JP5929427B2 - ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

ポリカーボネートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5929427B2
JP5929427B2 JP2012081461A JP2012081461A JP5929427B2 JP 5929427 B2 JP5929427 B2 JP 5929427B2 JP 2012081461 A JP2012081461 A JP 2012081461A JP 2012081461 A JP2012081461 A JP 2012081461A JP 5929427 B2 JP5929427 B2 JP 5929427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
reactor
polycarbonate
compound
dihydroxy compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012081461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013209555A (ja
Inventor
慎悟 並木
慎悟 並木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2012081461A priority Critical patent/JP5929427B2/ja
Publication of JP2013209555A publication Critical patent/JP2013209555A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5929427B2 publication Critical patent/JP5929427B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

本発明は、透明性、色相、耐熱性、熱安定性、耐光性、機械的強度などに優れたポリカーボネートを、効率的かつ安定的に製造する方法を提供するものである。
ポリカーボネートは一般的にビスフェノール類をモノマー成分とし、透明性、耐熱性、機械的強度等の優位性を生かし、電気・電子部品、自動車用部品、光学記録媒体、レンズ等の光学分野等でいわゆるエンジニアリングプラスチックとして広く利用されている。
従来のポリカーボネートは、石油資源から誘導される原料を用いて製造されるが、近年、石油資源の枯渇が危惧されており、植物などのバイオマス資源から得られる原料を用いたポリカーボネートの提供が求められている。また、二酸化炭素排出量の増加、蓄積による地球温暖化が気候変動などをもたらすことが危惧されていることからも、使用後に廃棄処分をしてもカーボンニュートラルな植物由来モノマーを原料としたポリカーボネートの開発が求められている。
かかる状況下、バイオマス資源から得られるジヒドロキシ化合物であるイソソルビド(ISB)をモノマー成分とし、炭酸ジエステルとのエステル交換により、副生するモノヒドロキシ化合物を減圧下で留去しながら、ポリカーボネートを得る方法が提案されている(例えば特許文献1〜4参照)。ISBから得られるポリカーボネートは優れた光学特性を有しており、光学材料として有用に用いることができることが知られている。
また、近年、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン(BHEPF)のようなフルオレン構造を側鎖に有するジヒドロキシ化合物から誘導された共重合ポリカーボネート樹脂が報告されており、特に脂肪族ジヒドロキシ化合物との共重合ポリカーボネート樹脂は複屈折や光弾性係数が小さいなど、優れた光学特性を有することが示されている(特許文献5、6参照)。
ところが、ISBやBHEPFのようなアルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物は、従来のポリカーボネートに使用されてきたビスフェノール類に比べると熱安定性が低く、高温下で行う重縮合反応中の熱分解により樹脂が着色する問題があった。
この問題を解決するために、連続式の重合プロセスを用いて、より少ない熱履歴で重合反応を行い、得られるポリマーの色調を改善する方法が提案されている(特許文献7参照)。
国際公開第04/111106号パンフレット 特開2006−232897号公報 特開2006−28441号公報 特開2009−91404号公報 特開2005−54144号公報 特開2007−70392号公報 特開2009−161745号公報
連続式の重合プロセスでは、複数の反応器を接続する配管が必要となるが、本発明者らの検討により、アルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物を反応に用いる場合、反応初期段階の移送配管内での反応液の滞留時間が、得られるポリカーボネートの色調に大きく影響することが見出された。
前述のジヒドロキシ化合物は、炭酸ジエステルから生成するモノヒドロキシ化合物の共存下で高温にさらされると着色しやすく、また、ジヒドロキシ化合物は炭酸ジエステルと反応してヒドロキシ基が消費された方が熱的に安定となるため、反応プロセスの中でも比較的温度の低い初期段階においても、反応液の受ける熱履歴が最終的に得られるポリカーボネートの色調や、反応性の低下に影響することが考えられる。
そこで本発明は、従来のビスフェノール類に比べて熱安定性が低いアルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物を用いたポリカーボネート樹脂の製造にあたり、着色や反応性に影響する問題を解決し、色相や機械物性、熱安定性などの優れた特性を持つポリカーボネートを製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らが上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを重縮合してポリカーボネートを製造する方法において、反応液中のモノヒドロキシ化合物の含有量と、反応液を移送する配管の滞留時間を所定範囲内とすることにより、透明性、色相、耐熱性、熱安定性、機械的強度などに優れたポリカーボネートを、効率的かつ安定に製造することが可能であることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の要旨は、下記[1]〜[10]に存する。
[1]少なくともアルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルと、重合触媒とを連続的に反応器に供給し、重縮合してポリカーボネートを製造する方法であって、前記反応器は少なくとも直列に複数器接続されるものであり、モノヒドロキシ化合物を3wt%以上含有する反応液を移送する、前記反応器を接続する各配管中の滞留時間が10分以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂の製造方法。
[2]前記モノヒドロキシ化合物を3wt%以上含有する反応液を移送する配管の加熱媒体温度が230℃以下である[1]に記載のポリカーボネートの製造方法。
[3]第1反応器出口における反応液中のモノヒドロキシ化合物の含有量が15wt%以下である[1]または[2]に記載のポリカーボネートの製造方法。
[4]第1反応器において生成するモノヒドロキシ化合物の留出率が30%以上、90%以下である[1]乃至[3]のいずれかに記載のポリカーボネートの製造方法。
[5]第1反応器出口における反応液中の未反応のジヒドロキシ化合物の含有量が10wt%以下である[1]乃至[4]のいずれかに記載のポリカーボネートの製造方法。
[6]前記アルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物が構造の一部に下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物である[1]乃至[5]のいずれかに記載のポリカーボネートの製造方法。
Figure 0005929427
(但し、上記式(1)で表される部位が−CH2−OHの一部を構成する部位である場合を除く。)
[7]前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物が、環状エーテル構造を有する化合物である[6]に記載のポリカーボネートの製造方法。
[8]前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物は、下記構造式(2)で表される化合物である[7]に記載のポリカーボネートの製造方法。
Figure 0005929427
[9]前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物が、下記構造式(3)で表されるジヒドロキシ化合物である[6]に記載のポリカーボネートの製造方法。
Figure 0005929427
(上記一般式(3)中、R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜炭素数20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のシクロアルキル基、または、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のアリール基を表し、Xは置換若しくは無置換の炭素数2〜炭素数10のアルキレン基、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のシクロアルキレン基、または、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のアリーレン基を表す。m及びnはそれぞれ独立に1〜5の整数である。)
[10]前記重合触媒が、長周期型周期表第2族の金属からなる群及びリチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物である[1]乃至[9]のいずれかに記載のポリカーボネートの製造方法。
本発明のポリカーボネートの製造方法に係る製造装置の一例を示す図である。
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明するが、以下に記載する構成要件の説明は、本発明の実施態様の一例(代表例)であり、本発明はその要旨を超えない限り、以下の内容に限定されない。なお、本明細書において、「〜」という表現を用いた場合、その前後の数値または物理値を含む意味で用いることとする。
本発明のポリカーボネートの製造方法は、少なくともアルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物を含有するジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルと、重合触媒とを連続的に反応器に供給し、重縮合してポリカーボネートを製造する方法であって、前記反応器は少なくとも直列に複数器接続されるものであり、モノヒドロキシ化合物を3wt%以上含有する反応液を移送する、前記反応器を接続する各配管中の滞留時間が10分以下であることを特徴とするポリカーボネートの製造方法である。
本発明の方法においては、少なくとも2器の反応器を用いる2段階以上の多段工程で、
ジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルとを、重合触媒の存在下で反応させる(溶融重縮合)ことによりポリカーボネートが製造される。
この発明にかかる製造方法の反応方式は、連続式でなければならない。反応器に原料の溶融混合液が連続的に供給され、重縮合反応を行い、ポリカーボネートを得る。重縮合工程後、真空ベントを具備した押出機などにより、ポリカーボネート中の未反応原料や反応副生物であるモノヒドロキシ化合物を脱揮除去する工程や、熱安定剤、離型剤、色剤等を添加する工程、フィルターにより樹脂中の異物を除去する工程、得られたポリカーボネートを所定の粒径のペレットに形成する工程等を適宜追加してもよい。
反応器と反応器の接続や、反応器と押出機やポリマーフィルターの接続は、直接配管のみで接続してもよいし、必要に応じて、予熱器等を介して行ってもよい。配管は二重管式等で反応液又は溶融ポリカーボネートを冷却固化させることなく移送ができ、ポリマー側に気相がなく、かつデッドスペースを生じないものが好ましい。
本発明において滞留時間を規定した配管とは、第1反応器の入口から最終反応器の出口との間にある、少なくとも2器の反応器を接続する配管のことを表す。この配管は、反応液又は溶融ポリカーボネートが流入する入口と排出される出口しか持たず、副生するモノヒドロキシ化合物を除去することができない。尚、本発明で用いる竪型反応器や横型反応器は真空ポンプと接続されるラインを具備するため、配管とは見なさない。
また、配管内の滞留時間は配管の容積[L]から配管内を流通する反応液の時間当たりの流量[L/hr]を除した値[min]である。
本発明におけるアルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物は、モノヒドロキシ化合物の共存下で高温にさらされると着色しやすく、また、ジヒドロキシ化合物は炭酸ジエステルと反応してヒドロキシ基が消費された方が熱的に安定となるため、未反応のジヒドロキシ化合物を多く含む反応液が高温で滞留すると着色しやすい。これは、アルコール性ヒドロキシ基の脱水反応や熱酸化劣化による分解生成物と、モノヒドロキシ化合物とが反応することにより、着色成分を生成していると考えられる。
重縮合反応は平衡反応であるため、減圧下で副生するモノヒドロキシ化合物を系外に除去することで反応を促進させるが、配管内ではモノヒドロキシ化合物が除去されず、反応の進行が抑制されるために、反応液が余計な熱履歴を受けることになる。また、配管中で発生した熱分解物も反応液中に蓄積されるために、着色しやすい。
反応を進行させるのに必要な温度までは昇温せざるを得ないため、上述の熱履歴を低減するためには、反応器を接続する配管を可能な限り最短距離にして、滞留時間を短くすることが好ましい。
以上の観点から、モノヒドロキシ化合物を3wt%以上含有する反応液を移送する、前記反応器を接続する各配管中の滞留時間は10分以下であり、8分以内が好ましく、5分以内がさらに好ましく、2分以内が特に好ましい。
また、配管は反応液が固化しないように保温しておく必要があるが、配管は反応器と比べて、反応液との比表面積が大きいために、接触面において局所過熱により熱分解を引き起こすおそれがある。そのため、前記のモノヒドロキシ化合物を3wt%以上含有する反応液を移送する配管の加熱媒体温度は230℃以下であることが好ましい。さらには220℃以下であることが好ましく、特に215℃以下であることが好ましい。一方、温度が低すぎると、配管内で反応液が固化して閉塞するおそれがあるため、配管の加熱媒体温度は150℃以上であることが好ましい。
また、着色の原因となるモノヒドロキシ化合物の反応液中の含量を少なくすることも着
色抑制には効果的である。第1反応器出口における反応液中のモノヒドロキシ化合物の含有量が15wt%以下であることが好ましい。さらには10wt%以下であることが好ましく、特には7wt%以下であることが好ましい。
なお、本明細書において「反応器」とは、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを混合した後の工程で、後述する反応温度まで加熱する加熱装置を有し、意図的なエステル交換反応を起こすための装置をいい、原料を事前に混合したり溶解させたりすることを主な目的とする溶解槽、または反応液を移送するための配管は、たとえそこでわずかながら反応が進行していたとしても、前記の反応器に含まれない。
本発明において、炭酸ジエステルより生成するモノヒドロキシ化合物が、理論量の10%以上発生し、一番上流側に設置されている反応器を第1反応器と定義する。なお、複数器の反応器を用いる場合において、第1反応器以降、2器目の反応器を第2反応器、3器目の反応器を第3反応器、……と称する。
本発明において、移送配管における反応液中のモノヒドロキシ化合物の含有率やジヒドロキシ化合物の含有率は、該移送配管の直前にある反応器出口における反応液中のそれぞれの含有率とすることができる。
また、同様に第1反応器においてジヒドロキシ化合物を積極的に消費させることが好ましく、第1反応器出口における反応液中のジヒドロキシ化合物の含有量が10wt%以下となることが好ましい。さらには8wt%以下となることが好ましく、5wt%となることが更に好ましい。
反応液中のモノヒドロキシ化合物や未反応のジヒドロキシ化合物の含量を少なくするには、温度、圧力、滞留時間、触媒量といった反応条件を適切に調節することで達成できる。反応液の着色を極力抑制するためには、可能な限り温度を低く、滞留時間を短くして、圧力を下げて生成した脱離成分を系外に留出させることで反応を促進させる方法が好ましい。しかし、この際、あまり圧力を下げすぎると、未反応のジヒドロキシ化合物まで留出して、モノマー組成のバランスが崩れ、反応速度やポリマー組成の制御が難しくなるため、適度な圧力に調節することが重要である。また、ジヒドロキシ化合物が留出することを抑制するために、第1反応器に還流冷却器を用いることが好ましい。また、後述する活性の優れた重合触媒を適正量用いることも重要である。
一方、第1反応器において反応率を上げすぎると、反応液の粘度が高くなり、移送が困難となる。従って、エステル交換反応によって副生するモノヒドロキシ化合物の留出率は30%以上に調節することが好ましく、50%以上に調節することが更に好ましい。一方、前記留出率は90%以下に調節することが好ましく、85%以下に調節することがさらに好ましい。ここで、前記留出率とは、重縮合反応に使用した炭酸ジエステルより生成するモノヒドロキシ化合物の理論生成量に対するモノヒドロキシ化合物の留出量の割合である。
<原料と触媒>
以下、本発明のポリカーボネートの製造方法において使用可能な原料、触媒について説明する。
(ジヒドロキシ化合物)
本発明のポリカーボネートの製造方法に用いられるジヒドロキシ化合物は、アルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物を少なくとも含有する。アルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物の含有量が多いほど、本発明の方法の効果が得やすい
。反応に用いる全ジヒドロキシ化合物のうち、アルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物を20mol%以上含有することが好ましく、さらには40mol%以上含有することが好ましく、特に60mol%以上含有することが好ましい。
アルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物の中でも、下記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物を含有するポリカーボネート樹脂は、耐熱性や機械物性、耐光性、光学特性などに優れている。しかし、一方で前記のジヒドロキシ化合物は高温下で着色しやすい弱点を有しているため、本発明の方法が有用に用いられる。
Figure 0005929427
(但し、上記式(1)で表される部位が−CH2−OHの一部を構成する部位である場合を除く。)すなわち、上記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物には−CH2−OH以外に式(1)で表される部位を有さない化合物は含まれないが、−CH2−OH以外に−CH2−O−CH2−等の式(1)で表される部位を有する化合物は含まれる。
該ジヒドロキシ化合物としては、具体的には、オキシアルキレングリコール類、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物、主鎖に芳香族基に結合したエーテル基を有するジヒドロキシ化合物等が挙げられる。
前記のオキシアルキレングリコール類としては、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等が挙げられる。
前記の環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物としては、下記式(12)で表されるジヒドロキシ化合物、下記式(13)や下記式(14)で表されるスピログリコール等が挙げられる。なお、上記の「環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物」の「環状エーテル構造」とは、環状構造中にエーテル基を有し、環状鎖を構成する炭素が脂肪族炭素である構造からなるものを意味する。
Figure 0005929427
Figure 0005929427
Figure 0005929427
ただし、上記式(12)で表されるジヒドロキシ化合物としては、立体異性体の関係にある、イソソルビド(ISB)、イソマンニド、イソイデットが挙げられ、これらは1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
これらの式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物の中でも、入手のし易さ、ハンドリング、重合時の反応性、得られるポリカーボネートの色相の観点から、式(12)、(13)、(14)で表されるジヒドロキシ化合物に代表される、環状エーテル構造を有するジヒドロキシ化合物が好ましく、上記式(12)で表されるジヒドロキシ化合物等の糖由来の環状エーテル構造を2つ有するジヒドロキシ化合物である無水糖アルコールや下記式(13)で表されるスピログリコール化合物等の環状エーテル構造を2つ有するジヒドロキシ化合物がさらに好ましく、上記式(12)で表されるジヒドロキシ化合物等の、糖由来の環状エーテル構造を2つ有するジヒドロキシ化合物である無水糖アルコールが特に好ましい。
これらの式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物のうち、芳香環構造を有しないジヒドロキシ化合物を用いることがポリカーボネートの耐光性の観点から好ましく、中でも植物由来の資源として豊富に存在し、容易に入手可能な種々のデンプンから製造されるソルビトールを脱水縮合して得られる上記式(12)で表されるジヒドロキシ化合物等の無水糖アルコールが、入手及び製造のし易さ、耐光性、光学特性、成形性、耐熱性、カーボンニュートラルの面から最も好ましい。
前記の主鎖に芳香族基に結合したエーテル基を有するジヒドロキシ化合物としては、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)−3−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソプロピルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−イソブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−シクロヘキシルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−フェニルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3,5−ジメチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)−3−tert−ブチル−6−メチルフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロポキシ)フェニル)フルオレン、2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル)プロパン、1,3−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベンゼン、4,4'−ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ビフェニル、ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)スルホン等が挙げられるが、得られるポリカーボネートの耐熱性や機械強度、光学特性と重合反応性の観点から、9,9−ジフェニルフルオレンの構造を有する下記式(3)で表されるものが好適に用いられる。
Figure 0005929427
(上記一般式(1)中、R1〜R4はそれぞれ独立に、水素原子、置換若しくは無置換の炭素数1〜炭素数20のアルキル基、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のシクロアルキル基、または、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のアリール基を表し、Xは置換若しくは無置換の炭素数2〜炭素数10のアルキレン基、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のシクロアルキレン基、または、置換若しくは無置換の炭素数6〜炭素数20のアリーレン基を表す。m及びnはそれぞれ独立に1〜5の整数である。)
1〜R4はそれぞれ独立に水素原子又は無置換若しくはエステル基、エーテル基、カルボン酸、アミド基、ハロゲンが置換した炭素数1〜6のアルキル基であるのが好ましく、水素原子又は炭素数1〜6のアルキル基であるのがより好ましい。Xは無置換若しくはエステル基、エーテル基、カルボン酸、アミド基、ハロゲンが置換した炭素数2〜炭素数10のアルキレン基、無置換若しくはエステル基、エーテル基、カルボン酸、アミド基、ハロゲンが置換した炭素数6〜炭素数20のシクロアルキレン基、または、無置換若しくはエステル基、エーテル基、カルボン酸、アミド基、ハロゲンが置換した炭素数6〜炭素数20のアリーレン基が好ましく、炭素数2〜6のアルキレン基であるのがより好ましい。又、m及びnはそれぞれ独立に1〜2の整数であるのが好ましく、中でも1が好ましい。
これらの式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物は、得られるポリカーボネートの要求性能に応じて、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
本発明の方法で製造されるポリカーボネートは、上記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物以外のジヒドロキシ化合物(以下「その他のジヒドロキシ化合物」と称す場合がある。)に由来する構造単位を含んでいてもよく、前記その他のジヒドロキシ化合物としては、直鎖脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物、アルキル分岐脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物、脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物、芳香族ビスフェノール類等が挙げられる。
前記の直鎖脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,2−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、1,12−ドデカンジオール等が挙げられる。
前記のアルキル分岐脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物としては、ネオペンチルグリコール、ヘキシレングリコール等が挙げられる。
前記の脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物としては、1,2−シクロヘキサンジオール、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、ペンタシクロペンタデカンジメタノール、2,6−デカリンジメタノール、1,5−デカリンジメタノール、
2,3−デカリンジメタノール、2,3−ノルボルナンジメタノール、2,5−ノルボルナンジメタノール、1,3−アダマンタンジメタノール、リモネンなどのテルペン化合物から誘導されるジヒドロキシ化合物等が挙げられる。
前記の芳香族ビスフェノール類としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジエチルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3−フェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−(3,5−ジフェニル)フェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)エタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルエタン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジフェニルメタン、2,4'−ジヒドロキシ−ジフェニルメタン、ビス(4−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)メタン、3,3−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ペンタン、1,3−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル)ベンゼン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4'−ジヒドロキシジフェニルスルホン、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィド、4,4'−ジヒドロキシジフェニルエーテル、4,4'−ジヒドロキシ−3,3'−ジクロロジフェニルエーテル、9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ−2−メチル)フェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フルオレン、9,9−ビス(4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)フルオレン等が挙げられる。
これらの前記その他のジヒドロキシ化合物も、得られるポリカーボネートの要求性能に応じて、単独で前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物と併用してもよく、2種以上を組み合わせた上で、前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物と併用してもよい。中でも、ポリカーボネートの耐光性の観点からは、分子構造内に芳香環構造を有しないジヒドロキシ化合物、即ち脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物や、脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物が好ましく、これらを併用してもよい。
前記したうち、このように耐光性に適した脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物としては、特に1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ヘプタンジオール、1,6−ヘキサンジオール等の炭素数3〜6で両末端にヒドロキシ基を有する直鎖脂肪族炭化水素のジヒドロキシ化合物が好ましく、脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物としては、特に1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノールが好ましく、より好ましいのは、1,2−シクロヘキサンジメタノール、1,3−シクロヘキサンジメタノール、1,4−シクロヘキサンジメタノールなどのシクロヘキサン構造を有するジヒドロキシ化合物であり、最も好ましいのは1,4−シクロヘキサンジメタノールである。
これら前記その他のジヒドロキシ化合物を、前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物と併用することにより、ポリカーボネートの柔軟性の改善、耐熱性の向上、成形性の改善などの効果を得ることも可能である。ただし、前記その他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の含有割合が多過ぎると、機械的物性の低下や、耐熱性の低下を招くことがあるため、全てのジヒドロキシ化合物に由来する構造単位のモル数に対する、前記その他のジヒドロキシ化合物に由来する構造単位の割合は、好ましくは80mol%以下、更に好ましくは70mol%以下、特に好ましくは60mol%以下である。一方、好ましくは10mol%以上、更に好ましくは15mol%以上、特に好ましくは20mol%以上である。
本発明の方法で使用される全てのジヒドロキシ化合物は、還元剤、抗酸化剤、脱酸素剤、光安定剤、制酸剤、pH安定剤、熱安定剤等の安定剤を含んでいてもよい。特に酸性下で本発明で用いる式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物は変質しやすいことから、塩基性安定剤を含むことが好ましい。塩基性安定剤としては、長周期型周期表(Nomenclature of Inorganic Chemistry IUPAC Recommendations2005)における1族または2族の金属の水酸化物、炭酸塩、リン酸塩、亜リン酸塩、次亜リン酸塩、硼酸塩、脂肪酸塩;テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、N,N,N−トリメチルエタノールアミンヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等の塩基性アンモニウム化合物;ジエチルアミン、ジブチルアミン、トリエチルアミン、モルホリン、N−メチルモルホリン、ピロリジン、ピペリジン、3−アミノ−1−プロパノール、エチレンジアミン、N−メチルジエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メトキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキノリン等のアミン系化合物;ジ−(tert−ブチル)アミン、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン等のヒンダードアミン系化合物が挙げられる。
これら塩基性安定剤の、本発明で用いる全てのジヒドロキシ化合物中の含有量に特に制限はないが、本発明で用いる前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物は酸性状態では不安定であるので、上記の安定剤を含む式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物の水溶液のpHが7以上となるように安定剤を添加することが好ましい。少なすぎると本発明で用いる式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物の変質を防止する効果が得られない可能性があり、多すぎると本発明で用いる式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物の変性を招く場合があるので、通常、本発明で用いるそれぞれのジヒドロキシ化合物に対して、0.0001重量%〜1重量%、好ましくは0.001重量%〜0.1重量%である。
これら塩基性安定剤を本発明で用いるジヒドロキシ化合物に含めたままポリカーボネートの製造原料として用いると、塩基性安定剤自体が重合触媒となり、重合速度や品質の制御が困難になるだけでなく、樹脂色相の悪化を招く可能性がある。このため、式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物や、前記その他のジヒドロキシ化合物のうち塩基性安定剤を有するものについては、ポリカーボネートの製造原料として使用する前に塩基性安定剤をイオン交換樹脂や蒸留等で除去することが好ましい。
また、本発明で用いられる式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物は、酸素によって徐々に酸化されやすいので、保管や製造時の取り扱いの際には、酸素による分解を防ぐため、水分が混入しないようにし、また、脱酸素剤を用いたり、窒素雰囲気下に
したりすることが肝要である。イソソルビドが酸化されると、蟻酸をはじめとする分解物が発生する。例えば、これら分解物を含むイソソルビドを用いてポリカーボネートを製造すると、得られるポリカーボネートの着色を招いたり、物性を著しく劣化させたりするだけでなく、重合反応に影響を与え、高分子量の重合体が得られないこともあり、好ましくない。
(炭酸ジエステル)
本発明において、ポリカーボネートは、上述した式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを原料として、エステル交換反応により重縮合させて得ることができる。
用いられる炭酸ジエステルとしては、通常、下記式(15)で表されるものが挙げられる。これらの炭酸ジエステルは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。
Figure 0005929427
(A1およびA2は、それぞれ置換もしくは無置換の炭素数1〜18の脂肪族炭化水素基または置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基であり、A1とA2とは同一であっても異なっていてもよい。)A1およびA2は置換もしくは無置換の芳香族炭化水素基が好ましく、無置換の芳香族炭化水素基がより好ましい。尚、脂肪族炭化水素基の置換基としては、エステル基、エーテル基、カルボン酸、アミド基、ハロゲンが挙げられ、芳香族炭化水素基の置換基としては、メチル基、エチル基等のアルキル基が挙げられる。
前記式(15)で表される炭酸ジエステルとしては、例えば、ジフェニルカーボネート(DPC)、ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート及びジ−t−ブチルカーボネート等が例示されるが、好ましくはジフェニルカーボネート、置換ジフェニルカーボネートであり、特に好ましくはジフェニルカーボネートである。なお、炭酸ジエステルは、塩化物イオンなどの不純物を含む場合があり、重合反応を阻害したり、得られるポリカーボネートの色相を悪化させたりする場合があるため、必要に応じて、蒸留などにより精製したものを使用することが好ましい。
(エステル交換反応触媒)
本発明の製造方法において、ポリカーボネートは、上述のように式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と前記式(15)で表される炭酸ジエステルをエステル交換反応させて製造する。より詳細には、エステル交換させ、副生するモノヒドロキシ化合物等を系外に除去することによって得られる。このエステル交換反応の際には、エステル交換反応触媒存在下で重縮合を行うが、本発明のポリカーボネートの製造時に使用し得るエステル交換反応触媒(以下、単に触媒、重合触媒と言うことがある)は、反応速度や重縮合して得られるポリカーボネートの色調に非常に大きな影響を与え得る。
用いられる触媒としては、製造されたポリカーボネートの透明性、色相、耐熱性、熱安定性、及び機械的強度を満足させ得るものであれば限定されないが、長周期型周期表における1族または2族(以下、単に「1族」、「2族」と表記する。)の金属化合物、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等の塩基性化合物が挙げられる。好ましくは1族金属化合物及び/又は2族金属化合物が使用さ
れる。
前記の1族金属化合物としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化セシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸水素セシウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、酢酸セシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸セシウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素セシウム、テトラフェニルホウ酸ナトリウム、テトラフェニルホウ酸カリウム、テトラフェニルホウ酸リチウム、テトラフェニルホウ酸セシウム、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、安息香酸セシウム、リン酸水素2ナトリウム、リン酸水素2カリウム、リン酸水素2リチウム、リン酸水素2セシウム、フェニルリン酸2ナトリウム、フェニルリン酸2カリウム、フェニルリン酸2リチウム、フェニルリン酸2セシウム、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウムのアルコレート、フェノレート、ビスフェノールAの2ナトリウム塩、2カリウム塩、2リチウム塩、2セシウム塩等が挙げられ、中でも重合活性と得られるポリカーボネートの色相の観点から、リチウム化合物が好ましい。
前記の2族金属化合物としては、例えば、水酸化カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バリウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウム、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウム等が挙げられ、中でもマグネシウム化合物、カルシウム化合物、バリウム化合物が好ましく、重合活性と得られるポリカーボネートの色相の観点から、マグネシウム化合物及び/又はカルシウム化合物が更に好ましく、最も好ましくはカルシウム化合物である。
前記の塩基性リン化合物としては、例えば、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィン、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、あるいは四級ホスホニウム塩等が挙げられる。
前記の塩基性アンモニウム化合物としては、例えば、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルエチルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリメチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルメチルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリエチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、トリブチルフェニルアンモニウムヒドロキシド、テトラフェニルアンモニウムヒドロキシド、ベンジルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、メチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド、ブチルトリフェニルアンモニウムヒドロキシド等が挙げられる。
前記のアミン系化合物としては、例えば、4−アミノピリジン、2−アミノピリジン、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン、4−ジエチルアミノピリジン、2−ヒドロキシピリジン、2−メトキシピリジン、4−メトキシピリジン、2−ジメチルアミノイミダゾール、2−メトキシイミダゾール、イミダゾール、2−メルカプトイミダゾール、2−メチルイミダゾール、アミノキノリン、グアニジン等が挙げられる。
上記重合触媒の使用量は、重合に使用した全ジヒドロキシ化合物1mol当たり0.1μmol〜300μmolがよく、好ましくは0.5μmol〜100μmolであり、中でも長周期型周期表における2族からなる群及びリチウムより選ばれた少なくとも1種の金属を含む化合物を用いる場合、特にマグネシウム化合物及び/またはカルシウム化合物を用いる場合は、金属量として、前記全ジヒドロキシ化合物1mol当たり、0.1μmol以上がよく、好ましくは0.3μmol以上、特に好ましくは0.5μmol以上とする。また上限としては、20μmol以下がよく、好ましくは10μmol以下であり、さらに好ましくは3μmol以下で、特に好ましくは1.5μmol以下が好適である。触媒量が少なすぎると、重合速度が遅くなるため、所望の分子量のポリカーボネートを得ようとするにはその分だけ重合温度を高くせざるを得なくなる。そのために、得られたポリカーボネートの色相が悪化する可能性が高くなり、また、未反応の原料が重合途中で揮発してジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルのモル比率が崩れ、所望の分子量に到達しない可能性がある。一方、重合触媒の使用量が多すぎると、好ましくない副反応を併発し、得られるポリカーボネートの色相の悪化や成形加工時の樹脂の着色を招く可能性がある。
ただし、1族金属の中でもナトリウム、カリウム、セシウムは、ポリカーボネート中に多く含まれると色相に悪影響を及ぼす可能性がある。そして、これらの金属は使用する触媒からのみではなく、原料や反応装置から混入する場合がある。出所にかかわらず、ポリカーボネート中のこれらの金属の化合物の合計量は、金属量として、前記全ジヒドロキシ化合物1mol当たり、2μmol以下がよく、好ましくは1μmol以下、より好ましくは0.5μmol以下である。なお、ポリカーボネート樹脂中の金属量は、湿式灰化などの方法でポリカーボネート樹脂中の金属を回収した後、原子発光、原子吸光、Inductively Coupled Plasma(ICP)等の方法を使用して測定することが出来る。
なお、前記の長周期型周期表第1族金属化合物及び/又は第2族金属化合物と共に、補助的に、塩基性ホウ素化合物、塩基性リン化合物、塩基性アンモニウム化合物、アミン系化合物等の塩基性化合物を併用することも可能であるが、前記第1族金属化合物及び/又は第2族金属化合物のみを使用することが好ましく、前記第2族の金属及びリチウムからなる群より選ばれる少なくとも1種の金属化合物を使用することがもっとも好ましい。
上記触媒は、反応器に直接添加してもよいし、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルを予め混合する原料調整槽に添加し、その後、反応器に存在させる方法を取ってもよいし、反応器に原料を供給する配管中で添加してもよい。
<重合工程>
重合工程は前段反応と後段反応の2段階に分けられる。前段反応は130〜230℃、好ましくは150〜220℃の温度で0.1〜10時間、好ましくは0.5〜3時間実施され、副生するモノヒドロキシ化合物を留出させ、オリゴマーを生成させる。後段反応は、反応系の圧力を前段反応から徐々に下げ、反応温度も徐々に上げていき、同時に発生するモノヒドロキシ化合物を反応系外へ除きながら、最終的には反応系の圧力が2kPa以下で、200〜260℃、好ましくは210〜250℃の温度範囲のもとで重縮合反応を行い、ポリカーボネートを生成させる。なお、本明細書における圧力とは、真空を基準に表した、いわゆる絶対圧力を指す。
この重合工程で用いる反応器は、上記のとおり、少なくとも2器が直列に接続されたものであり、第1反応器の出口から出た反応物は第2反応器に入るものが用いられる。接続する反応器の数は特に限定されないが、2〜7器が好ましく、3〜5器がより好ましく、3〜4器が更に好ましい。反応器の種類も特に限定されないが、前段反応の反応器は竪型攪拌反応器が1器以上、後段反応の反応器は高粘度の反応液に対応可能である、横型攪拌反応器が1器以上であることが好ましい。また、前段と後段との関係だけでなく、前段の
反応器同士、後段の反応器同士の間でも、後の反応器になるほど、段階的に温度を上昇させ、段階的に圧力を減少させた設定とすることが好ましい。
本発明で製造するポリカーボネートも、通常のポリカーボネートと同様に、反応の進行とともに反応液の粘度が上昇してくるため、多槽方式の各反応器においては、重縮合反応の進行とともに副生するモノヒドロキシ化合物(DPCを用いた場合はフェノールとなる。)をより効果的に系外に除去し、また、反応液の流動性を確保するために、上記の反応条件内で、段階的により高温、より高真空に設定する必要がある。
前記のそれぞれの反応器を加熱する加熱媒体の上限温度は、通常260℃未満、好ましくは250℃未満、中でも240℃未満が好適である。加熱媒体温度が高すぎると、反応器壁面での熱劣化が促進され、異種構造や分解生成物の増加、色調の悪化等の不具合を招くことがある。特に未反応のジヒドロキシ化合物が熱分解によって着色物を生成しやすいため、最終反応器より前の反応器の加熱媒体温度は240℃未満であることが好ましい。加熱媒体の下限温度は、上記反応温度が維持可能な温度であれば特に制限されない。
本発明で使用する反応器は公知のいかなるものでもよい。例えば、熱油あるいはスチームを加熱媒体とした、ジャケット形式の反応器あるいは内部にコイル状の伝熱管を有する反応器等が挙げられる。
次に、本発明の方法について、さらに具体的に説明する。本発明の方法は、原料モノマーとして、イソソルビド(ISB)等のアルコール性ヒドロキシ基を有するジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物と、ジフェニルカーボネート(DPC)等の炭酸ジエステルをそれぞれ溶融状態にて、原料混合溶融液を調製し(原料調製工程)、これらの化合物を、重合触媒の存在下、溶融状態で複数の反応器を用いて多段階で重縮合反応をさせる(重縮合工程)ことによって行われる。この反応ではモノヒドロキシ化合物が副生するため、このモノヒドロキシ化合物を反応系から除去することにより、反応を進行させ、ポリカーボネートを生成させる。炭酸ジエステルとしてDPCを用いた場合、前記モノヒドロキシ化合物はフェノールとなり、減圧下でこのフェノールを除去して反応を進行させる。
前記の反応器で発生するフェノール等のモノヒドロキシ化合物は、タンクに収集しておき、資源有効活用の観点から、必要に応じ精製を行って回収した後、DPCやビスフェノールA等の原料として再利用することが好ましい。本発明の製造方法において、副生モノヒドロキシ化合物の精製方法に特に制限はないが、蒸留法を用いることが好ましい。
次に、製造方法の各工程について説明する。
<原料調製工程>
ポリカーボネートの原料として使用する前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物を含むジヒドロキシ化合物、及び炭酸ジエステルは、窒素、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気下、バッチ式、半回分式または連続式の攪拌槽型の装置を用いて、原料混合溶融液として調製するか、又は、反応槽にこれらを独立に投下する。溶融混合の温度は、例えば、前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物としてISBを用いると共に、後記するような脂環式炭化水素のジヒドロキシ化合物を用い、炭酸ジエステルとしてDPCを用いる場合は、80℃〜180℃がよく、好ましくは90℃〜120℃の範囲から選択される。また、この原料混合溶融液に酸化防止剤を添加してもよい。通常知られるヒンダードフェノール系酸化防止剤やリン系酸化防止剤を添加することで、原料調製工程での原料の保存安定性の向上や、重合中での着色を抑制することにより、得られる樹脂の色相を改善することができる。
使用する重合触媒は、通常、予め水溶液として準備される。触媒水溶液の濃度は特に限定されず、触媒の水に対する溶解度に応じて任意の濃度に調整される。また、水に代えて
、アセトン、アルコール、トルエン、フェノール等の他の溶媒を選択することもできる。なお、重合触媒の具体例については後記する。この重合触媒の溶解に使用する水の性状は、含有される不純物の種類ならびに濃度が一定であれば特に限定されないが、通常、蒸留水や脱イオン水等が好ましく用いられる。
本発明の方法においては、異物をより低減させるために、原料モノマーを、重縮合前にフィルターで濾過するのも有効である。以下、このフィルターを原料フィルターとする。
尚、その際の前記原料フィルターの形状としては、バスケットタイプ、ディスクタイプ、リーフディスクタイプ、チューブタイプ、フラット型円筒タイプ、プリーツ型円筒タイプ等のいずれの型式であってもよいが、中でもコンパクトで濾過面積が大きく取れるプリーツタイプのものが好ましい。また、前記原料フィルターを構成する濾材としては、金属ワインド、積層金属メッシュ、金属不織布、多孔質金属板等のいずれでもよいが、濾過精度の観点から積層金属メッシュまたは金属不織布が好ましく、中でも金属不織布を焼結して固定したタイプのものが好ましい。
前記原料フィルターの材質についての制限は特になく、金属製、樹脂製、セラミック製等を使用することができるが、耐熱性や着色低減の観点からは、鉄含有量80%以下である金属製フィルターが好ましく、中でもSUS304、SUS316、SUS316L、SUS310S等のステンレス鋼製が好ましい。
前記原料モノマーの濾過の際には、濾過性能を確保しながら前記原料フィルターの寿命を延ばすために、複数のフィルターユニットを用いることが好ましく、中でも上流側のユニット中のフィルターの目開きをC[μm]、下流側のユニット中のフィルターの目開きをD[μm]とした場合に、少なくとも1つの組み合わせにおいて、CはDより大きい(C>D)ことが好ましい。この条件を満たした場合は、フィルターがより閉塞しにくくなり、前記原料フィルターの交換頻度の低減を図ることができる。
前記原料フィルターの目開きは特に制限はないが、少なくとも1つのフィルターにおいては、99%の濾過精度として10μm以下であることが好ましく、フィルターが複数配置されている場合には、最上流側において好ましくは8以上、更に好ましくは10以上であり、その最下流側において好ましくは2以下、更に好ましくは1以下である。尚、前記99%の濾過精度として定義される目開きとは、ISO16889に準拠して決定された下記式(11)で表されるβχ値が1000の場合のχの値を言う。
βχ=(χμmより大きい1次側の粒子数)/(χμmより大きい2次側の粒子数) (11)
(ここで1次側とはフィルターでの濾過前、2次側とは濾過後を示す。)
また、本発明において、原料を前記原料フィルターに通過させる際の原料流体の温度に制限はないが、低すぎると原料が固化し、高すぎると熱分解等の不具合があるため、通常100℃〜200℃、好ましくは100℃〜150℃である。
さらに、本発明においては、複数種用いる原料のうち、いずれの原料を濾過してもよいし、全てを濾過してもよく、その方法は、限定されるものではなく、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルの原料混合物を濾過してもよいし、別々に濾過した後に混合してもよい。また、本発明の製造法においては、重縮合反応の途中の反応液をフィルターで濾過することもできる。
前記反応器での反応の好ましい態様について説明する。
<前段反応工程>
先ず、上記ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの混合物を、溶融下に、竪型反応器
に供給して、温度130℃〜230℃で重縮合反応を行う。
この反応は、1槽以上、好ましくは2槽〜6槽の多槽方式で連続的に行われ、副生するモノヒドロキシ化合物の理論量の50%から95%を留出させることが好ましい。そのうち、第1反応器において、エステル交換反応によって副生するモノヒドロキシ化合物の留出量が理論量の50%以上、90%以下であることが好ましい。反応温度は、130℃〜230℃がよく、好ましくは150℃〜220℃であり、圧力は40kPa〜1kPaであるとよい。多槽方式の連続反応の場合、各槽の温度を、上記範囲内で順次上げ、各槽の圧力を、上記範囲内で順次下げることが好ましい。平均滞留時間は、0.1〜10時間がよく、好ましくは0.5〜5時間、より好ましくは0.5〜3時間である。温度が高すぎると熱分解が促進され、異種構造や着色成分の生成が増加し、樹脂の品質の悪化を招くことがある。一方、温度が低すぎると反応速度が低下するために生産性が低下するおそれがある。
この発明で用いる溶融重縮合反応は平衡反応であるため、副生するモノヒドロキシ化合物を反応系外に除去することで反応が促進されるので、減圧状態にすることが好ましい。圧力は1kPa以上40kPa以下であることが好ましく、より好ましくは5kPa以上、30kPa以下である。圧力が高すぎるとモノヒドロキシ化合物が留出しないために反応性が低下し、低すぎると未反応のジヒドロキシ化合物や炭酸ジエステルなどの原料が留出するため、原料モル比がずれて所望の分子量まで到達しないなど、反応の制御が難しくなり、また、原料原単位が悪化してしまうおそれがある。
<後段反応工程>
次に、前段の重縮合工程で得られたオリゴマーを横型攪拌反応器に供給して、反応器の内温の温度200℃〜260℃で重縮合反応を行い、ポリカーボネートを得る。この反応は1器以上、好ましくは1〜3器の横型攪拌反応器で連続的に行われる。
反応温度は、好ましくは200〜260℃、より好ましくは220〜250℃である。圧力は、13.3kPa〜10Paがよく、好ましくは1kPa〜10Paである。特に最終反応器においては、圧力は1kPa〜10Paがよく、好ましくは0.7kPa〜10Paである。平均滞留時間は、0.1〜10時間がよく、好ましくは0.5〜5時間、より好ましくは0.5〜2時間である。
<反応器>
少なくとも2器の反応器により重縮合工程を多槽方式で行うこの発明では、竪型攪拌反応器を含む複数器の反応器を設けて、ポリカーボネートの平均分子量(還元粘度)を増大させる。
ここで、反応器としては、竪型攪拌反応器や横型撹拌反応器があげられ、具体例としては、攪拌槽型反応器、薄膜反応器、遠心式薄膜蒸発反応器、表面更新型二軸混練反応器、二軸横型攪拌反応器、濡れ壁式反応器、自由落下させながら重合する多孔板型反応器、ワイヤーに沿わせて落下させながら重合するワイヤー付き多孔板型反応器等が挙げられる。上記の通り、前段反応工程では竪型攪拌反応器を用いるのが好ましく、後段反応工程では横型攪拌反応器を用いるのが好ましい。
本発明で使用される反応器においては前段と後段とに関わらず、ポリカーボネートの色調の観点から、反応装置を構成する機器、配管などの構成部品の原料モノマーまたは重合液に接する部分(以下「接液部」と称する)の表面材料は、接液部の全表面積の少なくとも90%以上を占める割合で、ニッケル含有量10重量%以上のステンレス、ガラス、ニッケル、タンタル、クロム、テフロン(登録商標)のうち1種または2種以上から構成されていることが好ましい。本発明においては、接液部の表面材料が上記物質から構成されていればよく、上記物質と他の物質とからなる張り合わせ材料、あるいは上記物質を他の物質にメッキした材料などを表面材料として用いることができる。
前記の竪型攪拌反応器とは、垂直回転軸と、この垂直回転軸に取り付けられた攪拌翼とを具備した反応器である。攪拌翼の形式としては、例えば、タービン翼、パドル翼、ファウドラー翼、アンカー翼、フルゾーン翼(神鋼パンテック(株)製)、サンメラー翼(三菱重工業(株)製)、マックスブレンド翼(住友重機械工業(株)製)、ヘリカルリボン翼、ねじり格子翼((株)日立製作所製)等が挙げられる。
また、前記の横型攪拌反応器とは、内部に複数本設けられた攪拌翼の回転軸が横型(水平方向)で、この水平回転軸に対してほぼ垂直に延びる複数枚の攪拌翼を有しており、それぞれの水平回転軸に設けられた攪拌翼は、互いに水平方向の位置をずらして、衝突しないように配されたものである。攪拌翼の形式としては、例えば、円板型、パドル型等の一軸タイプの攪拌翼や、HVR、SCR、N−SCR(上記3種は三菱重工業(株)製)、バイボラック(住友重機械工業(株)製)、あるいはメガネ翼、格子翼((株)日立製作所製)等の二軸タイプの攪拌翼が挙げられる他、車輪型、櫂型、棒型、窓枠型などの攪拌翼が挙げられる。このような攪拌翼が、回転軸あたり少なくとも2段以上設置されており、この攪拌翼により反応溶液をかき上げ、又は押し広げて反応溶液の表面更新を行う。また、横型反応器の水平回転軸の長さをLとし、攪拌翼の回転直径をDとしたときにL/Dが1〜15、好ましくは2〜14である。
ところで、前記炭酸ジエステルとして、ジフェニルカーボネート、ジトリルカーボネート等の置換ジフェニルカーボネートを用い、本発明の方法でポリカーボネートを製造する場合は、モノヒドロキシ化合物であるフェノールや置換フェノールが副生し、ポリカーボネート中に残存することは避けられない。しかし、これらのフェノール、置換フェノールといったモノヒドロキシ化合物は成形加工時の臭気の原因となる場合がある。本発明のような連続式ではなく、通常のバッチ反応で得られるポリカーボネート中には、1000ppm以上の副生フェノール等の芳香環を有するモノヒドロキシ化合物が含まれている。なお、これらモノヒドロキシ化合物は、用いる原料により、置換基を有していてもよく、例えば、炭素数が5以下であるアルキル基などを有していてもよい。
このようなモノヒドロキシ化合物をはじめとする、樹脂中の残存低分子成分を低減するには、前記最終反応器の圧力を極力低くして、留去することが効果的である。しかし、ISBに代表される、前記式(1)の構造部位を有するジヒドロキシ化合物をモノマーに用いたポリカーボネートは、従来のビスフェノールAをモノマーに用いた芳香族ポリカーボネートと比べて、反応の平衡定数が大きいために、後段反応における分子量上昇速度が速い。そのため、圧力を低下させると反応が促進されすぎるために反応の制御が難しくなる。本発明の前記式(1)の構造部位を有するジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとしてジフェニルカーボネートを用いる方法においては、通常、ヒドロキシ末端の量と、下記構造式(11)で表されるフェニルカーボネート末端の量とが等量の時に反応速度は最大となるが、あえてヒドロキシ末端の量を減らし、フェニルカーボネート末端の量を増やすことで、粘度上昇速度を緩やかにして、最終反応器の圧力を低下させることが可能となる。
さらに、ヒドロキシ末端が少ないほど、樹脂を溶融滞留させた時の着色が低減するなど、得られるポリカーボネートの熱安定性が向上する効果もある。
Figure 0005929427
このような末端基のバランスは、反応に用いられる全ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとの、最初の第1反応器へ投下する際の仕込みのモル比により制御することが可能であり、全ジヒドロキシ化合物に対して、炭酸ジエステルのモル比が0.990以上1.030以下であることが好ましい。全ジヒドロキシ化合物に対する炭酸ジエステルの仕込みのモル比は、より好ましくは0.995以上1.25以下である。モル比が大きすぎると、後段反応においてヒドロキシ末端が消失して、所望の分子量まで到達できなくなる。また、小さすぎるとヒドロキシ末端が増加して、得られる樹脂の熱安定性が悪化する。このように末端基のバランスを制御することで、前記最終反応器における粘度上昇速度を制御することが可能となり、前記最終反応器の圧力を低下できる。前記最終反応器の圧力は1kPa以下が好ましく、さらに好ましくは0.7kPa以下、特に好ましくは0.5kPa以下である。なお、圧力は低いほど好ましいが、10Paで減圧の限界となることが多い。
このようにして、この発明で重縮合して得られるポリカーボネート樹脂中のヒドロキシ末端基の量は、前記最終反応器の出口において60mol/ton以下であることが好ましい。さらに好ましくは50mol/ton以下、特に好ましくは40mol/ton以下である。得られるポリカーボネート樹脂が有するヒドロキシ末端基の量は少ないほど熱安定性の観点からは好ましいが、ヒドロキシ末端が完全に消失すると、反応が頭打ちとなって所望の分子量に到達しないおそれもあるため、ヒドロキシ末端は5mol/ton以上含むことが好ましく、10mol/ton以上含むことがより好ましい。ヒドロキシ末端基は、前述の全ジヒドロキシ化合物に対する炭酸ジエステルの仕込みのモル比により制御することができる。炭酸ジエステルの仕込み量を増やすことで、ヒドロキシ末端基の量は低下する。
また、この発明で重縮合して得られるポリカーボネート樹脂中に含まれるモノヒドロキシ化合物の量は、前記最終反応器の出口において、700ppm以下が好ましく、さらに好ましくは500ppm以下、特に好ましくは200ppm以下である。ただし、工業的に完全に除去することは困難であり、モノヒドロキシ化合物の含有量の下限は通常1ppmである。
<重縮合反応以降の工程>
本発明のポリカーボネートは、上述の通り重縮合反応後、通常、冷却固化させ、回転式カッター等でペレット化される。ペレット化の方法は限定されるものではないが、例えば、最終重合反応器から溶融状態で抜き出し、ストランドの形態で冷却固化させてペレット化させる方法、最終重合反応器から溶融状態で一軸または二軸の押出機に樹脂を供給し、溶融押出しした後、冷却固化させてペレット化させる方法、又は、最終重合反応器から溶融状態で抜き出し、ストランドの形態で冷却固化させて一旦ペレット化させた後に、再度一軸または二軸の押出機に樹脂を供給し、溶融押出した後、冷却固化させてペレット化させる方法等が挙げられる。
押出機を用いる場合は、残存低分子成分の減圧脱揮や、または通常知られている、熱安定剤、中和剤、紫外線吸収剤、離型剤、帯電防止剤、滑剤、潤滑剤、可塑剤若しくは、相容化剤等を添加、混練することも出来る。
本発明のポリカーボネートを製造する際には、異物の混入を防止するため、反応器の後、最終製品を得るまでの間にフィルターを設置することが好ましい。フィルターの設置位置は押出機の下流側が好ましく、前記フィルターの異物除去の大きさ(目開き)は、99%除去の濾過精度として100μm以下が好ましい。特に、フィルム用途等で微少な異物の混入を嫌う場合は、40μm以下がより好ましく、さらには20μm以下が好ましい。
本発明にかかるポリカーボネートでも、通常のポリカーボネートと同様に、前記のフィルターを通した後、ダイスヘッドから押し出してストランドとするのが一般的である。この押出は、押出後の異物混入を防止するために、好ましくはJIS B9920(2002年)に定義されるクラス7、更に好ましくはクラス6より清浄度の高いクリーンルーム中で実施することが望ましい好ましい。
押出されたポリカーボネートを冷却し、チップ化する際は、空冷、または水冷等の冷却方法を使用することが好ましい。
空冷の際に使用する空気は、ヘパフィルター等で空気中の異物を事前に取り除いた空気を使用し、空気中の異物の再付着を防ぐのが望ましい好ましい。水冷を使用する際は、イオン交換樹脂等で水中の金属分を取り除き、さらにフィルターにて、水中の異物を取り除いた水を使用することが望ましい好ましい。用いるフィルターの目開きは、99%除去の濾過精度として10μm〜0.45μmであることが好ましい。
<製造装置の一例>
次に、図1を用いて、本実施の形態が適用される本発明の方法の一例を具体的に説明する。以下に説明する製造装置や原料、触媒は本発明の実施態様の一例であり、本発明は以下に説明する例に限定されるものではない。
図1は、本発明の方法で用いる製造装置の一例を示す図である。図1に示す製造装置において、ポリカーボネートは、原料の前記ジヒドロキシ化合物及び炭酸ジエステルを調製する原料調製工程と、これらの原料を溶融状態で複数の反応器を用いて重縮合反応させる重縮合工程を経て製造される。重縮合工程で生成した留出液は凝縮器12a、12b、12c、12dにて液化して留出液回収タンク14aに回収される。
重縮合工程後、溶融ポリカーボネート中の未反応原料や反応副生物を脱揮除去する工程や、熱安定剤、離型剤、色剤等を添加する工程、ポリカーボネートを所定の粒径のペレットに形成する工程を経て、ポリカーボネートのペレットが成形される。
尚、以下は、原料のジヒドロキシ化合物としてイソソルビド(ISB)と1,4−シクロヘキサンジメタノール(CHDM)を、原料の炭酸ジエステルとしてジフェニルカーボネート(DPC)をそれぞれ用い、また、触媒として酢酸カルシウムを用いた場合を例示して説明する。ISBは前記式(1)で表される部位を有するジヒドロキシ化合物に該当する。
まず、原料調製工程において、窒素ガス雰囲気下、所定の温度で調製されたDPCの溶融液が、原料供給口1aから原料混合槽2aに連続的に供給される。また、窒素ガス雰囲気下で計量されたISBの溶融液、CHDMの溶融液が、それぞれ原料供給口1b、1cから、原料混合槽2aに連続的に供給される。そして、原料混合槽2a内でこれらは混合され、原料混合溶融液が得られる。
次に、得られた原料混合溶融液は、原料供給ポンプ4a、原料フィルター5aを経由して第1竪型攪拌反応槽6aに連続的に供給される。また、原料触媒として、酢酸カルシウ
ム水溶液が、原料混合溶融液の移送配管途中の触媒供給口1eから連続的に供給される。
図1の製造装置の重縮合工程においては、第1竪型攪拌反応槽6a、第2竪型攪拌反応槽6b、第3竪型攪拌反応槽6c、第4横型攪拌反応器6dが直列に設けられる。各反応器では液面レベルを一定に保ち、重縮合反応が行われ、第1竪型攪拌反応槽6aの槽底より排出された重合反応液は第2竪型攪拌反応槽6bへ、続いて、第3竪型攪拌反応槽6cへ、第4横型攪拌反応器6dへと順次連続供給され、重縮合反応が進行する。各反応器における反応条件は、重縮合反応の進行とともに高温、高真空、低攪拌速度となるようにそれぞれ設定することが好ましい。図1の装置を用いた場合、第4横型攪拌反応器6dが本発明における最終反応器に相当し、第3竪型攪拌反応槽6cが最終反応器の一つ前の反応器に相当する。
第1竪型攪拌反応槽6a、第2竪型攪拌反応槽6b及び第3竪型攪拌反応槽6cには、マックスブレンド翼7a、7b、7cがそれぞれ設けられる。また、第4横型攪拌反応器6dには、2軸メガネ型攪拌翼7dが設けられる。第3竪型攪拌反応槽6cの後には移送する反応液が高粘度になるため、ギアポンプ4bが設けられる。
第1竪型攪拌反応槽6aと第2竪型攪拌反応槽6bは、供給熱量が特に大きくなることがあるため、加熱媒体温度が過剰に高温にならないように、それぞれ内部熱交換器8a、8bが設けられる。
なお、これらの4器の反応器には、それぞれ、重縮合反応により生成する副生物等を排出するための留出管11a、11b、11c、11dが取り付けられる。第1竪型攪拌反応槽6aと第2竪型攪拌反応槽6bについては留出液の一部を反応系に戻すために、還流冷却器9a、9bと還流管10a、10bがそれぞれ設けられる。還流比は反応器の圧力と、還流冷却器の加熱媒体温度とをそれぞれ適宜調整することにより制御可能である。
前記の留出管11a、11b、11c、11dは、それぞれ凝縮器12a、12b、12c、12dに接続し、また、各反応器は、減圧装置13a、13b、13c、13dにより、所定の減圧状態に保たれる。
尚、本実施の形態においては、各反応器にそれぞれ取り付けられた凝縮器12a、12b、12c、12dから、フェノール(モノヒドロキシ化合物)等の副生物が連続的に液化回収される。また、第3竪型攪拌反応槽6cと第4横型竪型攪拌反応槽6dにそれぞれ取り付けられた凝縮器12c、12dの下流側にはコールドトラップ(図示せず)が設けられ、副生物が連続的に固化回収される。
所定の分子量まで上昇させた反応液は第4横型攪拌反応器6dから溶融ポリカーボネートとしてストランド状に抜き出され、カッターに通してペレットにする(図示なし)。抜き出す前に真空ベントを具備した二軸押出機を用いて、ポリカーボネート中の残存低分子成分を除去したり、必要に応じて酸化防止剤や光安定剤や着色剤、離型剤などを添加したりしてもよい。また、溶融ポリカーボネートをポリマーフィルターで濾過することで、異物を低減することも可能である。
<連続製造装置における溶融重縮合の開始>
本実施の形態では、ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとのエステル交換反応に基づく重縮合は、以下の手順に従い開始される。
先ず、図1に示す連続製造装置において、直列に接続された4器の反応器(第1竪型攪拌反応槽6a、第2竪型攪拌反応槽6b、第3竪型攪拌反応槽6c、第4横型攪拌反応器
6d)を、予め、所定の内温と圧力とにそれぞれ設定する。ここで、各反応器の内温、加熱媒体温度と圧力とは、特に限定されないが、以下のように設定することが好ましい。
(第1竪型攪拌反応槽6a)
内温:130℃〜230℃、圧力:40kPa〜10kPa、加熱媒体温度140℃〜240℃ 、還流比0.01〜10
(第2竪型攪拌反応槽6b)
内温:150℃〜230℃、圧力:40kPa〜8kPa、加熱媒体温度160℃〜240℃、還流比0.01〜5
(第3竪型攪拌反応槽6c)
内温:170℃〜230℃、圧力:10kPa〜1kPa、加熱媒体温度180℃〜240℃
(第4横型攪拌反応器6d)
内温:200℃〜260℃、圧力:1kPa〜10Pa、加熱媒体温度210〜270℃
次に、別途、原料混合槽2aにて窒素ガス雰囲気下、前記ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを、所定のモル比で混合し、原料混合溶融液を得る。
続いて、前述した4器の反応器の内温と圧力が、それぞれの設定値の±5%の範囲内に達した後に、別途、原料混合槽2aで調製した原料混合溶融液を、第1竪型攪拌反応槽6a内に連続供給する。また、原料混合溶融液の供給開始と同時に、第1竪型攪拌反応槽6a内に触媒供給口1dから触媒を連続供給し、エステル交換反応を開始する。
エステル交換反応が行われる第1竪型攪拌反応槽6aでは、重合反応液の液面レベルは、所定の平均滞留時間になるように一定に保たれる。第1竪型攪拌反応槽6a内の液面レベルを一定に保つ方法としては、通常、液面計等で液レベルを検知しながら槽底部のポリマー排出ラインに設けたバルブ(図示せず)の開度を制御する方法が挙げられる。
続いて、重合反応液は、第1竪型攪拌反応槽6aの槽底から排出され、第2竪型攪拌反応槽6bへ、続いて第2竪型攪拌反応槽6bの槽底から排出され、第3竪型攪拌反応槽6cへ逐次連続供給される。この前段反応工程において、副生するフェノールの理論量に対して50%から95%が留出され、オリゴマーが生成する。
次に、上記前段反応工程で得られたオリゴマーをギアポンプ4bにより移送し、横型攪拌反応器6dに供給して、後述するような後段反応を行なうのに適した温度・圧力条件下で、副生するフェノールおよび一部未反応モノマーを、留出管11dを介して系外に除去してポリカーボネートを生成させる。
この横型攪拌反応器6dは、1本または2本以上の水平な回転軸を有し、この水平回転軸から垂直方向に延びる円板型、車輪型、櫂型、棒型、窓枠型などの攪拌翼を1種または2種以上組み合わせて、回転軸あたり少なくとも水平方向に2段以上設置されている。水平回転軸が2本以上ある場合、それぞれの水平回転軸に設けられた攪拌翼は、互いに衝突しないように、水平位置をずらして配してある。このような攪拌翼により反応溶液をかき上げ、または押し広げて反応溶液の表面更新を行なう。その形状は、それら水平回転軸の長さをLとし、攪拌翼の回転直径をDとしたときにL/Dが1〜15である。なお、本明細書中、上記「反応溶液の表面更新」という語は、液表面の反応溶液が液表面下部の反応溶液と入れ替わることを意味する。
上記後段反応工程における反応温度は、通常200〜260℃、好ましくは220〜250℃の範囲であり、反応圧力は、通常13.3kPa〜10Pa、好ましくは1kPa〜10Paである。
本発明の方法において、横型攪拌反応器6dを、装置構造上、2軸ベント式押出機と比較してホールドアップが大きいものを用いることにより、反応液の滞留時間を適切に設定でき、かつ剪断発熱を抑制されることによって温度を下げることができ、より色調の改良された、機械的性質の優れたポリカーボネートを得ることが可能となる。なお、横型攪拌反応器は、水平軸と、この水平軸にほぼ直角に取り付けられた相互に不連続な攪拌翼とを有する装置であり、押出機と異なりスクリュー部分を有していない。本発明の方法においては、このような横型攪拌反応器を少なくとも1器用いることが好ましい。
本実施の形態では、図1に示す連続製造装置において、4器の反応器の内温と圧力が所定の数値に達した後に、原料混合溶融液と触媒とが予熱器を介して連続供給され、エステル交換反応に基づく溶融重縮合が開始される。
これにより、各反応器における重合反応液の平均滞留時間は、溶融重縮合の開始直後から定常運転時と同等となる。その結果、重合反応液は必要以上の熱履歴を受けることがなく、得られるポリカーボネート中に生じるゲルまたはヤケ等の異物が低減する。また色調も良好となる。
(重縮合によって得られるポリカーボネート樹脂)
このようにして重縮合して得られるポリカーボネートの分子量は、還元粘度で表すことができ、0.20dL/g以上であるとよく、0.30dL/g以上であることが好ましく、一方、1.20dL/g以下であるとよく、1.00dL/g以下であることが好ましく、0.80dL/g以下であることがより好ましい。ポリカーボネートの還元粘度が低すぎると成形品の機械強度が低くなる可能性があり、大きすぎると、成形する際の流動性が低下し、生産性や成形性を低下する傾向がある。尚、前記の還元粘度は、溶媒として塩化メチレンを用い、ポリカーボネート濃度を0.6g/dLに精密に調製し、温度20.0℃±0.1℃でウベローデ粘度計を用いて測定した値である。
同様に本発明の方法で得られるポリカーボネートの溶融粘度は、温度240℃、剪断速度91.2sec-1において700Pa・s以上、4000Pa・s以下であることが好ましい。さらには800Pa・s以上、3800Pa・s以下が好ましく、特には900Pa・s以上3500Pa・s以下が好ましい。なお、本明細書において溶融粘度は、キャピラリーレオメーター(東洋精機(株)製)を用いて測定される。
本発明の方法で得られるポリカーボネートは、射出成形法、押出成形法、圧縮成形法等の通常知られている方法で成形物にすることができる。ポリカーボネートの成形方法は特に限定されないが、成形品形状に合わせて適切な成形法が選択される。成形品がフィルムやシートの形状である場合は押出成形法が好ましく、射出成形法では成形品の自由度が得られる。
また、本発明の方法で得られるポリカーボネートは、種々の成形を行う前に、必要に応じて、熱安定剤、中和剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止剤、滑剤、潤滑剤、可塑剤、相溶化剤、難燃剤等の添加剤を、タンブラー、スーパーミキサー、フローター、V型ブレンダー、ナウターミキサー、バンバリーミキサー、押出機などで混合することもできる。
さらに、本発明の方法で得られるポリカーボネートは例えば、芳香族ポリカーボネート、芳香族ポリエステル、脂肪族ポリエステル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリオレフィン、アクリル、アモルファスポリオレフィン、ABS、ASなどの合成樹脂、ポリ乳酸、ポリブチレンスクシネートなどの生分解性樹脂、ゴムなどの1種又は2種以上と混練して、ポリマーアロイとしても用いることもできる。
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例により限定されるものではない。なお、以下の実施例の記載の中で用いた化合物の略号は次の通りである。
・ISB:イソソルビド (ロケットフルーレ社製、商品名:POLYSORB)
・CHDM:1,4−シクロヘキサンジメタノール(新日本理化(株)製、商品名:SKY CHDM)
・BHEPF:9,9−ビス(4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル)フルオレン (大阪ガスケミカル(株)製、商品名:BPEF)
・DEG:ジエチレングリコール(三菱化学(株)製)
・BPA:ビスフェノールA(三菱化学(株)製)
・DPC:ジフェニルカーボネート(三菱化学(株)製)
反応液およびポリカーボネートの組成分析と物性の評価は次の方法により行った。
1)反応液中のモノヒドロキシ化合物(フェノール)含有量
試料約0.5gを精秤し、塩化メチレン5mLに溶解した後、総量が25mLになるようにアセトンを添加した。溶液を0.2μmディスクフィルターでろ過して、液体クロマトグラフィーにてフェノールの定量を行った後、含有量を算出した。用いた装置や条件は、次のとおりである。
・装置:(株)島津製作所製
システムコントローラ:CBM−20A
ポンプ:LC−10AD
カラムオーブン:CTO−10ASvp
検出器:SPD−M20A
分析カラム:Cadenza CD−18 4.6mmΦ×250mm
オーブン温度:40℃
・検出波長:220nm
・溶離液:A液:0.1%リン酸水溶液、B液:アセトニトリル
A/B=40/60(vol%)からA/B=0/100(vol%)まで10分間でグラジエント
・流量:1mL/min
・試料注入量:10μL
2)反応液中のジヒドロキシ化合物含有量
所定量のウンデカンをアセトニトリル250mLに溶解し、これを内部標準溶液とした。試料約1gを精秤し、内部標準溶液10mLをホールピペットで加えて溶解した。溶液を0.2μmディスクフィルターでろ過し、ガスクロマトグラフィーにてジヒドロキシ化合物の定量を行った後、ジヒドロキシ化合物の含有量を算出した。
用いた装置や条件は、次のとおりである。
・装置:アジレント・テクノロジー社製 6850
・カラム:アジレント・テクノロジー社製 DB−1
(内径250μm、長さ30m、膜圧0.25μm)
・オーブン温度:50℃ 3分保持 → 昇温10℃/min → 250℃
→ 昇温50℃/min → 300℃ 6分保持
・検出器:水素炎イオン化検出器
・注入口温度:250℃
・検出器温度:320℃
・キャリアガス:ヘリウム
・試料注入量:1μL
未反応のBHEPFとBPAの含有量については、モノヒドロキシ化合物の定量と同様の手法で液体クロマトグラフィーによって定量した。
3)還元粘度
溶媒として塩化メチレンを用い、0.6g/dLの濃度のポリカーボネート溶液を調製した。森友理化工業社製ウベローデ型粘度管を用いて、温度20.0℃±0.1℃で測定を行い、溶媒の通過時間t0と溶液の通過時間tから次式より相対粘度ηrelを求め、
ηrel=t/t0
相対粘度から次式より比粘度ηspを求めた。
ηsp=(η−η0)/η0=ηrel−1
比粘度を濃度C(g/dL)で割って、還元粘度ηsp/Cを求めた。この値が高いほど分子量が大きい。
4)ポリカーボネートのペレットYI値
ポリカーボネートの色相は、ASTM D1925に準拠して、ペレットの反射光におけるYI値(イエローインデックス値)を測定して評価した。装置はコニカミノルタ社製分光測色計CM−5を用い、測定条件は測定径30mm、SCEを選択した。シャーレ測定用校正ガラスCM−A212を測定部にはめ込み、その上からゼロ校正ボックスCM−A124をかぶせてゼロ校正を行い、続いて内蔵の白色校正板を用いて白色校正を行った。白色校正板CM−A210を用いて測定を行い、L*が99.40±0.05、a*が0.03±0.01、b*が−0.43±0.01、YIが−0.58±0.01となることを確認した。ペレットの測定は、内径30mm、高さ50mmの円柱ガラス容器にペレットを40mm程度の深さまで詰めて測定を行った。ガラス容器からペレットを取り出してから再度測定を行う操作を2回繰り返し、計3回の測定値の平均値を用いた。YI値が小さいほど樹脂の黄色味が少なく、色調に優れることを意味する。
[実施例1]
前述した図1に示すように、竪型攪拌反応槽3器及び横型攪拌反応器1器を有する連続製造装置により、以下の条件でポリカーボネートを製造した。
原料調製工程にて窒素ガス雰囲気下、ISBとCHDMとDPCとを一定のモル比(ISB/CHDM/DPC=0.700/0.300/1.005)で混合し、120℃に加熱して、原料混合溶融液を調製した。
続いて、この原料混合溶融液を、140℃に加熱した原料導入管を介して、あらかじめ所定温度・圧力の±5%の範囲内に制御した第1竪型攪拌反応槽6a内に連続供給した。流量は理論生成ポリマー量が70kg/hrとなるように設定した。
第1竪型攪拌反応槽6aの平均滞留時間が90分となるように、槽底部のポリマー排出ラインに設けたバルブ(図示せず)の開度を制御しつつ、液面レベルを一定に保った。また、上記原料混合溶融液の供給開始と同時に、第1竪型攪拌反応槽6a内に触媒供給口1eから触媒として酢酸カルシウム水溶液を、全ジヒドロキシ成分1molに対し、1.5μmolの割合で連続供給した。
第1竪型攪拌反応槽6aの槽底から排出された重合反応液は、引き続き、第2竪型攪拌反応槽6b、第3竪型攪拌反応槽6c、第4横型攪拌反応器6d(2軸メガネ翼、L/D=4)に、逐次、連続供給された。重合反応の間、所定の平均滞留時間となるように各反応器の液面レベルを制御した。得られるポリカーボネート樹脂の還元粘度が0.41から
0.43の間に収まるように、第4横型攪拌反応器6dの圧力を調節した。
第1反応器から第4反応器の間の反応液は、各反応器を接続する配管中に設けられたバルブよりサンプリングを行い、上述した各種分析を実施した。
原料の仕込み流量から各反応槽から留出するフェノールの量を除いた反応器出口の流量と、配管の容積とから、配管の滞留時間を計算した。
結果をまとめて表1に示した。
[実施例2]
第1反応器と第2反応器の間の配管、および第2反応器と第3反応器の間の配管の加熱媒体温度を230℃と設定した以外は実施例1と同様に行った。実施例1と比較して、得られたポリカーボネートのYIが上昇した。また、最終反応器の圧力が実施例1よりも低くなったことから、実施例1に比べ、より重合反応を促進させなければならない状態となっており、反応活性が低下していることが示唆される。
[実施例3]
第1反応器の内温を175℃とした以外は実施例1と同様に行った。第1反応器での反応率は低下し、反応液中のモノヒドロキシ化合物と未反応のジヒドロキシ化合物の含有量は増加した。温度を低下したにも関わらず、実施例1と比較して、得られたポリカーボネート樹脂の色調が悪化した。
[実施例4]
実施例1で使用した反応設備よりも大型の反応設備を用いた。反応設備の全体に対する配管容積の割合が小さくなったため、配管中の滞留時間を短縮することができた。実施例1と同様の反応条件で実施したところ、得られたポリカーボネート樹脂の色調は実施例1よりも良好であった。
[比較例1]
反応レートを40kg/hrとした以外は実施例1と同様に行った。反応液の流量が低下したため、各反応槽を接続する配管中での滞留時間が増加した。実施例1と比較して、色調が大きく悪化し、実施例2と同様に反応活性が低下している様子が見られた。
[実施例5]
ジヒドロキシ化合物として、ISBとBHEPFとDEGを用いて重合を行った。原料調製工程にて窒素ガス雰囲気下、ISBとBHEPFとDEGとDPCとを一定のモル比(ISB/BHEPF/DEG/DPC=0.490/0.348/0.162/1.000)で混合し、120℃に加熱して、原料混合溶融液を得た。
続いて、この原料混合溶融液を、140℃に加熱した原料導入管を介して、所定の温度・圧力の±5%の範囲内に制御した第1竪型攪拌反応器6a内に連続供給した。流量は理論生成ポリマー量が70kg/hrとなるように設定した。
第1竪型攪拌反応槽6aの平均滞留時間が90分になるように、槽底部のポリマー排出ラインに設けたバルブ(図示せず)の開度を制御しつつ、液面レベルを一定に保った。また、上記原料混合溶融液の供給開始と同時に、第1竪型攪拌反応槽6a内に触媒供給口1eから触媒として酢酸マグネシウム水溶液を、全ジヒドロキシ成分1molに対し、10μmolの割合で連続供給した。以降は、実施例1と同様の手順で反応を行った。
得られるポリカーボネート樹脂の還元粘度が0.41から0.43の間に収まるように、第4横型攪拌反応器6dの圧力を調節した。
[実施例6]
第1反応器の内温を180℃とした以外は実施例5と同様に行った。第1反応器での反
応率は低下し、反応液中のモノヒドロキシ化合物と未反応のジヒドロキシ化合物の含有量は増加した。温度を低下したにも関わらず、実施例5と比較して、得られたポリカーボネート樹脂の色調が悪化した。
[実施例7]
実施例5で使用した反応設備よりも大型の反応設備を用いた。反応設備の全体に対する配管容積の割合が小さくなったため、配管中の滞留時間を短縮することができた。実施例5と同様の反応条件で実施したところ、得られたポリカーボネート樹脂の色調は実施例5よりも良好であった。
[比較例2]
反応レートを40kg/hrとした以外は実施例5と同様に行った。反応液の流量が低下したため、各反応槽を接続する配管中での滞留時間が増加した。実施例5と比較して、得られたポリカーボネートのYIが上昇した。また、最終反応器の圧力が実施例5よりも低くなったことから、実施例5に比べ、より重合反応を促進させなければならない状態となっており、反応活性が低下していることが示唆される。
[実施例8]
ジヒドロキシ化合物として、ISBとBPAを用いて重合を行った。原料調製工程にて窒素ガス雰囲気下、ISBとBPAとDPCとを一定のモル比(ISB/BPA/DPC=0.400/0.600/1.040)で混合し、120℃に加熱して、原料混合溶融液を得た。
続いて、この原料混合溶融液を、140℃に加熱した原料導入管を介して、所定の温度・圧力の±5%の範囲内に制御した第1竪型攪拌反応器6a内に連続供給した。流量は理論生成ポリマー量が70kg/hrとなるように設定した。
第1竪型攪拌反応槽6aの平均滞留時間が90分になるように、槽底部のポリマー排出ラインに設けたバルブ(図示せず)の開度を制御しつつ、液面レベルを一定に保った。また、上記原料混合溶融液の供給開始と同時に、第1竪型攪拌反応槽6a内に触媒供給口1eから触媒として酢酸カルシウム水溶液を、全ジヒドロキシ成分1molに対し、3μmolの割合で連続供給した。以降は、実施例1と同様の手順で反応を行った。
得られるポリカーボネート樹脂の還元粘度が0.38から0.41の間に収まるように、第4横型攪拌反応器6dの圧力を調節した。
[比較例3]
反応レートを40kg/hrとした以外は実施例8と同様に行った。反応液の流量が低下したため、各反応槽を接続する配管中での滞留時間が増加した。実施例8と比較して、得られたポリカーボネートのYIが上昇した。また、最終反応器の圧力を可能な限り高真空としたが、得られたポリカーボネート樹脂の還元粘度は目標を下回ってしまったことから、実施例8に比べ、反応活性が低下していることが示唆される。
[まとめ]
表1の結果が示すように、モノヒドロキシ化合物の含有量が3%以上である反応液を移送する配管において、配管内での熱履歴を低減することで、色調の良好なポリカーボネートが得られ、さらに反応の状態も安定化する。
Figure 0005929427
1a 原料(炭酸ジエステル)供給口
1b、1c、1d 原料(ジヒドロキシ化合物)供給口
1e 触媒供給口
2a 原料混合槽
3a アンカー型攪拌翼
4a 原料供給ポンプ
4b ギアポンプ
5a 原料フィルター
6a 第1竪型攪拌反応槽
6b 第2竪型攪拌反応槽
6c 第3竪型攪拌反応槽
6d 第4横型反応器
7a、7b、7c マックスブレンド翼
7d 2軸メガネ型攪拌翼
8a、8b 内部熱交換器
9a、9b 還流冷却器
10a、10b 還流管
11a、11b、11c、11d 留出管
12a、12b、12c、12d 凝縮器
13a、13b、13c、13d 減圧装置
14a 留出液回収タンク

Claims (7)

  1. 少なくとも下記構造式(2)で表される化合物を含むジヒドロキシ化合物と、炭酸ジエステルと、重合触媒とを連続的に反応器に供給し、重縮合してポリカーボネートを製造する方法であって、
    前記反応器は少なくとも直列に複数器接続されるものであり、モノヒドロキシ化合物を3wt%以上含有する反応液を移送する、前記反応器を接続する各配管中の滞留時間が10分以下であることを特徴とするポリカーボネート樹脂の製造方法。
    Figure 0005929427
  2. 前記モノヒドロキシ化合物を3wt%以上含有する反応液を移送する配管の加熱媒体温度が230℃以下である請求項1に記載のポリカーボネートの製造方法。
  3. 第1反応器出口における反応液中のモノヒドロキシ化合物の含有量が15wt%以下である請求項1または2に記載のポリカーボネートの製造方法。
  4. 第1反応器において生成するモノヒドロキシ化合物の留出率が30%以上、90%以下である請求項1乃至3のいずれか1項に記載のポリカーボネートの製造方法。
  5. 第1反応器出口における反応液中の未反応のジヒドロキシ化合物の含有量が10wt%以下である請求項1乃至4のいずれか1項に記載のポリカーボネートの製造方法。
  6. 前記ジヒドロキシ化合物が、前記構造式(2)で表される化合物を60mol%以上含有する、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のポリカーボネートの製造方法。
  7. 前記重合触媒が、長周期型周期表第2族の金属及びリチウムからなる群より選ばれる少
    なくとも1種の金属化合物である請求項1乃至のいずれか1項に記載のポリカーボネートの製造方法。
JP2012081461A 2012-03-30 2012-03-30 ポリカーボネートの製造方法 Active JP5929427B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081461A JP5929427B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012081461A JP5929427B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013209555A JP2013209555A (ja) 2013-10-10
JP5929427B2 true JP5929427B2 (ja) 2016-06-08

Family

ID=49527698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012081461A Active JP5929427B2 (ja) 2012-03-30 2012-03-30 ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5929427B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202336084A (zh) * 2021-11-12 2023-09-16 日商三菱瓦斯化學股份有限公司 聚碳酸酯樹脂,及使用其之光學透鏡及光學薄膜

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002265587A (ja) * 2001-03-08 2002-09-18 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族―脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013209555A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5962148B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法およびポリカーボネートペレット
JP5948878B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
KR101380522B1 (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조 방법, 폴리카보네이트 수지, 폴리카보네이트 수지 필름, 그리고 폴리카보네이트 수지 펠릿 및 폴리카보네이트 수지 필름의 제조 방법
JP6015071B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法および透明フィルム
JP5857852B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法、ポリカーボネートペレットおよび透明フィルム
JP2012214728A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
US8907048B2 (en) Production method of polycarbonate resin
JP5987406B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
KR20140009421A (ko) 폴리카보네이트 수지의 제조 방법
JP5929427B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP5974682B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP5906887B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法
JP5928120B2 (ja) ポリカーボネートの製造方法
JP2014074106A (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法、ポリカーボネート樹脂ペレットおよび延伸フィルム
JP5939012B2 (ja) ポリカーボネート樹脂の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5929427

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350