JP5940657B2 - 光検出器 - Google Patents

光検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5940657B2
JP5940657B2 JP2014515598A JP2014515598A JP5940657B2 JP 5940657 B2 JP5940657 B2 JP 5940657B2 JP 2014515598 A JP2014515598 A JP 2014515598A JP 2014515598 A JP2014515598 A JP 2014515598A JP 5940657 B2 JP5940657 B2 JP 5940657B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light
optical element
predetermined direction
photodetector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014515598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013172273A1 (ja
Inventor
和利 中嶋
和利 中嶋
新垣 実
実 新垣
徹 廣畑
徹 廣畑
博行 山下
博行 山下
亘 赤堀
亘 赤堀
和上 藤田
和上 藤田
田中 和典
和典 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/JP2013/056621 external-priority patent/WO2013172078A1/ja
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2014515598A priority Critical patent/JP5940657B2/ja
Publication of JPWO2013172273A1 publication Critical patent/JPWO2013172273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940657B2 publication Critical patent/JP5940657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035236Superlattices; Multiple quantum well structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/09Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • H01L31/101Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation
    • H01L31/102Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier
    • H01L31/103Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type
    • H01L31/1035Devices sensitive to infrared, visible or ultraviolet radiation characterised by only one potential barrier the potential barrier being of the PN homojunction type the devices comprising active layers formed only by AIIIBV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)

Description

本発明は、光検出器に関する。
量子サブバンド間遷移の光吸収を利用する光検出器として、QWIP(量子井戸型赤外光センサ)、QDIP(量子ドット赤外光センサ)、QCD(量子カスケード型光センサ)等が知られている。これらはエネルギーバンドギャップ遷移を利用しないため、波長範囲の設計自由度が大きい、暗電流が比較的小さい、室温動作が可能である等のメリットを有する。
これらの光検出器のうち、QWIPとQCDは、量子井戸構造や量子カスケード構造等の周期的な積層構造を有する半導体積層体を備えている。この半導体積層体は、入射する光が半導体積層体の積層方向の電界成分を有する場合にのみ当該電界成分によって電流を生じるため、当該積層方向の電界成分を有しない光(半導体積層体の積層方向から入射する平面波)に対しては光感度を有しない。
従って、QWIP又はQCDで光を検出するには、光の電界の振動方向が半導体積層体の積層方向と一致するように光を入射させる必要がある。例えば、光の進行方向に垂直な波面を有する平面波を検出する場合では、光を半導体積層体の積層方向と垂直な方向から入射させる必要があるため、光検出器としての使用が煩わしいものとなる。
そこで、半導体積層体の積層方向の電界成分を有しない光を検出するために、半導体積層体の表面に金の薄膜を設け、この薄膜に当該光の波長以下の直径を有する孔を周期的に形成した光検出器が知られている(非特許文献1参照)。この例では、金の薄膜における表面プラズモン共鳴の効果によって、半導体積層体の積層方向の電界成分を有するように光を変調している。
また、半導体積層体の表面に光透過層を設け、この光透過層の表面に凹凸パターンからなる回折格子及びこれを覆う反射膜を形成した光検出器が知られている(特許文献1参照)。この例では、当該回折格子及び反射膜による入射光の回折及び反射の効果によって、半導体積層体の積層方向の電界成分を有するように光を変調している。
特開2000−156513号公報
W. Wu, et al., "Plasmonic enhanced quantum well infrared photodetector with high detectivity", Appl. Phys. Lett., 96, 161107(2010).
このように、半導体積層体の積層方向の電界成分を有しない光を検出するために、当該光を当該積層方向の電界成分を有するように変調する技術が種々提案されている。
しかしながら、非特許文献1記載の光検出器は、量子井戸構造として、等しい井戸幅の量子井戸を単純に積層したQWIP構造を有しており、これを光検出器として動作させるためには外部からバイアス電圧を印加する必要があり、これによる暗電流が光感度に与える悪影響を無視できない。
また、特許文献1記載の光検出器では、実効的な光感度を得るためには量子井戸構造を何周期も積層して、光吸収層を何層も形成する必要がある。
そこで、本発明は、半導体積層体の積層方向の電界成分を有しない光を高い感度で検出することができる光検出器を提供することを目的とする。
本発明の光検出器は、第1の領域、及び所定の方向に垂直な面に沿って第1の領域に対し周期的に配列された第2の領域を含む構造体を有し、所定の方向に沿って光が入射したときに、前記所定の方向の電界成分を有しない光を所定の方向の電界成分を有するように変調する光学素子と、光学素子に対し所定の方向における一方の側とは反対側の他方の側に配置され、光学素子により生じさせられた所定の方向の電界成分によって電流を生じる量子カスケード構造を有する半導体積層体と、を備え、量子カスケード構造は、電子が励起されるアクティブ領域と、電子を輸送するインジェクタ領域とを含み、アクティブ領域は、量子カスケード構造においてインジェクタ領域に対して一方の側の最表面に形成されている。
この光検出器が備える光学素子は、所定の方向に沿って光が入射したときに所定の方向の電界成分を生じさせる。この電界成分により、半導体積層体の量子カスケード構造においてインジェクタ領域に対して一方の側の最表面に形成されたアクティブ領域で電子が励起され、この電子がインジェクタ領域により輸送されることで、量子カスケード構造に電流を生じる。すなわち、この光検出器は、動作させるために外部からバイアス電圧を印加する必要がなく、このため暗電流が極めて小さい。従って、この光検出器によれば、半導体積層体の積層方向の電界成分を有しない光を高い感度で検出することができる。
ここで、半導体積層体は、所定の方向に沿って積層された複数の量子カスケード構造を有していてもよい。この場合、半導体積層体に、より大きな電流を生じるため、光検出器の光感度が一層高くなる。
本発明の光検出器は、半導体積層体の一方の側の表面に形成された第1のコンタクト層と、半導体積層体の他方の側の表面に形成された第2のコンタクト層と、を更に備えていてもよい。また、この場合、本発明の光検出器は、第1のコンタクト層と電気的に接続された第1の電極と、第2のコンタクト層と電気的に接続された第2の電極と、を更に備えていてもよい。これらによれば、半導体積層体で生じる電流を効率的に検出することができる。
本発明の光検出器は、第2のコンタクト層、半導体積層体、第1のコンタクト層及び光学素子が他方の側から順に積層された基板を更に備えていてもよい。これによれば、光検出器の各構成の安定化を図ることができる。
本発明の光検出器が備える光学素子において、第1の領域は、所定の方向に沿って光を透過させて当該光を変調する誘電体からなっていてもよく、光により表面プラズモンが励起される金属からなっていてもよい。いずれの場合も、所定の方向に沿って光が光学素子に入射したときに所定の方向の電界成分を生じさせることができるため、半導体積層体が有する量子カスケード構造に電流を生じることができる。
本発明の光検出器が備える光学素子において、第1の領域に対する第2の領域の配列の周期は、0.5〜500μmであってもよい。これによれば、所定の方向に沿って光が光学素子に入射したときに、所定の方向の電界成分を一層効率よく生じさせることができる。
本発明の光検出器が備える光学素子に入射する光は、赤外線であってもよい。これによれば、本発明の光検出器を、赤外光検出器として好適に使用することができる。
本発明の光検出器においては、光学素子が、一方の側から光が入射したときに所定の方向の電界成分を生じさせるものであってもよいし、或いは、光学素子が、半導体積層体を介して他方の側から光が入射したときに所定の方向の電界成分を生じさせるものであってもよい。
本発明によれば、半導体積層体の積層方向の電界成分を有しない光を高い感度で検出することができる光検出器を提供することができる。
本発明の第1の実施形態の光検出器の平面図である。 図1のII−II線に沿っての断面図である。 本発明の第1の実施形態の光学素子の平面図である。 図3のIV−IV線に沿っての断面図である。 本発明の第1の実施形態の光学素子の変形例の平面図である。 本発明の第1の実施形態の光学素子の変形例の平面図である。 本発明の第2の実施形態の光検出器の断面図である。 本発明の第3の実施形態の光検出器の断面図である。 本発明の第4の実施形態の光検出器の平面図である。 図9のX−X線に沿っての断面図である。 本発明の第5の実施形態の光検出器の平面図である。 図11のXII−XII線に沿っての断面図である。 本発明の第6の実施形態の光検出器の平面図である。 図13のXIV−XIV線に沿っての断面図である。 図7の光学素子についてのFDTD法による電界強度分布である。 量子カスケード構造の段数を変化させた場合の垂直電界強度の積算値を示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において同一部分又は相当部分には同一符号を付し、重複する説明は省略する。なお、本実施形態の光検出器が検出するべき光(光学素子に入射する光)は、赤外線(波長が1〜1000μmの光)である。
[第1の実施形態]
図1及び図2に示されるように、光検出器1Aは、n型のInPからなる厚さ300〜500μmの矩形板状の基板2を備え、これにコンタクト層3,5と、半導体積層体4と、電極6,7と、光学素子10とが積層されている。この光検出器1Aは、半導体積層体4における量子サブバンド間遷移の光吸収を利用する光検出器である。
基板2の表面2aの全面には、コンタクト層(第2のコンタクト層)3が設けられている。コンタクト層3の表面3aの全面には、半導体積層体4が設けられている。半導体積層体4の表面4aの全面には、コンタクト層(第1のコンタクト層)5が設けられている。コンタクト層5の表面5aの中央には、表面5aの全面よりも小さな面積をもつ光学素子10が設けられている。つまり、光学素子10は、平面視した場合にコンタクト層5に含まれるように配置されている。表面5aのうち、光学素子10が設けられていない周縁の領域には、電極(第1の電極)6が光学素子10を囲むように環状に形成されている。一方、基板2の表面2aとは反対側の表面2bの全面には、もう一つの電極(第2の電極)7が設けられている。
半導体積層体4は、検出しようとする光の波長に合わせて設計された量子カスケード構造を有するものであり、光を吸収して電子が励起されるアクティブ領域4bが光学素子10側に位置するように、且つ一方向への電子輸送を担うインジェクタ領域4cがその反対側に位置するように積層されて形成されている。ここで、量子カスケード構造の厚さは50nm程度である。
アクティブ領域4b及びインジェクタ領域4cのそれぞれでは、互いにエネルギーバンドギャップの異なるInGaAs及びInAlAsの半導体層が、一層あたり数nmの厚さで交互に積層されている。アクティブ領域4bにおけるInGaAsの半導体層は、シリコン等のn型の不純物がドープされることでウェル層として機能し、InAlAsの半導体層は、当該InGaAsの半導体層を挟んでバリア層として機能する。一方、インジェクタ領域4cでは、不純物がドープされていないInGaAsの半導体層とInAlAsの半導体層とが交互に積層されている。InGaAs及びInAlAsの積層数は、アクティブ領域4b及びインジェクタ領域4cの合計として、例えば16である。アクティブ領域4bの構造によって、吸収される光の中心波長が決まる。
コンタクト層3,5は、半導体積層体4で生じた電流を検出するために、半導体積層体4と電極6,7とをそれぞれ電気的に連絡するための層であり、n型のInGaAsからなる。コンタクト層3の厚さは0.1〜1μmが好ましい。一方、コンタクト層5の厚さは、後述する光学素子10による効果が量子カスケード構造に及びやすいように、可能な限り薄く、具体的には5〜100nmが好ましい。電極6,7は、Ti/Auからなるオーミック電極である。
光学素子10は、所定の方向における一方の側から光が入射したときに所定の方向の電界成分を生じさせるものである。図3及び図4に示されるように、光学素子10は、構造体11を備えており、構造体11は、第1の領域R1、及び所定の方向に垂直な面に沿って第1の領域R1に対し入射光の波長に応じて0.5〜500μm(入射光の波長以下とする。)となる周期dにより周期的に配列された第2の領域R2を有する。
構造体11は、所定の方向における一方の側から他方の側に貫通する複数の貫通孔12が設けられた膜体13を有する。当該複数の貫通孔12は、図3に示されるように膜体13の平面視スリット形状をなしている。このスリット形状の貫通孔12は、当該スリット形状の長手方向と垂直な方向に一列に並んでいる。そして、それぞれの貫通孔12は、図4に示されるように所定の方向における一方の側から他方の側(図2における半導体積層体4の積層方向)に貫通している。なお、膜体13の厚さは10nm〜2μmであることが好ましい。
ここで、第1の領域R1は、膜体13における貫通孔12間の部分13aであり、具体的には金からなる。第2の領域R2は、貫通孔12内の空間Sであり、具体的には空気である。つまり、光検出器1Aを光学素子10の側から平面視した場合(つまり図1において)、コンタクト層5の一部が貫通孔12から覗いている。
このように構成された光検出器1Aは、自由電子を有する金からなる第1の領域R1及び空気からなる第2の領域R2が構造体11において所定の方向に垂直な面に沿って周期的に配列された光学素子10を備えているため、所定の方向における一方の側からこの光学素子10に光が入射した場合(例えば、半導体積層体4の積層方向から平面波が入射した場合)、表面プラズモン共鳴により表面プラズモンが励起される。このとき、所定の方向の電界成分が生じる。更に、光学素子10における構造体11は、一方の側から他方の側に貫通する複数の貫通孔12が設けられた膜体13を有し、第1の領域R1は、膜体13における貫通孔12間の部分13aであり、第2の領域R2は、貫通孔12内の空間Sである。このため、当該構造体11は1種類の材料から形成することができるため、製造も容易であり、コストも低減できる。
そして、上記のように表面プラズモンが励起されたことにより生じた所定の方向の電界成分は、半導体積層体4の積層方向の電界成分でもあるため、この電界成分により、半導体積層体4の量子カスケード構造において光学素子10側の最表面に形成されたアクティブ領域4bで電子が励起され、この電子がインジェクタ領域4cにより一方向に輸送されることで、量子カスケード構造に電流を生じる。この電流が電極6,7を介して検出される。すなわち、この光検出器1Aによれば、半導体積層体4の積層方向の電界成分を有しない光を検出することができる。なお、電極6からは電子が供給されるため、電流連続の条件が満たされる。また、本発明の光検出器は、コンタクト層3,5、半導体積層体4、及び光学素子10を支持する基板2を更に備えているため、光検出器1Aの各構成が安定化されている。
表面プラズモン共鳴を利用する光検出器として、上記非特許文献1記載の光検出器が知られているが、当該光検出器は、量子井戸構造として、等しい井戸幅の量子井戸を単純に積層したQWIP構造を採用しているため、これを光検出器として動作させるためには外部からバイアス電圧を印加する必要があり、これによる暗電流が光感度に与える悪影響を無視できない。これに対して本実施形態の光検出器1Aは、インジェクタ領域4cが、アクティブ領域4bで励起された電子を一方向に輸送するように設計されているため、動作させるために外部からバイアス電圧を印加する必要がなく、光により励起された電子が、バイアス電圧がない状態において量子準位間を散乱して移動するため、暗電流が極めて小さい。従って、この光検出器によれば、半導体積層体の積層方向の電界成分を有しないより微小な強さの光を高い感度で検出することができる。例えば、中赤外光検出器として従来から知られているPbS(Se)やHgCdTeを用いた検出器に比べて、より弱い光を検出することが可能になる。
また、上記特許文献1記載の光検出器では、光透過層の表面に回折格子を形成するため、光検出器としての設計の自由度が低い。これに対し、本実施形態の光検出器1Aでは、光学素子10はコンタクト層5とは別に形成されるものであるため、表面プラズモンが励起される材料の選択、並びに、光学素子10の形成及び加工の技術の選択の幅が広い。従って、本実施形態の光検出器1Aは、入射光の波長や所望の光感度等に応じた設計の自由度が高い。
なお、上記第1の実施形態の光検出器1Aは、その光学素子10を別の態様とすることもできる。例えば、図5に示されるように、光学素子10において、膜体13に設けられた複数の貫通孔12の形状を円柱形状とし、その配置を平面視正方格子状とすることもできる。上記実施形態の光検出器1Aでは、表面プラズモンを励起させることができる光が、スリット形状の貫通孔が並ぶ方向に偏光を有する光に限られていたが、図5に示された光学素子10を備える本実施形態の光検出器では、第1の領域R1及び第2の領域R2が二次元方向に周期的に配列しているため、表面プラズモンを励起させることができる入射光の偏光方向が二種類に増加することになる。
また、当該円柱形状の複数の貫通孔の配置を、正方格子状に替えて、図6に示されるように、三角格子状とすることもできる。これによれば、正方格子状の配列に比べて、入射光の偏光方向に対する依存性が更に小さくなる。
[第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態として、光検出器の他の形態について説明する。図7に示される第2の実施形態の光検出器1Bが第1の実施形態の光検出器1Aと異なる点は、光学素子として、金からなる光学素子10に替えて、屈折率の大きな誘電体からなる光学素子20を備えている点である。
この光学素子20は、所定の方向における一方の側から他方の側に光を透過させて、当該光を変調するための光学素子であり、第1の領域R1が、屈折率の大きな誘電体からなる。第1の領域(誘電体)R1の屈折率と第2の領域(空気)R2の屈折率との差は、2以上であることが好ましく、3以上であることがより好ましい。例えば波長が5μmの中赤外光について、ゲルマニウムの屈折率は4.0であり、空気の屈折率は1.0である。この場合、屈折率の差は3.0である。なお、光学素子20における膜体13の厚さは10nm〜2μmであることが好ましい。
このように構成された光検出器1Bは、上記光学素子20を備えているため、所定の方向における一方の側からこの光学素子20に光が入射した場合(例えば、半導体積層体4の積層方向から平面波が入射した場合)、当該光は、構造体11において所定の方向に垂直な面に沿って周期的に配列された第1の領域R1及び第2の領域R2の屈折率の差により変調され、その後、所定の方向における他方の側から出射する。すなわち、所定の方向の電界成分を有しない光を、当該所定の方向の電界成分を有するように効率よく変調することができる。また、第1の領域R1の屈折率と第2の領域R2の屈折率との差は、2以上であり、第1の領域R1及び第2の領域R2の配列の周期dは、0.5〜500μmであり、入射光の波長に応じて決められるため、光の変調が一層効率よく行われる。
また、上記第1の実施形態の光検出器では、入射光(ここでは赤外線)の一部が金の薄膜により遮光されるうえ、表面プラズモン共鳴自体もエネルギー損失が大きい傾向があり、光感度の低下を招く場合がある。更に、表面プラズモン共鳴は、金属中の自由電子が光の電界成分等と結合した結果生じる振動の共鳴状態をいうことから、表面プラズモン共鳴を利用するためには、光が入射する面に自由電子が存在することが不可欠であるという制限がある。これに対し、本実施形態の光検出器1では、第1の領域R1及び第2の領域R2がいずれも入射光に対して透過性を有し、且つ光の変調に表面プラズモン共鳴を利用しないため、第1の実施形態の光検出器で懸念される光感度の低下が生じず、且つ使用材料が自由電子を有する金属に制限されないという利点がある。
なお、上記第2の実施形態の光検出器1Bは、第1の実施形態の光検出器1Aと同様に、その光学素子20を別の態様とすることもできる。すなわち、光学素子20において、膜体に設けられた複数の貫通孔の形状を円柱形状として、その配置を平面視正方格子状又は三角格子状とすることもできる。また、貫通孔に、二酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム等を埋設して第2の領域を構成したものであってもよい。
[第3の実施形態]
本発明の第3の実施形態として、光検出器の他の形態について説明する。図8に示される第3の実施形態の光検出器1Cが第1の実施形態の光検出器1Aと異なる点は、コンタクト層5が、半導体積層体4の表面4aの全面に設けられていることに替えて、電極6の直下のみに設けられている点、及び、これに伴い光学素子10が半導体積層体4の表面4aに直接設けられている点である。また、光学素子10に替えて、第2の実施形態における光学素子20を適用してもよい。後述する計算結果から明らかなように、所定の方向の一方側から光学素子に入射した光から生じる所定の方向の電界成分が最も強く現れるのは、光学素子における他方側の表面付近である。従って、本実施形態の光検出器1Cは、光学素子10と半導体積層体4とが直接接しているために、第1の実施形態の光検出器1Aと比べて、光感度が高い。
[第4の実施形態]
本発明の第4の実施形態として、光検出器の他の形態について説明する。図9及び図10に示される第4の実施形態の光検出器1Dが第3の実施形態の光検出器1Cと異なる点は、コンタクト層5と電極6との間に、光学素子10を形成している材料(ここでは金)からなる介在部材10aが配置され、且つ当該介在部材10aが、コンタクト層5の内側の側面と光学素子10との間の領域に進入し、光学素子10とコンタクト層5及び電極6とを電気的に接続している点である。これによれば、光学素子10が半導体積層体4の表面4aに直接設けられている場合であっても、直列抵抗のロスによる光感度の低下を抑制することができる。
[第5の実施形態]
本発明の第5の実施形態として、光検出器の他の形態について説明する。図11及び図12に示される第5の実施形態の光検出器1Eが第1の実施形態の光検出器1Aと異なる点は、基板2cとして半絶縁性タイプのInP基板を使用している点、半導体積層体4がコンタクト層3の表面3aの全面よりも小さな面積をもち、コンタクト層3の表面3aの全面ではなく中央に設けられている点、及び、電極7が、コンタクト層3の表面3aのうち半導体積層体4が設けられていない周縁の領域に、半導体積層体4を囲むように環状に形成されている点である。このような電極7は、コンタクト層3、半導体積層体4、コンタクト層5を一旦積層した後で、コンタクト層5及び半導体積層体4をエッチング除去してコンタクト層3の表面3aを露出させることにより形成可能である。電磁誘導の小さな半絶縁性タイプの基板2cを用いることにより、低ノイズ化や高速化、又はアンプ回路等との集積回路が実現しやすくなる。
更に、光検出器1Eでは、基板2cのコンタクト層3と反対側の表面に電極が設けられていないため、光検出器1Eの裏面側(所定の方向における他方の側)から光を入射させて、その光を検出することが可能になる。これにより、光学素子10による入射光の反射及び吸収を回避することができるため、一層の光感度の増大が可能になる。更に、パッケージ、サブマウント或いは集積回路等に光検出器1Eをフリップチップボンディングにより搭載した状態で、簡便に光を入射させることができるため、特にイメージセンサ等への発展の可能性が広がるというメリットがある。
なお、本実施形態においても基板としてn型のInP基板を用いることもできる。
[第6の実施形態]
本発明の第6の実施形態として、光検出器の他の形態について説明する。図13及び図14に示される第6の実施形態の光検出器1Fが第2の実施形態の光検出器1Bと異なる点は、光学素子として、形状が異なる光学素子30を使用している点、及び、半導体積層体4が、所定の方向に沿って積層された複数の量子カスケード構造を有する点である。
光学素子30は、所定の方向に垂直な方向に延びる複数の棒状体33a(第1の領域R1)が、空間S(第2の領域R2)とともにストライプを形成するように同一平面上に互いに平行に配置されたものである。
所定の方向の電界成分は、後述するシミュレーションから明らかなように、光学素子30の表層に近い部分において最も強度が高くなるが、半導体積層体4の深い領域においてもその強度はゼロではなく、深くなるに従って減衰しながらも存在している。半導体積層体4は量子カスケード構造を多段に有しているため、深い領域に届いている電界成分によっても光励起電子を有効に発生させる。このため、本実施形態の光検出器は、光感度が一層高められているといえる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、上記実施形態では、InP基板上に形成した量子カスケード構造として、InAlAsとInGaAsから構成される例を取り上げたが、InPとInGaAsから構成されるものであってもよく、GaAs基板上に形成したAlGaAsとGaAsからなるものであってもよく、他にも、GaNとInGaNからなるものなど、量子準位が形成されるあらゆる半導体層を適用することができる。
また、第1の実施形態では、光学素子10の材料として金(Au)を示したが、アルミニウム(Al)や銀(Ag)などの電気抵抗が低い他の金属であってもよい。また、第2の実施形態では、光学素子10の材料である屈折率の高い誘電体としてゲルマニウム(Ge)を示したが、これに限られるものではない。また、上記各実施形態におけるオーミック電極6,7を構成する金属についてもここに示した限りではない。このように、通常考えられるデバイス形状のバリエーション範囲において、本発明の適用が可能である。
また、第4及び第5実施形態の光検出器における光学素子10に替えて、第2の実施形態における光学素子20を適用してもよいし、第1の領域及び第2の領域を構成する材料として、文献(M.Choi et al., "A terahertz metamaterial with unnaturally high refractive index", Nature, 470, 369(2011).)に開示されているような、微細加工技術により誘電率と透磁率を人工的に操作したメタマテリアルと呼ばれる材料を用いてもよい。
また、本発明の光検出器においては、光学素子が、所定の方向における一方の側から光が入射したときに当該所定の方向の電界成分を生じさせるものであってもよいし、或いは、光学素子が、半導体積層体を介して所定の方向における他方の側から光が入射したときに当該所定の方向の電界成分を生じさせるものであってもよい。つまり、本発明の光学素子は、所定の方向に沿って光が入射したときに当該所定の方向の電界成分を生じさせるものである。
さらに、光学素子における第1の領域R1及び第2の領域R2に関し、周期的に配列された方向における寸法比(幅比)は、特に制限されない。例えば、第1の領域R1の幅を第2の領域R2の幅よりも小さく構成してもよく、逆に、第1の領域R1の幅を第2の領域R2の幅よりも大きく構成してもよい。それぞれの目的に合わせて、自由に設計することができる。
本発明における光学素子について、光が出射する側の近傍における電界強度分布をシミュレーションにより計算した。
図7に示される光学素子20を対象とした。光学素子20の厚さ、並びに第1の領域R1及び第2の領域R2の構成材料及び寸法は次のとおりである。
光学素子の厚さ…0.5μm
周期d=1.5μm
第1の領域…ゲルマニウム(屈折率4.0)、幅0.7μm
第2の領域…空気(屈折率1.0)、幅が0.8μm
電界強度分布の計算は、FDTD(Finite-Difference Time-Domain)法(有限差分時間領域法)と呼ばれる逐次近似法にて行った。結果を図15に示す。ここで入射光は、波長5.2μmの平面波であり、図15における下方から上方に向けて(つまり所定の方向に)入射させた。偏光方向は、光学素子20のスリット形状が並ぶ方向とした。図15は光学素子20における第1の領域R1及び第2の領域R2がなす面に(つまり所定の方向に垂直な面に)に垂直な電界成分の強度を示している。
入射光は一様な平面波であり、その電界成分は横方向にしか存在しない。図15によれば、第1の領域(ゲルマニウム)と第2の領域(空気)との周期的な配列により、入射光に含まれていなかった所定方向の電界成分が新たに生じていることが分かる。またその強度分布から、垂直電界強度が強い領域は光学素子20の表層に近い範囲に集中しており、このことから、量子カスケード構造においてアクティブ領域4bは、可能な限り半導体積層体4の表層に近い部分に形成した方が、より高い光感度を得られることがわかる。
また、量子カスケード構造の段数を変化させながら、半導体積層体内全体に生じる垂直電界強度の積算値を計算した一例を図16に示す。図16によれば、少なくとも段数が50までは段数とともに垂直電界強度が増加し、それ以上の段数で垂直電界強度が飽和傾向になることが分かる。この結果から、量子カスケード構造の段数は、数十段あることが望ましいことが分かる。
1A,1B,1C,1D,1E,1F…光検出器、2,2c…基板、3,5…コンタクト層、4…半導体積層体、4b…アクティブ領域、4c…インジェクタ領域、6,7…電極、10,20,30…光学素子、11…構造体、R1…第1の領域、R2…第2の領域。

Claims (9)

  1. 第1の領域、及び所定の方向に垂直な面に沿って前記第1の領域に対し周期的に配列された第2の領域を含む構造体を有し、前記所定の方向に沿って光が入射したときに、前記所定の方向の電界成分を有しない光を前記所定の方向の電界成分を有するように変調する光学素子と、
    前記光学素子に対し前記所定の方向における一方の側とは反対側の他方の側に配置され、前記光学素子により生じさせられた前記所定の方向の電界成分によって電流を生じる量子カスケード構造を有する半導体積層体と、を備え、
    前記第1の領域は、前記所定の方向に沿って前記光を透過させて当該光を変調する誘電体からなり、
    前記半導体積層体は、前記所定の方向のみの電界成分によって電流を生じるものであり、
    前記量子カスケード構造は、電子が励起されるアクティブ領域と、前記電子を輸送するインジェクタ領域とを含み、
    前記アクティブ領域は、前記量子カスケード構造において前記インジェクタ領域に対して前記一方の側の最表面に形成されている、光検出器。
  2. 前記半導体積層体は、前記所定の方向に沿って積層された複数の前記量子カスケード構造を有する、請求項1記載の光検出器。
  3. 前記半導体積層体の前記一方の側の表面に形成された第1のコンタクト層と、
    前記半導体積層体の前記他方の側の表面に形成された第2のコンタクト層と、を更に備える、請求項1又は2記載の光検出器。
  4. 前記第1のコンタクト層と電気的に接続された第1の電極と、
    前記第2のコンタクト層と電気的に接続された第2の電極と、を更に備える、請求項3記載の光検出器。
  5. 前記第2のコンタクト層、前記半導体積層体、前記第1のコンタクト層及び前記光学素子が前記他方の側から順に積層された基板を更に備える、請求項3又は4記載の光検出器。
  6. 前記第1の領域に対する前記第2の領域の配列の周期は、0.5〜500μmである、請求項1〜のいずれか一項記載の光検出器。
  7. 前記光は、赤外線である、請求項1〜のいずれか一項記載の光検出器。
  8. 前記光学素子は、前記一方の側から光が入射したときに前記所定の方向の電界成分を生じさせる、請求項1〜のいずれか一項記載の光検出器。
  9. 前記光学素子は、前記半導体積層体を介して前記他方の側から光が入射したときに前記所定の方向の電界成分を生じさせる、請求項1〜のいずれか一項記載の光検出器。
JP2014515598A 2012-05-16 2013-05-10 光検出器 Expired - Fee Related JP5940657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014515598A JP5940657B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 光検出器

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112348 2012-05-16
JP2012112348 2012-05-16
JP2012273703 2012-12-14
JP2012273703 2012-12-14
JPPCT/JP2013/056621 2013-03-11
PCT/JP2013/056621 WO2013172078A1 (ja) 2012-05-16 2013-03-11 光学素子及び光検出器
PCT/JP2013/063192 WO2013172273A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 光検出器
JP2014515598A JP5940657B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 光検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013172273A1 JPWO2013172273A1 (ja) 2016-01-12
JP5940657B2 true JP5940657B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=49583679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515598A Expired - Fee Related JP5940657B2 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 光検出器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150097156A1 (ja)
EP (1) EP2853867A4 (ja)
JP (1) JP5940657B2 (ja)
CN (1) CN104303030A (ja)
WO (1) WO2013172273A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014170925A (ja) * 2013-02-05 2014-09-18 Hamamatsu Photonics Kk 光検出器
JP6581024B2 (ja) 2016-03-15 2019-09-25 株式会社東芝 分布帰還型半導体レーザ
JP6818672B2 (ja) 2017-11-16 2021-01-20 株式会社東芝 面発光量子カスケードレーザ
CN115513653B (zh) * 2022-10-24 2023-05-12 北京星英联微波科技有限责任公司 基于二维电调材料的可编码四波束天线、超表面模块及复合天线结构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3776266B2 (ja) 1998-09-14 2006-05-17 富士通株式会社 赤外線検知器とその製造方法
WO2003058327A1 (fr) * 2002-01-07 2003-07-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Modulateur optique du type a surface et son procede de fabrication
US6829269B2 (en) * 2002-05-21 2004-12-07 University Of Massachusetts Systems and methods using phonon mediated intersubband laser
JP2005159002A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Seiko Epson Corp 受光素子、光モジュール、及び光伝送装置
US7282777B1 (en) * 2004-09-27 2007-10-16 California Institute Of Technology Interband cascade detectors
JP2012083238A (ja) * 2010-10-13 2012-04-26 Nec Corp 赤外線検出装置
WO2013172078A1 (ja) * 2012-05-16 2013-11-21 浜松ホトニクス株式会社 光学素子及び光検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2013172273A1 (ja) 2016-01-12
WO2013172273A1 (ja) 2013-11-21
EP2853867A1 (en) 2015-04-01
CN104303030A (zh) 2015-01-21
EP2853867A4 (en) 2016-01-20
US20150097156A1 (en) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5940656B2 (ja) 光検出器
JP6001063B2 (ja) 光学素子及び光検出器
JP5869671B2 (ja) 光検出器
WO2009088071A1 (ja) 半導体受光素子及び光通信デバイス
JP5940657B2 (ja) 光検出器
JPWO2007105593A1 (ja) フォトダイオード、およびその製造方法、ならびに光通信デバイスおよび光インタコネクションモジュール
JP6126490B2 (ja) 光学フィルター
JP6035921B2 (ja) 光検出器およびその製造方法
WO2014174866A1 (ja) 光検出器
JP2012083238A (ja) 赤外線検出装置
JP5952108B2 (ja) 光検出器
CN101299445A (zh) 一种半导体量子阱光子探测器件
JP2017147428A (ja) 量子カスケード検出器
JP5255042B2 (ja) 光検知素子
JP2015094738A (ja) 光検出器の製造方法
US20170243994A1 (en) Quantum cascade detector
JP2014170925A (ja) 光検出器
JP2017011242A (ja) 光検出装置
JP2017003301A (ja) 光検出装置
JP2017005011A (ja) 光検出装置
JP2010114247A (ja) 半導体受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees