JP5940803B2 - 負圧ポンプ - Google Patents
負圧ポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5940803B2 JP5940803B2 JP2011261074A JP2011261074A JP5940803B2 JP 5940803 B2 JP5940803 B2 JP 5940803B2 JP 2011261074 A JP2011261074 A JP 2011261074A JP 2011261074 A JP2011261074 A JP 2011261074A JP 5940803 B2 JP5940803 B2 JP 5940803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- negative pressure
- pump
- pressure pump
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Description
図19は従来の車両用真空ポンプの斜視図であり、車両用真空ポンプ200は、負圧を発生するためのポンプ部201と、このポンプ部201の下部に設けられポンプ部201を駆動する電気モータ202とからなる、縦置きの真空ポンプ200である。電気モータ202を作動させ、ポンプ部201を駆動すると、吸引管203を介してブレーキブースタ204内に負圧が発生する。このような車両用負圧ポンプ200は車室外に配置される。
このときに、図19に示すようにポンプ部201の下に電動モータが配置されると、ポンプ部201内に発生した水が、排気経路等を通り電動モータ202内に浸入するおそれがある。
請求項5に係る発明では、基盤としてのボディ部と、このボディ部の上面に取付けられるポンプ部と、ボディ部の下面にモータ軸が上に延びるように取付けられポンプ部を駆動するモータと、ボディ部の上面に取付られポンプ部を囲う収容室を有するカバー体とからなり、ポンプ部から収容室へ排出される排気は、この収容室に接続される排気経路及びこの排気経路に接続され外気に繋がる排気管を介して排出される負圧ポンプにおいて、排気経路は、ボディ部に形成され、排気経路の最も低い部位に排気管が接続され、排気経路からモータの呼吸穴へ連通する間に、連絡経路が設けられ、呼吸穴が連絡経路内で最も高い位置であることを特徴とする。
排気経路はボディ部に形成され、排気経路の最も低い部位に排気管が接続される。ポンプ部で結露により発生した水は低い位置に流れるので、水は排気経路を通ってボディ部の最も低い部位に設けられた排気管から外部へ排出される。結果、負圧ポンプ内に水が溜まらず、モータ内に水が浸入することを防止し、排水性の向上を図ることができる。
加えて、請求項1に係る発明では、排気経路に、収容室とは別に排気音を減衰させる消音室が設けられ、この消音室の底に排気管が接続される。
排気管を介して外の水がポンプ部へ流入(逆流)することが心配される。このときに、逆流水は排気管から収容室へ向かうが、途中に、消音室があるため、この消音室で遮断され収容室へ向い難くなる。結果、逆流水からポンプ部を保護することができる。
消音室の底に凹部を設け、この凹部に排気管を接続したので、ポンプ部で発生した水は下方へ窪む凹部に流れ易くでき、排気管からの水排出性を向上させることができる。
請求項5に係る発明では、呼吸穴が連絡経路内で最も高い位置にあるので、モータ内への水の浸入を防ぐことができる。
図1に示すように、本発明の負圧ポンプ10は、車両に備えられる負圧ブースタ11の負圧室12内を、負圧にする真空ポンプの一種である。
負圧ポンプ10を作動させると、負圧管13、負圧室12内及び変圧室14内が負圧になっている。この状態でブレーキペダル16を踏むと負圧室12と変圧室14とが遮断され、変圧室14に空気が導入され、負圧室12と変圧室14との差圧により、ダイヤフラム17がリターンばね18を圧縮させる側へ変形し、プッシュロッド19を押し出す。結果、小さな踏力で大きな制動力が得られる。
図2に示すように、基盤としてのボディ部30と、このボディ部30の上面にカバー体50が取付けられ、ボディ部30の下面にモータ70が取付けられる。ボディ部30の幅狭の面31に吸気用の接続管21がビス22により取付けられ、ボディ部30から複数(この例では3個)の腕部32が延ばされ、腕部32にブッシュ33が嵌められる。このブッシュ33は車両に取付ける際、ラバーマウントの役割を果たす。
図3に示すように、ボディ部30の上面に負圧を発生するポンプ部80が取付けられる。このポンプ部80は、カバー体50に設けられた収容室51に囲われる。カバー体50の内部に内壁63を設け、内壁63とカバー体の外壁52との空間を消音室53として形成する。
図4に示すように、負圧ポンプ10は、基盤としてのボディ部30と、ボディ部30の上面34(本発明における一方の側面34)に設けられている複数(この例では4個)の雌ねじ穴35に長いボルト81をねじ込むことで取付けられるポンプ部80と、吸入ポート(詳細後述)に接続される接続管21と、ポンプ部80を覆うと共に、ボディ部30の上面34(本発明における一方の側面34)に設けられている複数(この例では4個)の雌ねじ穴36にビス54をねじ込むことで取付けられるカバー体50と、このボディ部30の下面37(他方の側面37)に複数(この例では2本)のビス71で取付けられ、モータ軸72がインボリュートスプライン軸であるモータ70とからなる。
ボディ部30は、モータ70をマウントするため及び車両に接続するための基盤であるため、厚くて剛性に富む、例えば鋳物などの金属製とすることが望まれる。ボディ部30の中心部にモータ軸72が挿入される軸穴38が設けられる。
図7は、図4及び図5に基づいて組立てられた負圧ポンプ10の断面図である。
図7に示すように、軸穴38に転がり軸受102が設けられており、この軸受102にモータ軸72が支持される。モータ軸72の先端部は、ロータ87のインボリュートスプライン穴86に嵌り、先端が蓋体101の近傍まで達する。
一方、シール材43の全周に吸気プレート94の表面が接しており、このシール材43と吸気プレート94で吸気溝42の開口が塞がれ、吸気通路103が形成される。結果、接続管21、吸入ポート24、吸気通路103及び2個の吸気孔(図5、符号92、93)からなる吸気経路が形成される。
図9に示すように、ボディ部30の一方の側面34には、排気経路104から離れた位置に、モータ軸72近傍からモータ(図7、符号70)へ空気を供給する呼吸穴121が設けられる。呼吸穴121は、モータ70へ空気を供給してモータ70内が真空になることを防止するために設けられる。
図10に示すように、ボディ部30は、収容室51を形成する上面34に下方に窪む収容室側凹部126が設けられる。この収容室側凹部126の最も低い位置に連通路105が設けられる。連通路105は、収容室側凹部126と消音室53とを結び、図左から右へ下方に傾斜される。なお、連通路105は、ボディ部30の幅狭の面31に穴加工することで形成され、開口部は鋼球127で塞がれる。
図11に示すように、消音室53に、連通路105が設けられる。消音室53は、カバー体50と、ボディ部30に設けられる消音室の底59とに囲まれる空間である。消音室の底59に、下方へ窪む凹部61が設けられ、この凹部61の排気管62が接続される。消音部の底59は連通路105の連通部から図右に向かって下方に傾斜される。即ち、消音部の底59の最も低い位置に凹部61が設けられ、凹部61から下方に延びる排気管62が設けられる。
図12に示すように、モータ(図7、符号70)が作動すると、ポンプ部80の吸引作用により、外気が接続管21内に吸入される。この吸気は、吸入ポート24に吸入される(矢印(1))。
図14(a)に示すように、負圧ポンプ10内に結露により生じた水は、上面34に落ちる。上面34に落ちた水は、収容室側凹部126から連通路105を通って消音室53に流れる(矢印(8))。(b)に示すように、連通路105を通り抜けた水は、消音室の底59を流れ(矢印(9))、凹部61に集められ、排気管62から下方に排出される(矢印(10))。
図15に示すように、ポンプ部(図5、符号80)には回転体(ベーン88やロータ87)が内蔵され、この回転体が壁に摺接するため、僅かであるが摩耗粉が発生する。この摩耗粉が排気に混じって排気経路104に流れ、さらに連絡通路122に流入する。摩耗粉は、障壁124及び上面部125により、連絡通路122の奥に流れることが阻まれる(矢印(11))。連絡通路122の入口近傍の障壁124を乗り越えた摩耗粉は、連絡経路122が蛇行しているので、途中の障壁124及び上面部125により、奥に流入することが抑制される(矢印(12)、(13))。摩耗粉が除去された空気は、呼吸穴121からモータ軸72近傍に流れ(矢印(14))、モータ(図7、符号70)内に供給される。排気経路104からモータの呼吸穴121へ連通する間に、連絡経路122が設けられ、呼吸穴121が連絡経路122内で最も高い位置である。呼吸穴121が連絡経路122内で最も高い位置にあるので、モータ70内への水の浸入を防ぐことができる。
図16に示すように、カバー体50の内部に内壁63を設け、内壁63とカバー体50の外壁52との空間を消音室53として形成する。連通路131は、カバー体50の内壁63に貫通形成される。カバー体50に連通路131を設けることで、ボディ部30の加工を少なくし、ボディ部30の加工費の低減を図ることができる。
図17に示すように、蓋体101にポンプ部80内から収容室51へ排気を流入させる排気出口97、98が設けられる。これらの排気出口97、98からパイプ状の導出管132、133が収容室51内へ延ばされる。ポンプ部80で圧縮された空気は、導出管132、133から排出され、収容室51で急膨張されることで音響エネルギーを消耗する。結果、収容室51でも消音効果の向上を図ることができる。
図18に示すように、ボディ部30にて、排気管62に消音室53に延びる延長管部134が設けられる。この延長管部134に複数の微細孔135が設けられる。微細孔135により排気を共鳴させ、消音効果を向上させることができる。
図10に示すように、ボディ部30の上面34に取付けられるポンプ部80と、ボディ部30の下面37に図7に示すモータ軸72が上に延びるように取付けられるモータ70とを有し、ポンプ部50から排出される排気は、この収容室51に接続される排気経路104及びこの排気経路104に接続され外気に繋がる図11に示す排気管62を介して排出される。
この構成により、排気経路104はボディ部30に形成され、排気経路104の最も低い部位に排気管62が接続される。ポンプ部80で結露により発生した水は低い位置に流れるので、水は排気経路104を通ってボディ部30の最も低い部位に設けられた排気管62から外部へ排出される。結果、負圧ポンプ10内に水が溜まらず、モータ70内に水が浸入することを防止し、排水性の向上を図ることができる。
この構成により、排気管62を介して外の水が図10に示すポンプ部80へ流入(逆流)することが心配される。このときに、逆流水は排気管62から収容室51へ向かうが、途中に、消音室53があるため、この消音室53で遮断され収容室51へ向い難くなる。結果、逆流水からポンプ部80を保護することができる。
消音室53の底59に凹部61を設け、この凹部61に排気管62を接続したので、図10に示すポンプ部80で発生した水は下方へ窪む凹部61に流れ易くでき、排気管62からの水排出性を向上させることができる。
さらには、本発明の負圧ポンプは、車両に備えられる負圧ブースタの負圧室内を、負圧にするための車両用の負圧ポンプに好適であるが、用途を格別に限定するものではなく、一般機械用、汎用機械用、一般設備用に適用することは差し支えない。
Claims (5)
- 基盤としてのボディ部と、このボディ部の上面に取付けられるポンプ部と、前記ボディ部の下面にモータ軸が上に延びるように取付けられ前記ポンプ部を駆動するモータと、前記ボディ部の上面に取付られ前記ポンプ部を囲う収容室を有するカバー体とからなり、前記ポンプ部から前記収容室へ排出される排気は、この収容室に接続される排気経路及びこの排気経路に接続され外気に繋がる排気管を介して排出される負圧ポンプにおいて、
前記排気経路は、前記ボディ部に形成され、前記排気経路の最も低い部位に前記排気管が接続され、
前記排気経路に、前記収容室とは別に排気音を減衰させる消音室が設けられ、この消音室の底に前記排気管が接続されることを特徴とする負圧ポンプ。 - 請求項1記載の負圧ポンプにおいて、
前記消音室の底は、前記排気管に向かって下方に傾斜していることを特徴とする負圧ポンプ。 - 請求項2記載の負圧ポンプにおいて、
前記消音室の底に、下方へ窪む凹部が設けられ、この凹部に前記排気管が接続されることを特徴とする負圧ポンプ。 - 請求項1〜3いずれか1項記載の負圧ポンプにおいて、
前記排気経路から前記モータの呼吸穴へ連通する間に、連絡経路が設けられ、前記呼吸穴が前記連絡経路内で最も高い位置であることを特徴とする負圧ポンプ。 - 基盤としてのボディ部と、このボディ部の上面に取付けられるポンプ部と、前記ボディ部の下面にモータ軸が上に延びるように取付けられ前記ポンプ部を駆動するモータと、前記ボディ部の上面に取付られ前記ポンプ部を囲う収容室を有するカバー体とからなり、前記ポンプ部から前記収容室へ排出される排気は、この収容室に接続される排気経路及びこの排気経路に接続され外気に繋がる排気管を介して排出される負圧ポンプにおいて、
前記排気経路は、前記ボディ部に形成され、前記排気経路の最も低い部位に前記排気管が接続され、
前記排気経路から前記モータの呼吸穴へ連通する間に、連絡経路が設けられ、前記呼吸穴が前記連絡経路内で最も高い位置であることを特徴とする負圧ポンプ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011261074A JP5940803B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 負圧ポンプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011261074A JP5940803B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 負圧ポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013113233A JP2013113233A (ja) | 2013-06-10 |
JP5940803B2 true JP5940803B2 (ja) | 2016-06-29 |
Family
ID=48708989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011261074A Active JP5940803B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 負圧ポンプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5940803B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6826660B2 (ja) * | 2017-04-28 | 2021-02-03 | 株式会社ミクニ | ベーンポンプ |
JP7197329B2 (ja) * | 2018-11-06 | 2022-12-27 | 株式会社ミクニ | バキュームポンプ |
CN113958501A (zh) * | 2021-11-10 | 2022-01-21 | 安徽江淮汽车集团股份有限公司 | 一种新型防水电动真空泵 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000161703A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Mitsubishi Electric Corp | 空気調和機 |
US6376949B1 (en) * | 2000-09-21 | 2002-04-23 | Richard R. Hayslett | Electric motor fluid drainage interface |
KR101163848B1 (ko) * | 2009-12-02 | 2012-07-09 | 기아자동차주식회사 | 전동식 진공펌프 |
-
2011
- 2011-11-29 JP JP2011261074A patent/JP5940803B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013113233A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5939514B2 (ja) | 負圧ポンプ | |
JP5714504B2 (ja) | モータ−ポンプ組立体 | |
JP5692177B2 (ja) | 圧縮機 | |
US8500417B2 (en) | Motorized vacuum pump with sound absorbing unit | |
JP5940803B2 (ja) | 負圧ポンプ | |
JPWO2018220943A1 (ja) | 真空ポンプ | |
JP5969205B2 (ja) | 負圧ポンプ | |
WO2006096309A3 (en) | Improved ultra-compact recessed wall mounted vacuum cleaner | |
JP2012167589A (ja) | 真空ポンプ | |
JP6074139B2 (ja) | 負圧ポンプ | |
JP2013148066A (ja) | 電動ポンプ | |
JP2016044606A (ja) | バキュームポンプ | |
JP5253770B2 (ja) | 自動車用負圧源装置 | |
JP2012188970A (ja) | ベーンポンプ | |
JP2012087702A (ja) | 接続部構造 | |
JP2012159058A (ja) | 負圧ポンプ | |
EP2476906A2 (en) | Air compressor | |
JP5632251B2 (ja) | 負圧ポンプ | |
KR101346117B1 (ko) | 소음저감 구조를 가지는 자동차 브레이크 시스템용 진공펌프 | |
JP5607492B2 (ja) | 負圧ポンプ | |
JP5738571B2 (ja) | 負圧ポンプ | |
CN217354936U (zh) | 风机及包含其的燃气热水器 | |
JP6636190B1 (ja) | 真空ポンプ | |
JP2014125190A (ja) | ブレーキシステム | |
CN220850063U (zh) | 一种高压风机装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151202 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160129 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160219 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160519 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5940803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |