JP5937675B2 - ブーツバンド - Google Patents

ブーツバンド Download PDF

Info

Publication number
JP5937675B2
JP5937675B2 JP2014504832A JP2014504832A JP5937675B2 JP 5937675 B2 JP5937675 B2 JP 5937675B2 JP 2014504832 A JP2014504832 A JP 2014504832A JP 2014504832 A JP2014504832 A JP 2014504832A JP 5937675 B2 JP5937675 B2 JP 5937675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
engagement
main body
guide slit
overlapping portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014504832A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013137120A1 (ja
Inventor
泉 浩 夫 今
泉 浩 夫 今
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Publication of JPWO2013137120A1 publication Critical patent/JPWO2013137120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937675B2 publication Critical patent/JP5937675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/84Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor
    • F16D3/843Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers
    • F16D3/845Shrouds, e.g. casings, covers; Sealing means specially adapted therefor enclosed covers allowing relative movement of joint parts due to the flexing of the cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J3/00Diaphragms; Bellows; Bellows pistons
    • F16J3/04Bellows
    • F16J3/041Non-metallic bellows
    • F16J3/042Fastening details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B2/00Friction-grip releasable fastenings
    • F16B2/02Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening
    • F16B2/06Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action
    • F16B2/08Clamps, i.e. with gripping action effected by positive means other than the inherent resistance to deformation of the material of the fastening external, i.e. with contracting action using bands

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

本発明はゴム、樹脂等から成るブーツ等の被締付部材を締め付けることにより被締付部材を相手部材に固定するブーツバンドに関する。
ブーツバンドは例えば、エンジンの駆動力を駆動軸から従動軸に伝達する等速ジョイントに用いられる。等速ジョイントにおいては、動力伝達部分が蛇腹状のブーツによって覆われており、このブーツの内部にグリースが封入されている。ブーツバンドはブーツ両端部の外周に巻き付けられて縮径されることにより、ブーツを締め付けてブーツの内部からグリースが漏れ出ることを防止する。このようなブーツバンドには、締付工具による締め付けが可能なように一対の工具爪が設けられ、一対の工具爪を介して縮径方向の締め付け力を作用させるようになっている。
図12は特許文献1及び特許文献2に記載された従来のブーツバンド1を示す。ブーツバンド1は金属薄板からなるバンド本体3からなり、ブーツ等の被締付部材が内部を貫通するようにリング状に巻回された状態で締め付けが行われる。このようなバンド本体3の巻回に際しては、上下で重なり合う重なり部分を有するように行われることから、バンド本体3は相互に重なり合う外側重なり部4及び内側重なり部5を有している。
図12(a)で示すように、ブーツバンド1の外側重なり部4の先端側には、第1工具爪7が形成される一方、内側重なり部5には第1工具爪7と対となる第2工具爪6が形成されている。これらの一対の工具爪7,6はリング状のバンド本体3を縮径方向に締め付けるための工具爪であり、締付工具の爪部(図示省略)が引っ掛けられる。
第2工具爪6は径方向外側に向かって立ち上がるようにプレス成形されている。この第2工具爪6には第1工具爪7に向かって開放された開口部6bが形成され、開口部6bの外側壁が押え部6aとなっている。一方、外側重なり部4における第1工具爪7よりも先端(自由端)は、平坦状となって延びる端末部14となっており、この端末部14が開口部6bから第2工具爪6に入り込むようになっている。開口部6bに入り込んだ端末部14は押え部6aによって外側から押さえられて径方向外側への浮き上がりが防止される。このように外側重なり部4の先端の端末部14が第2工具爪6に入り込むことにより外側重なり部4の先端(端末部14)が押え部6aによって押さえられるため、締め付け時に外側重なり部4を内側方向に押さえる操作が不要となる。このため縮径方向への締め付け操作だけで締め付けを行うことができ、締め付けを1アクションで行うことができ、作業性の向上を達成したブーツバンドが記載されている。
従来のブーツバンド1においては、図12(a)で示すように外側重なり部4には複数の係合孔12,13が長さ方向に沿って形成され、内側重なり部5には係合孔12,13に係合する係合爪11が形成されている。係合爪11は外側重なり部4の先端側を向いて傾斜状に立ち上がっている。図12(a)はリング状のバンド本体3が仮止め状態を示し、仮止め状態では係合爪11は外側重なり部4の先端側に位置している先端側係合孔12と係合しており、バンド本体3に対して縮径方向への締め付け力F(図12(b)参照)を作用させることにより、先端側係合孔12が係合爪11を乗り越え、この乗り越えの後、先端側係合孔12に続く後続係合孔13が係合孔11と係合する。この係合によりバンド本体3は被締付部材を締め付ける縮径状態を保持した状態となる。
特開平4−210188号公報 特開2005−3086号公報
従来のブーツバンド1においては、締付工具によって縮径方向の締め付け力Fをバンド本体3に作用させると、締め付けの最終段階で図12(b)で示すように先端側係合孔12が係合爪11の背面11aをスライドしながら係合爪11を乗り越えるように摺動するため、乗り越え抵抗が大きくなる。このためバンド本体3の締め付けの際には大きな締め付け力が必要となる問題がある。
又、被締付部材が小径であって被締付部材に巻き付けられるバンド本体3の曲率半径が小さくなる場合や、締め付けのストロークが大きい場合には、先端側係合孔12が係合爪11の背面11aを乗り越える際の乗り越え抵抗が過大となって、内側重なり部5における係合爪11と第2工具爪6との間に過度の荷重が負荷する。これにより図12(c)で示すように、係合爪11と第2工具爪6との間に座屈16が発生したり、過度の荷重によって係合爪11が座屈する問題がある。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、特許文献1と同様に1アクションでの締め付けを可能とした構造であるのに加え、特許文献1及び特許文献2のような締め付け時の乗り越え動作を不要とし、これにより大きな締め付け力による締め付けを必要とすることがなく、ワンアクションでのスムーズな作業性を達成し、さらに座屈の発生を防止することが可能なブーツバンドを提供することを目的とする。
本発明のブーツバンドは、外側重なり部及び内側重なり部が相互に重なり合ったリング状態となって被締付部材の外周に巻き付けられるバンド本体と、前記外側重なり部の先端側に形成された第1工具爪と、この第1工具爪よりも先端における外側重なり部に形成された平坦状の端末部と、この端末部が挿入可能となっていると共に挿入された端末部を外側から押える押え部を有して前記内側重なり部に形成され、前記第1工具爪と共にバンド本体を縮径させて締め付ける第2工具爪と、前記内側重なり部に立ち上がり状に形成された係合フックと、前記外側重なり部の長さ方向に沿って形成され、前記係合フックが挿入されて内部をスライドするガイドスリットと、このガイドスリットと連通した状態でガイドスリットの横並び位置に設けられ、前記係合フックが係合することにより前記バンド本体を縮径状態とする係合孔と、前記ガイドスリットの長さ方向の終端部に設けられ、前記係合フックをガイドスリット側から前記係合孔側に案内する案内部とを備えていることを特徴とする。
この場合、前記案内部は前記バンド本体の縮径方向に対して傾斜した傾斜案内面であることが好ましい。
又、前記外側重なり部の幅方向の端縁からの前記係合孔の幅方向の中心線までの距離と、前記内側重なり部の幅方向の端縁からの前記係合フックの幅方向の中心線までの距離とが等しいことが好ましい。
又、前記係合フックが係止してガイドスリット内のスライドが停止することにより前記バンド本体を被締結部材の外周への仮止め状態とする仮止め部が前記ガイドスリットに形成されていることが好ましい。
又、前記ガイドスリットからの係合フックの抜け止めを行う抜け止め部が前記係合フックに形成されていることが好ましい。
本発明によれば、ガイドスリットと連通した係合孔がガイドスリットとの横並び位置に形成されているため、バンド本体の締め付けによってガイドスリット内をスライドした係合フックは締め付け力が解除されたときの戻り動作によって係合孔と係合することができ、この係合によってバンド本体の縮径状態がロックされ、バンド本体による被締付部材の締め付けを行うことができる。このような構造では、係合フックがガイドスリットをスライドするための締め付け力だけでバンド本体を縮径状態にロックすることができる。このためバンド本体の締め付けのために係合孔が係合爪の背面を乗り越える乗り越え動作が一切不要となり、乗り越え動作を行うための大きな締め付け力を作用させる必要がなくなり、小さな力でバンド本体を締め付けることが可能となる。又、乗り越え動作に起因した過度の荷重がバンド本体に作用しないため、内側重なり部や係合フックに座屈が発生することを防止することができる。
本発明の第1実施形態のブーツバンドを示し、(a)は展開状態の平面図、(b)は側面図である。 係合フックが係合孔に係合した状態を示す断面図である。 係合フックの動作をバンド本体の締め付け動作と共に示す平面図である。 バンド本体をリング状とし、被締付部材への取付前の状態を示す斜視図である。 リング状のバンド本体を被締付部材に仮止めした状態を示す斜視図である。 バンド本体を被締付部材に締め付けた縮径状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の要部を示す平面図である。 (a)、(b)、(c)は第2実施形態の動作を段階的に説明する展開状態の平面図である。 本発明の第3実施形態の要部を示す平面図である。 (a)、(b)、(c)は第3実施形態の動作を段階的に説明する展開状態の平面図である。 (a)、(b)、(c)は第4実施形態を示す展開状態の平面図、側面図及び部分断面図である。 (a)は従来のブーツバンドを示す断面図、(b)、(c)は従来のブーツバンドの締め付け動作を示す断面図である。
以下、本発明を図示する実施形態により具体的に説明する。なお、各実施形態において、同一の部材には同一の符号を付して対応させてある。
(第1実施形態)
図1〜図6は、本発明の第1実施形態を示す。図1及び図2に示すようにブーツバンド31は、金属薄板からなるバンド本体33によって形成されている。
バンド本体33はステンレス等からなる金属薄板がプレス打ち抜きされることにより帯状に形成されており、図1に示す帯状から図4に示すリング状に巻回した状態とされ、このリング状に巻回された状態でブーツ等の被締付部材(図示省略)の締め付けに用いられる。リング状に巻回されたバンド本体33は、相互に重なり合う外側重なり部34及び内側重なり部35が形成され、これらの重なり部34,35を縮径方向(図5の矢印F方向)に引き寄せることにより、被締付部材を締め付けるようになっている。
外側重なり部34の先端側(図1における右端側)には、第1工具爪37が径方向外側に立ち上がるように形成されている。この第1工具爪37よりもさらに先端(右端)である自由端には、平坦状の端末部38が形成されている。端末部38は後述する第2工具爪36に挿入されるように形成されるものである。
内側重なり部35には、第1工具爪37と対をなす第2工具爪36が形成されている。第2工具爪36は、内側重なり部35に立ち上がり状に形成されるものであり、バンド本体33のリング状態(図4参照)では外側重なり部34側に延びる押え部36aを有している。押え部36aは内側重なり部35の外側に位置しており、押え部36aと内側重なり部35との間が開口部36bとなっている。バンド本体33のリング状態(図4参照)では、開口部36bは第1工具爪37側が開放された状態となっており、この開放部分から外側重なり部34の端末部38が挿入可能となっている。押え部36aは開口部36bの外側を覆っており、開口部36bに挿入された端末部38を外側から押え付けるように作用する(図6参照)。
このように外側重なり部34の端末部38が内側重なり部35に設けた第2工具爪36の押え部36aに押え付けられることにより、バンド本体33の締め付け時に外側重なり部34の端末部38が浮き上がることがないため、外側重なり部4を内側方向に押さえる操作が不要となる。このため縮径方向への締め付け操作だけで締め付けを行うことができ、締め付けを1アクションで行うことができ、締め付けの作業性が向上する。
以上のバンド本体33において、内側重なり部35には係合フック41が形成され、外側重なり部34にはガイドスリット43、係合孔45及び案内部47が形成されている。
係合フック41はプレス切り起こしにより内側重なり部35に形成されている。この係合フック41は外側重なり部34に形成されているガイドスリット43内に挿入されるものであり、この挿入により外側重なり部34と内側重なり部35とが重なり合ったリング状態を保持する。又、係合フック41は外側重なり部34に形成されている係合孔45に係合することにより、バンド本体33の縮径状態をロックする。
ガイドスリット43は第1工具爪37よりも内側重なり部35側に位置するように形成されている。図1及び図3に示すように、ガイドスリット43は外側重なり部34の長さ方向に沿った長尺状に形成されるものであり、その内部には内側重なり部35の係合フック41が挿入され、挿入された係合フック41がガイドスリット43内をスライドする。このようにガイドスリット43内に係合フック41が挿入されることにより、ガイドスリット43と係合フック41とが幅方向にずれることなく相互にスライド可能な係合状態となるため、外側重なり部34と内側重なり部35とが幅方向にずれることを防止できる。ガイドスリット43は図1及び図3に示すように、一定幅のスリット本体43cと、スリット本体43cの長さ方向の両端部となっている始端部43a及び終端部43bとによって形成されている。ガイドスリット43の長さはバンド本体33がリング状態となり、さらにリング状態から被締付部材(図示省略)を締め付けるための縮径が可能となるように設定される。
図1及び図3に示すように、係合孔45はガイドスリット43との横並び位置となるように外側重なり部34に形成されている。ガイドスリット43との横並び位置において、係合孔45はガイドスリット43と連通した状態となっている。すなわち係合孔5はガイドスリット43との連通部分48を介してガイドスリット43との横並び位置に設けられている。係合孔45とガイドスリット43とが連通状態となることにより、ガイドスリット43内の係合フック41は連通部分48を介してガイドスリット43側から係合孔45側に移動することができると共に、逆方向への移動も可能となっている。そして、係合フック41がガイドスリット43から係合孔45に移動することにより、係合フック41が係合孔45に係合する。この係合によって被締付部材を締め付ける縮径状態でバンド本体33がロックされる。
係合フック41の係合孔45への係合は、バンド本体33の縮径方向への締め付けを終了して締め付け力を解除したときにバンド本体33に作用する被締付部材からの反力を利用して行われる。すなわち被締付部材からの反力によってバンド本体33が行う戻り動作と連動して係合フック41が締め付け方向に戻り移動し、この戻り移動によって係合フック41が係合孔45へ係合するものである。かかるバンド本体33の戻り動作による係合を可能とするため、係合孔45はガイドスリット43(スリット本体43c)の長さ方向に対し、その中間位置となるように設けられる。これにより係合孔45はガイドスリット43の始端部43aと終端部43bとの間に位置するように設けられている。
案内部47はガイドスリット43の長さ方向の終端部43bに設けられる。図1及び図3に示すように、案内部47はガイドスリット43の終端部43bの壁面を内側重なり部34の一方側の端縁34a側に延ばすことにより形成されており、これにより案内部47は終端部43bから係合孔45側(すなわち内側重なり部34の幅方向)に向かって連続するように形成されている。この実施形態において、案内部47はガイドスリット43の終端部43bと連続した傾斜案内面47aによって形成されている。傾斜案内面47aはバンド本体33の縮径方向(図3における矢印A方向)との反対方向に向かって傾斜している。このような傾斜によりガイドスリット43内をスライドして終端部43bに達した係合フック41が傾斜案内面47aに沿って円滑にスライドし、このスライドによって係合フック41が係合孔45側に移動し、係合孔45に臨んだ位置となる。
次に、この実施形態のブーツバンド31を締め付ける動作について説明する。
図4は外側重なり部34の内側重なり部35を重ね合わせることによりバンド本体33をリング状とした状態を示し、図5はバンド本体33を被締付部材に外挿する際の仮止め状態を示している。図4はブーツバンド31が被締付部材に巻かれていない自由状態であり、この自由状態でバンド本体33を手又は締付工具等によって縮径させ、係合フック41を連通部分48に差し込んだ後、係合フック41をガイドスリット43に挿入して図5の状態とする。
図5においては、係合フック41がガイドスリット43の始端部43aに当接している。この状態では、バンド本体33のリング状態からの復元力により、ガイドスリット43の始端部43aへの係合フック41の当接が保持されることにより仮止め状態が維持される。又、係合フック41がガイドスリット43に挿入された状態なっていることにより、外側重なり部34と内側重なり部35とが幅方向にずれることを防止することができる。
図5の状態に対し、第1工具爪37及び第2工具爪36に対して矢印Fで示す方向の締め付け力を作用させることにより外側重なり部34及び内側重なり部35を相互に引き寄せてバンド本体33を締め付けて縮径させる。図3における実線で示す矢印Aは、このときに外側重なり部34が引き寄せられる縮径方向である。矢印A方向へのバンド本体33の縮径により、ガイドスリット43内の係合フック41は図3の破線Bで示すように、始端部43aから終端部43bに向かってガイドスリット43のスリット本体43cをスライドする。
バンド本体33の縮径方向への締め付けが終了したとき、係合フック41はガイドスリット43の終端部43b(図3における位置E1)に達し、さらに案内部47(傾斜案内面47a)に沿ってスライドする(矢印C方向)。これにより係合フック41は係合孔45に臨んだ位置(図3における位置E2)に達する。
バンド本体33の締め付けの終了後においては、バンド本体33への締め付け力が解除される。締め付け力の解除により、バンド本体33には被締付部材からの反力が作用し、バンド本体33が縮径方向とは逆方向に戻り動作する。すなわち、外側重なり部34が矢印A方向と逆方向に移動するため、内側重なり部35の係合フック41は相対的に係合孔45の方向(図3における矢印D方向)にスライドする。このスライドにより係合フック41は最終的に係合孔45に入り込んで係合する。この係合フック41の係合孔45への係合により、バンド本体33は被締付部材を締め付けた状態でロックされる。図6はこのロック状態を示し、外側重なり部34の端末部38が内側重なり部35に設けた第2工具爪36の開口部36b内に挿入されて押え部36aに押え付けられた状態となっている。これにより外側重なり部34の端末部38が浮き上がることがなくなる。
このような実施形態では、ガイドスリット43と連通した状態でガイドスリット43の横並び位置に係合孔45が形成されており、バンド本体33の締め付けによってガイドスリット43内をスライドした係合フック41は締め付け力が解除されたときの戻り動作によって係合孔45と係合し、この係合によってバンド本体33の縮径状態がロックされるため、被締付部材への締め付けを行うことができる。このような構造では、係合フック41がガイドスリット43をスライドするための締め付け力だけでバンド本体33を縮径状態にロックすることができる。このためバンド本体33の締め付けのために係合孔が係合爪の背面を乗り越える乗り越え動作が一切不要となり、乗り越え動作を行うための大きな締め付け力を作用させる必要がなくなり、小さな力でバンド本体33を締め付けることが可能となる。又、締め付けの際に外側重なり部34と内側重なり部35とが離反することがなく、引き締め方向の相対移動だけで外側重なり部34の先端の端末部38が第2工具爪36の開口部36bに入り込むことと併せてスムーズに締め付けを行うことが可能となる。又、乗り越え動作に起因した過度の荷重がバンド本体33に作用しないため、内側重なり部35や係合フック41に座屈が発生することを防止することができる。
以上に加えて、ブーツバンド31においては、外側重なり部34の幅方向の端縁からの係合孔45の幅方向の中心線の距離d1と、内側重なり部35の幅方向の端縁からの係合フック41の幅方向の中心線の距離d2とが等しくなるように設定されている。すなわち図1に示すように、係合孔45の幅方向の中央線と外側重なり部34の長さ方向における一方側の端縁34aとの距離d1に対し、係合フック41の幅方向の中央線と内側重なり部35の長さ方向における同側の端縁35aとの距離d2が等しくなるように係合孔45及び係合フック41が形成されるものである(d1=d2)。
このように端縁34a、35aからの距離を等しく設定することにより、係合フック41が係合孔45に係合したときに内側重なり部35と外側重なり部34とが幅方向で一致した状態で重なり合った状態となるため、これらが幅方向にずれることがなくなる。すなわち係合フック41がガイドスリット43内に挿入されているときは、内側重なり部35と外側重なり部34とが幾分、幅方向にずれた状態となっているが、係合フック41がガイドスリット43から外れて係合孔45に係合すると、この幅方向のずれが修正されて内側重なり部35と外側重なり部34とが幅方向で一致した状態で重なり合うことができる。これによりバンド本体33の締め付け状態が安定する。又、距離d1と距離d2とをバンド本体33の幅寸法の1/2に設定すると、よりバンド本体33の締め付け状態を安定させることができる。
(第2実施形態)
図7及び図8は本発明の第2実施形態のブーツバンド31Aを示す。この実施形態のブーツバンド31Aにおいては、外側重なり部34のガイドスリット43に仮止め部51が形成される。
仮止め部51はガイドスリット43の始端部43aと終端部43bとの間に設けられるものであり、この実施形態ではガイドスリット43のスリット本体43cの一部を幅方向に拡げた幅広のスリット部によって形成されている。スリット本体43cに対し、仮止め部51には始端部43a側に段部51aが設けられている。このような幅広のスリット部からなる仮止め部51に対し、ガイドスリット43内に挿入された係合フック41が段部51aに当接して係止する。この係止によりガイドスリット43内の係合フック41のスライドが停止する。かかる仮止め部51に対する係合フック41の停止によりリング状のバンド本体33が被締付部材の外周に密着するため、バンド本体33を被締付部材に対して仮締め状態とすることができる。
仮止め部51における終端部43b側の端部にはテーパ部51bが形成されている。テーパ部51bを設けることにより、仮止め部51に係止した係合フック41をガイドスリット43のスリット本体43cに円滑に導くことが可能となっている。
図8はこの実施形態における作動をバンド本体33の展開状態で示している。同図(a)は係合フック41が連通部分48から差し込まれた後、ガイドスリット43の始端部43a方向にスライドして始端部43aに当接した状態であり、これによりバンド本体33は外側重なり部34と内側重なり部35とが重なり合ったリング状態となる。ブーツバンド31Aはこの状態で被締付部材に外挿される。同図(b)は被締付部材への外挿の後、バンド本体33をある程度、縮径方向(図3における矢印A方向)に締め付けた状態であり、係合フック41は終端部43bに向かってガイドスリット43のスリット本体43c内をスライドした後、仮止め部51の段部51aに係止する。これによりリング状のバンド本体33が被締付部材の外周に密着し被締付部材を押圧することにより、バンド本体33が被締付部材に対して回転することが防止され、被締付部材に対して位置決めされた仮締め状態とすることができる。その後、バンド本体33をさらに縮径方向に締め付けると、係合フック41はテーパ部51bに案内されてガイドスリット43内に移動し、同スリット43内をスライドして終端部43bに達し、終端部43bから傾斜案内面47aに沿って移動して係合孔に臨んだ位置となる。そして、これによりバンド本体33の締め付けが終了する。
バンド本体33の縮径方向への締め付けが終了した後は、バンド本体33への締め付け力が解除され、この解除によりバンド本体33には被締付部材からの反力が作用する。このため第1実施形態と同様の動作によって係合フック41が係合孔45に係合し、この係合によって被締付部材を締め付けた状態でバンド本体33がロックされる。なお、バンド本体33を被締付部材に対して位置決めして回転することを防止した仮締め状態は自動機による締め付けを行う際のブーツバンドと締付ツールとの位置合わせとして好適である。
このような実施形態においても、第1実施形態と同様に、係合フック41がガイドスリット43をスライドするための締め付け力だけでバンド本体33を縮径状態にロックすることができるため、小さな力でバンド本体33を締め付けることができる。又、バンド本体33の締め付けのために係合孔が係合爪の背面を乗り越える乗り越え動作が不要となり、締め付けの際に外側重なり部34と内側重なり部35が離反することがなく、引き締め方向の相対移動だけで外側重なり部34の先端の端末部38が第2工具爪36の開口部36bに入り込むことと併せてスムーズに締め付けを行うことが可能となる。さらに乗り越え動作に起因した過度の荷重による座屈の発生を防止することができる。特に、この実施形態では、ガイドスリット43に仮止め部51を設けているため、被締付部材に対してブーツバンド31Aを定位置に確実に仮締めすることができる。
(第3実施形態)
図9及び図10は本発明の第3実施形態のブーツバンド31Bを示す。この実施形態のブーツバンド31Bにおいても第2実施形態のブーツバンド31Aと同様に仮止め部53をガイドスリット43に設けるものである。
仮止め部53はガイドスリット43のスリット本体43cの長さ方向の中間部分に設けられるものであり、スリット本体43cの中間部分のスリット幅を幅狭とすることにより形成されている。仮止め部53はブーツバンド31Bの被締付部材の外周への仮止めに対応した位置となるように形成される。従って、ガイドスリット43のスリット本体43c内をスライドする係合フック41が仮止め部53に達すると、係合フック41が仮止め部53に係止して停止し、ブーツバンド31Bを被締付部材に対して仮止め状態することができる。そして、この係止力以上の締め付け力をバンド本体33に作用させることにより、係合フック41は仮止め部53との係止状態から抜け出てガイドスリット43内を終端部43b方向に移動する。
図10(a)、(b)、(c)はこの実施形態における作動をバンド本体33の展開状態で示し、図8(a)、(b)、(c)にそれぞれ対応している。同図(a)は係合フック41が連通部分48から差し込まれた後、ガイドスリット43の始端部43a方向にスライドして始端部43aに当接した状態であり、これによりバンド本体33は外側重なり部34と内側重なり部35とが重なり合ったリング状態となる。ブーツバンド31Bはこの状態で被締付部材に外挿される。同図(b)は被締付部材への外挿の後、バンド本体33をある程度、縮径方向(図3における矢印A方向)に締め付けた状態であり、係合フック41が終端部43bに向かってガイドスリット43のスリット本体43c内をスライドし、幅狭の仮止め部53に達して仮止め部53に係止する。これによりリング状のバンド本体33が被締付部材の外周に密着し、被締付部材を押圧することによりバンド本体33が被締付部材に対して回転することが防止され、被締付部材に対して位置決めされた仮締め状態とすることができる。その後、バンド本体33をさらに縮径方向に締め付けると、係合フック41は仮止め部53との係止から抜け出てガイドスリット43のスリット本体43c内をスライドして終端部43bに達し、終端部43bから傾斜案内面47aに沿って移動して係合孔45に臨んだ位置となる。そして、これによりバンド本体33の締め付けが終了する。
バンド本体33の縮径方向への締め付けが終了した後は、バンド本体33への締め付け力が解除され、この解除によりバンド本体33には被締付部材からの反力が作用する。このため第1実施形態と同様の動作によって係合フック41が係合孔45に係合し、この係合によって被締付部材を締め付けた状態でバンド本体33がロックされる。
このような実施形態では、第1実施形態と同様に、係合フック41がガイドスリット43をスライドするための締め付け力だけでバンド本体33を縮径状態にロックすることができるため、小さな力でバンド本体33を締め付けることができる。又、バンド本体33の締め付けのために係合孔が係合爪の背面を乗り越える乗り越え動作が不要となると共に、乗り越え動作に起因した過度の荷重による座屈の発生を防止することができる。この実施形態では、ガイドスリット43に仮止め部53を設けているため、被締付部材に対してブーツバンド31Bを定位置に確実に仮締め状態とすることができる。
(第4実施形態)
図11は本発明の第4実施形態のブーツバンド31Cを示す。この実施形態のブーツバンド31Cにおいては、係合フック41に抜け止め部55が形成されている。
抜け止め部55は内側重なり部35から立ち上がる係合フック41の上部を内側重なり部35の幅方向に折り曲げることにより形成される(図11(c)参照)。幅方向への折曲げ幅は外側重なり部34のガイドスリット43のスリット幅よりも大きくなるように設定されている。このように設定されて折り曲げられた抜け止め部55は、係合フック41が連通部分48からガイドスリット43に挿入されたとき、係合フック41がガイドスリット43から抜け出ないように抜け止めする。これにより搬送時や被締付部材への取り付け時に外側重なり部34と内側重なり部35との重なり状態が保持され、リング状の仮止め状態を維持することができ、バンド本体33の被締付部材への取り付け及び締め付けを安定して行うことができる。なお、抜け止め部55の折り曲げ幅はガイドスリット43と係合孔45との連通部分48の幅よりも小さく設定されることが好ましく、これによりガイドスリット43と係合孔45との連通部分48から係合フック41を差し込むことが可能となる。かかる抜け止め部55の形状は係合フック41がガイドスリット43から抜け出ないものであれば適宜変更することができる。
本発明は以上の実施形態に限定されることなく種々変形が可能である。例えば、ガイドスリット43の終端部43bに設けられる案内部47としては傾斜案内面47aとすることがなく、バンド本体33の幅方向に沿った直線的な面であっても良い。
31、31A、31B、31C ブーツバンド
33 バンド本体
34 外側重なり部
34a 端縁
35 内側重なり部
35a 端縁
36 第2工具爪
36a 押え部
37 第1工具爪
38 端末部
41 係合フック
43 ガイドスリット
43a 始端部
43b 終端部
45 係合孔
47 案内部
47a 傾斜案内面
51、53 仮止め部
55 抜け止め部

Claims (5)

  1. 外側重なり部及び内側重なり部が相互に重なり合ったリング状態となって被締付部材の外周に巻き付けられるバンド本体と、
    前記外側重なり部の先端側に形成された第1工具爪と、
    この第1工具爪よりも先端における外側重なり部に形成された平坦状の端末部と、
    この端末部が挿入可能となっていると共に挿入された端末部を外側から押える押え部を有して前記内側重なり部に形成され、前記第1工具爪と共にバンド本体を縮径させて締め付ける第2工具爪と、
    前記内側重なり部に立ち上がり状に形成された係合フックと、
    前記外側重なり部の長さ方向に沿って形成され、前記係合フックが挿入されて内部をスライドするガイドスリットと、
    このガイドスリットと連通した状態でガイドスリットの横並び位置に設けられ、前記係合フックが係合することにより前記バンド本体を縮径状態とする係合孔と、
    前記ガイドスリットの長さ方向の終端部に設けられ、前記係合フックをガイドスリット側から前記係合孔側に案内する案内部とを備えていることを特徴とするブーツバンド。
  2. 前記案内部は前記バンド本体の縮径方向に対して傾斜した傾斜案内面であることを特徴とする請求項1記載のブーツバンド。
  3. 前記外側重なり部の幅方向の端縁からの前記係合孔の幅方向の中心線までの距離と、前記内側重なり部の幅方向の端縁からの前記係合フックの幅方向の中心線までの距離とが等しいことを特徴とする請求項1又は2記載のブーツバンド。
  4. 前記係合フックが係止してガイドスリット内のスライドが停止することにより前記バンド本体を被締結部材の外周への仮止め状態とする仮止め部が前記ガイドスリットに形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載のブーツバンド。
  5. 前記ガイドスリットからの係合フックの抜け止めを行う抜け止め部が前記係合フックに形成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載のブーツバンド。
JP2014504832A 2012-03-12 2013-03-07 ブーツバンド Active JP5937675B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012054809 2012-03-12
JP2012054809 2012-03-12
PCT/JP2013/056372 WO2013137120A1 (ja) 2012-03-12 2013-03-07 ブーツバンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013137120A1 JPWO2013137120A1 (ja) 2015-08-03
JP5937675B2 true JP5937675B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49161030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014504832A Active JP5937675B2 (ja) 2012-03-12 2013-03-07 ブーツバンド

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5937675B2 (ja)
WO (1) WO2013137120A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851420B2 (ja) * 1997-07-25 2006-11-29 日本発条株式会社 ブーツバンド
JP3696764B2 (ja) * 1999-12-03 2005-09-21 株式会社パイオラックス ホースクランプ
JP2004019683A (ja) * 2002-06-12 2004-01-22 Kenrokku:Kk 狭幅な開放型クランプ金具
JP3950785B2 (ja) * 2002-11-18 2007-08-01 株式会社ミハマ 締付けバンド
WO2005054689A1 (ja) * 2003-12-01 2005-06-16 Nhk Spring Co., Ltd. ブーツバンド
JP2010007752A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Jtekt Corp ブーツバンド
JP4744640B1 (ja) * 2010-10-15 2011-08-10 株式会社ミハマ 締付けバンド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013137120A1 (ja) 2013-09-19
JPWO2013137120A1 (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4513011B2 (ja) ブーツバンド
JP4744640B1 (ja) 締付けバンド
US8127406B2 (en) Hose clamp
CA2852335C (en) Hose clamp
JPH0127317B2 (ja)
RU2667232C2 (ru) Стяжной хомут
KR20130131280A (ko) 벨트 장착 지그
WO2013001981A1 (ja) ブーツバンド
JP3799343B2 (ja) 2重渦巻き型クランプ金具
JP4403728B2 (ja) ブーツバンド
JP4706923B2 (ja) ブーツバンド
RU2243442C2 (ru) Хомут крепления
JP5937675B2 (ja) ブーツバンド
WO2010092702A1 (ja) ホースクランプ
JP3860529B2 (ja) 締付けバンド
JP5877764B2 (ja) ブーツバンド
WO2015011789A1 (ja) ブーツバンド
US10242772B2 (en) Assembly for tightly covering an elongate member with an elastic protection sleeve
JP2010007752A (ja) ブーツバンド
JP4476637B2 (ja) クランプバンド
JP2013087902A (ja) ブーツバンド
JPH1137367A (ja) ブーツバンド
JP2013238271A (ja) クランパ
CN116981857A (zh) 等速万向联轴器的保护罩固定方法
JP2016008651A (ja) ホースクランプ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250