同一位置に配置したことによって、切り欠き部11を非インロー面31a〜31dとは別の部位に設ける場合と比較して、インロー面31a〜31dの領域(周方向長さ)を大きく確保することができる。
〔他の実施例〕
なお、この発明は前述した実施形態に限られるものではない。
例えば、インロー部の外周面に形成するインロー面と非インロー面の数はそれぞれ四つに限るものではなく、四つ以上であってもよい。
また、締結部は2箇所に限るものではなく、3箇所であってもよい。
締結部材はねじに限るものではなく、ボルト・ナットであってもよい。
1 電動モータ
2 ケーシング
3 ブラケット
8 インロー部
9 膨出部
10 段差部
11 切り欠き部
14 ねじ(締結部材)
21〜24 リブ
31a〜31d インロー面
32a〜32d 非インロー面
200 被固定部材
202 係合孔

Claims (5)

  1. 内部に駆動部を収容したケーシングと、
    前記ケーシングの軸方向の一端に複数の締結部材を介して締結されていると共に、係合孔を有する被固定部材に取り付けられているブラケットと、
    を備え、
    前記ブラケットには、前記係合孔に嵌入するためのインロー部と、前記インロー部の外周面に設けられ、前記被固定部材に対する前記ブラケットの径方向の芯出しに寄与するインロー面と、前記芯出しに寄与しない非インロー面とが形成されており、前記非インロー面は前記インロー面よりも径方向に凹んだ面で形成されていることを特徴とする電動モータ。
  2. 前記ブラケットは、前記インロー部よりも前記ケーシングから離間する側に突出して形成された膨出部と、前記インロー部と前記膨出部との段差部に設けられた複数のリブを備えることを特徴とする請求項1に記載の電動モータ。
  3. 前記非インロー面は、少なくとも前記締結部材による締結部の径方向外側に配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動モータ。
  4. 前記ブラケットには前記締結部材による締結部が複数個所設けられており、前記非インロー面は、少なくとも互いに隣接する二つの前記締結部間の周方向中間位置の径方向外側に配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電動モータ。
  5. 前記ブラケットのインロー部には外周側に開口する切り欠き部を備え、前記切り欠き部は前記非インロー面と周方向の同一位置に配置されていることを特徴とする請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の電動モータ。
JP2012078558A 2012-03-30 2012-03-30 電動モータ Expired - Fee Related JP5941321B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078558A JP5941321B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動モータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012078558A JP5941321B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013211934A JP2013211934A (ja) 2013-10-10
JP5941321B2 true JP5941321B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49529310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012078558A Expired - Fee Related JP5941321B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 電動モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941321B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58134056U (ja) * 1982-03-01 1983-09-09 三菱電機株式会社 スタ−タ
JPH079070U (ja) * 1993-07-09 1995-02-07 株式会社東芝 回転電機
JP2000050572A (ja) * 1998-07-24 2000-02-18 Mitsubishi Electric Corp 誘導電動機
JP2002002510A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2003009475A (ja) * 2001-06-19 2003-01-10 Asmo Co Ltd ブラシの振動伝達抑制構造
JP3983519B2 (ja) * 2001-11-12 2007-09-26 株式会社ミツバ 電動機のブラケット取付構造
JP2007300764A (ja) * 2006-05-02 2007-11-15 Nsk Ltd 電動パワーステアリング用モータ
JP2010142053A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Mitsuba Corp ブラシレスモータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013211934A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5786642B2 (ja) ステータ固定構造
JP5840151B2 (ja) 回転電機
WO2016159035A1 (ja) モータ
TWI687028B (zh) 馬達構造
US20130015748A1 (en) Motor
JP7155518B2 (ja) 電動オイルポンプ
KR101159980B1 (ko) 영구 자석 전기 기계용 회전자
JP2019122081A (ja) 電動アクチュエータ
JP5803567B2 (ja) ステータ固定構造
US8896190B2 (en) Electric apparatus with stator core
JP2011142803A (ja) Dcモータ用の接続モジュール
JP2011021725A (ja) 減速機構付きモータ
JP2024003017A (ja) アウタロータ型モータ
US9768650B2 (en) Stator and motor comprising same
JP5941321B2 (ja) 電動モータ
CN109937522B (zh) 旋转电机的定子及该定子的制造方法
JP2018068000A (ja) 軸受保持構造およびモータ
JP2012231564A (ja) モータ
JPWO2019208073A1 (ja) モータユニット及び電動オイルポンプ
CN218633532U (zh) 马达
JP2015094712A (ja) レゾルバの取付構造
JPWO2019111879A1 (ja) モータ付きギアシステム
CN215409245U (zh) 泵装置
CN211720385U (zh) 马达
JP2009268223A (ja) ブラシホルダのフローティング支持構造及びこれを備えたブラシ付きモータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941321

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees