JP5935953B1 - 巻き芯および巻き芯の製造方法 - Google Patents

巻き芯および巻き芯の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5935953B1
JP5935953B1 JP2015542888A JP2015542888A JP5935953B1 JP 5935953 B1 JP5935953 B1 JP 5935953B1 JP 2015542888 A JP2015542888 A JP 2015542888A JP 2015542888 A JP2015542888 A JP 2015542888A JP 5935953 B1 JP5935953 B1 JP 5935953B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
mass
parts
core
polylactic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015542888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016031861A1 (ja
Inventor
内藤 祉康
祉康 内藤
剛史 西
剛史 西
妙光 二戸
妙光 二戸
立川 浩司
浩司 立川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP5935953B1 publication Critical patent/JP5935953B1/ja
Publication of JPWO2016031861A1 publication Critical patent/JPWO2016031861A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids, e.g. lactones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • B65H75/04Kinds or types
    • B65H75/08Kinds or types of circular or polygonal cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H75/00Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
    • B65H75/02Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/34Silicon-containing compounds
    • C08K3/346Clay
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/02ABS [Acrylonitrile-Butadiene-Styrene] polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/50Storage means for webs, tapes, or filamentary material
    • B65H2701/51Cores or reels characterised by the material
    • B65H2701/512Cores or reels characterised by the material moulded
    • B65H2701/5122Plastics
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/037Single reels or spools
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/06Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing endless webs or filaments
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/06Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing endless webs or filaments
    • G11B23/07Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing endless webs or filaments using a single reel or core
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、軽量であって、寸法精度と長尺たわみ低減性に優れた巻き芯を提供する。スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸(B)および無機充填材を含有する樹脂組成物を成形してなる巻き芯であって、前記樹脂組成物が、前記非晶性樹脂(A)を50〜80質量部およびポリ乳酸樹脂(B)を20〜50質量部(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)配合してなるものである巻き芯。好ましくはさらに無機充填材(C)10〜40質量部を配合してなる巻き芯である。

Description

本発明は、シート、フィルム、テープ等をロール状に巻き取り、輸送や保管等を行うための巻き芯に関する。材料としてはスチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂とポリ乳酸とを含有する樹脂組成物からなる巻き芯およびその製造方法に関する。
従来より、シート、フィルム、テープ等の巻き芯には、円筒状などの形状のプラスチックコアが使用されている。
プラスチックコアに用いられる樹脂素材は、不飽和ポリエステルをガラス繊維、カーボンファイバー、アラミド繊維等で強化した繊維強化プラスチック(FRP)、ABSが主流であるが、ポリエチレン(PE)、ポリスチレン(PS)、ポリプロピレン(PP)、ポリビニルクロライド(PVC)等が知られている。
FRPは、円筒度に優れ、高剛性であるため、信頼性が高く、幅や巻き量を増やすことができるが、非常に重く、巻取り機モーターへの負荷が高いこと、また運搬・輸送時に多大なエネルギーを要することが課題となっている。
一方、その他樹脂からなるプラスチックコアのなかで、ABSからなるプラスチックコアは、その他樹脂に比べて剛性と寸法精度が高いことからFRPに次いで多く用いられていたが、近年、製膜設備の高速化、シート等の巻き取り量の増加要求に伴い、ABSプラスチックコアのたわみや扁平化などの変形が課題となっている。
そこで、FRPプラスチックコアほど重くなく、ABSプラスチックコアよりも寸法安定性に優れた新しいプラスチックコアが求められていた。その課題に対して、例えば、特許文献1には、巻き芯の高強度化や大量の帯状製品を巻回することを目的に、巻き芯が外筒部と内筒部からなり、外筒部と内筒部の間に板状リブが放射状に接続された形状の巻き芯が記載されている。
特許文献2には、シート状体を芯材に巻き付ける際に生じるネッキングおよび凹凸の低減、ならびに環境負荷低減のために、生分解性樹脂と圧縮永久ひずみの小さい生分解性樹脂の架橋発泡体の2層構造からなる巻き芯が記載されている。
特許文献3には、樹脂コアの樹脂粉発生の防止および樹脂コアのチャック時の変形を抑えるため、筒状の最内層と外層に特性の異なるABSを用いた複層樹脂コアが記載されている。
特許文献1〜3では、材質の異なる層の積層や外部形状の工夫によりプラスチックコアの特性を向上しようとしているが、材料面での剛性が充分でなくその効果は充分ではなかった。
また、特許文献4には、ポリ乳酸樹脂と芳香族ポリカーボネート樹脂を配合してなる樹脂組成物が記載されている。
特開2013−23290号公報 特開2004−43071号公報 特開2004−256277号公報 国際公開第2006/030951号
本発明は、軽量であり、かつ寸法精度、特に寸法安定性や長尺でのたわみ低減性(以下単に「たわみ低減性」という。)に優れた巻き芯を提供することを課題とする。
本発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下の発明をするに至った。すなわち本発明は以下の構成からなる。
(1)スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸(B)および無機充填材(C)を含有する樹脂組成物を成形してなる巻き芯であって、
前記樹脂組成物が、
前記非晶性樹脂(A)を50〜80質量部、ポリ乳酸樹脂(B)を20〜50質量部および無機充填材(C)を10〜40質量部配合してなるものである(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)巻き芯。
(2)前記無機充填材(C)がタルクを含む前記巻き芯。
(3)内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上である前記いずれかの巻き芯。
(4−1)スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)を含有する樹脂組成物を成形してなる巻き芯であって、
前記巻き芯の内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上であり、
前記樹脂組成物が、
前記非晶性樹脂(A)を50〜80質量部およびポリ乳酸樹脂(B)を20〜50質量部を配合してなるものである(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)巻き芯。
(4−2)スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸(B)および無機充填材(C)を含有する樹脂組成物を成形してなる巻き芯であって、
前記巻き芯の内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上であり、
前記樹脂組成物が、
前記非晶性樹脂(A)を50〜80質量部およびポリ乳酸樹脂(B)を20〜50質量部を配合してなるものである(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)巻き芯。
(5)前記樹脂組成物が、さらにコアシェル型ゴム(D)2〜10質量部を配合してなるものである前記いずれかの巻き芯。
(6)前記樹脂組成物が、さらにメタクリル系樹脂(E)2〜10質量部を配合してなるものである前記いずれかの巻き芯。
(7)前記非晶性樹脂(A)が、スチレン系樹脂(a1)またはポリカーボネート(a2)を必須とする前記いずれかの巻き芯。
(8)スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)50〜80質量部、ポリ乳酸樹脂(B)20〜50質量部、および無機充填材(C)10〜40質量部を配合し、非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸樹脂(B)および無機充填材(C)を含む樹脂組成物を得る工程(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)、ならびに
前記樹脂組成物を成形して巻き芯を得る工程
を有する巻き芯の製造方法。
(9)スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)50〜80質量部およびポリ乳酸樹脂(B)20〜50質量部を配合し、非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸樹脂(B)を含む樹脂組成物を得る工程(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)、ならびに
前記樹脂組成物を成形して巻き芯を得る工程を有する
内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上である巻き芯の製造方法。
(10)樹脂組成物を得る工程では、さらにコアシェル型ゴム(D)2〜10質量部が配合される、前記いずれかの巻き芯の製造方法。
(11)樹脂組成物を得る工程では、さらにメタクリル系樹脂(E)2〜10質量部が配合される、前記いずれかの巻き芯の製造方法。
(12)前記非晶性樹脂(A)がスチレン系樹脂またはポリカーボネートを必須とする前記いずれかの巻き芯の製造方法。
(13)巻き芯への成形方法が押出成形である前記いずれかの巻き芯の製造方法。
本発明により、軽量であり、かつ寸法安定性、特に寸法精度や長尺たわみ低減性に優れた巻き芯を提供することができる。
以下、本発明の巻き芯について具体的に説明する。本発明における樹脂組成物は、非晶性樹脂(A)が配合されることにより、巻き芯が軽量化し、寸法安定性が向上する。ポリ乳酸樹脂(B)が配合されることにより、剛性が向上し、巻き芯の寸法安定性が向上する。
以下、本発明の樹脂組成物に配合される材料について説明する。以下説明する各種樹脂が配合されても、通常はそれぞれの樹脂が別の種類の樹脂に転換することはないので、配合された樹脂はその量のまま樹脂組成物中に含まれる。
<非晶性樹脂(A)>
本発明における非晶性樹脂とは、示差走査熱量計(DSC)を用いた熱量測定により融解ピークが観察されない非晶質の樹脂をいう。その判定方法を例示すると、示差走査熱量計(DSC)(島津製作所製DSC−60)で昇温速度10℃/min、測定温度範囲40〜280℃で測定し、温度200℃以上の領域で融解ピーク(吸熱)が観測されない非晶性の樹脂である。本発明において用いられる非晶性樹脂(A)は、スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種である。これらの非晶性樹脂は、結晶化に伴う収縮がないので、寸法安定性に優れる。
<スチレン系樹脂(a1)>
本発明の非晶性樹脂(A)として用いることができるスチレン系樹脂(a1)とは、少なくとも芳香族ビニル系単量体を含む単量体を重合して得られる重合体である。
芳香族ビニル系単量体としては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、o−エチルスチレン、o−クロロスチレンおよびo,p−ジクロロスチレン、p−アミノスチレンなどが挙げられる。これらを2種以上併用してもよい。中でもスチレンまたはα−メチルスチレンが好ましく用いられる。
スチレン系樹脂は、前述の芳香族ビニル系単量体に加えて、その芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体を共重合して得られる共重合体であってもよい。共重合する他のビニル系単量体の種類を選択することにより、耐薬品性や耐熱性などの特性を付与することができる。芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体としては、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、スチレン−p−グリシジルエーテル、p−グリシジルスチレン(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アタクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル、マレイン酸、無水マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、イタコン酸、無水イタコン酸、フタル酸、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチル、メタクリル酸シクロヘキシルアミノエチル、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイル−オキサゾリン、2−スチリル−オキサゾリンなどが挙げられる。これらを2種以上併用してもよい。これらの中でも、特にアクリロニトリルまたはメタクリル酸メチルが好ましく用いられる。
スチレン系樹脂(a1)100質量%中、芳香族ビニル系単量体由来の構造の割合は、成形加工性の観点から10質量%以上が好ましく、20質量%以上がより好ましい。また芳香族ビニル系単量体由来の構造の割合は、100質量%以下が好ましく、90質量%以下がより好ましい。
スチレン系樹脂(a1)として、芳香族ビニル系(共)重合体からなるマトリックス中に、ゴム質重合体が分散したゴム変性スチレン系樹脂が好ましい。この樹脂を使用することにより巻き芯の耐衝撃性などの特性をさらに向上させることができる。このような樹脂は、ゴム質重合体に、芳香族ビニル系単量体および該芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体をグラフト重合して得られる。また、芳香族ビニル系単量体および該芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体とを共重合して得られるビニル系共重合体、並びに、ゴム質重合体に、芳香族ビニル系単量体および該芳香族ビニル系単量体と共重合可能な他のビニル系単量体をグラフト重合して得られるグラフト共重合体を含有するゴム変性スチレン系樹脂も好ましく用いることができる。
ゴム質重合体としては、例えば、ポリブタジエン、スチレン−ブタジエン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、スチレン−ブタジエンのブロック共重合体、アクリル酸ブチル−ブタジエン共重合体などのジエン系ゴム、ポリアクリル酸ブチルなどのアクリル系ゴム、ポリイソプレン、およびエチレン−プロピレン−ジエン系三元共重合体などが挙げられる。これらを2種以上併用してもよい。中でもポリブタジエンと、ブタジエンの共重合体が好ましく用いられる。
スチレン系樹脂(a1)としては、例えば、PS(ポリスチレン)、HIPS(ハイインパクトポリスチレン)、AS(アクリロニトリル・スチレン)樹脂、ASA(アクリロニトリル・スチレン・アクリレート)樹脂、AES(アクリロニトリル・エチレン・スチレン)樹脂、ABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、MAS(メチルメタクリレート・アクリロニトリル・スチレン)樹脂、MS(メチルメタクリレート・スチレン)樹脂、MABS(メチルメタクリレート・アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)樹脂、MBS(メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン)樹脂等が挙げられる。これらを2種以上配合してもよい。これらの中でも、ABS樹脂(以下「a1−1」)やAS樹脂(以下「a1−2」)が好ましい。
スチレン系樹脂(a1)の重量平均分子量は、成形性と機械強度などの機械的物性をより高いレベルで両立させる観点から、5万〜30万が好ましい。ここで、スチレン系樹脂の重量平均分子量は溶媒としてテトラヒドロフランを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したポリスチレン換算の値を指す。
スチレン系樹脂(a1)の製造方法には特に制限はなく、例えば、塊状重合法、懸濁重合法、乳化重合法、塊状−懸濁重合法などの製造方法を用いることができる。また、これらのいずれかの方法で得られた1種以上のスチレン系樹脂を溶融混練して製造してもよい。
スチレン系樹脂(a1)を配合する場合、その量は非晶性樹脂(A)100質量%中、50質量%以上、さらに60質量%以上、さらに80質量%以上であることが好ましい。
<ポリカーボネート(a2>)
本発明の非晶性樹脂(A)として用いることができるポリカーボネート(a2)とは、具体的には、2価以上のフェノール系化合物と、ホスゲンまたはジフェニルカーボネートのような炭酸ジエステル化合物とを反応させて得られうる熱可塑性樹脂である。
前記2価以上のフェノール系化合物としては、特に制限はないが、以下のものが挙げられる。
まず2価のものとしては、以下のものが挙げられる。
ジヒドロキシジアリールアルカン化合物:2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(通称ビスフェノールA)、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ナフチルメタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−(4−イソプロピルフェニル)メタン、ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−ナフチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1−フェニル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、1,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2−メチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1−エチル−1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、1,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、4−メチル−2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサン、4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ノナン、1,10−ビス(4−ヒドロキシフェニル)デカン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンなど。
ジヒドロキシジアリールスルホン化合物:ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(3−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)スルホンなど。
ジヒドロキシジアリールシクロアルカン化合物:1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(3,5−ジクロロ−4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロデカンなど。
ジヒドロキシアリールエーテル化合物:ビス(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)エーテルなど。
ジヒドロキシジアリールケトン化合物:4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノン、3,3’,5,5’−テトラメチル−4,4’−ジヒドロキシベンゾフェノンなど。
ジヒドロキシジアリールスルフィド化合物:ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルフィドなど。
ジヒドロキシジフェニル化合物:4,4’−ジヒドロキシジフェニルなど。
ジヒドロキシジアリールスルホキシド化合物: ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシドなど。
ジヒドロキシアリールフルオレン化合物:9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレンなど。
ジヒドロキシベンゼン化合物:ヒドロキノン、レゾルシノール、メチルヒドロキノンなど。
ジヒドロキシナフタレン化合物:1,5−ジヒドロキシナフタレン、2,6−ジヒドロキシナフタレンなど。
3価以上のフェノール系化合物も、得られるポリカーボネートが熱可塑性を維持する範囲で使用できる。3価以上のフェノール系化合物としては以下のものが例示される。
2,4,4’−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,4,4’−トリヒドロキシフェニルエーテル、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシフェニルエーテル、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニル−2−プロパン、2,2’−ビス(2,4−ジヒドロキシ)プロパン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシジフェニルメタン、2,4,4’−トリヒドロキシジフェニルメタン、1−[α−メチル−α−(4’−ジヒドロキシフェニル)エチル]−3−[α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、1−[α−メチル−α−(4’−ジヒドロキシフェニル)エチル]−4−[α’,α’−ビス(4”−ヒドロキシフェニル)エチル]ベンゼン、α,α’,α”−トリス(4−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリイソプロピルベンゼン、2,6−ビス(2−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−4−メチルフェノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプタン、1,3,5−トリス(4’−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,6−ビス(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)−4−イソプロピルフェノール、ビス[2−ヒドロキシ−3−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)−5−メチルフェニル]メタン、ビス[2−ヒドロキシ−3−(2’−ヒドロキシ−5’−イソプロピルベンジル)−5−メチルフェニル]メタン、テトラキス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、トリス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2’,4’,7−トリヒドロキシフラバン、2,4,4−トリメチル−2’,4’,7−トリヒドロキシフラバン、1,3−ビス(2’,4’−ジヒドロキシフェニルイソプロピル)ベンゼン、トリス(4’−ヒドロキシフェニル)−アミル−s−トリアジン。
これらの2価以上のフェノール系化合物は、それぞれ1種で用いても良く、2種以上を組み合わせても良い。
ポリカーボネート(a2)は、上で説明した3価以上のフェノール系化合物以外にも分岐ポリカーボネート系樹脂にするための成分を、本発明の効果を損なわない範囲で含有させて得ることができる。前記分岐ポリカーボネート系樹脂を得るために用いられる3価以上のフェノール系化合物以外の分岐剤としての材料としては、フロログルシン、メリット酸、トリメリット酸、トリメリット酸クロリド、無水トリメリット酸、没食子酸、没食子酸n−プロピル、プロトカテク酸、ピロメリット酸、ピロメリット酸二無水物、α−レゾルシン酸、β−レゾルシン酸、レゾルシンアルデヒド、トリメチルクロリド、イサチンビス(o−クレゾール)、トリメチルトリクロリド、4−クロロホルミルフタル酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などが挙げられる。
本発明で用いられるポリカーボネート(a2)の共重合成分として、この他に、例えば、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、デカンジカルボン酸などの直鎖状脂肪族2価カルボン酸を用いても良い。
本発明で用いられるポリカーボネート(a2)の原料の一部として、必要に応じて、重合時の末端停止剤として使用される公知の各種のものを、本発明の効果を損なわない範囲で用いることができる。例えば1価フェノール系化合物である、フェノール、p−クレゾール、p−t−ブチルフェノール、p−t−オクチルフェノール、p−クミルフェノール、ブロモフェノール、トリブロモフェノール、ノニルフェノールなどが挙げられる。
ポリカーボネート(a2)の原料として使用できる炭酸ジエステル化合物としては、ジフェニルカーボネートなどのジアリールカーボネートや、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどのジアルキルカーボネートが挙げられる。
本発明で用いられるポリカーボネート(a2)の好ましい具体例としては、例えば、ビスフェノールAとホスゲンとを反応させる界面重縮合法により得られるポリカーボネート、ビスフェノールAとジフェニルカーボネートとを反応させる溶融重合法により得られるポリカーボネートが挙げられる。
ポリカーボネート(a2)の骨格に、ビスフェノールA骨格が含まれる場合、本発明の巻き芯の寸法安定性の向上の点から、ポリカーボネート樹脂のフェノール性水酸基末端量は、ビスフェノールA骨格1mol当たり、0.5×10−2mol以上が好ましく、より好ましくは0.7×10−2mol以上、さらに好ましくは0.9×10−2mol以上である。ビスフェノールA骨格1mol当たりのポリカーボネート樹脂のフェノール性水酸基末端量は、H−NMRなどの測定により算出することができる。すなわち、H−NMRスペクトルにおいて、δが1.66〜1.70ppmの範囲にビスフェノールAのメチル基のピークが現れ、δが4.70〜4.80ppmの範囲にフェノール性水酸基末端のピークが現れる。それらピーク強度の比から、ビスフェノールA骨格1mol当たりのフェノール性水酸基末端の量を求めることができる。
フェノール性水酸基末端の量が前記範囲にあるポリカーボネートは、例えば、ビスフェノールAとジフェニルカーボネートとを反応させ、末端停止剤を使用しない溶融重合法などの製造方法により得ることができる。
具体的な製造方法として、例えば、反応容器にビスフェノールA、ジフェニルカーボネート、塩基性触媒および塩基性触媒を中和する酸性化合物を導入し、不活性ガス雰囲気下で溶融させ、撹拌しながら徐々に減圧・昇温し、生成するフェノールを除去しながら重合を進行させる方法などがある。
本発明で用いられるポリカーボネート(a2)の数平均分子量(Mn)は、3,000以上が好ましく、4,000以上がより好ましく、5,000以上がさらに好ましい。一方、ポリカーボネート(a2)の数平均分子量(Mn)は、30,000以下が好ましく、25,000以下がより好ましい。ここでいう数平均分子量(Mn)は、ポリカーボネートをテトラヒドロフランに溶解し、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定したPMMA換算の数平均分子量のことである。
ポリカーボネート(a2)を配合する場合、その量は非晶性樹脂(A)100質量%中、50質量%以上、さらに60質量%以上、さらに80質量%以上であることが好ましい。
<ポリアリレート(a3)>
本発明の非晶性樹脂(A)として用いることができるポリアリレート(a3)は、芳香族ジカルボン酸と、ビスフェノールとの反応で得られうるポリエステルである。
ポリアリレート(a3)は、溶融重合法や界面重合法等の公知の方法により製造することができる。
ポリアリレート(a3)の原料となりうる芳香族ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,5−ナフタレンジカルボン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナフタレンジカルボン酸、メチルテレフタル酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、2,2’−ビフェニルジカルボン酸、4,4’−ビフェニルエーテルジカルボン酸、4,4’−ジフェニルメタンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルスルフォンジカルボン酸、4,4’−ジフェニルイソプロピリデンジカルボン酸、1,2−ビス(4−カルボキシフェノキシ)エタン、5−ナトリウムスルホイソフタル酸が挙げられる。中でも、テレフタル酸やイソフタル酸が好ましい。さらに樹脂組成物の溶融加工性、および得られる巻き芯の機械的特性の点から、両者を併用して用いることがより好ましい。テレフタル酸とイソフタル酸の混合モル比率(テレフタル酸/イソフタル酸)は、100/0〜0/100の範囲で任意に選ぶことができる。界面重合法における重合性の観点から、テレフタル酸とイソフタル酸の混合モル比率(テレフタル酸/イソフタル酸)は、30/70以上が好ましく、40/60以上がより好ましい。一方、界面重合法における重合性の観点から、テレフタル酸とイソフタル酸の混合モル比率(テレフタル酸/イソフタル酸)は、70/30以下が好ましく、60/40以下がより好ましい。また、得られるポリアリレートの特性を考慮した場合、イソフタル酸の比率が増すと、ポリアリレートの光変色が抑制される傾向にあり、テレフタル酸の比率が増すとポリアリレート樹脂の耐熱性が向上する傾向がある。
ポリアリレート(a3)の他方の原料となりうるビスフェノールとしては、例えば、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン[別称:ビスフェノールA]、2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン、4,4’−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)ジフェノール、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル)プロパン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルフィド、4,4’−ジヒドロキシジフェニルケトン、4,4’−ジヒドロキシジフェニルメタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンが挙げられる。これらのビスフェノールを単独で使用してもよく、2種類以上を混合して使用してもよい。中でも、重合性および経済性の観点では、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを使用することが好ましい。また、耐熱性の観点では、2−フェニル−3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フタルイミジン、4,4’−(3,3,5−トリメチルシクロヘキシリデン)ジフェノールを使用することが好ましい。
<ポリフェニレンオキサイド(a4)>
本発明の非晶性樹脂(A)として用いることができるポリフェニレンオキサイド(a4)は、特に限定されない。例えば、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フェニレンエーテル)等が挙げられる。さらに2,6−ジメチルフェノールと他のフェノール類(例えば、2,3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−ブチルフェノール)との共重合体のごときポリフェニレンエーテル共重合体も挙げられる。中でもポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジメチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノールとの共重合体が好ましい。さらにポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)がより好ましい。
ポリオレフィンオキサイド(a4)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、米国特許第3306874号明細書に記載の方法であって、第一銅塩とアミンとのコンプレックスを触媒として用い、例えば2,6−キシレノールを酸化重合することにより製造する方法が挙げられる。その他にも米国特許第3306875号明細書、米国特許第3257357号明細書および米国特許第3257358号明細書に記載された方法も挙げられる。
<ポリサルフォン(a5)>
本発明の非晶性樹脂(A)として用いることができるポリサルフォン(a5)とは、アリーレン単位、エーテル結合(−O−)およびサルホン結合(−SO−)を必須とし、アリーレン単位がエーテル結合およびサルホン結合により無秩序にまたは秩序よく位置するポリアリーレン化合物である。
本発明に用いられるポリサルフォン(a5)は、対応するビス(ハロアリール)スルホンとビス(ヒドロキシアリール)化合物とを、塩基を用いて脱ハロゲン化水素反応を行い、重縮合させることにより、製造することができる。
また、ポリサルフォン(a5)の市販品の例としては、住友化学(株)製の「“スミカエクセル”(登録商標)PES3600P」や「“スミカエクセル”(登録商標)PES4100P」、AMOCO社製の「“UDEL”P−1700」が挙げられる。なお、ポリサルフォンの末端基は、その製法により適宜選択することができ、その例としては、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、アルコキシル基が挙げられる。
<非晶性樹脂(A)>
本発明における非晶性樹脂(A)としては、スチレン系樹脂(a1)および/またはポリカーボネート(a2)が好ましく、非晶性樹脂としてスチレン系樹脂を用いる場合には特に軽量性に優れた巻き芯が得られ、非晶性樹脂としてポリカーボネートを用いる場合には特に寸法安定性に優れた巻き芯が得られる。したがって、非晶性樹脂(A)はスチレン系樹脂(a1)および/またはポリカーボネート(a2)を必須とすることが好ましい。
非晶性樹脂を2種類以上併用することも可能であり、例えばスチレン系樹脂(a1)とポリカーボネート(a2)を併用した場合には、寸法精度と軽量性がバランスよく優れた巻き芯が得られ、好ましい。その場合、非晶性樹脂(A)100質量%中、スチレン系樹脂(a1)およびポリカーボネート(a2)が合計70質量%以上配合されていることが好ましい。
<ポリ乳酸樹脂(B)>
本発明で用いられるポリ乳酸樹脂(B)とは、L−乳酸および/またはD−乳酸を主たる原料として得られうる重合体であるが、本発明の目的を損なわない範囲で、乳酸以外の他の共重合成分を含んでいてもよい。かかる他の共重合成分単位としては、例えば、多価カルボン酸、多価アルコール、ヒドロキシカルボン酸、ラクトンなどが挙げられ、具体的には、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジオン酸、フマル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、フタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−テトラブチルホスホニウムスルホイソフタル酸などの多価カルボン酸類、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ヘプタンジオール、ヘキサンジオール、オクタンジオール、ノナンジオ−ル、デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノ−ル、ネオペンチルグリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ビスフェノ−ルA、ビスフェノールにエチレンオキシドを付加反応させた芳香族多価アルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコールなどの多価アルコール類、グリコール酸、3−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ酪酸、4−ヒドロキシ吉草酸、6−ヒドロキシカプロン酸、ヒドロキシ安息香酸などのヒドロキシカルボン酸類、グリコリド、ε−カプロラクトングリコリド、ε−カプロラクトン、β−プロピオラクトン、δ−ブチロラクトン、β−またはγ−ブチロラクトン、ピバロラクトン、δ−バレロラクトンなどのラクトン類などを使用することができる。これらの共重合成分は、単独または2種以上を用いることができる。
本発明で用いられるポリ乳酸樹脂(B)は、耐熱性の観点から、原料である乳酸の光学純度が高い方が好ましく、総乳酸成分の内、L体あるいはD体が80モル%以上含まれることが好ましく、さらには90モル%以上含まれることが好ましく、95モル%以上含まれることが特に好ましい。総乳酸成分の内、L体あるいはD体の上限は100モル%であるが、99.9%モル以下が好ましく、99.5モル%以下がより好ましく、98モル%以下がさらに好ましい。
また、長尺たわみ低減性の点で、ポリ乳酸ステレオコンプレックスを用いることも好ましい態様の一つである。ポリ乳酸ステレオコンプレックスを形成させる方法としては、例えば、L体が90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上のポリ−L−乳酸と、D体が90モル%以上、好ましくは95モル%以上、より好ましくは98モル%以上のポリ−D−乳酸を溶融混練や溶液混練などにより混合する方法が挙げられる。また、別の方法として、ポリ−L−乳酸とポリ−D−乳酸をブロック共重合体とする方法も挙げられる。ポリ乳酸ステレオコンプレックスを容易に形成させることができるという点で、L−乳酸とポD−乳酸とをブロック共重合する方法が好ましい。
本発明で用いられるポリ乳酸樹脂(B)の製造方法としては、既知の重合方法を用いることができ、乳酸からの直接重合法、ラクチドを介する開環重合法などを採用することができる。
本発明で用いられるポリ乳酸樹脂(B)の分子量や分子量分布は、実質的に成形加工が可能であれば、特に限定されるものではないが、重量平均分子量としては、好ましくは10,000以上、より好ましくは40,000以上、特に好ましくは80,000以上である。ここでいう重量平均分子量とは、溶媒としてヘキサフルオロイソプロパノールを用いたゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したポリメタクリル酸メチル(PMMA)換算の重量平均分子量である。
本発明で用いられるポリ乳酸樹脂(B)の融点は、特に限定されるものではないが、90℃以上であることが好ましく、さらに150℃以上であることが好ましい。
<非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)との配合量>
本発明の巻き芯の材料となる樹脂組成物は、前に列挙した非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)との合計100質量部に対して、非晶性樹脂(A)を50〜80質量部およびポリ乳酸樹脂(B)20〜50質量部を配合する。非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸樹脂(B)の配合量を前記範囲とすることにより、強度と靭性のバランスに優れた樹脂組成物が得られ、それを成形して得られる巻き芯は軽量であり、寸法安定性に優れる。長尺たわみ低減性と寸法安定性をより向上させる観点から、非晶性樹脂(A)を55質量部以上、ポリ乳酸樹脂(B)を45質量部以下配合することが好ましく、軽量性をより向上させる観点から、非晶性樹脂(A)を57質量部以上、ポリ乳酸樹脂(B)を43質量部以下配合することがより好ましい。一方、長尺たわみ低減性と寸法安定性をより向上させる観点から、非晶性樹脂(A)を70質量部以下、ポリ乳酸樹脂(B)を30質量部以上配合することが好ましく、軽量性のバランスをより向上させる観点から、非晶性樹脂(A)を65質量部以下、ポリ乳酸樹脂(B)を35質量部以上配合することがより好ましい。
また非晶性樹脂(A)としてスチレン系樹脂(a1)およびポリカーボネート(a2)を必須とする場合には、非晶性樹脂(A)100質量%中、スチレン系樹脂(a1)およびポリカーボネート(a2)が合計70質量%以上配合されていることが好ましい。
<コアシェル型ゴム(D)>
本発明において、樹脂組成物中に、コアシェル型ゴム(D)を配合することができる。コアシェル型ゴム(D)を配合することで、本発明の巻き芯の円筒度が向上し、更に耐衝撃性を付与することができ好ましい。
本発明におけるコアシェル型ゴム(D)は、内部にゴムを原料としたコア部、外部にシェル層を有する粒子状の重合体であり、内部と外部とが異なる組成のものであり、ゴムにビニル系単量体をグラフト重合させたものである。コア部と最外のシェル層との間に別の層があってもいい。
コアシェル型ゴム(D)において、コア部のゴムの種類は、特に限定されるものではなく、ゴム弾性を有する重合体成分から構成されるものであればよい。例えば、アクリル成分、シリコーン成分、ニトリル成分、共役ジエン成分、ウレタン成分またはエチレンプロピレン成分などを重合させたものから得られるゴムが挙げられる。好ましいゴムとしては、例えば、アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分、ジメチルシロキサン単位やフェニルメチルシロキサン単位などのシリコーン成分、アクリロニトリル単位やメタクリロニトリル単位などのニトリル成分またはブタンジエン単位やイソプレン単位などの共役ジエン成分を重合させたものから構成されるゴムである。また、これらの成分を2種以上組み合わせて共重合させたものから構成されるゴムも好ましい。
ゴムのさらに好ましい具体例としては以下のものである。
アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分を重合した成分から構成されるゴム、ジメチルシロキサン単位やフェニルメチルシロキサン単位などのシリコーン成分を重合した成分から構成されるゴム、またこれらの組み合わせ、すなわち、アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分およびジメチルシロキサン単位やフェニルメチルシロキサン単位などのシリコーン成分を共重合した成分から構成されるゴムが好ましい。最も好ましいゴムは、アクリル酸エチル単位やアクリル酸ブチル単位などのアクリル成分を重合した成分から構成されるゴムである。
コアシェル型ゴムにおいて、シェル層は、アクリル酸グリシジルまたはメタクリル酸グリシジルなどのグリシジル基含有ビニル系単量体の他に、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体、不飽和ジカルボン酸無水物系単量体、脂肪族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、マレイミド系単量体、不飽和ジカルボン酸系単量体またはその他のビニル系単量体などから選ばれる少なくとも1種の単量体をグラフト重合させたものであってもいい。中でも、不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体または不飽和ジカルボン酸無水物系単量体から選ばれる少なくとも1種を含有する単量体をグラフト重合させたものであることが好ましい。なおコアシェル型ゴムが、芳香族ビニル系単量体由来の構造を有し、非晶質である場合には、定義を明確化するために、上述のスチレン系樹脂(a1)に分類する。
不飽和カルボン酸アルキルエステル系単量体としては、特に限定されるものではないが、(メタ)アクリル酸アルキルエステルが好ましく使用される。具体的には、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n−プロピル、(メタ)アクリル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸クロロメチル、(メタ)アクリル酸2−クロロエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5,6−ペンタヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸2,3,4,5−テトラヒドロキシペンチル、アクリル酸アミノエチル、アクリル酸プロピルアミノエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸エチルアミノプロピル、メタクリル酸フェニルアミノエチルまたはメタクリル酸シクロヘキシルアミノエチルなどが挙げられ、耐衝撃性を向上する効果が大きいという観点から、(メタ)アクリル酸メチルが好ましく使用される。これらの単量体は1種以上を用いることができる。
不飽和ジカルボン酸無水物系単量体としては、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水グルタコン酸、無水シトラコン酸または無水アコニット酸などが挙げられ、耐衝撃性を向上する効果が大きいという観点から、無水マレイン酸が好ましく使用される。これらの単位は1種ないし2種以上を用いることができる。
また、脂肪族ビニル系単量体としては、エチレン、プロピレン、ブタジエンなどが例示される。シアン化ビニル系単量体としては、アクリロニトリル、メタクリロニトリルまたはエタクリロニトリルなどが例示される。マレイミド系単位としては、マレイミド、N−メチルマレイミド、N−エチルマレイミド、N−プロピルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−(p−ブロモフェニル)マレイミド、N−(クロロフェニル)マレイミドなどが例示される。不飽和ジカルボン酸系単量体として、マレイン酸、マレイン酸モノエチルエステル、イタコン酸、フタル酸などが例示される。その他のビニル系単量体としては、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチルアクリルアミド、ブトキシメチルアクリルアミド、N−プロピルメタクリルアミド、N−ビニルジエチルアミン、N−アセチルビニルアミン、アリルアミン、メタアリルアミン、N−メチルアリルアミン、p−アミノスチレン、2−イソプロペニル−オキサゾリン、2−ビニル−オキサゾリン、2−アクロイル−オキサゾリンまたは2−スチリル−オキサゾリンなどを挙げることができる。これらの単量体1種以上を用いることができる。
コアシェル型ゴム(D)の好ましい具体例としては以下のものが挙げられる。
コア部がアクリル酸ブチル重合体でシェル層がメタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体であるもの。コア部がジメチルシロキサン/アクリル酸ブチル共重合体でシェル層がメタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体であるもの。コア部がアクリル酸ブチル重合体でシェル層がメタクリル酸メチル重合体であるもの。コア部がジメチルシロキサン/アクリル酸ブチル共重合体でシェル層がメタクリル酸メチル重合体であるもの。
これらの中でも、外観の改善効果が顕著である点から、コア部がアクリル酸ブチル重合体でシェル層がメタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体、コア部がアクリル酸ブチル重合体でシェル層がメタクリル酸メチル重合体であるものが好ましい。最も好ましくは、コア部がアクリル酸ブチル重合体でシェル層がメタクリル酸メチル/メタクリル酸グリシジル共重合体であるものである。
コアシェル型ゴム(D)の粒子のメジアン径は、特に限定されるものではないが、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましく、0.2μm以上がさらに好ましい。一方、コアシェル型ゴム(C)の粒子のメジアン径は、1μm以下が好ましく、0.8μm以下がより好ましく、0.6μm以下がさらに好ましい。ここでいうコアシェル型ゴムのメジアン径は、精密粒度分布測定装置(ベックマンコールター社製Multisizer)により測定した積算粒度分布曲線の50%体積平均粒径のことである。具体的には、試料0.1gを0.1%ノニオン系界面活性剤10ml中にタッチミキサーおよび超音波を用いて予備分散させ、これを本体備え付けの測定用電解液を満たしたビーカー中に、緩く撹拌しながらスポイトで滴下して、本体画面の濃度計の示度を10%前後に合わせる。次に測定装置本体にアパチャーサイズ50μm、Currentを800、Gainを4、Polarityを+と入力してmanualで測定を行う。測定中はビーカー内を気泡が入らない程度に緩く撹拌しておき、コアシェル型ゴムを10万個測定した時点で測定を終了する。得られる粒度分布より、メジアン径を算出する。
コアシェル型ゴム(D)において、コアとシェルの質量比は、特に限定されるものではないが、コアシェル型ゴム全体100質量部に対して、コア部は50質量部以上が好ましく、55質量部以上がより好ましく、60質量部以上がさらに好ましい。一方、コアシェル型ゴム全体に対して、コア部は95質量部以下が好ましく、93質量部以下がより好ましく、90質量部以下がさらに好ましい。
コアシェル型ゴム(D)の配合量は、前記非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)の合計量100質量部に対して、2質量部以上が好ましく、その量により耐衝撃性をより向上させることができる。一方、コアシェル型ゴム(D)の配合量は、前記非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)の合計量100質量部に対して、10質量部以下が好ましく、6質量部以下がさらに好ましい。コアシェル型ゴム(D)の配合量を10質量部以下とすることにより、最外層に含有されるグリシジル基の影響によるゲル化を抑制し、巻き芯の表面平滑性および円筒度をより向上させることができる。
コアシェル型ゴム(D)としては、上述した条件を満たすものとして、市販品を用いてもよく、また、公知の方法により作製することもできる。市販品としては、例えば、三菱レイヨン製“メタブレン”(登録商標)、カネカ製“カネエース”(登録商標)、ロームアンドハース製“パラロイド”(登録商標)、武田薬品工業製“スタフィロイド”またはクラレ製“パラフェイス”(登録商標)などが挙げられ、これらは、1種ないし2種以上を用いることができる。中でも、コア部にアクリル酸ブチル単位、最外層にメタクリル酸グリシジル単位を含有するロームアンドハース製“パラロイドEXL2314”などが好適に使用できるが、これに限定されない。
<メタクリル系樹脂(E)>
本発明において、樹脂組成物中に、更にメタクリル系樹脂(E)を配合することができる。樹脂組成物中に、コアシェル型ゴム(D)とメタクリル系樹脂(E)を併用して配合することもできる。
樹脂組成物に、更にメタクリル系樹脂(E)を配合することで、非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)および必要に応じて配合するコアシェル型ゴム(D)の分散状態を安定化することができ、巻き芯としたときの長尺たわみ低減性や軽量性が更に向上するため好ましい。
メタクリル系樹脂(E)とは、(メタ)アクリル酸および/または(メタ)アクリル酸アルキル系単量体から得られうる重合体である。メタクリル系樹脂に、共重合により芳香族ビニル系単量体由来の構造が存在する場合には、スチレン系樹脂(a1)に分類する。メタクリル系樹脂に、芳香族ビニル系単量体由来の構造が存在しないが、(メタ)アクリル酸および/またはメタクリル酸アルキル系単量体がゴムに対してグラフトし、その結果、コアシェル型ゴムの構造を有する場合には、コアシェル型ゴム(D)に分類する。
(メタ)アクリル酸または(メタ)アクリル酸アルキル系単量体としては、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸アリルなどが挙げられ、これらを1種以上を用いることができる。
また、ラクトン環、マレイン酸無水物、グルタル酸無水物などの環構造を骨格に含有する共重合体を用いることもできる。
本発明で用いることができるメタクリル系樹脂(E)としては、メタクリル酸メチル系単量体を主な原料とするポリメタクリル酸メチル系樹脂が好ましく、メタクリル酸メチル由来の単位を70質量%以上含むポリメタクリル酸メチル系樹脂がより好ましく、メタクリル酸メチル単独重合体のポリメチルメタクリレート(PMMA)樹脂がさらに好ましい。
また、メタクリル系樹脂(E)の分子量や分子量分布は、実質的に成形加工が可能であれば、特に限定されるものではないが、成形加工性の観点から、重量平均分子量1,000以上が好ましく、30,000以上がさらに好ましい。一方、メタクリル系樹脂(E)の重量平均分子量は450,000以下が好ましく、200,000以下がより好ましく、150,000以下がさらに好ましい。ここでいう重量平均分子量とは、溶媒としてテトラヒドロフランを用いたGPCで測定したポリメチルメタクリレート(PMMA)換算の重量平均分子量である。
メタクリル系樹脂(E)の配合量は、前記非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)の合計100質量部に対して2質量部以上が好ましく、それにより寸法安定性をより向上させることができる。一方、メタクリル系樹脂(E)の配合量は、前記非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)の合計100質量部に対して10質量部以下が好ましく、6質量部以下がより好ましい。メタクリル系樹脂(E)の配合量を10質量部以下とすることにより、長尺たわみ低減性をより向上させることができる。また、熱変形温度が高く、ISO75(荷重0.45MPa)に準じて測定した耐熱性(熱変形温度)を80℃以上に維持することができ、実用性が向上する。
前記非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸樹脂(B)、無機充填材(C)およびコアシェル型ゴム(D)に更にメタクリル系樹脂(E)を配合した樹脂組成物で、コアシェル型ゴム(D)とメタクリル系樹脂(E)の合計量が、前記非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)の合計100質量部に対して4〜20質量部であることが寸法安定性の点から好ましく、更に好ましくは4〜12質量部である。
<無機充填材(C)>
本発明において、非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)とを含む本発明の樹脂組成物中に、無機充填材(C)を配合することが好ましい。
無機充填材を配合することにより、更に剛性(長尺たわみ低減性)と寸法安定性を向上させることができる。よって、本発明の巻き芯では、シートやフィルムを巻き取る際の巻き芯の回転による振動が小さく、またシートやフィルムが凹凸によって変形しにくいため、従来の巻き芯より、更に長尺とすることが可能である。また、剛性(長尺たわみ低減性)が向上することで、成形品の厚みを小さくすることができ、更なる軽量化が可能である。
無機充填材(C)の具体例としては、タルク、ワラストナイト、カオリナイト、モンモリロナイト、マイカ、合成マイカ、クレー、ゼオライト、シリカ、グラファイト、カーボンブラック、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化チタン、硫化カルシウム、窒化ホウ素、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、酸化アルミニウムなどが挙げられ、寸法安定性と成形品の外観維持の観点より、タルク、ワラストナイトが好ましい。
本発明の巻き芯の材料となる樹脂組成物における無機充填材(C)の配合量は、前記非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)の合計100質量部に対して、10質量部以上が好ましく、その配合量により円筒度に代表される寸法安定性を向上させることができる。一方、無機充填材(E)の配合量は、前記非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)の合計100質量部に対して、40質量部以下が好ましく、25質量部以下がより好ましく、その結果、より軽量になる。
<その他の添加剤>
本発明において、更に加水分解抑制による耐久性が向上という観点から、分子中にカルボジイミド基を含有する重合体を樹脂組成物中に配合することができる。カルボジイミド基を含有する重合体は、既に市販されているものでもよく、中でも日清紡製“カルボジライト”(登録商標)LA−1などを好適に使用することができる。配合量は、前記非晶性樹脂(A)とポリ乳酸樹脂(B)の合計100質量部に対して0.01〜10質量部の範囲が好ましく、0.05〜5質量部の範囲がより好ましい。
本発明において、本発明の効果を損なわない範囲で安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、耐候剤など)、滑剤、離型剤、難燃剤、染料または顔料を含む着色剤、帯電防止剤、発泡剤などを、樹脂組成物中に配合することができる。
本発明において、本発明の効果を損なわない範囲で、他の結晶性熱可塑性樹脂(例えば、ポリアミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリ乳酸樹脂(B)以外のポリエステル樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、芳香族および脂肪族ポリケトン樹脂、フッ素樹脂、ポリ塩化ビニリデン樹脂、ビニルエステル系樹脂、酢酸セルロース樹脂、ポリビニルアルコール樹脂など)などの少なくとも1種を、樹脂組成物中にさらに配合することができる。これらの樹脂を配合することで、優れた特性を有する成形品を得ることができる。
<樹脂組成物の製造方法>
本発明の巻き芯の材料となる樹脂組成物の製造方法には特に制限はないが、各原料を単軸あるいは2軸の押出機、バンバリーミキサー、ニーダーまたはミキシングロールなど通常公知の溶融混合機に供給して、加熱して溶融混練する方法などを挙げることができる。温度としては190〜250℃が好ましい。原料の混合順序にも特に制限はなく、全ての原材料を配合後、溶融混練する方法がある。また一部の原材料を配合後、溶融混練し、さらに残りの原材料を配合し溶融混練する方法がある。一部の原材料を配合後単軸あるいは2軸の押出機により溶融混練し、その中にサイドフィーダーを用いて残りの原材料を混合する方法がある。これらいずれの方法を用いてもよい。また、少量添加剤成分については、他の成分を上記の方法などで混練しペレット化した後、巻き芯への成形前に添加して成形に供することももちろん可能である。
<巻き芯>
本発明の巻き芯は、シート、フィルム、テープ等をロール状に巻き取り、輸送や保管等を行うために有用であり、特に長尺であってもたわみや扁平変形が発生しにくい。本発明の巻き芯にはリブなどをつけて、強度や寸法精度を補う必要がなく、単純な円筒形状であっても高精度なフィルム用巻き芯として用いることができ好ましい。特に、高精度の光学フィルム用に用いる場合、寸法が安定しているためにフィルムに皺がよりにくく有用である。
本発明の巻き芯は内部が中空であることが、軽量性の点から好ましい。さらに外部のうち対象となる材料を巻き取る部分は少なくとも円柱のかたちを取ることが好ましい。
また、本発明の効果が顕著に得られる巻き芯の形態としては、巻き芯の長さ[L]が30cm〜5m、外径が20mm〜200mm、厚みが3mm〜35mmが好ましい。
特に、長さ[L]は1〜4mが最も長尺たわみ効果が発揮できるので好ましい。また外径は75〜150mmが軽量化効果と巻き量のバランスが取れ好ましい。また、厚みは5〜20mmが剛性と軽量性の観点からバランスがとりやすく好ましい。
発明の効果が特に顕著に得られる巻き芯の内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上であることが好ましく、5以上が更に好ましい。本発明の熱可塑性樹脂からなる巻き芯は、寸法安定性に優れ、たわみや変形が発生しにくい。
従来の巻き芯では、長さ[L]が大きくなるほど、寸法安定性の低下により、シートやフィルムを巻き取る過程で、徐々に凸凹が発生し、シートやフィルムの変形が発生する傾向があった。したがって、巻き芯においては、シートやフィルムを巻く長さが制限されていた。更に、長さ[L]が大きくなるほど、シートやフィルムの重量に耐えきれず、たわみや変形が発生しやすくなる。そのため、シートやフィルムを巻き取る際に、振動を抑制するため巻き芯の回転速度を速くできないほか、フィルムやシートの巻き重量の上限を設ける必要がある。
本発明の巻き芯は、寸法安定性に優れ、たわみや変形が発生しにくいため、従来の巻き芯では困難であった長尺形状でも、シートやフィルムを高重量で、変形や振動なく巻き取ることができる。この効果により、例えば、より長く巻き取れるため、巻き芯の交換頻度を低減させることができるほか、より幅広く巻き取ることができる。またより高速で巻き取れるため、生産速度を高めることができる。これらのことからシートやフィルムの生産効率を高めることができる。
更に本発明の巻き芯は、たわみや変形が発生しにくいため、従来の巻き芯と長さが同じである場合、その厚みを小さくすることができ、より軽量化することができ、運搬時の負荷を低減させることができる。
本発明の巻き芯は、前記樹脂組成物を、公知の射出成形、押出成形、インフレーション成形、ブロー成形などの任意の方法で成形することにより得ることができる。本発明の樹脂組成物は、その溶融物を流動させ、それを型内で冷却固化させる成形方法(例えば押出成形および射出成形)において、寸法精度のよい成形品を与える。特に押出成形では円筒度の高い巻き芯が得られる。その効果は、上で説明した、長さおよび厚みの好ましい値、または長さおよび内径の好ましい比率を有する形状の巻き芯で顕著である。
以下、実施例に使用した原料およびその製造方法等を示す。
[使用原料]
[非晶性樹脂(A)]
非晶性スチレン系樹脂(a1)
ABS樹脂(a1−1)
ポリブタジエン(重量平均粒子径0.35μm、ゲル含有率75%)50質量部、(日本ゼオン株式会社製“Nipol LX111A2”)(固形分換算)、オレイン酸カリウム0.5質量部、ブドウ糖0.5質量部、ピロリン酸1ナトリウム0.5質量部、硫酸第一鉄0.005質量部、脱イオン水120質量部を重合容器に仕込み、撹拌しながら65℃に昇温した。内温が65℃に達した時点を重合開始として、スチレン35質量部、アクリロニトリル15質量部、およびt−ドデシルメルカプタン0.3質量部を5時間かけて連続滴下した。並行してクメンハイドロパーオキサイド0.25質量部、オレイン酸カリウム2.5質量部および純水25質量部からなる水溶液を、7時間で連続滴下し反応を完結させた。得られたグラフト共重合体ラテックスを硫酸で凝固し、苛性ソ−ダで中和した後、洗浄、濾過、乾燥してパウダー状として得た。得られたグラフト共重合体のグラフト率は50%、メチルエチルケトン可溶分の重量平均分子量は83,000であり、DSCでの融解ピークは確認されなかった。
AS樹脂(a1−2)
容量が20Lで、バッフルおよびファウドラ型撹拌翼を備えたステンレス製オートクレーブに、懸濁重合で得られたメタクリル酸メチル/アクリルアミド共重合体(80質量%/20質量%)0.05質量部をイオン交換水165質量部に溶解した溶液を添加して400rpmで撹拌し、系内を窒素ガスで置換した。次に、スチレン70質量部、アクリロニトリル30質量部、t−ドデシルメルカプタン0.33質量部、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.31質量部を反応系で撹拌しながら添加し、60℃に昇温し重合を開始した。30分かけて反応温度を65℃まで昇温したのち、120分かけて100℃まで昇温した。以降、通常の方法に従い、反応系の冷却、ポリマーの分離、洗浄、乾燥を行なうことにより、ビーズ状のポリマーを得た。得られたAS樹脂(a1−2)の重量平均分子量は134,000であり、DSCでの融解ピークは確認されなかった。
ポリカーボネート(a2)
帝人株式会社“パンライトL−1225WX”(ビスフェノールAとホスゲンとの溶融重合法により得られるポリカーボネートであり、フェノール性水酸基末端量はビスフェノールA骨格1molあたり1.0×10−2mol、数平均分子量は19,500)を使用した。また、DSCでの融解ピークは確認されなかった。
[ポリ乳酸樹脂(B)]
D体量が4%、L体量が96%であり、GPC測定によるPMMA換算の重量平均分子量が220,000であるポリ乳酸樹脂。
[無機充填材(C)]
タルク(日本タルク株式会社製 P−6)(E−1)。
ワラストナイト(林化成株式会社“NYGLOS M15”)。
[コアシェル型ゴム(D)]
三菱レイヨン株式会社“メタブレン”(登録商標)S−2001(コアシェル型ゴム;コア:アクリル酸ブチル/ジメチルシロキサン共重合物、シェル層:メタクリル酸メチル、コア/シェル層=80質量部/20質量部、メジアン径0.27μm)。
[メタクリル系樹脂(E)]
住友化学株式会社製“スミペックス”(登録商標)MH(ポリメチルメタクリレート、重量平均分子量100,000)。
[ナイロン樹脂(F)]
融点222℃、相対粘度(1%の濃硫酸溶液中、25℃で測定)2.70のナイロン6。
[実施例1〜15、比較例1〜6]
なお実施例4、10〜15は参考例である。
上記各材料を表1〜3に示す割合で予めドライブレンドした。混合物をシリンダー温度220℃(ホッパー下側)〜250℃(吐出口側)に設定したスクリュー型2軸押出機(Werner& Pfleiderer社製ZSK−57)を用いて溶融混練し、ペレタイズしてペレットを得た。
このペレットを80℃に温調した熱風乾燥機中にて3時間以上の予備乾燥を行った。その後、このペレットを押出成形機を用いて、シリンダー温度220℃(ホッパー下側)〜250℃(吐出口側)の条件で押出成形することにより巻き芯を得た。巻き芯の寸法は後で説明する。得られた巻き芯について、以下に示す評価試験を行った。
[評価方法]
[軽量性]
肉厚が異なり、外径153mmφで、長さ300mmの巻き芯を複数準備した。巻き芯を長さ300mmの圧子で、周方向に10mm/分で圧縮した。この際1mm変形する荷重が10kgf/300mmになる肉厚を求めた。その肉厚の巻き芯の質量の、比較例2のABS樹脂からなる巻き芯の質量に対する比率を求めた。この値が小さい方が軽量性に優れることを意味する。
[寸法安定性:円筒度]
外径153mmφで、内径[D]141mmφ、長さ[L]300mm、長さ[L]/厚み(D)が2.1の巻き芯を用い、定盤上に置いた測微器付きスタンドを軸線方向に移動して、巻き芯上面に測定子を当てた状態で、全長にわたって種々の測定平面中で測定を実施し、そのときの読みの最大差の1/2を円筒度(mm)として評価した。数値が小さい方が円筒度に優れる。
[寸法安定性:長尺たわみ低減性]
内径[D]153mm、厚み6.5mmおよび長さ2,500mm、長さ[L]/内径[D]が16.3の芯部材を用い、支点間距離を1,000mmとし、巻き芯の中心部500mmに1,000kgのおもりをかけた。巻き芯の上面に糸を張り、糸と巻き芯の中心部との隙間(たわみ)を測定した。数値が小さい方が長尺たわみ低減性に優れる。
結果を表1〜3に示す。
Figure 0005935953
Figure 0005935953
Figure 0005935953
表1〜3に示す結果より、実施例1〜15の巻き芯は、比較例1〜6の巻き芯に比べ、軽量性や寸法安定性に優れることがわかる。
実施例10〜14は、非晶性樹脂およびポリ乳酸樹脂からなる樹脂組成物から得られた巻き芯である。実施例10〜14の巻き芯を、比較例1の非晶性樹脂のみからなる巻き芯、比較例3のポリ乳酸樹脂のみからなる巻き芯と較べる。すると、非晶性樹脂とポリ乳酸樹脂を所定量配合された巻き芯ほど、円筒度、長尺たわみ低減性が改良され、剛性が向上した分、巻き芯の厚みを薄くできるために、軽量性にも優れている。
実施例1〜4、実施例15は、非晶性樹脂とポリ乳酸樹脂と無機充填材とからなる樹脂組成物からなる巻き芯である。実施例1〜4、15の巻き芯を、実施例5〜9の巻き芯と較べる。すると、長尺たわみ低減性により優れている。
実施例7および9は、非晶性樹脂およびポリ乳酸樹脂に更にコアシェル型ゴムを配合した樹脂組成物から得られた巻き芯であり、実施例12に比べて、更に円筒度が改良されることがわかる。
実施例5および6は、非晶性樹脂、ポリ乳酸樹脂に更にメタクリル系樹脂を配合した巻き芯であり、実施例13および14に比べて、更に特に軽量性と長尺たわみ低減性が改良されていることがわかる。
実施例8は、非晶性樹脂、ポリ乳酸樹脂に更にコアシェル型ゴムとメタクリル系樹脂を配合した巻き芯であり、実施例5、7、9および12に比べて、更に軽量性、円筒度、長尺たわみ低減性が改良されることがわかる。
実施例4および15は、非晶性樹脂、ポリ乳酸樹脂に更に無機充填材を配合した巻き芯であり、実施例12に比べて、更に特に長尺たわみ低減性が改良されることがわかる。
実施例1および3は、非晶性樹脂、ポリ乳酸樹脂に更にコアシェル型ゴムと無機充填材を配合した巻き芯である。これらの巻き芯は、実施例4および15に比べて軽量性が、実施例7に比べて、長尺たわみ低減性が改良されることがわかる。
実施例2は、非晶性樹脂、ポリ乳酸樹脂、コアシェル型ゴム、メタクリル系樹脂、無機充填材からなる巻き芯であり、軽量性、寸法安定性が最も改良されていることがわかる。
このため、実施例1〜15の巻き芯は、長尺のフィルムなどを長巻きすることが可能であり、巻き芯自体が軽量であるため、巻取りのエネルギーや運搬のエネルギーの低減に貢献できる。
本発明の巻き芯は、軽量であり、寸法安定性、特に寸法精度と長尺たわみ低減性に優れるため、特にシート、フィルム、テープ等の巻き芯に好適に使用することができる。

Claims (13)

  1. スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸(B)無機充填材(C)およびメタクリル系樹脂(E)を含有する樹脂組成物を成形してなる巻き芯であって、
    前記樹脂組成物が、
    前記非晶性樹脂(A)を50〜80質量部、ポリ乳酸樹脂(B)を20〜50質量部無機充填材(C)を10〜40質量部およびメタクリル系樹脂(E)を2〜10質量部配合してなるものである(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)巻き芯。
  2. スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸(B)およびメタクリル系樹脂(E)を含有する樹脂組成物を成形してなる巻き芯であって、
    前記巻き芯の内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上であり、
    前記樹脂組成物が、
    前記非晶性樹脂(A)を50〜80質量部、ポリ乳酸樹脂(B)を20〜50質量部およびメタクリル系樹脂(E)を2〜10質量部配合してなるものである(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)巻き芯
  3. スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸(B)、無機充填材(C)およびコアシェル型ゴム(D)を含有する樹脂組成物を成形してなる巻き芯であって、
    前記樹脂組成物が、
    前記非晶性樹脂(A)を50〜80質量部、ポリ乳酸樹脂(B)を20〜50質量部、無機充填材(C)を10〜40質量部およびコアシェル型ゴム(D)を2〜10質量部配合してなるものである(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)巻き芯。
  4. スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸(B)およびコアシェル型ゴム(D)を含有する樹脂組成物を成形してなる巻き芯であって、
    前記巻き芯の内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上であり、
    前記樹脂組成物が、
    前記非晶性樹脂(A)を50〜80質量部ポリ乳酸樹脂(B)を20〜50質量部およびコアシェル型ゴム(D)を2〜10質量部配合してなるものである(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)巻き芯
  5. 前記無機充填材(C)がタルクを含む請求項1または3に記載の巻き芯
  6. 前記内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上である請求項1、3または5に記載の巻き芯。
  7. 前記非晶性樹脂(A)が、スチレン系樹脂(a1)またはポリカーボネート(a2)を必須とする請求項1〜6いずれかに記載の巻き芯。
  8. スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)50〜80質量部、ポリ乳酸樹脂(B)20〜50質量部無機充填材(C)10〜40質量部およびメタクリル系樹脂(E)2〜10質量部を配合し、非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸樹脂(B)無機充填材(C)およびメタクリル系樹脂(E)を含む樹脂組成物を得る工程(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)、ならびに
    前記樹脂組成物を成形して巻き芯を得る工程
    を有する巻き芯の製造方法。
  9. スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)50〜80質量部ポリ乳酸樹脂(B)20〜50質量部およびメタクリル系樹脂(E)2〜10質量部を配合し、非晶性樹脂(A)ポリ乳酸樹脂(B)およびメタクリル系樹脂(E)を含む樹脂組成物を得る工程(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)、ならびに
    前記樹脂組成物を成形して巻き芯を得る工程を有する
    内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上である巻き芯の製造方法。
  10. スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)50〜80質量部、ポリ乳酸樹脂(B)20〜50質量部無機充填材(C)10〜40質量部およびコアシェル型ゴム(D)2〜10質量部を配合し、非晶性樹脂(A)、ポリ乳酸樹脂(B)無機充填材(C)およびコアシェル型ゴム(D)を含む樹脂組成物を得る工程(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)、ならびに
    前記樹脂組成物を成形して巻き芯を得る工程
    を有する巻き芯の製造方法。
  11. スチレン系樹脂、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリフェニレンオキサイドおよびポリサルフォンから選ばれる少なくとも一種の非晶性樹脂(A)50〜80質量部ポリ乳酸樹脂(B)20〜50質量部およびコアシェル型ゴム(D)2〜10質量部を配合し、非晶性樹脂(A)ポリ乳酸樹脂(B)およびコアシェル型ゴム(D)を含む樹脂組成物を得る工程(ただし非晶性樹脂(A)およびポリ乳酸(B)の合計は100質量部)、ならびに
    前記樹脂組成物を成形して巻き芯を得る工程を有する
    内径[D]に対する長さ[L]の比(長さ[L]/内径[D])が2以上である巻き芯の製造方法。
  12. 前記非晶性樹脂(A)が、スチレン系樹脂またはポリカーボネートを必須とする請求項8〜11のいずれかに記載の巻き芯の製造方法。
  13. 巻き芯への成形方法が押出成形である請求項8〜12のいずれかに記載の巻き芯の製造方法。
JP2015542888A 2014-08-29 2015-08-26 巻き芯および巻き芯の製造方法 Expired - Fee Related JP5935953B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014175450 2014-08-29
JP2014175450 2014-08-29
PCT/JP2015/074032 WO2016031861A1 (ja) 2014-08-29 2015-08-26 巻き芯および巻き芯の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5935953B1 true JP5935953B1 (ja) 2016-06-15
JPWO2016031861A1 JPWO2016031861A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=55399747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542888A Expired - Fee Related JP5935953B1 (ja) 2014-08-29 2015-08-26 巻き芯および巻き芯の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20170218196A1 (ja)
EP (1) EP3187541A4 (ja)
JP (1) JP5935953B1 (ja)
KR (1) KR20170048326A (ja)
CN (1) CN106715586A (ja)
TW (1) TW201619036A (ja)
WO (1) WO2016031861A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317816B2 (ja) 2018-06-08 2023-07-31 大日本印刷株式会社 金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2016635B1 (nl) * 2016-04-19 2017-11-01 Synbra Tech B V Spoel
JP7104698B2 (ja) * 2017-06-14 2022-07-21 株式会社キッチニスタ ラップフィルム巻回体、並びに、ラップフィルム収容体及びその製造方法
WO2020085443A1 (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 住友電気工業株式会社 光ファイバケーブル用巻き取りボビン
WO2020137843A1 (ja) * 2018-12-26 2020-07-02 東洋スチレン株式会社 樹脂組成物及び成形体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217338A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Nichiban Co Ltd 粘着テ−プ用巻芯
JP2008120572A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp 導電性リールおよびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004043071A (ja) * 2002-07-10 2004-02-12 Toray Ind Inc 巻芯
JP2004330478A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Fuji Photo Film Co Ltd ポリ乳酸樹脂の中空成形品およびその製造方法
WO2006030951A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Toray Industries, Inc. 樹脂組成物ならびにそれからなる成形品
JP2008168999A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Daika Polymer Kk プラスチックコア
JP2008255214A (ja) * 2007-04-04 2008-10-23 Teijin Chem Ltd 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
EP2213703B1 (en) * 2007-10-16 2018-05-16 Teijin Limited Aromatic polycarbonate resin composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08217338A (ja) * 1995-02-16 1996-08-27 Nichiban Co Ltd 粘着テ−プ用巻芯
JP2008120572A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Toshiba Corp 導電性リールおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317816B2 (ja) 2018-06-08 2023-07-31 大日本印刷株式会社 金属板の巻回体、巻回体を備える梱包体、巻回体の梱包方法、巻回体の保管方法、巻回体の金属板を用いた蒸着マスクの製造方法及び金属板

Also Published As

Publication number Publication date
EP3187541A4 (en) 2018-04-11
WO2016031861A1 (ja) 2016-03-03
TW201619036A (zh) 2016-06-01
EP3187541A1 (en) 2017-07-05
CN106715586A (zh) 2017-05-24
JPWO2016031861A1 (ja) 2017-04-27
KR20170048326A (ko) 2017-05-08
US20170218196A1 (en) 2017-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5935953B1 (ja) 巻き芯および巻き芯の製造方法
JP5674257B2 (ja) 高熱伝導性熱可塑性樹脂組成物
JP6024757B2 (ja) 天然ゴム含有熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
TW201107410A (en) Impact-modified polycarbonate compositions for the production of metallised mouldings with homogeneous surface gloss
JP4606674B2 (ja) 射出圧縮成形品
US10822493B2 (en) Thermoplastic resin composition and article produced therefrom
US20220356344A1 (en) Thermoplastic Resin Composition and Molded Product Using Same
KR20160022257A (ko) 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 자동차 외장용 성형품
US10934430B2 (en) Heat resistant, weatherable polyester—polycarbonate composition
JP2012012586A (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびそれを成形してなる成形体
JP2007191538A (ja) 熱可塑性樹脂組成物および樹脂成形品
JP2010013522A (ja) 2色成形用ポリカーボネート樹脂組成物
US10822494B2 (en) Polycarbonate resin composition and molded product using the same
KR20050110062A (ko) 폴리에스테르계 열가소성 수지 조성물
US20160046805A1 (en) Thermoplastic Resin Composition
JP2002129026A (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP2002105300A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
KR102395473B1 (ko) 감소된 광택 및 우수한 내화학성을 갖는 조성물 및 열가소성 성형 배합물
JP6858080B2 (ja) 樹脂組成物
US10364348B2 (en) Thermoplastic resin composition and molded article comprising the same
JP2007069622A (ja) 射出圧縮成形品の成形方法
JP3400743B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物及びその製造方法
JP5509511B2 (ja) ポリ乳酸系熱可塑性樹脂組成物およびその成形品
JP2004352823A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2023081377A (ja) 流動性改良剤および樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5935953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees