JP5937982B2 - 波長可変光源を用いた光伝送システム - Google Patents

波長可変光源を用いた光伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP5937982B2
JP5937982B2 JP2013043274A JP2013043274A JP5937982B2 JP 5937982 B2 JP5937982 B2 JP 5937982B2 JP 2013043274 A JP2013043274 A JP 2013043274A JP 2013043274 A JP2013043274 A JP 2013043274A JP 5937982 B2 JP5937982 B2 JP 5937982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
wavelength
modulation
modulation signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013043274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014171194A (ja
Inventor
拓也 金井
拓也 金井
伸浩 布谷
伸浩 布谷
真 下小園
真 下小園
石井 啓之
啓之 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2013043274A priority Critical patent/JP5937982B2/ja
Publication of JP2014171194A publication Critical patent/JP2014171194A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937982B2 publication Critical patent/JP5937982B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、高速かつ大きな波長可変域を有する波長可変光源を用いた波長多重通信において利用される波長多重伝送技術に関する。
近年のインターネットの普及に伴い、ネットワーク全体での通信トラフィックが飛躍的に増加している。このため、光ファイバ通信の高速・大容量化が求められている。高速・大容量化の手段として、一本の光ファイバ内で複数の波長を用いることによって伝送速度を向上させる波長分割多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)技術が有効である。
WDM技術は、多重されたそれぞれの波長に対して別々の情報を付与することによって、情報の伝送速度の高速化を行う。これまでのWDM技術を用いた伝送システムにおいては、送信側の波長と受信側の波長との組合せを基本的には変更せずに利用するという方式であった。最近では、WDM技術において波長を動的に変化させる新たなWDM技術も検討されている。例えば、非特許文献1では、光ネットワーク装置(ONU)に対する割当て波長を切り替えるサービスアップグレード方法が提案されている。このように、使用する波長を柔軟に変更することができるWDM光伝送システムおよび光送受信器に関する研究が盛んに行われている。
中村浩崇、玉置真也、原一貴、吉野學、木村俊二、葉玉寿弥、"柔軟なサービスアップグレードを実現する波長可変型WDM/TDM−PON"、2010年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会、B−10B−40、2010年9月
しかしながら、通常、WDM技術を適用した光通信システムにおいては、情報を運ぶための要素として利用されているのは、各波長の光信号の光の強度情報または位相情報のみである。そのため、光通信システムのさらなる高速化を望む場合には、次のような方法がとられていた。第1に、多重する波長数を増やす方法であり、第2に高速な光送受信器を用いる方法であり、または、第3に多値変調のようなより高度な光伝送方式を用いる方法である。これらの方法では、システム構成がより複雑化し、個々の装置に高機能が求められ、システム全体が高コストなものとなってしまう問題があった。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、WDM技術を用いた光通信システムにおいて、システム構成や光送信器および光受信器などの装置を高度化・複雑化させることなく、従来技術と同様の性能を有する光送信器および光受信器を用いてシステムの高速・大容量化を実現することにある。本発明により、コストの増加なしに高速・大容量化した光伝送システム、光送信器、および情報の伝送方法が提供される。
本発明は、このような目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源と、前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光信号の強度成分または位相成分に変調を加える光変調器とを少なくとも含む光送信器と、前記光送信器からの信号光を分岐する手段と、前記分岐された信号光の波長から、前記第1の変調信号に対応する第1の復調信号を検出する波長検出手段と、前記分岐された信号光の強度成分または位相成分から、前記波長検出手段とは独立して、前記第2の変調信号に対応する第2の復調信号を検出する検出手段とを含む光受信器とを備え、前記光変調器によって光信号の強度成分が変調される場合は、前記第2の変調信号の変調速度は、前記第1の変調信号の変調速度より十分に速く設定され、前記第1の変調信号の変調速度および前記第2の変調信号の変調速度の関係は、各々の変調信号で使用される符号化方式および最大連続符号長に基づいて決定されることを特徴とする光伝送システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1の光伝送システムであって、前記波長可変光源は、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、請求項1の光伝送システムであって、前記第1の復調信号および前記第2の復調信号を組み合わせて、1つの情報を構成することを特徴とする。
請求項に記載の発明は、光信号による情報の伝送方法において、第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源から信号光を生成するステップと、前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光変調器によって光信号の強度成分または位相成分に変調を加えるステップと、を備え、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応し、前記光変調器によって、光信号の強度成分が変調される場合は、前記第2の変調信号の変調速度は、前記第1の変調信号の変調速度より十分に速く設定され、前記第1の変調信号の変調速度および前記第2の変調信号の変調速度の関係は、各々の変調信号で使用される符号化方式および最大連続符号長に基づいて決定されることを特徴とする情報の伝送方法である。
請求項に記載の発明は、第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源であって、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応する波長可変光源と、前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光信号の強度成分または位相成分に変調を加える光変調器とを備え、前記光変調器によって光信号の強度成分が変調される場合は、前記第2の変調信号の変調速度は、前記第1の変調信号の変調速度より十分に速く設定され、前記第1の変調信号の変調速度および前記第2の変調信号の変調速度の関係は、各々の変調信号で使用される符号化方式および最大連続符号長に基づいて決定されることを特徴とする光送信器である。
また、前記波長可変光源は、半導体レーザが同一の半導体上に2次元的に配列された半導体レーザアレイとすることもできる。前記波長可変光源は、分布活性(TDA)分布帰還型(DFB)レーザアレイとすることができる。
以上説明したように、本発明によれば、システム構成や光送受信器を高度化・複雑化させることなく、従来技術と同様の性能を有する光送信器および光受信器を用いたままで、さらなる高速・大容量化が可能となる。光の強度成分もしくは位相成分および波長成分にそれぞれ別の情報を付与することによって、複数の情報を同時に伝送することができる。
図1は、本発明の実施形態1の光伝送方式を説明する図である。 図2は、本発明の実施形態2の光伝送システムの構成を説明する図である。 図3は、本発明の実施形態3の光伝送システムの構成を説明する図である。 図4は、本発明の実施形態4の光伝送システムの構成を説明する図である。
添付の図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。以下に説明する実施形態は本発明の実施例であって、これらの実施形態だけに制限されるものではない。
本発明の光伝送システムは、光送信器の光源に波長可変光源を用い、光の強度成分だけでなく、波長成分にも情報を付与することによって、より高速・大容量化の実現が可能とする。すなわち、送信側として、第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源と、前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光信号の強度成分または位相成分に変調を加える光変調器とを少なくとも含む光送信器を備える。
さらに、受信側として、前記光送信器からの信号光を分岐する手段と、前記分岐された信号光の波長から、前記第1の変調信号に対応する第1の復調信号を検出する波長検出手段と、前記分岐された信号光の強度成分または位相成分から、前記波長検出手段とは独立して、前記第2の変調信号に対応する第2の復調信号を検出する検出手段とを含む光受信器を備える。送信側と受信側とは、好ましくは光ファイバで接続される。
実施形態1
図1は、本発明実施形態1の光伝送方式を説明する図である。本実施形態は、本発明の光伝送方式の最も基本的な構成を示すものである。光伝送システム200は、光送信器101、光受信器102および光送信器101と光受信器102との間を接続する光ファイバ103から構成される。光送信器101は、波長成分に情報を付与することができる波長可変光源104と、光の強度成分に情報を付与することができる光変調器105と、光ファイバ伝送後に光受信器で識別可能な光パワーを得られるように光信号の強度を増幅するための光増幅器106とを備える。光受信器102は、光スプリッタ107と、光の強度成分の情報を識別する機能を有する光強度測定器108と、光の波長成分の情報を識別する波長測定器109を備える。すなわち、光受信器102は、光の強度成分と波長成分を別々に識別可能である。
例えば、波長可変光源104はN個の異なる波長の光信号を出力する能力を持つ。ここで、波長可変光源104から出力される波長は、既存の光通信システムにおける通信チャネルの波長(中心波長)とすることもできるし、既存の光通信システムにおける通信チャネルの波長とは関係無いものであっても良い。
波長可変光源104は、伝送される第1の変調信号110に対応した、波長に関連する状態を持つ連続(CW:Continuous Wave)光を出力する。ここで、波長に関連する状態とは、例えば、波長自体とすることができる。このとき、例えば単極性ビットの場合は、第1の波長λにビット0を対応付け、第2の波長λにビット1を対応付けることができる。また、別の波長に関連する状態として、ある波長から別のある波長への遷移した状態とすることもできる。例えば、第1の波長λから第2の波長λへの遷移をビット0に対応付け、逆方向の第2の波長λから第1の波長λへの遷移をビット1に対応付けることもできる。
また、波長可変光源104の2つの異なる波長だけでなく、複数の波長と複数のビット組み合わせを対応付けることもできる。また、複数の波長間の異なる波長遷移を、複数のビット組み合わせと対応付けることもできる。したがって、波長可変光源は、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応することができる。本発明における波長に関連する状態は、他に様々なものを選択できることに留意されたい。
本発明の光伝送方式では、波長可変光源104の光信号に対して第1の変調信号110で変調を加え、さらに、その出力光は、光変調器105で、第1の変調信号とは異なる第2の変調信号111よって強度変調される。その後に、必要に応じて、光変調器105からの出力光は、光増幅器106を用いて、光ファイバ103を伝送後でも光受信器102で十分に情報を識別できる光出力レベルまで増幅される。第1の変調信号および前記第2の変調信号は、1つの情報に由来することができる。
光ファイバ103を伝送した後の光信号は、光受信器102に入射される。光受信器102に入射された光は、光スプリッタ107により分岐され、光の強度成分の情報を識別する機能を有する光強度測定器108と、光の波長成分の情報を識別する波長測定器109にそれぞれ入力される。光強度測定器108は、第1の変調信号に対応した第1の復調信号を出力できる。また、波長測定器109は、第2の変調信号に対応した第2の復調信号を出力できる。第1の復調信号と第2の復調信号を組み合わせて、1つの情報を得ることもできる。
波長測定器108によって、波長に関連する状態を検出することができる。波長に関連する状態が、例えば、波長自体の場合には、第1の波長λによってビット0を検出し、第2の波長λによってビット1を検出することができる。別の波長に関連する状態として、ある波長から別のある波長への遷移状態が利用された場合には、波長測定器109によって測定された受信光信号の波長の変化に基づいて、特定の波長間の遷移パターンとビットとの間の対応関係から、ビットを検出できる。
第2の変調信号111によって光変調器105で行われる変調方式がオンオフ変調(OOK:on-off-keying)の場合、光変調器105による強度成分の変調速度(第2の変調速度)を、第1の変調信号110によって波長可変光源104で行われる波長成分の変調速度(第1の変調速度)に対して十分に速くすることによって、光強度成分が明滅している中でも、波長成分を安定して十分に識別することができる。
第1の変調速度と第2の変調速度の関係は、光変調器105におけるOOKとして使用される具体的な符号化方式に基づいて決定することができる。一例として、10ギガビット・イーサネット(登録商標)、100ギガビット・イーサネットなどの物理符号化サブレイヤ(PCS:Physical Coding Sublayer)で採用されている、64/66Bという符号化方式を用いた場合、最大連続符号長は65ビットになる。この場合は、第2の変調信号111の変調速度は、第1の変調信号110の変調速度の66倍以上の速度が必要となる。また、符号化方式として8B/10B方式を用いた場合、最大連続符号長が5ビットとなる。このため、第2の変調信号111の変調速度は、第1の変調信号110の変調速度の最低でも5倍が必要となる。このように、第1の変調速度と第2の変調速度との関係は、一例として、最大連続符号長を考慮しながら、符号化方式に基づいて決定することができる。
第1の変調速度および第2の変調速度を考慮せずに、例えば、波長成分の変調による伝送速度と、強度成分の変調による伝送速度が同程度の場合を考える。強度成分の変調方式がOOKだった場合、オフの状態では光強度がほぼ0となる。このとき、光受信器102において十分な光強度が得られず、波長成分を識別することが不可能になる。一方、強度成分の変調速度が、波長成分の変調速度と比べて十分に速い場合は、波長が切り替わる速度よりも光強度が高速に切り替わっているので、光受信器102で波長を安定に識別することが可能となる。
本発明の光伝送システムは、情報の伝送方法の発明としての側面も持つ。すなわち、光信号による情報の伝送方法において、第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源から信号光を生成するステップと、前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光変調器によって光信号の強度成分または位相成分に変調を加えるステップと、を備え、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応することを特徴とする情報の伝送方法である。
また、本発明は、光送信器の発明としての側面も持つ。すなわち、第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源であって、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応する波長可変光源と、前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光信号の強度成分または位相成分に変調を加える光変調器とを備えた光送信器として実現できる。
以上のように、光送信器の光源に波長可変光源を用いた本発明の光伝送システムは、光の強度成分だけでなく、波長成分にも情報を付与することによって、より高速・大容量化の実現が可能となる。
実施形態2
図2は、本発明の実施形態2の光伝送システムの構成を説明する図である。本実施形態は、複数の送信器および複数の受信器から構成されるシステム200である。光伝送システム200は、N個の光送信器201−1〜201−N、M個の光受信器202−1〜202−Mおよび光送信器群と光受信器群との間に配置される波長フィルタ211から構成される。波長フィルタ211およびN個の光送信器201−1〜201−Nは、光ファイバ群210で接続され、波長フィルタ211およびM個の光送信器202−1〜202−Mは、光ファイバ群201で接続される。
光送信器群の各々、例えば第1の送信器201−1は、波長可変光源204−1、光変調器205−1および光増幅器206−1を備え、第Nの送信器201−Nは、波長可変光源204−N、光変調器205−Nおよび光増幅器206−Nを備えている。波長可変光源、光変調器および光増幅器の各機能は、実施形態1の場合を同じである。光増幅器は、送信器群と受信器群との距離によっては、必ずしも必要ではない。
受信器群の各々の受信器も、実施形態1と同様に、光スプリッタと、光の強度成分の情報を識別する機能を有する光強度測定器と、光の波長成分の情報を識別する波長測定器を備える。すなわち光受信器の各々は、光の強度成分と波長成分を別々に識別可能である。
光送信器群201−1〜201−Nの各々の光送信器は、それぞれλ〜λの波長の光を出力可能である。波長フィルタ211は、その透過特性が波長に対して周回性を有している、例えば、周回性AWG(Arrayed waveguide grating)などを利用できる。波長フィルタ211の周回性のため、複数の光送信器が同一の波長を出力しても、他の光信号と重なってしまうことがないように構成できる。送信側において、同時に、複数の波長の光が同一の光受信器に送信されないように、予め送信する光信号の波長の組合せを考慮した制御がされる。
以上のように、光送信器の光源に波長可変光源を用いた本実施形態の光伝送システムは、送信光信号の光の強度成分だけでなく、波長成分にも情報を付与することによって、より高速・大容量化の実現が可能となる。
実施形態3
図3は、本発明の実施形態3の光伝送システムの構成を説明する図である。本実施形態のシステム300は、送信側および受信側の双方に波長フィルタ313、314をそれぞれ備え、2つの波長フィルタの間を1本の光ファイバ303に接続した構成を持つ。送信側には、N個の光送信器301−1〜301−Nを、受信側にはM個の光受信器302−1〜302−Mを備える点は、実施形態2と同じ構成である。波長フィルタ313、314は、それぞれ波長に対して周回性を有する波長フィルタであり、例えば、周回性AWGとすることができる。実施形態1、2と同様に、光送信器群の各々の光送信器における波長可変光源はそれぞれλ〜λの波長の光を出力可能である。
受信器群の各々の受信器も、実施形態1および2と同様に、光スプリッタと、光の強度成分の情報を識別する機能を有する光強度測定器と、光の波長成分の情報を識別する波長測定器を備える。すなわち、光受信器の各々は、光の強度成分と波長成分を別々に識別可能である。
波長フィルタ313、314は周回性を有しているので、複数の光送信器が同一の波長を出力しても、他の光信号と重なってしまうことがないようになっている。また、2つの波長フィルタ313、314の間を光ファイバ303で接続する形態なので、光送信器群301−1〜301−Nおよび波長フィルタ313を併せて1つの光送信器とすることも可能である。同様にして、波長フィルタ314および光受信器群302−1〜302−Mを併せて1つの光受信器とすることも可能である。送信側において、同時に複数の波長の光が同一の光受信器に送信されないように、予め送信する波長の組合せを考慮した制御がされる。ここで、複数の波長可変光源は、半導体レーザが同一の半導体上に2次元的に配列された半導体レーザアレイとすることもできる。また、波長可変光源は、分布活性(TDA)分布帰還型(DFB)レーザアレイとすることもできる。
以上のように、光送信器の光源に波長可変光源を用いた本実施形態の光伝送システムは、送信光信号の光の強度成分だけでなく、波長成分にも情報を付与することによって、より高速・大容量化の実現が可能となる。
実施形態4
図4は、本発明の実施形態4の光伝送システムの構成を説明する図である。本実施形態のシステム400は、送信側に波長フィルタ412を備える一方で、受信側にはパワースプリッタ413を備え、これらの間を1本の光ファイバ404に接続した構成を持つ。実施形態3の構成と比較すると、受信側の構成が異なっている。光送信器群401−1〜401−Nの各々の光送信器から出力された光信号は、実施形態1において説明したのと同様に、強度成分および波長成分にそれぞれ情報が付与されている。
送信側からの光信号は、光ファイバ404を伝送した後に、パワースプリッタ413によって均等に分岐され、受信器群402−1〜402−Mの各々の光受信器において受信される。各々の光受信器は、実施形態1〜3の光受信器と同様に光の強度成分と波長成分をそれぞれ別々に受信する機構を備える。本実施形態のシステムにおいては、各光受信器は同一の情報を受信する。各光受信器は、送信側からの光信号を受信する際に、所望の情報のみを抜き出す機能も備えることができる。送信側においては、同時に複数の波長の光が受信器群402−1〜402−Mの中の同一の光受信器に送信されないように、予め送信する波長の組合せを考慮した制御がされる。
実施形態5
上述の実施形態1〜4においては、例えば実施形態1の光送信器内の光変調器105においては、第2の変調信号111よってその強度成分を変調されるものとして説明してきた。しかしながら、光変調器105における変調は、強度変調に限らず位相変調によることもできる。したがって、実施形態1〜4における光変調器において光の位相成分に情報を付与し、さらに、波長可変光源によって波長成分にも情報を付与することによって、より高速・大容量化の実現も可能である。
すなわち、波長可変光源101からの光信号の位相成分に対して第2の変調信号111よって位相変調をすることもできる。この場合には、図1の受信器102における光強度測定器108を、光の位相成分の情報を識別する機能を有する光位相測定器に置き換えれば良い。したがって、図には示さないが、図1の光送信器における光変調器105を位相変調器として動作させ、光受信器102における光強度測定器108に代えて、光位相測定器を用いることで、光の波長成分および位相成分に情報を付与する光伝送システムを構成できる。
光変調器105における変調方式が位相変調の場合、変調後の光信号強度は概ね一定に保たれる。したがって、光変調器105による強度成分の変調速度と、波長可変光源104による波長成分が変調される速度との関係は、実施形態1の強度変調を用いる場合と比べて、制限が少ない点に、留意されたい。光送信器における光変調器による変調を強度変調ではなくて位相変調とすることは、他の実施形態2〜4のいずれにも適用可能である。すなわち、送信器側の光変調器に位相変調器を用い、受信器側に光位相測定器を用いることで、図2〜図4にしめした各システムと全く同一の構成によって実現できる。
以上説明してきたように、光送信器の光源に波長可変光源を用いた光伝送システムは、光の強度成分または位相成分だけでなく、波長成分にも情報を付与することによって、より高速・大容量化の実現が可能となる。一方で、光送信器および光受信器の構成は、従来技術のものをそのまま利用可能であって、多重する波長数を増やしたり、高速な光送受信器を用いたり、または、多値変調のような高度な光伝送方式を用いたりする必要がない。
本発明は、一般的に通信システムに利用することができる。特に、光通信システムに利用可能である。
100、200、300、400 光伝送システム
101、201−1〜201−N、301−1〜301−N、401−1〜101−N 光送信器
102、202−1〜202−M、302−1〜302−M、402−1〜402−M 光受信器
104、204−1〜204−M、304−1〜304−M、404−1〜404−M 波長可変光源
105、205−1〜205−M、305−1〜305−M、405−1〜405−M 光変調器
106、206−1〜206−M、306−1〜306−M、406−1〜406−M 光増幅器
103、203、210、303、310、312、403 光ファイバ
107、413 パワースプリッタ
211、313、314、412 波長フィルタ

Claims (5)

  1. 第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源と、
    前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光信号の強度成分または位相成分に変調を加える光変調器と
    を少なくとも含む光送信器と、
    前記光送信器からの信号光を分岐する手段と、
    前記分岐された信号光の波長から、前記第1の変調信号に対応する第1の復調信号を検出する波長検出手段と、
    前記分岐された信号光の強度成分または位相成分から、前記波長検出手段とは独立して、前記第2の変調信号に対応する第2の復調信号を検出する検出手段と
    を含む光受信器と
    を備え
    前記光変調器によって光信号の強度成分が変調される場合は、前記第2の変調信号の変調速度は、前記第1の変調信号の変調速度より十分に速く設定され、
    前記第1の変調信号の変調速度および前記第2の変調信号の変調速度の関係は、各々の変調信号で使用される符号化方式および最大連続符号長に基づいて決定されることを特徴とする光伝送システム。
  2. 前記波長可変光源は、
    前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、
    前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応すること
    を特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
  3. 前記第1の復調信号および前記第2の復調信号を組み合わせて、1つの情報を構成することを特徴とする請求項1に記載の光伝送システム。
  4. 光信号による情報の伝送方法において、
    第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源から信号光を生成するステップと、
    前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光変調器によって光信号の強度成分または位相成分に変調を加えるステップと、
    を備え、
    前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応し、
    前記光変調器によって、光信号の強度成分が変調される場合は、前記第2の変調信号の変調速度は、前記第1の変調信号の変調速度より十分に速く設定され、
    前記第1の変調信号の変調速度および前記第2の変調信号の変調速度の関係は、各々の変調信号で使用される符号化方式および最大連続符号長に基づいて決定されることを特徴とする情報の伝送方法。
  5. 第1の変調信号に基づいて、複数の異なる波長の光を出力できる波長可変光源であって、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の1つの波長に対応し、または、前記第1変調信号の少なくとも2以上の情報値の内の1つが、前記複数の異なる波長の内の第1の波長から第2の波長への遷移に対応する波長可変光源と、
    前記第1の変調信号とは異なる第2の変調信号に基づいて、光信号の強度成分または位相成分に変調を加える光変調器と
    を備え
    前記光変調器によって光信号の強度成分が変調される場合は、前記第2の変調信号の変調速度は、前記第1の変調信号の変調速度より十分に速く設定され、
    前記第1の変調信号の変調速度および前記第2の変調信号の変調速度の関係は、各々の変調信号で使用される符号化方式および最大連続符号長に基づいて決定されることを特徴とする光送信器。
JP2013043274A 2013-03-05 2013-03-05 波長可変光源を用いた光伝送システム Expired - Fee Related JP5937982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043274A JP5937982B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 波長可変光源を用いた光伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013043274A JP5937982B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 波長可変光源を用いた光伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014171194A JP2014171194A (ja) 2014-09-18
JP5937982B2 true JP5937982B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=51693259

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013043274A Expired - Fee Related JP5937982B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 波長可変光源を用いた光伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5937982B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6364418A (ja) * 1986-09-05 1988-03-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光伝送方式
JP2944040B2 (ja) * 1989-05-26 1999-08-30 日本電信電話株式会社 光伝送システム
JP3523975B2 (ja) * 1997-01-07 2004-04-26 日本電信電話株式会社 光制御信号伝送装置および光制御信号受信装置
US20050069330A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Yuan-Hua Kao System and method for optical transmission
JP2013081139A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Kddi Corp 偏波変調と周波数変調を併用した光伝送システムおよび伝送方法
JP6079276B2 (ja) * 2013-02-01 2017-02-15 富士通株式会社 信号検出回路および光伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014171194A (ja) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170346445A1 (en) Dense Wavelength-Division Multiplexing (DWDM) Network and Method
US8335428B2 (en) Method and system for protection switching
US8644704B2 (en) Method and system for an adaptive channel grid of an optical network
JP2004274752A (ja) 波長分割多重方式の受動型光加入者ネットワークシステム
US20060083515A1 (en) WDM-PON having optical source of self-injection locked fabry-perot laser diode
KR100678245B1 (ko) 수동형 광 가입자 망
EP2989737B1 (en) Reconfigurable optical access network architectures
JP2006262020A (ja) 局側装置
JP2013528008A (ja) 光集積トランスミッタ
US20170155464A1 (en) Optical wavelength automatic adaptation of transceivers
JP5457557B2 (ja) 波長分割多重アクセスネットワークを動作させるための装置および方法
KR100465317B1 (ko) 광통신 노드 시스템, 전광 패킷 라우팅 시스템, 그리고이를 이용한 광패킷 전광 라우팅 방법 및 광패킷 전광라우팅 네트워크 시스템
US10805033B2 (en) Optical line terminal, and signal transmission method and device
US9420357B2 (en) Method and apparatus for selecting wavelength by wavelength tunable optical receiver
US10750256B1 (en) Wavelength conversion for optical path protection
US10261276B2 (en) Datacenter interconnection system
JP5937982B2 (ja) 波長可変光源を用いた光伝送システム
US10903930B1 (en) In-service defragmentation in optical networks using wavelength conversion
JP2005210264A (ja) 光受信器及び光伝送装置
US10419153B2 (en) Optical transmitter and optical transmitting method
JP5367596B2 (ja) 局側装置、加入者側装置、光通信システム、及び光通信方法
JP4234065B2 (ja) 多チャンネル光送信装置
Bock et al. Scalable two-stage multi-FSR WDM-PON access network offering centralized dynamic bandwidth allocation
CA2593891C (en) Wavelength reconfigurable optical network
JP6499516B2 (ja) 光送受信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937982

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees