JP5940593B2 - 目地材およびその施工方法 - Google Patents

目地材およびその施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5940593B2
JP5940593B2 JP2014127515A JP2014127515A JP5940593B2 JP 5940593 B2 JP5940593 B2 JP 5940593B2 JP 2014127515 A JP2014127515 A JP 2014127515A JP 2014127515 A JP2014127515 A JP 2014127515A JP 5940593 B2 JP5940593 B2 JP 5940593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide member
joint material
joint
attached
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014127515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016008378A (ja
Inventor
英之 細谷
英之 細谷
洋平 渡
洋平 渡
Original Assignee
西武ポリマ化成株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 西武ポリマ化成株式会社 filed Critical 西武ポリマ化成株式会社
Priority to JP2014127515A priority Critical patent/JP5940593B2/ja
Publication of JP2016008378A publication Critical patent/JP2016008378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5940593B2 publication Critical patent/JP5940593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

本発明は、目地材およびその施工方法に関する。
護岸壁や管理型廃棄物最終処分場の護岸壁などの構造物では、ケーソンやブロックなどを並べて護岸壁とし、隣接するケーソン間などの目地部に目地材を挿し込んで取り付ける。目地材の可撓性により、地震などによる地盤変動や不等沈下などにより、目地部の間隔が変位しても土砂、廃棄物、汚水、遮水材などの流出を防止する。
目地材の施工方法では、可撓性の目地材を目地部に挿し込んで取り付けるために鋼製ガイド部材が用いられ、自重による座屈を防止し、直線性を保持する(特許文献1参照)。
ケーソンへの目地材の施工は、まず、ケーソンの高さに応じた長さの目地材を平置き状態としてガイド部材を取り付ける。次いで、ガイド部材を取り付けた目地材をクレーンで起立させて吊り下げた状態とする。吊り下げた状態の目地材を吊り下ろしながら目地部に挿し込んで行く。
特開2007−211545号公報
ところが、目地材にガイド部材を隙間なく取り付けた状態で、平置き状態の目地材を吊り上げると、目地材の全長が20m近いこともあり、長尺のガイド部材に曲げ力が加わり、ガイド部材が変形してしまうという、施工性の問題が生じる。
一方、特許文献1のように、先付け形鋼材の間に折り返して重ねることができる間隔を空けて先付け形鋼材を目地材に取り付けると、先付け形鋼材の間に取り付ける後付け形鋼材が長くなり、その取り付けに時間がかかり、クレーンで吊り下げた状態での作業時間が長くなってしまう。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたもので、ガイド部材を変形させることなく起立させることができ、短時間に構造物に挿着することができる目地材およびその施工方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る目地材は、
目地部を挟む対向面の上下方向に形成された目地材取付溝と、前記目地材取付溝に形成される開口部とを有する構造物において、
前記開口部を介して前記目地材取付溝にそれぞれの端部が挿着される取付部と、前記取付部同士の間に設けられて前記目地部に配置され前記目地部の変位を吸収してシールする可撓性の伸縮部と、を備える目地材であって、
前記取付部に取り付けられ前記目地材取付溝への挿着をガイドする複数のガイド部材と、
前記ガイド部材の端部同士を連結する連結ガイド部材とを備え、
前記ガイド部材は、起立による端部同士の接触を回避する隙間をあけて取り付け、
前記連結ガイド部材は、前記ガイド部材の端部同士のいずれか一方側に起立による干渉を退避して取り付けられ、他方側は起立された前記ガイド部材の端部同士の前記隙間に取り付けて連結される、
ことを特徴とする。
また、目地部を挟む対向面の上下方向に形成された目地材取付溝と、前記目地材取付溝に形成される開口部とを有する構造物において、
前記開口部を介して前記目地材取付溝にそれぞれの端部が挿着される取付部と、前記取付部同士の間に設けられて前記目地部に配置され前記目地部の変位を吸収してシールする可撓性の伸縮部と、を備える目地材であって、
前記取付部に取り付けられ前記目地材取付溝への挿着をガイドする複数のガイド部材と、
前記ガイド部材の端部同士を連結する連結ガイド部材とを備え、
前記ガイド部材は、起立による端部同士の接触を回避する隙間をあけて取り付け、
前記連結ガイド部材は、起立される下方の前記目地材の取付部の曲げ中心の外側面に取り付けて構成される、
ようにしても良い。
また、前記ガイド部材と前記連結ガイド部材とは、前記開口部の開口幅より広幅に構成して取り付ける、
ようにしても良い。
また、上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る目地材の施工方法は、
目地部を挟む対向面の上下方向に形成された目地材取付溝と、前記目地材取付溝に形成される開口部とを有する構造物において、
前記開口部を介して前記目地材取付溝にそれぞれの端部が挿着される取付部と、前記取付部同士の間に設けられて前記目地部に配置され前記目地部の変位を吸収してシールする可撓性の伸縮部と、を備える目地材を施工するに際し、
前記取付部に取り付けられ前記目地材取付溝への挿着をガイドする複数のガイド部材と、
前記ガイド部材の端部同士を連結する連結ガイド部材とを有し、
前記ガイド部材を、起立の際の端部同士の接触を回避する隙間を設けて取り付け
前記連結ガイド部材を、前記ガイド部材の端部同士のいずれか一方側に起立の際の干渉を退避して取り付け、起立させた後に他方側を取り付けて連結するようにした、
ことを特徴とする。
また、前記連結ガイド部材を、起立される下方の前記目地材の取付部の曲げ中心の外側面に取り付けておき、起立させた後に上方の前記連結ガイド部材を連結する、
ようにしても良い。
本発明によれば、ガイド部材を変形させることなく起立させることができ、短時間に構造物に挿着することができる。
本発明の目地材およびその施工方法の一実施の形態にかかる目地材の平面図および概略正面図である。 本発明の目地材およびその施工方法を構造物であるケーソンの目地部に適用した一実施の形態にかかる施工状態の平面図である。 本発明の目地材およびその施工方法の一実施の形態にかかる目地材の起立途中の状態を説明する概略斜視図である。 本発明の目地材およびその施工方法の一実施の形態にかかる目地部への挿し込み状態を説明する概略斜視図である。 本発明の目地材およびその施工方法の他の一実施の形態にかかる連結ガイド部材の施工を説明する概略斜視図である。 本発明の目地材およびその施工方法の一実施の形態にかかる連結ガイド部材の施工を説明する概略斜視図である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
本発明の目地材およびその施工方法は、例えば図2に示すような構造物であるケーソン1,1間の目地部2に適用され、この目地部2を遮水するために目地材10が施工される。なお、構造物としては、コンクリート製、鋼鉄製、これらを組み合わせたハイブリット製などのケーソンやL型ブロックなどであっても良い。
目地材10が設けられる構造物としてのケーソン1,1には、目地部2を挟んで対向する端面1a、1aに上下方向に沿って目地材取付溝3、3が形成してある。目地材取付溝3、3には、それぞれ狭幅の開口部3a,3aが設けられるとともに、内部に空間3b,3bが形成される。
目地材取付溝3,3は、例えば図2に示すように、ケーソン1の端面1aに横断面が矩形の凹部4として形成される。矩形の凹部4には、その開口を2枚の板材5で塞ぐようにして狭い幅の開口部3aと内部の空間3bが形成されている。さらに、開口部3a,3aには、板材5の開口側端部に丸棒5aが溶接などで取り付けてある。これにより、目地材10と円弧面で接触するようにして接触による損傷を防止する。
なお、板材5の開口側端部に丸棒を溶接するのに代えて円弧状に加工(R加工)するようにしても良い。
なお、この目地材取付溝3は、開口部3aが狭幅で内部に空間3bが形成されるものであれば、その横断面形状は、矩形に限らず円形など他の形状であっても良い。また、開口部3aがケーソン1の端面1a上に位置し、空間3bがケーソン1内に配置される場合に限らず、鋼材などで構成した別体の目地材取付溝をケーソン1の端面1aから突き出すように取り付けることもできる。
目地材取付溝3は、ケーソン1の端面1aの大きさにもよるが、例えば、海側に2箇所、廃棄物投入側などの反対側に2箇所それぞれ設けられ、これにより、4箇所に目地材10が施工される。
なお、4箇所の目地材は、同一仕様のものでなくとも良い。
なお、ケーソン1,1の対向する目地材取付溝3,3は、完全に直線状に対向させる必要はなく、目地材10の大きさなどによって異なるが、目地材10を挿着できる程度のずれが生じて対向する状態であっても良い。
目地材10は、例えば図2に示すように、対向するケーソン1,1の端面1a,1aの目地材取付溝3,3の間に取り付けられる。目地材10は、ゴムや合成樹脂などの可撓性材料で作られる。目地材10は、その可撓性および形状効果で変位に追従できるようにしてある。なお、目地材10は、必要に応じて可撓性材料の内部に補強材が入れられて外部を可撓性材料とした補強構造が採られたものが用いられる。
目地材10は、例えば図1に示すように、両端部に目地材取付溝3に取り付ける取付部11,11を備える。目地材10は、取付部11,11の中間部に伸縮部12が連結して設けられる。伸縮部12は、目地部2に配置され、目地部2の変位に追従してシールする。
目地材10は、伸縮部12がシート状の可撓性材料を環状に接続してその内部に中空部となる空間が形成される大環状部12aと、この大環状部12aの中央部にシート状の可撓性材料の中央部を重ねて連結するとともに、両端部を重ねて環状とされた小環状部12bとで構成される。また、目地材10の小環状部12bの重ね合せ部分が一方の取付部11とされ、大環状部12aの反対側の中央部に可撓性材料のシートを重ねて連結し、その端部が外側に突き出したもう一方の取付部11とされる。そして、目地材10は、長手方向には、ケーソン1の高さに応じた必要な長さに形成され、複数枚の可撓性材料のシートを接着などで連結することで製造される。
なお、目地材10は、施工のため、施工後切断部(図1(b)のハッチング部分)が設けられる。
目地材10の取付部11,11には、ガイド部材13および連結ガイド部材13aが外側に取り付けられる。ガイド部材13および連結ガイド部材13aは、目地材取付溝3への挿着時に、目地材10の取付部11,11の形状を直線状に保持するとともに、吊下げ重量を確保して施工性を向上する。また、ガイド部材13および連結ガイド部材13aは、開口部3aの開口幅より広幅とされ、目地材取付溝3に挿着したときに開口部3aから抜け出すことがない、抜け出し防止部材として機能する。
ガイド部材13および連結ガイド部材13aは、抜け出し防止と、形状の保持と重量の確保の必要から形鋼材などの金属部材が好ましく用いられる。
なお、目地材10の吊下げに必要な重量は、地上での実験によれば、目地材取付溝3に目地材10の取付部11,11を挿入するときの抵抗値が10kgf/m程度であり、海中での施工では、目地材10の比重を略海水と同程度とし、ガイド部材13に用いる鋼材の比重を7.85とすれば、海水による浮力を考慮した必要重量Wは、10÷(8.85/7.85)で求められ、略11.2kgfとなる。
したがって、ガイド部材13および連結ガイド部材13aは、両側の重量を合わせてWを11kgf/m以上とすることが好ましい。
目地材10は、例えば溝形鋼でガイド部材13が構成され、溝部分を背中合わせとして取付部11,11の両外側から長手方向に沿って配置してワッシャ(図示せず)およびボルト・ナット14で取り付けられる。なお、ボルト・ナット14には、必要に応じてワッシャが用いられるが、以下、その記載および図示を省略している。
ガイド部材13は、平置き状態の目地材10の取付部11,11に、長手方向に隙間なく連続した状態で取り付けると、施工のため、目地材10の上端をクレーンで吊り上げて起立させる場合に、下端が基点となり、上端が次第に上昇する。
すると、目地材10が20m程度の長尺のため、全長に渡って曲げ力が加わり、ガイド部材13が変形してしまう。このため、目地材10の直線性が損なわれ、目地部2への挿着に支障をきたすことになる。
一方、目地材10の直線性を保持して起立させることを可能とするためには、ガイド部材13の曲げ強度を非常に大きくしなければならず、重量が増大するなど作業性も悪くなり、現実的でない。
そこで、この目地材10では、平置き状態の目地材10にガイド部材13を予め取り付ける場合に、ガイド部材13同士が、起立の際に接触を回避できる隙間を空けて取り付ける。
すなわち、図3に示すように、目地材10の上方のガイド部材13を吊り上げて鉛直状態としたときに、平置き状態の目地材10の隣接する下方のガイド部材13が接触せずに水平状態で保持される隙間を空けてある。
したがって、上方のガイド部材13と隣接する下方のガイド部材13とを略90度の角度で曲げた場合に端部同士が接触するなどの支障がなく、曲げ力が加わることがない。この場合、下方のガイド部材13は、完全な水平状態でなく傾斜した状態となっても変形するような曲げ力が加わらなければ良い。
このことは、これまでの目地材の運搬の際に、折り畳んで運搬台上に載せることができるように湾曲させる場合の略180度の角度で曲げる場合とは、角度だけでなく、ガイド部材13同士の間隔が大きく異なる。
また、ガイド部材13の目地材10への取り付けは、施工現場に目地材10およびガイド部材13などを運搬した後に行われ、運搬後の施工の問題を解決するものである。
なお、本発明の目地材10では、例えば、ガイド部材13の長さを850〜1700mmとした場合に、ガイド部材13同士の隙間を40mm程度とすることで、接触を回避し、ガイド部材13に曲げ力による変形を防止して目地材10の可撓性を利用して起立させることができる。一方、同一仕様の目地材10を折り畳む場合には、1000mm程度の間隔が必要となり、例えば1本分のガイド部材13を外した状態とする。
目地材10には、ガイド部材13同士の隙間に、図4に示すように、ガイド部材13の端部同士を連結する連結ガイド部材13aが起立後に連結される。
連結ガイド部材13aは、例えば平鋼材で構成され、両端部に連結用のボルト孔(図示せず)が形成される。
また、連結ガイド部材13aは、例えば平鋼材で構成され、図5に示すように、両端部に、側方に開口した連結溝13bが形成され、開口を介してボルトに装着できるようにされる。
このような連結ガイド部材13aは、施工現場に運搬して、ガイド部材13を取り付けた目地材10を起立させた後、鉛直状態の上方のガイド部材13の下端部と、隣接する下方のガイド部材13の上端部との間に、間隔より長い連結ガイド部材13aを配置して上下のガイド部材13と重ねて溶接で連結される。
あるいは、連結ガイド部材13aは、下のガイド部材13の間隔より長い連結ガイド部材13aを上下のガイド部材13に連結溝13bを挟んで重ね、ボルト・ナット14で締め付けて取り付けることで、直線状の形状を確保する。
これらの連結ガイド部材13aの目地材10への取り付けは、通常、ガイド部材13を取り付けて目地材10を起立させ、目地材10を全長に渡って吊り上げて起立させた後、ケーソン1の目地材取付溝3への挿着のため、目地材10を吊り下ろす際に、下方から順次取り付けることが好ましい。
また、目地材10に用いる連結ガイド部材13aは、次のように構成することもできる。
連結ガイド部材13aは、図6に示すように、平鋼材の両端部に、側方に開口した互い違いの連結溝13bが形成され、開口を介してボルトに装着できるようにしてある。
この連結ガイド部材13aは、次のようにしてガイド部材13に連結される。
ここでは、図6に示すように、ガイド部材13を目地材10へ取り付ける工程中に、連結ガイド部材13aの一端部をガイド部材13に予め連結し、しかも隣接するガイド部材13の端部とは、隙間を確保して退避状態としておく。
すなわち、上方のガイド部材13の下端部に連結ガイド部材13aの一端部(連結状態では、上端部となる部分)をボルト・ナット14に挟み込んで連結し、連結ガイド部材13aの他端部(連結状態では、下端部となる部分)を一端部のボルト・ナット14を中心に回動させて上方のガイド部材13側に退避させておく。
連結ガイド部材13aによる連結は、連結ガイド部材13aの一端部のボルト・ナット14を弛め、ボルトを中心に回動させてガイド部材13同士の隙間を跨ぐようにする。そして、連結ガイド部材13aの他端部を、弛めたボルト・ナット14の間に挟み込み、一端部および他端部のボルト・ナット14を締め付けることで取り付ける。
こうすることで、連結ガイド部材13aの位置合せなどの取り付け作業が簡素化でき、クレーンでの吊り下げ状態での作業時間を大幅に短縮することができる。
なお、連結ガイド部材13aは、上記とは反対に、下方のガイド部材13の上端部に連結ガイド部材13aの他端部(連結状態では、下端部となる部分)をボルト・ナット14で連結し、連結ガイド部材13aの一端部(連結状態では、上端部となる部分)を他端部のボルト・ナット14を中心に回動させて下方のガイド部材13側に退避させておくようにしても良い。
こうすることで、上記と同様に、連結ガイド部材13aの位置合せなどの取り付け作業が簡素化でき、クレーンでの吊り下げ状態での作業時間を大幅に短縮することができる。
なお、連結ガイド部材13aの一端部を予め連結し、回動させて退避状態にしておく場合には、ガイド部材13は、溝形鋼でなく、山形鋼や平鋼とし、ガイド部材13同士の隙間を確保し、退避状態に回動できるようにする。
また、連結ガイド部材13aは、図3では図示省略したが、目地材10を吊り上げて起立させる場合の下方のガイド部材13の曲げ中心の外側面(曲げ中心から見て目地材10の裏側面)に配置して他端部を予め連結するようにしても良い。この場合には、他端部を予めボルト・ナットで締め付けて取り付けるようにするほか、溶接などで取り付けておくこともできる。なお、この場合の連結ガイド部材13a(図示せず)は、回動させて退避する必要がないことから、溝形鋼や山形鋼、あるいは平鋼などのいずれであっても良く、他の横断面形状の鋼材などであっても良い。
この連結ガイド部材13aによれば、図3では図示省略したが、連結ガイド部材13aが目地材10の曲げ中心の外側面の下方のガイド部材13に連結してあるので、目地材10を起立させる場合には、上方のガイド部材13の動きを拘束せず、隣接するガイド部材13の隙間は目地材10の可撓性により自由に曲がることができ、ガイド部材13に曲げ力が加わることがなく、しかもガイド部材13同士の接触を回避した状態を確保できる。
なお、目地材10の曲げ中心の内側面には、上方または下方のガイド部材13に連結ガイド部材13aの一端部または他端部を予め取り付けて回動させるなどで退避させるようにすることを組み合わせても良い。
次に、このような目地材10の施工方法について説明する。
施工現場に目地材10,ガイド部材13,連結ガイド部材13a等の必要な部材を運搬する。
この後、目地材10を平置き状態として、両端部の取付部11,11の外側にそれぞれガイド部材13を背中合せにするように配置し、隣接するガイド部材13同士の間に接触を回避する隙間を空けてボルト・ナット14で取り付ける。
次いで、目地部2を挟んで対向するケーソン1,1の目地材取付溝3,3の距離(通常は目地間隔Dに相当)に合わせて目地材10の取付部11,11を吊り上げることができるように、例えば図3および図4示すように、吊り上げ治具20を用意する。
この吊り上げ治具20は、略十字状の吊り上げ板21の一方の両端部21aに、目地材10の小環状部12bを引き伸ばして取付部11、11を目地間隔Dに合わせて支持するとともに、吊り上げ板21の直交するもう一方の両端部21bで伸縮部12の大環状部12aを目地部2に吊り下ろすことができるように押し潰して重ねた状態で支持する。
こうして吊り上げ治具20を介して目地材10を吊り上げて起立させる。
目地材10を起立させる際には、ガイド部材13同士に接触しない隙間が設けてあるので、ガイド部材13に曲げ力を加えることなく目地材10を起立させることができる。
こうして吊り上げ治具20を介して吊り上げた目地材10を吊り下ろし、両端部の取付部11,11が目地材取付溝3,3の空間3b、3b内に位置し、伸縮部12が開口部3a,3a間に位置するようにし、ガイド部材13(および連結ガイド部材13a)の重量を利用して吊り下ろすことで、目地材10の下端から挿着していく。
すなわち、目地材10の下方のガイド部材13の大部分を挿入した状態で、上方のガイド部材13との間に連結ガイド部材13aを現場で取り付けたり、あるいは退避状態の連結ガイド部材13aを所定の位置として隣接するガイド部材13の間に取り付ける。
こうして、ガイド部材13と連結ガイド部材13aとで目地材10の取付部11,11の形状を直線状に保持するとともに、吊下げ重量を確保して連結ガイド部材13aを取り付けることおよび吊り下ろすことを繰り返し目地材取付溝3,3に、目地材10を予めつけてある天端マークまで挿着する。
この後、吊り上げ治具20を取り外し、目地材10の伸縮部12の大環状部12aの内側にアスファルトマスチックなどの中詰材(図示せず)を充填して押し広げ、目地部2の両側に接する遮水状態とする(この中詰材の充填は、充填後、ケーソン1,1の安定を待って補充する)。
そして、目地材10の取付部11,11が装着された目地材取付溝3,3の空間3bには、膨張モルタルなどの充填材(図示せず)を充填して固定する。施工後には、目地材10の施工後切断部を切断する。
こうして、1箇所の目地材10の取付施工が完了する。
この後、2つの目地材を隣接して設けた場合には、これら目地材間にアスファルトマスチックなどの間詰材を投入し、一層完全な遮水状態を確保するようにする。
こうして目地材10を施工した状態で、例えば地震などでケーソン1,1が変位して目地間隔Dが広がる場合には目地材10の小環状部12bが引き出されるように広がって遮水状態が維持される。
また、地震などでケーソン1,1が変位して目地間隔Dが広がると同時に前後にずれるようになる場合には、目地材10の小環状部12bが斜めに引き出されるように広がることで遮水状態が維持される。
本発明の目地材10およびその施工方法によれば、目地部2を挟む端面(対向面)1a,1aの上下方向に形成された目地材取付溝3と、目地材取付溝3に形成される開口部3aとを有する構造物(ケーソン)1において、開口部3aを介して目地材取付溝3にそれぞれの端部が挿着される取付部11と、取付部11,11同士の間に設けられて目地部2に配置され目地部2の変位を吸収してシールする可撓性の伸縮部12と、を備える目地材10であって、取付部11に取り付けられ目地材取付溝3への挿着をガイドする複数のガイド部材13と、ガイド部材13の端部同士を連結する連結ガイド部材13aとを備え、ガイド部材13は、起立の際の端部同士の接触を回避する隙間をあけて取り付けて構成したので、ガイド部材を取り付けた状態でガイド部材13に曲げ力を作用させずに起立させることができる。
また、ガイド部材13同士を連結ガイド部材13aで連結することで、目地材10を座屈させることなく、直線性を保持して構造物であるケーソン1に短時間で取り付けることができる。
また、目地材10およびその施工方法によれば、連結ガイド部材13aは、ガイド部材13の端部同士のいずれか一方側に起立の際の干渉を退避して取り付けられ、起立させた際に他方側を取り付けて連結するようにしたので、連結ガイド部材13aとガイド部材13との位置合せなどの取り付け作業が簡素化でき、クレーンでの吊り下げ状態での作業時間を大幅に短縮することができる。
また、目地材10によれば、連結ガイド部材13aは、起立される下方の目地材10の取付部11の曲げ中心の外側面に取り付けておくことで、起立時に他の部材と干渉することがなく、起立後は、上方のガイド部材13と連結するだけで良く、一層取り付け作業を簡素化することができる。
また、目地材10によれば、ガイド部材13と連結ガイド部材13aとは、開口部3aの開口幅より広幅に構成して取り付けることで、開口部から目地材10の取付部11が抜け出すことを防止することができ、目地材取付溝3に強固に取り付けることができる。
なお、上記実施の形態では、1つの目地材を例に説明したが、目地材の形状は両端部に取付部を備え、これらをつないで変位に追従できる伸縮部が設けられるものであれば、どのような形状や材料であっても良い。
また、上記実施の形態では、ケーソンの目地に適用する場合で説明したが、ケーソンに限らず他の構造物の目地にも同様に適用することができる。
1 ケーソン(構造物)
1a 端面
2 目地部
3,3 目地材取付溝
3a,3a 開口部
3b,3b 空間
4 凹部
5 板材
5a 丸棒
10 目地材
11 取付部
12 伸縮部
12a 大環状部(中空部)
12b 小環状部
13 ガイド部材
13a 連結ガイド部材
13b 連結溝
14 ボルト・ナット
20 吊り上げ治具

Claims (5)

  1. 目地部を挟む対向面の上下方向に形成された目地材取付溝と、前記目地材取付溝に形成される開口部とを有する構造物において、
    前記開口部を介して前記目地材取付溝にそれぞれの端部が挿着される取付部と、前記取付部同士の間に設けられて前記目地部に配置され前記目地部の変位を吸収してシールする可撓性の伸縮部と、を備える目地材であって、
    前記取付部に取り付けられ前記目地材取付溝への挿着をガイドする複数のガイド部材と、
    前記ガイド部材の端部同士を連結する連結ガイド部材とを備え、
    前記ガイド部材は、起立による端部同士の接触を回避する隙間をあけて取り付け、
    前記連結ガイド部材は、前記ガイド部材の端部同士のいずれか一方側に起立による干渉を退避して取り付けられ、他方側は起立された前記ガイド部材の端部同士の前記隙間に取り付けて連結される、
    ことを特徴とする目地材。
  2. 目地部を挟む対向面の上下方向に形成された目地材取付溝と、前記目地材取付溝に形成される開口部とを有する構造物において、
    前記開口部を介して前記目地材取付溝にそれぞれの端部が挿着される取付部と、前記取付部同士の間に設けられて前記目地部に配置され前記目地部の変位を吸収してシールする可撓性の伸縮部と、を備える目地材であって、
    前記取付部に取り付けられ前記目地材取付溝への挿着をガイドする複数のガイド部材と、
    前記ガイド部材の端部同士を連結する連結ガイド部材とを備え、
    前記ガイド部材は、起立による端部同士の接触を回避する隙間をあけて取り付け、
    前記連結ガイド部材は、起立される下方の前記目地材の取付部の曲げ中心の外側面に取り付けて構成される、
    ことを特徴とする目地材。
  3. 前記ガイド部材と前記連結ガイド部材とは、前記開口部の開口幅より広幅に構成して取り付ける、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の目地材。
  4. 目地部を挟む対向面の上下方向に形成された目地材取付溝と、前記目地材取付溝に形成される開口部とを有する構造物において、
    前記開口部を介して前記目地材取付溝にそれぞれの端部が挿着される取付部と、前記取付部同士の間に設けられて前記目地部に配置され前記目地部の変位を吸収してシールする可撓性の伸縮部と、を備える目地材を施工するに際し、
    前記取付部に取り付けられ前記目地材取付溝への挿着をガイドする複数のガイド部材と、
    前記ガイド部材の端部同士を連結する連結ガイド部材と、を有し、
    前記ガイド部材を、起立の際の端部同士の接触を回避する隙間を設けて取り付け、
    前記連結ガイド部材を、前記ガイド部材の端部同士のいずれか一方側に起立の際の干渉を退避して取り付け、起立させた後に他方側を取り付けて連結するようにした、
    ことを特徴とする目地材の施工方法。
  5. 前記連結ガイド部材を、起立される下方の前記目地材の取付部の曲げ中心の外側面に取り付けておき、起立させた後に上方の前記連結ガイド部材を連結するようにした、
    ことを特徴とする請求項に記載の目地材の施工方法。
JP2014127515A 2014-06-20 2014-06-20 目地材およびその施工方法 Active JP5940593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127515A JP5940593B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 目地材およびその施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014127515A JP5940593B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 目地材およびその施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016008378A JP2016008378A (ja) 2016-01-18
JP5940593B2 true JP5940593B2 (ja) 2016-06-29

Family

ID=55226149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014127515A Active JP5940593B2 (ja) 2014-06-20 2014-06-20 目地材およびその施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5940593B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4256396B2 (ja) * 2006-02-13 2009-04-22 西武ポリマ化成株式会社 目地材およびその施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016008378A (ja) 2016-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5555643B2 (ja) 山留め支保工の構造およびその施工方法
KR20080005109A (ko) 수평 아치형 구조재에 의한 흙막이 벽체 단위 지보구조 및이를 시공하는 방법
JP6241325B2 (ja) 堤体、堤体構成部材および堤体の施工方法
JP2016528406A (ja) 土留め仮施設工事の切梁連結構造
JP6664699B2 (ja) 山留め工法及び支保工システム
KR102274384B1 (ko) 강관 이음장치
KR101631447B1 (ko) 콘크리트 충진 강관기둥과 합성보를 이용한 지하구조물의 역타공법
JP2008223390A (ja) 鋼管矢板の腹起こし材、腹起こし、腹起こしを用いた鋼管矢板及びその施工方法
JP5940593B2 (ja) 目地材およびその施工方法
KR101253410B1 (ko) 벽강관말뚝의 연결구조체
KR101628223B1 (ko) 수직갱 모듈 및 이를 이용한 수직갱 시공방법
KR200443476Y1 (ko) 벽체 지지용 구조체
JP2018119336A (ja) 盛土の補強構造
JP2016528407A (ja) 土留め仮施設工事用撓み防止切梁
JP2019056231A (ja) 岸壁構造
JP2007211545A (ja) 目地材およびその施工方法
JP4866264B2 (ja) 地中埋設用函体
JP6948908B2 (ja) セグメント、埋設構造物及び埋設構造物の構築方法
JP6920176B2 (ja) 駅ホームの補強構造及び駅ホームの補強方法
KR101817293B1 (ko) 물막이용 수중 가시설 및 그의 시공방법
JP2010095907A (ja) 既設基礎の補強構造および補強方法
JP6368758B2 (ja) 基礎の構造および基礎構造体
JP6329824B2 (ja) 山留部材及び路面覆工方法
JP2020060077A (ja) 橋脚構築方法、橋脚
KR102047897B1 (ko) 보강구조를 갖는 버팀보 연결구조를 이용한 흙막이 가시설 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5940593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250