JP5937514B2 - 基地局及び通信システム - Google Patents

基地局及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP5937514B2
JP5937514B2 JP2012533835A JP2012533835A JP5937514B2 JP 5937514 B2 JP5937514 B2 JP 5937514B2 JP 2012533835 A JP2012533835 A JP 2012533835A JP 2012533835 A JP2012533835 A JP 2012533835A JP 5937514 B2 JP5937514 B2 JP 5937514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
base station
terminal
bearer
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012533835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012035697A1 (ja
Inventor
英範 松尾
英範 松尾
青山 高久
高久 青山
啓吾 阿相
啓吾 阿相
池田 新吉
新吉 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Publication of JPWO2012035697A1 publication Critical patent/JPWO2012035697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937514B2 publication Critical patent/JP5937514B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • H04W40/12Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing based on transmission quality or channel quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/12Setup of transport tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、移動端末と通信相手装置との間の通信を中継する基地局、及び移動端末と基地局とを備える通信システムに関する。
移動通信技術として移動する中継基地局(relay)としてモバイルリレー(MR)が検討され、モバイルリレーを実現するための様々な技術が検討されている。モバイルリレーの一つの運用例として電車・バスなどの公共交通機関に導入されることが考えられる。この時のモバイルリレーの特徴としては以下のような特徴がある。第一の特徴として、図30に示すように、モバイルリレー3000に接続する複数の端末(端末a、端末b)、つまり交通機関に乗車する乗客の端末は乗り物と一緒に移動しているため、乗車している間はモバイルリレー3000が、モバイルリレー3000が接続するマクロ基地局(Donor eNB:DeNB)3001、3002とのハンドオーバなどの移動制御をまとめて管理する。これにより、端末自身は移動制御が不要になるので移動制御に伴う端末のシグナリングのトラフィックが軽減できる。すなわち、モバイルリレー3000が、複数端末をまとめて管理できるため、マクロ基地局へのシグナリングトラフィックが軽減できる。また、第二の特徴として、モバイルリレー内や、端末が一緒に移動している電車内等の乗り物に備えられたサーバに蓄積されたコンテンツやキャッシュの活用により、乗り物外へのアクセスが減ることにより、端末による外部トラフィックを軽減することができる。
これを実現するために、モバイルリレーはゲートウェイ(GW)との間でデータ用(U-plane)のベアラを設定する。この動作は通常の3G端末(UE)と同様である。モバイルリレーに接続する端末の制御情報及びユーザデータは、共にモバイルリレーのデータ用のベアラを通してGWまで送信される。
公共交通機関に設置されるモバイルリレーにおいて、すべての通信オペレータ(以下、単にオペレータとも言う)に対して電車内での無線アクセスを提供するためには通信オペレータ間で無線リソースとネットワーク、または無線リソースを共有するネットワークシェアリング(Network sharing)の利用が考えられる(下記の特許文献1を参照)。モバイルリレーを用いたネットワークシェアリングとして、ここでは図31に示す無線リソースとネットワークの両方を共有するシステムを用いて説明する。つまり、MR3100−オペレータ(OP)端末(UE:User Equipment)3101、3102間及びMR3100-DeNB3103間は3G回線を利用しており、MR3100−UE3101、3102間、MR3100−DeNB3103間、DeNB3103-コアネットワーク(CN3104)間は一つのオペレータ網を共有する。ここで3G回線のシェアリングは、MR3100が送信する報知情報に複数のオペレータの情報を入れることにより実現する。より具体的には、オペレータを示すIDであるPLMN IDを複数設定することである。これにより、端末は複数あるPLMN IDの中から自らの契約オペレータがある場合には、そのオペレータの網であると判断して選択することになる。
国際公開 WO2003/061323号公報(要約)
ネットワークシェアリングする際には、複数のオペレータの端末が共通のネットワーク回線、Entityを利用するためにリソースの制御がより重要になる。これは、それぞれのオペレータは、直接契約を行っているユーザーを優先し、他のオペレータと契約しているユーザーの優先度を下げるような制御を必要とするからである。また、ネットワークシェアリングを実施しても、端末が属するオペレータ毎に、宛先となるオペレータのネットワークが異なるため、途中のネットワークEntityでオペレータ毎に回線を分ける場合がある。また、モバイルリレーのシステムでは、先に述べたようにMR-GW間でベアラを設定するため、MR-GW間にあるDeNBではベアラの状況を把握できない。そのため、MR-GW間の途中のEntityで回線を分けてトラフィックを制御することができない。例えば、トラフィックを分散したり、オペレータ毎に回線を分けたりすることができない。
本発明は、上記の問題点に鑑み、ネットワークシェアリングした複数の通信オペレータの端末に対して柔軟にトラフィックを制御することができる基地局及び通信システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明によれば、複数の移動端末が接続し、前記複数の移動端末の通信相手である通信装置と前記複数の移動端末との間の通信を中継する基地局であって、前記移動端末と前記通信装置との間の通信経路を構築するためのポリシー情報に基づいて、前記基地局自身から前記通信装置が属するネットワークへのアクセスを管理するゲートウェイまでの通信経路を構築する構築部と、前記ポリシー情報の内容と、その内容に対応する前記通信経路を識別する識別情報とを関連情報として記憶領域に格納する格納部とを備え、前記移動端末は異なる通信オペレータに属し、前記通信装置は前記通信オペレータが異なる複数の通信装置であり、前記基地局は、オペレータ毎に異なる複数のセルを前記移動端末に提供するセル管理部を更に有し、前記構築部は、前記セル管理部より取得した前記移動端末が接続したセルに関する情報を前記ポリシー情報として、前記通信経路を構築する基地局が提供される。これにより、ネットワークシェアリングした複数の通信オペレータの端末に対して柔軟にトラフィックを制御することができる。ここで、通信オペレータは、例えば移動通信端末のサービスを提供する通信事業者に相当する。また、上記基地局は後述するMRに相当する。また、上記通信経路とは、例えばネットワーク側が望む、移動端末と通信装置との間の通信経路を言う。また、上記通信経路は後述するベアラに相当する。
また、本発明によれば、属する通信オペレータが異なる複数の移動端末と、前記複数の移動端末が接続し、前記複数の移動端末の通信相手である前記通信オペレータが異なる複数の通信装置と前記複数の移動端末との間の通信を中継する基地局とを備える通信システムであって、前記移動端末の移動管理を行う管理装置が、前記移動端末と前記通信装置との間の通信経路を構築するためのポリシー情報に基づいて、前記ポリシー情報を満たす前記基地局からの通信経路の他端となるゲートウェイであって、前記通信装置が属するネットワークへのアクセスを管理する前記ゲートウェイを選択し、前記基地局が、前記ポリシー情報に基づいて、前記基地局自身から選択された前記ゲートウェイまでの前記通信経路を構築し、前記ポリシー情報の内容と、その内容に対応する前記通信経路を識別する識別情報とを関連情報として記憶領域に格納する通信システムが提供される。これにより、ネットワークシェアリングした複数の通信オペレータの端末に対して柔軟にトラフィックを制御することができる。ここで、上記管理装置は後述するMME(Mobility Management Entity)に相当する。
本発明の基地局及び通信システムは、ネットワークシェアリングした複数の通信オペレータの端末に対して柔軟にトラフィックを制御することができる。
本発明の第1の実施の形態における構成の一例を示す概念図 本発明の第1の実施の形態における動作を実現するためのシーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第1の実施の形態における構成の他の一例を示す概念図 本発明の第1、第3から第6の実施の形態に係るMRの構成の一例を示す構成図 本発明の第2の実施の形態における構成の一例を示す概念図 本発明の第2の実施の形態に係るMRの構成の一例を示す構成図 本発明の第2の実施の形態に係るMRの動作を示すシーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第3の実施の形態における構成の一例を示す概念図 本発明の第3の実施の形態における動作を実現するためのシーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第4から第6の実施の形態におけるポリシー情報(1)の場合の通信ネットワークでの端末データの流れの一例を示す図 本発明の第4から第6の実施の形態における対応情報の一例を示す図 本発明の第4の実施の形態に係るMRによるベアラ設定処理のシーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第4の実施の形態に係るMRによるデータ振り分けのシーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第4から第6の実施の形態におけるポリシー情報(2)の場合の通信ネットワークでの端末データの流れの一例を示す図 本発明の第4から第6の実施の形態における他の対応情報の一例を示す図 本発明の第4から第6の実施の形態におけるポリシー情報(3)の場合の通信ネットワークでの端末データの流れの一例を示す図 本発明の第4から第6の実施の形態における他の対応情報の一例を示す図 本発明の第5の実施の形態に係るMRに接続する端末の認証方法を説明する上での課題を説明するための図 本発明の第5の実施の形態に係るMRに接続する端末の認証シーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第5の実施の形態に係るMRに接続する端末の他の認証シーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第6の実施の形態に係るMRに接続する端末の認証シーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第7の実施の形態における構成の一例を示す概念図 本発明の第7の実施の形態における動作を実現するためのシーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第7の実施の形態に係るMRの構成の一例を示す構成図 本発明の第8の実施の形態における構成の一例を示す概念図 本発明の第8の実施の形態におけるMRの構成の概念図 本発明の第8の実施の形態における動作を実現するためのシーケンスの一例を示すシーケンスチャート 本発明の第8の実施の形態に係るMRの構成の一例を示す構成図 本発明の第8の実施の形態におけるPDNコネクションを別にした構成の一例を示す概念図 従来のモバイルリレーを説明するための図 従来のモバイルリレーを用いたネットワークシェアリングを説明するための図
<第1の実施の形態>
第1の実施の形態でのポイントは、モバイルリレー(MR)がコアネットワーク側(MME)が提供するポリシー情報に基づいて、MR-GW間のベアラをあらかじめ分けて設定し、それによりMR配下の端末の優先制御を実現することである。このとき、MMEはポリシー情報に基づいてベアラを設定するGWを選択する。ポリシー情報の例としては、遅延、スループット等のQoS情報や、優先度等の情報が考えられる。第1の実施の形態の構成を示す概念図を図1に示す。
図1のMR100は、HPLMN(Home Public Land Mobile Network、ホーム移動体通信ネットワーク)でない端末トラフィックに対する優先制御を行う。優先制御の例として、共有サーバコンテンツのみを提供することや、空いているときのみ使用を可能とすること等が挙げられる。
図1では、オペレータ2(OP2)端末102がMR100配下ではネットワークシェアリングのような形態でリソースのシェアを実施しているが、アーキテクチャとしてはローミングのような構成をとっている。具体的には、DeNB、SGW(Serving Gateway)、MMEはオペレータ1(OP1)のものを使用し、OP1のSGWよりOP2のPGW(Packet Data Network Gateway)にS8インタフェースを用いて接続するような形となっている。OP1の端末101は、通常通りOP1のSGWよりOP1のPGWに接続する。ベアラはQoSを制御するために、例えば、同じQoSのサービスは一つのベアラに、異なるQoSのサービスは異なるベアラに割り当てるように制御される。図1では簡単のため、OP1端末101、OP2端末102がそれぞれ同じQoSのサービスを行っている例を示す。例えば、遅延が200ms以内等である。この場合には、同一QoSであるため同じベアラにマッピングするのが通常動作であるが、ここでは同じQoSのベアラを二つ(ベアラ1とベアラ2)として別々のベアラを張り、OP1からの情報はベアラ1、OP2からの情報はベアラ2を用いて送受信を行う。これにより、OP1 DeNB103では、OP1端末101のトラフィックとOP2端末102のトラフィックを分けて管理することが可能となる。本動作を実現するためのプロシージャを図2に示す。
図2に示されるプロシージャで最初の特徴となるのは、MR100のベアラ設定に関するステップS201、ステップS202、ステップS203である。MMEはステップS201でMR100がOP1端末(OP1 UE)101とOP2端末(OP2 UE)102を収容するMRであると判断し、MMEはOP1用のベアラとOP2用のベアラを分けることを決定する。そして、ステップS202でDeNB103にその設定を行う。その結果を受けてDeNB103はステップS203でそれに該当する設定をMRに対して実施する。なお、この設定においてそれぞれのベアラがどのオペレータに属するものかを示す情報を示してもよい。
次に、ここではOP1端末101が接続した場合を考える。この場合にはMMEはOP1端末101であるため、OP1用のベアラを設定することをステップS204で決定する。これにより、OP1用ベアラを設定することをMR100にステップS205で通知する。その後、ステップS206でOP1端末101に設定を行う。なお、図2ではOP1端末101が接続した場合のみを示したが、OP2端末102が接続した場合には、OP2用ベアラが設定されるのみで、その他の動作は変わらない。
この動作により、MRとDeNB間のオペレータ間の優先制御をベアラによって実施することが可能となる。今回の実施の形態のようにMRに対するベアラに端末の情報を載せる場合には、DeNBはどの端末の情報を送受信しているかの把握をすることが出来ない。そのため、従来は端末ごとに可能だった優先制御が出来なくなる。これは第1の実施の形態のように、複数のオペレータに属する端末を収納する場合に課題となる。そのため、第1の実施の形態のように、オペレータ毎のベアラ設定をMRに対して設定することでその課題が解決できる。具体的には、下り送信の場合にはDeNBにおいてどのベアラを優先的に送信するかを選択することで、優先制御が行われる。上り送信においてはMRにおいてどのベアラを優先的に送信するかを選択することで優先制御が行われる。
なお、図2に示すステップS207のservice requestをどのベアラを用いて送るかも決める必要がある。この動作としては、図2でMR100を管理しているOP1用のベアラを使用する方法、またはベアラ毎にオペレータ情報が付いている場合には、MR100にて端末のオペレータをチェックし、service request送信の段階からOP1端末101のservice requestはOP1用ベアラ、OP2端末102のservice requestはOP2用ベアラとすることも可能である。
なお、第1の実施の形態では簡単化のため、ベアラをオペレータ毎に一つのみ設定する例を示したが、複数設定することも可能である。具体的には、オペレータ1の端末に対しては4つのベアラを設定することで細かいQoS制御をし、オペレータ2の端末に対しては2つのみベアラを設定して粗いQoS制御をすることも可能である。
なお、図1ではローミング形式で実現する場合を示したが、図3に示すように一般的なネットワークシェアリングに近い形態を持つことも考えられる。具体的には、OP1 DeNB103から、OP1のPGW/SGW/MME300とOP2のPGW/SGW/MME301とで分かれていくような動作である。このような場合であっても、第1の実施の形態の動作は有効である。OP1 DeNB103は実際にどの端末の情報がベアラを流れているかは把握することが出来ないが、ベアラ単位でオペレータが分かれているため、ベアラ1の情報は全てOP1のPGW/SGW/MME300に向けて、ベアラ2の情報は全てOP2のPGW/SGW/MME301に向けて、と言う形で処理することが可能である。これと同時に、ベアラ1とベアラ2のそれぞれで独立に優先制御も図1と同様にかけることが可能である。
また、従来のネットワークシェアリングではオペレータ間で共通のアクセス制御/アクセス制限が使われるが、オペレータ毎に優先度を設定するために別々のアクセス制御/アクセス制限を用いてもよい。例えばメインのネットワークオペレータの端末に対しては従来のアクセス制御を適用し、メイン以外のネットワークオペレータの端末に対しては新規に設定したパラメータを用いてアクセス制御/アクセス制限を行うことが考えられる。具体的には、現在報知情報にて送られる情報であるSystem Information Block Type2に含まれているac-BarringInfoは、ネットワークシェアリングの中で優先度の高いオペレータ、すなわち報知情報のメッセージであるSystem Information Block Type1に含まれるPLMN-IdentityListの先頭のオペレータのみに適用し、新たに設定したパラメータを用いてPLMN-IdentityListの二番目以降のオペレータに対してアクセス制御/アクセス制限を実施する。
また、逆に新規のアクセス制御をメインのオペレータ端末に適用し、従来のアクセス制御をメイン以外のオペレータ端末に適用することで、メインのオペレータ端末ではより高機能なアクセス制御を行ってもよい。第1の実施の形態により、ネットワークシェアリングした複数のオペレータ端末に対してトラフィックの優先度に応じて柔軟にトラフィックを分散させることができる。
ここで、第1の実施の形態に係るMRの構成の一例について図4を用いて説明する。図4に示すように、MRは端末(UE)側送受信部400、基地局(DeNB)側送受信部401、制御部402、格納部403から構成されている。端末側送受信部400は、UEとの間でやりとりされるデータの送受信を担うものであり、図1に示すUE側I/Fに相当する。基地局側IF401は、DeNB(ネットワーク)側との間でやりとりされるデータの送受信を担うものであり、図1に示すOP1側I/Fに相当する。制御部402は、上述したポリシー情報の設定、ベアラの構築(確立)、データの振り分けの際のベアラの選択などを行うものであり、上述する構築部、選択部などに相当する。格納部403は、ベアラ確立後、上述したポリシーとベアラの種類を対応付けた対応情報を格納するなどMRの機能を果たすのに必要な情報を格納するものである。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態は、MRがDeNBに対して複数のインタフェースを持ち、複数のオペレータに接続出来る場合の動作を示す。このときの例を図5に示す。図5に示すように、この場合はMR500の配下のみをネットワークシェアリングし、MR500がOP1のDeNB503、OP2のDeNB504とそれぞれと接続するインタフェースを持つような形態となる。この際には、第1の実施の形態とは異なり、DeNBとMR500の間の優先制御をオペレータ間で実施する必要はない。MR500配下の端末のオペレータ選択情報をみて、MR500はどのベアラを使用するのかによりオペレータを選択するのではなく、どのDeNBと通信するかによりオペレータを選択する。しかしながら、この場合には第1の実施の形態と異なり、オペレータにより通信品質が異なるという課題が発生する。これは、OP1 DeNB503とOP2 DeNB504が異なる場所に設置されているため、電波の伝搬状況が異なるためである。
このような状況に対応するために、MR500とDeNB間の状況に応じて、MR500と端末間の制御を実施することが考えられる。例えば、OP1DeNB503とMR500の通信状況が良い場合には、MR500と端末間においてもOP1を優先的に制御し、また、OP2 DeNB504とMR500の通信状況が良い場合には、MR500と端末間においてもOP2を優先的に制御することが考えられる。これは、端末に対してよりリアルタイムな通信を実現させるためである。この動作を実現するためのブロック図、プロシージャを図6、図7にそれぞれ示す。
図6のブロックに関して以下に説明する。基地局(DeNB)側送受信部1(601)、基地局(DeNB)側送受信部2(602)は、基地局(DeNB)側との送受信を行う部であり、それぞれ図5に示すOP1側I/F、OP2側I/Fに相当する。すなわち、図5でのOP1 DeNB503、OP2 DeNB504との送受信を行う。受信した中から受信品質を測定するための信号をそれぞれ品質測定部1(603)、品質測定部2(604)に送る。また、受信したMRと端末間の通信に関わる設定情報はそれぞれチャネル設定部1(605)、チャネル設定部2(606)に送られる。品質測定部1、2は、受信した信号の品質を測定すると共に、チャネル設定部1(605)・チャネル設定部2(606)から設定された値より品質が上回った場合、下回った場合にMR制御部607に通知を行う機能を保持する。
チャネル設定部1、2は、受信した制御情報に基づきチャネル制御に関する処理を行う。ここでは特に、基地局側の受信品質チェックに関する情報を品質測定部1(603)、品質測定部2(604)にそれぞれ通知するという機能と、MR制御部607に対してMRが端末との通信で使用する設定を行う機能を持っている。MR制御部607は、チャネル設定部1(605)、チャネル設定部2(606)からの設定に従いMRとしての制御動作を決定する機能を持っている。また、品質測定部1(603)、品質測定部2(604)からの通知をもとに、MRに接続している端末に対して、どの基地局に(すなわちOP1 DeNB503かOP2 DeNB504か)接続するかによってスケジューリング動作を変える機能を持つ。端末(UE)側送受信部609は、MR制御部607の動作に従い送受信を行い、図5に示すUE側I/Fに相当する。なお、品質測定部1(603)、品質測定部2(604)、チャネル設定部1(605)、チャネル設定部2(606)、MR制御部607を1つにまとめたものは図4に示す制御部402に相当する。
上記のブロックの動作を図7のプロシージャを用いて説明する。ステップS701において、MR500はOP1 UE501とOP2 UE502との接続を行い、またOP1 UE501とOP2 UE502とのリソース配分も決定する。なお、ここでは端末をオペレータに対して1台のみ記載しているがこれが複数ある場合には、そのトータルの比率が決定されることになる。この処理が図6の基地局側送信部1(601)->チャネル設定部1(605)->MR制御部607の流れと、基地局側送信部1(601)->チャネル設定部1(605)->MR制御部607の流れで実現される。さらにここで、品質測定結果に対する閾値を品質測定部1(603)、品質測定部2(604)にそれぞれ設定も行う。また、ここでは、例としてOP1 UE501とOP2 UE502とのリソース割り当ての比率が3:2であるとする。
ステップS702において、MR500はOP1 DeNB503とOP2 DeNB504のそれぞれの測定を実施する。これは、それぞれ、基地局側送受信部1(601)->品質測定部1(603)と、基地局側送受信部2(602)->品質測定部2(604)の流れで行われる。ステップS703において、OP1 DeNB503の品質がステップS701で設定された閾値を下回った場合、品質測定部1(603)からMR制御部607にその通知が行く。ステップS704において、OP1 UE501に対するリソース割り当てを減らすことがMR制御部607で決定されるため、その結果、ここでは1:1の割り当てにすることとする。ステップS705、S706では、OP1 DeNB503に対する品質が改善した(閾値を超えた)と検出が品質測定部1(603)で行われ、その通知に基づきMR制御部607がリソース割り当てを通常動作に戻すものとする。このような動作により、基地局側との通信品質に基づき、MR内のリソース割り当てが変更できるため、効率よくMR配下のリソース配分を実施することが可能となる。なお、第1の実施の形態に記載した、アクセス制御/アクセス制限の動作は、第2の実施の形態にも適用可能である。
すなわち、第2の実施の形態では、通信オペレータのネットワークに接続する複数の無線接続インタフェースと、複数の無線接続インタフェースの通信品質を測定する品質測定部とを備え、構築部(MR制御部607)が、品質測定部により測定した測定結果に基づき、通信経路を変更する機能を有する。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態でのポイントは、MRに搭載したコンテンツの配信やデータキャッシュサービスなどを提供するサーバ等、MRが提供するサービスに対するアクセスをMRとDeNB間のリソースを必要とするアクセスと区別することで優先制御を実施することである。このときの例を図8に示す。ここでは、OP1端末801、OP2端末802それぞれに対してMR800内のサーバとのやり取りに関するベアラを設定する。これにより、MR800内のサーバに対するアクセスを優先的に行うことで、MR800とOP1 DeNB803間のリソースを削減することが可能となる。
図9はその動作を示すプロシージャであり、図2を元に記載している。図2との違いは、OP2端末(OP2 UE)802の接続動作を記載している点と、第3の実施の形態の特徴であるMR内server用ベアラが設定され、使用される点である。このMR内server用ベアラ設定の決定をMMEが、ステップS901で行う。これをもとに、ステップS902でMMEからMR800にMR内server用ベアラの設定がなされる。この設定を受けMR800は端末に対してMR内server用ベアラの設定をステップS903で行う。これにより、ステップS904からMR内serverとの通信は、MR内server用ベアラを使用し、DeNB803に繋がる通信はOP2用ベアラを用いて通信を行うようになる。
DeNB803としてMR800に対するリソースが十分でなく、OP2端末802に対してはアクセス制御をかける、という場合においては、DeNB803はOP2用ベアラを用いた通信を行わないように制御する。しかしながら、MR800と端末の間のリソースに余裕がある場合には、MR内サーバに向けた通信は許容する、ということが考えられる。これを実現するために、MR800と端末間の通信で、MR内server用ベアラとOP2用ベアラを分けて設定し、MR内server用ベアラを優先度高く設定することにより、MR内serverに向けたトラフィックのみが端末からMR800に送られる、という制御が可能になる。
なお、図9ではMMEで判断する例を示したが、MRで判断させることも可能である。この場合には、ステップS901の動作がMR800で実施され、ステップS902ではMR内server用ベアラが設定されないという動作となる。なお、第3の実施の形態の動作はネットワークシェアリングが行われている時のみでなく、ネットワークシェアリングが行われていないときにも適用可能である。なお、第1の実施の形態に記載した、アクセス制御/アクセス制限の動作は、第3の実施の形態にも適用可能である。具体的には、端末がMR内のコンテンツにアクセスする時に許可が出来るように追加のパラメータを設定することが考えられる。
すなわち、第3の実施の形態では、構築部が移動端末と基地局との間に内部アクセス用の通信経路を構築する機能を有し、移動端末から基地局が提供するサービスに対するアクセスについては、内部アクセス用の通信経路を用いて通信を行う。
<第4の実施の形態>
第4の実施の形態でのポイントは、モバイルリレーがコアネットワーク側(MME)が提供するポリシー情報に基づいて、MR-GW間のベアラをあらかじめ分けて設定することである。このとき、MMEはポリシー情報に基づいてベアラを設定するGWを選択する。ポリシー情報の例としては、遅延、スループット等の情報が考えられる。これらのポリシー情報に基づいてSIPTOするかどうかを判断してもよい。SIPTOとはSelected IP Traffic Offloadの略で、端末からの大量のトラフィックを別のネットワークにトラフィックオフロードする機能である。SIPTOの要否の例としては以下の(1)から(3)が考えられる。
(1)回線を保有しているメインのネットワークオペレータの端末のトラフィックはSIPTOせずに、回線を借りているメイン以外のネットワークオペレータの端末のトラフィックはSIPTOする。
(2)端末がアクセスするコンテンツがメインのネットワークのみを使用するものはSIPTOせず、メイン以外のネットワークを使用するものはSIPTOする。
(3)データのQoS(Quality of Service)が高いもの(session continuityが必要)はSIPTOせず、低いもの(session continuityが不要)はSIPTOする。
また、ベアラを設定する際には、図11に示すように、MRはポリシー情報(例えば、SIPTOの要否)とベアラの種類を対応付けて保持しておく。そして、端末1001、1002が接続する際には端末1001、1002からのコネクション確立要求メッセージに含まれる情報を元に、図10に示すように、MR1000がポリシー情報を元にOP端末(UE)1001、1002のデータを各ベアラに振り分ける。
次に、具体的なシーケンスとして、MR1000によるベアラ設定処理のシーケンスを図12に、端末1001、1002がMR1000に接続する際にMR1000がデータを振り分けるシーケンスを図13に示す。ここで、オペレータ1(OP1)のトラフィックはSIPTOせず、オペレータ2(OP2)のトラフィックはSIPTOすると仮定する。
まず、ベアラ設定処理の一例について説明する。図12に示すように、MR1000は、ネットワーク側(DeNB1003)から受信するポリシー情報に基づいて、ポリシー情報を設定する(ステップS1201)。その後、MR1000は、ポリシー情報をMME1008に送信し(ステップS1202)、MME1008は受信したポリシー情報に基づいてGWを選択する(ステップS1203)。MME1008は、認証用サーバであるHSS(Home Subscriber Server)1009にアクセスして認証処理を行う(ステップS1204)。認証処理が完了すると、MR1000は、選択されたGW1 1004との間でSIPTO無し用ベアラを確立する(ステップS1205)。MR1000は、ベアラ確立後、SIPTOの要否とベアラの種類を関連付けた関連情報(対応付けた対応情報)を所定の記憶領域に保持する(ステップS1206)。
上記説明したものは、SIPTOが不要である場合のベアラ確立のシーケンスである。SIPTOが必要である場合のベアラの確立についても同様に、MME1008がGWを選択し(ステップS1207)、認証処理が行われ(ステップS1208)、認証処理が完了すると、MR1000は、選択されたGW2 1005との間でSIPTO有り用ベアラを確立する(ステップS1209)。MR1000は、ベアラ確立後、SIPTOの要否とベアラの種類を関連付けた対応情報を所定の記憶領域に保持する(ステップS1210)。
次に、MR1000がデータを振り分ける処理の一例について説明する。図13に示すように、ベアラが確立された後、MR1000が、UE1001、1002からのコネクション確立要求メッセージ(Connection setup)を受信する(ステップS1301、S1302)と、保持する対応情報に基づいてUE1001、1002からのデータを振り分けるベアラを選択する(ステップS1303)。なお、MR1000は、一度コネクションがされたUEの情報を保持し、それ以降の該当するUEからのデータは保持された情報を元に送信される(ステップS1304、S1305)。具体的には、図10に示すUE側I/F(端末側送受信部)がUEからデータを受信し、図4に示すような制御部402が、格納された対応情報に基づいて、受信されたデータを送信すべき通信経路(ベアラ)を選択し、選択されたベアラにデータが送信される。
なお、上記ではポリシーとしてポリシー情報(SIPTOの要否の例)の(1)を用いて説明したが、ポリシー情報の(2)やポリシー情報の(3)の場合も同様に適用できる。それぞれの場合の端末データの流れが図14、図16に示されている。なお、ポリシー情報の(2)の場合の対応情報は図15に示されるものであり、ポリシー情報の(3)の場合の対応情報は図17に示されるものである。図17の場合、モバイルリレーはデータパケットのQoS識別子でQoSが分かるため、対応情報には「QoS」と「ベアラの種類」で対応付けしている。
上記ではベアラ確立及びデータの振り分けの一例について説明したがこれに限られるものではない。すなわち、ポリシー情報に応じてベアラ数を変えてもよい。例えばメインネットワークオペレータのOP1のベアラ数はOP2のベアラ数よりも多く設定できる。
<第5の実施の形態>
第5の実施の形態では、モバイルリレーに接続する端末の認証方法に着目する。通常、マクロ基地局に接続する端末に対する認証は、マクロ基地局から直接MMEを経由して認証用サーバであるHSSにアクセスして認証確認を行う。一方、モバイルリレーは先に述べたようにMR-GW間でベアラを設定し、MRに接続する端末の制御情報はこのベアラを通してGWに送信される。そのため、端末の認証情報は、図18に示すように、必ずGW(GW1、GW2)を経由させる必要があるため、MME-GW間の負荷が大きい。
そこで、第5の実施の形態では、MME機能、つまり認証処理や他のネットワークオペレータも含めたHSSとのインタフェース機能を持つGWを設ける。MMEはMRから取得したポリシー情報に基づいてMME機能を持つGWを選択し、ベアラが確立される。具体的には、MME(管理装置)はGWを選択する際、MMEが有する機能を保持するGWを選択し、ベアラが確立される。認証確認は、MMEを介さずにGWから直接HSSに対して行われる。その場合のMRに接続する端末の認証シーケンスが図19に示されている。
なお、MMEがGWを選択する際に、トラフィックの優先度に応じてMMEを介した認証を行うGWを選択してもよい。具体的には、MME(管理装置)が通信のトラフィックの優先度に応じてGWを選択してもよい。つまり、MME機能を持つGW1 2000を使用してベアラ設定するトラフィックは優先度の高いトラフィック、例えばメインオペレータの端末のトラフィックである。一方、MME機能を持たないGW2 2001を使用してベアラを設定するトラフィックは優先度の低いトラフィック、例えばメインオペレータ以外の端末のトラフィックである。この場合の端末の認証シーケンスが図20に示されている。第5の実施の形態により、MRに接続する端末の認証処理がシンプルになり認証に必要なシグナリング負荷が軽減される。
<第6の実施の形態>
第6の実施の形態では、第2の実施の形態においてMRのベアラ設定時にMMEがMME機能を持つGWを選択して複数のベアラを確保する際に、認証処理でMMEを介すベアラとMMEを介さないベアラを設けることがポイントである。具体的には、選択されたGWは、通信のトラフィックの優先度に応じて、接続するUEの認証処理をMMEを介して行う。MMEを介さない認証を行うベアラを利用するトラフィックは優先度の高いトラフィック、例えばメインオペレータの端末のトラフィックである。
一方、MMEを介する認証を行うベアラを利用するトラフィックは優先度の低いトラフィック、例えばメインオペレータ以外の端末のトラフィックである。第6の実施の形態の端末の認証シーケンスが図21に示されている。図21に示されるように、一方のベアラにおける認証処理(UE2101のコネクション確立要求メッセージに対する認証処理)はMME2100を介さず行われ、もう一方のベアラにおける認証処理(UE2102のコネクション確立要求メッセージに対する認証処理)はMME2100を介して行われる。第6の実施の形態により、同一GWを使用して複数のベアラが確立されてもGWの処理負荷の一部をMMEに任せることができるためGWの負荷が軽減できる。
<第7の実施の形態>
第7の実施の形態では、第1〜6の実施の形態と異なりClosed Subscriber Group(CSG)の機能を用いてMRにアクセスする端末を制御することを実現する。第7の実施の形態の構成を示す概念図を図22に示す。図22は、図1を元にしており異なる点に関してのみ下記に記載する。
図22では、MR2200はCSG機能を保有している。CSG機能とは、CSGと呼ばれる特別なアクセス権を持った端末(ここではCSGメンバーと呼ぶ)等の所定のグループに属する端末に対してのみアクセスを許可し、それ以外の端末(ここではノンCSGメンバーと呼ぶ)に対してはアクセスを許可しないというものである。なお、ノンCSGメンバーに対して完全にアクセスを許可しないのではなく、アクセスを許可するが、CSGメンバーを優先するという処理も可能である。このような機能を持っているセルを3GPPでは、CSG機能と通常のアクセス(open access)の両方を持っているという理由からハイブリッド(hybrid)と呼ばれている。本発明ではこのhybridの機能をMR2200に持たせることを前提とする。
図22のOP1端末(CSGメンバー)2201がこのMR2200に対してCSGメンバーであり、OP1端末(ノンCSGメンバー)2200がこのMR2200に対してノンCSGメンバーである場合に、MR2200はこの両方の端末からのアクセスを受け入れる。その一方で、CSGメンバーであるOP端末2201を優先する処理を行う。この際に、OP1端末2201とOP1端末2202のデータをMR2200とDeNB2203の間で共通のベアラ内に混在させてしまうとOP1端末2201のデータを優先的に送るという制御が困難になる。そのため、第1の実施の形態において、オペレータ間において行った処理をここではCSGメンバーとノンCSGメンバーに対して行うものとする。
具体的には、CSGメンバーとノンCSGメンバーのそれぞれのデータは、MR2200とDeNB2203の間に張られるベアラにより分けられ、CSGメンバー用のトラフィックをベアラ1を用いてやり取りし、ノンCSGメンバー用のトラフィックをベアラ2を用いてやり取りする。これにより、DeNB2203がベアラ1を優先的に送受信できるようにスケジューリングを行うことが可能となる。
なお、第7の実施の形態の動作を第1〜6の実施の形態と組み合わせることも可能である。例えば下記のような運用が考えられる。
運用1: メインのオペレータ(Primary PLMNに該当)のみCSG機能を実施
OP1ネットワーク: CSGメンバーとノンCSGメンバー
OP2ネットワーク: ノンCSGメンバーのみ
高優先ベアラ: OP1ネットワークのCSGメンバーに割り当て
中優先ベアラ: OP1ネットワークのノンCSGメンバーに割り当て
低優先ベアラ: OP2ネットワークに割り当て
なお、中優先ベアラと低優先ベアラをまとめてもよい
運用2: メインのオペレータ以外のみCSG機能を実施
OP1ネットワーク: CSG処理なし
OP2ネットワーク: CSGメンバーのみ受け入れ(Hybridではない)
高優先ベアラ: OP1ネットワーク
中優先ベアラ: OP2ネットワークのCSGメンバー
低優先ベアラ: 該当なし
運用3: すべてのオペレータでCSG機能を実施
OP1ネットワーク: CSG処理あり
OP2ネットワーク: CSG処理あり
高優先ベアラ: OP1ネットワークのCSGメンバー
中優先ベアラ1: OP1ネットワークのノンCSGメンバー
中優先ベアラ2: OP2ネットワークのCSGメンバー
低優先ベアラ: OP2ネットワークのノンCSGメンバー
本動作を実現するためのプロシージャを図23に示す。図23は、図2を元にしており、異なる点は、図2ではOP1用ベアラ、OP2用ベアラと分けていたのに対し、図23ではCSGメンバー用ベアラ、ノンCSGメンバー用ベアラと分けている点である。
図23に示されるプロシージャの説明に際して、図2に示されるプロシージャと異なる特徴的な部分について説明する。まず、ステップS2301において、MMEはCSGメンバーとノンCSGメンバーを収容するMRであると判断し、MMEはCSGメンバー用のベアラとノンCSGメンバー用のベアラを分けることを決定する。そして、ステップS2302でDeNB2203にその設定を行う。その結果を受けてDeNB2203はステップS2303でそれに該当する設定をMR2200に対して実施する。なお、この設定においてそれぞれのベアラがどのメンバーに属するものかを示す情報を示してもよい。
次に、ここではOP1端末2201が接続した場合を考える。この場合にはMMEはOP1端末2201であるため、CSGメンバー用のベアラを設定することをステップS2304で決定する。これにより、CSGメンバー用ベアラを設定することをMR2200にステップS2305で通知する。その後、ステップS2306でOP1端末2201に設定を行う。なお、図23ではOP1端末2201が接続した場合のみを示したが、OP1端末2202が接続した場合には、ノンCSGメンバー用ベアラが設定されるのみで、その他の動作は変わらない。
なお、第7の実施の形態では簡単化のため、ベアラを一つのみ設定する例を示したが、複数設定することも可能である。具体的には、CSGメンバーの端末に対しては4つのベアラを設定することで細かいQoS制御をし、CSGメンバーの端末に対しては2つのみベアラを設定して粗いQoS制御をすることも可能である。
ここで、第7の実施の形態に係るMRの構成の一例について図24を用いて説明する。図24に示すように、MRは端末(UE)側送受信部2400、基地局(DeNB)側送受信部2401、制御部2402、格納部2403、グループアクセス管理部2404から構成されている。第7の実施の形態に係るMRの構成の特徴部分であるグループアクセス管理部2404は、端末の所定のグループのアクセス権に関する情報を保持し、アクセス権に基づいて端末の基地局に対するアクセスの可否を管理するものである。すなわち、MRは、移動端末の所定のグループのアクセス権に関する情報を保持し、アクセス権に基づいて移動端末の基地局に対するアクセスの可否を管理するグループアクセス管理部を更に有し、MRの構築部は、グループアクセス管理部のアクセス権に関する情報をポリシー情報として通信経路を構築する。グループアクセス管理部2404は、図22におけるCSG管理部に相当する。
<第8の実施の形態>
第8の実施の形態では、図1の実施の形態と異なり、ネットワークシェアリングを用いるのではなく、図25に示すように端末に対してオペレータ毎にそれぞれの周波数でサービスを提供する場合を示す。
図25に示されているように、MRとDeNBの間を一つのオペレータの回線のみを用いて利用する点は第1の実施の形態と同じである。その一方で、MRはオペレータ1、オペレータ2、オペレータ3それぞれに対してセルを提供している。より具体的には、オペレータ1の所有している周波数でMRとDeNBの間と、MR配下のオペレータ1を選択した端末をサポートし、オペレータ2の所有している周波数でMR配下のオペレータ2を選択した端末をサポートし、オペレータ3もオペレータ2と同様である。
図26は第8の実施の形態におけるMRの構成の概念図であり、図1と異なる点についてのみ以下に説明する。MR2600は、自身の提供するセルに属するUE(2601)との間でやりとりされるデータの送受信を担うUE側I/Fの他に、他のオペレータの所有している周波数を選択した端末(2602)とのデータの送受信を担うセル管理部を有している。MR2600は、どのオペレータに属する端末であるかを、UE側I/F及びセル管理部により識別する。これにより、MR2600は第1の実施の形態と同様にオペレータ毎にMRとDeNB間のベアラを設定することにより、DeNBがオペレータ毎にデータ量を制御することが可能になる。
このときの動作プロシージャを図27に示す。図27は、図2を元にしており、図2と異なる点はステップS2701がステップS201と異なり、ネットワークシェアリングではない共有がされているという点である。すなわち、ステップS2701において、MMEはMR2600がOP1端末(OP1 UE)2601とOP2端末(OP2 UE)2602に対してサービス提供を実施すMRであると判断し、MMEはOP1用のベアラとOP2用のベアラを分けることを決定する。
ここで、第8の実施の形態に係るMRの構成の一例について図28を用いて説明する。図28に示すように、MRは端末(UE)側送受信部2800、基地局(DeNB)側送受信部2801、制御部2802、格納部2803、セル管理部2804から構成されている。第8の実施の形態に係るMRの構成の特徴部分であるセル管理部2804は、オペレータ毎に異なる複数のセルを端末に提供するものである。すなわち、MRは、オペレータ毎に異なる複数のセルを移動端末に提供するセル管理部を更に有し、MRの構築部は、セル管理部より取得した移動端末が接続したセルに関する情報をポリシー情報として通信経路を構築する。
なお、オペレータ間の違いとしてベアラのみでなく、PDN (Packet Data Network) connectionと呼ばれるPacket Gatewayと端末の間のコネクションも別にすることが考えられる。この概念を図29に示す。このように、PDNが複数用意されオペレータ毎に異なるPDNを用いることで、それぞれのPDNの状況に応じた処理も可能である。具体的には、それぞれのPDNの混み具合の反映などである。
なお、第8の実施の形態ではすべてセルラー技術が使われる例を示したが、無線LAN等のセルラー以外の技術を本手法に適用することも可能である。例えば図25においてオペレータ2としてMobile femto/pico等のセルラー基地局でなく、無線LANの機能を提供することで、オペレータ2に契約している端末のサポートを実現してもよい。更には、オペレータ1の中でもセルラーで通信する端末、無線LANでアクセスする端末などで分けることでセルラーの周波数のみならず、無線LANの使うISMバンドを利用することができるため、より多くの端末を収容できる。この際に、セルラー機能を用いてつながる端末、無線LANを用いてつながる端末、それぞれをMRとDeNBの間のベアラで分けて制御することが可能である。例えば、セルラーを用いる場合には無線LANを用いる場合に比べて干渉も制御でき、さらにはQoS等の制御が細かく実現できる。そのため、セルラー機能を用いてつながる端末に対するベアラをよりQoSを考慮した形で制御する、というような運用が考えられる。
なお、上記の本発明の各実施の形態の説明で用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSI(Large Scale Integration)として実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部又はすべてを含むように1チップ化されてもよい。なお、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC(Integrated Circuit)、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサを利用してもよい。さらには、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。例えば、バイオ技術の適応などが可能性としてあり得る。
本発明の基地局及び通信システムは、ネットワークシェアリングした複数の通信オペレータの端末に対して柔軟にトラフィックを分散させることができるので、移動端末と移動端末の通信相手装置との間の通信を中継する基地局、及び移動端末と基地局とを備える通信システムなどに有用である。

Claims (10)

  1. 複数の移動端末が接続し、前記複数の移動端末の通信相手である通信装置と前記複数の移動端末との間の通信を中継する基地局であって、
    前記移動端末と前記通信装置との間の通信経路を構築するためのポリシー情報に基づいて、前記基地局自身から前記通信装置が属するネットワークへのアクセスを管理するゲートウェイまでの通信経路を構築する構築部と、
    前記ポリシー情報の内容と、その内容に対応する前記通信経路を識別する識別情報とを関連情報として記憶領域に格納する格納部とを、
    備え
    前記移動端末は異なる通信オペレータに属し、前記通信装置は前記通信オペレータが異なる複数の通信装置であり、
    前記基地局は、オペレータ毎に異なる複数のセルを前記移動端末に提供するセル管理部を更に有し、
    前記構築部は、前記セル管理部より取得した前記移動端末が接続したセルに関する情報を前記ポリシー情報として、前記通信経路を構築する基地局。
  2. 前記移動端末からデータパケットを受信する受信部と、
    格納された前記関連情報に基づいて、受信された前記データパケットを送信すべき前記通信経路を選択する選択部とを更に備える請求項1に記載の基地局。
  3. 前記通信オペレータのネットワークに接続する複数の無線接続インタフェースと、
    前記複数の無線接続インタフェースの通信品質を測定する品質測定部と、
    を更に備え、
    前記構築部は、前記品質測定部により測定した測定結果に基づき、前記通信経路を変更する機能を更に有する請求項1に記載の基地局。
  4. 前記構築部は、前記移動端末と前記基地局との間に内部アクセス用の通信経路を構築する機能を更に有し、
    前記移動端末から前記基地局が提供するサービスに対するアクセスについては、前記内部アクセス用の通信経路を用いて通信を行う請求項1に記載の基地局。
  5. 前記移動端末の所定のグループのアクセス権に関する情報を保持し、前記アクセス権に基づいて前記移動端末の前記基地局に対するアクセスの可否を管理するグループアクセス管理部を更に有し、
    前記構築部は、前記グループアクセス管理部の前記アクセス権に関する情報をポリシー情報として、前記通信経路を構築する請求項1に記載の基地局。
  6. 属する通信オペレータが異なる複数の移動端末と、前記複数の移動端末が接続し、前記複数の移動端末の通信相手である前記通信オペレータが異なる複数の通信装置と前記複数の移動端末との間の通信を中継する基地局とを備える通信システムであって、
    前記移動端末の移動管理を行う管理装置が、前記移動端末と前記通信装置との間の通信経路を構築するためのポリシー情報に基づいて、前記ポリシー情報を満たす前記基地局からの通信経路の他端となるゲートウェイであって、前記通信装置が属するネットワークへのアクセスを管理する前記ゲートウェイを選択し、
    前記基地局が、前記ポリシー情報に基づいて、前記基地局自身から選択された前記ゲートウェイまでの前記通信経路を構築し、前記ポリシー情報の内容と、その内容に対応する前記通信経路を識別する識別情報とを関連情報として記憶領域に格納する通信システム。
  7. 前記基地局が前記移動端末からデータパケットを受信した場合、
    前記基地局は、格納された前記関連情報に基づいて、受信された前記データパケットを送信すべき前記通信経路を選択する請求項に記載の通信システム。
  8. 前記管理装置は、前記通信のトラフィックの優先度に応じて前記ゲートウェイを選択する請求項又はに記載の通信システム。
  9. 前記管理装置は、前記ゲートウェイを選択する際、前記管理装置が有する機能を保持するゲートウェイを選択する請求項に記載の通信システム。
  10. 選択された前記ゲートウェイは、前記通信のトラフィックの優先度に応じて、接続する前記移動端末の認証処理を前記管理装置を介して行う請求項に記載の通信システム。
JP2012533835A 2010-09-17 2011-07-29 基地局及び通信システム Expired - Fee Related JP5937514B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010209744 2010-09-17
JP2010209744 2010-09-17
JP2011116498 2011-05-25
JP2011116498 2011-05-25
PCT/JP2011/004315 WO2012035697A1 (ja) 2010-09-17 2011-07-29 基地局及び通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012035697A1 JPWO2012035697A1 (ja) 2014-01-20
JP5937514B2 true JP5937514B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=45831193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012533835A Expired - Fee Related JP5937514B2 (ja) 2010-09-17 2011-07-29 基地局及び通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9019861B2 (ja)
JP (1) JP5937514B2 (ja)
WO (1) WO2012035697A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5764525B2 (ja) * 2012-05-09 2015-08-19 株式会社日立製作所 無線システムの制御装置、および、制御方法
RU2616169C2 (ru) 2012-11-16 2017-04-12 Нек Корпорейшн Сетевая система, способ, устройство и программа
US20150131535A1 (en) * 2012-12-14 2015-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (pulb) Node and Method for Establishing Auxiliary Bearers
WO2014100957A1 (zh) 2012-12-24 2014-07-03 华为技术有限公司 Mocn小区通信方法及装置
JP6204017B2 (ja) * 2012-12-28 2017-09-27 株式会社Nttドコモ 無線基地局、ルータ装置及び移動局
JP6349054B2 (ja) * 2012-12-28 2018-06-27 株式会社Nttドコモ ルータ装置
WO2015005900A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-15 Nokia Siemens Networks Oy Establishment of packet data network connection via relay user equipment
KR102207484B1 (ko) * 2013-08-30 2021-01-26 삼성전자 주식회사 무선 랜에서 다중 연결을 지원하는 방법 및 장치
CN105637809B (zh) * 2013-10-18 2019-01-22 日本电气株式会社 针对网络控制的系统和方法
KR101579070B1 (ko) * 2014-08-11 2016-01-04 주식회사 이노와이어리스 펨토셀을 이용한 코어 네트워크 무선 데이터의 오프로딩 방법
CN107852759B (zh) * 2015-08-07 2020-02-14 华为技术有限公司 连接控制装置及方法
US11197220B2 (en) 2016-01-26 2021-12-07 Kyocera Corporation Radio terminal, communication device, and base station
CN109284967A (zh) * 2017-07-19 2019-01-29 河北智宏投资有限公司 基站的自动化管理方法及装置
JP6546312B2 (ja) * 2018-03-27 2019-07-17 株式会社Nttドコモ ブロードキャスト配信情報にアクセスするための方法及び装置
WO2020217486A1 (ja) * 2019-04-26 2020-10-29 ソフトバンク株式会社 中継装置及び中継方法
JP6788754B1 (ja) * 2019-06-13 2020-11-25 ソフトバンク株式会社 移動体通信システム及びその制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153802A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信装置、モバイルルータおよび移動通信システム
JP2005079720A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Corp 通信制御装置、通信装置及び通信システム
JP2007027957A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 移動体無線通信システムおよびそのモバイルルータ
JP2010056905A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 移動型無線基地局

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003061323A1 (fr) 2002-01-17 2003-07-24 Fujitsu Limited Systeme de reseau mobile
US20060203773A1 (en) * 2005-03-09 2006-09-14 Melissa Georges Method and mechanism for managing packet data links in a packet data switched network
US7437755B2 (en) 2005-10-26 2008-10-14 Cisco Technology, Inc. Unified network and physical premises access control server
JP5181472B2 (ja) 2006-04-21 2013-04-10 日本電気株式会社 通信制御方法
US9538388B2 (en) * 2006-05-12 2017-01-03 Shared Spectrum Company Method and system for dynamic spectrum access
US9871872B2 (en) * 2007-04-13 2018-01-16 Nokia Technologies Oy Mechanism for executing server discovery
US8194669B1 (en) * 2008-04-24 2012-06-05 Celtro Ltd Method and system for identifying media type transmitted over an atm network

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004153802A (ja) * 2002-10-10 2004-05-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動通信装置、モバイルルータおよび移動通信システム
JP2005079720A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Kyocera Corp 通信制御装置、通信装置及び通信システム
JP2007027957A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Mitsubishi Electric Corp 移動体無線通信システムおよびそのモバイルルータ
JP2010056905A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Kyocera Corp 移動型無線基地局

Also Published As

Publication number Publication date
US20130142070A1 (en) 2013-06-06
US9019861B2 (en) 2015-04-28
WO2012035697A1 (ja) 2012-03-22
JPWO2012035697A1 (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937514B2 (ja) 基地局及び通信システム
US11129080B2 (en) Moving cellular communication system operative in an emergency mode
US9756561B2 (en) Method for providing connection type information and method for controlling radio resource of home (e)NodeB
CN102077516B (zh) 一种提供网络接入的方法和装置
JP6158983B2 (ja) 移動通信ネットワーク内で制御プレーンを担当するサーバー及び該サーバーでサービスを制御する方法
KR101417256B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 사용자 장치
KR101406058B1 (ko) 릴레이 노드를 포함하는 통신 시스템에서의 통신을 위한 시스템 및 방법
KR101884348B1 (ko) 이동통신 네트워크 내에서 제어 평면을 담당하는 서버에서 로컬 csg 제공 및 액세스 제어 방법
KR102391106B1 (ko) 노드 및 통신 방법
KR101801398B1 (ko) 이동통신 네트워크 내에서 제어 평면을 담당하는 서버 및 그 서버에서 서비스를 제어하는 방법
US20140256338A1 (en) Method and device for cellular communications
US20140105145A1 (en) Local network and method for establishing connection between local gateway and home base station
CN107295575A (zh) 一种服务质量的控制方法和装置
TW201304579A (zh) 處理存取網路探索及選擇功能的方法及其通訊裝置
TW201203939A (en) Method and apparatus for managing local internet protocol offload
CN112312381B (zh) 一种通信方法及设备
CN104113881B (zh) 一种无线资源管理方法、宏基站及低功率节点
CN103716899B (zh) 一种lte制式家庭基站系统中提高网关稳定性的方法和装置
WO2013036079A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 로컬 네트워크 경유 액세스 방법 및 장치
US11611899B2 (en) Method of quality of service control for a specific user equipment in a slice
CN116918315A (zh) 个人物联网络pin服务规则生成方法和装置
KR20130111916A (ko) 로컬 네트워크를 이용한 선택적 트래픽 분산 방법 및 그 로컬 네트워크장치방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140512

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937514

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees