JP5937367B2 - Oaローラの製造方法 - Google Patents
Oaローラの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937367B2 JP5937367B2 JP2012019139A JP2012019139A JP5937367B2 JP 5937367 B2 JP5937367 B2 JP 5937367B2 JP 2012019139 A JP2012019139 A JP 2012019139A JP 2012019139 A JP2012019139 A JP 2012019139A JP 5937367 B2 JP5937367 B2 JP 5937367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- cylindrical
- elastic layer
- molding tool
- shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Description
円筒状成形具の素材である例えばアルミパイプ(A6063)等の内周面に、例えば、アルミナ等の研磨剤を吹き付けて、筒状部材の内周面をブラスト加工する。円筒状成形具mの内周面粗さは、研磨剤の粒径および形状、研磨剤の吐出圧、並びに研磨剤の吐出時間(加工時間)を調整することにより制御することができる。
円筒状成形具の素材の内周面に、必要に応じて、例えば、スプレーのり等のバインダーを塗布した上で、例えば、銅単体または銅とSUSとの混合物からなる金属粒子を塗着し、塗着した金属粒子を焼結する。円筒状成形具mの内周面粗さは、塗着する金属粒子の粒径および塗着量、並びに焼結温度を調整することにより制御することができる。なお、バインダーは焼結中に気化消散する。
筒状部材の内周面に、金属粒子又はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等の樹脂粒子を塗着して凹凸を形成してから、例えば、PTFE、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等のフッ素系コーティング剤を塗布して、内周面をフッ素樹脂でコーティングする。円筒状成形具mの内周面粗さは、塗着する粒子の粒径および形状、並びに粒子の塗着量を調整することにより制御することができる。なお、この方法で製造した円筒状成形具mは、内周面がフッ素樹脂でコーティングされているので、離型性が高く、また、ケバ立ちが生じにくい利点もある。
金属製の中実形状のシャフト(長さ250mm、直径6mm)の外周に、樹脂発泡体としてウレタンフォームよりなる弾性層を、外径15mm、長さ220mmの円柱形状に取り付け固定してなるローラ材を用意した。この弾性層のウレタンフォームは、材質がエステル系、平均セル径が270μm、硬度が80Ask−Fであった。
2 弾性層
10 ローラ材
11 シャフト
12 弾性層
m 円筒状成形具
t 加熱装置
h 保持部材
Claims (4)
- シャフトと、このシャフトの外周に形成された樹脂発泡体よりなる円柱形状の弾性層と、を有し、この弾性層が最終の外径よりも大きな外径を有しているローラ材を用意する工程と、
このローラ材の弾性層の外径よりも小さな内径を有する円筒状成形具内に、ローラ材の弾性層を圧縮させながら当該ローラ材を挿入する工程と、
このローラ材が挿入された円筒状成形具を、当該円筒状成形具の中心軸が垂直方向になる向きに保持する工程と、
円筒状成形具の中心軸が垂直方向になる向きに保持された状態で、ローラ材を円筒状成形具と共に加熱する工程と、
加熱後のローラ材を円筒状成形具から取り外すことで最終の外径の弾性層を有するローラを得る工程と
を備えることを特徴とするOAローラの製造方法。 - 加熱後のローラ材を、少なくとも100℃まで降温させたのちに円筒状成形具から取り外す請求項1記載のOAローラの製造方法。
- 前記樹脂発泡体が、ウレタンフォームである請求項1又は2記載のOAローラの製造方法。
- 前記円筒状成形具が、内周面に不規則な凹凸を有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のOAローラの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019139A JP5937367B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Oaローラの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012019139A JP5937367B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Oaローラの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013156586A JP2013156586A (ja) | 2013-08-15 |
JP5937367B2 true JP5937367B2 (ja) | 2016-06-22 |
Family
ID=49051778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012019139A Active JP5937367B2 (ja) | 2012-01-31 | 2012-01-31 | Oaローラの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5937367B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105082524B (zh) * | 2015-08-10 | 2017-07-18 | 苏州市创怡盛实业有限公司 | 辊表面处理方法及表面改性的辊 |
CN113477719B (zh) * | 2021-07-09 | 2023-04-18 | 首钢智新迁安电磁材料有限公司 | 一种冷连轧控制方法和装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57167219A (en) * | 1981-04-10 | 1982-10-15 | Shinden Kogyo Kk | Compression molding of polyurethane foam |
JPH09297512A (ja) * | 1996-04-30 | 1997-11-18 | Bridgestone Corp | ローラ及びその製造方法 |
JP2002052539A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-02-19 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 樹脂ローラの金型搬送装置及び金型の取り付け方法 |
JP2003149897A (ja) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Canon Chemicals Inc | 発泡弾性ゴムローラーの製造方法 |
JP2005133820A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Canon Chemicals Inc | ローラ製造方法及びローラ用成形型 |
JP4934322B2 (ja) * | 2006-01-19 | 2012-05-16 | 株式会社ブリヂストン | Oaローラの製造方法 |
JP2007334229A (ja) * | 2006-06-19 | 2007-12-27 | Canon Inc | 弾性体ローラ及びその製造方法 |
JP5438684B2 (ja) * | 2008-10-08 | 2014-03-12 | 株式会社ブリヂストン | トナー搬送ローラおよびローラ製造用金型 |
-
2012
- 2012-01-31 JP JP2012019139A patent/JP5937367B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013156586A (ja) | 2013-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4975185B1 (ja) | 円筒状電子写真感光体の表面層の表面に凸凹形状を形成する方法、および、表面層の表面に凸凹形状が形成された円筒状電子写真感光体を製造する方法 | |
JP6096425B2 (ja) | トナー供給ローラの製造方法 | |
JP5638626B2 (ja) | Oaローラの製造方法及びoaローラ | |
JP5937367B2 (ja) | Oaローラの製造方法 | |
CN104067179A (zh) | 电子照相用辊及其生产方法 | |
EP2963501B1 (en) | Toner conveyance roller and method for manufacturing toner conveyance roller | |
JP4442812B2 (ja) | 現像ロール | |
JPH09297512A (ja) | ローラ及びその製造方法 | |
CN105082524A (zh) | 辊表面处理方法及表面改性的辊 | |
JP2019219498A (ja) | 導電性ロール | |
JP2006201505A (ja) | 現像ローラおよびその製造方法 | |
JP4570385B2 (ja) | 現像ローラ及びそれを用いた画像形成装置 | |
JP2009294354A (ja) | 電子写真装置用ローラおよびその製造方法 | |
JP2007121445A (ja) | 帯電ローラ | |
JPH1195541A (ja) | 現像剤搬送ローラ及びその製造方法 | |
JP5568455B2 (ja) | 電子写真機器用スポンジロールおよび電子写真機器用スポンジロールの製造方法 | |
JP2006071781A (ja) | 導電性部材および導電性部材の製造方法 | |
JP5300316B2 (ja) | 弾性ローラの製造方法 | |
JP2018013513A (ja) | 弾性ローラの製造方法 | |
JP2018028637A (ja) | 画像形成装置用チューブ | |
JP6843021B2 (ja) | 紙送りロール | |
JP2009080300A (ja) | 電子写真機器用ロール及び電子写真機器用ロールの製造方法 | |
JP4543995B2 (ja) | 転写ロールの製造方法 | |
JP5085308B2 (ja) | ローラとその製造方法 | |
JP6211355B2 (ja) | 導電性ローラの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141028 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150925 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160512 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5937367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |