JP5930229B2 - 電子文書の内容の把握を支援する装置及び方法 - Google Patents

電子文書の内容の把握を支援する装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5930229B2
JP5930229B2 JP2014046346A JP2014046346A JP5930229B2 JP 5930229 B2 JP5930229 B2 JP 5930229B2 JP 2014046346 A JP2014046346 A JP 2014046346A JP 2014046346 A JP2014046346 A JP 2014046346A JP 5930229 B2 JP5930229 B2 JP 5930229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
range
electronic document
displayed
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014046346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170265A (ja
Inventor
孝久 水野
孝久 水野
知宏 塩谷
知宏 塩谷
黒川 洋
黒川  洋
さやか 玉井
さやか 玉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2014046346A priority Critical patent/JP5930229B2/ja
Priority to US14/624,655 priority patent/US10055097B2/en
Publication of JP2015170265A publication Critical patent/JP2015170265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930229B2 publication Critical patent/JP5930229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、接続関係の可視化を支援する装置及び方法に関する。特に、本発明は、電子文書が表示された表示装置上での電子文書の内容の把握を支援する装置及び方法に関する。
電子書籍等の電子文書の内容を大まかに把握したいという要求が生じることがある。初読の電子文書については、時間をかけずにこれを読もうとする場合に、また、再読の電子文書については、以前これを読んだときの曖昧な記憶を頼りに目的の箇所を探そうとする場合に、このような要求は生じる。
例えば、電子文書のページ送りを1ページずつ行うと、1ページずつ理解しながら読み進めることになり、時間がかかってしまう。一方で、電子文書のページ送りを複数ページずつ行うことも考えられるが、これでは、読みたい内容や目的の箇所を飛ばしてしまう虞がある。
こうしたことから、電子文書の内容を大まかに把握するための技術が、従来から提案されている(例えば、特許文献1〜6参照)。
特許文献1は、文章データでなる書籍情報を書籍データ格納部に記憶し、書籍データ格納部から書籍情報を読み出して所定の単位で書籍表示部に順次表示しており、表示されている登場人物などの特定の語句を指定すると、登場人物データ要約作成アルゴリズムは、指定された特定の語句を含む文を既読部分から抽出して該語句に係わる説明文を生成し、生成した説明文は登場人物データ格納部に格納され、登場人物データ格納部の内容を表示することによって所望の説明文を表示する電子書籍表示装置を開示する。
特許文献2は、指示されたファイルを、メモリの文書特性解析プログラムを用いて解析し、その結果をメモリの文書特性情報に格納し、メモリの文書特性情報をもとにしてスクロール領域への表示特性を決定し、これによってスクロール領域内部の表示特性を切り替えて表示する表示装置を開示する。
特許文献3は、情報源から文書を収集する情報収集手段と、収集した文書を格納する情報格納手段と、情報収集手段が文書を収集する処理に平行して、情報格納手段から取り出した文書から話題を抽出する話題抽出手段とに加えて、同定手段と差分抽出手段を備え、差分抽出手段は、同定手段によって収集元が同定された文書について、前回に収集された文書と今回に収集された文書との差分を抽出して話題抽出手段に出力し、話題抽出手段は、入力された差分から話題を抽出する話題抽出装置を開示する。
特許文献4は、マルチメディアデータの空間的な配置情報である画面提示情報を画面データ編集部で編集し、2つの異なる画面提示情報から2角画像のメディア、位置情報の違いを記述する画面遷移情報を差分データ作成部で作成し、状態遷移時間、遷移起動条件などを入力管理部から入力し、シナリオ作成部で画面提示情報と画面遷移情報からシナリオを作成するマルチメディアプレゼンテーション編集方法を開示する。
特許文献5は、電子書籍を表示可能な表示手段へ電子書籍データが表示されたときの表示履歴が所定範囲毎に記憶手段に保存され、表示手段に前回読書時の続きの電子書籍データを表示させる際に、表示履歴に基づいて、所定範囲毎に作成された情報量の異なる複数の要約データのうち、いずれかの要約データが選択され、表示手段に表示される電子書籍表示装置を開示する。
特許文献6は、所定のページ間隔で分割しページ間隔毎のデータを取り出すか、またはしおりを付したページのデータを取り出すかして、複数のサムネイルを生成し、複数のサムネイルは、1つが大きなサイズのメインサムネイルとされ、他のサムネイルは小サイズでメインサムネイルの上部及び下部から斜め上方及び下方に連続して、略く字状に配列される電子書籍表示装置を開示する。
特開2001−175673号公報 特開平7−191974号公報 特開2002−334106号公報 特開平7−262345号公報 特開2013−3804号公報 特開2006−313485号公報
このように、電子文書の内容を大まかに把握するための技術としては、種々の技術が従来から存在していた。
しかしながら、特許文献1〜6の発明は、電子文書のある部分から抽出した情報を表示しているに過ぎない。即ち、特許文献1〜6の発明は、電子文書の表示された部分をある部分から別の部分に変更した際に、電子文書の内容の変化に関する情報を表示するものではないので、電子文書の内容の変化に関する理解を助けることはできなかった。
また、特許文献1〜6の発明では、電子文書の内容を大まかに探索している場合と細かく探索している場合とを区別していない。
本発明の目的は、電子文書の内容の変化に関する理解を助けることにある。
本発明の他の目的は、電子文書の内容の大まかな探索と細かな探索とを切り替え可能にすることにある。
かかる目的のもと、本発明は、電子文書が表示された表示装置上での電子文書の内容の把握を支援する装置であって、表示装置に表示される電子文書の部分を、第1の部分から第2の部分に変更する変更操作を検出する検出部と、変更操作が検出されると、第1の部分を含む第1の範囲と、第2の部分を含む第2の範囲とを決定する決定部と、第1の範囲に出現する文字列群から第2の範囲に出現する文字列群への変化を示す変化情報を生成する生成部とを含む、装置を提供する。
この装置において、検出部は、表示装置に表示されたオブジェクトを連続的に移動させることによって表示装置に表示される電子文書の部分を連続的に変更する変更操作を検出し、生成部は、第1の範囲に出現する文字列群から第2の範囲に出現する文字列群への変化を連続的に示す変化情報を生成する、ものであってよい。
また、決定部は、変更操作によって単位時間あたりに変更された電子文書の部分の大きさに応じて、第1の範囲と第2の範囲とを決定する、ものであってよい。
更に、生成部は、第2の範囲に出現する特定の文字列を含み、特定の文字列の第1の範囲における出現頻度から第2の範囲における出現頻度への増減を特定の文字列の属性で表す変化情報を生成する、ものであってよい。
また、本発明は、電子文書が表示された表示装置上での電子文書の内容の把握を支援する装置であって、電子文書が表示装置に表示されるように制御する制御部と、表示装置に表示されたオブジェクトを連続的に移動させることによって表示装置に表示される電子文書のページを第1のページから第2のページへ連続的に送るページ送り操作を検出する検出部と、ページ送り操作が検出されると、ページ送り操作によって単位時間あたりに送られたページの数に応じて、第1のページを含む第1のページ群と、第2のページを含む第2のページ群とを決定する決定部と、第1のページ群に出現する文字列群から第2のページ群に出現する文字列群への変化を連続的に示す変化情報を生成する生成部とを含み、制御部は、変化情報が表示装置に表示されるように制御する、装置も提供する。
更に、本発明は、表示装置に表示される電子文書の部分を、第1の部分から第2の部分に変更する変更操作を検出するステップと、変更操作が検出されると、第1の部分を含む第1の範囲と、第2の部分を含む第2の範囲とを決定するステップと、第1の範囲に出現する文字列群から第2の範囲に出現する文字列群への変化を示す変化情報を生成するステップとを含む、方法も提供する。
更にまた、本発明は、電子文書が表示された表示装置上での電子文書の内容の把握を支援する装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、コンピュータを、表示装置に表示される電子文書の部分を、第1の部分から第2の部分に変更する変更操作を検出する検出部と、変更操作が検出されると、第1の部分を含む第1の範囲と、第2の部分を含む第2の範囲とを決定する決定部と、第1の範囲に出現する文字列群から第2の範囲に出現する文字列群への変化を示す変化情報を生成する生成部として機能させる、プログラムも提供する。
本発明によれば、電子文書の内容の変化に関する理解を助けることが可能となる。
本発明の実施の形態における補助情報の表示例を示した図である。 (a)はつまみをゆっくり移動させた場合の表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲の一例を示した図であり、(b)はつまみを素早く移動させた場合の表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲の一例を示した図である。 本発明の実施の形態における電子書籍表示システムの機能構成例を示した図である。 本発明の実施の形態における電子書籍表示装置のページ群決定部の動作例を示したフローチャートである。 本発明の実施の形態における電子書籍表示装置の補助情報生成部の動作例を示したフローチャートである。 (a),(b)はつまみを素早く移動させることによりページ送りを行った場合の表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲の変形例を示した図である。 本発明の実施の形態における電子書籍表示装置のハードウェア構成例を示した図である。
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。本実施の形態は、電子書籍のページ送りを行う際に、電子書籍の内容に関する理解を助ける補助情報を表示するものである。その際、ページ送り前のページの近傍に含まれる語句からページ送り後のページの近傍に含まれる語句への変化、つまり、これらの語句の差分を補助情報に含める。また、この補助情報は、単位時間あたりにページ送りしたページの数によって変更する。尚、本実施の形態では、このように、電子文書を電子書籍とし、電子文書の部分を電子書籍のページとし、電子文書の部分を含む範囲をページ群として説明するが、電子文書は所謂電子書籍以外でもよいし、電子文書の部分はページ以外の行数や文字数等で決まる部分でもよいし、電子文書の部分を含む範囲はページ以外の行数や文字数等で決まる部分を含む如何なる範囲でもよい。
[本実施の形態の概要]
図1は、本実施の形態における補助情報の表示例を示した図である。尚、ここでは、補助情報に含める語句として、電子書籍における登場人物名を例示している。
まず、左側の図のように、電子書籍表示領域31に電子書籍の6ページ目が表示され、補助情報表示領域32にこの6ページ目に含まれる登場人物名である「メロス」及び「妹」が表示されているものとする。
この状態で、ユーザがスライダバー33のつまみ34を右へ少しずつ移動していくことにより、8ページ目へページ送りを行ったとする。すると、中央の図のように、電子書籍表示領域31に電子書籍の8ページ目が表示され、補助情報表示領域32にこの8ページ目に含まれる登場人物名である「メロス」、「妹」、「セリヌンティウス」及び「王」が表示される。その際、「メロス」は6ページ目と出現頻度が変わらず、左側の図に示したものと同じ文字サイズで表示している。一方、「妹」は6ページ目に比べて出現頻度が低くなっており、左側の図に示したものよりも小さい文字サイズで表示している。また、「セリヌンティウス」及び「王」は、この8ページ目で登場し始めたばかりであり、「メロス」よりも小さい文字サイズで表示している。これにより、ページ送り前後の変化が分かり易くなっている。
その後、ユーザがスライダバー33のつまみ34を更に右へ少しずつ移動していくことにより、12ページ目へページ送りを行ったとする。すると、右側の図のように、電子書籍表示領域31に電子書籍の12ページ目が表示され、補助情報表示領域32にこの12ページ目に含まれる登場人物名である「メロス」及び「セリヌンティウス」が表示される。その際、「メロス」は8ページ目と出現頻度が変わらず、中央の図に示したものと同じ文字サイズで表示している。一方、「セリヌンティウス」は8ページ目に比べて出現頻度が高くなっており、中央の図に示したものよりも大きい文字サイズで表示している。これにより、ページ送り前後の変化が分かり易くなっている。
尚、本実施の形態では、図示するように、出現頻度が高くなると文字サイズを大きくし、出現頻度が低くなると文字サイズを小さくするものとして説明するが、この限りではない。例えば、出現頻度が高くなると文字を濃くし、出現頻度が低くなると文字を薄くする、といったように、出現頻度の違いを文字の装飾等の属性で表すものであればよい。
また、本実施の形態では、スライダバー33のつまみ34を移動させる操作によってページ送りを行うものとしたが、これには限らない。電子書籍表示領域31内の文字情報をスクロールするためのスクロールバーのつまみを移動させる操作等、如何なるオブジェクトに対する操作によってページ送りを行うものでもよい。
更に、図1に示した表示例において、補助情報表示領域32に表示された語句を選択すると、その語句が出現する電子書籍の位置に移動するようにしてもよい。
ところで、本実施の形態では、つまみ34を移動させることによって単位時間あたりにページ送りを行うページの数(以下、「ページ送り速度」という)に応じて、語句を抽出する範囲を変更する。
図2(a)は、つまみ34をゆっくり移動させることによりページ送りを行った場合の表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲の一例を示した図である。図では、101ページ目から102ページ目へページ送りを行った場合のこれらの範囲について示しており、白色の範囲41が前者の範囲であり、斜線ハッチングの範囲42が後者の範囲である。即ち、つまみ34をゆっくり移動させることによりページ送りを行った場合は、表示対象の語句を抽出する範囲はページ送り後のページの前後2ページとし、比較対象の語句を抽出する範囲はページ送り前のページの前後2ページとしている。
また、この場合、範囲41における語句の出現頻度と範囲42における語句の出現頻度との比較結果を補助情報に含めて表示する。例えば、範囲41における語句の出現頻度が範囲42における語句の出現頻度から変化していれば、補助情報においてその語句の表示態様を変更する。また、つまみ34を連続的に移動すると、比較結果も連続的に変化するようにする。尚、範囲41における語句の出現頻度と範囲42における語句の出現頻度とを比較する際には、範囲41と範囲42とが重なった範囲については考慮しなくてもよい。
図2(b)は、つまみ34を素早く移動させることによりページ送りを行った場合の表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲の一例を示した図である。図では、100ページ目から120ページ目へ素早くページ送りを行った場合のこれらの範囲について示しており、白色の範囲43が前者の範囲であり、斜線ハッチングの範囲44が後者の範囲である。即ち、つまみ34を素早く移動させることによりページ送りを行った場合は、表示対象の語句を抽出する範囲はページ送り後のページの前後10ページとし、比較対象の語句を抽出する範囲はページ送り前のページの前後10ページとしている。
また、この場合も、範囲43における語句の出現頻度と範囲44における語句の出現頻度との比較結果を補助情報に含めて表示する。
[本実施の形態の電子書籍表示システムの構成]
図3は、以上のような概略動作を行う電子書籍表示システムの機能構成例を示した図である。図示するように、この電子書籍表示システムは、電子書籍表示装置10と、入力装置20と、表示装置30とを備える。
(電子書籍表示装置の構成)
電子書籍表示装置10は、入力解析部11と、電子書籍記憶部12と、電子書籍読出し部13と、速度計算部14と、ページ群決定部15と、補助情報生成部16と、表示制御部17とを備える。
入力解析部11は、入力装置20からユーザの入力操作を受け取り、その入力操作に応じてその後の処理を決定する。具体的には、ユーザの入力操作が電子書籍の表示を指示する操作である場合には、その操作を示す情報を電子書籍読出し部13に出力し、ユーザの入力操作がスライダバー33のつまみ34を移動する操作である場合には、その操作を示す情報を電子書籍読出し部13及び速度計算部14に出力する。本実施の形態では、電子文書の部分を第1の部分から第2の部分に変更する変更操作を検出する検出部の一例として、また、電子文書のページを第1のページから第2のページへ連続的に送るページ送り操作を検出する検出部の一例として、入力解析部11を設けている。
電子書籍記憶部12は、電子書籍の文字情報を含むデータベースを記憶する。このデータベースでは、図示しないが、電子書籍の識別情報(書籍ID)と、電子書籍のページ番号と、そのページ番号のページに含まれる文字情報とが対応付けられる。
電子書籍読出し部13は、電子書籍の表示を指示する操作を示す情報を入力解析部11から受け取ると、指定された書籍IDを有する電子書籍を読み出し、これを表示制御部17に出力する。また、スライダバー33のつまみ34を移動する操作を示す情報を入力解析部11から受け取ると、この操作に応じて、電子書籍のページ送りの様子を表示する。
速度計算部14は、スライダバー33のつまみ34を移動する操作を示す情報を入力解析部11から定期的に受け取り、前回情報を受け取ったときのつまみ34の位置と、今回情報を受け取ったときのつまみ34の位置と、定期的に情報を受け取る間隔とに基づいて、ページ送り速度を算出してページ群決定部15に出力する。
ページ群決定部15は、速度計算部14からページ送り速度を受け取ると、このページ送り速度に応じて、ページ送り前のページの前後の語句を抽出するページ群(以下、「ページ送り前ページ群」という)と、ページ送り後のページの前後の語句を抽出するページ群(以下、「ページ送り後ページ群」という)とを決定する。具体的には、ページ送り速度が速い場合の方がページ送り速度が遅い場合よりも多くのページを含むこととなるように、これらのページ群を決定する。本実施の形態では、第1の部分を含む第1の範囲と第2の部分を含む第2の範囲とを決定する決定部の一例として、また、第1のページを含む第1のページ群と第2のページを含む第2のページ群とを決定する決定部の一例として、ページ群決定部15を設けている。
補助情報生成部16は、電子書籍記憶部12に記憶されたデータベースから、ページ送り前ページ群及びページ送り後ページ群にそれぞれ出現する語句を抽出する。ここで、抽出する語句は、各ページ群に出現する語句の出現頻度や装飾(太字、斜体等)を解析して決定するとよい。また、電子書籍の巻末から得られる語句を決定してもよい。そして、抽出した語句に基づいて、電子書籍の内容に関する理解を助ける補助情報を生成し、これを表示制御部17に出力する。その際、補助情報には、ページ送り前ページ群に出現する語句からページ送り後ページ群に出現する語句への変化を示す情報を含める。本実施の形態では、第1の範囲に出現する文字列群から第2の範囲に出現する文字列群への変化を示す変化情報の一例として、また、第1のページ群に出現する文字列群から第2のページ群に出現する文字列群への変化を連続的に示す変化情報の一例として、補助情報を用いており、変化情報を生成する生成部の一例として、補助情報生成部16を設けている。
表示制御部17は、電子書籍読出し部13から電子書籍を受け取ると、この電子書籍が表示装置30で表示されるように制御する。その際、補助情報生成部16から補助情報を受け取ると、電子書籍の内容に補助情報を合成し、この合成後の画像が表示装置30に表示されるように制御する。本実施の形態では、電子文書が表示装置に表示されるように制御する制御部の一例として、また、変化情報が表示装置に表示されるように制御する制御部の一例として、表示制御部17を設けている。
(入力装置及び表示装置)
入力装置20は、電子書籍表示装置10に各種情報を入力するためにユーザが使用する装置である。
表示装置30は、電子書籍表示装置10が取得又は生成した情報を表示する装置である。
[本実施の形態の電子書籍表示システムの動作]
まず、ユーザが入力装置20を用いて電子書籍の表示を指示する操作を行ったとする。すると、電子書籍表示装置10では、入力解析部11が、この操作を示す情報を受け取り、電子書籍読出し部13に出力する。そして、電子書籍読出し部13が、入力解析部11から受け取った情報で指定された電子書籍を電子書籍記憶部12から読み出し、表示制御部17に出力する。その後、表示制御部17が、電子書籍読出し部13から受け取った電子書籍の表示装置30への表示を制御し、これにより、表示装置30には電子書籍が表示される。
この状態で、ユーザがスライダバー33のつまみ34を移動する操作を行ったとする。すると、電子書籍表示装置10では、入力解析部11が、この操作を示す情報を受け取り、電子書籍読出し部13に出力する。そして、電子書籍読出し部13が、入力解析部11から受け取った情報で指定された電子書籍のページを電子書籍記憶部12から読み出し、表示制御部17に出力する。一方で、入力解析部11は、つまみ34を移動する操作を示す情報を速度計算部14に定期的に出力する。これにより、速度計算部14が、前回情報を受け取ったときのつまみ34の位置から今回情報を受け取ったときのつまみ34の位置までの移動量に基づいて、ページ送りを行ったページ数を求める。そして、前回情報を受け取ったときから今回情報を受け取ったときまでの時間でこのページ数を除することにより、ページ送り速度を算出し、これをページ群決定部15に出力する。
図4は、このときのページ群決定部15の動作例を示したフローチャートである。尚、ここでは、ページ送り速度の閾値をVtとする。また、ページ送り後ページ群に含まれるページの数を、ページ送り速度が速い場合はNaとし、ページ送り速度が遅い場合はNaとする(Na>Na)。更に、ページ送り前ページ群に含まれるページの数を、ページ送り速度が速い場合はNbとし、ページ送り速度が遅い場合はNbとする(Nb>Nb)。そして、これらの閾値及びページの数は、ページ群決定部15が参照可能なメモリに記憶されているものとする。
図示するように、ページ群決定部15は、まず、速度計算部14からページ送り速度を受け取る(ステップ101)。
次に、ページ群決定部15は、ステップ101で受け取ったページ送り速度が閾値Vtを超えているかどうかを判定する(ステップ102)。ページ送り速度が閾値Vtを超えていると判定すれば、ページ群決定部15は、ページ送り後ページ群として、ページ数Naのページ群を決定する(ステップ103)。また、ページ送り前ページ群として、ページ数Nbのページ群を決定する(ステップ104)。
一方、ページ送り速度が閾値Vt以下であると判定すれば、ページ群決定部15は、ページ送り後ページ群として、ページ数Naのページ群を決定する(ステップ105)。また、ページ送り前ページ群として、ページ数Nbのページ群を決定する(ステップ106)。
その後、ページ群決定部15は、ステップ103で決定したページ送り後ページ群に含まれるページのページ番号及びステップ104で決定したページ送り前ページ群に含まれるページのページ番号、又は、ステップ105で決定したページ送り後ページ群に含まれるページのページ番号及びステップ106で決定したページ送り前ページ群に含まれるページのページ番号を補助情報生成部16に出力する(ステップ107)。
図5は、このときの補助情報生成部16の動作例を示したフローチャートである。
図示するように、補助情報生成部16は、まず、ページ群決定部15から、ページ送り後ページ群に含まれるページのページ番号と、ページ送り前ページ群に含まれるページのページ番号とを受け取る(ステップ151)。
次に、補助情報生成部16は、電子書籍記憶部12に記憶された電子書籍のページのうち、ステップ151で受け取ったページ番号を有するページに出現する語句を抽出する(ステップ152)。その際、補助情報生成部16は、ページ送り後ページ群のページに出現する語句とページ送り前ページ群のページに出現する語句とを分けて抽出するものとする。また、この場合、上述したように、それらのページに出現する語句のうち、予め定めた条件を満たす語句のみを抽出するようにしてもよい。
次いで、補助情報生成部16は、ページ送り後ページ群のページから抽出された語句の1つに着目する(ステップ153)。そして、この語句のページ送り後ページ群における出現頻度が、この語句のページ送り前ページ群における出現頻度と同等かどうかを判定する(ステップ154)。尚、ここでは、前者の出現頻度と後者の出現頻度との差分が予め定めた基準値以内であれば、「同等」と判定するものとする。この語句のページ送り後ページ群における出現頻度が、この語句のページ送り前ページ群における出現頻度と同等であると判定すれば、補助情報生成部16は、ページ送り前の補助情報に含まれていたこの語句を表示するときの文字サイズと同じ文字サイズで表示するための情報をページ送り後の補助情報に含める(ステップ155)。
一方、この語句のページ送り後ページ群における出現頻度が、この語句のページ送り前ページ群における出現頻度と同等でないと判定すれば、補助情報生成部16は、この語句のページ送り後ページ群における出現頻度が、この語句のページ送り前ページ群における出現頻度よりも高いかどうかを判定する(ステップ156)。この語句のページ送り後ページ群における出現頻度が、この語句のページ送り前ページ群における出現頻度よりも高いと判定すれば、補助情報生成部16は、ページ送り前の補助情報に含まれていたこの語句を表示するときの文字サイズよりも大きい文字サイズで表示するための情報をページ送り後の補助情報に含める(ステップ157)。また、この語句のページ送り後ページ群における出現頻度が、この語句のページ送り前ページ群における出現頻度よりも低いと判定すれば、補助情報生成部16は、ページ送り前の補助情報に含まれていたこの語句を表示するときの文字サイズよりも小さい文字サイズで表示するための情報をページ送り後の補助情報に含める(ステップ158)。
その後、補助情報生成部16は、ページ送り後ページ群のページから抽出された語句が他にあるかどうかを判定する(ステップ159)。そして、そのような語句が他にあると判定すれば、補助情報生成部16は、その語句についてステップ154〜158の処理を行う。また、そのような語句が他にないと判定すれば、補助情報生成部16は、ページ送り後ページ群のページから抽出された語句と、ステップ155、157、158の何れかで設定された文字サイズの情報とを含む補助情報を表示制御部17に出力する(ステップ160)。
すると、表示制御部17が、電子書籍読出し部13から受け取った電子書籍のページと、補助情報生成部16から受け取った補助情報とを合成した画像の表示装置30への表示を制御し、これにより、表示装置30にはこの合成した画像が表示される。
尚、図4の動作例では、ページ送り速度と1つの閾値Vtとの比較結果に基づいてページ送り前ページ群及びページ送り後ページ群に含まれるページの数を決定した。しかしながら、ページ送り速度と複数の閾値との比較結果に基づいてページ送り前ページ群及びページ送り後ページ群に含まれるページの数を決定してもよい。例えば、閾値を大きい方からVt,Vt,…,Vt(nは自然数)とする。この場合、ページ送り後ページ群に含まれるページの数を、ページ送り速度が閾値Vtより速い場合はNaとし、ページ送り速度が閾値Vt以下で閾値Vti+1より速い場合はNai+1とし、ページ送り速度が閾値Vt以下である場合はNan+1とすればよい(i=1,2,…,n−1)。また、ページ送り前ページ群に含まれるページの数を、ページ送り速度が閾値Vtより速い場合はNbとし、ページ送り速度が閾値Vt以下で閾値Vti+1より速い場合はNbi+1とし、ページ送り速度が閾値Vt以下である場合はNbn+1とすればよい(i=1,2,…,n−1)。
また、図5の動作例では、ページ送り後ページ群における語句の出現頻度がページ送り前ページ群における語句の出現頻度より高ければ、文字サイズを大きくし、ページ送り前ページ群における語句の出現頻度がページ送り前ページ群における語句の出現頻度より低ければ、文字サイズを小さくした。しかしながら、ページ送り後ページ群における出現頻度とページ送り前ページ群における出現頻度との差分の程度によって、多段階に文字サイズを変更してもよい。
[本実施の形態の変形例]
ところで、上記の実施の形態では、表示対象の語句を抽出するページ群をページ送り後のページの前後のページ群とし、比較対象の語句を抽出するページ群をページ送り前のページの前後のページ群としたが、これには限らない。例えば、つまみ34を素早く移動させることによりページ送りを行った場合には、表示対象の語句を抽出するページ群及び比較対象の語句を抽出するページ群を如何なるページ群とするかについて、種々の変形例が考えられる。
図6(a)は、つまみ34を素早く移動させることによりページ送りを行った場合の表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲の第1の変形例を示した図である。図では、100ページ目から120ページ目へ素早くページ送りを行った場合のこれらの範囲について示しており、白色の範囲45が前者の範囲であり、斜線ハッチングの範囲46が後者の範囲である。即ち、つまみ34を素早く移動させることによりページ送りを行った場合、表示対象の語句を抽出する範囲は図2(b)と同様にページ送り後のページの前後10ページとしているが、比較対象の語句を抽出する範囲は図2(b)とは異なり電子書籍の全ページとしている。この第1の変形例は、例えば、電子書籍の全体に比べてページ送り後のページの前後10ページで出現頻度が高い語句や新規に出現した語句等を表示するものである。
具体的には、ユーザが大きくページ送りを行うと、ページ送り後のページを特徴付ける語句が表示される。これにより、ユーザは探している箇所の見当がつき、ページ送り速度を遅くする。そして、ユーザが小さくページ送りを行うと、ページ送り前とページ送り後の差分である語句が表示され、ユーザが探している語句を発見する。
図6(b)は、つまみ34を素早く移動させることによりページ送りを行った場合の表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲の第2の変形例を示した図である。図でも、100ページ目から120ページ目へページ送りを行った場合のこれらの範囲について示しており、白色の範囲47が前者の範囲であり、斜線ハッチングの範囲48が後者の範囲である。即ち、つまみ34を素早く移動させることによりページ送りを行った場合、図2(b)とは異なり、表示対象の語句を抽出する範囲はページ送り前のページからページ送り後のページまでの20ページとし、比較対象の語句を抽出する範囲は電子書籍の最初のページからページ送り前のページまでのページとしている。この第2の変形例は、例えば、ページ送り前のページまで出現しなかったがページ送りで飛ばしたページに出現する語句を表示することにより、ページ送りで飛ばした部分の理解を助けるものである。
尚、以上の説明では、ページ送りをゆっくり行う場合及びページ送りを素早く行う場合について、表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲の例を示した。しかしながら、ページ送りをゆっくり行う場合は1ページずつのページ移動を行う場合に置き換え、ページ送りを素早く行う場合は複数ページ移動を行う場合に置き換え、表示対象の語句を抽出する範囲及び比較対象の語句を抽出する範囲として同様の範囲を採用することも可能である。ここで、複数ページ移動とは、10ページ、20ページ等の複数ページをまとめて移動することを意味し、ページジャンプとは、章やページ等の指定によりページをジャンプすることを意味するものとする。
以上述べたように、本実施の形態では、表示装置に表示される電子文書のページを第1のページから第2のページへ送るページ送り操作に応じて、第1のページを含む第1のページ群に出現する文字列群から第2のページを含む第2のページ群に出現する文字列群への変化を示す補助情報を表示するようにした。これにより、電子文書の内容の変化に関する理解を助けることが可能となった。
また、本実施の形態では、ページ送り操作によって単位時間あたりにページ送りが行われたページの数に応じて、第1のページ群と第2のページ群とを決定するようにした。これにより、電子文書の内容の大まかな探索と細かな探索とを切り替えることが可能となった。
[本実施の形態の電子書籍表示装置のハードウェア構成]
図7は、本実施の形態における電子書籍表示装置10のハードウェア構成例を示した図である。図示するように、電子書籍表示装置10は、演算手段であるCPU(Central Processing Unit)10aと、M/B(マザーボード)チップセット10bを介してCPU10aに接続されたメインメモリ10cと、同じくM/Bチップセット10bを介してCPU10aに接続された表示機構10d(図3の表示装置30に対応)とを備える。また、M/Bチップセット10bには、ブリッジ回路10eを介して、ネットワークインターフェイス10fと、磁気ディスク装置(HDD)10gと、音声機構10hと、キーボード/マウス10i(図3の入力装置20に対応)と、フレキシブルディスクドライブ10jとが接続されている。
尚、図7において、各構成要素は、バスを介して接続される。例えば、CPU10aとM/Bチップセット10bの間や、M/Bチップセット10bとメインメモリ10cの間は、CPUバスを介して接続される。また、M/Bチップセット10bと表示機構10dとの間は、AGP(Accelerated Graphics Port)を介して接続されてもよいが、表示機構10dがPCI Express対応のビデオカードを含む場合、M/Bチップセット10bとこのビデオカードの間は、PCI Express(PCIe)バスを介して接続される。また、ブリッジ回路10eと接続する場合、ネットワークインターフェイス10fについては、例えば、PCI Expressを用いることができる。また、磁気ディスク装置10gについては、例えば、シリアルATA(AT Attachment)、パラレル転送のATA、PCI(Peripheral Components Interconnect)を用いることができる。更に、キーボード/マウス10i、及び、フレキシブルディスクドライブ10jについては、USB(Universal Serial Bus)を用いることができる。
ここで、本発明は、全てハードウェアで実現してもよいし、全てソフトウェアで実現してもよい。また、ハードウェア及びソフトウェアの両方により実現することも可能である。また、本発明は、コンピュータ、データ処理システム、コンピュータプログラムとして実現することができる。このコンピュータプログラムは、コンピュータにより読取り可能な媒体に記憶され、提供され得る。ここで、媒体としては、電子的、磁気的、光学的、電磁的、赤外線又は半導体システム(装置又は機器)、或いは、伝搬媒体が考えられる。また、コンピュータにより読取り可能な媒体としては、半導体、ソリッドステート記憶装置、磁気テープ、取り外し可能なコンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、リジッド磁気ディスク、及び光ディスクが例示される。現時点における光ディスクの例には、コンパクトディスク−リードオンリーメモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−リード/ライト(CD−R/W)及びDVDが含まれる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態には限定されない。本発明の精神及び範囲から逸脱することなく様々に変更したり代替態様を採用したりすることが可能なことは、当業者に明らかである。
10…電子書籍表示装置、11…入力解析部、12…電子書籍記憶部、13…電子書籍読出し部、14…速度計算部、15…ページ群決定部、16…補助情報生成部、17…表示制御部、20…入力装置、30…表示装置

Claims (7)

  1. 電子文書が表示された表示装置上での当該電子文書の内容の把握を支援する装置であって、
    前記表示装置に表示される前記電子文書の部分を、第1の部分から第2の部分に変更する変更操作を検出する検出部と、
    前記変更操作が検出されると、前記第1の部分を含む第1の範囲と、前記第2の部分を含む第2の範囲とを決定する決定部と、
    前記第1の範囲に出現する文字列群から前記第2の範囲に出現する文字列群への変化を示す変化情報を生成する生成部と
    を含む、装置。
  2. 前記検出部は、前記表示装置に表示されたオブジェクトを連続的に移動させることによって当該表示装置に表示される前記電子文書の部分を連続的に変更する前記変更操作を検出し、
    前記生成部は、前記第1の範囲に出現する文字列群から前記第2の範囲に出現する文字列群への変化を連続的に示す前記変化情報を生成する、請求項1の装置。
  3. 前記決定部は、前記変更操作によって単位時間あたりに変更された前記電子文書の部分の大きさに応じて、前記第1の範囲と前記第2の範囲とを決定する、請求項1又は請求項2の装置。
  4. 前記生成部は、前記第2の範囲に出現する特定の文字列を含み、当該特定の文字列の前記第1の範囲における出現頻度から前記第2の範囲における出現頻度への増減を当該特定の文字列の属性で表す前記変化情報を生成する、請求項1乃至請求項3の何れかの装置。
  5. 電子文書が表示された表示装置上での当該電子文書の内容の把握を支援する装置であって、
    前記電子文書が前記表示装置に表示されるように制御する制御部と、
    前記表示装置に表示されたオブジェクトを連続的に移動させることによって当該表示装置に表示される前記電子文書のページを第1のページから第2のページへ連続的に送るページ送り操作を検出する検出部と、
    前記ページ送り操作が検出されると、当該ページ送り操作によって単位時間あたりに送られたページの数に応じて、前記第1のページを含む第1のページ群と、前記第2のページを含む第2のページ群とを決定する決定部と、
    前記第1のページ群に出現する文字列群から前記第2のページ群に出現する文字列群への変化を連続的に示す変化情報を生成する生成部と
    を含み、
    前記制御部は、前記変化情報が前記表示装置に表示されるように制御する、装置。
  6. 電子文書が表示された表示装置上での当該電子文書の内容の把握を支援する方法であって、
    前記表示装置に表示される前記電子文書の部分を、第1の部分から第2の部分に変更する変更操作を検出するステップと、
    前記変更操作が検出されると、前記第1の部分を含む第1の範囲と、前記第2の部分を含む第2の範囲とを決定するステップと、
    前記第1の範囲に出現する文字列群から前記第2の範囲に出現する文字列群への変化を示す変化情報を生成するステップと
    を含む、方法。
  7. 電子文書が表示された表示装置上での当該電子文書の内容の把握を支援する装置として、コンピュータを機能させるプログラムであって、
    前記コンピュータを、
    前記表示装置に表示される前記電子文書の部分を、第1の部分から第2の部分に変更する変更操作を検出する検出部と、
    前記変更操作が検出されると、前記第1の部分を含む第1の範囲と、前記第2の部分を含む第2の範囲とを決定する決定部と、
    前記第1の範囲に出現する文字列群から前記第2の範囲に出現する文字列群への変化を示す変化情報を生成する生成部と
    して機能させる、プログラム。
JP2014046346A 2014-03-10 2014-03-10 電子文書の内容の把握を支援する装置及び方法 Active JP5930229B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046346A JP5930229B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 電子文書の内容の把握を支援する装置及び方法
US14/624,655 US10055097B2 (en) 2014-03-10 2015-02-18 Grasping contents of electronic documents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014046346A JP5930229B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 電子文書の内容の把握を支援する装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015170265A JP2015170265A (ja) 2015-09-28
JP5930229B2 true JP5930229B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=54017380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014046346A Active JP5930229B2 (ja) 2014-03-10 2014-03-10 電子文書の内容の把握を支援する装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10055097B2 (ja)
JP (1) JP5930229B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10970900B2 (en) 2018-03-12 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling method thereof

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10649556B2 (en) 2016-12-09 2020-05-12 Dongguan Chen Da Appliance Co. Ltd. Control knob for controlling operation of a machine
CN110546676A (zh) * 2017-03-30 2019-12-06 株式会社OPTiM 电子书显示系统、电子书显示方法以及程序
EP3667920B1 (en) 2018-12-14 2023-05-03 Defond Electech Co., Ltd A control knob for controlling operation of a machine

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566720B2 (ja) * 1992-04-30 2004-09-15 アプル・コンピュータ・インコーポレーテッド コンピュータ・システムにおいて情報を編成する方法と装置
JPH07191974A (ja) 1993-12-27 1995-07-28 Canon Inc 表示装置
JP2713147B2 (ja) 1994-03-16 1998-02-16 日本電気株式会社 マルチメディアプレゼンテーション編集方法
JPH09114859A (ja) 1995-10-20 1997-05-02 Fuji Xerox Co Ltd 情報提示装置
JP2000057140A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Seiko Epson Corp 文章構造解析方法および文章構造解析装置並びに文章構造解析処理プログラムを記録した記録媒体
JP2001175673A (ja) 1999-12-20 2001-06-29 Sharp Corp 電子書籍表示装置及び電子書籍表示プログラムを記憶した記憶媒体
JP4489994B2 (ja) 2001-05-11 2010-06-23 富士通株式会社 話題抽出装置、方法、プログラム及びそのプログラムを記録する記録媒体
US20040205451A1 (en) * 2001-08-13 2004-10-14 International Business Machines Corporation Method and system for identifying and distinguishing words contained within an electronic message in order to convey significance
US7085707B2 (en) * 2002-04-25 2006-08-01 International Business Machines Corporation Foreign language teaching tool
JP4181892B2 (ja) * 2003-02-21 2008-11-19 キヤノン株式会社 画像処理方法
JP2004259031A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc 文書管理装置
JP4467462B2 (ja) 2005-05-09 2010-05-26 シャープ株式会社 電子書籍表示装置及び該表示装置の操作方法
JP2007241902A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Univ Of Tsukuba テキストデータの分割システム及びテキストデータの分割及び階層化方法
US7793230B2 (en) * 2006-11-30 2010-09-07 Microsoft Corporation Search term location graph
US8037066B2 (en) * 2008-01-16 2011-10-11 International Business Machines Corporation System and method for generating tag cloud in user collaboration websites
US8196030B1 (en) * 2008-06-02 2012-06-05 Pricewaterhousecoopers Llp System and method for comparing and reviewing documents
US8958685B2 (en) * 2009-08-17 2015-02-17 Avaya Inc. Word cloud audio navigation
US8471824B2 (en) * 2009-09-02 2013-06-25 Amazon Technologies, Inc. Touch-screen user interface
JP5066172B2 (ja) 2009-12-22 2012-11-07 ヤフー株式会社 動画表示装置、動画表示方法、プログラム及び端末装置
JP5752708B2 (ja) * 2010-01-11 2015-07-22 アップル インコーポレイテッド 電子テキスト処理及び表示
US8402035B2 (en) * 2010-03-12 2013-03-19 General Sentiment, Inc. Methods and systems for determing media value
US20110261030A1 (en) * 2010-04-26 2011-10-27 Bullock Roddy Mckee Enhanced Ebook and Enhanced Ebook Reader
US8434001B2 (en) * 2010-06-03 2013-04-30 Rhonda Enterprises, Llc Systems and methods for presenting a content summary of a media item to a user based on a position within the media item
US9367227B1 (en) * 2010-06-30 2016-06-14 Amazon Technologies, Inc. Chapter navigation user interface
US9087043B2 (en) * 2010-09-29 2015-07-21 Rhonda Enterprises, Llc Method, system, and computer readable medium for creating clusters of text in an electronic document
KR101741698B1 (ko) * 2010-10-18 2017-05-31 삼성전자주식회사 검색 서비스 제공방법 및 이를 적용한 디스플레이 장치
JP5620814B2 (ja) 2010-12-28 2014-11-05 ヤフー株式会社 トピック作成支援装置、トピック作成支援方法およびトピック作成支援プログラム
JP2013003804A (ja) 2011-06-15 2013-01-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 電子書籍表示装置、同装置における要約データの表示制御方法及び表示制御プログラム
US9449526B1 (en) * 2011-09-23 2016-09-20 Amazon Technologies, Inc. Generating a game related to a digital work
US8930393B1 (en) * 2011-10-05 2015-01-06 Google Inc. Referent based search suggestions
US8402030B1 (en) * 2011-11-21 2013-03-19 Raytheon Company Textual document analysis using word cloud comparison
JP5398811B2 (ja) 2011-11-21 2014-01-29 日本電信電話株式会社 文書分類装置及び方法及びプログラム
US9087508B1 (en) * 2012-10-18 2015-07-21 Audible, Inc. Presenting representative content portions during content navigation
JP6224731B2 (ja) * 2013-01-11 2017-11-01 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 個人的ユーザ経験を改善するためにソーシャル・メディアを豊富にする方法および装置
US9904736B2 (en) * 2013-06-21 2018-02-27 Rakuten Kobo, Inc. Determining key ebook terms for presentation of additional information related thereto
US9400601B2 (en) * 2013-06-21 2016-07-26 Nook Digital, Llc Techniques for paging through digital content on touch screen devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10970900B2 (en) 2018-03-12 2021-04-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic apparatus and controlling method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US10055097B2 (en) 2018-08-21
JP2015170265A (ja) 2015-09-28
US20150253942A1 (en) 2015-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106471458B (zh) 电子书导航界面中的智能滑擦条
EP3262497B1 (en) Contextual zoom
JP6099046B2 (ja) 文を検索する装置および方法
JP5298433B2 (ja) 画像を表示する方法、コンピュータプログラム及び装置
US9921721B2 (en) Navigation interfaces for ebooks
US9754019B2 (en) Information processing device, information processing method and computer program for highlighting content in an electronic document
US9542407B2 (en) Method and apparatus for media searching using a graphical user interface
US9286279B2 (en) Bookmark setting method of e-book, and apparatus thereof
JP2006164254A (ja) 映像検索結果を提示するためのシステム、装置、方法、およびプログラム
JP5930229B2 (ja) 電子文書の内容の把握を支援する装置及び方法
US20130238609A1 (en) Query result rendering
JP2015094978A (ja) 電子機器および方法
JP2009245162A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及び、表示制御プログラム
JP6274132B2 (ja) 楽譜表示装置および楽譜表示方法
US20160283520A1 (en) Search device, search method, and computer program product
JP2008134954A (ja) 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
CN115480668A (zh) 电子装置的分屏显示方法及装置
JP4972271B2 (ja) 検索結果提示装置
JP5971069B2 (ja) 情報処理装置、タイトル抽出方法及びプログラム
JP2011141659A (ja) 文書検索装置ならびにその動作制御方法およびその制御プログラム
JP2013175136A (ja) トレース支援装置、トレース支援システム、トレース支援方法、およびトレース支援プログラム
JP2008176349A (ja) 見出し検索方法、見出し表示装置、見出し検索装置及びミュージックプレイヤー装置
JP5891153B2 (ja) 情報検索表示装置、情報検索表示方法及び情報検索表示プログラム
JP2014229081A (ja) 電子文書閲覧装置およびその制御方法
JP2008234226A (ja) 検索装置および検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160105

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160115

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150