JP5937112B2 - 選択的fak阻害剤 - Google Patents

選択的fak阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP5937112B2
JP5937112B2 JP2013553996A JP2013553996A JP5937112B2 JP 5937112 B2 JP5937112 B2 JP 5937112B2 JP 2013553996 A JP2013553996 A JP 2013553996A JP 2013553996 A JP2013553996 A JP 2013553996A JP 5937112 B2 JP5937112 B2 JP 5937112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
amino
added
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013553996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505719A (ja
Inventor
イアン・ピーター・ホルムズ
イルヴァ・バーグマン
ジリアン・エリザベス・ルニス
マリカ・ニカク
ニール・チョイ
キャサリン・フェイ・ヘムリー
スコット・レイモンド・ウォーカー
リチャード・チャールズ・フォイトジック
ダニー・ガネイム
ロミナ・レッセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cancer Therapeutics CRC Pty Ltd
Original Assignee
Cancer Therapeutics CRC Pty Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cancer Therapeutics CRC Pty Ltd filed Critical Cancer Therapeutics CRC Pty Ltd
Publication of JP2014505719A publication Critical patent/JP2014505719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5937112B2 publication Critical patent/JP5937112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、タンパク質チロシンキナーゼ2(PTK2)としても知られる接着斑キナーゼ(FAK)を阻害する2,4,5−置換ピリミジン並びにこのような化合物を含有する医薬組成物に関する。本発明は、このような化合物をがん等の増殖性疾患の予防及び/又は治療に使用する方法にも関する。
方向性を持った細胞遊走は、胚発生、創傷治癒、血管新生、腫瘍浸潤、転移を含めた多くの生理的及び病的過程において重要である。細胞を刺激して方向性を持って移動させる細胞外シグナルの伝達は、細胞外マトリックスタンパク質に結合する膜貫通インテグリン、増殖因子(例えば、EGF、IGF、VEGF)のその同族の受容体の細胞外ドメインへの作用を含めた多数の過程によって引き起こされ得る。
FAKは、膜貫通インテグリン及び増殖因子受容体の両方からのシグナルを仲介する非受容体チロシンキナーゼである。FAKは、これらの多様な細胞外シグナルを調整し、外部環境を通って細胞が方向性を持って移動するようにこれらのシグナルを統合するにあたって中心的な役割を果たすと報告されている(Tomar and Schlaepfer.Current Opinion in Cell Biology:2009,21,676−683)。
インテグリンのクラスタ形成又は増殖因子受容体(例えば、EGFR、IGF−1R、Her2、VEGFR)の活性化は、Y397でのFAK自己リン酸化を促進する。リン酸化されたY397 FAKは次にc−Src(本明細書ではSrcと称する)に結合し、Srcが仲介するY576及びY577でのFAKのリン酸化が起きて活性なFAK−Src複合体が生じる。この活性なFAK−Srcは次に、細胞接着、遊走、浸潤、細胞の生存、増殖、化学療法耐性の獲得、転移等の過程に影響する多数の生化学的経路を介したシグナル伝達を促進する(Brunton and Frame.Current Opinion in Pharmacology:2008,8,437−432及びChatzizacharias et al.Expert Opinion in Therapeutic Targets:2007,11(10),1315−1328)。
細胞接着
細胞接着におけるFAKの役割に取り組んだ機能性の研究は、FAKが接着斑の構築(Richardson and Parsons.Nature:1996,380,538−540)及び接着斑のターンオーバー(Fincham et al.Oncogene:1995,10(11),2247−2252)の両方に寄与することを示唆している。ヒト及びマウスの両方の細胞株における、FAKタンパク質レベルの低下をもたらすRNAiによるFAKの阻害は、インビトロで、フィブロネクチン/ラミニンをコーティングしたプレートへの細胞接着の低下を示している(Tsutsumi et al.International Journal of Oncology:2008,33(1),215−224)。
細胞遊走
FAKが細胞遊走の主要制御因子であるとの強力なエビデンスがある(Angelucci and Bologna.Current Pharmaceutical Design:2007,13,2129−2145及びMitra et al.Nature Reviews Molecular Cell Biology:2005,6,56−68)。FAK−/−マウスの胎仔から採取した細胞は、接着斑のターンオーバーが損なわれる結果としての遊走の減少を示す(Ilic et al.Nature:1995,377,539−544)。更に、接着斑からFAKを外すと細胞遊走は減少するが(Gilmore and Romer.Molecular Biology of the Cell:1996,7(8),1209−1224)、CHO細胞における過剰発現は遊走を刺激する(Cary et al.Journal of Cell Science:1996,7,1787−1794)。加えて、ヒト及びマウスの両方の細胞株における、FAKタンパク質レベルの低下をもたらすRNAiによるFAKの阻害は、インビトロでの走触性遊走アッセイにおいて細胞遊走を低下させると判明している(Tsutsumi et al.International Journal of Oncology:2008,33(1),215−224)。
細胞浸潤
FAK活性化は、マトリックス分解性の浸潤性挙動を強化すると判明している。細胞アポトーシス感受性タンパク質(CAS)を介したFAK−Srcシグナル伝達(Liao et al.Journal of Experimental and Clinical Cancer Research:2008,27:15)は、MMP2、MMP9を含めたマトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)の発現につながる。FAK−Src活性化はまた、エンドフィリンA2のリン酸化を介したMMP14の細胞表面での発現を促進する。次に、MMP14は、MMP2を、プロMMP2のその活性型への切断により活性化する(Siesser and Hanks.Clinical Cancer Research:2006,12(11),3233−3237)。浸潤性が高いがん細胞は、浸潤突起として知られる特殊化されたアクチンが豊富な細胞外マトリックス分解性膜突起を形成し、浸潤突起は、MMP等のマトリックス分解性のプロテアーゼが豊富である。FAK及びSrcの両方が、浸潤突起の形成に関与すると判明している(Chan et al.Journal of Chemical Biology:2009,185(2),357−370)。
細胞の生存
FAKが細胞の生存において重要な役割を果たすことが示されている。FAKの活性化は、アノイキス(不適切な細胞外マトリックス環境に応答してのアポトーシス)の抑制をもたらすと判明している(Frisch et al Journal of Cell Biology.1996,134(3),793−799及びXu et al Cell Growth and Differentiation.1996,7(4),413−418)。複数の研究が、FAKは複数の下流経路を活性化させることによってアノイキスを線維芽細胞及び上皮細胞の両方において抑制すると実証している(Zouq et al.Journal of Cell Science:2008,122,357−367)。ヒトの腸管のクリプト細胞において、FAKとβ1インテグリンとの会合とそれに続くSrcとの結合を通じたシグナル伝達は、PI3−K/Akt−1シグナル伝達を介した抗アポトーシス性タンパク質Bcl−XL及びMcl−1の発現を上方制御する。また、PI3−K/Akt−1シグナル伝達はアポトーシス促進性のアクチベータBax及びBakの発現の下方制御を行い、アポトーシス促進性の感作物質Badのリン酸化を引き起こし、p38βの活性化をアンタゴナイズする。FAK/Srcが解離すると、アポトーシス/アノイキスを引き起こすものであるp38βの持続的な/強化された活性化が起きる(Bouchard et al.Apoptosis:2008,13,531−542)。
細胞増殖
FAK又はβ1インテグリンの発現における減少とそれに伴うβ1−FAKシグナル伝達軸の分裂は、肺に散らばった微小転移細胞の初期増殖の減少につながる。3D培養D2細胞を使用すると、FAK Y397、Y861のリン酸化と増殖能力との間に強い相関関係が観察された(Shibue and Weinberg.PNAS 2009,106(25),10290−10295)。FAKを過剰発現するように遺伝子導入を行ったHL−60細胞は、コントロールのHL−60細胞の1.5倍の速度で倍増すると判明している。研究によって、FAKを過剰発現している細胞におけるサイクリンD3発現及びCDK活性の著しい惹起が明らかとなった。多数の研究においてFAK活性化と関連付けられている過程であるPI3−K/Akt−1シグナル伝達の活性化は、サイクリンの発現/活性化の蓋然的な原因であると特定された(Yamamoto et al.Cellular Signaling:2003,15.575−583)。
化学療法耐性の獲得
シスプラチン感受性卵巣がん細胞株OAW42をシスプラチン処理及び続く回復のサイクルに繰り返し曝露すると、化学療法耐性があるOAW42−R細胞が形成された。この化学療法耐性の原因を突き止めようとする研究により、FAKが、感受性細胞及び化学療法耐性細胞の両方において構成上不可欠的に活性であることが明らかとなった。しかしながら、Y397 FAKのリン酸化の阻害は、OAW42細胞においてシスプラチンでの処理によって誘発されたものの、OAW42−R細胞では誘発されなかった(Poulain and co−workers.Gynaecologic oncology:2006,101,507−519)。FAK阻害の化学療法耐性への効果は、インビトロ及びインビボでFAK阻害剤TAE226を単独又はドセタキセルと組み合わせて使用して、タキサン感受性(SKOV3ip1及びHeyA8)及びタキサン耐性(HeyA8−MDR)卵巣がん細胞株においても研究されている。TAE226は構造:
を有し、国際公開第2004/080980号及び国際公開第2005/016894号パンフレットに記載されている。インビトロで、TAE226は、FAKのリン酸化をY397及びY861の両方の部位で阻害し、細胞増殖を時間、用量依存的に阻害し、タキサン感受性細胞株及びタキサン耐性細胞株においてそれぞれドセタキセル介在性の増殖阻害を10倍及び20倍強化した。インビボでは、TAE226によるFAK阻害は、ビヒクルで処理したコントロールと比較して、腫瘍量をHeyA8、SKOV3ip1及びHeyA8−MDRモデルにおいて有意に減少させた(46−64%)。しかしながら、最大の効力は、3つの全てのモデルにおいて、TAE226とドセタキセルとを同時投与した場合に観察された(85−97%の減少)。加えて、ドセタキセルと組み合わせたTAE226は、腫瘍を有するマウスの生存期間を有意に延ばした(Halder et al.Cancer Res:2007,67(22),10976−10983)。
転移能
FAKタンパク質レベルの役割と、動物モデルにおける腫瘍の進行とのその関係を調べた研究が幾つかある。FAK+/−マウスを用いたマウスの皮膚がん発症モデルにおいて、FAKタンパク質の発現低下は、FAK+/+野生型コントロール群マウスと比較して、乳頭腫の形成の減少(46%)と相関関係にあった(McLean et al.Cancer Research:2001,61,8385−8389)。ヒト乳がん細胞を使用して、研究者は、FAK siRNA処理細胞は、ヌードマウスでの同所性移植後に肺への転移が阻害されたと示した(Benlimame et al.Journal of Cell Biology:2005,171,505−516)。4T1マウス乳がん細胞におけるFAKに対する短いヘアピンRNA(shRNA)を使用した同様の実験では、乳腺への同所性移植後、肺への転移が阻害された(Mitra et al.Oncogene:2006,25,4429−4440)。4T1マウス乳がん細胞におけるドミナントネガティブ発現によるFAK阻害によって、マウスにおける腫瘍の増殖及び血管新生は減少した(Mitra et al.Oncogene:2006,25,5969−5984)。乳がんの遺伝子導入モデルの乳腺上皮におけるFAK機能を混乱させるためのCre/loxP組み換え系の使用により、前がん性の過形成の細胞腫とそれに続く転移への移行にはFAKの発現が必要であることが実証された。腫瘍の進行における観察された減速は更に乳腺上皮の増殖の障害と相関関係があり、これはFAKが乳房腫瘍の進行において極めて重要な役割を果たすことを示唆している(Lahlou et al.PNAS USA:2007,104(51),20302−20307)。
上記の観察結果と合致して、FAK mRNA及び/又はタンパク質の過剰発現は、結腸直腸がん(de Heer.European Journal of Surgical Oncology:2008,34(11),1253−1261)、前立腺がん(Tremblay,L.,W.Hauck,et al.International Journal of Cancer:1996,68(2),164−171)、乳がん(Watermann et al.British Journal of Cancer 2005,93(6),694−698)及びメラノーマ(Hess et al.Cancer Research:2005,65(21),9851−60)を含めた多数のヒトのがんにおいて報告されている。更に、FAKの過剰発現は、これらのがんのより悪性度が高い表現型と相関関係にあることが多い。
つまり、FAK阻害剤を、細胞接着、細胞遊走、細胞浸潤、細胞増殖及び化学療法耐性の低下に応用できるかもしれないことを示唆する強力なエビデンスがある。更に、FAK阻害剤を、不適切な細胞外マトリックス環境にある細胞のアポトーシスの惹起及び血管新生の減少に応用できる可能性がある。
選択的FAK阻害剤である化合物は、他のタンパク質キナーゼ等の、標的の阻害により引き起こされる潜在的な問題を伴うことなく、特定の生物学的経路を標的にすることを可能にする。
したがって、FAKを選択的に阻害する化合物は、がん等の増殖性疾患の治療に有用となり得る。
FAKを阻害すると報告されている2種の化合物はPF−562,271及びPF−573,228である。
PF−562,271は国際公開第2004/056786号、国際公開第2004/056807号、国際公開第2005/023780号、国際公開第2007/063384号のパンフレット及びRoberts et al.Cancer Res 2008,68(6),1935−1944に記載されている。
PF−573,228は、Slack−Davis et al.J.Biol.Chem.2007,282(20),14845−14852に記載されている。
これらの具体的に記載された化合物に加えて、別種のFAK阻害剤が、国際公開第2008/129380号パンフレット、国際公開第2008/115369号パンフレット、国際公開第2009/105498号パンフレット、米国特許出願公開2010/113475号明細書、国際公開第2009/143389号パンフレット、国際公開第2009/071535号パンフレット、国際公開第2010/055117号パンフレット、国際公開第2010/058030号パンフレット、国際公開第2010/058032号パンフレット、国際公開第2007/140222号パンフレット及び国際公開第2009/024332号パンフレットに開示されている。
国際公開第2004/080980号パンフレット 国際公開第2005/016894号パンフレット 国際公開第2004/056786号パンフレット 国際公開第2004/056807号パンフレット 国際公開第2005/023780号パンフレット 国際公開第2007/063384号パンフレット 国際公開第2008/129380号パンフレット 国際公開第2008/115369号パンフレット 国際公開第2009/105498号パンフレット 米国特許出願公開2010/113475号明細書 国際公開第2009/143389号パンフレット 国際公開第2009/071535号パンフレット 国際公開第2010/055117号パンフレット 国際公開第2010/058030号パンフレット 国際公開第2010/058032号パンフレット 国際公開第2007/140222号パンフレット 国際公開第2009/024332号パンフレット
Tomar and Schlaepfer.Current Opinion in Cell Biology:2009,21,676−683 Brunton and Frame.Current Opinion in Pharmacology:2008,8,437−432 Chatzizacharias et al.Expert Opinion in Therapeutic Targets:2007,11(10),1315−1328 Richardson and Parsons.Nature:1996,380,538−540 Fincham et al.Oncogene:1995,10(11),2247−2252 Tsutsumi et al.International Journal of Oncology:2008,33(1),215−224 Angelucci and Bologna.Current Pharmaceutical Design:2007,13,2129−2145 Mitra et al.Nature Reviews Molecular Cell Biology:2005,6,56−68 Ilic et al.Nature:1995,377,539−544 Gilmore and Romer.Molecular Biology of the Cell:1996,7(8),1209−1224 Cary et al.Journal of Cell Science:1996,7,1787−1794 Liao et al.Journal of Experimental and Clinical Cancer Research:2008,27:15 Siesser and Hanks.Clinical Cancer Research:2006,12(11),3233−3237 Chan et al.Journal of Chemical Biology:2009,185(2),357−370 Frisch et al Journal of Cell Biology.1996,134(3),793−799 Xu et al Cell Growth and Differentiation.1996,7(4),413−418 Zouq et al.Journal of Cell Science:2008,122,357−367 Bouchard et al.Apoptosis:2008,13,531−542 Shibue and Weinberg.PNAS 2009,106(25),10290−10295 Yamamoto et al.Cellular Signaling:2003,15.575−583 Poulain and co−workers.Gynaecologic oncology:2006,101,507−519 Halder et al.Cancer Res:2007,67(22),10976−10983 McLean et al.Cancer Research:2001,61,8385−8389 Benlimame et al.Journal of Cell Biology:2005,171,505−516 Mitra et al.Oncogene:2006,25,4429−4440 Mitra et al.Oncogene:2006,25,5969−5984 Lahlou et al.PNAS USA:2007,104(51),20302−20307 de Heer.European Journal of Surgical Oncology:2008,34(11),1253−1261 Tremblay,L.,W.Hauck,et al.International Journal of Cancer:1996,68(2),164−171 Watermann et al.British Journal of Cancer 2005,93(6),694−698 Hess et al.Cancer Research:2005,65(21),9851−60 Roberts et al.Cancer Res 2008,68(6),1935−1944 Slack−Davis et al.J.Biol.Chem.2007,282(20),14845−14852
発明者は、選択的FAK阻害剤として効果的な特定の種類の化合物を発見した。これらの化合物は、IGF−1R(インスリン様増殖因子1受容体)、IR(インスリン受容体)、CDK(サイクリン依存性キナーゼ)等のキナーゼ、またVEGFR1、VEGFR2、VEGFR3等の他のキナーゼに優先してFAKに対して選択性を示し得る。加えて、本発明の化合物は、チトクロムp450酵素、具体的には2C9及び3A4アイソフォームの阻害に高い選択性を有し得る。更に、本発明の化合物は、グルタチオンとの付加体を形成する傾向が低くなり得る。
第1の態様において、本発明は、以下の式(I):
の化合物を提供し、式中、
1は、H及び
から選択され、
N1は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
N2は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
N3は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
N4は、H及びCH3から選択され、
2は、H及び
から選択され、
N5は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
N6は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
1及びR2の一方だけがHであり、
3は、O−C1-2アルキル、C1-2アルキル、ハロ(ハロゲン)、シアノから選択され、C1-2アルキル基は1個以上のフルオロ基で置換され得て、
4は、CF3、ハロ(ハロゲン)、CF2H及びCNから選択され、
5は、以下の式:
の基から選択され、
6は、H、(CHRC1n1C(O)N(RN6)Z1及び(CH2n2C(O)OZ2から選択され、
n1は1であり、
C1はH又はMeであり、
N6はH又はCH3であり、
1はH、CH3又はOCH3であり、
n2は1であり、
2はCH3であり、
N6及びZ1の一方だけがCH3になり得て、
7は、H及び(CH2m1C(O)N(RM1)Y1から選択され、
m1は0又は1であり、
M1はHであり、
1はH、Me又はOCH3であり、
6及びR7の一方だけがHであり、
8はHであり、あるいはR7がC(=O)NH2の場合、R8はH及びC1-2アルキルから選択される。
本発明の第2の態様では、第1の態様の化合物と薬学的に許容可能な担体又は希釈剤とを含む組成物を提供する。
本発明の第3の態様では、治療法で使用するための第1の態様の化合物を提供する。
本発明の第4の態様では、FAKの阻害により改善される疾患を治療するための薬物の調製における、第1の態様の化合物の使用を提供する。本発明の第4の態様では、FAKの阻害により改善される疾患の治療法において使用するための第1の態様の化合物も提供する。
本発明の更なる態様では、ヒト又は動物の身体の治療法で使用するための、好ましくは医薬組成物の形態である本明細書に記載されるような活性化合物を提供する。
本発明の別の態様では、インビトロ又はインビボでのFAKの阻害方法を提供し、この方法は、細胞を、有効量の本明細書に記載されるような活性化合物と接触させることを含む。
基R1−R8のそれぞれについて以下でより詳しく論じる。
1
1は、以下の構造:
の1つを有し得る。
1がHの場合、R2(以下で論じる)はHではない。
N1、RN2及びRN3のそれぞれは独立してH、C1-3アルキル(すなわち、メチル、エチル、プロプ−1−イル、プロプ−2−イル)及びC(=O)Meから選択され、RN4はH又はメチルから選択される。
2
2は、以下の構造:
の1つを有し得る。
2がHの場合、R1(上で論じた)はHではない。
N5及びRN6は、独立してH、C1-3アルキル(すなわち、メチル、エチル、プロプ−1−イル、プロプ−2−イル)及びC(=O)Meから選択される。
3
3は、O−C1-2アルキル、C1-2アルキル、ハロ(ハロゲン)、シアノから選択され、C1-2アルキル基は、1個以上のフルオロ基で置換され得る。このため、R3は、
a)ハロ(ハロゲン):F、Cl、Br、I、
b)シアノ:CN、
c)C1-2アルキル、任意で1個以上のフルオロ基で置換され得る:CH3、CH2F、CHF2、CF3、CH2CH3、CH2CH2F、CH2CHF2、CH2CF3、CHFCH3、CHFCH2F、CHFCHF2、CHFCF3、CF2CH3、CF2CH2F、CF2CHF2、CF2CF3
d)O−C1-2アルキル、ここでC1-2アルキル基は任意で1個以上のフルオロ基で置換される:O−CH3、O−CH2F、O−CHF2、O−CF3、O−CH2CH3、O−CH2CH2F、O−CH2CHF2、O−CH2CF3、O−CHFCH3、O−CHFCH2F、O−CHFCHF2、O−CHFCF3、O−CF2CH3、O−CF2CH2F、O−CF2CHF2、O−CF2CF3
になり得る。
4
4は、CF3、ハロ(ハロゲン)(すなわち、F、Cl、Br、I)、CF2H及びCNから選択される。
一部の実施形態において、ハロ基(ハロゲンの基)はCl又はBrである。
5
5は、以下の式:
の基から選択される。
6
6は、H、(CHRC1n1C(O)N(RN6)Z1及び(CH2n2C(O)OZ2から選択され、
n1は1であり、
C1はH又はMeであり、
N6はH又はCH3であり、
1はH、CH3又はOCH3であり、
n2は1であり、
2はCH3であり、
N6及びZ1の一方だけがCH3になり得る。
6がHの場合、R7(以下で論じる)はHではない。
6が(CHRC1n1C(O)N(RN6)Z1の場合、R6は、CH2C(O)NH2、CH2C(O)NHCH3、CH2C(O)NHOCH3、CH2C(O)NCH3OCH3、CHCH3C(O)NH2、CHCH3C(O)NHCH3、CHCH3C(O)NHOCH3及びCHCH3C(O)NCH3OCH3から選択され得る。
6が(CH2n2C(O)OZ2の場合、R6はCH2C(O)OCH3である。
7
H及び(CH2m1C(O)N(RM1)Y1であり、
m1は0又は1であり、
M1はHであり、
1は、H、Me又はOCH3である。
7がHの場合、R6(上で論じた)はHではない。
7が(CH2m1C(O)N(RM1)Y1の場合、R7は、C(O)NH2、C(O)NHCH3、C(O)NHOCH3、CH2C(O)NH2、CH2C(O)NHCH3及びCH2C(O)NHOCH3から選択され得る。
8
8は、R7がC(=O)NH2である場合を除いてHであり、あるいはC1-2アルキル、すなわちメチル又はエチルになり得る。
他の形態を含む
上記には、これらの置換基の周知のイオン、塩、溶媒和及び保護形態が含まれる。例えば、カルボン酸(−COOH)に言及する場合、そのアニオン(カルボキシレート)形態(−COO-)、塩又は溶媒和物、また慣用の保護形態も含まれる。同様に、アミノ基に言及する場合、そのアミノ基のプロトン化形態(−N+HR12)、塩又は溶媒和物、例えばアミノ基のヒドロクロリド塩、慣用の保護形態も含まれる。同様に、ヒドロキシル基に言及する場合、そのアニオン形態(−O-)、塩又は溶媒和物、またヒドロキシル基の慣用の保護形態も含まれる。
異性体、塩、溶媒和物、保護形態及びプロドラッグ
特定の化合物は、1種以上の特定の幾何学的、光学的、エナンチオマー的、ジアステレオマー的、エピマー的、立体異性的、互変異性的、立体配座的又はアノマー的形態で存在し得て、以下に限定するものではないが、シス−及びトランス型、E−及びZ型、c−、t−及びr型、エンド−及びエキソ型、R−、S−及びメソ型、D−及びL型、d−及びI型、(+)及び(−)型、ケト−、エノール−及びエノレート型、syn−及びanti型、シンクリナル−及びアンチクリナル型、α−及びβ型、アキシアル及びエカトリアル型、ボート−、チェア−、ツイスト−、エンベロープ及びハーフチェア型並びにこれらの組み合わせが含まれ、以下、集合的に「異性体」(又は「異性体形態」)と称する。
以下で論じるように互変異性体を除いて、本明細書で使用の用語「異性体」から特に除外されるのは、構造(structural、constitutional)異性体(すなわち、空間における原子の位置だけではなく原子間の連結が異なる異性体)であることに留意されたい。例えば、メトキシ基:−OCH3に言及する場合、その構造異性体ヒドロキシメチル基:−CH2OHのことであるとは解釈されない。同様に、オルトクロロフェニルに言及する場合、その構造異性体メタ−クロロフェニルのことだとは解釈されない。しかしながら、ある種類の構造に言及する場合、その種類の範囲内の構造的な異性体形態も含まれ得る(例えば、C1-7アルキルはn−プロピル及びイソ−プロピルを含み、ブチルはn−、イソ−、sec−及びtert−ブチルを含み、メトキシフェニルはオルト−、メタ−及びパラ−メトキシフェニルを含む)。
上で述べた除外は、例えば以下の互変異性体対:ケト/エノール(以下に図示する)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N−ニトロソ/ヒドロキシアゾ及びニトロ/aci−ニトロにおけるような互変異性体、例えばケト−、エノール−及びエノレート型には関係しない。
用語「異性体」に特に含まれるものは、1個以上の同位体の置換を伴う化合物であることに留意されたい。例えば、Hは、1H、2H(D)及び3H(T)を含めたいずれの同位体形態にもなり得て、Cは、12C、13C及び14Cを含めたいずれの同位体形態にもなり得て、Oは、16O及び18Oを含めたいずれの同位体形態にもなり得る等である。
特に指定しない限り、特定の化合物に言及する場合、その(全体的又は部分的)ラセミ混合物及び他の混合物を含めた全てのそのような異性体形態が含まれる。このような異性体形態の調製(例えば、不斉合成)及び分離(例えば、分別結晶化、クロマトグラフィ)方法は、当該分野で公知であるか、あるいは本明細書で教示された方法又は公知の方法を公知のやり方で適合させることで容易に得られる。
特に指定しない限り、特定の化合物に言及する場合、以下で論じるように例えばそのイオン、塩、溶媒和物及び保護形態も含まれる。
活性化合物の対応する塩、例えば薬学的に許容可能な塩を調製し、精製し及び/又は取り扱うことが便利又は望ましい場合もある。薬学的に許容可能な塩の例は、Berge et al.J.Pharm.Sci.,66,1−19(1977)で論じられている。
例えば、化合物がアニオン性である又はアニオン性になり得る官能基(例えば、−COOHは−COO-になり得る)を有するならば、塩は適切なカチオンと共に形成され得る。適切な無機カチオンの例には、以下に限定するものではないが、Na+、K+等のアルカリ金属イオン、Ca2+、Mg2+等のアルカリ土類カチオン及びAl3+等の他のカチオンが含まれる。適切な有機カチオンの例には、以下に限定するものではないが、アンモニウムイオン(すなわち、NH4+)及び置換アンモニウムイオン(例えば、NH3+、NH22+、NHR3+、NR4+)が含まれる。幾つかの適切な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、塩素、メグルミン、トロメタミン、またアミノ酸、例えばリシン、アルギニン由来のものである。一般的な第4級アンモニウムイオンの例はN(CH34+である。
化合物がカチオン性である又はカチオン性になり得る官能基(例えば、−NH2は−NH3+になり得る)を有するならば、塩は適切なアニオンと共に形成され得る。適切な無機アニオンの例には、以下に限定するものではないが、以下の無機酸:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸及び亜リン酸に由来するものが含まれる。適切な有機アニオンの例には、以下に限定するものではないが、以下の有機酸:酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、パルミチン酸、乳酸、リンゴ酸、パモ酸、酒石酸、クエン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、アスパラギン酸、安息香酸、ケイ皮酸、ピルビン酸、サリチル酸(salicyclic)、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、フェニルスルホン酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、パントテン酸、イセチオン酸、吉草酸、ラクトビオン酸及びグルコン酸由来のものが含まれる。適切な高分子アニオンの例には、以下に限定するものではないが、以下のポリマー酸:タンニン酸、カルボキシメチルセルロース由来のものが含まれる。
活性化合物の対応する溶媒和物を調製し、精製し及び/又は取り扱うのが便利又は望ましい場合もある。用語「溶媒和物」は、本明細書において、溶質(例えば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒との複合体に言及する通常の意味で使用される。溶媒が水の場合は、溶媒和物を便宜上水和物と称し得て、例えば一水和物、二水和物、三水和物等である。活性化合物を化学的に保護された形態で調製し、精製し及び/又は取り扱うのが便利又は望ましい場合もある。本明細書で使用の用語「化学的に保護された形態(chemically protected form)」は、1個以上の反応性官能基が望ましくない化学反応から保護された、すなわち保護された又は保護基(マスクされた若しくはマスキング基又はブロックされた若しくはブロッキング基としても知られる)の形態にある化合物のことである。反応性官能基を保護することによって、他の保護されていない反応性官能基が関与する反応を、保護された基に影響を与えることなく行うことができ、保護基を、通常は次のステップにおいて、残りの分子に実質的に影響を与えることなく除去し得る。例えば、Protective Groups in Organic Synthesis(T.Green and P.Wuts,Wiley,1999)を参照のこと。
例えば、ヒドロキシ基はエーテル(−OR)又はエステル(−OC(=O)R)、例えばt−ブチルエーテル、ベンジル、ベンズヒドリル(ジフェニルメチル)若しくはトリチル(トリフェニルメチル)エーテル、トリメチルシリル若しくはt−ブチルジメチルシリルエーテル又はアセチルエステル(−OC(=O)CH3、−OAc)として保護され得る。
例えば、アルデヒド又はケトン基は、それぞれアセタール又はケタールとして保護され得て、カルボニル基(>C=O)は、例えば第1級アルコールとの反応によってジエーテル(>C(OR)2)に変換される。このアルデヒド又はケトン基は、酸の存在下、大幅に過剰量の水を使用した加水分解により容易に再生される。
例えば、アミン基は、例えばアミド又はウレタンとして、例えばメチルアミド(−NHCO−CH3)、ベンジルオキシアミド(−NHCO−OCH265、−NH−Cbz)として、t−ブトキシアミド(−NHCO−OC(CH33、−NH−Boc)として、2−ビフェニル−2−プロポキシアミド(−NHCO−OC(CH326465、−NH−Bpoc)、9−フルオレニルメトキシアミド(−NH−Fmoc)として、6−ニトロベラトリルオキシアミド(−NH−Nvoc)として、2−トリメチルシリルエチルオキシアミド(−NH−Teoc)として、2,2,2−トリクロロエチルオキシアミド(−NH−Troc)として、アリルオキシアミド(−NH−Alloc)として、2(−フェニルスルホニル)エチルオキシアミド(−NH−Psec)として又は適切なケースにおいてはN−オキシド(>NO・)として保護され得る。
例えば、カルボン酸基は、エステル、例えばC1-7アルキルエステル(例えば、メチルエステル、t−ブチルエステル)、C1-7ハロアルキルエステル(例えば、C1-7トリハロアルキルエステル)、トリC1-7アルキルシリル−C1-7アルキルエステル、C5-20アリール−C1-7アルキルエステル(例えば、ベンジルエステル、ニトロベンジルエステル)又はアミド、例えばメチルアミドとして保護され得る。
例えば、チオール基は、チオエーテル(−SR)、例えばベンジルチオエーテル、アセトアミドメチルエーテル(−S−CH2NHC(=O)CH3)として保護され得る。
活性化合物をプロドラッグの形態で調製し、精製し及び/又は取り扱うのが便利又は望ましい場合もある。本明細書で使用の用語「プロドラッグ」は、代謝された場合に(例えば、インビボ)、望ましい活性化合物をもたらす化合物のことである。典型的には、プロドラッグは不活性であるか、活性化合物より活性は低いが有利な取扱い性、投与性又は代謝特性をもたらし得る。例えば、一部のプロドラッグは活性化合物のエステルである(例えば、生理学的に許容可能な代謝的に不安定なエステル)。代謝中、エステル基(−C(=O)OR)が開裂して活性な薬剤が得られる。このようなエステルは、適宜、親化合物中に存在する任意の他の反応性基を保護してから、例えば親化合物中の任意のカルボン酸基(−C(=O)OH)のエステル化と、必要に応じた続く脱保護によって形成され得る。このような代謝的に不安定なエステルの例には、RがC1-7アルキル(例えば、−Me、−Et)、C1-7アミノアルキル(例えば、アミノエチル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル、2−(4−モルホリノ)エチル)、アシルオキシ−C1-7アルキル(例えば、アシルオキシメチル、アシルオキシエチル、例えばピバロイルオキシメチル、アセトキシメチル、1−アセトキシエチル、1−(1−メトキシ−1−メチル)エチル−カルボンキシルオキシエチル、1−(ベンゾイルオキシ)エチル、イソプロポキシ−カルボニルオキシメチル、1−イソプロポキシ−カルボニルオキシエチル、シクロヘキシル−カルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシル−カルボニルオキシエチル、シクロヘキシルオキシ−カルボニルオキシメチル、1−シクロヘキシルオキシ−カルボニルオキシエチル、(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシメチル、1−(4−テトラヒドロピラニルオキシ)カルボニルオキシエチル、(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシメチル、1−(4−テトラヒドロピラニル)カルボニルオキシエチル)であるものが含まれる。
また、一部のプロドラッグを酵素的に活性化すると、活性化合物又は更なる化学反応により活性化合物がもたらされる化合物が得られる。例えば、プロドラッグは糖誘導体又は他のグリコシド結合体になり得て、あるいはアミノ酸エステル誘導体になり得る。
選択性
他のキナーゼ、例えばVEGFR1、VEGFR2及び/又はVEGFR3、IGF−1R、IR並びにCDKに優先してFAKを阻害する化合物の選択性を、生化学的なアッセイの結果により実証することができる(例えば、後述のFAKキナーゼアッセイ及びVEGFR3アッセイを参照のこと)。
チトクロムp450酵素、具体的には2C9及び3A4アイソフォームの阻害に優先してのFAKに対する化合物の選択性は、標準的な阻害アッセイを用いて判断し得る。
本発明の化合物がどの程度グルタチオンと付加体を形成しやすいかは、Walker,et al.Biorg.Med.Chem.Letts.2008,18,6071−6077に記載のプロトコルに従って判断し得る。
他の酵素に優先してFAKを阻害する化合物の選択性は、他の酵素の阻害(IC50)対FAK阻害(IC50)の比として表し得る。例えば、VEGFR3に優先してFAKを阻害するための化合物の選択性を判定するにあたって、VEGFR3についての化合物のIC50をFAKについての化合物のIC50で割ると比が得られる。比が大きければ大きいほど、この化合物の選択性は高い。
更なる実施形態
以下の実施形態及び好ましいものは適宜、互いに組み合わせ得る。
幾つかの実施形態において、R2はHであり、R1
であり、RN1は、H、C1-3アルキル(すなわち、メチル、エチル、プロプ−1−イル、プロプ−2−イル)及びC(=O)Meから選択される。これらの実施形態の幾つかにおいては、RN1がC(=O)Meであることが好ましくなり得る。これらの実施形態の他のものにおいては、RN1がH、メチル又はエチルであることが好ましくなり得る。これらの実施形態の更なるものにおいては、RN1がHであることが好ましくなり得る。
他の実施形態において、R2はHであり、R1
であり、RN2は、H及びC1-3アルキル(すなわち、メチル、エチル、プロプ−1−イル、プロプ−2−イル)から選択される。これらの実施形態においては、RN2がH及びメチルから選択されるのが好ましくなり得る。これらの実施形態においては、RN2がエチルであることが好ましくなり得る。
他の実施形態において、R2はHであり、R1
であり、RN3は、H及びC1-3アルキル(すなわち、メチル、エチル、プロプ−1−イル、プロプ−2−イル)から選択される。これらの実施形態においては、RN3がH及びメチルから選択されることが好ましくなり得る。
他の実施形態において、R2はHであり、R1
であり、RN4は、H及びメチルから選択される。これらの実施形態においては、RN4がHであることが好ましくなり得る。
幾つかの実施形態において、R1はHであり、R2
であり、RN5はH及びC1-3アルキル(すなわち、メチル、エチル、プロプ−1−イル、プロプ−2−イル)から選択される。これらの実施形態においては、RN5がH及びメチルから選択されることが好ましくなり得る。
1が、
及び
から選択されることが好ましくなり得る。
幾つかの実施形態において、R1はHであり、R2
であり、RN6は、H及びC1-3アルキル(すなわち、メチル、エチル、プロプ−1−イル、プロプ−2−イル)から選択される。これらの実施形態においては、RN6がH及びメチルから選択されることが好ましくなり得る。
1がHであり、R2
であることが更に好ましくなり得る。
幾つかの実施形態において、R3は、F、Me、Et、OMe及びOCF3から選択される。これらの実施形態の幾つかにおいて、R3はOMeである。
幾つかの実施形態において、R4は、CF3、Cl、Br、CF2H及びCNから選択される。
更なる実施形態において、R4は、CF3、Cl及びCF2Hから選択される。更なる実施形態において、R4は、CF3及びClから選択される。R4がCF3であることが好ましくなり得る。
幾つかの実施形態においては、R5が、以下の式:
の基であることが好ましくなり得る。
幾つかの実施形態において、R7はHであり、R6は(CHRC1n1C(O)N(RN6)Z1である。
更なる実施形態において、R7はHであり、R6は、CH2C(O)NH2、CH2C(O)NHCH3、CHCH3C(O)NH2及びCHCH3C(O)NHCH3から選択される。
7がHであり、R6が、CH2C(O)NH2、CHCH3C(O)NH2及びCH2C(O)NHCH3から、より好ましくはCH2C(O)NH2及びCHCH3C(O)NH2から選択されるのが好ましくなり得る。最も好ましくは、R6はCH2C(O)NH2である。
幾つかの実施形態において、R6はHであり、R7は(CH2m1C(O)N(RM1)Y1である。
更なる実施形態において、R6はHであり、R7は、C(O)NH2、C(O)NHCH3、CH2C(O)NH2及びCH2C(O)NHCH3から選択される。
6がHであり、R7がC(O)NH2であることが好ましくなり得る。
6がHであり、R7がC(O)NH2である幾つかの実施形態において、R8はメチルである。
幾つかの実施形態においては、R5が以下の式:
の基であることが好ましくなり得る。
本発明の選択された実施形態において、化合物は式Ia:
のものになり得て、R1aは、
から選択され、
3aは、Me、Et、OMe、OCF3及びFから選択される。
本発明の選択された実施形態において、化合物は、式Ib:
のものになり得て、R3bはOMe及びOCF3から選択され、R5bは、
及び
から選択される。
本発明の実施形態は、化合物1−13を含めた実施例の化合物である。特に興味深い実施形態には、化合物3、6及び11が含まれる。
一般合成法
本発明の化合物は、以下の一般合成法及び実験の項で詳述する手順を用いて調製することができる。記載の反応条件は説明の便宜上のものであって、非限定的である。
上記のような式Iの化合物は以下で概要を述べる合成ストラテジーにより調製することができ、上記の定義があてはまる。
スキームA
式F1の化合物を、式F2の置換された合成のアニリン(スキームC、D、E、F、G、Hで調製)と反応させると、式F3の中間体(L1及びL2は同一又は異なり得て、またCl、Br、I、SMe、SO2Meを含み得て、R4=CF3、ハロゲン、CF2H又はCNである)が生成され得る。
1及びL2が異なって位置選択的な置換が可能な式F1の化合物を調製し得て(スキームBを参照のこと)、あるいはL1=L2の場合、適切な反応条件を採用することによって(溶媒、反応温度、ジエチルエーテル中のルイス酸、例えばZnCl2の追加の選択)、L1をL2に優先して選択的に置換することができる。位置化学混合物及び2置換が得られたら、位置異性体を、クロマトグラフィで分離し得る。
1=L2である式F1の化合物は市販されていて、例えば2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン、2,4−ジクロロ−5−フルオロピリミジン、2,4,5−トリクロロピリミジン、2,4−ジクロロ−5−ブロモピリミジン、2,4−ジクロロ−5−ヨードピリミジン、2,4−ジクロロ−5−シアノピリミジンであり、あるいは市販の開始材料から容易に調製し得る。R4=CF3であり、L1とL2とが異なっていることが望ましい場合は、スキームBで概説する方法を採用し得る。
スキームB
市販の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(G1)を、選択的にナトリウムチオメトキシドと塩化亜鉛(II)の存在下で反応させると、2−チオメチル−4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(G2)が得られる。2位及び4位での違いが更に必要である、あるいは追加の活性化が望ましい場合は、2−チオメチル−4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(G2)を更に、例えばフィンケルシュタイン条件下での2−チオメチル−4−ヨード−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(G3)への変換及び/又はmCPBAでの酸化により反応させると対応するスルホンが得られる。
スキームC
市販のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(G5)及び式F4の4−フルオロ−2−置換−1−ニトロベンゼンをSNAr反応において反応させると、式F5のtert−ブチル4−(3−置換−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートが得られる。触媒、例えばパラジウム/チャコール又は酸化白金の存在下での水素化を通じた続く還元により、R3がCl、Br又はIの場合、式F6の対応するアニリンが得られる。
スキームD
F6の対応する4−ピペリジン類似体を、市販のtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(G6)のビニルトリフレートG7への変換から始まる一連の反応により調製することができる。G7をスズキタイプの反応において式F7のアリールボロン酸又は類似するボロン酸エステルとカップリングさせると、式F8のテトラヒドロピリジンが得られる。触媒、例えばパラジウム/チャコールの存在下での水素化を通じた続く還元により、式F9のアニリノ−ピペリジンが得られる。あるいは、式F7の化合物の保護アニリン類似体、例えばBoc又はCBz保護アニリンを、スズキカップリングステップで用いることができる。これにより後の還元ステップの必要性がなくなり、またR3がハロ(ハロゲン)の場合に有益になり得る。
スキームE
3−ピペリジン類似体を、L3=I又はBrである市販の式F10の化合物をピリジン−3−イルボロン酸(G8)とスズキタイプの反応で反応させて式F11の中間体を生成することで調製することができる。触媒、例えば酸化白金の存在下での水素での式F11の化合物の還元により式F12の中間体が得られ、これをBoc無水物で保護し得て、式F13の化合物が得られる。
スキームF
2−ピペリジン類似体を、L3=I又はBrである市販の式F14の化合物をピリジン−2−イルボロン酸(G9)とスズキタイプの反応で反応させて式F15の中間体を生成することで調製することができる。触媒、例えば酸化白金の存在下での水素での式F15の化合物の還元により式F16の中間体が得られ、これをBoc無水物で保護し得て、式F17の化合物が得られる。
スキームG
式F20の化合物を、市販のtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(G5)をL3=I又はBrの式F18の化合物とブッフバルトタイプの反応においてカップリングさせて式F19の中間体を得ることで調製することができる。式F19の化合物を、触媒、例えばパラジウム/チャコール又は酸化白金の存在下、水素で還元すると式F20のアニリンが得られる。
スキームH
式F21の化合物を反応させることによって式F22のエステルを生成し得て、ここでX=Br又はIであり、R8=H又はMeであり、Yは、単結合、−CH2−及びCHCH3−から選択される。RO1=t−Buの場合、Boc無水物を使用し得て、あるいはRO1=Meの場合、酸、例えば硫酸の存在下でメタノールを使用して所望のエステルを生成し得る。式F22のエステルを式F23の末端アセチレンとソナガシラタイプのカップリングで反応させると式F24のアセチレンが得られ、ここでR9=TMS、TES又は(CH32*OHである。次に、R9を除去することによって、式F25の化合物を生成し得る。R9=TMS又はTESの場合、炭酸カリウム又はテトラ−n−ブチルフッ化アンモニウムを使用してこの変換を引き起こし得る。R9=(CH32*OHの場合、還流トルエン中の水素化ナトリウムを使用し得る。
スキームI
式F3のピリミジンを式F25の末端アセチレンと反応させると、ソナガシラタイプのカップリングにおいて式F26のアセチレンが得られる。式F26の化合物中のアセチレンを、水素ガスを使用し、遷移金属触媒の存在下、式F27のアルカンに還元し得る。用いる触媒及び条件の正確な選択は、R4の性質に左右される。例えば、R4=CF3の場合、10%のPd/Cを使用し得て、R4=Clの場合は酸化白金を利用する。次に、式F27のエステルを脱保護すると、式F28のカルボン酸が得られる。RO1=Me又はEtの場合、水酸化リチウム溶液を使用し得る。RO1=t−Buの場合、酸性溶液、例えばジクロロメタン中のトリフルオロ酢酸を使用し得る。当然のことながら、酸性条件下、R1及びR2のBoc保護基も開裂する。
スキームJ
式F28のカルボン酸を、式F29のアミドに、適切なアミン又はアンモニア塩を使用し、ペプチドカップリング剤、例えばHATUの存在下、変換することができる。
スキームK
あるいは、RO1=Meの場合、式F27のエステルを直接、式F29のアミドに、アミンとの高温での反応により変換し得る。
スキームL
右側の芳香環にラクタムが縮合した分子が必要な場合、式F30の化合物を式F23の末端アセチレンとソナガシラタイプのカップリングで反応させることができ、式F31のアセチレンが得られ、ここでR9=TMS、TES又は(CH32*OHである。次に、R9を除去することによって、式F32の化合物を生成し得る。R9=TMS又はTESの場合、炭酸カリウム又はテトラ−n−ブチルフッ化アンモニウムを使用してこの変換を引き起こし得る。R9=(CH32*OHの場合、還流トルエン中の水素化ナトリウムを使用し得る。
次に、式F32の化合物を式F3の化合物にカップリングさせることができ、上述、後述するように更に反応に供し得る。
スキームM
ラクタムを含有し、R1又はR2にBoc保護基が存在する(RN1、RN2、RN3、RN4、RN5の位置)式F29の化合物又はその類似体を次に、酸性条件下で例えばジクロロメタン溶液中のトリフルオロ酢酸を使用して脱保護すると、式F33の対応する親ピペラジン又はピペリジン化合物がもたらされ得る。
スキームN
次に、式F33の化合物を、アミン官能基の誘導体化により更に修飾し得る。例えば、RN1、RN2、RN3、RN4、RN5又はRN6=Meの式F34の化合物を、ホルムアルデヒドとのナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下での還元的アルキル化により調製し得る。RN1、RN2、RN3、RN5又はRN6=Etの誘導体は、アセトアルデヒドとのナトリウムトリアセトキシボロヒドリドの存在下での還元的アルキル化により調製し得る。RN1、RN2、RN3、RN5又はRN6=アセチルの式F34の化合物を、式F33の化合物の適切なアシル化剤、例えば無水酢酸との反応により調製し得る。
3=CF3及びR7=Hである式F27の化合物を生成するための別のストラテジーは、スキームNで概説するように式F37の化合物を調製することである。
スキームN
8=Hである式F25のエステルの4−ヨード−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(G3)とのソナガシラ条件下でのカップリングにより、式F35のアセチレンが得られる。MCPBAを使用した酸化により、式F36のスルホンが得られる。水素を使用した、触媒、例えば10%のパラジウム/チャコールの存在下でのアセチレンの還元により、式F37の化合物が得られる。
式F37の化合物を式F2のアニリンと酸性条件下、例えばトリフルオロ酢酸の存在下で反応させると式F27の化合物が得られ、次にこの化合物を上述したように更に反応に供することができる。
本発明の化合物の使用
本発明では、活性化合物、具体的には活性な2,4,5−置換ピリミジンを提供する。
本明細書で使用の用語「活性(である)」とはFAK活性を阻害可能な化合物のことであり、具体的には、固有活性を有する化合物(薬剤)とこのような化合物のプロドラッグの両方が含まれ、プロドラッグそれ自体は、固有活性を殆ど又は全く示さない。
特定の化合物によってもたらされるFAK阻害を評価するために用い得るアッセイについては、以下の実施例で説明する。
本発明では更に、細胞においてFAK阻害を阻害する方法を提供し、この方法は、この細胞を好ましくは薬学的に許容可能な組成物の形態にある有効量の活性化合物と接触させることを含む。このような方法は、インビトロ又はインビボで実践し得る。
本発明では更に、FAK活性を阻害する活性化合物並びにFAK活性を阻害する方法の方法を提供し、この方法は、インビトロであるかインビボであるかに関係なく、細胞を有効量の活性化合物と接触させることを含む。
活性化合物を、例えば治療対象候補が問題の化合物での治療から利益を得られそうか否かを判断するためのインビトロのアッセイの一部としても使用し得る。
本発明では更に、ヒト又は動物の身体の治療法において使用するための活性化合物を提供する。このような方法は、このような被験体に、治療有効量の活性化合物を、好ましくは医薬組成物の形態で投与することを含み得る。
ある病態を治療する文脈において本明細書で使用される用語「治療」とは、概して、ヒトであるか動物(例えば、獣医学用途において)であるかに関わらず、ある望ましい治療効果、例えばその病態の進行の阻害が達成される治療及び療法のことであり、進行速度の低下、進行速度の停止、その病態の改善及びその病態の治癒が含まれる。予防対策としての治療(すなわち、予防法)も含まれる。
本明細書で使用の用語「治療有効量」とは、ある望ましい治療効果を生じさせるのに効果的な、合理的な利益/リスク比の活性化合物又は活性化合物を含有する材料、組成物若しくは剤形の量のことである。
がん
本発明では、抗がん剤である活性化合物を提供する。当業者ならば、候補化合物が、特定の細胞型の前駆病態を、単体又は組み合わせで治療できるか否かを容易に判断することができる。
がんの例には、以下に限定するものではないが、骨がん、脳幹神経膠腫、乳がん、副腎がん、肛門部のがん、膀胱がん、内分泌系のがん、食道がん、頭部又は頸部のがん、腎臓又は尿管のがん、肝臓がん、副甲状腺がん、陰茎がん、小腸がん、甲状腺がん、尿道がん、子宮頸がん、子宮内膜の細胞腫、卵管の細胞腫、腎盂の細胞腫、膣の細胞腫、外陰部の細胞腫、慢性又は急性白血病、結腸がん、皮膚黒色腫又は眼球内黒色腫、血液学的悪性腫瘍、ホジキン病、肺がん、リンパ球性リンパ腫、中枢神経系(CNS)の新生物、卵巣がん、膵がん、下垂体腺腫、原発性中枢神経系リンパ腫、前立腺がん、直腸がん、腎細胞がん、軟部組織の肉腫、皮膚がん、脊髄軸腫瘍、胃がん、子宮がんが含まれる。
以下に限定するものではないが、肺、胃腸管(例えば腸、結腸を含む)、乳房(乳腺)、卵巣、前立腺、肝臓(肝)、腎臓(腎)、膀胱、膵臓、脳及び皮膚を含めたいずれの型の細胞も治療し得る。
上で定義した抗がん治療は単独の療法として適用し得るが、あるいは本発明の化合物に加えて、慣用の外科手術、放射線療法又は化学療法も併用し得る。このような化学療法は、以下の種類の抗腫瘍薬の1種以上を含み得る:
(i)腫瘍内科学で使用するような他の抗増殖/抗悪性腫瘍薬及びこれらの組み合わせ、例えばアルキル化剤(例えば、シスプラチン、オキサリプラチン、カルボプラチン、シクロホスファミド、ナイトロジェンマスタード、メルファラン、クロラムブシル、ブスルファン、テモゾルアミド(temozolamide)、ニトロソウレア)、代謝拮抗剤(例えば、ゲムシタビン、葉酸代謝拮抗剤、例えば5フルオロウラシル、テガフール等のフルオロピリミジン、ラルチトレキセド、メトトレキセート、シトシンアラビノシド、ヒドロキシウレア)、抗腫瘍性抗生物質(例えば、アドリアマイシン、ブレオマイシン、ドキソルビシン、ダウノマイシン、エピルビシン、イダルビシン、マイトマイシン−C、ダクチノマイシン、ミトラマイシン等のアントラサイクリン)、有糸分裂阻害剤(例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン等のビンカアルカロイド、タキソール、ドセタキセル(タキソテール)等のタキソイド、ポロキナーゼ阻害剤)、トポイソメラーゼ阻害剤(例えば、エトポシド、テニポシド等のエピポドフィロトキシン、アムサクリン、トポテカン、カンプトテシン)
(ii)細胞分裂阻害剤、例えば抗エストロゲン剤(例えば、タモキシフェン、フルベストラント、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン(iodoxyfene))、抗アンドロゲン剤(例えば、ビカルタミド、フルタミド、ニルタミド、酢酸シプロテロン)、LHRHアンタゴニスト又はLHRHアゴニスト(例えば、ゴセレリン、リュープロレリン、ブセレリン)、プロゲストーゲン(例えば、酢酸メゲストロール)、アロマターゼ阻害剤(例えば、アナストロゾール、レトロゾール、ボラゾール(vorazole)、エキセメスタン)並びにフィナステリド等の5*−レダクターゼ
(iii)抗浸潤剤(例えば、4−(6−クロロ−2,3−メチレンジオキシアニリノ)−7−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エトキシ]−5−テトラヒドロピラン−4−イルオキシキナゾリン(AZD0530、国際特許出願第01/94341号)、N−(2−クロロ−6−メチルフェニル)−2−{6−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル]−2−メチルピリミジン−4−イルアミノ}チアゾール−5−カルボキシアミド(ダサチニブ、BMS−354825、J.Med.Chem.,2004,47,6658−6661)、4−((2,4−ジクロロ−5−メトキシフェニル)アミノ)−6−メトキシ−7−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロポキシ)キノリン−3−カルボニトリル(ボスチニブ、SKI−606、Cancer research (2003),63(2),375−81)等のc−Srcキナーゼファミリー阻害剤、マリマスタット等のメタロプロテイナーゼ阻害剤、ウロキナーゼプラスミノーゲンアクチベータ受容体機能の阻害剤又はヘパラナーゼに対する抗体)
(iv)増殖因子機能の阻害剤:例えば、このような阻害剤には、増殖因子抗体及び増殖因子受容体抗体(例えば、抗erbB2抗体トラスツズマブ[ハーセプチンT]、抗−EGFR抗体パニツムマブ、抗erbB1抗体セツキシマブ[アービタックス、C225]、Stern et al.Critical reviews in oncology/haematology,2005,Vol.54,pp11−29に開示されている全ての増殖因子又は増殖因子受容体抗体)が含まれる。このような阻害剤にはチロシンキナーゼ阻害剤、例えば上皮増殖因子ファミリーの阻害剤(例えば、N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−メトキシ−6−(3−モルホリノプロポキシ)キナゾリン−4−アミン(ゲフィチニブ、ZD1839)、N−(3−エチニルフェニル)−6,7−ビス(2−メトキシエトキシ)キナゾリン−4−アミン(エルロチニブ、OSI774)、6−アクリルアミド−N−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)−7−(3−モルホリノプロポキシ)−キナゾリン−4−アミン(CI1033)等のEGFRファミリーチロシンキナーゼ阻害剤、ラパチニブ等のerbB2チロシンキナーゼ阻害剤、肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤、イマチニブ等の血小板由来増殖因子ファミリーの阻害剤、セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤(例えば、ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤等のRas/Rafシグナル伝達阻害剤、例えばソラフェニブ(BAY43−9006))、MEK及び/又はAKTキナーゼを介した細胞のシグナル伝達の阻害剤、肝細胞増殖因子ファミリーの阻害剤、c−kit阻害剤、abIキナーゼ阻害剤、IGF受容体(インスリン様増殖因子)キナーゼ阻害剤、オーロラキナーゼ阻害剤(例えば、AZD1152、PH739358、VX−680、MLN8054、R763、MP235、MP529、VX−528、AX39459)並びにCDK−2及び/又はCDK−4阻害剤等のサイクリン依存性キナーゼ阻害剤も含まれる
(v)血管内皮増殖因子の影響を阻害するもの等の血管新生抑制剤[例えば、抗血管内皮細胞増殖因子抗体ベバシズマブ(アバスチンT)、4−(4−ブロモ−2−フルオロアニリノ)−6−メトキシ−7−(1−メチルピペリジン−4−イルメトキシ)キナゾリン(ZD6474、国際公開第01/32651号パンフレットに記載の実施例2)、4−(4−フルオロ−2−メチルインドール−5−イルオキシ)−6−メトキシ−7−(3−ピロリジン−1−イルプロポキシ)キナゾリン(AZD2171、国際公開第00/47212号パンフレットに記載の実施例240)、バタラニブ(PTK787、国際公開第98/35985号)、SU11248(スニチニブ、国際公開第01/60814号)等のVEGF受容体チロシンキナーゼ阻害剤、国際特許出願第97/22596号、第97/30035号、第97/32856号及び第98/13354号パンフレットに開示のもの等の化合物、他の作用機序による化合物(例えば、リノマイド、インテグリンavb3機能の阻害剤、アンジオスタチン)]
(vi)血管損傷剤、例えばコンブレタスタチンA4、国際特許出願第99/02166号、第00/40529号、第00/41669号、第01/92224号、第02/04434号及び第02/08213号パンフレットに開示の化合物
(vii)アンチセンス療法、例えばISIS 2503、抗−rasアンチセンス等の上で挙げた標的が対象のもの
(viii)例えば、異常なp53又は異常なBRCA1若しくはBRCA2等の異常な遺伝子を置き換えるアプローチ、シトシンデアミナーゼ、チミジンキナーゼ又は細菌性ニトロレダクターゼ酵素を使用するもの等のGDEPT(遺伝子指向性酵素プロドラッグ療法)アプローチ、多剤耐性遺伝子療法等の化学療法又は放射線療法に対する患者の耐性を向上させるアプローチを含めた遺伝子療法アプローチ
(ix)例えば、インターロイキン2、インターロイキン4又は顆粒球マクロファージコロニー刺激因子等のサイトカインによる遺伝子導入等の、患者の腫瘍細胞の免疫原性を上昇させるためのエクスビボ及びインビボのアプローチ、T細胞アネルギーを低下させるアプローチ、サイトカイン遺伝子導入樹状細胞等の遺伝子導入免疫細胞を使用するアプローチ、サイトカイン遺伝子導入腫瘍細胞系を使用したアプローチ、抗イディオタイプ抗体を使用したアプローチを含めた免疫療法アプローチ
特に興味深い組み合わせは、ドセタキセルとの組み合わせである。興味深い他の考えられ得る組み合わせには、ゲムシタビン、シスプラチン及びカンプトテシンプロドラッグのイリノテカンとの組み合わせが含まれる。
投与
活性化合物又は活性化合物を含む医薬組成物を、被験体に、任意の都合のよい投与経路で投与し得て、全身的/末梢的な投与であるか所望の作用部位での投与かは問わず、以下に限定するものではないが、経口投与(例えば、経口摂取)、局所投与(例えば、経皮投与、鼻腔内投与、眼球内投与、頬側投与、舌下投与を含む)、経肺投与(例えば、口又は鼻を経由しての例えばエアロゾルを使用した吸入療法又はガス注入療法による)、経直腸投与、経膣投与、例えば皮下、皮内、筋肉内、静脈内、動脈内、心臓内、くも膜下腔内、脊髄内、嚢内、嚢下、眼窩内、腹腔内、気管内、表皮下、関節内、クモ膜下、胸骨内へのものを含めた注射、例えば皮下、筋肉内へのデポ剤の注入による非経口投与が含まれる。被験体は、真核生物、動物、脊椎動物、哺乳動物、齧歯類(例えば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科の動物(例えば、マウス)、イヌ科の動物(例えば、イヌ)、ネコ科の動物(例えば、ネコ)、ウマ科の動物(例えば、ウマ)、霊長目の動物、類人猿(例えば、有尾(長尾)のサル、無尾(短尾)のサル)、サル(例えば、マーモセット、ヒヒ)、無尾(短尾)のサル(例えば、ゴリラ、チンパンジー、オラウータン、ギボン)又はヒトになり得る。
製剤
活性化合物を単体で投与することも可能だが、少なくとも1種の上で定義したような活性化合物を、1種以上の薬学的に許容可能な担体、アジュバント、賦形剤、希釈剤、フィラー、バッファ、安定剤、保存料、滑沢剤又は当業者に公知の他の材料、また任意で他の治療薬又は予防薬と共に含む医薬組成物(例えば、製剤)として提供することが好ましい。
したがって、本発明は更に、上で定義したような医薬組成物と、少なくとも1種の上で定義したような活性化合物を、本明細書に記載されるような1種以上の薬学的に許容可能な担体、賦形剤、バッファ、アジュバント、安定剤又は他の材料と共に混合することを含む医薬組成物の製造方法とを提供する。
本明細書で使用の用語「薬学的に許容可能な」とは、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応又は他の問題若しくは合併症を伴うことなく被験体(例えば、ヒト)の組織と接触させて使用するのに適した、合理的な利益/リスク比の化合物、材料、組成物及び/又は剤形のことである。各担体、賦形剤等も、製剤の他の成分と適合するという意味で「許容可能」なものでなくてはならない。
適切な担体、賦形剤等は、標準的な薬学の教科書、例えばRemington’s Pharmaceutical Sciences,18th edition,Mack Publishing Company,Easton,Pa.,1990に記載されている。
製剤は適宜、単位剤形として提供し得て、また薬学の分野で周知の任意の方法で調製し得る。そのような方法には、活性化合物と、1種以上の補助成分を構成する担体とを会合させるステップが含まれる。概して、製剤は、活性化合物を液体担体又は微粉固体担体又はその両方と均一且つ密接に会合させ、次に必要に応じて生成物を成形することで調製する。
製剤は、液剤、溶液剤、懸濁液剤、乳濁液剤、エリキシル剤、シロップ剤、錠剤、ロゼンジ剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、カシェ剤、丸薬、アンプル剤、坐剤、ペッサリー、軟膏剤、ゲル剤、ペースト剤、クリーム剤、スプレー剤、ミスト剤、フォーム剤、ローション剤、オイル剤、ボーラス剤、舐剤又はエアロゾル剤の形態になり得る。
経口投与(例えば、経口摂取による)に適した製剤は、それぞれ既定量の活性化合物を含有するカプセル剤、カシェ剤若しくは錠剤等の個別の単位、散剤若しくは顆粒剤、水性若しくは非水性の液体中の溶液剤若しくは懸濁液剤、水中油型乳濁液剤若しくは油中水型乳濁液剤、ボーラス剤、舐剤又はペースト剤として提供し得る。
錠剤は、任意で1種以上の補助成分を使用して、慣用の手段、例えば圧縮又は成型により形成し得る。圧縮錠は、任意で1種以上の結合剤(例えば、ポビドン、ゼラチン、アラビアゴム、ソルビトール、トラガカント、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、フィラー又は希釈剤(例えば、ラクトース、結晶セルロース、リン酸水素カルシウム)、滑沢剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ)、崩壊剤(例えば、ナトリウムデンプングリコレート、架橋型ポビドン、架橋型ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、界面活性剤又は分散剤又は湿潤剤(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム)及び保存料(例えば、メチルp−ヒドロキシベンゾエート、プロピルp−ヒドロキシベンゾエート、ソルビン酸)と混合した自由流動形態(粉末、顆粒等)の活性化合物を適切な機械で圧縮することで調製し得る。成型錠は、適切な機械において、不活性な液状希釈剤で湿潤させた粉末状化合物の混合物を成型することで形成し得る。錠剤には任意でコーティングを施したり、溝を入れたりし得て、また例えば様々な割合でヒドロキシプロピルメチルセルロースを使用して活性化合物がゆっくりと、すなわち徐放されて所望の放出プロファイルが得られるように製剤し得る。錠剤に任意で腸溶コーティングを施して胃以外の腸の一部で放出が起きるようにし得る。
局所投与(例えば、経皮投与、鼻腔内投与、眼球内投与、頬側投与、舌下投与)に適した製剤は、軟膏剤、クリーム剤、懸濁液剤、ローション剤、散剤、溶液剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアロゾル剤又はオイル剤として製剤し得る。あるいは、製剤は、活性化合物を任意で1種以上の賦形剤又は希釈剤と共に含浸させた包帯又は絆創膏等のパッチ又はドレッシング材を含み得る。
口内局所投与に適した製剤には、風味付け基剤(通常はスクロース、アラビアゴム又はトラガカント)中に活性化合物を含むロゼンジ剤、不活性基剤(例えば、ゼラチン、グリセリン、スクロース、アラビアゴム)中に活性化合物を含むトローチ剤及び適切な液体担体中に活性化合物を含むマウスウォッシュが含まれる。
また、眼への局所投与に適した製剤には、活性化合物を適切な担体(特には、活性化合物用の水性溶媒)中に溶解又は懸濁させた点眼剤が含まれる。
担体が固形物である経鼻投与に適した製剤には、例えば約20−約500ミクロンの範囲内の粒径を有する粗い散剤が含まれ、嗅ぐ、すなわち鼻の近くに保持した散剤の入った容器から鼻腔を通して迅速に吸引するやり方で投与する。担体が、例えば鼻腔スプレー、点鼻薬として投与するための又はネブライザによるエアロゾル投与のための液体である適切な製剤には、活性化合物の水性又は油性の溶液剤が含まれる。
吸引による投与に適した製剤には、適した高圧ガス(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、他の適切なガス)を使用した加圧パックからのエアロゾルスプレーとして提供されるものが含まれる。
皮膚を介した局所投与に適した製剤には、軟膏剤、クリーム剤及び乳濁液剤が含まれる。軟膏剤として製剤する場合、活性化合物を任意で、パラフィン系又は水混和性軟膏基剤と共に使用し得る。あるいは、活性化合物を、水中油型クリーム基剤を使用したクリーム剤に製剤し得る。要望に応じて、クリーム基剤の水相は、例えば少なくとも約30重量%の多価アルコール、すなわち2個以上のヒドロキシル基を有するアルコール(例えば、プロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、ポリエチレングリコール、これらの混合物)を含み得る。局所製剤は、望ましくは、皮膚又は他の患部を介した活性化合物の吸収又は浸透を強化する化合物を含み得る。このような真皮浸透性強化剤の例には、ジメチルスルホキシド及びその関連する類似体が含まれる。
局所乳濁液剤として製剤する場合、油相は任意で乳化剤(エマルジェントとしても知られる)だけを含み得る。あるいは、少なくとも1種の乳化剤と脂肪若しくは油又は脂肪及び油の両方との混合物を含み得る。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する親油性乳化剤と共に含められる。また、油及び脂肪の両方を含めることが好ましい。一緒になって、安定剤を伴う又は伴わない乳化剤はいわゆる乳化ワックスを構成し、このワックスは油及び/又は脂肪と一緒になって、クリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。
適切なエマルジェント及び乳濁液安定剤には、Tween60、Span80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムが含まれる。乳濁製剤に使用されることが多い殆どの油への活性化合物の溶解性は極めて低くなり得るため、乳濁液剤に適した油又は脂肪の選択は、所望の見た目上の特性を達成することに基づく。このため、クリーム剤は、好ましくは、チューブ又は他の容器からの漏れを回避するのに適した粘稠性を備えた、べたべたせず、染みにならず且つ洗い落とすことができる製品であるべきである。直鎖又は分岐鎖の一塩基性又は二塩基性のアルキルエステル、例えばジイソアジペート、イソセチルステアレート、ヤシ脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、イソプロピルミリステート、デシルオレエート、イソプロピルパルミテート、ブチルステアレート、2−エチルヘキシルパルミテート、Crodamol CAP(登録商標)として知られる分岐鎖エステルのブレンド物を使用し得て、最後の3種が好ましいエステルである。これらを、必要とされる特性に応じて単体で又は組み合わせて使用し得る。
あるいは、白色ワセリン及び/又は流動パラフィン又は他の鉱物油等の高融点の脂質を使用することができる。
直腸投与に適した製剤は、例えばカカオバター又はサリチレートを含む適切な基剤を使用した坐剤として提供し得る。
経膣投与に適した製剤は、活性化合物に加えて当該分野で適当であると公知であるような担体を含有するペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、フォーム又はスプレー製剤として提供し得る。
非経口投与(例えば、皮膚注射、皮下注射、筋肉内注射、静脈内注射及び皮内注射を含めた注射による投与)に適した製剤には、水性及び非水性の等張性、発熱物質非含有及び無菌の注射液(酸化防止剤、バッファ、保存料、安定剤、静菌剤及び製剤が目的とする投与対象の血液と等張となるようにする溶質を含有し得る)並びに水性及び非水性の無菌の懸濁液(懸濁化剤、増粘剤及びリポソーム又は血液成分若しくは1種以上の器官に化合物を送り届けるように設計された他の微粒子系を含み得る)が含まれる。このような製剤での使用に適した等張性ビヒクルの例には、塩化ナトリウム注射液、リンゲル液、乳酸リンゲル注射液が含まれる。典型的には、溶液中の活性化合物の濃度は、約1ng/mL−約10μg/mL、例えば約10ng/mL−約1μg/mLである。製剤は、単位用量の入った又は複数回分の用量が入った密閉容器(例えば、アンプル、バイアル)で提供し得て、また使用直前に無菌の液体担体(例えば、注射用水)の添加だけを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で保存し得る。即席の注射溶液及び懸濁液は、無菌の粉末、顆粒及び錠剤から調製し得る。製剤は、リポソーム又は血液成分若しくは1種以上の器官に活性化合物を送り届けるように設計された他の微粒子系の形態になり得る。
用量
当然のことながら、活性化合物及び活性化合物を含む組成物の適当な用量は患者によって変化し得る。最適な用量を決定する際は一般的に、本発明の治療に伴うリスク又は有害な副作用に対して治療効果のレベルのバランスをとる必要がある。選択する用量レベルは様々な要因に左右され、以下に限定するものではないが、特定の化合物の活性、投与経路、投与時期、化合物の排出速度、治療期間、併用する他の薬剤、化合物及び/又は材料、患者の年齢、性別、体重、病態、全般的な健康状態並びに既往歴が含まれる。化合物の量及び投与経路は最終的には担当医の判断に委ねられるが、一般的に、用量は、実質的な害又は有害な副作用を引き起こすことなく所望の効果が得られる局所濃度を作用部位で達成するものである。
生体への投与は、治療の全期間を通じて1回で又は連続的に又は断続的に(例えば、適当な間隔をあけて分割した用量で)行うことができる。最も効果的な投与手段及び投与量を決定する方法は当業者に周知であり、また療法に使用する製剤、療法の目的、治療対象の標的細胞及び治療対象の被験体に応じて変動する。単回の又は複数回にわたる投与は、治療を担当する医師が選択する用量レベル及びパターンで行うことができる。
概して、活性化合物の適切な用量は、被験体の体重1キログラムあたり1日約100μg−約250mgである。活性化合物が塩、エステル、プロドラッグ等である場合、投与量は親化合物を基準として計算され、したがって使用する実際の重量は比例的に増加する。
以下は実施例だが、これらは本発明を説明するためのものにすぎず、本明細書に記載の本発明の範囲を限定することを意図してはいない。
頭字語
便宜上、多くの化学部分を周知の省略記号を使用して表していて、これらには、以下に限定するものではないが、メチル(Me)、エチル(Et)、n−プロピル(nPr)、イソプロピル(iPr)、n−ブチル(nBu)、tert−ブチル(tBu)、n−ヘキシル(nHex)、シクロヘキシル(cHex)、フェニル(Ph)、ビフェニル(biPh)、ベンジル(Bn)、ナフチル(naph)、メトキシ(MeO)、エトキシ(EtO)、ベンゾイル(Bz)及びアセチル(Ac)が含まれる。
便宜上、多くの化合物を周知の省略記号を使用して表していて、これらには、以下に限定するものではないが、メタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、イソプロパノール(i−PrOH)、メチルエチルケトン(MEK)、エーテル又はジエチルエーテル(Et2O)、酢酸(AcOH)、ジクロロメタン(メチレンクロリド、DCM)、トリフルオロ酢酸(TFA)、ジメチルホルムアミド(DMF)、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、メタクロロペルオキシ安息香酸(mCPBA)、tert−ブチルオキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、トリエチルシリル(TES)、2−(1H−7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、ジフェニルホスホリルアジド(DPPA)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DBU)、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDCl)、4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)、テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド(TBAF)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)及び1,2−ジクロロエテン(DCE)が含まれる。
全般的な実験の詳細
特に断りがない限り、概括すると以下の通りである。
1NMRスペクトルは、Bruker Avance DRX300(300MHz)、Bruker Ultrasheild plus(400MHz)又はVarian Unity Inova 600(600MHz)分光計で記録した。シグナルの多重度は、以下の省略記号:s(シングレット)、d(ダブレット)、t(トリプレット)、q(カルテット)、br(ブロード)、m(マルチプレット)で示す。観察された全てのカップリング定数Jをヘルツで報告する。13C NMRは、Bruker Avance DRX300(75MHz)、Bruker Ultrasheild plus(100MHz)又はVarian Unity Inova 600(150MHz)分光計を使用してブロードバンドデカップルモードで記録した。
LC/MSデータは、Finnigan LCQ Advantage Max(LCMS−A)、Waters ZQ 3100システム(LCMS−B)又はAgilent 6100シリーズSingle Quad LC/MS(LCMS−C)を使用して作成した。
LCMS法A(LCMS−A)
機器:Finnigan LCQ Advantage Max
ポンプ:Finnigan Surveyor LC Pump
Finnigan Surveyor Autosampler
Finnigan Surveyor PDA Detector
LC条件:
逆相HPLC分析
カラム:Gemini 3μ C18 20x4.0mm 110A
注入体積:10μL
溶媒A:水0.1%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル0.1%ギ酸
グラジエント:10−100%B、10分
検出:100−600nm
MS条件:
イオンソース:イオントラップ
イオンモード:ESポジティブ
温度:300℃
キャピラリV−25
検出:イオン計数
走査範囲:80−1000Amu
走査時間:0.2秒
アクイジション時間:10分
LCMS法B(LCMS−B)
機器:Waters ZQ 3100−Mass Detector
Waters 2545−Pump
Waters SFO System Fluidics Organizer
Waters 2996 Diode Array Detector
Waters 2767 Sample Manager
LC条件:
逆相HPLC分析
カラム:XBridge TM C18 5μm 4.6x100mm
注入体積:10μL
溶媒A:水0.1%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル0.1%ギ酸
グラジエント:10−100%B、10分
流量:1.5mL/分
検出:100−600nm
MS条件:
イオンソース:シングル四重極
イオンモード:ESポジティブ
ソース温度:150℃
脱溶媒温度:350℃
検出:イオン計数
キャピラリ(KV)−3.00
コーン(V):30
エクストラクタ(V):3
RFレンズ(V):0.1
走査範囲:100−1000Amu
走査時間:0.5秒
アクイジション時間:10分
ガス流
脱溶媒L/時間−650
LCMS法C(LCMS−C)
機器:Agilent 6100シリーズSingle Quad LC/MS
Agilent 1200シリーズHPLC
ポンプ:1200シリーズG1311A Quaternary pump
オートサンプラ:1200シリーズG1329A Thermostatted Autosampler
検出器:1200シリーズG1314B Variable Wavelength Detector
LC条件:
逆相HPLC分析
カラム:Luna C8(2) 5μ 50x4.6mm 100A
カラム温度:30℃
注入体積:5μL
溶媒A:水0.1%ギ酸
溶媒B:アセトニトリル0.1%ギ酸
グラジエント:5−100%B、10分
検出:254nm又は214nm
MS条件:
イオンソース:四重極
イオンモード:マルチモード−ES
乾燥ガス温度:300℃
ベーパライザ温度:200℃
キャピラリ電圧(V):2000(正)
キャピラリ電圧(V):4000(負)
走査範囲:100−1000
ステップサイズ:0.1秒
アクイジション時間:10分
分析薄層クロマトグラフィを、Merck社のシリカゲル60F254アルミニウムバックプレートで行い、プレートを紫外線下での蛍光クエンチング又は酸性アニスアルデヒド若しくは塩基性過マンガン酸カリウムへの浸漬により可視化した。フラッシュクロマトグラフィを、標準的なRediSep(登録商標)カートリッジを使用したTeledyne Isco社のCombiFlash RF精製システム又はGrace若しくはBiotageシリカカートリッジを使用したBiotage Isolera精製システムで行った。
必要に応じて、無水溶媒を、Braun精製システムを使用して調製した又はSigma−Aldrich社から購入した。
実施例1:2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(1)
(a)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I1)
ジメチルスルホキシド(20mL)中の5−フルオロ−2−ニトロアニソール(3.00g、17.5mmol)、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(4.57g、24.5mmol)及び炭酸カリウム(3.63g、26.3mmol)の混合物を、90℃で1.5時間にわたって窒素雰囲気下で加熱した。この反応混合物を冷却し、水(100mL)で希釈した。得られた沈殿物を濾過し、乾燥させると、鮮やかな黄色の固形物が得られた。この固形物を石油エーテル/ジエチルエーテルの5:1の溶液(50mL)に懸濁させ、2分間にわたって超音波処理し、濾過し、乾燥させると、表題の化合物(I1)(3.95g、66%)が鮮やかな黄色の固形物として得られた;1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ1.42(s、9H)、3.46(brs、8H)、3.90(s、3H)、6.52(s、1H)、6.57(d、1H、J=9.5Hz)、7.89(d、1H、J=9.3Hz)。LCMS法B:保持時間7.45分;m/z 338.2[M+H]+
(b)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I2)
メタノール(20mL)及びエチルアセテート(80mL)中のtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I1)(1.90g、5.63mmol)の溶液に、10%のPd/C(0.500g)を添加した。この混合物から空気を抜き、水素ガスを3回再充填し、次に水素雰囲気下で18時間にわたって撹拌した。この未精製反応混合物をセライトプラグで濾過し、エチルアセテートで洗浄し、濾液を真空下で蒸発させ、次に高真空下で乾燥させると、暗赤色で粘性のオイルが得られた。このオイルをジエチルエーテル及び石油エーテルの2:1の溶液(15mL)に懸濁させ、3分間にわたって超音波処理した。得られた混合物を真空下で蒸発させ、高真空下で乾燥させると、表題の化合物(I2)(1.55g、89%)が暗赤色の固形物として得られた;1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ1.47(s、9H)、2.97(t、4H、J=4.7Hz)、3.57(t、4H、J=4.7Hz)、3.83(s、3H)、6.40(dd、1H、J=8.3、2.1Hz)、6.50(d、1H、J=2.0Hz)、6.64(d、1H、J=8.3Hz)。LCMS法B:保持時間5.02分;m/z 308.3[M+H]+
(c)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I3)
ドライN2ガス流下にある、1:1のジクロロエタン/tert−ブタノール(50mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.800g、3.68mmol)の撹拌冷却溶液(0℃)に、塩化亜鉛(ジエチルエーテル中、1M;4.42mL、4.42mmol)の溶液を添加した。0℃での1時間にわたる撹拌後、1:1のジクロロエタン/tert−ブタノール(15mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I2)(1.13g、3.68mmol、1当量)の溶液を30分かけて滴加し、続いて1:1のジクロロエタン/tert−ブタノール(5mL)中のトリエチルアミン(0.565mL、0.410mmol、1.1当量)の溶液を30分かけて滴加した。次に、得られた混合物を力強く室温で18時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、次に残留物を高真空下で乾燥させた。エチルアセテート及び水を添加し、水層をエチルアセテート(3x30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させると、未精製生成物が暗黄色の発泡体として得られた。この未精製生成物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製すると(0−20%のエチルアセテート/石油エーテル)、表題の化合物(I3)(1.25g、69%)が黄色の固形物として得られた;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.48(s、9H)、3.11(t、4H、J=5.2Hz)、3.59(t、4H、J=5.0Hz)、3.88(s、3H)、6.54(s、1H)、6.57(d、1H、J=9.4Hz)、7.83(s、1H)、8.17(d、1H、J=8.5Hz)、8.53(s、1H)。LCMS法B:保持時間9.24分;m/z 488.3[M+H]+
(d)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I5)
ジメチルホルムアミド(2.5mL)及びトリエチルアミン(0.450mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I72)(0.350g、0.717mmol)の溶液に、メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4:Peng,C.et al.;Adv.Synth.Catal.2008,350,2359−2364の手順に従って又は後述する通りに調製)(0.137g、0.789mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.025g、0.036mmol)、CuI(0.014g、0.072mmol)及びトリフェニルホスフィン(0.019g、0.072mmol)を添加した。この反応混合物をマイクロ波照射下、撹拌しながら120℃で15分間にわたって加熱した。この反応混合物をエチルアセテート及び水で希釈し、次に得られた混合物をエチルアセテート(3x15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させると、褐色の固形物が得られた。この固形物をシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製すると(10−50%のエチルアセテート/石油エーテル)、表題の化合物(I5)(0.360g、80%)がオレンジ色で結晶性の固形物として得られた;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.49(s、9H)、3.11(s、4H)、3.60(s、4H)、3.71(d、3H、J=1.0Hz)、3.89(s、3H)、3.96(s、2H)、6.55(s、1H)、6.59(s、1H)、7.26−7.45(m、3H)、7.68(d、1H、J=7.6Hz)、7.83(s、1H)、8.27(d、1H、J=7.3Hz)、8.60(s、1H)。LCMS法B:保持時間9.55分;m/z 626.4[M+H]+
(e)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I6)
エチルアセテート(25mL)及びジメチルホルムアミド(5mL)中のtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I5)(0.358g、0.572mmol)の溶液に、10%のPd/C(0.200g)を添加した。この混合物から空気を抜き、水素ガスを3回再充填し、次に水素雰囲気下で18時間にわたって撹拌した。この反応混合物をセライトプラグで濾過し、エチルアセテートで洗浄し、次に濾液を真空下で蒸発させ、高真空下で乾燥させると、表題の化合物(I6)(0.360g、100%)が粘性の黄色のオイルとして得られた;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.48(s、9H)、3.00−3.20(m、8H)、3.59(t、4H、J=4.8Hz)、3.67(s、3H)、3.75(s、2H)、3.90(s、3H)、6.55−6.57(m、2H)、7.19−7.26(m、4H)、7.75(s、1H)、8.26(d、1H、J=9.4Hz)、8.50(s、1H)。LCMS法B:保持時間6.55分;m/z 630.5[M+H]+
(f)リチウム2−(2−(2−(2−((4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I7)
テトラヒドロフラン(17mL)、メタノール(3mL)及び水(5mL)中のtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I6)(0.360g、0.572mmol)の溶液に水酸化リチウム(0.042g、1.77mmol)を添加し、得られた混合物を室温で20時間にわたって撹拌した。反応揮発性物質を真空下で蒸発させ、得られた残留物をエチルアセテート及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈した。水相をエチルアセテート(3x20mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(20mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、真空下で蒸発させ、乾燥させると、表題の化合物(I7)(0.356g、100%)が黄色の発泡体として得られた;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.48(s、9H)、2.96−3.06(m、8H)3.56−3.62(m、6H)、3.77(s、3H)、6.47−6.51(m、2H)、7.00−7.11(m、2H)、8.00(brs、2H)、8.43(s、1H)。LCMS法B:保持時間9.00分;m/z 616.4[M+H]+
(g)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I8)
ドライテトラヒドロフラン(16mL)及びジメチルホルムアミド(7mL)中のリチウム2−(2−(2−(2−((4−(4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I7)(0.352g、0.672mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.093g、0.686mmol)及び1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)ヒドロクロリド(0.121g、0.629mmol)の撹拌溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.498mL、2.86mmol)を窒素雰囲気下で添加した。この反応混合物を10分間にわたって室温で撹拌し、次に炭酸アンモニウム(0.263g、2.859mmol)を添加し、得られた懸濁液を室温で18時間にわたって撹拌した。反応揮発性物質を真空下で蒸発させ、得られた残留物をエチルアセテート(15mL)及び水(10mL)で希釈した。層を分離し、水層をエチルアセテート(2x15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、真空下で濃縮すると黄色の発泡体が得られ、これをシリカゲル上でのフラッシュカラムクロマトグラフィで精製すると(55−85%のエチルアセテート/石油エーテル)、表題の化合物(I8)(0.276g、87%)が黄色の発泡体として得られた;1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.48(d、9H、J=1.1Hz)、3.09(d、8H、J=3.9Hz)、3.58(brs、4H)、3.66(s、2H)、3.88(d、3H、J=1.0Hz)、5.48(brs、1H)、5.78(brs、1H)、6.54(d、1H、J=1.3Hz)、6.57(s、1H)、7.23−7.25(brs、4H)、7.72(s、1H)、8.13(d、1H、J=8.6Hz)、8.48(s、1H)。LCMS法B:保持時間8.52分;m/z 615.4[M+H]+
(f)2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(1)
ジクロロメタン(8mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(I8)(0.276g、0.449mmol)の溶液にトリフルオロ酢酸(0.669mL、8.98mmol)を添加し、得られた混合物を窒素雰囲気下、18時間にわたって撹拌した。溶媒を真空下で蒸発させると黄色の残留物が得られ、これを3:1のクロロホルム/2−プロパノール及び1Mの水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。水層を3:1のクロロホルム/2−プロパノール(3x15mL)で抽出し、合わせた有機抽出物を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸マグネシウム)、濾過し、蒸発させると、表題の化合物(1)(0.229g、99%)が黄色の発泡体として得られた;1H NMR(300MHz、d6−DMSO)δ2.87−3.10(m、12H)、3.46(s、2H)、3.78(s、3H)、4.32(d、1H、J=4.2Hz)、6.48(dd、1H、J=2.2、8.7Hz)、6.61(d、1H、J=2.1Hz)、6.88(brs、1H)、7.15−7.30(m、4H)、7.38(brs、1H)、7.46(brs、1H)、8.51(s、1H)、8.81(s、1H)。LCMS法B:保持時間5.65分;m/z 515.4[M+H]+
中間体I4:メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)の合成
(a)メチル2−(2−ヨードフェニル)アセテート(I9)
2−(2−ヨードフェニル)酢酸(5.00g、19.1mmol)を反応フラスコに入れ、MeOH(150mL)に溶解させた。硫酸(250μL)を添加し、この反応混合物を撹拌し、80℃、窒素下で16時間にわたって加熱した。得られた混合物を室温まで冷却し、揮発性物質を減圧下での蒸発により除去した。残留物をエチルアセテート(100mL)に溶解させ、10%のNaHCO3(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発させると、表題の化合物(I9)(5.20g、99%)が透明な液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.85(dd、J=7.9、1.0Hz、1H)、7.35−7.27(m、2H)、6.97(ddd、J=7.9、7.0、2.1Hz、1H)、3.81(s、2H)、3.72(s、3H)。
(b)メチル2−(2−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)アセテート(I10)
メチル2−(2−ヨードフェニル)アセテート(I9)(4.65g、16.8mmol)、PdCl2(PPh32(295mg、421μmol)及びCu(I)I(80.0mg、421μμmol)をオーブン乾燥させた反応フラスコに窒素下で入れた。(トリメチルシリル)アセチレン(2.80mL、20.2mmol)、ドライ脱気THF(20mL)及びトリエチルアミン(20mL)を添加し、この反応混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で除去すると黒色の残留物が得られ、これをシリカ上に吸着させ、次にシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−5%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I10)(4.63g、99%)が淡褐色の液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.48(dd、J=7.5、0.8Hz、1H)、7.32−7.14(m、3H)、3.84(s、2H)、3.71(s、3H)、0.26(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.64分。
(c)メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)
メチル2−(2−((トリメチルシリル)エチニル)フェニル)アセテート(I10)(4.63g、19.0mmol)をDCM(200mL)に溶解させ、TBAF(THF中、1.0M)(28.5mL、28.5mmol、1.5当量)を0℃で添加した。得られた溶液を室温で1時間にわたって撹拌してから、10%のNaHCO3(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、次に減圧下で蒸発させると、暗褐色/黒色の残留物が得られた。この残留物をシリカ上に吸着させ、次にシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−10%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I4)(2.76g、83%)が赤色の液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.52(dd、J=7.6、1.1Hz、1H)、7.43−7.16(m、3H)、3.88(d、J=9.6Hz、2H)、3.77−3.52(m、3H)、3.28(s、1H)。
中間体I15:メチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)の合成
(a)4−クロロ−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(I11)
氷浴、窒素下にあるTHF(50mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(2.50g、11.5mmol)の溶液に、塩化亜鉛(II)(エーテル中、1.0M、13.8mL、13.8mmol)を滴加した。この混合物を氷浴中、2時間にわたって撹拌し、次にナトリウムメタンチオレート(0.888g、12.7mmol)を添加した。この混合物を一晩撹拌し、反応物をゆっくりと室温にした。18時間後、反応物を2MのHCl(15mL)でクエンチし、有機物を減圧下での蒸発により除去した。水性残留物をブライン(15mL)で希釈し、DCM(3x30mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(相分離器)、慎重に蒸発させると、淡黄色のオイルが得られた。クロマトグラフィ(2x40gシリカカートリッジ、0−20%のDCM/n−ヘキサン)とそれに続く溶媒の慎重な蒸発(40℃、400mmHg、次に室温、200mmHg)により、表題の化合物(I11)(2.149g、収率82%)が無色のオイルとして得られた;1H NMR(600MHz、CDCl3)δ8.66(s、1H)、2.61(s、3H)。LCMS法C:保持時間:7.95分;m/z 229.1[M+H]+。注:I11は揮発性である。
(b)4−ヨード−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(I12)
4−クロロ−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(I11)(5.00g、21.9mmol)を反応フラスコに入れ、次にヨウ化ナトリウム(9.80g、65.6mmol)及びヨウ化水素酸(58%)(70mL)を添加した。この反応混合物を48時間にわたって暗所で撹拌し、次に水(200mL)で希釈すると、無色の固形物が沈殿した。この沈殿物を濾過により回収し、中性になるまで10%のNaHCO3溶液で洗浄した。得られた固形物を水(100mL)で洗浄し、次に2時間にわたって減圧乾燥させると、表題の化合物(I12)(3.956g、57%)が淡黄色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.42(s、1H)、2.58(s、3H)。LCMS法C:保持時間6.30分;m/z 321.0[M+H]+
(c)メチル2−(2−((2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチニル)フェニル)アセテート(I13)
4−ヨード−2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(I12)(2.00g、6.24mmol)、PdCl2(PPh32(438mg、625μmol)、CuI(119mg、625μmol)及びトリフェニルホスフィン(164mg、625μmol)をオーブン乾燥させたマイクロ波反応バイアルに窒素下で入れた。メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)(1.31g、7.49mmol)、THF(20mL)及びトリエチルアミン(10mL)を添加し、得られた混合物を100℃でマイクロ波照射下、10分間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、次に残留物をシリカ上にDCMから吸着させた。この事前に吸着させた材料をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−25%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I13)(1.571g、69%)がオレンジ色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.71(d、J=0.8Hz、1H)、7.68(dd、J=7.7、1.1Hz、1H)、7.50−7.29(m、3H)、3.93(s、2H)、3.71(d、J=3.4Hz、3H)、2.62(d、J=3.4Hz、3H)。
(d)メチル2−(2−((2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチニル)フェニル)アセテート(I14)
メチル2−(2−((2−(メチルチオ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチニル)フェニル)アセテート(I13)(3.14g、8.57mmol)をDCM(150mL)に溶解させ、得られた溶液を0℃まで冷却した。mCPBA(70%;4.65g、18.9mmol)を添加し、次にこの反応混合物が室温まで温まるにまかせ、室温で撹拌を一晩継続した。この未精製混合物を10%のNaHCO3(200mL)で洗浄し、層を分離した。有機物を乾燥させ(MgSO4)、次に減圧下で蒸発させると、淡黄色の固形物が得られた。この固形物をシリカ上に吸着させ、次にシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−50%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I14)(2.876g、84%)が黄色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.13(d、J=0.7Hz、1H)、7.73(dd、J=7.6、0.9Hz、1H)、7.54−7.46(m、1H)、7.44−7.32(m、2H)、3.94(s、2H)、3.77−3.67(m、3H)、3.43(s、3H)。LCMS法C:保持時間5.90分;m/z 421.0(M+Na)、399.1(M+1)、367.0(M−OMe)、339.1(M−COOMe)。
(e)メチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)
メチル2−(2−((2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチニル)フェニル)アセテート(I14)(1.50g、3.76mmol)をDMF(30mL)に溶解させ、次に10%のPd/C(750mg)を添加した。得られた懸濁液をH2(1atm)下、16時間にわたって室温で撹拌した。この未精製反応混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄した。濾液を減圧下で蒸発させると黄色の液体が得られ、これをシリカ上に吸着させた。このシリカ吸着材料をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I15)(1.38g、91%)が黄色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.07(d、J=0.7Hz、1H)、7.30−7.12(m、4H)、3.72(s、2H)、3.68(s、3H)、3.41−3.35(m、2H)、3.35(s、3H)、3.20(dd、J=9.6、6.3Hz、2H)。LCMS法C:保持時間5.92分;m/z 425.1(M+Na)、403.1(M+1)、401.1(M−1)、371.1(M−OMe)、343.1(M−COOMe)。
実施例2:2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)
(a)tert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I16)
リチウムジイソプロピルアミド(ヘプタン/THF/エチルベンゼン中、2M;15.1mL、30.1mmol)を、THF(50mL)中のtert−ブチル4−オキソピペリジン−1−カルボキシレート(3.00g、15.1mmol)の溶液に−78℃で滴加し、この混合物を30分間にわたって撹拌し続けた。次に、THF(60mL)中のN−フェニル−ビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)(6.46g、18.1mmol)の溶液を30分かけて反応物に滴加し、この混合物を30分間にわたって−78℃で撹拌し続けた。次に、得られた混合物が室温まで温まるにまかせ、24時間にわたって撹拌した。溶媒を部分的に除去し(約80mL)、この反応混合物を飽和NaHCO3溶液(50mL)でクエンチした。DCM(50mL)をこの溶液に添加し、層を分離した。次に、水層をDCM(2x50mL)で抽出した。有機層を合わせ、0.2Mのクエン酸溶液(50mL)、1MのNaOH(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、Na2SO4で乾燥させた。溶媒を減圧下で除去すると褐色のオイルが得られ、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィで精製すると(石油ベンジン中、0−10%のジエチルエーテル、40−60℃)、表題の化合物(I16)(2.48g、50%)がオレンジ色のオイルとして得られ、これは−18℃まで冷却すると結晶化した;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ5.76(s、1H)、4.05−4.04(m、2H)、3.63(t、J=5.6Hz、2H)、2.46−2.43(m、2H)、1.47(s、9H)。
(b)tert−ブチル(2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート(I17)
2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1.00g、4.01mmol)、Boc無水物(1.75g、8.02mmol)及びトルエン(10mL)を窒素下、110℃で20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、次に残留物をシリカゲル上に吸着させた。クロマトグラフィにより(SiO2、0−20%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I17)(1.40g、100%)が無色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.11(d、J=7.9Hz、1H)、7.43(dd、J=8.0、0.8Hz、1H)、7.26(dd、J=7.8、6.9Hz、1H)、3.92(s、3H)、1.53(s、9H)、1.35(s、12H)。LCMS法C:保持時間6.85分。
(c)tert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I18)
DME(15mL)中のtert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I16)(474mg、1.43mmol)、tert−ブチル(2−メトキシ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート(I17)(500mg、1.43mmol)及びPd(PPh34(165mg、0.143mmol)の溶液に、3.5MのNaHCO3水溶液(2.00mL、5.0当量)を添加し、得られた懸濁液を80℃で16時間にわたって加熱した。室温まで冷却してから、エチルアセテート(70mL)を添加し、得られた溶液を水(50mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、蒸発乾固させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(SiO2、0−20%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I18)(520mg、90%)が淡黄色の液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.03(d、J=8.1Hz、1H)、7.09(s、1H)、6.96(dd、J=8.4、1.3Hz、1H)、6.88(d、J=1.7Hz、1H)、5.98(s、1H)、4.08(d、J=1.9Hz、2H)、3.89(s、3H)、3.64(t、J=5.6Hz、2H)、2.52(s、2H)、1.54(s、9H)、1.51(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.87分;m/z 349.1[M−t−Bu+2]+
(d)tert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I19)
MeOH(30mL)中のtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I18)(500mg、1.23mmol)及び10%のPd/C(50mg)の懸濁液を水素雰囲気下、16時間にわたって撹拌した。得られた混合物をセライトで濾過し、エチルアセテート(70mL)で洗浄し、次に濾液を蒸発乾固させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(SiO2、0−20%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I19)(411mg、82%)が淡黄色の液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.94(d、J=7.4Hz、1H)、6.99(s、1H)、6.76(d、J=8.3Hz、1H)、6.67(s、1H)、4.21(s、2H)、3.84(s、3H)、2.77(t、J=12.2Hz、2H)、2.57(ddd、J=12.1、9.0、3.3Hz、1H)、1.79(d、J=12.6Hz、2H)、1.68−1.54(m、2H)、1.50(s、9H)、1.47(s、9H)。
(e)メチル2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I20)
メチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)(200mg、0.497mmol)及びtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I19)(303mg、0.745mmol)を、トリフルオロエタノール(4mL)に溶解させた。トリフルオロ酢酸(200μL)を添加し、得られた混合物を100℃でマイクロ波照射下、1時間にわたって加熱した。この未精製反応混合物をシリカゲル上に吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィで分離すると(0−20%のMeOH/DCM)、表題の化合物(I20)(215mg、82%)が淡褐色の液体として得られた;1H NMR(400MHz、d6−アセトン)δ8.64(s、1H)、8.37(dd、J=8.3、3.7Hz、1H)、7.29(ddd、J=13.2、6.9、1.7Hz、3H)、7.22(ddd、J=8.9、6.1、1.7Hz、1H)、7.10(d、J=1.5Hz、1H)、6.97(dd、J=8.3、1.5Hz、1H)、3.98(d、J=7.4Hz、3H)、3.82(s、2H)、3.74−3.60(m、5H)、3.27(t、J=11.7Hz、2H)、3.22−3.06(m、4H)、3.00(s、1H)、2.34−2.17(m、2H)、2.12(dd、J=4.0、3.5Hz、2H)、2.08(dt、J=6.6、2.2Hz、3H)。LCMS法C:保持時間5.23分;m/z 529.1[M+1]+
(f)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I21)
DCM(10mL)中のメチル2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I20)(300mg、0.567mmol)及びBoc無水物(247mg、1.13mmol)の溶液を室温で窒素下、20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させると褐色の液体が得られ、これをシリカゲル上に吸着させた。クロマトグラフィにより(SiO2、0−15%のMeOH/DCM)、表題の化合物(I21)(210mg、収率59%)が褐色の液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.56(s、1H)、8.40(d、J=8.3Hz、1H)、7.95(s、1H)、7.31−7.18(m、4H)、6.87(dd、J=8.4、1.7Hz、1H)、6.79(d、J=1.7Hz、1H)、4.28(d、J=6.5Hz、2H)、3.95(d、J=4.0Hz、3H)、3.78(s、2H)、3.70(s、3H)、3.26−3.02(m、4H)、2.84(t、J=12.2Hz、2H)、2.66(t、J=3.4Hz、1H)、1.87(d、J=12.7Hz、2H)、1.66(dd、J=12.9、3.4Hz、2H)、1.52(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.24分;m/z 629.2[M+1]+、627.0[M−1]-
(g)リチウム2−(2−(2−(2−((4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I22)
THF(10mL)、水(2mL)及びMeOH(1mL)中のtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I21)(210mg、0.334mmol)及びLiOH.H2O(42mg、1.0mmol)の溶液を、室温で20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させると、表題の化合物(I22)が淡黄色の固形物300mgとして得られた。過剰な質量は、無機塩の存在に起因する。LCMS法C:保持時間7.31分;m/z 615.1[M+1]+、613.2[M−1]-
(h)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I23)
ドライDMF(4mL)中のリチウム2−(2−(2−(2−((4−(1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I22)(210mg、0.338mmol)、HATU(257mg、0.676mmol)、塩化アンモニウム(362mg、6.76mmol)及びDIPEA(115μL)の溶液を、室温で一晩撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をエチルアセテートで希釈した。得られた溶液を10%のNaHCO3で洗浄し、次に有機層を乾燥させた(MgSO4)。揮発性物質を減圧下で除去し、残留物をクロマトグラフィに供すると(SiO2、0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I23)(185mg、89%)が無色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.54(s、1H)、8.26(d、J=8.3Hz、1H)、7.88(s、1H)、7.25(dd、J=4.4、2.4Hz、2H)、6.86(dd、J=8.3、1.7Hz、1H)、6.76(d、J=1.7Hz、1H)、5.49(d、J=39.2Hz、2H)、4.24(s、2H)、3.92(s、3H)、3.70(s、2H)、3.20−3.02(m、4H)、2.80(m、2H)、2.64(s、2H)、1.84(d、J=12.8Hz、2H)、1.62(dd、J=12.3、3.5Hz、2H)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.64分;m/z 636.2[M+Na]+、614.1[M+1]+、612.2[M−1]-、558.2[M−t−Bu+2]+
(i)2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)
トリフルオロ酢酸(1mL)を、DCM(10mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I23)(185mg、0.301mmol)の撹拌溶液に添加し、得られた溶液を、室温で2時間にわたって撹拌した。DCM(20mL)及び10%のNaHCO3溶液(10mL)を添加し、次に有機層を乾燥させ(MgSO4)、減圧下で蒸発乾固させると、表題の化合物(2)(125mg、81%)が無色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CD2Cl2)δ8.49(s、1H)、8.31(d、J=8.3Hz、1H)、7.91(s、1H)、7.28−7.12(m、3H)、6.94(bs、2H)、6.85(d、J=8.2Hz、1H)、6.78(dd、J=11.8、3.1Hz、1H)、6.35(s、1H)、5.94(s、1H)、3.88(s、3H)、3.65(s、2H)、3.42(d、J=12.3Hz、2H)、3.24−3.02(m、4H)、2.91(t、J=11.3Hz、2H)、2.75−2.61(m、1H)、2.10−1.83(m、4H)。LCMS法C:保持時間4.92分;m/z 514.1[M+1]+、521.1[M−1]-
実施例3:2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(3)
ホルムアルデヒド溶液(37%、水性;32μL、0.39mmol)を、ドライMeOH(2mL)中の2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)(40mg、78μmol)の撹拌溶液に添加した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(83mg、0.39mmol)を窒素下で添加し、得られた混合物を室温で2時間にわたって撹拌した。この未精製混合物をエチルアセテートで希釈し、シリカゲル上に吸着させた。クロマトグラフィにより(SiO2、0−20%のMeOH/DCM)、表題の化合物(3)(25mg、61%)が固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CD2Cl2)δ8.53(s、1H)、8.34(d、J=8.3Hz、1H)、7.94(s、1H)、7.29−7.15(m、4H)、6.92(dd、J=8.3、1.4Hz、1H)、6.82(d、J=1.7Hz、1H)、6.12(bs、1H)、5.84(bs、1H)、3.91(s、3H)、3.68(s、2H)、3.60(d、J=10.6Hz、2H)、3.24−3.03(m、4H)、2.80(s、3H)、2.79(m、2H)、2.71(m、1H)、2.42−2.20(m、2H)、2.01(m、2H)。LCMS法C:保持時間4.92分;m/z 528.1[M+1]+、526.1[M−1]-
実施例3A:2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)及び2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(3)の代替合成
(a)4−ブロモ−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(I24)
ナトリウム金属(3.14g、136mmol)をメタノール(300mL)に窒素雰囲気下、少しずつ添加した。均質な溶液が一旦得られたら、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(20.0g、91mmol)を添加し、得られた混合物を60℃で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を蒸発させ、固形残留物を水(400mL)に懸濁させた。得られた懸濁液を濾過し、水(2x50mL)で洗浄した。フィルターケーキを空気乾燥させると、表題の化合物(I24)(20.1g、収率95%)が淡黄色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.75(d、J=8.6Hz、1H)、7.24(d、J=1.9Hz、1H)、7.18(dd、J=8.6、1.9Hz、1H)、3.97(s、3H)。LCMS法C:保持時間5.85分。
(b)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I25)
4−ブロモ−2−メトキシ−1−ニトロベンゼン(I24)(2.364g、10.2mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(3.00g、9.70mmol)、炭酸カリウム(4.02g、29.1mmol)及びDMF(60mL)の混合物を3回の真空/窒素サイクルで脱気し、次にPdCl2(dppf)−DCM溶媒和物(450mg、6mol%)を窒素下、シュレンク管において添加した。第2の管を同じやり方で準備し(すなわち、全部で6.00gの開始ボロネート)、2本の管を85℃まで窒素下で加熱した。17時間後、2本の管を窒素下で冷却し、5%w/vの塩化リチウム水溶液(600mL)に添加した。得られた混合物をエーテル(300mL)及びエチルアセテート(3x300mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(600mL)及びブライン(600mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、次に蒸発乾固させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−60%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I25)(5.863g、収率91%)が、黄色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.86(d、J=8.5Hz、1H)、7.04−6.97(m、2H)、6.17(s、1H)、4.12(d、J=2.5Hz、2H)、3.98(s、3H)、3.65(t、J=5.6Hz、2H)、2.52(s、2H)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.27分;m/z 279.0[M−tBu+2H]+、235.1[M−Boc+2H]+
(c)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I26)
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I25)(5.609g、16.78mmol)を1:1のエタノール:エチルアセテート(500mL)に溶解させ、Pd/C(2.50g)を添加した。この混合物を力強く水素下で5時間にわたって撹拌し、次にセライトで濾過した。このセライトをエチルアセテート(500mL)で洗浄し、合わせた濾液を蒸発させると、表題の化合物(I26)(4.93g、収率96%)がオフホワイトの固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ6.69−6.60(m、3H)、4.22(s、2H)、3.84(s、3H)、2.78(t、J=12.4Hz、2H)、2.54(tt、J=12.1、3.5Hz、1H)、1.80(d、J=13.1Hz、2H)、1.65−1.53(m、2H)、1.48(s、9H)。LCMS法C:保持時間4.91分;m/z 251.1[M−tBu+2H]+、207.2[M−Boc+2H]+
(d)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I27)
1:1のtert−ブタノール:ジクロロエタン(40mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(981mg、4.52mmol)の溶液を0℃まで窒素下で冷却し、次にエーテル中の1.0Mの塩化亜鉛(II)(4.52mL、4.52mmol)を滴加した。1時間後、1:1のtert−ブタノール:ジクロロエタン(50mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I26)(1.26g、4.11mmol)及びトリエチルアミン(0.860mL、6.17mmol)の溶液を−10℃で滴加し、次に混合物を16時間にわたって撹拌し、温度を室温まで上げた。この混合物を濃縮し、シリカ上に蒸発させ、クロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−10%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I27)(1.277g、収率64%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.57(s、1H)、8.28(d、J=8.3Hz、1H)、8.01(s、1H)、6.86(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、6.76(d、J=1.8Hz、1H)、4.25(br s、2H)、3.91(s、3H)、2.87−2.73(m、2H)、2.64(tt、J=12.1、3.6Hz、1H)、1.83(d、J=12.5Hz、2H)、1.69−1.54(m、水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.12分;m/z 431.0[M−tBu+2H]+、387.1[M−Boc+2H]+;m/z 485.1[M−H]-
(e)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I28)
メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)(0.472g、2.71mmol)、tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I27)(1.10g、2.26mmol)、トリフェニルホスフィン(59mg、10mol%)、ヨウ化銅(I)(43mg、10mol%)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(79mg、5mol%)、DMF(12mL)及びトリエチルアミン(1.26mL、9.04mmol)の混合物をマイクロ波管において窒素で脱気し、次にマイクロ波照射下、120℃で15分間にわたって加熱した。更に3本の管を準備し、上述した通りに加熱した(すなわち、全部で4.40gのI27)。冷却した混合物を合わせ、水(600mL)に注いだ。得られた混合物をジクロロメタン(3x250mL)で抽出し、次に合わせた有機相を水(2x300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発乾固させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−50%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I28)(5.52g、収率98%)が黄色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.63(s、1H)、8.38(d、J=8.3Hz、1H)、8.00(s、1H)、7.69(dd、J=7.7、0.9Hz、1H)、7.43(td、J=7.6、1.4Hz、1H)、7.36(d、J=7.9Hz、1H)、7.32(dd、J=7.5、1.4Hz、1H)、6.87(dd、J=8.4、1.8Hz、1H)、6.76(d、J=1.8Hz、1H)、4.26(s、2H)、3.97(s、2H)、3.91(s、3H)、3.71(s、3H)、2.81(t、J=12.6Hz、2H)、2.64(tt、J=12.2、3.6Hz、1H)、1.84(d、J=12.6Hz、2H)、1.69−1.55(m、水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.05分;m/z(625.1[M+H]+、569.1[M−tBu+2H]+;m/z 623.2[M−H]-
(f)tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I21)
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I28)(5.52g、8.84mmol)をDMF(250mL)に溶解させ、次にトリエチルアミン(1mL)及びPd/C(2.50g)を添加し、この混合物を30℃、水素下で撹拌した。16時間後、混合物をセライトで濾過し、このセライトをDMF(250mL)で洗浄した。トリエチルアミン(1mL)及びPd/C(2.50g)を合わせた濾液に添加し、混合物を30℃、水素下で撹拌した。18時間後、得られた混合物をセライトで濾過し、エチルアセテート(300mL)で洗浄した。濾液を2つのロットに分割し、それぞれを水(800mL)に注ぎ、得られた混合物をエチルアセテート(3x300mL)で抽出した。各ロットからのエチルアセテート抽出物を合わせ、水(2x500mL)及びブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させた。得られたもの2つを合わせ、クロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−20%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I21)(3.620g、収率65%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.55(s、1H)、8.37(d、J=8.3Hz、1H)、7.91(s、1H)、7.29−7.18(m、CHCl3とオーバーラップ)、6.85(dd、J=8.3、1.8Hz、1H)、6.77(d、J=1.8Hz、1H)、4.26(s、2H)、3.93(s、3H)、3.68(s、3H)、3.19−3.01(m、4H)、2.81(t、J=12.7Hz、2H)、2.64(tt、J=12.0、3.5Hz、1H)、1.85(d、J=13.3Hz、2H)、1.70−1.57(m、水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.14分;m/z 629.2[M+H]+、573.1[M−tBu+2H]+;m/z 627.2[M−H]。
(g)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I23)
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I21)(3.62g、5.76mmol)をTHF(200mL)に溶解させ、次に水(100mL)中の水酸化リチウム一水和物(1.21g、28.8mmol)の溶液を添加した。得られた混合物を18時間にわたって室温で撹拌し、次に濃縮した。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム(200mL)及び水(300mL)に注いだ。得られた混合物をエチルアセテート(3x300mL)で抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をトルエンから蒸発させ、次にTHF(70mL)及びDMF(12mL)に30℃、窒素下で溶解させた。この混合物を力強く撹拌し、同時にHOBT(1.012g、7.49mmol)、EDCI.HCl(1.330g、7.49mmol)及びDIPEA(5.02mL、28.8mmol)を添加した。5分後、炭酸アンモニウム(2.77g、28.8mmol)を添加し、撹拌を16時間にわたって継続した。得られた混合物を飽和炭酸水素ナトリウム(300mL)に注ぎ、エチルアセテート(3x300mL)で抽出した。合わせた有機相を1:1の飽和ブライン:水(2x300mL)、ブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をクロマトグラフィに供すると(120gシリカカートリッジ、0−80%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I23)(2.698g、2ステップで76%)が、白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.54(s、1H)、8.28(d、J=8.3Hz、1H)、7.86(s、1H)、7.29−7.22(m、残留CHCl3とオーバーラップ)、6.86(dd、J=8.3、1.9Hz、1H)、6.76(d、J=1.9Hz、1H)、5.37(d、J=15.9Hz、2H)、4.25(s、2H)、3.93(s、3H)、3.71(s、2H)、3.18−3.04(m、4H)、2.81(t、J=12.5Hz、2H)、2.64(tt、J=12.0、3.4Hz、1H)、1.84(d、J=12.9Hz、2H)、1.69−1.55(m、水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.59分;m/z 614.2[M+H]+、558.1[M−tBu+2H]+;m/z 612.2[M−H]-
(h)2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)
tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I23)(2.694g、4.39mmol)の溶液をジクロロメタン(150mL)に溶解させ、TFA(15mL)を添加した。得られた混合物を16時間にわたって撹拌し、次に濃縮した。残留物を10%の水酸化ナトリウム(200mL)に懸濁させ、次にエチルアセテート(5x200mL)で抽出した。合わせた有機相をブライン(300mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させると、表題の化合物(2)(2.252g、収率100%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.53(s、1H)、8.26(d、J=8.3Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.29−7.21(m、CHCl3とオーバーラップ)、6.87(d、J=8.3Hz、1H)、6.80(s、1H)、5.43(d、J=10.1Hz、2H)、3.92(d、J=1.3Hz、3H)、3.70(s、2H)、3.20(d、J=12.7Hz、2H)、3.15−3.05(m、4H)、2.75(t、J=12.2Hz、2H)、2.61(tt、J=12.0、3.5Hz、1H)、1.89−1.76(m、水とオーバーラップ)、1.67(qd、J=12.7、3.9Hz、2H)。LCMS法C:保持時間4.92分;m/z 514.1[M+H]+、536.1[M+Na]+;m/z 512.2[M−H]-
(i)2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(3)
2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)(2.249g、4.38mmol)をメタノール(220mL)に溶解させ、37%のホルムアルデヒド溶液(0.483mL、17.5mmol)を添加した。5分後、ナトリウムトリス(アセトキシ)ボロヒドリド(4.641g、21.9mmol)を添加し、撹拌を室温で2時間にわたって継続した。揮発性物質を蒸発させ、残留物を5%の水酸化ナトリウム水溶液(200mL)に懸濁させた。得られた混合物をエチルアセテート(5x200mL)で抽出し、次に合わせた有機相をブライン(500mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。残留物をエーテルから蒸発させ、溶媒残渣を高真空下で除去すると、表題の化合物(3)(2.196g、収率95%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.53(s、1H)、8.24(d、J=8.2Hz、1H)、7.85(s、1H)、7.28−7.22(m、CHCl3とオーバーラップ)、6.88(dd、J=8.3、1.9Hz、1H)、6.81(d、J=1.8Hz、1H)、5.41(s、2H)、3.90(s、3H)、3.70(s、2H)、3.16−3.06(m、4H)、2.99(d、J=12.1Hz、2H)、2.48(tt、J=10.5、5.9Hz、1H)、2.34(s、3H)、2.07(td、J=11.1、4.1Hz、2H)、1.89−1.77(m、水とオーバーラップ)。LCMS法C:保持時間4.94分;m/z 528.1[M+H]+、550.1[M+Na]+;m/z 526.2[M−H]-
実施例4:2−(2−(2−(2−((4−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(4)
アセトアルデヒド(18mg、0.39mmol)を、ドライMeOH(2mL)中の2−(2−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(2)(40mg、78μmol)の撹拌溶液に添加した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(83mg、0.39mmol)を窒素下で添加し、得られた混合物を室温で2時間にわたって撹拌した。この未精製混合物をエチルアセテートで希釈し、シリカゲル上に吸着させた。クロマトグラフィにより(SiO2、0−20%のMeOH/DCM)、表題の化合物(4)(10mg、24%)が淡色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CD2Cl2)δ8.52(s、1H)、8.34(d、J=8.3Hz、1H)、7.92(s、1H)、7.28−7.14(m、4H)、6.92(d、J=8.3Hz、1H)、6.82(d、J=1.7Hz、1H)、5.91(bs、1H)、5.87(bs、1H)、3.91(s、3H)、3.66(s、2H)、3.63(m、2H)、3.20−3.01(m、6H)、2.73(d、J=11.7Hz、2H)、2.42−2.21(m、3H)、2.02(d、J=18.0Hz、4H)、1.37(t、J=7.3Hz、3H)。LCMS法C:保持時間4.96分;m/z 542.2[M+1]+、540.1[M−1]-
実施例5:3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(5)
(a)3−ヨードベンズアミド(I29)
室温のMeCN(100mL)中の3−ヨード安息香酸(2.00g、8.06mmol)及びDIPEA(5.62mL、32.3mmol)の撹拌溶液に、HOBT(1.63g、12.1mmol)及びEDCI.HCl(2.32g、12.1mmol)を添加した。10分間にわたる撹拌後、炭酸アンモニウム(4.65g、48.4mmol)を添加し、得られた溶液を一晩撹拌した。揮発性物質を真空下で除去すると未精製固形物が得られ、これを水(100mL)に懸濁させた。得られた懸濁液を10分間にわたって超音波処理し、次に固形物を濾過により回収した。フィルターケーキを水(20mL)で洗浄し、乾燥させると、表題の化合物(I29)(1.65g、83%)が褐色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.13(t、J=1.6Hz、1H)、7.83(ddd、J=7.9、1.7、1.1Hz、1H)、7.73(ddd、J=7.8、1.7、1.1Hz、1H)、7.16(t、J=7.8Hz、1H)、6.18−5.49(m、J=137.3Hz、2H)。LCMS法C:保持時間=5.04分;m/z=248[M+1]+
(b)3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンズアミド(I30)
THF(100mL)及びトリエチルアミン(4.64mL、33.3mmol)中の3−ヨードベンズアミド(I29)(1.65g、6.66mmol)、Cu(I)I(127mg、0.666mmol)及びトリフェニルホスフィン(524mg、2.00mmol)の溶液を、10分間にわたって窒素雰囲気下で超音波処理した。次に、PdCl2(PPh32(642mg、0.67mmol)及びTMSアセチレン(1.88mL、13.3mmol)を添加し、反応物を室温で3日間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で蒸発させ、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−50%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I30)(1.53g)が得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.78(t、J=1.5Hz、1H)、7.67(ddd、J=7.8、1.8、1.2Hz、1H)、7.53−7.48(m、1H)、7.29(td、J=7.8、0.5Hz、1H)、0.15(s、9H)。
(c)3−エチニルベンズアミド(I31)
炭酸カリウム(1.84g、13.3mmol)を、MeOH(15mL)中の3−((トリメチルシリル)エチニル)ベンズアミド(I30)(1.45g、6.66mmol)の撹拌溶液に室温で添加した。得られた懸濁液を30分間にわたって撹拌し、次に水(100mL)及びEtOAc(100mL)を添加した。得られた沈殿物を濾過により回収し、空気乾燥後、これをアセトン及びメタノールの1:1の混合物(15mL)に懸濁させた。超音波処理後、得られた懸濁液を濾過すると、表題の化合物(I31)(335mg、35%)が得られ、これを更に精製することなく使用した。
(d)2−メトキシ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)アニリン(I32)
DCM(60mL)中のtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I18)(6.7g、0.016mol)の溶液に、TFA(6.0mL、0.081mol)を添加し、得られた溶液を室温で14時間にわたって撹拌した。更に5mLのTFAを添加し、反応物を更に6時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、残留物をCH3CN/H2Oに溶解させ、凍結乾燥させると、表題の化合物(I32)がTFA塩(6.38g、91%)として褐色のオイルとして得られた;1H NMR(400MHz、d4−MeOH)δ7.31(dd、J=7.3、2.8Hz、1H)、7.21(t、J=2.0Hz、1H)、7.13−7.09(m、1H)、6.20(tt、J=3.4、1.6Hz、1H)、3.83(dd、J=5.7、2.4Hz、2H)、3.43(t、J=6.1Hz、2H)、2.77(ddd、J=8.0、3.9、1.9Hz、2H)。LCMS法C:保持時間1.38分;m/z 201.1[M+H]+
(e)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I33)
室温のMeOH(50mL)中の2−メトキシ−4−(1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)アニリン(I32)(6.38g、14.8mmol)の撹拌溶液に、MeOH(20mL)中の(Boc)2O(3.27g、15.0mmol)の溶液を5分かけて滴加し、得られた溶液を1時間にわたって撹拌した。この混合物を真空下で濃縮し、残留物を2MのNaOH(50mL)溶液に溶解させた。水層をCH2Cl2(4x50mL)で抽出し、合わせた有機抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、次に乾燥させた(MgSO4)。溶媒を真空下で除去すると、表題の化合物(I33)(1.97g、43%)が褐色のオイルとして得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ6.85−6.80(m、1H)、6.67(d、J=8.1Hz、1H)、5.90(s、1H)、4.05(d、J=2.7Hz、1H)、3.87(s、3H)、3.62(t、J=5.7Hz、1H)、2.49(s、2H)、1.49(s、9H)。
(f)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I26)
窒素下にあるDMF(2mL)中の10%のPd/C(0.068g)の懸濁液に、EtOH(50mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I33)(2.0g、6.5mmol)の溶液を添加し、得られた懸濁液を水素雰囲気下、室温で24時間にわたって撹拌した。この反応混合物をセライトで濾過し、エチルアセテート(100mL)で洗浄した。濾液を蒸発乾固させると、表題の化合物(I26)(1.42g、72%)が淡褐色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ6.66−6.58(m、3H)、4.21(s、2H)、3.76−3.66(m、4H)、2.53(tt、J=12.1、3.5Hz、1H)、1.84−1.75(m、2H)、1.55(tdd、J=11.5、6.4、3.1Hz、1H)、1.47(s、9H)。
(g)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I34)
塩化亜鉛(Et2O中、1.0M)(8.56mL、8.56mmol)を、1:1のDCE/t−BuOH(10mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(1.06mL、7.85mmol)の溶液に0℃、窒素下で添加した。この混合物を1時間にわたって0℃で撹拌し、次に1:1のDCE/tBuOH(30mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I26)(1.97g、7.13mmol)を添加した。次に、1:1のDCE/t−BuOH(10mL)中のトリエチルアミン(600μL、0.432mmol、1.1当量)の溶液を0℃で滴加した。最後の添加後、この反応混合物を力強く更に30分間にわたって0℃、次に室温で24時間にわたって撹拌した。溶媒を真空下で除去すると褐色で油性の残留物が得られ、これをシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィで精製すると(石油ベンジン中、0−45%のEtOAc、40−60℃)淡黄色のオイルが得られ、静置すると固化した。これを順次、水、1:1の水/MeOH及びMeOHでトリチュレートし、沈殿物を濾過すると、白色の固形物が得られた。この固形物を水から再結晶化させると、表題の化合物(I34)(0.92g、30%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.57(s、1H)、8.28(d、J=8.3Hz、1H)、8.01(s、1H)、6.86(dd、J=8.4、1.7Hz、1H)、6.76(d、J=1.8Hz、1H)、4.25(s、2H)、3.91(s、3H)、2.81(t、J=11.8Hz、2H)、2.64(tt、J=12.1、3.6Hz、1H)、1.83(d、J=13.5Hz、2H)、1.69−1.57(m、2H)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.00分;m/z=487.0[M+H]+、431.0[M−tButyl+H]+、485.0[M−H]-
(h)tert−ブチル4−(4−((4−((3−カルバモイルフェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I35)
DMF(2mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I34)(0.098g、0.20mmol)、3−エチニルベンズアミド(I31)(0.038g、0.26mmol)、PdCl2(PPh32(9mg、0.01mmol)、トリフェニルホスフィン(0.010g、0.04mmol)及びヨウ化銅(I)(0.009g、0.05mmol)の混合物(窒素で10分間にわたって脱気済み)に、トリエチルアミン(0.090mL、0.65mmol)を添加した。この混合物を窒素で脱気し、次に120℃まで25分間にわたってマイクロ波照射下で加熱した。室温まで冷却するにあたって得られた混合物を一晩静置し、次に3−エチニルベンズアミド(I26)(0.047g、0.32mmol)を更に添加した。窒素での脱気後、反応物を120℃で25分間にわたってマイクロ波照射下で加熱した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製すると(20−70%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I35)(0.073g、61%)が黄色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.66(s、1H)、8.35(d、J=8.3Hz、1H)、8.04(dd、J=1.4、1.4Hz、1H)、8.02(s、1H)、7.93(ddd、J=7.9、1.8、1.2Hz、1H)、7.80(m、1H)、7.53(m、1H)、6.88(dd、J=8.3、1.6Hz、1H)、6.76(d、J=1.8Hz、1H)、4.27(m、2H)、3.91(s、3H)、 2.81(m、J=12.2Hz、2H)、2.64(tt、J=12.2、3.4Hz、1H)、1.84(m、2H)、1.65(m、2H)、1.49(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.59分;m/z 496.1[(M−Boc)+H]+、540.0[(M−t−Bu)+H]+
(i)tert−ブチル4−(4−((4−(3−カルバモイルフェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I36)
DMF(3mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−((3−カルバモイルフェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I35)(0.073g、0.12mmol)及び10%のパラジウム/活性炭素(0.042g)の混合物を、水素雰囲気下、20時間にわたって撹拌した。得られた混合物を濾過し、濾液を減圧下で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(20−100%のアセトン/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I36)(0.070g、95%)が得られた。
(j)3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(5)
THF(3mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−(3−カルバモイルフェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−メトキシフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I36)(0.070g、0.12mmol)及びTFA(0.200mL、2.61mmol)の混合物を、16時間にわたって室温で撹拌した。この混合物を減圧下で濃縮し、トルエンで共沸させた。次に、残留物を、SCXカートリッジを使用して精製した(MeOH、0.5%のNH3/MeOH)。メタノール性アンモニア溶出液を濃縮し、次に、温かいアセトニトリルに溶解させ、室温まで冷却した。この冷却したアセトニトリル溶液を濾過し、濾液を濃縮し、温かいアセトニトリル(2mL)及び水(1mL)に溶解させ、次にフリーズドライすると、表題の化合物(5)(49.4mg、85%)が白色の固形物として得られた。この材料の一部を更に質量指向性(mass−directed)自動分取HPLCで精製すると、表題の化合物(5)(4.5mg)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ8.90(m、1H)、8.57(s、1H)、8.41(s、1H)、7.93(s、1H)、7.77(s、1H)、7.71(m、1H)、7.62(dd、J=7.5、7.5Hz、1H)、7.34(m、2H)、6.94(dd、J=7.3、1.6Hz、1H)、6.82(ddd、J=7.9、3.4、1.5Hz、1H)、3.82(s、3H)、3.12(m、2H)、3.05(m、4H)、2.89(m、1H)、2.68(m、2H)、2.20(m、1H)、1.78(m、2H)、1.64(m、2H)。LCMS法C:保持時間4.89分;m/z 500.1[M+H]+
実施例6:3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(6)
無水メタノール(2.00mL)中の3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(5)(0.021g、0.042mmol)の溶液に、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.012mL、0.16mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.044g、0.21mmol)をN2雰囲気下で添加した。次に、この混合物を1.5時間にわたって撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、EtOAc(10mL)で希釈し、飽和NaHCO3水溶液(10mL)で洗浄した。水性物を更にEtOAc(10mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(10mL)及び水(10mL)で洗浄し、次に相分離カートリッジを使用して乾燥させた。有機物を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した(0−30%のMeOH/EtOAc+1%の2Mのエタノール性NH3)。次に、生成物を最小限の温かいアセトニトリル及び水に溶解させ、フリーズドライすると、表題の化合物(6)(0.016g、74%)が白色の固形物としてられた;1H NMR(400MHz、d6−アセトン)δ8.62(s、1H)、8.27(dd、J=8.3、4.1Hz、1H)、8.15(s、1H)、7.90(s、1H)、7.78(d、J=7.5Hz、1H)、7.41(m、3H)、6.99(d、J=1.7Hz、1H)、6.89(dd、J=8.2、1.6Hz、1H)、6.55(s、1H)、3.98(s、3H)、3.20(m、4H)、2.90(m、2H)、2.57(m、1H)、2.22(s、3H)、1.98(td、J=11.2、3.8Hz、2H)、1.78(m、4H)。LCMS法C:保持時間4.97分;m/z 514.2[M+H]+
実施例7:3−(2−(2−((4−(1−エチルピペリジン−4−イル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(7)
メタノール(2.00mL)中の3−(2−(2−((2−メトキシ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)ベンズアミド(5)(0.021g、0.04mmol)の溶液に、アセトアルデヒド(0.010mL、0.18mmol)、続いてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.044g、0.21mmol)をN2雰囲気下で添加した。次に、この混合物を室温で5時間にわたって撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製した(0−30%のMeOH/EtOAc+1%の2Mのエタノール性NH3)。生成物を更に質量指向性自動分取HPLCで精製すると、表題の化合物(7)(3.5mg、16%)が得られた;1H NMR(400MHz、d6−アセトン)δ8.62(s、1H)、8.24(m、2H)、7.91(s、1H)、7.78(ddd、J=7.5、1.4、1.4Hz、1H)、7.41(m、3H)、7.01(d、J=1.7Hz、1H)、6.89(dd、J=8.3、1.7Hz、1H)、6.60(m、1H)、3.97(s、3H)、3.21(m、4H)、3.12(m、2H)、2.55(m、3H)、2.16(m、2H)、1.85(m、4H)、1.11(t、J=7.2Hz、3H)。LCMS法C:保持時間4.98分;m/z 528.2[M+H]+
実施例8:2−(2−(2−(2−((2−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(8)
(a)tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I37)
ビス(ピナコラト)ジボロン(0.511g、2.01mmol)、酢酸カリウム(0.592g、6.04mmol)、dppf(56mg、5mol%)及びPdCl2(dppf)ジクロロメタン溶媒和物(83mg、5mol%)をシュレンク管に入れ、窒素でパージした。ジオキサン(5mL)中のtert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I16)(1.00g、3.02)の溶液を添加し、この混合物を3回の真空/窒素サイクルで脱気し、次に窒素下で80℃にした。16時間後、この混合物を冷却し、水(100mL)に添加した。得られた混合物をジクロロメタン(3x50mL)で抽出し、合わせたDCM抽出物をブライン(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。クロマトグラフィにより(40gシリカカートリッジ、0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I37)(383mg、収率62%)が結晶性で白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ6.45(s、1H)、3.94(d、J=2.7Hz、2H)、3.43(t、J=5.5Hz、2H)、2.22(s、2H)、1.45(s、9H)、1.26(s)。LCMS法C:保持時間6.48分;m/z 254.2[M−tBu+2H]+、210.2[M−Boc+2H]+
(b)ベンジル(4−ブロモ−2−エチルフェニル)カルバメート(I38)
4−ブロモ−2−エチルアニリン(500mg、2.50mmol)をトルエン(25mL)に溶解させ、炭酸ナトリウム(397mg、3.75mmol)及びベンジルクロロホルメート(0.428mL、3.00mmol)を添加し、この混合物を窒素下、室温で撹拌した。20時間後、水(25mL)を添加し、水相を分離し、エチルアセテート(2x25mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。クロマトグラフィにより(40gシリカカートリッジ、0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I38)(708mg、85%)がピンク色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.72(s、1H)、7.44−7.28(m、7H)、6.43(s、1H)、5.20(s、2H)、2.54(q、J=7.6Hz、2H)、1.21(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS法C:保持時間6.46分;m/z 258.0[M−PhCH2O+CH3OH]+
(c)tert−ブチル4−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−エチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I39)
炭酸カリウム(215mg、1.55mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I37)(160mg、0.517mmol)、ベンジル(4−ブロモ−2−エチルフェニル)カルバメート(I34)(182mg、0.543mmol)、PdCl2(dppf)−DCM溶媒和物(22mg、5mol%)及びDMF(5mL)をシュレンク管に入れ、3回の真空/窒素サイクルで脱気した。この混合物を窒素下で80℃にし、次に18時間後、冷却し、水(100mL)に注いだ。DCM(75mL)及びブライン(50mL)を添加し、水相を更なるDCM(2x75mL)で洗浄し、合わせたDCM抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ、蒸発させた。クロマトグラフィにより(40gシリカカートリッジ、0−80%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I39)(129mg、収率57%)が無色のオイルとして得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.77(s、1H)、7.45−7.31(m、5H)、7.22(dd、J=8.5、2.1Hz、1H)、7.18(d、J=2.1Hz、1H)、6.48(s、1H)、5.99(s、1H)、5.21(s、2H)、4.06(d、J=2.5Hz、2H)、3.63(t、J=5.7Hz、2H)、2.58(q、J=7.6Hz、2H)、2.50(s、2H)、1.49(s、9H)、1.22(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS法C:保持時間6.67分;m/z 337.1[M−Boc+2H]+、381.1[M−tBu+2H]+
(d)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I40)
tert−ブチル4−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−エチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I39)(0.500g、1.14mmol)をエタノール(20mL)に溶解させ、エタノール(2mL)中の10%のPd/C(0.25g)のスラリーを添加した。この混合物を水素下で18時間にわたって撹拌し、次にセライトで濾過し、このセライトをエタノール(30mL)で洗浄した。合わせた濾液を蒸発させ、クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−80%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I40)(0.212g、収率61%)がピンク色のシロップとして得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ6.90(d、J=2.0Hz、1H)、6.87(dd、J=8.0、2.1Hz、1H)、6.63(d、J=8.0Hz、1H)、4.21(s、2H)、3.55(s、2H)、2.78(t、J=12.2Hz、2H)、2.59−2.46(m、3H)、1.78(d、J=13.2Hz、2H)、1.66−1.53(m、水とオーバーラップ)、1.48(s、9H)、1.25(t、J=7.5Hz、3H)。LCMS法C:保持時間5.33分;m/z 249.2[M−tBu+2H]+、205.2[M−Boc+2H]+
(e)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I41)
1:1のDCE:t−BuOH(5mL)中の2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(166mg、0.766mmol)の溶液を0℃、窒素下で撹拌した。エーテル中の1.0Mの塩化亜鉛(II)(0.77mL、0.77mmol)を添加し、この混合物を1時間にわたって撹拌した。1:1のDCE:t−BuOH(5mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I40)(212mg、0.70mmol)を滴加し、30分後、1:1のDCE:t−BuOH(5mL)中のトリエチルアミン(146μL、1.05mmol)を添加し、この混合物をゆっくりと室温にした。18時間後、この混合物を濃縮し、クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−50%のエチルアセテート/シクロヘキサン)、表題の化合物(I41)(283mg、収率84%)が淡いピンク色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.51(d、J=0.6Hz、1H)、7.60(d、J=8.3Hz、1H)、7.15−7.07(m、3H)、4.25(s、2H)、2.80(t、J=12.1Hz、2H)、2.69−2.59(m、3H)、1.83(d、J=12.9Hz、2H)、1.69−1.59(m、2H)、1.49(s、9H)、1.23(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS法C:保持時間6.94分;m/z 429.1[M−tBu+2H]+、385.1[M−Boc+2H]+;m/z 483.1[M−H]-
(f)tert−ブチル4−(3−エチル−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I42)
tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I41)(283mg、0.584mmol)、メチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)(122mg、0.700mmol)、ヨウ化銅(I)(17mg、15mol%)、トリフェニルホスフィン(23mg、15mol%)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)クロリド(41mg、10mol%)、トリエチルアミン(0.33mL、2.3mmol)及びDMF(3mL)の混合物を窒素で脱気し、次にマイクロ波照射下で加熱した(120℃/15分)。冷却した混合物を水(30mL)に注ぎ、エチルアセテート(3x25mL)で抽出した。合わせた有機抽出物をブライン(2x50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させた。クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−80%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I42)(311mg、収率86%)が褐色のオイルとして得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.57(s、1H)、7.73−7.65(m、2H)、7.46−7.28(m)、7.15−7.08(m)、4.25(s、2H)、3.95(s、J=9.6Hz、2H)、3.70(s、3H)、2.80(t、J=12.1Hz、2H)、2.70−2.59(m、3H)、1.84(d、J=12.9Hz、2H)、1.65(td、J=12.8、4.1Hz、2H)、1.49(s、9H)、1.25(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:保持時間7.01分;m/z 623.1[M+H]+、567.1[M−tBu+2H]+、523.1[M−Boc+2H]+;m/z 621.2[M−H]-
(g)tert−ブチル4−(3−エチル−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I43)
tert−ブチル4−(3−エチル−4−((4−((2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I42)(311mg、0.499mmol)をエタノール(20mL)に溶解させ、エタノール(2mL)中のPd/C(150mg)のスラリーを添加した。この混合物を水素下で18時間にわたって撹拌し、セライトで濾過し、このセライトをエタノール(20mL)で洗浄し、濾液を濃縮した。混合物をエタノール(20mL)に溶解させ、エタノール(2mL)中のPd/C(150mg)のスラリー、続いてトリエチルアミン(20μL)を添加した。この混合物を水素下、18時間にわたって撹拌し、セライトで濾過し、このセライトをエタノール(10mL)で洗浄し、合わせた濾液を蒸発させた。残留物をDMF(10mL)に溶解させ、DMF(2mL)中のPd/C(150mg)のスラリーを添加し、この混合物を水素下で撹拌した。16時間後、混合物をセライトで濾過し、このセライトをエチルアセテート(100mL)で洗浄した。合わせた濾液を蒸発させると、淡緑色のオイルが得られた。クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−60%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I43)(177.1mg、収率57%)が淡黄色のオイルとして得られた。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.49(d、J=0.5Hz、1H)、7.73(d、J=8.1Hz、1H)、7.25−7.16(m、4H)、7.12−7.07(m、2H)、7.06(s、1H)、4.25(br s、2H)、3.72(s、2H)、3.67(s、3H)、3.14−3.01(m、4H)、2.81(t、J=12.2Hz、2H)、2.72−2.59(m、3H)、1.84(d、J=13.0Hz、2H)、1.69−1.56(m、溶媒中の水とオーバーラップ)、1.49(s、9H)、1.26(t、J=7.1Hz、3H)。LCMS:保持時間7.16分;m/z 627.2[M+H]+;571.1[M−tBu+2H]+;m/z 625.2[M−H]-
(h)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I44)
tert−ブチル4−(3−エチル−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I43)(177mg、0.282mmol)をTHF(10mL)に溶解させ、水(2mL)中の水酸化リチウム一水和物(59.0mg、1.41mmol)の溶液を添加した。この混合物を18時間にわたって撹拌し、次に濃縮した。残留物を飽和炭酸水素ナトリウム(20mL)に懸濁させ、エチルアセテート(3x20mL)で抽出した。合わせたエチルアセテート相をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させた。残留物をTHF(10mL)及びDMF(1mL)に30℃で溶解させ、HOBt(50mg、0.37mmol)、EDCI(65mg、0.37mmol)及びDIPEA(0.246mL、1.41mmol)を添加した。10分後、炭酸アンモニウム(135mg、1.41mmol)を添加し、この混合物を18時間にわたって30℃で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を飽和炭酸水素ナトリウム(25mL)で希釈し、エチルアセテート(3x25mL)で抽出した。合わせたエチルアセテート相をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させた。クロマトグラフィにより(12gシリカカートリッジ、0−100%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I44)(122mg、2ステップで71%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.49(s、1H)、7.56(d、J=8.1Hz、1H)、7.28−7.22(m、CHCl3とオーバーラップ)、7.22−7.15(m、1H)、7.13−7.05(m、3H)、5.38(s、1H)、5.15(s、1H)、4.25(s、2H)、3.64(s、2H)、3.11−2.99(m、4H)、2.80(t、J=12.1Hz、2H)、2.69−2.60(m、3H)、1.84(d、J=12.3Hz、2H)、1.69−1.60(m、2H)、1.49(s、9H)、1.23(t、J=7.6Hz、3H)。LCMS:保持時間6.65分;m/z 612.2[M+H]+、556.1[M−tBu+2H]+;m/z 610.2[M−H]-
(i)2−(2−(2−(2−((2−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(8)
tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−エチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I44)(120mg、0.20mmol)をDCM(20mL)に溶解させ、TFA(2mL)を添加し、この混合物を16時間にわたって室温で撹拌した。混合物を濃縮し、残留物を10%の水酸化ナトリウム(10mL)及びブライン(10mL)に懸濁させた。この混合物をエチルアセテート(4x20mL)で抽出し、合わせた抽出物をブラインで洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、蒸発させ、残留物をエーテルについて蒸発させると、表題の化合物(8)(93mg、収率93%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ9.47(s、1H)、8.49(s、1H)、7.37(s、1H)、7.26−7.18(m、2H)、7.17−7.09(m、4H)、7.05(dd、J=8.2、1.9Hz、1H)、6.89(s、1H)、3.44(s、2H)、3.09−2.88(m、6H)、2.62−2.54(m、DMSOとオーバーラップ)、1.70(d、J=11.4Hz、2H)、1.52(qd、J=12.3、3.7Hz、2H)、1.10(t、J=7.5Hz、3H)。LCMS法C:4.96分;m/z 512.2[M+H]+、534.2[M+Na]+;m/z 510.2[M−H]-
実施例9:2−(2−(2−(2−((2−エチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(9)
2−(2−(2−(2−((2−エチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(8)(84mg、0.16mmol)をメタノール(8mL)に溶解させ、37%のホルムアルデヒド溶液(53μL、0.66mmol)を添加し、この混合物を10分間にわたって室温で撹拌した。ナトリウムトリス(アセトキシ)ボロヒドリド(174mg、0.821mmol)を添加し、2時間後、この混合物を濃縮した。残留物を10%の水酸化ナトリウム(15mL)及びブライン(15mL)で希釈し、混合物をエチルアセテート(4x25mL)で抽出した。合わせたエチルアセテート相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、残留物をDCMから蒸発させると、表題の化合物(9)(72mg、収率84%)が、白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ9.46(s、1H)、8.49(s、1H)、7.36(s、1H)、7.21(t、J=4.6Hz、2H)、7.18−7.10(m、4H)、7.06(dd、J=8.2、1.6Hz、1H)、6.88(s、1H)、3.44(s、2H)、3.07−2.90(m、4H)、2.86(d、J=11.3Hz、2H)、2.57(q、J=7.5Hz、2H)、2.48−2.37(m、1H)、2.19(s、3H)、2.02−1.89(m、2H)、1.79−1.59(m、4H)、1.09(t、J=7.5Hz、3H)。LCMS法C:保持時間5.04分;m/z 526.2[M+H]+;m/z 524.2[M−H]-
実施例10:2−(2−(2−(2−((4−(ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(10)
(a)2−(2−エチニルフェニル)アセトアミド(I45)
厚肉シュレンク管内の、0℃のメタノール(2mL)中のメチル2−(2−エチニルフェニル)アセテート(I4)(0.200g、1.15mmol)の撹拌溶液に、窒化マグネシウム(0.290g、2.87mmol)を1回で添加した。この管を速やかに封止し、水浴中、1時間かけて室温まで温まるにまかせ、次に80℃で22時間にわたって加熱した。室温まで冷却した後、得られた混合物をEtOAc(100mL)及び飽和NaHCO3水溶液(80mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(80mL)で抽出し、2MのHCl水溶液で中和し、EtOAc(2x80mL)で抽出した。有機層を合わせ、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮すると、黄色の固形物が得られた。シリカゲルクロマトグラフィにより(40g Siカートリッジ、ジクロロメタン中、0−50%のEtOAc)、表題の化合物(I45)(0.093g、収率51%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ7.44(dd、J=7.6、1.0Hz、1H)、7.40−7.28(m、3H)、7.24(td、J=7.4、1.7Hz、1H)、6.93(s、1H)、4.32(s、1H)、3.59(s、2H)。LCMS法C:保持時間4.68分;m/z 160.2[M+H]+
(b)ベンジル(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバメート(I46)
4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)アニリン(1.0g、3.9mmol)をドライトルエン(25mL)に溶解させ、炭酸ナトリウム(0.621g、5.86mmol)及びベンジルクロロホルメート(0.669mL、4.69mmol)を添加し、この混合物を窒素下、室温で22時間にわたって撹拌した。次に、この反応物を80℃まで加熱し、この温度で17時間にわたって撹拌し、次に更に還流するまで加熱し、22時間にわたって撹拌した。水(100mL)を冷却した混合物に添加し、水相を分離し、エチルアセテート(2x100mL)で洗浄した。合わせた有機抽出物を0.5Mのクエン酸水溶液(70mL)、水(70mL)、ブライン(70mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮すると、ピンク色の固形物が得られた。この未精製材料をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(40g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−20%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I46)(1.153g、収率76%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.15(d、J=8.7Hz、1H)、7.44−7.36(m、7H)、6.95(s、1H)、5.22(s、2H)。LCMS法C:保持時間6.67分;m/z 389.9[M−H]-
(c)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I47)
2MのNa2CO3水溶液(1.85mL、3.70mmol)を、ドライ1,4−ジオキサン(15mL)中のtert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I37)(純度約50%、0.915g、1.480mmol)、ベンジル(4−ブロモ−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)カルバメート(I46)(0.635g、1.63mmol)、LiCl(0.125g、2.96mmol)、Pd(PPh32Cl2(0.052g、0.074mmol)及びTBAB(0.048g、0.15mmol)の混合物に添加した。この反応混合物を80℃で17時間にわたって撹拌し、次にセライトで濾過し、これをEtOAc及びMeOHで洗浄し、濾液を真空下で濃縮すると、淡黄色のゴムが得られた。この未精製材料をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(40g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−15%のEtOAc、40−60℃)、淡黄色のゴムが得られた(0.515g)。EtOAc(20mL)中の中間体の溶液に、EtOAc(5mL)中の10%のPd/C(80mg)を添加した。次に、この反応物を室温で18時間にわたって水素雰囲気下で撹拌し、次にセライトのパッドで濾過し、このパッドをEtOAc(100mL)で洗浄した。溶媒を真空下で除去すると未精製生成物が得られ、これをシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(40g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−30%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I47)(純度80%、0.220g、2ステップで収率33%)が淡黄色のゴムとして得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ6.98−6.95(m、1H)、6.92(dd、J=8.2、1.8Hz、1H)、6.74(d、J=8.2Hz、1H)、4.30−4.13(m、2H)、3.77(s、2H)、2.77(t、J=12.5Hz、2H)、2.54(tt、J=12.1、3.5Hz、1H)、1.78(d、J=13.1Hz、2H)、1.57−1.50(m、2H、水シグナルにより不明瞭になった)、1.48(s、9H)。
(d)tert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I48)
2,4−ジクロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン(0.110g、0.506mmol)を1:1のt−BuOH:1,2−ジクロロエタン混合物(10mL)中、0℃で撹拌した。ジエチルエーテル中の1.0MのZnCl2溶液(0.578mL、0.578mmol)を慎重に添加し、添加後、反応物を0℃で30分間にわたって撹拌し続けた。1:1のt−BuOH:1,2−ジクロロエタン(5mL)中のtert−ブチル4−(4−アミノ−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I47)(不純、純度約80%、0.217g、0.482mmol)の溶液を0℃で、続いて1:1のt−BuOH:1,2−ジクロロエタン(5mL)中のNEt3(0.081mL、0.58mmol)の溶液を滴加し、この反応物が室温まで温まるにまかせ、18時間にわたって撹拌し、次に60℃で24時間にわたって撹拌した。有機溶媒を真空下で蒸発させ、未精製ゴムをシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(40g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−40%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I48)(0.085g、収率33%)が淡黄色で油性の固形物が得られた;1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ10.38(s、1H)、8.72(s、1H)、7.52(d、J=8.1Hz、1H)、7.33−7.29(m、2H)、4.13−4.04(m、2H)、2.88−2.72(m、3H)、1.79(d、J=12.1Hz、2H)、1.56−1.44(m、2H)、1.42(s、9H)。LCMS法C:保持時間7.02分;m/z 539.0、541.0[M−H]-
(e)tert−ブチル4−(4−((4−((2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I49)
ドライDMF(4mL)中の2−(2−エチニルフェニル)アセトアミド(I41)(0.029g、0.18mmol)及びtert−ブチル4−(4−((4−クロロ−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I48)(0.082g、0.15mmol)の窒素脱気溶液に、トリエチルアミン(0.085mL、0.61mmol)、トリフェニルホスフィン(6.0mg、0.023mmol)、トランス−ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.011g、0.015mmol)及びCu(I)I(4.0mg、0.023mmol)を添加した。この反応混合物をマイクロ波照射下、120℃で20分間にわたって加熱し、真空下で濃縮乾固させ、シリカゲルクロマトグラフィで精製すると(12g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−100%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I49)(0.073g、収率73%)が淡黄色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ10.11(s、1H)、8.74(s、1H)、7.58(dd、J=7.7、6.2Hz、2H)、7.53−7.47(m、1H)、7.42−7.27(m、5H)、6.99(s、1H)、4.14−4.03(m、2H)、3.67(s、2H)、2.87−2.72(m、3H)、1.79(d、J=12.8Hz、2H)、1.50(qd、J=12.5、4.1Hz、2H)、1.42(s、9H)。LCMS法C:保持時間6.63分;m/z 564.0[M−Boc+2H]+
(f)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I50)
tert−ブチル4−(4−((4−((2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェニル)エチニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I49)(72.0mg、0.108mmol)をドライDMF(7mL)に窒素雰囲気下で溶解させ、EtOAc(2mL)中の10%のPd(OH)2/C(0.050g)のスラリーを添加した。次に、この混合物を力強く水素下で24時間にわたって撹拌した。完了後、反応物をセライトのパッドで濾過し、このパッドをEtOAc(40mL)で洗浄した。合わせた濾液を真空下で濃縮すると、淡黄色のオイルが得られた。この未精製生成物をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(12g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−100%のEtOAc、40−60℃)、表題の化合物(I50)(0.064g、収率88%)がオフホワイトの固形物として得られた;1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ9.80(s、1H)、8.60(s、1H)、7.61(d、J=8.1Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.32−7.26(m、2H)、7.21(dt、J=6.7、3.4Hz、1H)、7.18−7.08(m、3H)、6.90(s、1H)、4.09(d、J=12.1Hz、2H)、3.45(s、2H)、3.09−2.94(m、4H)、2.88−2.72(m、3H)1.79(d、J=12.3Hz、2H)、1.59−1.38(m、11H)。LCMS法C:保持時間6.75分、m/z 668.1[M+H]+
(g)2−(2−(2−(2−((4−(ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(10)
tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−(トリフルオロメトキシ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I50)(0.062g、0.093mmol)を、ドライDCM(6mL)に窒素雰囲気下で溶解させた。トリフルオロ酢酸(0.142mL、1.86mmol)をこの溶液に添加し、反応物を室温で20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を真空下で除去し、EtOAc(50mL)及び2MのNaOH水溶液(50mL)を残留物に添加し、層を分離した。水層をEtOAc(2x70mL)で抽出し、合わせた有機物を水(50mL)、ブライン(50mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮すると、オフホワイトの固形物が得られた。この未精製材料をシリカゲルクロマトグラフィで精製すると(12g Siカートリッジ、石油ベンジン中、0−100%のEtOAc、40−60℃、次にEtOAc中の0−100%のメタノール、次に、メタノール中の1%のアンモニア)、表題の化合物(10)(0.042g、収率80%)が白色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ9.78(s、1H)、8.59(s、1H)、7.59(d、J=8.3Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.29−7.17(m、3H)、7.18−7.06(m、3H)、6.90(s、1H)、3.45(s、2H)、3.09−2.92(m、6H)、2.71−2.53(m、3H)、1.71(d、J=11.7Hz、2H)、1.49(qd、J=12.1、3.7Hz、2H)。LCMS法C:保持時間5.07分;m/z 568.1[M+H]+
実施例11:2−(2−(2−(2−((4−(1−メチルピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(11)
無水メタノール(4mL)中の2−(2−(2−(2−((4−(ピペリジン−4−イル)−2−(トリフルオロメトキシ)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(10)(0.039g、0.069mmol)の懸濁液に、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.020mL、0.28mmol)を窒素雰囲気下で添加し、続いてナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.073g、0.34mmol)を添加した。この反応物を室温で3時間にわたって撹拌した。次に、揮発性物質を真空下で除去し、残留物をEtOAc(50mL)及び飽和NaHCO3水溶液(30mL)で希釈した。層を分離し、水層をEtOAc(2x30mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、真空下で濃縮するとゴムが得られ、これをDCM(約10mL)及びメタノール(約1mL)に溶解させ、真空下で濃縮した。この工程をDCMだけで2回繰り返した。次に、得られたゴムをジエチルエーテル(5mL)に懸濁させ、溶媒を真空下で除去した。この手順を繰り返すと、表題の化合物(11)(0.037g、収率93%)が白色のふわふわした固形物として得られた:1H NMR(400MHz、d6−DMSO)δ9.79(s、1H)、8.59(s、1H)、7.60(d、J=8.3Hz、1H)、7.39(s、1H)、7.28(dd、J=8.4、1.9Hz、1H)、7.26−7.23(m、1H)、7.23−7.19(m、1H)、7.18−7.08(m、3H)、6.89(s、1H)、3.45(s、2H)、3.08−2.93(m、4H)、2.90−2.83(m、2H)、2.57−2.52(m、1H、残留溶媒シグナルにより不明瞭になった)、2.19(s、3H)、1.96(td、J=11.5、2.0Hz、2H)、1.80−1.72(m、2H)、1.65(ddd、J=24.6、12.4、3.7Hz、2H)。LCMS法C:保持時間5.11分;m/z 582.1[M+H]+
実施例12:2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(12)
(a)ベンジル(4−ブロモ−2−メチルフェニル)カルバメート(I51)
2−ブロモ−4−メチルアニリン(5.00g、26.9mmol)、ベンジルクロロホルメート(5.75mL、40.3mmol)、Na2CO3(4.27g、40.3mmol)及びトルエン(100mL)を窒素下、室温で20時間にわたって撹拌した。得られた混合物をエチルアセテートで希釈し、水(100mL)で洗浄した。有機層を乾燥させ(MgSO4)、揮発性物質を減圧下での蒸発により除去した。石油ベンゼン、40−60℃を添加し、得られた沈殿物を濾過により回収すると、表題の化合物(I51)が無色の針状結晶体として得られた(8.50g、99%);1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.80−7.67(m、1H)、7.44−7.28(m、6H)、6.40(s、1H)、5.20(s、2H)、2.21(s、3H)。LCMS法C:保持時間6.36分;m/z 320[M+1]+
(b)tert−ブチル4−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I52)
DMF(30mL)中のベンジル(4−ブロモ−2−メチルフェニル)カルバメート(I51)(1.00g、3.12mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(37)(1.16g、3.74mmol)、PdCl2(dppf)−DCM複合体(310mg、0.374mmol)及び炭酸カリウム(1.29g、9.36mmol)の懸濁液を窒素下、80℃で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をシリカゲル上に吸着させた。シリカゲル上でのクロマトグラフィにより(0−30%のエチルアセテート/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I52)(949mg、72%)が黄色の液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.83−7.70(m、1H)、7.41−7.34(m、5H)、7.21(dd、J=8.5、1.9Hz、1H)、7.16(d、J=1.8Hz、1H)、6.56(s、1H)、5.97(s、1H)、5.20(s、2H)、4.05(d、J=2.9Hz、2H)、3.61(t、J=5.7Hz、2H)、2.48(d、J=1.5Hz、2H)、2.23(s、3H)、1.50(d、J=2.6Hz、9H)。
(c)tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I53)
MeOH(50mL)中のtert−ブチル4−(4−(((ベンジルオキシ)カルボニル)アミノ)−3−メチルフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I52)(798mg、2.49mmol)及び10%のPd/C(250mg)の懸濁液を水素下(1atm)、16時間にわたって室温で撹拌した。得られた混合物をセライトで濾過し、MeOHで洗浄し、次に揮発性物質を減圧下での蒸発により除去すると、表題の化合物(I53)(550mg、76%)が紫色/褐色の液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ6.95(d、J=6.7Hz、3H)、4.22(s、2H)、2.77(s、2H)、2.54(s、1H)、2.29(s、3H)、1.77(d、J=12.7Hz、2H)、1.56(dd、J=12.6、3.7Hz、9H)、1.47(s、9H)。LCMS法C保持時間:5.09分;m/z 235.1[M−tBu+2]+、191.2[M−Boc+2]+
(d)メチル2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I54)
2,2,2−TFE(3mL)中のメチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)(450mg、1.11mmol)、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メチルフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I53)(390mg、1.34mmol)及びTFA(0.25mL)の溶液を、120℃、マイクロ波照射下で30分間にわたって加熱した。得られた混合物をシリカゲル上に吸着させ、クロマトグラフィに供すると(0−50%のMeOH/DCM)、表題の化合物(I54)(478mg、83%)が粘性の液体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ9.14(bs、1H)、8.76(bs、1H)、8.51(s、1H)、7.58(d、J=8.2Hz、1H)、7.21(ddt、J=10.7、7.4、4.3Hz、4H)、7.15−7.06(m、1H)、3.65(s、2H)、3.60(d、J=12.6Hz、2H)、3.49(s、3H)、3.15−3.02(m、6H)、2.87−2.71(m、1H)、2.32(s、3H)、2.07(d、J=7.8Hz、4H)。LCMS法C:保持時間5.24分;m/z 513.2[M+1]+
(e)メチル2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I55)
メチル2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(54)(1.10g、2.15mmol)をドライMeOH(20mL)に溶解させ、ホルムアルデヒド溶液(37%の水性;348μL、4.29mmol)を添加した。ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(2.27g、10.7mmol)を窒素下で添加し、得られた混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。エチルアセテート(50mL)を添加し、この混合物を10%のNaHCO3溶液(20mL)で洗浄した。有機層を分離し、乾燥させ(MgSO4)、次に揮発性物質を減圧下での蒸発により除去した。クロマトグラフィにより(SiO2、0−50%のMeOH/DCM)、表題の化合物(I55)(480mg、42%)がクリーム色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.54(s、1H)、7.83−7.73(m、1H)、7.35(s、1H)、7.32−7.19(m、3H)、7.19−7.09(m、2H)、7.07−6.97(m、1H)、3.76(s、2H)、3.70(s、3H)、3.23(d、J=11.5Hz、2H)、3.17−3.04(m、4H)、2.61−2.51(m、1H)、2.50(s、3H)、2.35(s、3H)、2.33−2.24(m、2H)、2.02−1.84(m、4H)。LCMS法C:保持時間5.25分;m/z 527.2[M+1]+
(f)2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(12)
THF(20mL)、水(4mL)及びMeOH(2mL)の混合物中のメチル2−(2−(2−(2−((2−メチル−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I55)(476mg、0.906mmol)及びLiOH.H2O(113mg、2.71mmol)を、室温で24時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させると淡黄色の固形物が得られ、これをドライDMF(10mL)及びドライTHF(10mL)に溶解させた。HOBT(171mg、1.26mmol)、EDCI(196mg、1.26mmol)、炭酸アンモニウム(458mg、4.87mmol)及びDIPEA(829μL、4.87mmol)を添加し、得られた混合物を室温で16時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をエチルアセテートに溶解させた。得られた溶液を10%のNaHCO3で洗浄し、層を分離し、有機層を乾燥させた(MgSO4)。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をクロマトグラフィに供すると(SiO2、0−100%のMeOH/DCM)、表題の化合物(12)(358mg、52%)がクリーム色の固形物として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.51(s、1H)、7.58(d、J=8.9Hz、1H)、7.34(s、1H)、7.28−7.19(m、4H)、7.14−7.09(m、2H)、5.66(s、1H)、5.49(s、1H)、3.65(s、2H)、3.13−3.04(m、4H)、3.04−2.97(m、2H)、2.54−2.41(m、1H)、2.35(s、3H)、2.30(s、3H)、2.08(td、J=11.3、3.8Hz、2H)、1.88−1.80(m、4H)。LCMS法C:保持時間4.91分;m/z 512.2[M+1]+、510.2[M−1]-
実施例13:2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(13)
(a)tert−ブチル(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート(I56)
トルエン(15mL)中の2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1.00g、4.22mmol)及びBoc2O(1.14g、5.21mmol)の混合物を還流下、16時間にわたって加熱した。Boc2O(1.04g、4.8mmol)を更に添加し、この混合物を更に20時間にわたって加熱し、次にBoc2O(1.4g、6.4mmol)を更に添加した。還流下での更に24時間にわたる加熱後、触媒量のDMAPを添加し、この混合物を還流下、30分間にわたって加熱してから減圧下で濃縮すると、表題の化合物(56)(1.42g、99%)が得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.52(m、2H)、7.14(dd、J=7.5、7.5Hz、1H)、1.40(s、12H)、1.35(s、9H)。
(b)tert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I57)
2雰囲気下にあるtert−ブチル4−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I16)(0.504g、1.52mmol)、tert−ブチル(2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)カルバメート(I62)(0.496g、1.47mmol)及びPdCl2(PPh32(0.055g、0.078mmol)の混合物にジオキサン(15mL)を添加し、この混合物にN2を5分間にわたってバブリングしてから3.0Mの炭酸ナトリウム水溶液(1.5mL、4.5mmol)を添加した。この反応物を還流下、6時間にわたって加熱し、次に減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−25%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I57)(0.409g、71%)が得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.12(m、3H)、6.09(s、1H)、4.08(m、J=2.8Hz、2H)、3.63(dd、J=5.6、5.6Hz、2H)、2.49(m、2H)、1.42(s、18H)。
(c)tert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I54)
EtOAc(20mL)中のtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フルオロフェニル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(I53)(0.409g、1.04mmol)及び10%のPd/C(0.043g)の混合物を、16時間にわたって室温、H2雰囲気下で撹拌した。この混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下で濃縮すると、表題の化合物(I54)(0.376g、92%)が白色の発泡体として得られた;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.09(dd、J=8.1、8.1Hz、1H)、6.95(m、2H)、4.25(m、2H)、2.79(dd、J=12.0、12.0Hz、2H)、2.65(m、1H)、1.82(m、2H)、1.43(s、18H)。
(d)メチル2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I58)
2,2,2−トリフルオロエタノール(15mL)中のtert−ブチル4−(4−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I57)(0.376g、0.954mmol)及びメチル2−(2−(2−(2−(メチルスルホニル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I15)(0.268g、0.667mmol)の混合物に、TFA(0.8mL)を添加した。得られた混合物をマイクロ波照射下、100℃で20分間、次に15分間にわたって加熱し、次に減圧下で濃縮すると、表題の化合物の未精製のサンプル(I58)(0.344g)が得られ、これを精製することなく使用した。
(e)tert−ブチル4−(3−フルオロ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I60)
DCM(15mL)中の未精製メチル2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセテート(I59)(0.344g)、Boc2O(0.214g、0.98mmol)及び触媒量のDMAPの混合物を、20時間にわたって撹拌した。次に、トリエチルアミン(0.10mL、0.72mmol)を添加し、この混合物を20時間にわたって40℃で撹拌した。トリエチルアミン(1.50mL、10.8mmol)及びBoc2O(0.260g、1.19mmol)を更に添加し、撹拌を40℃で4時間にわたって継続した。混合物を減圧下で濃縮し、シリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−75%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I60)(0.206g、50%)がLCMSにより純度79%で得られ、この材料を続いて更に精製することなく使用した;1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.57(s、1H)、8.28(dd、J=8.6、8.6Hz、1H)、7.48(d、J=2.4Hz、1H)、7.22(m、4H)、7.00(m、2H)、4.25(m、2H)、3.75(s、2H)、3.68(s、3H)、3.11(m、4H)、2.81(m、2H)、2.64(m、1H)、1.84(m、2H)、1.62(dd、J=12.6、4.5Hz、2H)、1.49(s、9H);LCMS法C:保持時間7.05分;m/z 617.2[M+H]+、561.1[(M−t−Bu)+H]+
(f)tert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I61)
THF(5mL)中のtert−ブチル4−(3−フルオロ−4−((4−(2−(2−メトキシ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)フェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I60)(0.206g)の溶液に、2MのLiOH水溶液(0.500mL、1.00mmol)及び水(0.5mL)を添加し、得られた溶液を16時間にわたって室温で撹拌した。LiOH水溶液(1.5M;0.5mL)を添加し、この反応物を更に20時間にわたって室温で撹拌した。次に、この混合物を50℃まで加熱し、メタノール(1mL)を添加してから、20時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物をトルエンで2回共沸させてから、THF(4mL)、固形水酸化リチウム(0.021g、0.87mmol)、水(1mL)及びメタノール(1mL)を添加した。得られた混合物を室温で5時間にわたって撹拌し、次に50℃まで16時間にわたって加熱した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物を水で希釈した。この水溶液をEtOAc(2x20mL)で抽出してから、pH3までHCl水溶液で酸性化した。得られた沈殿物を遠心分離によりペレットとして回収し、次にメタノールに溶解させ、減圧下で濃縮した。残留物をトルエンで共沸させ、次にDMF(6mL)に溶解させ、ここにEDCI(0.080g、0.42mmol)、HOBT(0.061g、0.45mmol)及びDIPEA(0.29mL、1.67mmol)を添加した。この混合物を室温で30分間にわたって窒素下で撹拌してから、炭酸アンモニウム(0.129g、1.66mmol)を添加した。得られた混合物を30℃で20時間にわたって撹拌してから、揮発性物質を減圧下で蒸発させた。水(20mL)を添加し、得られた懸濁液をEtOAc(3x20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲル上でのクロマトグラフィに供すると(0−100%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃、次に70−100%のEtOAc/石油ベンジン、40−60℃)、表題の化合物(I61)(0.049g、24%)が得られた;1H NMR(400MHz、d6−アセトン)δ8.71(s、1H)、8.60(s、1H)、7.98(dd、J=8.4、8.4Hz、1H)、7.29(m、1H)、7.17(m、5H)、6.66(s、1H)、6.22(s、1H)、4.21(m、1H)、3.63(s、2H)、3.16(m、4H)、2.09(m、2H)、1.87(m、3H)、1.59(qd、J=12.7、4.4Hz、2H)、1.46(s、9H);LCMS法C:保持時間6.46分;m/z 602.1[M+H]+、624.1[M+Na]+、546.1[(M−t−Bu)+H]+、502.1[(M−Boc)+H]+
(g)2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(I62)
THF(3mL)中のtert−ブチル4−(4−((4−(2−(2−アミノ−2−オキソエチル)フェネチル)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−2−イル)アミノ)−3−フルオロフェニル)ピペリジン−1−カルボキシレート(I61)(0.049g、0.081mmol)の溶液に、TFA(0.20mL、2.6mmol)を添加した。次に、得られた混合物を室温で20時間、次に40℃で24時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下での蒸発により除去し、DCM(2mL)及びTFA(1.00mL、13.1mmol)を添加した。30℃での18時間にわたる撹拌後、混合物を減圧下で濃縮し、残留物をトルエン(10mL)で2回共沸させると、表題の化合物(I62)(0.037g、91%)が得られた。LCMS法C:保持時間4.84分;m/z 502.1[M+H]+
(h)2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(1−メチルピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(13)
無水メタノール(3mL)中の2−(2−(2−(2−((2−フルオロ−4−(ピペリジン−4−イル)フェニル)アミノ)−5−(トリフルオロメチル)ピリミジン−4−イル)エチル)フェニル)アセトアミド(I62)(0.037g、0.074mmol)の溶液に、37%のホルムアルデヒド水溶液(0.022mL、0.30mmol)及びナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(0.081g、0.38mmol)を窒素雰囲気下で添加した。得られた混合物を、室温で1時間にわたって撹拌した。揮発性物質を減圧下で蒸発させ、残留物を飽和NaHCO3水溶液(25mL)に溶解させた。得られた混合物をEtOAc(2x25mL)で抽出し、次に合わせた有機層をブライン(25mL)で洗浄し、乾燥させ(相分離カートリッジ)、減圧下で蒸発乾固させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィで精製すると(0−50%のMeOH/EtOAc、1%の2Mのエタノール性アンモニアを伴う)、表題の化合物(13)(0.020g、52%)が得られた;1H NMR(400MHz、d6−アセトン+d4−MeOH)δ8.54(s、1H)、7.88(dd、J=8.5Hz、1H)、7.16(m、6H)、3.80(s、2H)、3.63(s、2H)、3.10(m、4H)、2.95(m、2H)、2.54(m、1H)、2.27(s、3H)、1.79(m、4H)。LCMS法C:保持時間4.93分;m/z 516.1[M+H]+
バイオアッセイ
本発明の化合物の活性を、生化学的及び細胞学的アッセイを用いて分析することができる。
FAKでの一次効力を、Alpha Screen(登録商標)テクノロジーバイオケミカルアッセイを用いて評価することができる。
この結合の動力学を、Biacore(登録商標)S51センサを使用した表面プラズモン共鳴(SPR)テクノロジーアッセイにより更に研究することによって、Ka、kd、ひいてはKDを確立し得る。極めて強力な化合物の場合に起こり得るように、タンパク質からのオフレートが大きくオンレートを上回る場合、KDは、タンパク質/リガンド結合親和性の正確な尺度となる。
細胞内でFAKを阻害する本発明の化合物の能力を、Meso Scale Discovery社の機器SECTOR Imager 6000を使用して行うELISAタイプのアッセイで評価することができる。このアッセイにおいては、Y397−FAKのリン酸化を阻害する本発明の化合物の能力を判定する。
非FAK活性に起因する細胞増殖の阻害に対する本発明の化合物の効果を、適切な細胞株を使用した2D増殖アッセイを用いて評価し得る。これによって本発明の化合物の標的以外での活性及び潜在的な毒性がわかる。したがって、Y397−FAKのリン酸化及び2D増殖の阻害の比較は、FAK特異的な介在作用及び標的以外での活性に起因する潜在的な毒性の尺度となる。
VEGFR3での一次効力は、Alpha Screen(登録商標)テクノロジーバイオケミカルアッセイを用いて評価することができる。
FAKバイオケミカルAlpha Screen(登録商標)アッセイ
ビオチン標識したペプチドを基質(アミノ酸配列:ビオチン−Glu−Gly−Pro−Trp−Leu−Glu−Glu−Glu−Glu−Glu−Ala−Tyr−Gly−Trp−Met−Asp−Phe−NH2)として使用する。FAK酵素を昆虫細胞において、6個のヒスチジンアミノ酸及びタバコエッチウイルス(TeV)切断配列でN末端をタグ付けした触媒ドメイン(アミノ酸411−686)として発現させた。細胞の超音波処理による溶解後、キナーゼを、Ni固定化金属アフィニティクロマトグラフィ、N末端グリシンが残るTeV切断及びゲル濾過により精製した。15μlのアッセイ反応物を、Greinerブランドの白色384ウェル低容量プレートに入れた。全ての反応物は、10mMのHEPES(pH7.4)、25mMのNaCl、10mMのMgCl2、0.01%(v/v)のTween−20、50μMのNa3VO4、0.01%(w/v)のニワトリ卵白からのアルブミン、111nMのペプチド基質、80μMのATP及び4ng/反応物のFAK酵素を含有し、ネガティブコントロール反応物では酵素を除外した。化合物を、DMSO中で作成した希釈系列から体積100nlで添加し、ポジティブ及びネガティブコントロール反応物には同じ体積のDMSOを化合物を入れずに添加した。プレートを接着シールで封止し、90分間にわたって30℃でインキュベートした。反応を停止させ、検出試薬を同時に添加した。生成物の量を、ストレプトアビジンをコーティングしたドナー及び抗ホスホチロシン(P−Tyr−100)アクセプタビーズを使用して、PerkinElmer社のAlphaScreen(登録商標)ビーズ間の増幅蛍光として定量化した。5μlの10mMのHEPESを含有する各反応物に(pH7.4)、25mMのNaCl、100mMのEDTA、0.01%(v/v)のTween−20及び各ビーズタイプ6.25μg/mlを添加した。プレートを6時間にわたってインキュベートしてから、PerkinElmer社のEnVision(登録商標)プレートリーダによりHTS Alphascreen(登録商標)モードで読み取りを行った。IC50値は、同じプレート上のコントロールと比較しての各反応物についての阻害率(%I)を計算し(%I=(I−CN)/(CP−CN)。CN/CPはそれぞれネガティブ/ポジティブ反応物の平均である)、次にこの%Iデータ対化合物濃度[I]を%I=(A+((B−A)/(1+((C/[I])^D))))にフィットさせることによって得られ、ここでAは下方漸近線であり、Bは上方漸近線であり、CはIC50値であり、Dはスロープファクターである。
FAK Biacore(登録商標)SPRアッセイ
化合物の結合パラメータを、Biacore(登録商標)S51センサを使用して測定した。抗GST抗体を、製造業者の推奨に従い、一級アミンのカップリングによりCM5チップに固定した。
ランニングバッファ(0.01MのHEPES(pH7.4)、0.15MのNaCl、0.005%の界面活性剤P20、10mMのMgCl2、1%のDMSO)において、N末端GST融合精製FAK酵素は、スポット1、2の両方に捕捉された。続いて、各サイクルの開始時に30nMのPF562271をロードすることによってスポット1をブロックした。試験化合物の濃度系列を、スポットに25℃で注入した。特異的結合を、スポット2及び1のシグナル間の差として計算し、続いて溶媒補正を行った。1サイト結合モデルにフィットさせると運動速度定数kd及びka並びに平衡結合定数KD=kd/kaが得られた。
予想KD<5nMの化合物に関し、N末端GST融合精製FAK酵素は、抗GST抗体をコーティングしたチップのスポット2だけに捕捉された。化合物の注入サイクル後、チップ表面を、10mMのグリシン−HCl(pH2.2)で再生してから酵素を再度捕捉させた。結合センサーグラムを、上述したようにして分析した。
*この結果は、より長い30分の洗浄ステップを用いて測定された
P397Y−FAK阻害MSDプラットフォーム細胞バイオマーカーアッセイ
本発明の化合物を、以下のアッセイにおいてインビトロ活性について試験し得る。
96ウェルプレート(カタログ番号:MA6000、Meso Scale Discovery)に、濃度1mg/mLに事前にPBS中で希釈した30μL/ウェルのマウスモノクローナルFAK抗体[63D5](カタログ番号:ab72140、Abcam)をコーティングする。これらのプレートを接着フィルムで封止し、16時間にわたって4℃でインキュベートする。次に、抗体をプレートからはじいて落とし、150μLの3%[w/v]のBlocker A(カタログ番号:R93AA−1、Meso Scale Discovery)を添加した。プレートを接着フィルムで再度封止し、室温で、中程度の速度に設定した振盪機上で2時間にわたってインキュベートした。次に、プレートを3回、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.15MのNaCl及び0.02%のTween−20を含有する溶液で洗浄してから、後述する細胞溶解産物を添加した。
化合物での処理の2日前に、細胞をT150細胞培養フラスコに1:2で分割する。当日、化合物で処理する前に、20000個の細胞を含有する200μLの培地を、白色、透明底の、TCで処理したμclear(登録商標)96ウェルマイクロタイタープレート(カタログ番号:655098、Greiner Bio−One)の全てのウェルに播種し、プレートを37℃、5%のCO2で36時間にわたってインキュベートする。次に、1μL/ウェルの化合物を、DMSOで調製した希釈系列から添加する。ネガティブコントロールのウェルには化合物の入っていない同体積のDMSOを入れ、ポジティブコントロールのウェルには、同体積のDMSO中の2μMのコントロール化合物を入れる。細胞を1時間にわたって37℃、5%のCO2で処理する。次に、培地/化合物をはじき、55μL/ウェルの氷冷完全溶解バッファを添加する。完全溶解バッファは、10mLの不完全溶解バッファ(150mMのNaCl、20mMのTris−HCl(pH7.5)、1mMのEDTA、1mMのEGTA、1%のTriton−X 100)あたり1錠のPhosSTOP完全ホスファターゼ阻害剤(カタログ番号:04906837001、Roche)及び1錠のComplete,Mini(登録商標)EDTAフリープロテアーゼ阻害剤(カタログ番号:04693159001、Roche)の添加により調製する。プレートを氷上で30分間にわたってインキュベートし、5分毎に30秒間にわたって高速でプレートを振盪させる。40μL/ウェルの細胞溶解産物を、上述した、コーティングを施し、ブロックし、洗浄した96ウェルマイクロタイタープレートに移す。この96ウェルプレートを接着フィルムで封止し、16時間にわたって4℃でインキュベートする。次に、プレートを、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.15MのNaCl及び0.02%のTween−20を含有する溶液で3回洗浄し、空にする。25μL/ウェルの検出溶液(50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.15MのNaCl及び0.02%のTween−20中の1%[w/v]のBlocker A(カタログ番号:R93AA−1、Meso Scale Discovery)、1:600のウサギポリクローナルFAK phospho Y397抗体(カタログ番号:ab39967、Abcam)、1:1000の抗ウサギスルホ標識抗体(カタログ番号:R32AB−1、Meso Scale Discovery)及び1:40の再構成したBlocker D−M(カタログ番号:D609−0100、Rockland Immunochemicals for Research))を添加し、プレートを接着フィルムで再封止し、1時間にわたって室温で中程度の速度に設定したプレート振盪機上でインキュベートする。次に、プレートを、50mMのTris−HCl(pH7.5)、0.15MのNaCl及び0.02%のTween−20を含有する溶液で3回洗浄し、空にする。次に、150μL/ウェルのRead Buffer T+界面活性剤(カタログ番号:R92TC−1、Meso Scale Discovery)を添加し、pFAK−397レベルを、Meso Scale Discovery社の機器SECTOR Imager 6000を使用して定量化する。
IC50値を、まず各溶解産物について同じプレート上のコントロールに対する阻害率(%I)を計算することで求め(%I=(S−CP)/(CN−CP))、ここでSはサンプルの結果、CNはDMSOだけで処理したネガティブコントロールの平均結果であり、CPは、2μMの処理したポジティブコントロールの平均結果である。%Iを化合物濃度[I]に対してプロットし、データを以下の式:%I=(A+((B−A)/(1+((C/[I])^D))))を用いてフィットさせ、ここでAは下方漸近線であり、Bは上方漸近線であり、CはIC50値であり、Dはスロープファクターである。
2D細胞増殖アッセイ
細胞を播種する2日前に、細胞を1:4でT75細胞培養フラスコに分割する。このアッセイでは、様々ながん細胞株を利用することができる。
細胞を播種する当日、1000−5000個の細胞を含有する100μL/ウェルの培地を、96ウェルマイクロタイタープレート(カタログ番号:655180、Greiner bio−one)に加える。ただしウェルG12及びH12には100μlの培地を加える。2枚目のプレートには、1列の細胞を同じ濃度で播種する。この第2のプレートはt=0プレートとして知られ、試験薬を添加する前の相対細胞数の計算に使用する。細胞の入ったプレートを24時間にわたって37℃/5%のCO2でインキュベートする。次に、0.5μL/ウェルの化合物を、DMSOで調製した希釈系列から添加する。既知の効力を有する化合物を各プレートセットに含めることによって、アッセイの性能を評価する。ネガティブコントロールのウェルには、化合物の入っていない同体積のDMSOを入れる。バックグラウンドシグナルを、培地だけを入れたウェルから求める。t=0のプレートの読み取りを、他のプレートに化合物を加えた日に、レサズリン系試薬(以下を参照のこと)を添加して行う。次に、化合物を添加した、細胞が入ったプレートを、3日間にわたって37℃、5%のCO2でインキュベートする。
3日間にわたるインキュベーション後、細胞増殖を、以下の典型的な組成:PBSバッファ中のレサズリン、Sigma、番号:R7017−1G、0.015%w/v、メチレンブルー、Sigma、番号:MB−1(25g)、0.0025%w/v、ヘキサシアノ鉄(III)酸カリウム、Sigma、番号:P8131−100G、0.033w/v、ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム三水和物、Sigma、番号:P9387−100G、0.042%w/vの20μl/ウェルのレサズリン系試薬の添加により定量化する。(579Ex/584Em)での又はその近くでの蛍光の測定に先立って、プレートをレサズリン系試薬と共に1−4時間にわたってインキュベートする(37℃、5%のCO2)。
同じプレート上のコントロールに対しての処理を施した各ウェルについての増殖阻害率(%I)を、式:%I=(S−B)−(T0−B)/(CN−B)−(T0−B)を用いて計算し、ここでSはサンプルの結果であり、Bはバックグラウンド蛍光であり、T0はt=0値であり、CNはDMSOだけで処理したネガティブコントロールの平均結果である。IC50を求めるためには、%Iを化合物濃度[I]に対してプロットし、データを以下の式:%I=(A+((B−A)/(1+((C/[I])^D))))を用いてフィットさせ、ここでAは下方漸近線であり、Bは上方漸近線であり、CはIC50値であり、Dはスロープファクターである。
VEGFR3バイオケミカルアッセイ
本発明の化合物を、以下のアッセイにおいて、インビトロ活性について試験し得る。ビオチン標識したペプチドを基質として使用する(アミノ酸配列:ビオチン−Glu−Gly−Pro−Trp−Leu−Glu−Glu−Glu−Glu−Glu−Ala−Tyr−Gly−Trp−Met−Asp−Phe−NH2)。VEGFR3細胞質ドメイン(アミノ酸798−1298)を、N末端GST融合タンパク質として購入した(「酵素」)。15μlのアッセイ反応物を、Greinerブランドの白色384ウェル低容量プレートに入れる。全ての反応物が、10mMのHEPES(pH7.4)、10mMのMgCl2、0.01%(v/v)のTween−20、50μMのNa3VO4、0.01%(w/v)のニワトリ卵白からのアルブミン、1mMのジチオスレイトール、111nMのペプチド基質、500μMのATP及び3.8ng/反応酵素を含有し、ネガティブコントロール反応物からは酵素を除外した。化合物を、DMSOで調製した希釈系列から体積100nlで添加し、ポジティブ及びネガティブコントロール反応物には同じ体積のDMSOを化合物を入れずに添加した。プレートを接着シールで封止し、90分間にわたって30℃でインキュベートした。反応を停止させ、検出試薬を以下のようにして同時に添加した。生成物の量を、ストレプトアビジンをコーティングしたドナー及び抗ホスホチロシン(P−Tyr−100)アクセプタビーズを使用して、PerkinElmer社のAlphaScreen(登録商標)ビーズ間の増幅蛍光として定量化した。5μlの10mMのHEPESを含有する各反応物に(pH7.4)、25mMのNaCl、100mMのEDTA、0.01%(v/v)のTween−20及び各ビーズタイプ6.25μg/mlを添加した。プレートを6時間にわたってインキュベートしてから、PerkinElmer社のEnVision(登録商標)プレートリーダによりHTS Alphascreen(登録商標)モードで読み取りを行った。IC50値は、同じプレート上のコントロールに対する各反応物についての阻害率(%I)を計算し(%I=(I−CN)/(CP−CN)。CN/CPはそれぞれネガティブ/ポジティブ反応物の平均である)、次にこの%Iデータ対化合物濃度[I]を%I=(A+((B−A)/(1+((C/[I])^D))))にフィットさせることによって得られ、ここでAは下方漸近線であり、Bは上方漸近線であり、CはIC50値であり、Dはスロープファクターである。
上記のアッセイを、一部のケースでは若干修正した形でも行った(以下で*をつけて示す)。これらのケースでは、VEGFR3細胞質ドメイン(アミノ酸818−1177、UniProtアクセッション番号P35916の949−1002を欠く)を発現させ、N末端GST融合タンパク質を使用するのではなく、N末端ヘキサ−His融合タンパク質(「酵素」)として精製した。

Claims (26)

  1. 式(I):
    の化合物であって、式中、
    1は、H及び
    から選択され、
    N1は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
    N2は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
    N3は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
    N4は、H及びCH3から選択され、
    2は、H及び
    から選択され、
    N5は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
    N6は、H、C1-3アルキル及びC(=O)Meから選択され、
    1及びR2の一方だけがHであり、
    3は、O−C1-2アルキル、C1-2アルキル、ハロゲン、シアノから選択され、C1-2アルキル基は1個以上のフルオロ基で置換され得て、
    4は、CF3、ハロゲン、CF2H及びCNから選択され、
    5は、以下の式:
    の基から選択され、
    6は、H、(CHRC1n1C(O)N(RN6)Z1及び(CH2n2C(O)OZ2から選択され、
    n1は1であり、
    C1はH又はMeであり、
    N6はH又はCH3であり、
    1はH、CH3又はOCH3であり、
    n2は1であり、
    2はCH3であり、
    N6及びZ1の一方だけがCH3になり得て、
    7は、H及び(CH2m1C(O)N(RM1)Y1から選択され、
    m1は0又は1であり、
    M1はHであり、
    1はH、Me又はOCH3であり、
    6及びR7の一方だけがHであり、
    8はHであり、あるいはR7がC(=O)NH2の場合、R8はH及びC1-2アルキルから選択される
    ことを特徴とする化合物。
  2. 2はHであり、R1
    であり、RN1はC(=O)Meである、請求項1に記載の化合物。
  3. 2はHであり、R1
    であり、RN1はH、メチル又はエチルである、請求項1に記載の化合物。
  4. 2はHであり、R1
    であり、RN2はH、メチル及びエチルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  5. 2はHであり、R1
    であり、RN3はH及びメチルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  6. 2はHであり、R1
    であり、RN4はH及びメチルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  7. 1はHであり、R2
    であり、RN5はH及びメチルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  8. 1はHであり、R2
    であり、RN6はH及びメチルから選択される、請求項1に記載の化合物。
  9. 3は、F、Me、Et、OMe及びOCF3から選択される、請求項1−8のいずれかに記載の化合物。
  10. 3はOMeである、請求項1−9のいずれかに記載の化合物。
  11. 4はCF3、Cl及びCF2Hから選択される、請求項1−10のいずれかに記載の化合物。
  12. 4はCF3である、請求項11に記載の化合物。
  13. 5は、以下の式:
    の基である、請求項1−11のいずれかに記載の化合物。
  14. 7はHであり、R6は、CH2C(O)NH2、CH2C(O)NHCH3、CHCH3C(O)NH2及びCHCH3C(O)NHCH3から選択される、請求項13に記載の化合物。
  15. 7はHであり、R6は、CH2C(O)NH2、CHCH3C(O)NH2及びCH2C(O)NHCH3から選択される、請求項14に記載の化合物。
  16. 7はHであり、R6は、CH2C(O)NH2及びCHCH3C(O)NH2から選択される、請求項15に記載の化合物。
  17. 6はHであり、R7はC(O)NH2、C(O)NHCH3、CH2C(O)NH2及びCH2C(O)NHCH3から選択される、請求項13に記載の化合物。
  18. 6はHであり、R7はC(O)NH2である、請求項17に記載の化合物。
  19. 8はメチルである、請求項18に記載の化合物。
  20. 5は、以下の式:
    の基である、請求項1−11のいずれかに記載の化合物。
  21. 組成物であって、
    請求項1−20のいずれかに記載の化合物と薬学的に許容可能な担体又は希釈剤とを含むことを特徴とする組成物。
  22. 治療法で使用するための、請求項1−20のいずれかに記載の化合物。
  23. FAKの阻害により改善される疾患を治療するための薬物の調製における、請求項1−20のいずれかに記載の化合物の使用。
  24. FAKの阻害により改善される疾患の治療法で使用するための、請求項1−20のいずれかに記載の化合物。
  25. ヒト又は動物の身体の治療法で使用するための、請求項1−20のいずれかに記載の化合物。
  26. インビトロ又はインビボ(ただしヒトの体内を除く)でFAKを阻害する方法であって、
    細胞を、有効量の請求項1−20のいずれかに記載の化合物と接触させることを含む
    ことを特徴とする方法。
JP2013553996A 2011-02-17 2012-02-17 選択的fak阻害剤 Active JP5937112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161443773P 2011-02-17 2011-02-17
US61/443,773 2011-02-17
US201161523489P 2011-08-15 2011-08-15
US61/523,489 2011-08-15
US201161579729P 2011-12-23 2011-12-23
US61/579,729 2011-12-23
PCT/GB2012/000176 WO2012110774A1 (en) 2011-02-17 2012-02-17 Selective fak inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505719A JP2014505719A (ja) 2014-03-06
JP5937112B2 true JP5937112B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=45755400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013553996A Active JP5937112B2 (ja) 2011-02-17 2012-02-17 選択的fak阻害剤

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9174946B2 (ja)
EP (1) EP2675794B1 (ja)
JP (1) JP5937112B2 (ja)
CN (1) CN103534240B (ja)
AU (1) AU2012216894B2 (ja)
CA (1) CA2827172C (ja)
DK (1) DK2675794T3 (ja)
ES (1) ES2724525T3 (ja)
WO (1) WO2012110774A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010034699A1 (de) * 2010-08-18 2012-02-23 Merck Patent Gmbh Pyrimidinderivate
CA2827172C (en) * 2011-02-17 2019-02-26 Cancer Therapeutics Crc Pty Limited Selective fak inhibitors
CN103534241B (zh) 2011-02-17 2015-11-25 癌症疗法Crc私人有限公司 Fak抑制剂
WO2014027199A1 (en) * 2012-08-14 2014-02-20 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Fak and flt3 inhibitors
CA2882270A1 (en) 2012-08-17 2014-02-20 Cancer Therapeutics Crc Pty Limited Vegfr3 inhibitors
JP2015524826A (ja) 2012-08-17 2015-08-27 キャンサー・セラピューティクス・シーアールシー・ピーティーワイ・リミテッド Vegfr3阻害剤
US10106834B2 (en) 2013-10-09 2018-10-23 The General Hospital Corporation Methods of diagnosing and treating B cell acute lymphoblastic leukemia
CN107235931B (zh) * 2017-07-11 2019-09-24 大连医科大学 新型嘧啶类抗肿瘤化合物及其制备方法与用途
CN109503398B (zh) * 2018-12-19 2021-07-02 江苏智远科创科技有限公司 一种n-甲基-4-甲氧基苯胺的制备方法
CA3130727A1 (en) 2019-03-28 2020-10-01 Amplia Therapeutics Limited A salt and crystal form of a fak inhibitor
AU2021279205A1 (en) * 2020-05-28 2022-12-08 Amplia Therapeutics Limited Methods of treating pulmonary fibrosis

Family Cites Families (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9624482D0 (en) 1995-12-18 1997-01-15 Zeneca Phaema S A Chemical compounds
PT880508E (pt) 1996-02-13 2003-07-31 Astrazeneca Ab Derivados de quinazolina como inibidores de vegf
AU719327B2 (en) 1996-03-05 2000-05-04 Astrazeneca Ab 4-anilinoquinazoline derivatives
GB9718972D0 (en) 1996-09-25 1997-11-12 Zeneca Ltd Chemical compounds
WO1998035985A1 (en) 1997-02-12 1998-08-20 The Regents Of The University Of Michigan Protein markers for lung cancer and use thereof
GB9714249D0 (en) 1997-07-08 1997-09-10 Angiogene Pharm Ltd Vascular damaging agents
AU5438299A (en) 1998-08-29 2000-03-21 Astrazeneca Ab Pyrimidine compounds
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB9900334D0 (en) 1999-01-07 1999-02-24 Angiogene Pharm Ltd Tricylic vascular damaging agents
GB9900752D0 (en) 1999-01-15 1999-03-03 Angiogene Pharm Ltd Benzimidazole vascular damaging agents
BRPI0008128B8 (pt) 1999-02-10 2021-05-25 Astrazeneca Ab derivados de quinazolina, composições farmacêuticas contendo os mesmos, e, uso dos mesmos como inibidores de angiogênese
GB9905075D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Zeneca Ltd Chemical compounds
WO2001032651A1 (en) 1999-11-05 2001-05-10 Astrazeneca Ab Quinazoline derivatives as vegf inhibitors
ATE369359T1 (de) 2000-02-15 2007-08-15 Sugen Inc Pyrrol substituierte indolin-2-on protein kinase inhibitoren
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004886D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
GB0004890D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
IL152682A0 (en) 2000-05-31 2003-06-24 Astrazeneca Ab Indole derivatives with vascular damaging activity
UA73993C2 (uk) 2000-06-06 2005-10-17 Астразенека Аб Хіназолінові похідні для лікування пухлин та фармацевтична композиція
AU6623301A (en) 2000-07-07 2002-01-21 Angiogene Pharm Ltd Colchinol derivatives as vascular damaging agents
SK52003A3 (en) 2000-07-07 2003-07-01 Angiogene Pharm Ltd Colchinol derivatives as angiogenesis inhibitors, method for their preparation and pharmaceutical composition comprising the same
DE50212771D1 (de) * 2001-10-17 2008-10-23 Boehringer Ingelheim Pharma Pyrimidinderivate, arzneimittel enthaltend diese verbindungen, deren verwendung und verfahren zu ihrer herstellung
GB0206215D0 (en) 2002-03-15 2002-05-01 Novartis Ag Organic compounds
GEP20084357B (en) 2002-12-20 2008-04-29 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
US7109337B2 (en) 2002-12-20 2006-09-19 Pfizer Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
UA80767C2 (en) * 2002-12-20 2007-10-25 Pfizer Prod Inc Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
GB0305929D0 (en) * 2003-03-14 2003-04-23 Novartis Ag Organic compounds
BRPI0413616B8 (pt) 2003-08-15 2021-05-25 Irm Llc 2,4-pirimidinadiaminas, seus usos, e composição farmacêutica
BRPI0414059B8 (pt) 2003-09-05 2021-05-25 Pfizer Prod Inc síntese seletiva de pirimidinas substituídas em cf3
EP1756090A1 (en) 2004-05-14 2007-02-28 Pfizer Products Incorporated Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
WO2005111022A1 (en) 2004-05-14 2005-11-24 Pfizer Products Inc. Pyrimidines derivatives for the treatment of abnormal cell growth
GB0419160D0 (en) 2004-08-27 2004-09-29 Novartis Ag Organic compounds
GB0419161D0 (en) 2004-08-27 2004-09-29 Novartis Ag Organic compounds
US7563781B2 (en) 2005-01-14 2009-07-21 Janssen Pharmaceutica Nv Triazolopyrimidine derivatives
EP1966192B1 (en) 2005-12-01 2012-10-17 Pfizer Products Inc. Pyrimidine derivatives for the treatment of abnormal cell growth
JO3235B1 (ar) 2006-05-26 2018-03-08 Astex Therapeutics Ltd مركبات بيررولوبيريميدين و استعمالاتها
WO2008115443A1 (en) 2007-03-16 2008-09-25 University Of Florida Research Foundation Kinase protein binding inhibitors
DK2134689T3 (da) 2007-03-16 2014-06-30 Scripps Research Inst Inhibitorer af fokal adhæsionskinase
CN101678215B (zh) 2007-04-18 2014-10-01 辉瑞产品公司 用于治疗异常细胞生长的磺酰胺衍生物
EP2065380A1 (en) 2007-08-22 2009-06-03 F.Hoffmann-La Roche Ag Pyridoneamide derivatives as focal adhesion kinase (FAK) inhibitors and their use for the treatment of cancer
CA2707653A1 (en) 2007-12-03 2009-06-11 Boehringer Ingelheim International Gmbh Diaminopyridines for the treatment of diseases which are characterised by excessive or anomal cell proliferation
EP2249650A4 (en) 2008-02-19 2012-01-11 Glaxosmithkline Llc ANILINOPYRIDINE AS A FAK HEMMER
KR101781605B1 (ko) 2008-05-21 2017-09-25 어리어드 파마슈티칼스, 인코포레이티드 키나아제 억제제로서 포스포러스 유도체
EA020807B1 (ru) 2008-06-17 2015-01-30 Астразенека Аб Соединения пиридина
JO3067B1 (ar) 2008-10-27 2017-03-15 Glaxosmithkline Llc بيرميدينات بيرازولو امينو كمثبطات ل fak
UY32240A (es) 2008-11-14 2010-06-30 Boeringer Ingelheim Kg Nuevas 2,4-diaminopirimidinas, sus sales farmacéuticamente aceptables, composiciones conteniéndolas y aplicaciones.
TW201024281A (en) 2008-11-24 2010-07-01 Boehringer Ingelheim Int New compounds
TWI491605B (zh) 2008-11-24 2015-07-11 Boehringer Ingelheim Int 新穎化合物
US20110071158A1 (en) 2009-03-18 2011-03-24 Boehringer Ingelheim International Gmbh New compounds
WO2010126922A1 (en) 2009-04-30 2010-11-04 Glaxosmithkline Llc Benzimidazolecarboxamides as inhibitors of fak
US8410126B2 (en) 2009-05-29 2013-04-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrimidine inhibitors of PKTK2
TW201100441A (en) 2009-06-01 2011-01-01 Osi Pharm Inc Amino pyrimidine anticancer compounds
EP2438066A2 (en) 2009-06-05 2012-04-11 Cephalon, Inc. PREPARATION AND USES OF 1,2,4-TRIAZOLO [1,5a]PYRIDINE DERIVATIVES
JP2013501808A (ja) 2009-08-12 2013-01-17 ポニアード ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド アポトーシスを促進し、かつ転移を阻害する方法
US8466155B2 (en) 2009-10-02 2013-06-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyrimidines
KR101147550B1 (ko) 2009-10-22 2012-05-17 한국과학기술연구원 단백질 키나아제 저해활성을 가지는 2,7-치환된 티에노[3,2-d]피리미딘 화합물
CN103313697B (zh) 2010-06-29 2016-06-01 维瑞斯特姆股份有限公司 激酶抑制剂的口服制剂
CN103168037A (zh) 2010-06-30 2013-06-19 博尼亚德医药品股份有限公司 激酶抑制剂的合成和用途
DE102010034699A1 (de) 2010-08-18 2012-02-23 Merck Patent Gmbh Pyrimidinderivate
US20120244141A1 (en) 2010-09-28 2012-09-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Stratification of cancer patients for susceptibility to therapy with PTK2 inhibitors
WO2012045195A1 (en) 2010-10-09 2012-04-12 Abbott Laboratories Pyrrolopyrimidines as fak and alk inhibiters for treatment of cancers and other diseases
WO2012045194A1 (en) 2010-10-09 2012-04-12 Abbott Laboratories Benzodiazepinones as fak inhibitors for treatment of cancer
CA2827172C (en) * 2011-02-17 2019-02-26 Cancer Therapeutics Crc Pty Limited Selective fak inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US20130022594A1 (en) 2013-01-24
ES2724525T3 (es) 2019-09-11
CN103534240B (zh) 2015-12-09
JP2014505719A (ja) 2014-03-06
CN103534240A (zh) 2014-01-22
WO2012110774A1 (en) 2012-08-23
AU2012216894B2 (en) 2016-07-14
US20130324546A1 (en) 2013-12-05
DK2675794T3 (da) 2019-05-06
US9174946B2 (en) 2015-11-03
AU2012216894A1 (en) 2013-09-05
CA2827172A1 (en) 2012-08-23
EP2675794A1 (en) 2013-12-25
CA2827172C (en) 2019-02-26
EP2675794B1 (en) 2019-02-13
US9120761B2 (en) 2015-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5937112B2 (ja) 選択的fak阻害剤
AU2019204244B2 (en) Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
US10435389B2 (en) Octahydrocyclopenta[c]pyrrole allosteric inhibitors of SHP2
JP5937111B2 (ja) Fak阻害剤
JP5406039B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤として有用な5−シアノ−4−(ピロロ[2,3b]ピリジン−3−イル)−ピリミジン誘導体
EP3868750A1 (en) Modulators of ror-gamma
KR20160132409A (ko) Lsd1 저해제로서 사이클로프로필아민
TW201940479A (zh) 作為jak抑制劑之聯吡唑衍生物
US10787434B2 (en) Benzopiperdine derivatives and their use in the treatment of cancer and hemoglobinopathies
WO2018145621A1 (zh) 喹啉类化合物、其制备方法及其医药用途
US9266864B2 (en) VEGFR3 inhibitors
JP2015524826A (ja) Vegfr3阻害剤
CA2498460A1 (en) Inhibitors of tfg.beta.
TW201410657A (zh) 經取代胺基-嘧啶衍生物
KR20120060871A (ko) 8-옥소디히드로퓨린 유도체
WO2014027199A1 (en) Fak and flt3 inhibitors
JPWO2019189555A1 (ja) 複素環化合物
NZ723817B2 (en) Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
TW202432140A (zh) 作為jak抑制劑之聯吡唑衍生物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5937112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250