JP5930044B2 - 経皮的静脈アクセスロック溶液 - Google Patents

経皮的静脈アクセスロック溶液 Download PDF

Info

Publication number
JP5930044B2
JP5930044B2 JP2014528339A JP2014528339A JP5930044B2 JP 5930044 B2 JP5930044 B2 JP 5930044B2 JP 2014528339 A JP2014528339 A JP 2014528339A JP 2014528339 A JP2014528339 A JP 2014528339A JP 5930044 B2 JP5930044 B2 JP 5930044B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
present
amount ranging
solution
catheter
chelating agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014528339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014525436A (ja
Inventor
スタンレー エル. ミルズ,
スタンレー エル. ミルズ,
ジャクリーン エル. ミルズ,
ジャクリーン エル. ミルズ,
ロバート ディー. マウラー,
ロバート ディー. マウラー,
ゲイリー エル. レイバーン,
ゲイリー エル. レイバーン,
マーヴィン エー. クチェンズ,
マーヴィン エー. クチェンズ,
Original Assignee
オーガニック メディカル ベンチャーズ, エル.エル.シー.
オーガニック メディカル ベンチャーズ, エル.エル.シー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーガニック メディカル ベンチャーズ, エル.エル.シー., オーガニック メディカル ベンチャーズ, エル.エル.シー. filed Critical オーガニック メディカル ベンチャーズ, エル.エル.シー.
Publication of JP2014525436A publication Critical patent/JP2014525436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5930044B2 publication Critical patent/JP5930044B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/0005Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts
    • A61L2/0082Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor for pharmaceuticals, biologicals or living parts using chemical substances
    • A61L2/0088Liquid substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/02Acyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/23Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets
    • A61L2/232Solid substances, e.g. granules, powders, blocks, tablets layered or coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/08Materials for coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L29/00Materials for catheters, medical tubing, cannulae, or endoscopes or for coating catheters
    • A61L29/14Materials characterised by their function or physical properties, e.g. lubricating compositions
    • A61L29/16Biologically active materials, e.g. therapeutic substances
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Description

分野
[0001]本発明は、カテーテルなどの経皮的留置型医療用具の分野、並びにこれらの医療用具をフラッシュし、ロックし、被覆するための微生物増殖抑制溶液の分野に関する。より詳細には、本発明の分野は、微生物増殖抑制溶液に関する。本発明はまた、カテーテルの開通性を維持し、感染を予防するのに有用な微生物増殖抑制溶液に関する。経皮的血管アクセスカテーテルの管理及び保守において本発明の微生物増殖抑制溶液を用いる方法も本開示に関連する。
背景
[0002]血管カテーテルを含む、経皮的医療用具は、入院患者又は慢性疾患患者の管理に不可欠のものとなっている。残念なことに、血管カテーテルは、院内敗血症の主な原因となっている。したがって、血管カテーテルなどの経皮的医療用具から生ずる便益は、感染性合併症によってしばしば台無しになる。中心静脈カテーテル(「CVC」)の管腔の血栓性閉塞は、カテーテルの除去にしばしばつながる他の合併症である。
[0003]血栓の形成に伴う問題を低減するために、連続使用の間に血管内アクセスカテーテルを「ロック」することが現在一般的である。ロッキングは、一般的には、最初にカテーテルを食塩水でフラッシュして、カテーテル管腔から血液、薬物、細胞破片及び他の物質を除去することを必要とする。カテーテルをフラッシュした後、次にロック溶液、一般的にはヘパリンを注入して、食塩水を置き換え、管腔に満たす。ヘパリンロック溶液は、管腔から血液を排除し、管腔内での凝固及び血栓形成を積極的に抑制する。感染に対処するために、様々な抗微生物物質が、血栓症を抑制すると同時に感染を抑制するためにロック溶液と併用された。しかし、現在及び継続的に出現する抗微生物物質に対する耐性並びに抗微生物剤の過剰使用(及びしたがって抵抗性を発現する危険の増大)は、高まりつつある懸念材料である。
[0004]スタフィロコッカスエピデルミディス(Staphylococcus epidermidis)及びスタフィロコッカスアウレウス(S. aureus)は、CVCに関連する感染の75%を占める。カンジダ(Candida)の種は、そのような感染の他の10%〜15%の原因を占める。これらの感染を予防するための抗ブドウ球菌属抗生物質の使用は、CVC関連細菌感染を低減することが認められたが、より高い率の真菌(カンジダ)感染の発生を代償にするのみであった。スタフィロコッカス(Staphylococci)及びカンジダにより産生される線維性グリコカリックス物質は、カテーテル表面へのこれらの生物の付着及び固着を促進する。これらの微生物学的バイオフィルム層は、本質的に主として多糖である線維性グリコカリックス物質でできている。感染部位においてグリコカリックスによって形成された保護鞘は、これらの感染の除去及び治療を効果的に妨げる。結果として、カテーテル定着及び感染を一般的に伴う感染性微生物のグリコカリックスを低減又は除去するのに有効な微生物増殖抑制溶液が必要である。
[0005]経皮的血管カテーテルは、カテーテルの内及び外表面を覆うように後に作用するフィブリンシースによって包み込まれる。経皮的血管カテーテルのフィブリンシースは、スタフィロコッカス及びカンジダのような微生物にカテーテル表面への付着能力の増大をもたらす。これらの特定の微生物と異なり、グラム陰性桿菌は、フィブリン及びフィブロネクチンに十分に付着しない。したがって、フィブリン形成を停止させる組成物は、経皮的カテーテル部位におけるスタフィロコッカス、カンジダなどの定着を停止させるのに特に有用であると思われる。
[0006]エチレンジアミン四酢酸(「EDTA」)は、採血管に用いられる抗凝固剤である。これは、カルシウムキレート化剤としても認識されている。EDTAはまた、抗細菌及び抗ブドウ球菌作用を有する(単独又は組合せで)と認識されている(Harper&Epis(1987年)Microbios.、51巻、107頁、Saidら(1987年)J.Med.Microbiol.、24巻、267頁、Rootら(1988年)Antimicrob.Agents Chemother.、32巻、1627頁)。それらの研究者らは、EDTAが殺細菌性であることを見いだしたが、用具関連感染の微生物グリコカリックスをどのようにして除去することができるかの改善策又は提案は示されなかった。
[0007]エチレングリコール四酢酸(「EGTA」)は、他の広く認められているキレート化剤である。この薬剤は、抗微生物剤として記載されてこなかった。トリエチレンテトラミン二塩酸塩(トリエンチン2HCl)(「TTH」)は、銅をキレート化すると広く認められているキレート化剤である。TTH、及びジエチレントリアミン五酢酸(「DTPA」)を含む他のキレート化剤は、同様に、抗微生物活性を有するとは認識されていない。
[0008]糖ペプチド系抗生物質(バンコマイシン及びテイコプラミン)は、in vitro及び組織でブドウ球菌に対して有効であるが、グリコカリックスなどのバイオフィルム層に埋め込まれた付着ブドウ球菌に対しては活性でない。このような薬剤によるフラッシングによってこれらの微生物は急性的に死滅し得るが、治療を受けた患者における耐性及び抵抗性菌株の急速な発生の危険があるため、このような薬剤によるフラッシングは、ほとんどの場合に禁忌処置となる。
[0009]Raadの米国特許第5362754号(「Raad I」)は、ミノサイクリンなどのテトラサイクリン系抗生物質及びEDTAを含むカテーテルとともに使用する組成物を記載している。Raad Iは、10〜100mg/mlのEDTAと0.001〜100mg/mlのミノサイクリンとの併用、及び20〜60mg/mlのEDTAと2〜9mg/mlのミノサイクリンとのより好ましい併用を教示している。またRaadの米国特許第5,688,516号(「Raad II」)は、実施例10においてEDTAが3mg/ml未満であるミノサイクリンとEDTAとの組成物が、すべての微生物の増殖を制御するのに効果がないことを教示している。Raad IIはさらに、「これらの試験は、10:1のミノサイクリンとEDTAとの比(10%EDTA)を用いる場合に、抗カンジダアルビカンス(Candida albicans)阻害活性が顕著に増大することも示す。」ことを教示している。
[0010]R.V.Mustacichの米国特許第4343788号及び同第4479795号は、カテーテルに組み込むためのカルボン酸系抗微生物剤を含むポリマー組成物を記載している。D.S.Lucasの米国特許第4392848号は、カルボン酸系抗微生物剤に対して透過性であるカテーテルに組み込むためのポリマー組成物を記載している。R.L.Stoneの米国特許第4489097号(「Stone」)は、カルボン酸系抗微生物剤、好ましくはn−ヘキサン及びn−オクタン酸並びに薬学的に許容されるその水溶性塩を含む静脈注射用溶液を記載している。Stoneは、静脈注射用溶液を滅菌するため、及び取扱い時のこれらの静脈注射用溶液の無菌性を維持するための、n−ヘキサン及びn−オクタン酸並びに薬学的に許容されるその水溶性塩のカルボン酸系抗微生物剤の使用を教示している。静的(無流動)状態にカテーテルを「ロック」するための静脈内カテーテル内への上述のStoneの溶液の投与は、用具内への血液の逆流及び上述の組成物の抗凝固特性の欠如に起因する、アクセスの速やかな閉塞をもたらすと思われる。
[0011]カテーテルの保守のための予防薬は、多糖に富むグリコカリックスの形成を抑制/除去するとともに、スタフィロコッカス及び真菌を除去すべきである。前述のことを考慮すると、カテーテルをフラッシュし、ロックし、消毒するための組成物、キット及び方法の改善の必要がある。このような組成物は、広範囲の微生物、好ましくは真菌並びにグラム陽性及びグラム陰性菌の両方を含む微生物に対する抗微生物活性を有し、好ましくはバイオフィルムに埋め込まれたプランクトン様(浮遊性)及び付着性微生物に対して有効であるべきである。組成物は、耐性微生物の発生を妨げ、比較的に安価であり、非毒性であり、カテーテル材料との適合性があり、不注意により全身注入した場合に安全であり、使用するのに容易であり、最小限の溶液を必要とするか又は溶液を全く必要とせず、血液透析及び血液ろ過カテーテル、IVカテーテル、腹膜透析カテーテル、導尿カテーテル、化学療法カテーテルなどを含むほとんど又はすべての種類の埋め込み型カテーテルとともに用いて有用であるべきである。これらの目的の少なくとも一部は、下記に述べる本発明の実施形態によって達成される。
概要
[0012]本発明の実施形態は、有効量のC〜Cカルボン酸系抗微生物剤又は抗真菌薬などのカルボン酸系抗微生物剤、及びキレート化剤を含む、独特且つ有効な微生物増殖抑制溶液(例えば、ロック溶液)を提供する。1つの好ましい実施形態において、キレート化剤は、EDTAであり、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤は、n−オクタン酸である。他の実施形態において、微生物増殖抑制溶液は、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びEDTA以外のキレート化剤を含む。好ましい組合せは、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びEGTAなどのカルシウムキレート化剤を含む。本発明と併せて用いることができるキレート化剤は、EDTA、EGTA、DTPA、ジメルカプトコハク酸(「DMSA」)、デフェロキサミン、ジメルカプロール、トリエチレンテトラミン二塩酸塩、クエン酸亜鉛、ビスマスとクエン酸との組合せ、ペニシラミン、エチドロネート及び薬学的に許容されるこれらの塩を含むが、これらに限定されない。好ましいキレート化剤は、Ca、Mg、Mn、Fe及びZnなどの二価金属陽イオンをキレート化するものを含む。
[0013]約2mg/mL、1mg/mL又はそれ未満の量で存在するキレート化剤と併用したC〜Cカルボン酸系抗微生物剤がカテーテルにおける微生物又は真菌の増殖を効果的に抑制し得ることが驚くべきことに見いだされた。本明細書で述べる実施形態のいずれかにおいて、微生物増殖抑制溶液は、キレート化剤及びC〜Cカルボン酸系抗微生物剤の組合せを含み得、キレート化剤の濃度は、溶液中に約0.01〜約2mg/mLの範囲の量で存在し、抗微生物剤の濃度は、溶液中に約0.05mg/ml〜約5mg/mlの範囲の量で存在する。好ましい実施形態において、組合せは、約0.5mg/mlのキレート化剤及び約1.15mg/mlのC〜Cカルボン酸系抗微生物剤を含む。
[0014]n−オクタン酸が最適の抗微生物剤である場合、n−オクタン酸をn−オクタン酸のバイアルから適切な濃度に再構成し、次いで、本明細書で述べる方法で組み合わせて、微生物増殖抑制溶液の当業者に周知の方法により所望のn−オクタン酸の濃度を有する溶液を得ることができる。担体溶液は、例として、pHを5.2以下に調整した、食塩水、リン酸緩衝食塩水、水中デキストロース、リンゲル液又は水を含み得る。
[0015]一実施形態において、微生物増殖抑制溶液は、pHを5.2以下に調整した、水、リンゲル液又は食塩水などの薬理学的に許容される担体溶液を含む。微生物増殖抑制溶液は、約6.0以下、一般的に約3.5〜約5.8の範囲、又は最も好ましくは約3.5〜約5.2のpH範囲の使用中pHを有し得る。この酸性pH範囲内で、適切な濃度の遊離酸形のカルボン酸化合物は、多種多様な細菌及び真菌を速やか且つ効率的に殺滅する。
[0016]一実施形態において、キレート化剤は、強力なグリコカリックス抑制能を備えている。さらに、高濃度のn−オクタン酸などの、組成物のC〜Cカルボン酸系抗微生物剤は、殺真菌作用、及び多糖に富むグリコカリックスバイオフィルム層に浸透する独特の能力を有することが好ましい。C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤の組合せは、有利なことに、血栓形成、微生物付着及び用具関連感染の予防のための、抗凝固、グリコカリックス抑制、抗細菌及び抗真菌薬になり得る。n−オクタン酸とEDTAとの組合せは、キットに用いることが好ましい可能性があるこのような組合せの1つの例である。EDTA以外の望ましいキレート化剤は、EGTA及びDTPAなどである。
[0017]他の実施形態において、様々な治療応用におけるキレート化剤とC〜Cカルボン酸系抗微生物剤を含む微生物増殖抑制溶液を用いる方法を提供する。1つのそのような治療応用は、カテーテル感染の予防である。これらの方法の実施に用いるべき組成物の例は、キレート化剤に加えてn−オクタン酸を含む。EDTAは、これらの方法に用いることが考えられるキレート化剤の例であるが、他のキレート化剤も有用であると予想されよう。
[0018]カテーテルの開通性を維持するのに使用することについては、微生物増殖抑制溶液は、中心静脈カテーテル、末梢静脈内カテーテル、動脈カテーテル、スワンガンツ(Swan−Ganz)カテーテル、血液透析カテーテル、臍カテーテル、経皮的非トンネル型シリコーンカテーテル、カフ付きトンネル型中心静脈カテーテル並びに皮下中心静脈ポートなどの医療用具とともに効果的に用いることができる。
[0019]本発明の実施形態はまた、前述の微生物増殖抑制溶液のいずれかで被覆されているカテーテルなどの医療用具を提供する。1つの好ましい実施形態において、微生物増殖抑制溶液は、EDTA及びn−オクタン酸を含む。キレート化剤がEDTA以外である場合、1つの例における微生物増殖抑制溶液は、EGTAと一緒にn−オクタン酸などの抗微生物剤を含む。本発明の溶液で調製し、被覆することができる特定の代表的な医療用具は、上記リストに示されている。
[0020]本発明の実施形態はまた、本明細書で述べた組成物を用いて被覆医療用具を調製する方法を提供する。一実施形態において、方法は、医療用具を、該用具の曝露表面にコーティングを施すのに十分な時間にわたりC〜Cカルボン酸系抗微生物剤と組み合わせたキレート化剤を含む微生物増殖抑制溶液に曝露するステップを含む。微生物増殖抑制溶液が液体の形態である場合、用具の表面で乾燥させて、膜を形成させることができる。
[0021]上述の方法の好ましい実施形態において、用具を微生物増殖抑制溶液に曝露する前に、用具を界面活性剤で最初に処理する。そのような界面活性剤は、例として、塩化トリドデシルメチルアンモニウム及び塩化ベンザルコニウムを含む。
[0022]他の態様において、カテーテルフラッシング溶液を提供する。最も好ましくは、カテーテルフラッシング溶液は、薬学的に許容される担体溶液(例えば、5.2以下にpHを調整した食塩水)中に、グリコカリックス抑制濃度のキレート化剤、及び有効量のC〜Cカルボン酸系抗微生物剤を含む。
[0023]溶液の1つの好ましい実施形態において、キレート化剤は、EGTAであり、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤は、n−オクタン酸である。カテーテルフラッシング溶液の他の実施形態は、約0.5mg/mLのEDTA及び約1.15mg/mlのn−オクタン酸を含む。例として、1つの担体溶液は、5.2以下にpHを調整した、食塩水、水又はリンゲル液である。カテーテルフラッシング溶液は、多糖に富むグリコカリックスの形成を抑制するために有利に用いることができる。このような形成によって特徴付けられる感染を、このように効果的に排除することができる。
[0024]本発明の他の態様は、バイオフィルム耐性医療用具を調製する方法を提供する。1つの実施形態において、当該方法は、本明細書で述べた微生物増殖抑制溶液を用いて用具を曝露するステップを含む。様々な任意のカテーテルを、当業者に周知のコーティング技術を用いて、上述の方法に従って処理又は被覆することができる。
[0025]上記方法は、グリコカリックスの形成を抑制することが望ましい場合にあらゆる表面を実質的に覆うために用いることができるが、微生物バイオフィルム耐性カテーテル用具を調製することに上記方法を用いることが特に想定される。例として、本発明の実施形態により調製し、処理することができるカテーテルは、中心静脈カテーテル及び3腔カテーテルを含む。上記方法は、スタフィロコッカスに特有なものであるような多糖に富むグリコカリックスの形成に対して耐性を有する用具を提供することが予期される。
[0026]上述の好ましい態様において、キレート化剤及びC〜Cカルボン酸系抗微生物剤の微生物増殖抑制溶液を用いてバイオフィルム耐性医療用具を調製する。そのような溶液の例は、n−オクタン酸及びEDTAの組合せ、又はEDTA以外のキレート化剤とC〜Cカルボン酸系抗微生物剤との組合せを含む。上述のC〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤の様々な濃度範囲も医療用具を被覆するための組成物において有用であると考えられる。
[0027]1つの態様において、上記方法は、生体適合性付着性コーティング担体溶液に所望の組合せの微生物増殖抑制溶液を調製するステップを含む。次に、対象の医療用具の表面を、医療用具の表面に溶液の膜又はコーティングの形成を可能にするのに十分な時間にわたり微生物増殖抑制溶液に曝露する。曝露は、例えば、該用具を溶液に浸すことによって達成することができる。被覆すべき用具は、カテーテルであることが最も好ましい。そのような処理によって、バイオフィルム耐性カテーテルが得られる。
[0028]本発明の実施形態はまた、カテーテルポートにおける糖タンパク質に富むグリコカリックスの形成を抑制する方法を提供する。1つの実施形態における方法は、薬理学的に許容される担体溶液中のグリコカリックス抑制濃度のキレート化剤及びC〜Cカルボン酸系抗微生物剤を含む微生物増殖抑制溶液でカテーテルを定期的にフラッシュするステップを含む。
[0029]上述の方法は実質的にあらゆるトンネル型又は非トンネル型カテーテルにおける感染を抑制するために用いることができる。カテーテル保守計画の一部として、薬学的に許容される担体溶液中のC〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤を含む組成物でカテーテルをフラッシュすることが最も好ましい。上述の計画は、週1回、4日ごとに1回、2日ごとに1回、1日に(約24時間ごとに)1回、1日2回、4時間ごと又は患者の必要により必要に応じて反復する。
[0030]さらなる他の態様において、本発明の実施形態は、カテーテルの管腔における微生物グリコカリックスの形成、特に多糖に富む(スタフィロコッカス)グリコカリックスの形成を排除する方法を提供する。方法は、1つの実施形態において、担体溶液中のキレート化剤(例えば、EDTA、EGTA又は両方)と一緒にC〜Cカルボン酸系抗微生物剤(例えば、n−ブタン酸、n−ペンタン酸、n−ヘキサン酸、n−ヘプタン酸、n−オクタン酸若しくはn−ノナン酸及び/又は薬学的に許容されるその塩)を含む微生物増殖抑制溶液を調製してフラッシング組成物を得るステップと、微生物の増殖を抑制するのに有効な量のフラッシング組成物でカテーテルをフラッシュするステップとを含む。
[0031]約0.5mg/mLのEDTA及び約1.15mg/mlのn−オクタン酸を含む、容積約3mLの上述のn−オクタン酸並びにEDTA溶液でカテーテルをフラッシュすることが最も好ましい。カテーテルは、週1回、4日ごとに1回、2日ごとに1回、1日1回、1日2回、4時間ごとの間隔で定期的に又は患者の必要により必要に応じて約2〜3mLのn−オクタン酸及びEDTA溶液でフラッシュすることができる。カテーテルフラッシングレジメンは、単にカテーテルを使用又は交換するたびごとに1回とし得る。上記方法の好ましい態様において、カテーテルは、本明細書に記載する溶液で4時間間隔でフラッシュすべきである。
[0032]本明細書に記載する組成物は、冷蔵温度での保存後にカテーテルフラッシング剤としての使用するために好ましくは治療上有効のままである。しかし、n−オクタン酸及びEDTA溶液は、動物又は患者における使用の前に室温にすべきである。
[0033]本発明は、さらなる他の態様において、キットを提供する。1つの実施形態において、キットは、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤を含むある容積の前述の溶液の1つを保持する注射器などの容器並びに前述の溶液を受け入れるための埋め込み型カテーテル管腔を含む。キットは、容器を保持するための箱、トレー、管、封筒、パウチなどの包装をさらに含み得る。容器中の溶液の容積は、典型的には1mL〜20mL、好ましくは2mL〜10mLの範囲にあり、通常約2mL〜4mLである。場合によって、容器は通常、注射器又は留置型カテーテルへの溶液の直接的な導入を可能にする用具を含む。
[0034]他の実施形態において、キットは、複数の区画を含む、区画化された注射器などの容器を含む。例えば、容器は、3つの区画を有し得、1つの区画は、n−オクタン酸などのC〜Cカルボン酸系抗微生物剤を含み、第2の区画は、EDTAなどのキレート化剤を含み、第3の区画は、pHを5.2以下に調整した、食塩水、リンゲル液又は水などの希釈剤を含む。少なくとも2つの区画を収容するように構成された担体を含むキットは、キットのさらなる他の実施形態である。これらの実施形態において、キレート化剤は、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤と一緒に容器の一区画に含まれることとなる。第2の区画は、上述のもののような希釈剤を含むこととなる。一実施形態において、キレート化剤及び抗微生物剤は、上記用具の第1の区画に乾燥粉末の形態で一緒に含まれる。乾燥成分は、好ましくは第2の区画の希釈剤と混ぜ合わされて、使用に適する溶液となる。
[0035]これらの様々な実施形態において、キットは、好ましくはキレート化剤を含む。特定の実施形態において、キレート化剤は、EDTAであり、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤は、例として、n−オクタン酸である。
[0036]本発明のさらなる他の態様において、カテーテルの管腔に、薬学的に許容される担体溶液中にC〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤を含む溶液を導入するステップを含み、そこではカテーテルの少なくとも一部分は、管腔からカテーテルの外表面への、及びカテーテルの周囲の組織又は血流内への外向きの溶液の拡散を可能にして感染を抑制するのに十分に多孔性である、埋め込み型カテーテルを消毒する方法を提供する。埋め込み型カテーテルは、皮下又は経皮留置カテーテルであり得る。
[0037]埋め込み型カテーテルの感染を抑制又は予防する能力は、カテーテル本体の少なくとも一部分が、抗微生物性ロック溶液がカテーテル本体を透過し、好ましくはカテーテル周囲の組織部位に外向きに通過する(すなわち、しみ出る、にじみ出る、漏れる、拡散する)ことを可能にするのに十分に多孔性であるカテーテルを用いることにより改善することができる。多孔性又は部分的に多孔性のカテーテル本体の使用は、米国特許第4,186,745号、同第4,767,400号、同第4,968,306号、同第5,077,281号、同第5,913,856号、同第6,949,087号、同第7,004,923号並びに米国特許出願公開第2006/0074388号及び同第2006/0253101号に教示されているような多くの抗微生物性ロック溶液について有益であり得るが、本発明の酸について特に有用である。C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が、多くの多孔性材料中に、及び多くの多孔性材料を通して容易に浸透することを可能にする分子量及び他の性質を有することは、十分理解されよう。カテーテル本体の構築用の代表的な多孔性材料は、シリコーンゴム、延伸PTFE(例えば、ゴアテックス(GORE−TEX)(登録商標)、医用膜)、テフロン(TEFLON)(登録商標)フィルム、酢酸セルロース、二酢酸セルロース、クプロファンなどの天然、再生又は半合成セルロース材料を含む。そのような材料は、管状カテーテル本体に形成することができ、又は個別の構成要素(複数可)としてカテーテル本体に組み込むことができる。
[0038]上述の微生物増殖抑制溶液は、スタフィロコッカスアウレウス、スタフィロコッカスエピデルミディス及び真菌によるカテーテル表面の付着及び定着を予防するのに有効であり、また、これらの感染性生物の既に形成されたグリコカリックス形成を処理し、除去するのに有効であると予想される。
[0039]実施形態が本発明の異なる態様又は実施形態のもとに記載されているにしても、適切な場合には、本発明のあらゆる実施形態を本発明の1つ又は複数の他の実施形態と組み合わせることができると考えられる。さらなる特徴及び利点は、本明細書に記載されており、以下の詳細な説明及び図から明らかである。
[0040]図1A及び図1Bは、経皮カテーテルをロックし、消毒するための本発明による方法を説明する。
[0041]図2A〜図2Cは、皮下埋め込み型カテーテルをフラッシュし、ロックし、消毒するための本発明による方法を説明する。
[0042]図3A〜図3Cは、腹膜透析カテーテルをフラッシュし、ロックし、消毒するための本発明による方法を説明する。
[0043]図4は、抗微生物性ロック溶液が埋め込み型カテーテル本体及び好ましくはカテーテル本体周囲の組織に透過する本発明の実施形態を説明する。
[0044]図5は、本発明の原理に従って構成されたキットを説明する。
[0045]図6は、PTTによるオクタン酸Na/EDTAとヘパリンとの比較を示す。
詳細な説明
[0046]本発明の1つ又は複数の実施形態の詳細を下の記述で説明する。本明細書で述べるものと類似又は同等の任意の方法及び材料を本発明の実施又は試験に用いることができるが、方法及び材料をこれから述べる。本発明の他の特徴、目的及び利点は、説明から明らかである。本明細書において、単数形は、文脈が明確にそうでないと指示しない限り、複数形も含む。他の状態を定義しない限り、本明細書で用いるすべての技術及び科学用語は、本発明が属する分野の技術者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。不一致がある場合、本明細書が支配するものとする。
[0047]定義
[0048]以下の用語は、他の意味が示されない限り、以下の意味を有する。
[0049]「バイオフィルム」という用語は、本明細書で用いる場合、一般的には微生物表面定着を伴う、多糖に富むグリコカリックスを指す。
[0050]本明細書で用いる場合、「バイオフィルム耐性」用具又は表面は、多糖に富むグリコカリックス物質を産生する生物の付着若しくは増殖を妨げる表面又は用具である。そのような生物は、スタフィロコッカスアウレウス及びスタフィロコッカスエピデルミディスを含むが、これらに限定されない。
[0051]「グリコカリックス抑制濃度」という用語は、本明細書で用いる場合、多糖に富むグリコカリックスを分解、溶解又は別の方法で抑制するのに有効な濃度を意味する。例として、そのような多糖に富むグリコカリックスは、スタフィロコッカスアウレウス及びスタフィロコッカスエピデルミディスの確立したブドウ球菌感染の特徴である。
[0052]本明細書で用いる場合、「埋め込み型」、「皮下(subdermal)」、「皮下(subcutaneous)」及び「留置」という用語は、医療用具、例えば、カテーテルの配置を指すために同義で用いられる。これらの埋め込み型カテーテルは、一般的に体腔に少なくとも部分的に開かれた遠位端を有する。最も一般的には、カテーテルは、遠位端が血管−通常は静脈(vein)、ただし場合によって動脈(artery)に埋め込まれている又は取り付けられている血管内カテーテルである。代表的な血管内カテーテルは、血液透析及び血液ろ過カテーテル並びに静脈内カテーテルを含む。静脈内カテーテルは、流体注入及び薬物送達を含む多種多様な目的のために用いることができる。血管系以外に取り付けられるカテーテルは、腹腔に開かれた腹膜透析カテーテル及び膀胱に開かれた導尿カテーテルを含む。
[0053]本明細書で述べるカテーテルなどの医療用具は、経皮的に埋め込まれ又は皮下に埋め込まれてもよい。「経皮的に埋め込まれる」とは、カテーテルの遠位端が標的体腔に取り付けられ又は標的体腔に埋め込まれ、カテーテルの近位端が患者の体外に位置することを意味する。カテーテルの中間部は、したがって患者の皮膚を通過又は貫通し、カテーテルの近位端は、通常、注入管、注射器、溶液バッグなどの選択的取り付けを可能にするためのハブを有する。最も一般的には、近位取付ハブは、ルア継手を有することが最も一般的である。「皮下に埋め込まれる」とは、カテーテル全体が皮膚の下に埋め込まれており、カテーテルのどの部分も皮膚を貫いて延在しないことを意味する。そのような皮下埋め込み型カテーテルは、一般的にその近位端における完全埋め込み型ハブに取り付けられる。ハブは、針又は他の貫通要素を介して経皮的アクセスが可能である。
[0054]本発明の実施形態は、キレート化剤とC〜Cカルボン酸系抗微生物剤とを併用する微生物増殖抑制溶液を提供する。これらの微生物増殖抑制溶液は、一般的に微生物の表面定着を伴う「バイオフィルム」又は多糖に富むグリコカリックスの形成を予防するのに特に有用であると予想される。特に、微生物増殖抑制溶液は、ブドウ球菌グリコカリックスを分解し、その形成を抑制するのに最も有効であると予想される。この特徴により、本発明の微生物増殖抑制溶液は、多糖に富むグリコカリックスが形成した又は形成される可能性があるブドウ球菌感染の治療、並びにスタフィロコッカス及びカンジダ感染の予防及び治療に特に有用なものとなる。
[0055]本発明の実施形態はまた、ブドウ球菌及び真菌の定着を妨げる、カテーテルなどの処理された又は被覆された医療用具を提供する。これらの用具に形成されたコーティング又は膜は、n−オクタン酸などのC〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤を含む。微生物増殖抑制溶液の成分の特定の好ましい組合せは、n−オクタン酸及びEDTAを含む。他の好ましい組合せは、グリコカリックス抑制濃度又は量のC〜Cカルボン酸系抗微生物剤、及びEDTA以外のキレート化剤を含む。これらの物質の組合せで被覆された用具も有用であると想定される。
抗微生物剤
[0056]本明細書に記載する微生物増殖抑制溶液及び方法のいずれかに用いられるC〜Cカルボン酸系抗微生物剤は、非芳香族水溶性C〜Cアルキル、アルケニル若しくはアルキニル有機酸、又はこれらの混合物、又はこれらの水溶性の薬学的に許容される塩のいずれかを含み得る。そのような塩は、例えば、ナトリウム、カリウム及びアンモニウム塩を含む。ナトリウム及びカリウム塩が好ましい。
[0057]様々なカルボン酸化合物が種々の程度の(1モル当たりの)抗微生物活性を示すが、R=C〜Cn−アルキルである、R−COOHの式を有する水溶性薬剤並びに薬学的に許容されるこれらの塩又はこれらの組合せは、優れた抗微生物活性を示す。n−ヘキサン酸及びn−オクタン酸並びに薬学的に許容されるこれらの水溶性塩が非常に好ましく、n−オクタン酸がより好ましい。遊離酸形のこれらの物質は、酸pH範囲における低溶液濃度で本質的にすべての重要なグラム陽性及びグラム陰性病原体並びにカンジダを速やかに殺滅する。
[0058]C〜Cカルボン酸系抗微生物剤の殺微生物活性は、溶液中のこれらの各遊離酸の存在に直接関連する。溶液中の遊離カルボン酸の濃度は、カルボン酸塩(陰イオン)形とは対照的に、溶液pHの関数である。カルボン酸塩を用いることができるが、溶液pHが最小致死濃度(「MLC」)の遊離酸が存在するような値である限りにおいてのみである。したがって、用いる酸又は酸塩の量は、使用pHで多少異なる。所定のpHでMLCを実現する所定の酸塩又は酸の量は、酸のpKに依存する。当然、特定の酸のpK、MLC及び使用pHを知ることにより、用いるべきいずれかのC〜C酸又は酸塩の量は、以下の式から容易に計算される。
pK=pH+log([HC]/[Cx−])
ここで、[HC]は、鎖長xの遊離酸の濃度であり、[Cx−]は、その陰イオンの濃度である。
[0059]一実施形態において、抗微生物剤は、微生物増殖抑制溶液中に約0.05mg/ml〜約5mg/mlの範囲の量で存在する。より詳細には、抗微生物剤の量は、約0.05mg/mL、0.1mg/mL、0.25mg/mL、0.5mg/mL、0.75mg/mL、1mg/mL、1.25mg/mL、1.5mg/mL、1.25mg/mL、2mg/mL、2.25mg/mL、2.5mg/mL、2.75mg/mL、3mg/mL、3.25mg/mL、3.5mg/mL、3.75mg/mL、4mg/mL、4.25mg/mL、4.5mg/mL、4.75mg/mL、5mg/mLなどであり得る。ここに列挙した抗微生物剤の任意の2つの量は、抗微生物剤の治療上好ましい範囲内の端点をさらに示し得ることが、理解されるべきである。例えば、0.5mg/mL及び1.5mg/mLの量は、抗微生物剤の個別の量を示し得るとともに、約0.5mg/mL〜約1.5mg/mLの溶液中の抗微生物剤の好ましい範囲を示し得る。
キレート化剤及び緩衝剤
[0060]C〜Cカルボン酸系抗微生物剤に加えて、本明細書に記載する微生物増殖抑制溶液及び方法は、1つ又は複数のキレート化剤も含む。本明細書に記載する任意の微生物増殖抑制溶液及び方法は、1つ又は複数の適切な緩衝剤も含み得る。本発明の様々な実施形態に用いることができる適切なキレート化剤及び緩衝剤の非限定的な例は、それぞれ表1及び2から選択することができる。表1に示すキレート化剤の薬学的に許容される塩(例えば、エデト酸カルシウム二ナトリウム)はいずれも用いることができる。

[0061]特定の好ましい実施形態において、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤はEDTAと組み合わせられる。EDTAは、EDTAカルシウム二ナトリウム及びEDTAナトリウム製剤として入手できる。好ましい形態は、EDTAナトリウムである。
[0062]代替実施形態において、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤はEDTA以外のキレート化剤と組み合わせられる。過剰な量のロック溶液の投与又は過度に急速なロック溶液の投与が、心室性不整脈及び突然死をもたらす可能性がある低カルシウム血症につながるカルシウム錯体形成をもたらす場合、高濃度のキレート化剤の使用は望ましくない。
[0063]当業者により十分に理解されるように、上記の一覧は、代表的なものであるにすぎない。他のキレート化剤並びに緩衝剤もC〜Cカルボン酸系抗微生物剤との組合せで有用且つ有効であると予想される。コーティングとして調合される組合せは、溶液の付着又は膜形成特性を増大させる陽イオン界面活性剤(例えば、塩化トリドデシルメチルアンモニウム又は塩化ベンザルコニウム)などの物質をさらに含むことが好ましい。フラッシング用又は他の医療用の溶液として、成分を、pHを5.2以下に調整した、滅菌食塩水、リン酸緩衝食塩水、水中デキストロース、リンゲル液、蒸留水又はいずれかの他の生理学的に許容される溶液などの担体溶液に懸濁する。
[0064]一実施形態において、キレート化剤は、微生物増殖抑制溶液中に約0.01mg/mL〜約2mg/mLの範囲の量で存在する。より詳細には、キレート化剤の量は、約0.01mg/mL、0.05mg/mL、0.1mg/mL、0.15mg/mL、0.2mg/mL、0.25mg/mL、0.3mg/mL、0.35mg/mL、0.4mg/mL、0.45mg/mL、0.5mg/mL、0.55mg/mL、0.6mg/mL、0.65mg/mL、0.7mg/mL、0.75mg/mL、0.8mg/mL、0.85mg/mL、0.9mg/mL、0.95mg/mL、1mg/mL、1.05mg/mL、1.1mg/mL、1.15mg/mL、1.2mg/mL、1.25mg/mL、1.3mg/mL、1.35mg/mL、1.4mg/mL、1.45mg/mL、1.5mg/mL、1.55mg/mL、1.6mg/mL、1.65mg/mL、1.7mg/mL、1.75mg/mL、1.8mg/mL、1.85mg/mL、1.9mg/mL、1.95mg/mL、2mg/mLなどであり得る。ここに列挙したキレート化剤の任意の2つの量は、キレート化剤の治療上好ましい範囲の端点をさらに示し得ることが理解されるべきである。例えば、0.2mg/mL及び0.5mg/mLの量は、キレート化剤の個別の量を示し得るとともに約0.2mg/mL〜約0.5mg/mLの溶液中のキレート化剤の好ましい範囲を示し得る。
カテーテルをフラッシュし、ロックし、消毒する方法
[0065]図1A及び1Bを参照すると、埋め込み型静脈カテーテル10をロックするための本発明の実施形態による方法を説明する。静脈カテーテル10を患者の皮膚Sを経て患者の注入のために静脈Vに埋め込む。患者と注入源との接続を絶つことが望ましい場合、凝固によって引き起こされる閉塞及び汚染を抑制し、好ましくは感染の危険をさらに抑制又は排除するために、カテーテルをロックすることが必要である。図1Aに示すように、IV溶液を含む管12を通常カテーテル10の近位ハブ14に接続する。IVライン12の接続を絶ち、カテーテル10をフラッシング溶液ですすぐ。フラッシングが完了した後、図1Bに示すように、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤のロック溶液を導入してカテーテル10の管腔に満たす。通常、最小限の過剰量がカテーテルの遠位端16を通過するようにして、十分な容積のロック溶液を導入して埋め込み型静脈カテーテル10の管腔を完全に満たす。しかし、血管又はほとんどの他の体腔への過剰な溶液の損失は、一般的に問題でない。次いで、溶液の「柱」が管腔を占有し、近位ハブが密封されて、溶液を所定の場所に保持する助けとなる。C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤のロック溶液は、カテーテル全体の感染を抑制又は排除することに加えて、遠位端16における凝血及び凝固も効果的に抑制する。患者をIV源に再び取り付けることが望まれる場合、溶液を除去し、カテーテル管腔をフラッシュする。
[0066]今度は図2A〜2Cを参照すると、血液透析アクセスのために用いられる皮下埋め込み型カテーテル20のフラッシュ及びロックについて説明する。カテーテル20を一般的に静脈である標的血管BVと埋め込みポート22との間に埋め込む。血液透析中、血液は、カテーテル20を介し、ポート22を介し、ポート22に経皮的にアクセスするために用いる針N及び接続ライン23を経て外部に抜き取られる(図2A)。あるいは、ポート及びカテーテルは、患者に処理血液を戻すために用いることができる。
[0067]血液透析(又は血液ろ過)治療を終了することが望まれる場合、図2Bに示すように、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤のフラッシング溶液(「FS」)を針Nを介して導入して(一般的に接続ライン23に取り付けられている注射器から)、管腔をフラッシュする。フラッシュが完了した後、ロック溶液を注射器26などの容器からライン23/ポート22を介してカテーテル20の管腔に注入して、フラッシング溶液を置き換え、カテーテルをロックする(図2C)。ロック溶液は、カテーテル20内の所定の場所に留まる。あるいは又はさらに、ロック溶液は、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤の溶液であり得る。
[0068]本発明の方法は、図3A〜3Cに示すように、腹膜透析カテーテル30などの非血管カテーテルをフラッシュし、ロックするためにも用いることができる。腹膜透析治療の後、図3Aに示すように、使用済み透析液をカテーテル30から抜き取る。透析液が十分に除去された後、図3Bに示すように、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤のフラッシング溶液FSで透析カテーテル30をフラッシュする。フラッシングの後、血管カテーテルについて前述したように、カテーテルの管腔に満たすように、図3Cに示すようにロック溶液を腹膜透析カテーテル30に導入する。あるいは又はさらに、ロック溶液は、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤の溶液であり得る。
[0069]今度は図4を参照すると、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤を含むロック溶液の使用は、少なくとも部分的に多孔性材料により形成されている埋め込み型カテーテルを用いることによって改良することができる。多孔性カテーテル本体42の管腔40がC〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤を含む溶液で満たされている場合、図4における矢印により示されているように、溶液は、カテーテル本体に、及びカテーテル周囲の組織Tに外向きに徐々に浸透する(すなわち、しみ出る)ことができる。したがって、ロック溶液の抗微生物特性は、カテーテルの管腔内部に完全に限定されるわけでなく、カテーテルの表面上及びカテーテル本体を直接取り囲む組織部位内においても有効である。カテーテル本体の特に適切な材料及び多孔性は、上で示したとおりである。
[0070]今度は図5を参照すると、本発明によるキットは、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤のある容積のロック溶液を保持するための注射器などの容器60、及びその溶液を受け入れるための埋め込み型カテーテル管腔を少なくとも含む。容積は、一般的には本明細書に示した範囲内である。キットは、容器60を収容するための包装62をさらに含み得る。包装は、箱、管、封筒、トレー及びパウチを含むいずれかの通常の医療用具の包装であり得る。さらに、キットは、カテーテルの連続使用の間で埋め込み型カテーテルの管腔に容器から溶液を導入することによって埋め込み型カテーテルをロックし、及び/又は消毒する方法を説明する使用説明書(「IFU」)を含み得る。
[0071]本発明は、以下の実施例においてさらに定義する。以下の実施例は、本発明の好ましい実施形態を示すものであるが、例示のみの目的のために示すことを理解すべきである。上記の検討及び以下の実施例から、当業者は、本発明の本質的な特性を確認することができ、本発明の思想及び範囲から逸脱することなく、様々な使用及び条件に本発明を適応させるために本発明の変更及び修正を行うことができる。
実施例1 微生物増殖抑制溶液の評価
[0072]以下の試験により、本開示による製剤化微生物増殖抑制溶液の抗微生物/抗真菌テストが可能であった。
メチシリン耐性スタフィロコッカスアウレウス(「MRSA」)
[0073]スタフィロコッカスアウレウスの保存培養物を使用時まで−70℃で凍結保存培養として維持した。細菌テストでは、ヒト血液から単離したスタフィロコッカスアウレウスを用いた。凍結保存培養物から細胞懸濁液を調製し、トリプシンソイブロス(「TSB」)中で培養して、MRSAの1ミリリットル当たり約1×10コロニー形成単位(「CFU」)を得た。接種物溶液の最終濃度を平板計数を用いて確認した。
[0074]細菌テスト−テストのために、9.9mlの各テスト溶液を100ulのMRSA細胞懸濁液とともに接種して、約1×10CFU/mlの最終細胞濃度を得た。これは、1×10CFU/mlの出発培養物の1:100希釈物を示し、初期細胞濃度は、接種物平板計数に基づいて計算した。各テスト溶液又は対照溶液を3回評価した。試料は、T=1時間に採取した。
[0075]増殖のための処理生物の試料採取−各試料をPBS(pH7.0)で連続希釈し、トリプシンソイ寒天(「TSA」)プレートで2つずつ平板培養した。すべてのプレートを反転して37℃で24時間インキュベートした。処理試料の残りの容積について、1)各試料を0.22μmフィルター膜によりろ過し、2)各フィルターを15mlの滅菌水ですすいだ。フィルターをTSAプレートに直接のせ、反転せずに37℃で24時間インキュベートした。
[0076]解析−各溶液のCFU/mlを対数変換した(底10)。平板計数がゼロであった場合、0.5の値をゼロ計数の値と置き換えた。この置換値は、平板培養希釈度又はろ過容積に基づいて調整した。3回の実験結果を平均して平均log密度を求め、関連標準偏差を計算した。24時間における平均log密度をゼロ時間における平均log密度から差し引くことにより、ロック溶液で処理した培養についてのlog減少を計算した。
シュードモナスアエルギノーザ(Pseudomonas aeruginosa)
[0077]シュードモナスアエルギノーザ(代表的なグラム陰性菌)を培養中で規定の対数期増殖まで増殖させた。培養の代表的試料を様々な媒体(溶媒)又はロック溶液とともに規定の時間インキュベート/処理した。処理試料の分割試料を寒天プレートで平板培養し、対象の生物の殺滅におけるロックの有効性を評価するための増殖に十分な時間の後にコロニーの計数を実施した。
[0078]細菌株及び培養の溶液−テストに供するシュードモナスアエルギノーザの保存培養を使用時まで−70℃で凍結保存培養物として維持した。細菌テストでは、ヒト血液から単離されたシュードモナスアエルギノーザを用いた。凍結保存培養物から細胞懸濁液を調製し、TSBで培養して、シュードモナスアエルギノーザの1ミリリットル当たり約1×10CFUを得た。参考までに、0.5 McFarland単位は、一般的に生物のこのおおよその数を反映する。接種物溶液の最終濃度を平板計数を用いて確認した。
[0079]細菌テスト−テストのために、9.9mlの各テスト溶液を100ulのシュードモナスアエルギノーザ細胞懸濁液とともに接種して、約1×10CFU/mlの最終細胞濃度を得た。これは、1×10CFU/mlの出発培養物の1:100希釈物を示すことに注意されたい。初期細胞濃度は、接種物平板計数に基づいて計算した。各テスト溶液又は対照溶液を3回評価した。試料は、T=1時間に採取した。各試料をPBS(pH7.0)で連続希釈し、TSAプレートで2つずつ平板培養した。すべてのプレートを反転して37℃で24時間インキュベートした。処理試料の残りの容積について、1)各試料を0.22μmフィルター膜によりろ過し、2)各フィルターを15mlの滅菌水ですすいだ。フィルターをTSAプレートに直接のせ、(反転せずに)37℃で24時間インキュベートした。
[0080]解析−各溶液のCFU/mlを対数変換した(底10)。平板計数がゼロであった場合、0.5の値をゼロ計数の値と置き換えた。この置換値は、平板培養希釈度又はろ過容積に基づいて調整した。3回の実験結果を平均して平均log密度を求め、関連標準偏差を計算した。24時間における平均log密度をゼロ時間における平均log密度から差し引くことにより、ロック溶液で処理した培養についてのlog減少を計算した。
カンジダアルビカンス(Candida albicans)
[0081]カンジダアルビカンス(代表的な真菌/酵母)を培養中で規定の対数期増殖まで増殖させた。培養物の代表的試料を様々な媒体(溶媒)又はロック溶液とともに規定の時間インキュベート/処理した。処理試料の分割試料を寒天プレートで平板培養し、対象の生物の殺滅におけるロック溶液の有効性を評価するための増殖に十分な時間の後にコロニーの計数を実施した。
[0082]カンジダアルビカンスATCCの保存培養物を使用時まで−70℃で凍結保存培養として維持した。細菌テストでは、ヒト血液から単離されたカンジダアルビカンスATCC#90028を用いた。凍結保存培養から細胞懸濁液を調製し、TSB中で培養して、カンジダアルビカンスの1ミリリットル当たり約1×10CFUを得た。参考までに、0.5 McFarland単位は、一般的に生物のこのおおよその数を反映する。接種物溶液の最終濃度を平板計数を用いて確認した。
[0083]細菌テスト−テストのために、9.9mlの各テスト溶液を100ulのカンジダアルビカンス細胞懸濁液とともに接種して、約1×10CFU/mlの最終細胞濃度を得た。これは、1×10CFU/mlの出発培養物の1:100希釈物を示すことに注意されたい。初期細胞濃度は、接種物平板計数に基づいて計算した。各テスト溶液又は対照溶液を3回評価した。試料は、T=1時間に採取した。
[0084]増殖のための処理生物の試料採取−各試料をPBS(pH7.0)で連続希釈し、TSAプレートで平板培養した。すべてのプレートを2つずつ平板培養し、反転して37℃で24時間インキュベートした。処理試料の残りの容積について、1)各試料を0.22μmフィルター膜によりろ過し、2)各フィルターを15mlの滅菌水ですすいだ。フィルターをTSAプレートに直接のせ、(反転せずに)37℃で24時間インキュベートした。
[0085]解析−各溶液のCFU/mlを対数変換した(底10)。平板計数がゼロであった場合、0.5の値をゼロ計数の値と置き換えた。この置換値は、平板培養希釈度又はろ過容積に基づいて調整した。3つの実験結果を平均して平均log密度を求め、関連標準偏差を計算した。24時間における平均log密度をゼロ時間における平均log密度から差し引くことにより、ロック溶液で処理した培養についてのlog減少を計算した。表3に上で述べた試験1.0の結果の要約を示す。

[0086]スタフィロコッカスアウレウス、スタフィロコッカスエピデルミディス、エンテロコッカスフェカリス(Enterococcus fecalis)VRE、エシェリキアコリ(Escherichia coli)、クレブシェラニューモニエ(Klebsiella pneumoniae)、及びセラチアマルセセンス(Serratia marcescens)に関するプロトコールは、テストした微生物を除いて同様又は同一であった。試験1.0から、クエン酸緩衝液でpHを5.0に調整した0.575mg/mLの濃度のカプリル酸ナトリウム及び0.5mg/mLの濃度のEDTA二ナトリウムが主要な医学的に重要な微生物の7〜8のlog減少に有効であったことは明らかである。さらに、pHの0.0625mg/mLという低い濃度のカプリル酸ナトリウム及びEDTA二ナトリウムは、少なくとも1つの医学的に重要な微生物(例えば、シュードモナスアエルギノーザ)の6〜7のlog減少に有効であった。全般的に、試験1.0により、C〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤を有する微生物増殖抑制溶液は、キレート化剤の1mg/mL以下の濃度で相乗作用的であったことが示された。
[0087]表4〜5(試験2.0)に示すように、報告した濃度のクエン酸緩衝液のEDTA二ナトリウムは、2のlog減少をもたらしたが、テストした生物の完全な殺滅はできなかった。しかし、塩基性EDTA二ナトリウムクエン酸緩衝液への1.15mg/mLのカプリル酸ナトリウムの添加により、テスト生物の8のlog減少がもたらされた。
[0088]試験1.0及び2.0から、評価したキレート化剤の有効濃度は、以前に報告された濃度より十分に低く、より高い用量で随伴する突然心臓死の潜在的危険を著しく低減する可能性のある濃度であった。さらに、評価した微生物増殖抑制溶液は、図6に示すように提案した組成で静脈内カテーテルを「ロックされた」無流動状態に維持することができた。
[0089]留置静脈内アクセス用具において認めると予想され得る微生物の濃度で、本発明によるキレート化剤の濃度を有する微生物増殖抑制溶液は、留置静脈内アクセス用具を維持し、全身感染の原因としての微生物を効果的に低減又は除去することができたと結論された。
[0090]本明細書でここに述べた好ましい実施形態に対する様々な変更及び修正は、当業者に明らかであると理解すべきである。このような変更及び修正は、本発明の主題の思想及び範囲から逸脱することなく、また意図する利点を損なうことなく、行うことができる。したがって、このような変更及び修正は、添付の特許請求の範囲によって網羅されるものとする。

Claims (38)

  1. 〜Cカルボン酸系抗微生物剤、キレート化剤及び緩衝剤を含む、医療用具用微生物増殖抑制溶液であって、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤がカプリル酸ナトリウムを含み、前記キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含み、かつ0.01mg/mL〜2mg/mLの範囲の量で存在し、前記緩衝剤がクエン酸塩を含む、微生物増殖抑制溶液。
  2. 前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が0.05mg/mL〜5mg/mLの範囲の量で存在する、請求項1に記載の微生物増殖抑制溶液。
  3. 前記キレート化剤が0.1mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項1に記載の微生物増殖抑制溶液。
  4. 前記キレート化剤が0.25mg/mL〜0.5mg/mLの範囲の量で存在する、請求項1に記載の微生物増殖抑制溶液。
  5. 薬理学的に許容される担体溶液をさらに含む、請求項1に記載の微生物増殖抑制溶液。
  6. 前記薬理学的に許容される前記担体溶液が、pHを5.2以下に調整した、食塩水、リンゲル液又は水を含む、請求項5に記載の微生物増殖抑制溶液。
  7. 前記緩衝剤が1.5〜24mMの範囲の量で存在し、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が0.071mg/mL〜1.15mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤が0.0625mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項1に記載の微生物増殖抑制溶液。
  8. 埋め込み型カテーテルの管腔の細菌及び真菌からの消毒用の微生物増殖抑制溶液の調製のためのC〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤の使用であって、前記微生物増殖抑制溶液がC〜Cカルボン酸系抗微生物剤、キレート化剤及び緩衝剤を含み、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤がカプリル酸ナトリウムを含み、かつ0.05mg/mL〜5mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含み、かつ0.01mg/mL〜2mg/mLの範囲の量で存在し、前記緩衝剤がクエン酸塩を含む、使用。
  9. 前記カテーテルの少なくとも一部分が、管腔からカテーテルの外表面へ、及びカテーテルの周囲の組織又は血流内へ、外向きに溶液が拡散して感染を抑制することを可能にするのに十分に多孔性である、請求項8に記載の使用。
  10. 前記キレート化剤が0.1mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項8に記載の使用。
  11. 前記キレート化剤が0.25mg/mL〜0.5mg/mLの範囲の量で存在する、請求項8に記載の使用。
  12. 前記緩衝剤が1.5〜24mMの範囲の量で存在し、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が0.071mg/mL〜1.15mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤が0.0625mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項8に記載の使用。
  13. 医療用具を、前記用具の曝露表面にコーティングを形成するのに十分な時間にわたり微生物増殖抑制溶液に曝露するステップを含み、前記微生物増殖抑制溶液がC〜Cカルボン酸系抗微生物剤、キレート化剤及び緩衝剤を含み、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤がカプリル酸ナトリウムを含み、かつ0.05mg/mL〜5mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含み、かつ0.01mg/mL〜2mg/mLの範囲の量で存在し、前記緩衝剤がクエン酸塩を含む、医療用具を被覆する方法。
  14. 前記用具を前記微生物増殖抑制溶液に曝露する前に前記用具を界面活性剤で処理するステップをさらに含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記界面活性剤が塩化トリドデシルメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム及びこれらの組合せからなる界面活性剤の群から選択される、請求項14に記載の方法。
  16. 前記キレート化剤が0.1mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項13に記載の方法。
  17. 前記キレート化剤が0.25mg/mL〜0.5mg/mLの範囲の量で存在する、請求項13に記載の方法。
  18. 前記緩衝剤が1.5〜24mMの範囲の量で存在し、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が0.071mg/mL〜1.15mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤が0.0625mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項13に記載の方法。
  19. 〜Cカルボン酸系抗微生物剤、キレート化剤及び緩衝剤を含む微生物増殖抑制溶液で被覆された医療用具であって、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤がカプリル酸ナトリウムを含み、かつ0.05mg/mL〜5mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含み、かつ0.01mg/mL〜2mg/mLの範囲の量で存在し、前記緩衝剤がクエン酸塩を含む医療用具。
  20. 前記医療用具が、中心静脈カテーテル、末梢静脈内カテーテル、動脈カテーテル、スワンガンツカテーテル、血液透析カテーテル、臍カテーテル、経皮的非トンネル型シリコーンカテーテル、カフ付きトンネル型中心静脈カテーテル及び皮下中心静脈ポートからなる用具の群から選択される、請求項19に記載の医療用具。
  21. 前記キレート化剤が0.1mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項19に記載の医療用具。
  22. 前記キレート化剤が0.25mg/mL〜0.5mg/mLの範囲の量で存在する、請求項19に記載の医療用具。
  23. 前記緩衝剤が1.5〜24mMの範囲の量で存在し、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が0.071mg/mL〜1.15mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤が0.0625mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項19に記載の医療用具。
  24. 埋め込み型カテーテルの管腔の細菌及び真菌からのロック及び/又はフラッシュ用の微生物増殖抑制溶液の調製のためのC〜Cカルボン酸系抗微生物剤、キレート化剤及び緩衝剤の使用であって、前記埋め込み型カテーテルの管腔が体腔に開かれており、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤がカプリル酸ナトリウムを含み、かつ0.05mg/mL〜5mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含み、かつ0.01mg/mL〜2mg/mLの範囲の量で存在し、前記緩衝剤がクエン酸塩を含む、使用。
  25. 前記キレート化剤が0.1mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項24に記載の使用。
  26. 前記キレート化剤が0.25mg/mL〜0.5mg/mLの範囲の量で存在する、請求項24に記載の使用。
  27. 前記緩衝剤が1.5〜24mMの範囲の量で存在し、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が0.071mg/mL〜1.15mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤が0.0625mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項24に記載の使用。
  28. 〜Cカルボン酸系抗微生物剤、キレート化剤及び緩衝剤を含むある容積の微生物増殖抑制溶液を保持する容器であり、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤がカプリル酸ナトリウムを含み、かつ0.05mg/mL〜5mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含み、かつ0.01mg/mL〜2mg/mLの範囲の量で存在し、前記緩衝剤がクエン酸塩を含む、容器と、
    前記微生物増殖抑制溶液を受け入れる埋め込み型カテーテル管腔と
    を含む、埋め込み型カテーテルをロックし、及び/又はフラッシュするためのキット。
  29. 前記容器が注射器を含む、請求項28に記載のキット。
  30. 前記キレート化剤が0.1mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項28に記載のキット。
  31. 前記キレート化剤が0.25mg/mL〜0.5mg/mLの範囲の量で存在する、請求項28に記載のキット。
  32. 前記緩衝剤が1.5〜24mMの範囲の量で存在し、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が0.5mM〜8mMの範囲の量で存在し、前記キレート化剤が0.0625mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項28に記載のキット。
  33. 粉末状のC〜Cカルボン酸系抗微生物剤及びキレート化剤を保持する第1の区画と、薬理学的に許容される担体溶液を保持する第2の区画とを有する容器を含み、前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤がカプリル酸ナトリウムを含み、かつ薬理学的に許容される前記担体溶液と混合されたとき0.05mg/mL〜5mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤がエチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを含み、かつ薬理学的に許容される前記担体溶液と混合されたとき0.01mg/mL〜2mg/mLの範囲の量で存在し、前記第1又は第2の区画がクエン酸塩を含む緩衝剤をさらに含む、埋め込み型カテーテルをロックし、及び/又はフラッシュするためのキット。
  34. 前記容器が埋め込み型カテーテル管腔を含む、請求項33に記載のキット。
  35. 前記容器が注射器を含む、請求項33に記載のキット。
  36. 前記キレート化剤が、薬理学的に許容される前記担体溶液と混合されたとき0.1mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項33に記載のキット。
  37. 前記キレート化剤が、薬理学的に許容される前記担体溶液と混合されたとき0.25mg/mL〜0.5mg/mLの範囲の量で存在する、請求項33に記載のキット。
  38. 前記緩衝剤が1.5〜24mMの範囲の量で存在し、薬理学的に許容される前記担体溶液と混合されたとき前記C〜Cカルボン酸系抗微生物剤が0.071mg/mL〜1.15mg/mLの範囲の量で存在し、前記キレート化剤が0.0625mg/mL〜1mg/mLの範囲の量で存在する、請求項33に記載のキット。
JP2014528339A 2011-08-31 2011-08-31 経皮的静脈アクセスロック溶液 Expired - Fee Related JP5930044B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2011/049941 WO2013032464A1 (en) 2011-08-31 2011-08-31 Transdermal venous access locking solutions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014525436A JP2014525436A (ja) 2014-09-29
JP5930044B2 true JP5930044B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=44645822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014528339A Expired - Fee Related JP5930044B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 経皮的静脈アクセスロック溶液

Country Status (25)

Country Link
EP (1) EP2750501B1 (ja)
JP (1) JP5930044B2 (ja)
KR (1) KR101860976B1 (ja)
CN (1) CN104159446B (ja)
AU (1) AU2011375794B2 (ja)
BR (1) BR112014004792B1 (ja)
CA (1) CA2846891C (ja)
CY (1) CY1120757T1 (ja)
DK (1) DK2750501T3 (ja)
EA (1) EA030684B1 (ja)
ES (1) ES2687180T3 (ja)
HR (1) HRP20181366T1 (ja)
HU (1) HUE040153T2 (ja)
IL (1) IL231197A (ja)
LT (1) LT2750501T (ja)
MX (1) MX353313B (ja)
NZ (1) NZ621994A (ja)
PL (1) PL2750501T3 (ja)
PT (1) PT2750501T (ja)
RS (1) RS57714B1 (ja)
SG (1) SG11201401047YA (ja)
SI (1) SI2750501T1 (ja)
TR (1) TR201814886T4 (ja)
WO (1) WO2013032464A1 (ja)
ZA (1) ZA201402012B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101550629B1 (ko) 2014-06-19 2015-09-07 현대자동차 주식회사 하이브리드 자동차의 동력전달장치
DK2979694T3 (en) * 2014-08-01 2019-01-28 Univ De Fribourg Dimercaptosuccinic acid for the treatment of multi-resistant bacterial infections
CN111278476B (zh) 2017-09-22 2023-01-17 贝克顿·迪金森公司 用作导管封管液的4%柠檬酸三钠溶液

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4489097A (en) 1976-07-28 1984-12-18 The Procter & Gamble Company Intravenous solutions with antimicrobial agent
US4186745A (en) 1976-07-30 1980-02-05 Kauzlarich James J Porous catheters
US4392848A (en) 1979-06-25 1983-07-12 The Procter & Gamble Company Catheterization
US4479795A (en) 1979-06-29 1984-10-30 The Procter & Gamble Company Antimicrobial polymer compositions
US4343788A (en) 1979-06-29 1982-08-10 The Procter & Gamble Company Antimicrobial polymer compositions
US4410442A (en) * 1982-01-13 1983-10-18 The Procter & Gamble Company Disinfecting solutions for hydrophilic contact lenses
DE3533612A1 (de) 1985-09-20 1987-04-02 Johannes Reinmueller Neuartige verwendung von taurolin
US4767400A (en) 1987-10-27 1988-08-30 Cordis Corporation Porous ventricular catheter
US4968306A (en) 1989-07-07 1990-11-06 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular catheter having an adjustable length infusion section to delivery therapeutic fluid
US5362754A (en) 1992-11-12 1994-11-08 Univ. Of Tx Md Anderson Cancer Center M-EDTA pharmaceutical preparations and uses thereof
US5688516A (en) 1992-11-12 1997-11-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Non-glycopeptide antimicrobial agents in combination with an anticoagulant, an antithrombotic or a chelating agent, and their uses in, for example, the preparation of medical devices
US5913856A (en) 1997-05-19 1999-06-22 Irvine Biomedical, Inc. Catheter system having a porous shaft and fluid irrigation capabilities
MA24577A1 (fr) * 1997-06-26 1998-12-31 Procter & Gamble Procedes et compositions de reduction de micro-organisme pour produits alimentaires
JP2002528903A (ja) * 1998-10-23 2002-09-03 アーチ・スペシャルティ・ケミカルズ・インコーポレイテッド 活性剤溶液を含有し、化学機械的に磨くためのスラリーシステム
US7004923B2 (en) 1999-07-19 2006-02-28 I-Flow Corporation Catheter for uniform delivery of medication
US6685694B2 (en) * 1999-07-23 2004-02-03 Vasca, Inc. Methods and kits for locking and disinfecting implanted catheters
US6241710B1 (en) 1999-12-20 2001-06-05 Tricardia Llc Hypodermic needle with weeping tip and method of use
CN1720024A (zh) * 2002-10-31 2006-01-11 Umd公司 用于输送药物到覆盖上皮和通过覆盖上皮输送药物的治疗组合物
US7976517B2 (en) 2004-09-30 2011-07-12 Codman & Shurtleff, Inc. Fluid management flow implants of improved occlusion resistance
US20060253101A1 (en) 2005-03-16 2006-11-09 Andreas Hartlep Intracranial catheter
WO2007018907A1 (en) * 2005-07-25 2007-02-15 Ecolab Inc. Antimicrobial compositions for use on food products
WO2008019083A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Ash Access Technology, Inc. Antimicrobial therapy for indwelling catheters and for sanitizing surfaces
US20090170947A1 (en) * 2007-12-31 2009-07-02 Tyco Healthcare Group Lp Disinfectant compositions, methods and systems
US20100249747A1 (en) * 2009-03-26 2010-09-30 Organic Medical Ventures, L.L.C. Transdermal venous access locking solution

Also Published As

Publication number Publication date
NZ621994A (en) 2016-05-27
EA201490527A1 (ru) 2014-08-29
PL2750501T3 (pl) 2018-12-31
KR20140074901A (ko) 2014-06-18
BR112014004792B1 (pt) 2021-02-02
IL231197A0 (en) 2014-04-30
LT2750501T (lt) 2018-09-10
CN104159446A (zh) 2014-11-19
AU2011375794B2 (en) 2016-09-15
SG11201401047YA (en) 2014-10-30
WO2013032464A1 (en) 2013-03-07
AU2011375794A1 (en) 2014-03-20
CY1120757T1 (el) 2019-12-11
CA2846891A1 (en) 2013-03-07
EP2750501A1 (en) 2014-07-09
PT2750501T (pt) 2018-10-19
MX353313B (es) 2018-01-08
CN104159446B (zh) 2016-10-26
EP2750501B1 (en) 2018-07-11
TR201814886T4 (tr) 2018-10-22
JP2014525436A (ja) 2014-09-29
KR101860976B1 (ko) 2018-05-24
ES2687180T3 (es) 2018-10-24
ZA201402012B (en) 2015-12-23
BR112014004792A2 (pt) 2017-03-28
SI2750501T1 (sl) 2018-10-30
CA2846891C (en) 2017-10-24
HUE040153T2 (hu) 2019-02-28
RS57714B1 (sr) 2018-12-31
MX2014002538A (es) 2015-08-05
EA030684B1 (ru) 2018-09-28
IL231197A (en) 2017-10-31
HRP20181366T1 (hr) 2018-10-19
DK2750501T3 (en) 2018-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9380780B2 (en) Transdermal venous access locking solutions
US9433209B2 (en) Transdermal venous access locking solutions
JP5118346B2 (ja) バイオフィルム形成を阻害するガリウム
US5709672A (en) Silastic and polymer-based catheters with improved antimicrobial/antifungal properties
CZ2005820A3 (cs) Antiseptické prostředky, způsoby a systémy
US20100249747A1 (en) Transdermal venous access locking solution
JP5930044B2 (ja) 経皮的静脈アクセスロック溶液
US10188110B2 (en) Antimicrobial hydrochloric acid catheter lock solution and method of use
JP5464147B2 (ja) 酢酸を含有する血管内留置カテーテルのロック溶液及び該ロック溶液を収納した容器
US9427498B2 (en) Syringe treated with transdermal venous access locking solutions and method of treating the syringe
TWI566790B (zh) 皮膚穿透靜脈接觸鎖定溶液
Astle Hemodialysis catheter exit site care
Ethanol Optimal Antimicrobial Catheter Lock
MXPA06006379A (en) Gallium inhibits biofilm formation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5930044

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees