JP5929974B2 - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5929974B2
JP5929974B2 JP2014139950A JP2014139950A JP5929974B2 JP 5929974 B2 JP5929974 B2 JP 5929974B2 JP 2014139950 A JP2014139950 A JP 2014139950A JP 2014139950 A JP2014139950 A JP 2014139950A JP 5929974 B2 JP5929974 B2 JP 5929974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
passage
combustion engine
internal combustion
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014139950A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017445A (ja
Inventor
日出夫 小林
日出夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014139950A priority Critical patent/JP5929974B2/ja
Priority to PCT/JP2015/069326 priority patent/WO2016006558A1/ja
Priority to US15/323,449 priority patent/US10167771B2/en
Priority to EP15818996.9A priority patent/EP3168442B1/en
Priority to CN201580036509.4A priority patent/CN106661997B/zh
Publication of JP2016017445A publication Critical patent/JP2016017445A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929974B2 publication Critical patent/JP5929974B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/065Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion taking place in an internal combustion piston engine, e.g. a diesel engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/101Regulating means specially adapted therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/22Liquid cooling characterised by evaporation and condensation of coolant in closed cycles; characterised by the coolant reaching higher temperatures than normal atmospheric boiling-point
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G5/00Profiting from waste heat of combustion engines, not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/06Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/146Controlling of coolant flow the coolant being liquid using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D2015/0291Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes comprising internal rotor means, e.g. turbine driven by the working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2250/00Arrangements for modifying the flow of the heat exchange media, e.g. flow guiding means; Particular flow patterns
    • F28F2250/06Derivation channels, e.g. bypass

Description

本発明は、沸騰冷却装置に関する。
内燃機関の冷却装置として、内燃機関の内部に形成された冷媒通路(例えばウォータージャケット)を流れる冷媒の沸騰気化熱を利用して冷却を行う沸騰冷却装置が知られている。このような沸騰冷却装置をランキンサイクルと組み合わせた提案として、例えば特許文献1が知られている。
特開2010−223116号公報
ところで、ランキンサイクルが備えるタービン等の膨張器を効率よく利用するためには、膨張器の上流側の圧力は高い方がよく、大気圧以上とすることが求められる。すなわち、内燃機関の沸騰冷却によって得られた蒸気を利用するランキンサイクルの効率を向上するために内燃機関側の圧力も高められる。ところで、内燃機関の作動流体、すなわち、冷媒としては、例えば、水やLLC(long life coolant)、エチルアルコールなど、水と沸点が近いものが選定される。冷媒として水を選定した場合、1気圧における冷媒の沸騰温度は100℃となり、2気圧では120℃となる。内燃機関では、潤滑オイルや、トランスミッション系のオイル等、冷媒を利用した各種の冷却が行われることがある。例えば、内燃機関を循環する潤滑オイルの温度は、一般的に冷媒よりも、さらに10〜30℃程度高くなる。このため、潤滑オイルを冷却対象として冷媒との熱交換により冷却する場合、高温の冷媒の温度以下に潤滑オイルの温度を低下させることはできず、潤滑オイルの劣化や内燃機関の摺動部における焼き付きの可能性がある。
そこで、本明細書開示の沸騰冷却装置は、内燃機関を冷却する冷媒と熱交換することによって冷却される冷却対象を適切に冷却することを課題とする。
かかる課題を解決するために、本明細書に開示された沸騰冷却装置は、内燃機関の内部に形成され、沸騰することによって前記内燃機関を冷却する冷媒が流通する冷媒通路と、前記内燃機関において沸騰した冷媒によって駆動される膨張器と、前記膨張器の下流側に配置され、前記膨張器を通過した前記冷媒を冷却するコンデンサと、前記冷媒と熱交換することによって冷却対象を冷却する熱交換部と、を備え、前記冷媒が循環する経路において、前記膨張器及び前記コンデンサを含む低圧領域と、前記低圧領域以外の高圧領域を形成し、前記熱交換部には、液相の冷媒が流通する箇所に接続された通路が接続されるとともに、前記低圧領域に接続された通路が接続されている。熱交換部を低圧領域と接続することにより熱交換部において沸騰冷却が起こりやすい状態とする。これにより、熱交換部を沸騰冷却状態とし、ランキンサイクルを活用する状態においても冷却対象を適切に冷却することができる。
沸騰冷却装置は、前記熱交換部に接続されるとともに液相の冷媒が流通する箇所に接続された通路に、当該通路を流通する液相の冷媒の量を調整する調量弁を備えてもよい。調量弁を備えることにより、熱交換部内の冷媒量を調整し、熱交換部における沸騰冷却を実現しやすくする。
沸騰冷却装置は、前記低圧領域に接続された通路から分岐し、前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路と連通する通路と、当該通路の前記低圧領域に接続された通路からの分岐点に、前記低圧領域側を開通させる状態と、前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路側を開通させる状態とを切り替える制御弁を備えてもよい。これにより、冷媒の沸騰による気化潜熱を利用した沸騰冷却状態と、液相の冷媒により熱を奪って冷却する液体冷却状態とを切り替えることができる。
沸騰冷却装置は、前記内燃機関の暖機時には、前記制御弁を前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路側を開通させる状態に切り替えてもよい。内燃機関の暖機時に液体冷却状態とし、内燃機関の暖機時において冷却対象よりも温度が上昇しやすい冷媒を利用して冷却対象の早期暖機を実現することができる。
沸騰冷却装置は、前記内燃機関が、高回転状態又は高負荷状態であるときに、前記制御弁を前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路側を開通させる状態に切り替えてもよい。これにより、内燃機関が高回転状態又は高負荷状態であるときに、ランキンサイクルの作動を停止させて、内燃機関及び熱交換部における液体冷却を行う。ランキンサイクルを停止させた状態では、冷媒の圧力が低下し、沸点も低下することから、冷媒の温度も下がり、冷却対象を適切に冷却することができる。
沸騰冷却装置は、前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路と前記膨張器とを接続する経路から分岐し、前記膨張器をバイパスして前記コンデンサに接続するバイパス通路と、当該バイパス通路の前記冷媒通路と前記膨張器とを接続する経路からの分岐点に、前記膨張器側を開通させる状態と、前記バイパス通路を開通させる状態とを切り替える制御弁を備えてもよい。沸騰冷却状態が選択されたときにバイパス通路に蒸気が流入することを回避することができるとともに、液体冷却状態が選択されたときに、液相の冷媒をコンデンサに送り、冷媒を冷却することができる。
本明細書開示の沸騰冷却装置によれば、内燃機関を冷却する冷媒と熱交換することによって冷却される冷却対象を適切に冷却することができる。
図1は実施形態の沸騰冷却装置の概略構成を示す説明図である。 図2は実施形態の沸騰冷却装置の制御の一例を示すフロー図である。 図3は沸騰冷却状態の沸騰冷却装置の概略構成を示す説明図である。 図4は液体冷却状態の沸騰冷却装置の概略構成を示す説明図である。 図5は調量弁の開度を決定するマップの一例である。 図6は沸騰冷却から液体冷却に切り替える際に参照されるマップの一例である。
以下、本発明の実施形態について、添付図面を参照しつつ説明する。ただし、図面中、各部の寸法、比率等は、実際のものと完全に一致するようには図示されていない場合がある。また、図面によっては細部が省略されて描かれている場合もある。
(実施形態)
まず、図1を参照しつつ、内燃機関10に組み込まれた実施形態の沸騰冷却装置100について説明する。図1は、実施形態の沸騰冷却装置100の概略構成を示す説明図である。内燃機関10は、吸気系及び排気系を備え、排気系には、エキゾーストマニホールド10aが含まれる。内燃機関10は、オイルパン10bを備える。オイルパン10bには、油温センサ10b1が設けられている。油温センサ10b1は、オイルパン10bの内部に貯留されるオイルの温度を検出する。沸騰冷却装置100は、内燃機関10の内部に形成され、沸騰することによって内燃機関10を冷却する冷媒が流通する冷媒通路12を備える。冷媒通路12は、例えば内燃機関10の気筒周囲に形成されたウォータージャケットであるが、冷媒通路12内の冷媒によって内燃機関10を冷却することが可能であればその他の形態でもよい。冷媒通路12内を流通する冷媒が内燃機関10の熱を吸熱して沸騰することにより、内燃機関10が冷却される。冷媒通路12内を流れる冷媒は、水やLLC(long life coolant)、エチルアルコール等、内燃機関10の熱を吸熱して沸騰する液体であれば特に限定されない。本実施形態では、水とエチレングリコールを混合した冷媒を用いている。沸騰冷却装置100は、冷媒通路12を流通する冷媒を沸騰させることによって内燃機関10を冷却する沸騰冷却状態と、液相の冷媒により熱を持ち去ることによって内燃機関10を冷却する液体冷却状態の二つの冷却態様を実現することができる。沸騰冷却装置100が沸騰冷却状態となっているときは、発生した蒸気の利用による廃熱回収が行われるランキンサイクルを形成する。
冷媒通路12は、内燃機関10が備えるシリンダヘッドに出口12aが設けられており、この出口12aには、第1通路13が接続されている。第1通路13には第1温度センサ13aが設けられている。第1温度センサ13aは、第1通路13内を流通する冷媒の温度を計測する。第1通路13の他端は、気液分離器14に接続されている。第1通路13内を流通する冷媒は、主として冷媒通路12で蒸気化した気相冷媒であるが、液相冷媒が混在することもある。
気液分離器14は、蒸気出口14aを備える。蒸気出口14aには、第4通路15が接続されている。第4通路15には、気液分離器14を通過した蒸気が流れ込む。第4通路15の他端には、膨張器の一例であるタービン18が配置されている。第4通路15の気液分離器14とタービン18との間には、過熱器16が設けられている。過熱器16は、後に説明する排気熱蒸気発生器20を通過した後の排気ガスが供給されることにより、気液分離器14を通過した後の蒸気にさらに熱を付与する。タービン18は、過熱器16から流入した過熱蒸気によって、駆動される。タービン18には、例えばタービン18の駆動力を利用して発電を行う発電機が接続される。これにより、内燃機関10の廃熱を回収することができる。タービン18の駆動力は、内燃機関10の駆動力の補助として用いてもよい。このように、本実施形態の沸騰冷却装置100は、ランキンサイクルとしても機能する。なお、排気ガスの流通経路に対して、過熱器16と排気熱蒸気発生器20とを入れ替えてもよい。すなわち、排気ガスの流通経路に対して、過熱器16を排気熱蒸気発生器20よりも上流側に配置し、過熱器16を通過した排気ガスを排気熱蒸気発生器20に導入するようにしてもよい。
第1通路13からは、第2通路131が分岐している。第2通路131の他端は、後に説明する第13通路33に接続されている。また、第1通路13は、第2通路131との分岐点よりも下流側で第3通路132と分岐している。第3通路132の他端132aは、後に説明するコンデンサ(以下、CDNと表記する場合がある)24の入口24aに接続されている。第3通路132は、後に説明するタービン18をバイパスするバイパス通路として機能する。すなわち、第3通路132は、内燃機関10の内部に形成された冷媒通路12とタービン18とを接続する経路13及び経路15から分岐し、タービン18をバイパスしてコンデンサ24に接続するバイパス通路となる。第1通路13と第3通路132との分岐点には、第1三方弁13bが設けられている。第1三方弁13bは、タービン18側を開通させる状態と、バイパス通路である第3通路132を開通させる状態とを切り替える制御弁に相当する。従って、第1三方弁13bは、冷媒通路12の出口12aから排出された冷媒をそのまま第1通路13を通過させて気液分離器14に冷媒を導入するか、第3通路132を通過させてタービン18をバイパスしてコンデンサ24に導入するかを選択する。第1三方弁13bは、電磁弁であり制御部に相当するECU28に電気的に接続されている。
このように、内燃機関10とタービン18との間に配置された気液分離器14は、内燃機関10から排出された冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離する。気液分離器14は、下側に分離された液相冷媒が貯留される。気液分離器14の蒸気出口14aと過熱器16との間には、第1開閉弁15aが設けられている。第1開閉弁15aは、電磁弁であり制御部に相当するECU28に電気的に接続されている。第1開閉弁15aが閉弁状態とされると、気液分離器14からの蒸気の排出が停止する。気液分離器14の下端には、第1液相冷媒出口14bと第2液相冷媒出口14cが設けられている。第1液相冷媒出口14bには、第5通路19が接続されている。気液分離器14の下端には、分離された液相の冷媒が貯留されているため、第5通路19には、常時、液相の冷媒が流通している。第5通路19には、第1ウォーターポンプ(WP)19aが設けられている。第1ウォーターポンプ19aは、内燃機関10内に形成された冷媒通路12に液相冷媒を供給する。第2液相冷媒出口14cには、第6通路21が接続されている。この第6通路21にも、第5通路19と同様に常時、液相の冷媒が流通している。第6通路21の他端は、排気熱蒸気発生器20に接続されており、排気熱蒸気発生器20に液相冷媒を供給する。排気熱蒸気発生器20については、後に詳述する。
気液分離器14は、内部の液面高さ、すなわち、貯留された液相冷媒の高さを計測する液面センサ14dを備える。液面センサ14dは、ECU28に電気的に接続されている。気液分離器14には、液相の冷媒を排出する排出口14eが設けられている。排出口14eには、後に説明するように、冷媒放出通路26が接続される。排出口14eの直径及びその設置箇所は、液面センサ14dを用いて制御される液面高さに対応させて設けられている。すなわち、排出口14eの諸元は、液面センサ14dを用いて制御される液面高さ、換言すれば、上限液面及び下限液面を実現できるように設定されている。仮に、排出口14eが、所望の液面よりも非常に高い位置に設定されると、気液分離器14内の液相冷媒を適切に排出できず、この結果、気液分離器14の容積を大きく設定しなければならなくなる。これとは逆に、排出口14eが、所望の液面よりも非常に低い位置に設定されると液相冷媒を排出しすぎることになり、内燃機関10に供給する液相冷媒が不足して、内燃機関10の冷却不足を招く可能性がある。排出口14eの諸元は、少なくともこれらの条件を考慮して決定される。なお、また、気液分離器14は、重力により液相の冷媒が第1ウォーターポンプ19aや排気熱蒸気発生器20に供給される位置に設定されている。
上述のように本実施形態の沸騰冷却装置100は、排気熱蒸気発生器20を備える。排気熱蒸気発生器20は、内燃機関10が備えるエキゾーストマニホールド10aに接続された排気管17の周囲に設けられている。排気熱蒸気発生器20は、排気管17を通じて排出される排気ガスを介して内燃機関10の廃熱を利用し、蒸気を発生させる。これにより、内燃機関10の廃熱が有効利用される。排気熱蒸気発生器20は、内燃機関10を冷却するために必須ではないが、これを備えることにより、装置全体として廃熱回収の効率を向上させることができる。
排気熱蒸気発生器20は、出口20aを備える。この出口20aには、第7通路22が接続されている。第7通路22には第2温度センサ22aが設けられている。第2温度センサ22aは、第7通路22内を流通する冷媒の温度を計測する。第7通路22の他端は、気液分離器14に接続されている。第2蒸気通路22内を流通する冷媒は、主として排気熱蒸気発生器20で蒸気化した気相冷媒であるが、液相冷媒が混在することがある。このように、気液分離器14は、内燃機関10で沸騰した冷媒だけでなく、排気熱蒸気発生器20から排出された冷媒も液相冷媒と気相冷媒とに分離する。
沸騰冷却装置100は、タービン18の下流側にタービン18を通過した気相冷媒を冷却して液相冷媒にするコンデンサ24を備える。すなわち、コンデンサ24は、タービン18の下流に配置され、タービン18を通過した冷媒を冷却する。また、コンデンサ24は、バイパス通路である第3通路132を通過した冷媒も冷却する。沸騰冷却装置100が液体冷却状態となっているときは、液相の冷媒を冷却する。コンデンサ24には、タービン18の下流側に設けられた第8通路23の他端が接続されている。コンデンサ24は、熱交換器であり、冷媒と熱交換を行い、冷媒を冷却することにより、気相冷媒を液相冷媒に戻す。また、沸騰冷却装置100が液体冷却状態となっているときには、コンデンサ24は、通常の車両に搭載されているラジエータと同様に液相冷媒を冷却する。第8通路23には、一方弁23aが設けられており、蒸気がコンデンサ24側からタービン18側へ逆流しないようになっている。
沸騰冷却装置100は、コンデンサ24によって冷却された液相冷媒、すなわち、気相冷媒から液相冷媒に戻された冷媒を貯留するキャッチタンク25を備える。キャッチタンク25は、上側に冷媒入口25aを備え、下側に冷媒出口25bを備える。冷媒入口25aには、気液分離器14内の液相冷媒をキャッチタンク25へ放出する第9通路26が接続されている。すなわち、第9通路26は、気液分離器14が備える排出口14eに接続されている。この第9通路26には、第2開閉弁26aが設けられている。第2開閉弁26aは、電磁弁でありECU28に電気的に接続されている。冷媒出口25bには、キャッチタンク25内の液相冷媒を気液分離器14へ供給する第10通路27が接続されている。この、第10通路27は、第2ウォーターポンプ(WP)27aが設けられている。第2ウォーターポンプ27aは電気式であり、ECU28に電気的に接続されており、液面センサ14dの計測値に基づきECU28によって駆動制御される。第2ウォーターポンプ27aには容積型ポンプが採用されている。
このような沸騰冷却装置100は、冷媒が循環する経路において、タービン18及びコンデンサ24を含む低圧領域と、低圧領域以外の高圧領域に区分けすることができる。具体的に、冷媒通路12からタービン18の入口までの通路、すなわち第1通路13及び第4通路15は高圧の蒸気が流通しており、タービン18を通過することによって蒸気の圧力は徐々に低下する。従って、タービン18からコンデンサ24を含む領域は圧力が低い低圧領域に含まれる。なお、コンデンサ24及びキャッチタンク25の下流側では、第2ウォーターポンプ27aにより、気液分離器14、さらには、内燃機関10に向かって冷媒が圧送されるため、高圧領域に含まれるものとする。
沸騰冷却装置100は、熱交換部の一例であるオイルクーラ(以下、EOCと表記することがある)30を備える。オイルクーラ30は、冷媒と熱交換することによって冷却対象である潤滑オイルを冷却する。オイルクーラ30には、オイルフィルタ31が接続されている。オイルクーラ30は、第1口部30aと第2口部30bを備える。オイルクーラ30の内部において、第1口部30aと第2口部30bとを繋ぐ通路には、冷媒が流通する。第1口部30aには、第12通路32が接続されている。第12通路32は、第5通路19から分岐している。より具体的には、気液分離器14と第1ウォーターポンプ19aとの間で分離している。第1口部30aは、常時、液相の冷媒が流通する箇所から接続されていることが求められる。また、沸騰冷却装置100が液体冷却状態となり、オイルクーラ30内を流通する冷媒も第1ウォーターポンプ19aによって循環させることを考慮すると、第5通路19のウォーターポンプ19aよりも上流側から分岐していることが望ましい。第12通路32には、調量弁32aが設けられている。調量弁32aは、第12通路32を流れる液相の冷媒の量を調整する。すなわち、調量弁32aは、第1口部30aを介してオイルクーラ30内に導入される液相冷媒の量を調整する。調量弁32aは、電磁弁であり制御部に相当するECU28に電気的に接続されている。
第2口部30bには、第13通路33が接続されている。第13通路33の他端は、コンデンサ24の入口24aに接続されている。具体的に、第13通路33の他端は、第3通路132と合流し、これにより、コンデンサ24の入口24aに接続された状態となっている。これにより、第13通路33は、低圧領域に接続された状態となっている。なお、第1口部30aと第2口部30bは、冷媒の流通方向によって冷媒の入口となったり、出口となったりすることがある。具体的に、沸騰冷却装置100が沸騰冷却状態となっているときは、第1口部30aが入口となり、第2口部30bが出口となる。一方、沸騰冷却装置100が液体冷却状態となっているときは、第2口部30bが入口となり、第1口部30aが出口となる。
第13通路33には、第1通路13から分岐した第2通路131が接続されている。すなわち、第2通路131は、第13通路33から分岐し、内燃機関10の内部に形成された冷媒通路12と連通する通路となる。第2通路131の第13通路33への接続点、換言すれば、第2通路131の第13通路33からの分岐点には、第2三方弁33aが設けられている。第2三方弁33aは、低圧領域側を開通させる状態と、内燃機関10の内部に形成された冷媒通路12側を開通させる状態とを切り替える制御弁に相当する。従って、第2三方弁33aは、第2口部33bを冷媒通路12の出口12aと接続するか、コンデンサ24の入口24aに接続するかの選択をする。第2三方弁33aは、電磁弁であり制御部に相当するECU28に電気的に接続されている。
オイルクーラ30は、オイル導入口30cとオイル排出口30dを備える。オイル導入口30cは、オイルパン10bと接続されており、オイルパン10b内のオイルをオイルクーラ30内に導入する。オイル排出口30dは、内燃機関10においてオイルの供給が必要となる各部へオイルを供給するオイル通路と接続されている。このようなオイルクーラ30により、オイルを冷却することができる。
なお、本実施形態では、潤滑オイルを冷却するオイルクーラ30を熱交換部としているが、例えば、ATF(Automatic Transmission Fluid)やミッションオイルを冷却対象とするクーラを熱交換部としてもよい。
沸騰冷却装置100は、制御部としてのECU28を備える。ECU28は、上述のように、各種センサ、各種開閉弁等に接続されており、各部の動作を制御する。ECU28の制御は、CPU(Central Processing Unit)等のハードウエアとROM(Read Only Memory)等に記憶されたソフトウエアとの協働によって実行される。ECU28は、計時部28aを備える。計時部28aは、後に説明する制御の一例において、時間の計測を行う。
つぎに、図2を参照しつつ、沸騰冷却装置100において実施される制御の一例について説明する。図2は実施形態の沸騰冷却装置100の制御の一例を示すフロー図である。沸騰冷却装置100において実施される制御の概略を説明すると、以下の如くである。まず、内燃機関10は、その暖機時には、第2三方弁33aを内燃機関10の内部に形成された冷媒通路12側を開通させる状態に切り替える。また、内燃機関10が、高回転状態又は高負荷状態であるときに、第2三方弁33aを内燃機関10の内部に形成された冷媒通路12側を開通させる状態に切り替える。そして、これら以外の場合には、第2三方弁33aを、低圧領域側を開通させる状態とする。以下、制御の一例につき、詳細に説明する。
まず、内燃機関10が備えるイグニションがONにされ、内燃機関10が始動すると、一連の制御が開始される。まず、ステップS1では、内燃機関の回転数NEが高回転判定閾値NE1よりも高く、かつ、冷媒の温度Twが暖機判定温度Tw1よりも高いか否かを判断する。ステップS1では、ステップS2以下で行われる主として冷間始動の制御を行うか、ステップS11以下で行われる主として内燃機関再始動時の制御を行うかを判断する。ここで、内燃機関再始動時は、稼働していた内燃機関10が一旦停止し、再度、始動したような状況を想定している。より具体的には、内燃機関10が暖機完了状態まで到達して停止し、その後、冷却される以前に再度始動したような場合が内燃機関再始動時として想定される。また、暖機完了後の内燃機関10が一旦停止しないような場合であっても、ステップS1において判断される所定の条件を満たした場合には、ステップS11以下の処理が行われる。本実施形態の沸騰冷却装置100は、沸騰冷却状態と液体冷却状態を切り替えるが、高回転判定閾値NE1は、液体冷却状態が選択されるための閾値である。また、暖機判定温度Tw1は、内燃機関10が暖機完了したか否かを判断する閾値となる。冷媒の温度Twは第1温度センサ13aによって取得する。
ステップS1でNOと判断したとき、すなわち、内燃機関10の回転数NE、冷媒の温度Twの少なくともいずれか一方が所定の条件を満たしていないときは、ステップS2へ進む。ステップS2では、冷媒の温度Twが暖機判定温度Tw1以下であるか否かを判断する。ステップS2でNOと判断したとき、すなわち、内燃機関10の暖機が完了していると判断したときは、ステップS3へ進む。ステップS2でNOと判断したときは、内燃機関10の暖機が完了したとして、沸騰冷却装置100を沸騰冷却状態とする。沸騰冷却装置100が、沸騰冷却状態となるときは、内燃機関10のみでなく、オイルクーラ30も沸騰冷却によって冷却される。ステップS3では、図3に示すように、第1開閉弁15aを開弁する。このとき、第1三方弁13bは、図3中、黒塗りで示すようにバイパス通路である第3通路132を閉鎖し、気液分離器14に通じる第1通路13を開通した状態としている。これにより、内燃機関10で徐々に発生した蒸気が気液分離器14に送られる状態となっている。内燃機関10の暖機が完了した状態で第1開閉弁15aを開弁すると、気液分離器14内に貯留され、液相と分離された気相の冷媒が過熱器16に送られる。また、第1開閉弁15aが開弁すると、気液分離器14よりも上流側の圧力が低下し、より蒸気が発生しやすい状態となり、継続的に発生する蒸気が過熱器16に送られる。ステップS3に引き続いて行われるステップS4では、図3に示すように調量弁32aが全閉状態とされる。これにより、液相冷媒のオイルクーラ(EOC)30への流入が停止する。そして、調量弁32aの閉弁措置とともに、第2三方弁33aの状態を、オイルクーラ30とコンデンサ24とが流通する状態とする。すなわち、オイルクーラ30が低圧領域に接続された状態とする。これにより、オイルクーラ30内の圧力が低下し、オイルクーラ30内が低圧沸騰状態となって沸騰冷却が行われる。このとき、調量弁32aが全閉状態とされており、オイルクーラ30内の冷媒の量は減少しやすい状態となっているため、オイルクーラ30は、沸騰冷却により効果的に温度が低下する。なお、このとき、第2三方弁33aは、図3中、黒塗りで示すように、第3通路132を閉鎖した状態となっている。このため、内燃機関10で発生した蒸気は、第13通路33に合流することなく、第1通路13を通じて気液分離器14に送られる。ステップS3の処理とステップS4の処理は、同時に行われてもよいし、順番を入れ替えてもよい。ステップS3及びステップS4の処理が行われた後は、ステップS6へ進む。
一方、ステップS2でYESと判断したとき、すなわち、内燃機関10の暖機が完了していないと判断したときは、ステップS5へ進む。ステップS2でYESと判断したときは、内燃機関10の暖機が完了していないとして、沸騰冷却装置100を液体冷却状態とする。ここで、便宜上、液体冷却状態と称しているが、内燃機関10の暖機状態のときは、液相の冷媒を内燃機関10内に循環させる意味合いが強い。このように内燃機関10が暖機状態のときは、内燃機関10内に形成された冷媒通路12だけでなく、オイルクーラ30内にも液相の冷媒を通過させて、顕熱による潤滑オイルの冷却を行う。内燃機関10が暖機状態にあるときに、液体冷却状態とすることにより、冷却対象である潤滑オイルよりも温度上昇しやすい冷媒と潤滑オイルとの熱交換が行われる。これにより、潤滑オイルの昇温を補助し、早期の暖機完了を図ることができる。ステップS5では、図4に示すように調量弁32aが全開状態とされる。これにより、液相冷媒のオイルクーラ(EOC)30への流入が継続する。そして、調量弁32aの開弁措置とともに、第2三方弁33aの状態を、オイルクーラ30とウォータージャケット(WJ)、すなわち、冷媒通路12とが流通する状態とする。このように、内燃機関10の暖機時には、制御弁に相当する第2三方弁33aを内燃機関10の内部に形成された冷媒通路12側を開通させる状態に切り替える。これにより、オイルクーラ30、冷媒通路12を含む液相冷媒の循環経路が形成される。すなわち、図4に示すように、オイルクーラ及び冷媒通路12を含む循環経路に、図4において反時計回りとなる液相冷媒の流れができる。液相冷媒は、第1ウォーターポンプ19aによって循環する。このとき、図4中、黒塗りで示すように、第1三方弁13bは、第1通路13を閉鎖した状態となり、気液分離器14やタービン18をバイパスする第3通路132を開通させる。これにより、液相の冷媒がコンデンサ24に流れ込む。このとき、コンデンサ24は、ラジエータとして機能し、液相冷媒を冷却する状態となる。ステップS5の処理を終了した後は、再びステップS2からの処理を繰り返す。
ステップS4の処理を終了した後は、ステップS6へ進む。ステップS6では、潤滑オイルの温度Toが上限温度Tohigh以下であるか否かを判断する。潤滑オイルの温度Toは、油温センサ10b1により取得される。上限温度Tohighは、ECU28内のメモリに内蔵されている。上限温度Tohighは、潤滑オイルの性能を保証する油温として規定されている。ステップS6でYESと判断したときは、ステップS7へ進む。一方、ステップS6でNOと判断したときは、ステップS10へ進む。すなわち、潤滑オイルの温度Toが上限温度Tohighを超えているときはステップS10へ進む。ステップS10では、調量弁32aを全開にする。これにより、液相冷媒をオイルクーラ30に導入し、潤滑オイルの冷却を促進する。ステップS10で調量弁32aを全開とした後は、ステップS6でYESと判断されるまで、調量弁32aの全開状態を維持する。
ステップS7では、潤滑オイルの温度Toが、冷媒の温度Tw以上であり、冷媒の温度Twよりもわずかに高い温度、すなわち、Tw+α以下となっているか否かを判断する。この条件は、潤滑オイルが冷媒から必要以上に熱を奪わないようにするために設定されている。具体的に、例えば、潤滑オイルの温度Toが冷媒の温度Twよりも低い場合、冷媒が有する熱がオイルクーラ30において潤滑オイルに奪われてしまう。オイルクーラ30で奪われた熱はコンデンサ24において捨てられることになる。すなわち、冷媒の熱がコンデンサ24において捨てられることになる。この結果、冷媒が蒸発することよって生成される蒸気量が減り、タービン出力が低下する。そこで、冷媒の熱量が潤滑オイルに奪われないようにするためにステップS7における判断を行う。
ステップS7でNOと判断したときは、ステップS8へ進む。一方、ステップS7でYESと判断したときは、未だ、潤滑オイルが適切な温度に到達していないとしてステップS6からの処理を繰り返す。
ステップS8では、冷媒の温度Tw+αと潤滑オイルの温度Toとの差に基づいて、調量弁32aの開度を調節する。具体的には、図5に示すマップを参照して調量弁32aの開度を調整する。Tw+αとToとの差が大きいほど、調量弁32aの開度は大きくなる。すなわち、潤滑オイルの温度Toが温度Tw+αより高い場合に、Tw+αとToとの差が大きいほど、調量弁32aの開度を大きくして潤滑オイルの冷却を促進している。なお、ステップS8における処理は、ステップS7においてNOと判断したときに行われるため、Tw+αとToとの差は必ず0以上となる。このマップを参照したフィードバック制御を行うことにより、潤滑オイルの温度Toが適切な範囲に収まる。なお、ステップS7の判断では、T<TwのときもNOと判定され、ステップS8が実行される。T<Twであるときは、図5に示すマップにおいて、横軸の値は、−(マイナス)を示すことになるが、横軸の値が小さくなるに従って調量弁開度は小さくなる。調量弁開度が小さくなると冷媒と潤滑オイルとの熱交換が抑制され、冷媒の熱が潤滑オイルに奪われる状況が改善される。
ステップS8で調量弁32aの開度調整を行った後は、ステップS9へ進む。ステップS9では、内燃機関10が停止したか否かを判断する。この処理は、一連の制御を終了する条件となるものであり、ステップS9においてNOと判断したときは、ステップS1からの処理を繰り返し、一方、ステップS9においてYESと判断したときは、一連の処理は終了する(エンド)。
一方、ステップS1でYESと判断したときは、ステップS11へ進む。すなわち、内燃機関10の回転数NE、冷媒の温度Twの双方が所定の条件を満たしているときは、ステップS11へ進む。ステップS11では、内燃機関の回転数NEが高回転判定閾値NE1よりも高く、かつ、冷媒の温度Twが暖機判定温度Tw1よりも高い状態がt1秒継続したか否かを判断する。ここで、t1秒の計測は、計時部28aによって行われる。計時部28aは、回転数NEが高回転判定閾値NE1を超え、かつ、温度Twが暖機判定温度Tw1を超えると計時を開始する。時間t1の長さは適宜決定することができる。このようにt1秒の経過を条件としているのは、安定した制御を行うためである。ステップS11の判断は、沸騰冷却と液体冷却との切替条件の判断となるが、例えば、内燃機関の回転数NEがわずかでも高回転判定閾値NE1を超えたら冷却態様を変更することとなると、制御の切替頻度が増し、安定した制御が実現されないからである。
ステップS11でNOと判断したときは、ステップS2へ進み、ステップS2以降の処理を行う。ステップS2以降の処理については、すでに説明しているため省略する。一方、ステップS11でYESと判断したときは、ステップS12へ進む。ステップS12の処理は、ステップS5の処理と共通する。すなわち、ステップS12では、液体冷却状態に切り替える。このように、内燃機関10が、高回転状態であるときは、制御弁に相当する第2三方弁33aを内燃機関10の内部に形成された冷媒通路12側を開通させる状態に切り替える。なお、本実施形態では、内燃機関10が高回転判定閾値NE1以上を維持する高回転状態のときに液体冷却に切り替えているが、内燃機関10が高負荷状態であるときに液体冷却に切り替えるようにしてもよい。この場合、図6に示すマップを参照し、液体冷却移行閾値を超えて高負荷領域に入り、この状態が所定期間継続されたときに液体冷却に切り替えるようにする。これにより、ランキンサイクルの作動を停止させて、内燃機関10及び熱交換部であるオイルクーラ(EOC)30における液体冷却を行う。ランキンサイクルを停止させた状態では、冷媒の圧力が低下し、沸点も低下することから、冷媒の温度も下がり、冷却対象である潤滑オイルを適切に冷却することができる。
ステップS12の処理を終えた後は、ステップS13へ進む。ステップS13では、内燃機関10の回転数NEが低回転判定閾値NE2以下の状態がt2秒継続したか否かを判断する。ここで、NE1>NE2の関係を有する。t2秒の計測は、計時部28aによって行われる。計時部28aは、低回転判定閾値NE2を下回ると計時を開始する。時間t2の長さは適宜決定することができる。このようにt2秒の経過を条件としているのは、高回転判定閾値NE1について判断するときにt1秒の経過が条件とされているのと同様に、安定した制御を行うためである。なお、内燃機関10の負荷状態に応じて冷却態様を切り替える場合には、図6に示すマップを参照し、高負荷領域から沸騰冷却移行閾値を超えて低負荷領域に入り、この状態が所定期間継続されたときに、沸騰冷却に切り替えるようにする。
ステップS13において、NOと判断したときは、ステップS12からの処理を繰り返す。ステップS13でYESと判断したときは、ステップS14へ進む。ステップS14では、沸騰冷却状態に戻す。ステップS14における具体的な処理は、ステップS4と共通するため、その詳細な説明は省略する。
ステップS14の処理の後は、ステップS6以降の処理を行う。ステップS6以降の処理については、すでに説明しているため、その詳細な説明は省略する。
以上説明したように、本実施形態の沸騰冷却装置100では、内燃機関10を冷却する冷媒と熱交換することによって冷却される冷却対象である潤滑オイルを適切に冷却することができる。なお、本実施形態の沸騰冷却装置100は、潤滑オイルを沸騰冷却によって冷却することができるため、必要であれば、内燃機関10内を循環する冷媒よりも低温となるように制御することも可能である。冷媒との熱交換により潤滑オイルを冷却する場合は、潤滑オイルの温度を冷媒の温度よりも低くすることはできないため、沸騰冷却を利用して潤滑オイルを冷媒よりも低温とすることは、本実施形態の沸騰冷却装置100の利点となる。
なお、第2三方弁33aを廃止し、常時、オイルクーラ30とコンデンサ24とを接続した状態とした構成とすることもできる。この場合、内燃機関10の暖機時においても調量弁32aを全閉にする。このような構成とすると、暖機時において冷媒による潤滑オイルの昇温作用を放棄することとなるが、沸騰冷却装置100の構成を簡易なものとすることができる。
上記実施形態は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
10 内燃機関
12 冷媒通路(ウォータージャケット)
13 第1通路
14 気液分離器
14a 蒸気出口
14b 第1液相冷媒出口
14c 第2液相冷媒出口
14d 液面センサ
14e 排出口
15 第2蒸気通路
15a 第1開閉弁
16 過熱器
18 タービン(膨張器)
20 排気熱蒸気発生器
24 コンデンサ
27a 第2ウォーターポンプ
28 ECU
28a 計時部
32a 調量弁
33 第13通路
33a 第2三方弁

Claims (6)

  1. 内燃機関の内部に形成され、沸騰することによって前記内燃機関を冷却する冷媒が流通する冷媒通路と、
    前記内燃機関において沸騰した冷媒によって駆動される膨張器と、
    前記膨張器の下流側に配置され、前記膨張器を通過した前記冷媒を冷却するコンデンサと、
    液相の前記冷媒によって冷却対象を冷却する液体冷却状態と、前記冷媒を沸騰させることで前記冷却対象を冷却する沸騰冷却状態とを切り替え可能に設けられた熱交換部と、
    を備え、
    前記冷媒が循環する経路において、前記膨張器及び前記コンデンサを含む低圧領域と、前記低圧領域以外の高圧領域を形成し、
    前記熱交換部には、液相の冷媒が流通する箇所に接続された通路が接続されるとともに、前記低圧領域に接続された通路が接続された沸騰冷却装置。
  2. 前記熱交換部に接続されるとともに液相の冷媒が流通する箇所に接続された通路に、当該通路を流通する液相の冷媒の量を調整する調量弁を備えた請求項1に記載の沸騰冷却装置。
  3. 前記低圧領域に接続された通路から分岐し、前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路と連通する通路と、当該通路の前記低圧領域に接続された通路からの分岐点に、前記低圧領域側を開通させる状態と、前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路側を開通させる状態とを切り替える制御弁を備える請求項1に記載の沸騰冷却装置。
  4. 前記内燃機関の暖機時には、前記制御弁を前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路側を開通させる状態に切り替える請求項3に記載の沸騰冷却装置。
  5. 前記内燃機関が、高回転状態又は高負荷状態であるときに、前記制御弁を前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路側を開通させる状態に切り替える請求項3に記載の沸騰冷却装置。
  6. 前記内燃機関の内部に形成された冷媒通路と前記膨張器とを接続する経路から分岐し、前記膨張器をバイパスして前記コンデンサに接続するバイパス通路と、当該バイパス通路の前記冷媒通路と前記膨張器とを接続する経路からの分岐点に、前記膨張器側を開通させる状態と、前記バイパス通路を開通させる状態とを切り替える制御弁を備える請求項1乃至5のいずれか一項に記載の沸騰冷却装置。
JP2014139950A 2014-07-07 2014-07-07 沸騰冷却装置 Active JP5929974B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139950A JP5929974B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 沸騰冷却装置
PCT/JP2015/069326 WO2016006558A1 (ja) 2014-07-07 2015-07-03 沸騰冷却装置
US15/323,449 US10167771B2 (en) 2014-07-07 2015-07-03 Ebullient cooling device
EP15818996.9A EP3168442B1 (en) 2014-07-07 2015-07-03 Boiling cooling device
CN201580036509.4A CN106661997B (zh) 2014-07-07 2015-07-03 沸腾冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014139950A JP5929974B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 沸騰冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017445A JP2016017445A (ja) 2016-02-01
JP5929974B2 true JP5929974B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=55064194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014139950A Active JP5929974B2 (ja) 2014-07-07 2014-07-07 沸騰冷却装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10167771B2 (ja)
EP (1) EP3168442B1 (ja)
JP (1) JP5929974B2 (ja)
CN (1) CN106661997B (ja)
WO (1) WO2016006558A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6897299B2 (ja) * 2017-05-15 2021-06-30 株式会社アイシン 冷却システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6457324B2 (en) * 1998-05-22 2002-10-01 Bergstrom, Inc. Modular low-pressure delivery vehicle air conditioning system having an in-cab cool box
JP3906748B2 (ja) * 2002-06-17 2007-04-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の冷却装置
EP1961592B1 (de) * 2007-02-23 2010-06-16 Behr GmbH & Co. KG Klimaanlage für ein Fahrzeug
US8528333B2 (en) * 2007-03-02 2013-09-10 Victor Juchymenko Controlled organic rankine cycle system for recovery and conversion of thermal energy
JP4977638B2 (ja) * 2008-02-14 2012-07-18 サンデン株式会社 廃熱利用装置
DE102008019159A1 (de) * 2008-04-17 2009-10-22 Daimler Ag Kraftfahrzeug
AT507096B1 (de) * 2008-12-10 2010-02-15 Man Nutzfahrzeuge Oesterreich Antriebseinheit mit kühlkreislauf und separatem wärmerückgewinnungskreislauf
JP2010209882A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関
JP2010223116A (ja) 2009-03-24 2010-10-07 Toyota Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2010285892A (ja) * 2009-06-09 2010-12-24 Toyota Motor Corp 廃熱回収装置
GB2475079B (en) * 2009-11-05 2015-02-18 Ford Global Tech Llc Cooling systems
JP2011149386A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Toyota Motor Corp ランキンサイクルシステム
JP5310622B2 (ja) * 2010-03-25 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム
WO2012055555A2 (de) * 2010-10-28 2012-05-03 Daimler Ag Brennkraftmaschine
JP5494426B2 (ja) * 2010-11-09 2014-05-14 トヨタ自動車株式会社 ランキンサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3168442A4 (en) 2017-08-23
EP3168442A1 (en) 2017-05-17
JP2016017445A (ja) 2016-02-01
US20170145895A1 (en) 2017-05-25
WO2016006558A1 (ja) 2016-01-14
CN106661997B (zh) 2018-12-28
CN106661997A (zh) 2017-05-10
EP3168442B1 (en) 2018-08-29
US10167771B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9890756B2 (en) Heat storage in engine cooling system
JP5328527B2 (ja) 排熱回生システムおよびその制御方法
JP6489856B2 (ja) 排熱回収装置、排熱回収型船舶推進装置および排熱回収方法
JP6389794B2 (ja) 熱エネルギー回収装置
JP6658063B2 (ja) ランキンサイクルシステム
JP2014009617A (ja) 内燃機関の冷却装置
US8739532B2 (en) Exhaust heat regeneration system
JP5929974B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2008169760A (ja) 廃熱回収装置
JP5109393B2 (ja) 廃熱回収装置及びエンジン
CN108699946B (zh) 内燃机冷却系统
US20090217667A1 (en) External combustion engine
KR101836729B1 (ko) 윤활유 재생장치 및 윤활유 재생방법
KR20160068104A (ko) 배기열 회수 시스템
JP6237486B2 (ja) 沸騰冷却装置
US10240512B2 (en) Rankine cycle system
JP2018150873A (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
JP7056253B2 (ja) ランキンサイクルシステム、及び、ランキンサイクルシステムの制御方法
US10641203B2 (en) Waste heat recovery apparatus and method for controlling waste heat recovery apparatus
JP2011132922A (ja) 廃熱回収装置
JP2016156327A (ja) ランキンサイクルシステム
US11181036B2 (en) Cooling water control apparatus for internal combustion engine
JP7102819B2 (ja) ヒートポンプ式蒸気生成装置、蒸気生成システムおよびその運転方法
JP2018059421A (ja) ランキンサイクルシステム
JP2009197691A (ja) 廃熱回収装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5929974

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151