JP5927094B2 - 吸収性物品 - Google Patents

吸収性物品 Download PDF

Info

Publication number
JP5927094B2
JP5927094B2 JP2012214798A JP2012214798A JP5927094B2 JP 5927094 B2 JP5927094 B2 JP 5927094B2 JP 2012214798 A JP2012214798 A JP 2012214798A JP 2012214798 A JP2012214798 A JP 2012214798A JP 5927094 B2 JP5927094 B2 JP 5927094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
inner sheet
outer sheet
absorbent article
absorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012214798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068680A (ja
Inventor
学 松井
学 松井
櫻井 高志
高志 櫻井
拓也 幸田
拓也 幸田
智 石岡
智 石岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2012214798A priority Critical patent/JP5927094B2/ja
Publication of JP2014068680A publication Critical patent/JP2014068680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5927094B2 publication Critical patent/JP5927094B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、軽失禁用の吸水ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等の吸収性物品に関する。
吸収性物品の備える吸収体の吸水性ポリマーを含有する吸収性コアは、例えば尿を吸収すると膨らむため、吸収性コアの膨らみに合わせて、吸収性コアを覆うコアラップシートも尿を吸収すると伸びるようにクレープ処理が施されている。このように、吸収性コア及びコアラップシートを構成材料とする吸収体は、コアラップシートによって吸収性コアの膨潤を阻害しないように設計されている。
コアラップシートによって吸収性コアが包まれた吸収性物品として、本出願人は、先に、吸収性コア上に、消臭剤を含有する機能性シートを配したものを、脱落防止用シートで包んでなる吸収体を備えた使い捨ておむつを提案した(特許文献1参照)。
また、コアラップシートによって吸収性コアが包まれた吸収性物品として、本出願人は、先に、吸収性コアを、多孔性消臭剤を含有する内層シートで包み、更に多孔性消臭剤を含有する外層シートで包んでなる吸収体を備えた吸収性物品を提案した(特許文献2参照)。
特開2001−309942号公報 特開2007−097953号公報
しかし、特許文献1には、吸収性コア上の2枚のシート、即ち、機能性シート及び脱落防止用シートに関し、それぞれ、どのようなクレープ処理を施すかについて何ら具体的に記載されていない。同様に、特許文献2には、吸収性コア上の2枚のシート、即ち、内層シート及び外層シートに関し、それぞれ、どのようなクレープ処理を施すかについて何ら具体的に記載されていない。このように、吸収性コア上に2枚のコアラップシートを用いる場合において、吸収性コアの性能を発揮させる観点から、さらに改良の余地があった。
従って、本発明の課題は、吸収性コア上に2枚のコアラップシートを用いる場合であっても、吸収性コアの性能を十分に発揮し得る吸収性物品に関する。
本発明は、吸水性ポリマーを含有する吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面側に配される内側シートと、該内側シートが配された該吸収性コアの全体を包む外側シートとを有する縦長の吸収体を具備し、前方領域、排泄部領域、後方領域に区分された吸収性物品であって、前記外側シート及び前記内側シートは、それぞれ、同種の機能粒子を担持しており、前記外側シートは、その通液速度が、前記内側シートの通液速度よりも速く、前記外側シートは、そのクレープ率が、前記内側シートのクレープ率よりも大きい吸収性物品を提供することにより、前記課題を解決したものである。
本発明の吸収性物品によれば、吸収性コア上に2枚のコアラップシートを用いる場合であっても、吸収性コアの性能を十分に発揮し得る。
図1は、本発明の実施形態である吸水ナプキンを表面シート側から見た平面図である。 図2は、図1のI−I線断面図である。 図3は、図1のII−II線断面図である。
以下本発明をその好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
本発明の吸収性物品の実施形態である軽失禁用の吸水ナプキン1A(以下、「ナプキン1ともいう)は、図2〜図3に示すように、吸水性ポリマー410を含有する吸収性コア41と、吸収性コア41の肌対向面側に配される内側シート42と、内側シート42が配された吸収性コア41の全体を包む外側シート43とを有する縦長の吸収体4を具備している。具体的には、ナプキン1は、図2〜図3に示すように、肌対向面側に配された液透過性の表面シート2、非肌対向面側に配された液難透過性の裏面シート3、及び該表面シート2と該裏面シート3との間に配された吸収体4を具備している。
尚、本明細書において、「肌対向面」とは、ナプキン1の構成部材の表裏面のうち、着用時に着用者の肌側に配される面であり、また、「非肌対向面」とは、着用時に着用者の肌側とは反対側に配される面である。
ナプキン1は、図1に示すように、着用者の前後方向に対応する縦方向と、該縦方向に直交する横方向とを備え、縦方向に長い形状を有している。ここで、図中のY方向とは、ナプキン1の縦方向と同方向であり、ナプキン1の縦方向に延びる中心線CLに平行な方向である。また、図中のX方向とは、ナプキン1の横方向と同方向であり、中心線CLに垂直な方向である。また、図中のZ方向とは、ナプキン1の厚み方向である。
ナプキン1は、前方領域B、排泄部領域A、後方領域Cに区分されている。具体的には、ナプキン1は、図1に示すように、着用者の液排泄部(膣口、尿道口)に対向配置される領域である排泄部領域A、ナプキン1の着用時に排泄部領域Aより着用者の腹側に配される前方領域B、及びナプキン1の着用時に排泄部領域Aよりも着用者の背中側に配される後方領域Cを有している。ここで、「排泄部領域A」とは、着用者の排泄部に当接する領域をいい、ナプキン1のように、所謂ウイング部を有していない場合には、軽失禁用の吸水ナプキン等の吸収性物品が個装形態に折り畳まれた際に生じるX方向に延びる2つの折り線で囲まれた領域を意味する。また、吸収性物品の製品長が長く3つの折線が生じる場合には、Y方向の前端から数えて第1折り線と第2折り線とに囲まれた領域、又はY方向の前端から数えて第1折り線と第3折り線とに囲まれた領域を意味する。尚、吸収性物品が所謂ウイング部を有している場合には、「排泄部領域A」とは、ウイング部の位置する領域を意味する。ここで言うウイング部は、着用者のショーツの股下部で折り返して固定して使用される部位を言う。該ウイング部の非肌対向面側にはショーツの固定する為の周知のズレ止め材(不図示)が塗布されている。また、ナプキン1には、裏面シート3の非肌対向面に、ナプキン1を、ショーツ等の下着のクロッチ部(不図示)に固定するためのズレ止め材(不図示)が塗布されている。
ナプキン1の具備する表面シート2及び裏面シート3は、何れも、図1に示すように、縦方向(Y方向)に長い縦長の形状を有している。表面シート2は、ナプキン1においては、図2,図3に示すように、縦方向(Y方向)に長い吸収体4の肌対向面の全面を被覆し、吸収体4の外周縁から延出している。そして、表面シート2は、縦方向(Y方向)においては、図3に示すように、吸収体4の縦方向(Y方向)の前後端部から延出する延出部分を有し、横方向(X方向)においては、図2に示すように、吸収体4の縦方向(Y方向)に沿う両側縁部に沿って、吸収体4の非肌対向面側に折り返されている。
裏面シート3は、ナプキン1においては、図2,図3に示すように、排泄部領域A、前方領域B及び後方領域Cそれぞれにおいて、ナプキン1の本体の輪郭と一致する輪郭を有している。裏面シート3は、縦方向(Y方向)に長い吸収体4の非肌対向面の全面を被覆している。裏面シート3は、縦方向(Y方向)においては、図3に示すように、吸収体4の縦方向(Y方向)の前後端部から延出する延出部分を有している。そして、裏面シート3の縦方向(Y方向)の延出部分と、表面シート2の縦方向(Y方向)の延出部分とが、熱エンボス加工、超音波シール加工又はホットメルト等の接着剤等によって接合されて、図1,図3に示すように、前方領域B及び後方領域Cそれぞれの外周縁部にシール部5を形成している。シール部5は、ナプキン1においては、図1に示すように、縦方向(Y方向)外方に凸の円弧状に形成されている。裏面シート3は、横方向(X方向)においては、図2に示すように、吸収体4の非肌対向面にホットメルト等の接着剤等によって固定されており、横方向(X方向)の外方両側部(吸収体4の縦方向(Y方向)に沿う両側部)においては、折り返された表面シート2にホットメルト等の接着剤等によって接合されている。
吸収体4は、内側シート42が配された吸収性コア41の全体を、外側シート43で包んで形成されている。吸収性コア41は、パルプ繊維等の繊維の集合体(不織布であっても良い)に吸水性ポリマー410の粒子を保持させて形成されている。吸収性コア41は、図1に示すように、前方領域Bから後方領域Cに亘って、縦方向(Y方向)に長く延在しており、ナプキン1においては、前方領域B及び後方領域Cそれぞれの縦方向(Y方向)の端部が、円弧状のシール部5の形状に応じて、縦方向(Y方向)外方に凸の円弧状に形成されている。
内側シート42は、ナプキン1においては、図2,図3に示すように、同一形状で同じ大きさの2枚のパルプシート421,422の間に、機能粒子を含有する粒子層423を介在させた3層構造の積層シートである。内側シート42は、ナプキン1においては、図1に示すように、吸収性コア41の肌対向面における排泄部領域Aに配されている。具体的には、ナプキン1の内側シート42は、矩形状のシートであり、吸収性コア41の肌対向面上に直接配され、吸収性コア41の排泄部領域Aにおける肌対向面の略全面を覆っている。
外側シート43は、ナプキン1においては、図2,図3に示すように、パルプシートに機能粒子を担持させてなる単層シートであり、内側シート42が配された吸収性コア41の全体を包む大きさを有している。ナプキン1の外側シート43は、縦方向(Y方向)においては、図3に示すように、その縦方向(Y方向)の長さが、内側シート42よりも長く、内側シート42の縦方向(Y方向)の両端部それぞれから前方領域B及び後方領域Cに延出している。そして、ナプキン1の外側シート43は、縦方向(Y方向)においては、吸収性コア41の縦方向(Y方向)の長さと一致しており、吸収性コア41の前方領域B及び後方領域Cそれぞれの縦方向(Y方向)の端部の円弧状の形状に一致している。また、ナプキン1の外側シート43は、横方向(X方向)においては、図2に示すように、その横方向(X方向)の長さが、内側シート42及び吸収性コア41それぞれの横方向の長さよりも長いものである。外側シート43は、ナプキン1においては、内側シート42が配された吸収性コア41の肌対向面の全域を被覆し、該吸収性コア41の縦方向(Y方向)に沿う左右両側部から側方へ延出する部分それぞれが吸収性コア41の非肌対向面側(内側シート42が配されていない面側)に折られて、その折られた先端部分それぞれが、重なり合っている。このようにして、内側シート42が配された吸収性コア41の全体が、外側シート43によって包まれている。ナプキン1の外側シート43は、内側シート42が配された吸収性コア41においては、図2,図3に示すように、内側シート42の肌対向面上に直接配されている。
本発明において、外側シート43及び内側シート42は、それぞれ、同種の機能粒子を担持している。同種の機能粒子としては、活性炭、ゼオライト、アモルファスシリカ、ベントナイト、多孔性ポリマー等が挙げられ、人体から排出される体液に含まれる数百種類にも及ぶと言われている臭い物質に対する消臭機能の観点から、活性炭粒子を用いることが好ましい。
ナプキン1においては、外側シート43の担持する機能粒子は、その機能粒子の粒径が、内側シート42の担持する機能粒子の粒径よりも小さい。具体的には、外側シート43の担持する機能粒子は、その粒径が、粒子を担持したシートが濡れた際に伸び易くなる観点から、20μm以下であることが好ましく、15μm以下であることが更に好ましい。外側シート43の機能粒子の粒径は、小さければ小さいほど好ましいが、5μm以上であれば、十分に満足すべき前記効果が得られる。内側シート42の担持する機能粒子は、その粒径が、消臭機能の発現と吸収性物品の漏れ性能の観点から、30μm以上であることが好ましく、40μm以上であることが更に好ましい。そして、液の通液性を制御して外側シート43を濡れ易くする観点から、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることが更に好ましい。また、外側シート43の担持する機能粒子の粒径は、内側シート42の担持する機能粒子の粒径に比べて、20μm以上小さいことが好ましく、24μm以上小さいことが更に好ましい。
機能粒子の粒径の測定は、粒子の状態で入手可能であれば、粒子をヘキサンに分散させた状態でコールターカウンター(Coulter Corporation製)により測定でき、有色粒子(活性炭)の平均粒径は、レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(LA−920、堀場製作所社製)を使用し、下記の測定条件にてメジアン径(D50)として測定できる。
測定方法:フロー法
分散媒:エタノール/蒸留水=90/10wt%
分散方法:攪拌、内蔵超音波3分
試料濃度:0.1%
機能粒子を粒子の状態で入手できず、例えばパルプシート中に担持された状態で測定する場合は、上記測定の代わりに、シートの両面及び断面を、電子顕微鏡を用いて写真撮影し、得られた写真を用いて測定することができる。ここで、両面及び断面それぞれ10点以上(合計30点以上)の機能粒子の粒径をランダムに測定し、その平均値を用いる。
ナプキン1においては、外側シート43は、その坪量が、内側シート42の坪量よりも小さい。具体的には、内側シート42は、40g/m2以上であることが好ましく、50g/m2以上であることが更に好ましい。そして、70g/m2以下であることが好ましく、60g/m2以下であることが更に好ましい。また、外側シート43は、その坪量が12g/m2以上であることが好ましく、14g/m2以上であることが更に好ましい。そして、25g/m2以下であることが好ましく、20g/m2以下であることが更に好ましい。また、外側シート43の坪量は、内側シート42の坪量に比べて、25g/m2以上小さいことが好ましく、35g/m2以上小さいことが更に好ましい。
ここで、外側シート43、内側シート42の坪量は、測定可能なシートの面積とその重量から測定することができる。その際の測定では、23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。すなわち、坪量の測定はシートが濡れていない(クレープ加工による弛みが引き伸ばされていない)状態である。
上述のように形成された外側シート43の担持する機能粒子は、その粒子目付が、上述のように形成された内側シート42の担持する機能粒子の粒子目付よりも小さい。具体的には、外側シート43は、該外側シート43を構成する基材シートに、機能粒子の粒子目付が0.1g/m2以上となるように機能粒子を散布して形成されていることが好ましく、機能粒子の粒子目付が0.15g/m2以上となることが更に好ましい。そして、機能粒子の粒子目付が2g/m2以下となることが好ましく、機能粒子の粒子目付が1.5g/m2以下となることが更に好ましい。また、内側シート42は、該内側シート42を構成する2枚のパルプシート421,422の間に、機能粒子の粒子目付が2g/m2以上となるように機能粒子を散布して形成されていることが好ましく、機能粒子の粒子目付が4g/m2以上となることが更に好ましい。そして、機能粒子の粒子目付が8g/m2以下となることが好ましく、機能粒子の粒子目付が6g/m2以下となることが更に好ましい。また、外側シート43の担持する機能粒子の粒子目付は、内側シート42の担持する機能粒子の粒子目付に比べて、1.5g/m2以上小さいことが好ましく、3g/m2以上小さいことが更に好ましい。
ここで、機能粒子の粒子目付は、下記の方法で測定することができる。具体的には、先ず測定する外側シート43或いは内側シート42の面積を予め測定したうえで、下記の方法で定着率を求め、測定した面積で除することで、坪量を算出することにより測定できる。
尚、粉体の定着率の測定方法において、粉体(消臭粒子)に金属が含まれる場合は、下記の<粉体(消臭粒子)の定着率の測定方法>を用い、粉体(消臭粒子)に金属が含まれない場合、具体的には、例えば粉体(消臭粒子)が活性炭である場合は、下記の<活性炭の定着率の評価方法>を用いて定着率を求めることができる。
<粉体(消臭粒子)の定着率の測定方法>
粉体(消臭粒子)に金属が含まれる場合は、消臭粒子に含まれる金属(Ag、Si、Al、Zn等)の量をICP発光分析装置で測定して消臭粒子の定着率を求める。ICP発光分析装置での測定は、粉体含有シートを湿式分解した後、金属の量を測定して消臭粒子の定着率を求めるが、消臭粒子が燃焼しても残量する粒子を消臭抗菌シート添加している場合は灰分の金属の量を蛍光X線装置で測定して定着率を求めることも可能である。
<活性炭の定着率の評価方法>
はじめに、1/10Nのヨウ素溶液(和光純薬工業(株)製)に活性炭SA1000(フタムラ化学(株)製)を添加して、活性炭濃度が0.1質量%、0.25質量%、0.5質量%、0.75質量%、1.0質量%の活性炭添加ヨウ素溶液を調製し、これらの活性炭添加ヨウ素溶液を1/10Nのチオ硫酸ナトリウム溶液(和光純薬工業(株)製)を用いて滴定して検量線を作成する。次に、評価対象物(シート状の抄造成形体)を1/10Nのヨウ素溶液(和光純薬工業(株)製)に浸漬させて1時間攪拌した溶液(評価対象物浸漬液)を、1/10Nのチオ硫酸ナトリウム溶液(和光純薬工業(株)製)を用いて該評価対象物浸漬液が透明になるまで滴定する。その滴定量を前記検量線から換算して、評価対象物浸漬液中の活性炭量を算出し、該活性炭量を評価対象物の活性炭定着率とする。活性炭定着率の値が大きいほど評価対象物中の活性炭含有率が高くなる。
また、本発明において、外側シート43は、その通液速度が、内側シート42の通液速度よりも速い。具体的には、外側シート43の通液速度は、6g/s以上であることが好ましく、10g/s以上であることが更に好ましい。内側シート42の通液速度は、0.5g/s以上であることが好ましく、1g/s以上であることが更に好ましい。そして、5g/s以下であることが好ましく、3g/s以下であることが更に好ましい。具体的には、0.5g/s以上5g/s以下であることが好ましく、1g/s以上3g/s以下であることが更に好ましい。また、外側シート43の通液速度は、内側シート42の通液速度に比べて、5g/s以上速いことが好ましく、10g/s以上速いことが更に好ましい。通液速度は、以下の方法によって評価することができる。下記測定は、23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。
<通液速度の測定方法>
外側シート43或いは内側シート42の上下から、ゴムパッキンを介して、直径35mmの一対のガラス製シリンダーで挟持固定した状態下に、上側のシリンダーの上端から青色に着色した生理食塩水40gを供給し、生理食塩水が外側シート43或いは内側シート42に達してから、供給した生理食塩水全てが外側シート43或いは内側シート42を通過した時間を測定し、通液時間とする。供給した生理食塩水40gを通液時間で除し、通液速度とする。シリンダーは高さ75mm、内径35mm、肉厚3mmの円筒状であり、その両端に外径60mmのフランジ部分が設けられている。下部のシリンダーの下方には、液受けが配置されている(特開2007−135790号公報の図4記載の装置参照)。
吸水ナプキン1Aから外側シート43或いは内側シート42を切り出す場合には、コールドスプレー等を用いて該シートとその他の部分との間で丁寧に剥がし、上記方法で測定する。
更に、本発明において、外側シート43及び内側シート42は、それぞれ、クレープ加工が施されており、外側シート43は、そのクレープ率が、内側シート42のクレープ率よりも大きい。クレープ加工は、例えば外側シート43を構成する基材シートのウエブの配向方向と直交する方向に延びる皺が多数形成されるようにして施される。ナプキン1においては、外側シート43及び内側シート42は、それぞれ、横方向(X方向)に延びる皺が、縦方向(Y方向)に多数形成されるように、クレープ加工を施している。クレープ加工は、一般的なドクターブレードを用い、さらに搬送速度を変更することによって行われる。具体的に、外側シート43のクレープ率は、13%以上であることが好ましく、15%以上であることが更に好ましい。そして、20%以下であることが好ましく、18%以下であることが更に好ましい。具体的には、13%以上20%以下であることが好ましく、15%以上18%以下であることが更に好ましい。内側シート42のクレープ率は、6%以上であることが好ましく、8%以上であることが更に好ましい。そして、14%以下であることが好ましく、12%以下であることが更に好ましい。具体的には、6%以上14%以下であることが好ましく、8%以上12%以下であることが更に好ましい。また、外側シート43のクレープ率は、内側シート42のクレープ率に比べて、3%ポイント以上大きいことが好ましく、5ポイント%以上大きいことが更に好ましい。クレープ率は、以下の測定方法によって評価することができる。下記測定は23±2℃、相対湿度50±5%で行い、測定の前に試料を同環境で24時間以上保存した上で測定する。
<クレープ率の測定方法>
水中伸度法により測定する。外側シート43或いは内側シート42を100mm×100mmに切断して測定試料を作製し、該測定試料を水中に浸漬した後引き上げ、寸法の変化量から次式でクレープ率を算出する。
クレープ率(%)=((水に浸漬した後の寸法)/(水に浸漬する前の寸法)−1)×100

クレープ加工が施されたシートは、皺の形成に起因する弛みを有しているので、この弛みを引き伸ばす分だけ伸長性を有する。
測定は5回行い(n=5)、上下各1点の値を削除し、残る3点の平均値を測定値とする。
ナプキン1においては、外側シート43は、そのクレープ形状が、内側シート42のクレープ形状よりも細かい。具体的には、外側シート43における縦方向(Y方向)に隣り合う横方向(X方向)に延びる皺同士の間隔が、内側シート42における縦方向(Y方向)に隣り合う横方向(X方向)に延びる皺同士の間隔よりも小さくなっている。具体的には、外側シート43における縦方向(Y方向)に隣り合う皺同士の間隔は、100μm以上であることが好ましく、150μm以上であることが更に好ましい。そして、450μm以下であることが好ましく、400μm以下であることが更に好ましい。内側シート42における縦方向(Y方向)に隣り合う皺同士の間隔は、500μm以上であることが好ましく、600μm以上であることが更に好ましい。そして、1000μm以下であることが好ましく、900μm以下であることが更に好ましい。また、外側シート43における皺同士の間隔は、内側シート42における皺同士の間隔に比べて、300μm以上小さいことが好ましく、400μm以上小さいことが更に好ましい。皺同士の間隔は、外側シート43或いは内側シート42の断面を、電子顕微鏡を用いて写真撮影し、得られた写真を用いて測定する。ランダムに6箇所測定し、その平均値を用いる。
本実施形態のナプキン1の形成材料について説明する。
表面シート2及び裏面シート3としては、それぞれ、通常、軽失禁用の吸水ナプキン等の吸収性物品に用いられるものであれば、特に制限なく用いることができる。例えば、表面シート2としては、親水性且つ液透過性の不織布等を用いることができ、裏面シート3としては、透湿性フィルム単独、又は透湿性フィルムと不織布との積層体、撥水性不織布等を用いることができる。
表面シート2、裏面シート3及び吸収体4の固定には、通常、軽失禁用の吸水ナプキン等の吸収性物品に用いられるホットメルト型接着剤やヒートエンボス、超音波エンボス、高周波エンボス等の融着手段が用いられる。
上述した本発明の吸収性物品の実施形態であるナプキン1を使用した際の作用効果について説明する。
ナプキン1は、吸収性コア41の肌対向面に配された内側シート42、及び内側シート42が配された吸収性コア41の全体を包む外側シート43が、同種の機能粒子を担持し、外側シート43の通液速度が内側シート42の通液速度よりも速くなっている。その為、通液速度の速い外側シート43を通過した、例えば尿が、通液速度の遅い内側シート42上に溜まり易く、平面方向に広がり易くなる。そして、ナプキン1は、外側シート43のクレープ率が内側シート42のクレープ率よりも大きくなっているので、平面方向に広がった尿によって、クレープ率の大きい外側シート43が濡れて、吸収性コア41が尿を吸収して膨らむよりも先に、伸び易い。このように、吸収性コア41上に2枚の特性の異なるコアラップシート(内側シート42及び外側シート43)を用いることによって、吸収性コアの膨潤を阻害し難く、吸収性コア41の性能を十分に発揮し得る。
また、ナプキン1は、外側シート43の担持する活性炭粒子の粒径が、内側シート42の担持する活性炭粒子の粒径よりも小さいので、外側シート43の方が内側シート42に比べて濡れ易く伸び易くなり、更に吸収性コアの膨潤を阻害し難く、吸収性コア41の性能を十更に分に発揮し得る。
また、ナプキン1は、外側シート43の坪量が、内側シート42の坪量よりも小さいので、外側シート43の通液速度の方が内側シート42の通液速度よりも速くなり易くなり、その結果、外側シート43の方が内側シート42に比べて濡れ易く伸び易くなる。その為、吸収性コアの膨潤を阻害し難く、吸収性コア41の性能を十更に分に発揮し得る。
また、ナプキン1は、図1に示すように、内側シート42が排泄対向領域Aにのみ配されているので、尿などの排泄液が最も集中する領域において上記効果が発現され、且つ吸収性物品としての漏れも生じにくいとの効果を奏する。更に、外側シート43が内側シート42の上に直接配されているので、通液速度の遅い内側シート42上に溜まり、平面方向に広がる尿によって、外側シート43が直接濡れ易くなり、上記効果を高める効果を奏する。
また、ナプキン1は、外側シート43の担持する機能粒子の粒子目付が、内側シート42の担持する機能粒子の粒子目付よりも小さいので、外側シート43の方が内側シート42に比べて濡れ易く伸び易くなり、吸収性コアの膨潤を阻害し難く、吸収性コア41の性能を十更に分に発揮し得る。
また、ナプキン1は、外側シート43のクレープ形状が、内側シート42のクレープ形状よりも細かいので、外側シート43の方が内側シート42に比べて濡れ易く伸び易くなり、吸収性コアの膨潤を阻害し難く、吸収性コア41の性能を十更に分に発揮し得る。
本発明の吸収性物品は、上述の実施形態のナプキン1に何ら制限されるものではなく、適宜変更可能である。
例えば、上述の実施形態のナプキン1においては、図1に示すように、内側シート42が、吸収性コア41の肌対向面における排泄部領域Aにのみ配されているが、前方領域Bから後方領域Cに亘って、縦方向(Y方向)に長く延在していてもよい。
また、上述の実施形態のナプキン1においては、図1〜図3に示すように、所謂、立体ギャザーが設けられていないが、ナプキン1の本体の縦方向(Y方向)に沿う両側部それぞれに、立体ギャザーを形成するようにしてもよい。具体的には、表面シート2を介して、縦方向(Y方向)に沿う側部全域に亘って立体ギャザー形成用シートを配設固定し、その横方向(X方向)内方側(中心線CL側)の端部近傍に、縦方向(Y方向)に伸長状態の弾性部材を配設固定して、装着時に、その弾性部材の収縮力により、前記端部から所定幅の部分が表面シート2から離間する立体ギャザーを形成するようにしてもよい。
また、上述の実施形態のナプキン1においては、図2,図3に示すように、吸収性コア41の肌対向面上に直接、内側シート42が配されているが、吸収性コア41の肌対向面側に内側シート42が配されていればよく、例えば、吸収性コア41と内側シート42との間に別のシートが配されていてもよい。
本発明の吸収性物品は、軽失禁用の吸水ナプキン以外にも、例えば、パンティライナー、生理用ナプキン、使い捨ておむつ等に好適に用いることができる。
上述した実施形態に関し、さらに以下の吸収性物品を開示する。
<1>
吸水性ポリマーを含有する吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面側に配される内側シートと、該内側シートが配された該吸収性コアの全体を包む外側シートとを有する縦長の吸収体を具備し、前方領域、排泄部領域、後方領域に区分された吸収性物品であって、
前記外側シート及び前記内側シートは、それぞれ、同種の機能粒子を担持しており、
前記外側シートは、その通液速度が、前記内側シートの通液速度よりも速く、
前記外側シートは、そのクレープ率が、前記内側シートのクレープ率よりも大きい吸収性物品。
<2>
前記内側シートは、同一形状で同じ大きさの2枚のパルプシートの間に、前記機能粒子を含有する粒子層を介在させた3層構造の積層シートである前記<1>に記載の吸収性物品。
<3>
前記外側シートは、パルプシートに機能粒子を担持させてなる単層シートである前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>
前記同種の機能粒子は、多孔性ポリマー又は活性炭粒子である前記<1>〜<3>の何れか1に記載の吸収性物品。
<5>
前記外側シートの担持する前記機能粒子は、その粒径が、前記内側シートの担持する前記機能粒子の粒径よりも小さい前記<1>〜<4>の何れか1に記載の吸収性物品。
<6>
前記外側シートの担持する前記機能粒子は、その粒径が20μm以下、好ましくは15μm以下である前記<1>〜<5>の何れか1に記載の吸収性物品。
<7>
前記外側シートは、その坪量が、前記内側シートの坪量よりも小さい前記<1>〜<6>の何れか1に記載の吸収性物品。
<8>
前記内側シートは、前記吸収性コアの肌対向面における排泄部領域に配されている前記<1>〜<7>の何れか1に記載の吸収性物品。
<9>
前記外側シートの担持する前記機能粒子は、その粒子目付が、前記内側シートの担持する前記機能粒子の粒子目付よりも小さい前記<1>〜<8>の何れか1に記載の吸収性物品。
<10>
前記外側シートは、そのクレープ形状が、前記内側シートのクレープ形状よりも細かい前記<1>〜<9>の何れか1に記載の吸収性物品。
<11>
前記外側シートにおける縦方向に隣り合う横方向に延びる皺同士の間隔が、前記内側シートにおける該縦方向に隣り合う該横方向に延びる皺同士の間隔よりも小さい前記<1>〜<10>の何れか1に記載の吸収性物品。
<12>
前記吸収性コアは、パルプ繊維の集合体又は不織布に吸水性ポリマーの粒子を保持させて形成されている前記<1>〜<11>の何れか1に記載の吸収性物品。
<13>
前記外側シートは、前記内側シートが配された吸収性コアの肌対向面の全域を被覆している前記<1>〜<12>の何れか1に記載の吸収性物品。
<14>
前記外側シートは、前記内側シートの肌対向面上に直接配されている前記<1>〜<13>の何れか1に記載の吸収性物品。
<15>
前記内側シートの担持する前記機能粒子は、その粒径が、30μm以上、好ましくは40μm以上である前記<1>〜<14>の何れか1に記載の吸収性物品。
<16>
前記内側シートの担持する前記機能粒子は、その粒径が、200μm以下、好ましくは100μm以下である前記<1>〜<15>の何れか1に記載の吸収性物品。
<17>
前記外側シートの担持する前記機能粒子の粒径は、前記内側シートの担持する前記機能粒子の粒径に比べて、20μm以上小さく、好ましくは25μm以上小さい前記<6>〜<16>の何れか1に記載の吸収性物品。
<18>
前記外側シートは、該外側シートを構成する基材シートに、機能粒子の粒子目付が0.1g/m2以上、好ましくは0.15g/m2以上となるように機能粒子を散布して形成されている前記<3>〜<17>の何れか1に記載の吸収性物品。
<19>
前記外側シートは、該外側シートを構成する基材シートに、機能粒子の粒子目付が2g/m2以下、好ましくは1.5g/m2以下となるように機能粒子を散布して形成されている前記<3>〜<18>の何れか1に記載の吸収性物品。
<20>
前記内側シートは、該内側シートを構成する前記2枚のパルプシートの間に、機能粒子の粒子目付が2g/m2以上、好ましくは4g/m2以上となるように機能粒子を散布して形成されている前記<2>〜<19>の何れか1に記載の吸収性物品。
<21>
前記内側シートは、該内側シートを構成する前記2枚のパルプシートの間に、機能粒子の粒子目付が8g/m2以下、好ましくは6g/m2以下となるように機能粒子を散布して形成されている前記<2>〜<20>の何れか1に記載の吸収性物品。
<22>
前記外側シートの担持する前記機能粒子の粒子目付は、前記内側シートの担持する前記機能粒子の粒子目付に比べて、1.5g/m2以上小さく、好ましくは3g/m2以上小さい前記<10>〜<21>の何れか1に記載の吸収性物品。
<23>
前記外側シートは、その坪量が、40g/m2以上、好ましくは50g/m2以上である前記<1>〜<22>の何れか1に記載の吸収性物品。
<24>
前記外側シートは、その坪量が、70g/m2以下、好ましくは60g/m2以下である前記<1>〜<23>の何れか1に記載の吸収性物品。
<25>
前記内側シートは、その坪量が、12g/m2以上、好ましくは14g/m2以上である前記<1>〜<24>の何れか1に記載の吸収性物品。
<26>
前記内側シートは、その坪量が、25g/m2以下、好ましくは20g/m2以下である前記<1>〜<25>の何れか1に記載の吸収性物品。
<27>
前記外側シートの坪量は、前記内側シートの坪量に比べて、25g/m2以上小さく、好ましくは35g/m2以上小さい前記<7>〜<26>の何れか1に記載の吸収性物品。
<28>
前記外側シートの前記通液速度は、6g/s以上、好ましくは10g/s以上である前記<1>〜<27>の何れか1に記載の吸収性物品。
<29>
前記内側シートの前記通液速度は、0.5g/s以上、好ましくは1g/s以上である前記<1>〜<28>の何れか1に記載の吸収性物品。
<30>
前記内側シートの前記通液速度は、5g/s以下、好ましくは3g/s以下である前記<1>〜<29>の何れか1に記載の吸収性物品。
<31>
前記外側シートの前記通液速度は、前記内側シートの前記通液速度に比べて、5g/s以上速く、好ましくは10g/s以上速い前記<1>〜<30>の何れか1に記載の吸収性物品。
<32>
前記外側シートの前記クレープ率は、13%以上、好ましくは15%以上である前記<1>〜<31>の何れか1に記載の吸収性物品。
<33>
前記外側シートの前記クレープ率は、20%以下、好ましくは18%以下である前記<1>〜<32>の何れか1に記載の吸収性物品。
<34>
前記内側シートの前記クレープ率は、6%以上、好ましくは8%以上である前記<1>〜<33>の何れか1に記載の吸収性物品。
<35>
前記内側シートの前記クレープ率は、14%以下、好ましくは12%以下である前記<1>〜<34>の何れか1に記載の吸収性物品。
<36>
前記外側シートのクレープ率は、前記内側シートのクレープ率に比べて、3%ポイント以上大きく、好ましくは5%ポイント以上大きい前記<1>〜<35>の何れか1に記載の吸収性物品。
<37>
前記外側シートにおける前記縦方向に隣り合う皺同士の間隔は、100μm以上、好ましくは150μm以上である前記<1>〜<36>の何れか1に記載の吸収性物品。
<38>
前記外側シートにおける前記縦方向に隣り合う皺同士の間隔は、450μm以下、好ましくは400μm以下である前記<1>〜<37>の何れか1に記載の吸収性物品。
<39>
前記内側シートにおける前記縦方向に隣り合う皺同士の間隔は、500μm以上、好ましくは600μm以上である前記<1>〜<38>の何れか1に記載の吸収性物品。
<40>
前記内側シートにおける前記縦方向に隣り合う皺同士の間隔は、1000μm以下、好ましくは900μm以下である前記<1>〜<39>の何れか1に記載の吸収性物品。
<41>
前記外側シートにおける皺同士の間隔は、前記内側シートにおける皺同士の間隔に比べて、300μm以上小さく、好ましくは400μm以上小さい前記<11>〜<40>の何れか1に記載の吸収性物品。
<42>
前記吸収性物品が軽失禁用の吸水ナプキンである前記<1>〜<41>の何れか1に記載の吸収性物品。
<43>
前記吸収性物品がウイング部を有している前記前記<42>に記載の吸収性物品。
<44>
前記ウイング部の非肌対向面側にはショーツの固定する為のズレ止め材が塗布されている前記<43>に記載の吸収性物品。
<45>
前記吸収性物品は裏面シートを具備し、該裏面シートの非肌対向面に、ズレ止め材が塗布されている前記<42>〜<44>の何れか1に記載の吸収性物品。
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明するが、本発明は斯かる実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
実施例1では、上述した図1〜図3に示す軽失禁用の吸水ナプキンの具備する吸収体を作製した。以下具体的に説明する。吸収体を構成する吸収性コアは、長さ190mm、幅75mmの矩形状であり、吸水性ポリマー(日本触媒製:品番CAW151)を坪量150g/m2、パルプ坪量150g/m2となるようにポリマー及びパルプを分散させて作製した。また、内側シートとしては、2枚のパルプシートの間に活性炭粒子層を介在させた3層構造のシートを用意した。外側シートとしては、パルプシートに活性炭粒子を担持させた単層シートを用意した。そして、図1〜図3に示すように、吸収性コアの上面(肌対向面)の排泄対向領域Aにのみ内側シートを配し、内側シートを配した吸収性コアの全体を外側シートで包んで吸収体を作製した。用意した内側シート及び外側シートそれぞれの物性等は、下記表1の通りである。通液速度及びクレープ率は、それぞれ上述した方法によって測定した。表1の通り、外側シートの通液速度は内側シートの通液速度よりも速く、外側シートのクレープ率は内側シートのクレープ率よりも大きいものであった。
〔実施例2〕
実施例2では、上述した実施例1と同じ吸収性コアを用いた。内側シート及び外側シートとしては、実施例1と異なる物性のシートを用意した。用意した内側シート及び外側シートそれぞれの物性等は、下記表1の通りである。そして、実施例1と同様にして吸収体を作製した。表1の通り、実施例1と同様に、外側シートの通液速度は内側シートの通液速度よりも速く、外側シートのクレープ率は内側シートのクレープ率よりも大きいものであった。
〔実施例3〕
実施例3では、上述した実施例1と同じ吸収性コアを用いた。内側シート及び外側シートとしては、実施例1と異なる物性のシートを用意した。用意した内側シート及び外側シートそれぞれの物性等は、下記表1の通りである。そして、実施例1と同様にして吸収体を作製した。表1の通り、実施例1と同様に、外側シートの通液速度は内側シートの通液速度よりも速く、外側シートのクレープ率は内側シートのクレープ率よりも大きいものであった。
〔比較例1〕
比較例1では、上述した実施例1と同じ吸収性コアを用いた。内側シート及び外側シートとしては、実施例1と異なる物性のシートを用意した。用意した内側シート及び外側シートそれぞれの物性等は、下記表1の通りである。そして、実施例1と同様にして吸収体を作製した。表1の通り、実施例1と異なり、外側シートの通液速度と内側シートの通液速度とが同じであり、外側シートのクレープ率と内側シートのクレープ率とも同じであった。
〔比較例2〕
比較例2では、上述した実施例1と同じ吸収性コアを用いた。内側シート及び外側シートとしては、実施例1と異なる物性のシートを用意した。用意した内側シート及び外側シートそれぞれの物性等は、下記表1の通りである。そして、実施例1と同様にして吸収体を作製した。表1の通り、実施例1と異なり、外側シートの通液速度は内側シートの通液速度よりも遅く、外側シートのクレープ率は内側シートのクレープ率よりも小さいものであった。
〔比較例3〕
比較例3では、上述した実施例1と同じ吸収性コアを用いた。内側シート及び外側シートとしては、実施例1と異なる物性のシートを用意した。用意した内側シート及び外側シートそれぞれの物性等は、下記表1の通りである。そして、実施例1と同様にして吸収体を作製した。表1の通り、実施例1と異なり、外側シートの通液速度は内側シートの通液速度よりも速く、外側シートのクレープ率は内側シートのクレープ率よりも小さいものであった。
〔比較例4〕
比較例4では、上述した実施例1と同じ吸収性コアを用いた。内側シート及び外側シートとしては、実施例1と異なる物性のシートを用意した。用意した内側シート及び外側シートそれぞれの物性等は、下記表1の通りである。そして、実施例1と同様にして吸収体を作製した。表1の通り、実施例1と異なり、外側シートの通液速度と内側シートの通液速度とが同じであり、外側シートのクレープ率と内側シートのクレープ率とも同じであった。
〔比較例5〕
比較例5では、上述した実施例1と同じ吸収性コアを用いた。内側シート及び外側シートとしては、実施例1と異なる物性のシートを用意した。用意した内側シート及び外側シートそれぞれの物性等は、下記表1の通りである。そして、実施例1と同様にして吸収体を作製した。表1の通り、実施例1と異なり、外側シートの通液速度は内側シートの通液速度よりも遅く、外側シートのクレープ率は内側シートのクレープ率よりも大きいものであった。
〔評価〕
作製した各吸収体について、以下の方法により、飽和吸収能をそれぞれ評価した。これらの結果を下記表1に示す。
<飽和吸収能の評価>
各吸収体を人工尿に30分間浸漬する。30分経過後、吸収体を引き上げ、30分間水切りを行い、水切り後の重量(g)から浸漬前の重量(g)を差し引き、これを飽和吸収量A(g)とした。
測定は3回行い(n=3)、3点の平均値を測定値とした。

また、上記実施例、比較例それぞれの吸水性コアを坪量150g/m2のパルプのみで構成した吸収体を作成して同様に飽和吸収量B(g)を測定し、A−B(g)を吸水性ポリマーの飽和吸収量として算出した。それを吸水性ポリマー量で除した値を、吸水性ポリマー重量当りの飽和吸収量X(g/g)とし、これを吸水性ポリマーのみを用いてJIS7233(高吸水性樹脂の吸水量試験方法)のティーバック法で得られる吸水性ポリマーの飽和吸収量X0(g/g)で除し、100を乗じた値(X/X0×100)を飽和吸収率(%)とした。吸収体の飽和吸収能は、以下の基準に基づいて評価した。
A:飽和吸収率(%)80%以上であり、飽和吸収能が良好。
B:飽和吸収率(%)80%未満であるが、飽和吸収能が実用上十分なレベル。
C:飽和吸収率(%)70%以上75%未満であり、飽和吸収能に劣る。
D:飽和吸収率(%)70%未満であり、飽和吸収能が非常に劣る。
Figure 0005927094
表1の結果から明らかなように、実施例1,2の吸収体は、比較例1〜5の吸収体に比べて、飽和吸収能が良好であり、実施例3の吸収体も、実用上十分なレベルであることが分かった。このような実施例1〜3の吸収体を用いて、例えば、軽失禁用の吸水ナプキンを作製すると、実施例1〜3の吸収体を用いて作製したナプキンは、吸収性コアの性能を十分に発揮でき、吸収性能の向上が期待できる。
1 軽失禁用の吸水ナプキン(吸収性物品)
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 吸収性コア41
410 吸水性ポリマー
42 内側シート
43 外側シート
5 シール部
A 排泄部領域
B 前方領域
C 後方領域
CL 縦方向に延びる中心線

Claims (8)

  1. 吸水性ポリマーを含有する吸収性コアと、該吸収性コアの肌対向面側に配される内側シートと、該内側シートが配された該吸収性コアの全体を包む外側シートとを有する縦長の吸収体を具備し、前方領域、排泄部領域、後方領域に区分された吸収性物品であって、
    前記外側シート及び前記内側シートは、それぞれ、同種の機能粒子を担持しており、
    前記外側シートは、その通液速度が、前記内側シートの通液速度よりも速く、
    前記外側シートは、そのクレープ率が、前記内側シートのクレープ率よりも大きい吸収性物品。
  2. 前記同種の機能粒子は、活性炭粒子である請求項1に記載の吸収性物品。
  3. 前記外側シートの担持する前記機能粒子は、その粒径が、前記内側シートの担持する前記機能粒子の粒径よりも小さい請求項1又は2に記載の吸収性物品。
  4. 前記外側シートの担持する前記機能粒子は、その粒径が20μm以下である請求項1〜3の何れか1項に記載の吸収性物品。
  5. 前記外側シートは、その坪量が、前記内側シートの坪量よりも小さい請求項1〜4の何れか1項に記載の吸収性物品。
  6. 前記内側シートは、前記吸収性コアの肌対向面における排泄部領域に配されている請求項1〜5の何れか1項に記載の吸収性物品。
  7. 前記外側シートの担持する前記機能粒子は、その粒子目付が、前記内側シートの担持する前記機能粒子の粒子目付よりも小さい請求項1〜6の何れか1項に記載の吸収性物品。
  8. 前記外側シートは、そのクレープ形状が、前記内側シートのクレープ形状よりも細かい請求項1〜7の何れか1項に記載の吸収性物品。
JP2012214798A 2012-09-27 2012-09-27 吸収性物品 Active JP5927094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214798A JP5927094B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214798A JP5927094B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068680A JP2014068680A (ja) 2014-04-21
JP5927094B2 true JP5927094B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=50744521

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012214798A Active JP5927094B2 (ja) 2012-09-27 2012-09-27 吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5927094B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429596B2 (ja) * 2014-11-05 2018-11-28 ユニ・チャーム株式会社 吸収性物品
US10653571B2 (en) 2015-12-10 2020-05-19 The Procter & Gamble Company Article comprising odor control composition
JP7154968B2 (ja) * 2018-11-15 2022-10-18 花王株式会社 吸収性物品

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323078Y2 (ja) * 1985-06-28 1988-06-24
JP4548967B2 (ja) * 2001-04-18 2010-09-22 花王株式会社 吸収性物品
JP3940099B2 (ja) * 2003-06-16 2007-07-04 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP4651392B2 (ja) * 2005-01-11 2011-03-16 花王株式会社 吸収性物品
JP4587928B2 (ja) * 2005-10-06 2010-11-24 花王株式会社 吸収性物品
JP4966763B2 (ja) * 2006-08-10 2012-07-04 花王株式会社 吸収性物品
JP5973156B2 (ja) * 2010-12-21 2016-08-23 花王株式会社 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014068680A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6462356B2 (ja) 吸収性物品
RU2642030C1 (ru) Впитывающее изделие, содержащее дезодорирующий материал
JP4587928B2 (ja) 吸収性物品
BR112014024436A2 (pt) Artigos absorventes com descoloração melhorada de mancha
JP2011135979A (ja) 吸収性物品
JP5769896B1 (ja) 吸収性物品
RU2639967C1 (ru) Впитывающее изделие, содержащее дезодорирующий материал
JP5927094B2 (ja) 吸収性物品
JP6328165B2 (ja) 吸収性物品
JP5765900B2 (ja) 失禁用ライナー
JP5982246B2 (ja) 吸収性物品
JP2013034860A (ja) 吸収性物品
JP6837308B2 (ja) 吸収性物品及びその使用方法
JP2019118591A (ja) 吸収性物品
RU2738639C1 (ru) Впитывающее изделие с улучшенным удержанием текучей среды
JP4667485B2 (ja) 吸収性物品
TWI689294B (zh) 吸收性物品
JP2021090676A (ja) 吸収性物品
JP5832621B1 (ja) 吸収性物品
RU2749381C1 (ru) Впитывающее изделие с улучшенным удержанием жидкости
JPWO2020008610A1 (ja) 吸収性物品
RU2738345C1 (ru) Впитывающее изделие с улучшенным удержанием жидкости
JP2019208849A (ja) 吸収性物品
JP2023142246A (ja) 使い捨て吸収性物品及びその製造方法
TWM624967U (zh) 吸收性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5927094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250