JP5923799B2 - 光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物 - Google Patents

光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物 Download PDF

Info

Publication number
JP5923799B2
JP5923799B2 JP2013026506A JP2013026506A JP5923799B2 JP 5923799 B2 JP5923799 B2 JP 5923799B2 JP 2013026506 A JP2013026506 A JP 2013026506A JP 2013026506 A JP2013026506 A JP 2013026506A JP 5923799 B2 JP5923799 B2 JP 5923799B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical duct
column
building
duct
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013026506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014156692A (ja
Inventor
新井 秀雄
秀雄 新井
海宝 幸一
幸一 海宝
竹内 一郎
一郎 竹内
種美 山口
種美 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikken Sekkei Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nikken Sekkei Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikken Sekkei Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nikken Sekkei Ltd
Priority to JP2013026506A priority Critical patent/JP5923799B2/ja
Publication of JP2014156692A publication Critical patent/JP2014156692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923799B2 publication Critical patent/JP5923799B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)

Description

本発明は、光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物に関し、特に建造物の基礎的な構造部分として用いられる骨組み要素の、自らの面部分により設定される内側空間域に、光ダクトなどの光伝播部を設けた建造物骨組み要素からなる建造物に関する。
ここで建造物の基礎的な構造部分として用いられる骨組み要素(以下、必要に応じて単に「骨組み要素」という)とは、例えば鉄製,ステンレス製,アルミ製,鉄筋コンクリート製,鉄骨鉄筋コンクリート製,木製等の各種形状(横断面形状が方形,多角形,円,楕円,H型など)からなるコラム(柱),梁などである。
また、建造物とは、コラム,梁などの骨組み要素を用いて構築された建物(例えば小屋,家屋,マンション,ビル,工場,倉庫),橋,塔,城郭,駅施設,空港施設,道路施設,鉄道施設,船舶などの各種工作物である。
本明細書においては、コラム,梁などの骨組み要素の長手方向を「縦」といい、これと直交する方向を「横」という。
また、溶接加工後のコラムに光ダクトを取り付けることを「後付け」といい、溶接加工前のコラムに光ダクトを取り付けることを「先付け」という。
従来、家屋,マンション,ビルなどの建物に光ダクトを配設して、屋根や壁などから採光した自然光を建物内部まで積極的に送ることが広くおこなわれている(例えば特許文献1)。
このような光ダクトは、建物自体の主要な構造とは別に、いわば建物の付加的な専用構造物の形で設置されている。
特開2012−94394号公報
本発明は、建造物の主要な構造部分としての骨組み要素のコラムや梁などがそれぞれの面部分で特定される内部空間域を有し、かつ、この内部空間域が建造物完成後も残っていることに着目したものである。
すなわち、建造物の基礎的な構造部分としての骨組み要素にあらかじめ光ダクトなどの光伝播部を設けて、骨組み要素自体の多機能化,付加価値化を図ることを目的とする。
また、建造物内部の光伝播路の設定作業の簡単化を図ることを目的とする。
また、骨組み要素に光伝播部分岐用の孔部を形成して建造物内部へ光伝播部を設置する上でのより一層の利便化を図ることを目的とする。
本発明は、以上の課題を次のようにして解決する。
(1)光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物において、
前記建造物骨組み要素は、
建造物の基礎的な構造部分として用いられ、自らの面部分により設定される内側空間域(例えば後述のコラム1の角形筒状内部,梁部材2の横断面H形部分における一対の凹状部)を持ち、かつ、当該面部分に光伝播部出力用の孔部(例えば後述のコラム孔部1c)を備えた鉄製または鋼製の骨組み要素(例えば後述のコラム1,梁部材2)と、
前記内側空間域に設定された光伝播部(例えば後述の後付けビス止めタイプの光ダクト4,先付けビス止めタイプの光ダクト4',後付け接着タイプの接着型光ダクト7,先付け接着タイプの光ダクト7')と、を備え
前記骨組み要素の回りが耐火物(例えば後述の耐火被覆材5,耐火ボード8)でカバーされている、
構成態様のものを用いる。
(2)上記(1)において、
前記光伝播部は、
前記内空間域に配設された光ダクトである、
構成態様のものを用いる。
以上の構成からなる光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物を本発明の対象としている。
本発明は以上の課題解決手段により、
(11)上述のコラム,梁などからなる骨組み要素自体の多機能化,付加価値化を図る、
(12)建造物内部の光伝播路の設定作業の簡単化を図る、
(13)建造物内部へ光伝播部を設置する上でのより一層の利便化を図る、
ことなどができる。
後付けビス止めタイプの光ダクト4を取り付けたコラム1を用いて、その光ダクト孔部4aに別の光ダクト横接続部4bを設定するまでの作業手順の概要を示す説明図であり、(a)はコラム1に外ダイアフラム3を溶接した段階を示し、(b)はその後、光ダクト4をコラム上端開口部から入れてコラム1にビス止めする段階を示し、(c)はその後、例えば施工現場で形成した光ダクト孔部4aに光ダクト横接続部4bを配設した段階を示している。 後付けビス止めタイプの光ダクト4を備えたコラム1の設置現場での収まり状態を示す横断面図である。 図2の収まり状態を示す縦断面図である。 後付け接着タイプの光ダクト7を備えたコラム1の設置現場での収まり状態を示す横断面図である。 図4の収まり状態を示す縦断面図である。 先付けビス止めタイプの光ダクト4’を備えたコラム1の設置現場での収まり状態を示す横断面図である。 先付け接着タイプの光ダクト7’を備えたコラム1の設置現場での収まり状態を示す横断面図である。 中低層建築物(ビル)の施工初期段階におけるコラム,梁の骨組み要素などの概要を示す説明図である。
図1〜図8を用いて本発明を実施するための形態を説明する。
図1〜図8で用いる「数字+アルファベット」参照番号の構成要素(例えばU形鋼1a,1b)は、原則として当該参照番号の数字部分の構成要素(例えばコラム1)の一部であることを示している。
図1〜図8において、
1は冷間プレス・冷間ロール成形の筒状の角形鋼管からなり少なくともその縦方向の一端部分が開口したコラム(骨組み要素),
1a,1bはそれぞれへの溶接加工により一体となって当該コラムを構成する一対のU形鋼,
1cは当該コラムの側面に形成された光ダクト出力用のコラム孔部,
1dはコラム孔部1cの回りを補強するためコラム1に設けられた環状補強部,
2はH形鋼からなる梁部材(骨組み要素),
3はコラム1に溶接されて、梁部材2との接続部分に用いられる周知の外ダイアフラム,
をそれぞれ示している。
図1〜図3において、
4はコラム1(U形鋼1a,1b)の内面部分に対応した形に設定されたアルミ鏡面材からなり、溶接加工後の当該コラムの内面部分にビス止めされて例えばその縦方向両端部分が開口した方形筒状態様の、後付けビス止めタイプの光ダクト,
4aは光ダクト4のコラム孔部1cとの対向部分に形成された複数の光ダクト孔部,
4bは光ダクト孔部4aのそれぞれからコラム1の外側に延びる形で設けられた光ダクト横接続部,
4cは光ダクト4の外側面周方向に形成されてダクト形状を保持するための補強用アングル材,
4dは光ダクト4の外側面長手方向に複数(計六個)形成されたビス止め用のアルミ製角パイプ,
をそれぞれ示している。
図6において、
4’はアルミ鏡面材からなり、溶接加工前のU形鋼1a,1bそれぞれの内面部分に横方向の溶接対象端部側を除く形でビス止めされた光ダクト本体要素の連結体であって例えばその縦方向両端部分が開口した方形筒状態様の、先付けビス止めタイプの光ダクト,
4a’,4b’はそれぞれU形鋼1a,1bの内面部分(溶接対象端部側を除いた部分)に対応した形に曲げられて、ビス止めにより、当該内面部分の上下方向全体に取り付けられた横断面U形で一対の光ダクト本体要素,
4c’は光ダクト本体要素4a’のコラム孔部1cとの対向部分に形成された複数の光ダクト孔部,
4d’は光ダクト孔部4c’のそれぞれからコラム1の外側に延びる形で設けられた光ダクト横接続部,
4e’は光ダクト4’の外側面周方向に形成されてダクト形状を保持するための補強用アングル材,
4f’は光ダクト4’の外側面長手方向に複数(計六個)形成されたビス止め用のアルミ製角パイプ,
4g’は光ダクト本体要素4a’,4b’がビス止めされたU形鋼1a,1bを溶接した後で、当該光ダクト本体要素の各周方向(横方向)両端部分の間に接着された光ダクト連結要素,
をそれぞれ示している。
図2,図3および図6において、
5はコラム1および光ダクト横接続部4b,4d’の全体をカバーする耐火被覆材,
6は耐火被覆材5の外側に設けられた石膏ボード,
をそれぞれ示している。
図4および図5において、
7はコラム1(U形鋼1a,1b)の内面部分に対応した形に設定されたアルミ鏡面材からなり、溶接加工後の当該コラムの内面部分に接着されて例えばその縦方向両端部分が開口した方形筒状態様の、後付け接着タイプの光ダクト,
7aは当該光ダクトのコラム孔部1cとの対向部分に形成された複数の光ダクト孔部,
7bは光ダクト孔部7aのそれぞれからコラム1の外側に延びる形で設けられた光ダクト横接続部,
をそれぞれ示している。
図7において、
7’はアルミ鏡面材であって、溶接加工前のU形鋼1a,1bそれぞれの内面部分に横方向端部の溶接対象側部分を除く形で接着された一対の光ダクト本体要素の連結体であって例えばその縦方向両端部分が開口した方形筒状態様の、先付け接着タイプの光ダクト,
7a’,7b’はそれぞれU形鋼1a,1bの内面部分(溶接対象端部側を除いた部分)に対応した形に曲げられて、接着により、当該内面部分の上下方向全体に取り付けられた横断面U形で一対の光ダクト本体要素,
7c’は光ダクト本体要素7a’のコラム孔部1cとの対向部分に形成された複数の光ダクト孔部,
7d’は光ダクト孔部7c’のそれぞれからコラム1の外側に延びる形で設けられた光ダクト横接続部,
7e’は光ダクト本体要素7a’,7b’が接着されたU形鋼1a,1bを溶接した後で、当該光ダクト本体要素の各周方向(横方向)両端部分の間に接着された光ダクト連結要素,
をそれぞれ示している。
図4,図5および図7において、
8は接着型光ダクト7が接着型されたコラム1および光ダクト横接続部7b,7d’をカバーする形で設けられたからなる耐火ボード,
を示している。
図2〜図7において、
9はコラム1におけるU形鋼1aの環状補強部1dに取り付けられて光ダクト横接続部4b,7b,4d’,7d’それぞれを保持するための支持金具,
10は光ダクト横接続部4b,7b,4d’,7d’それぞれの出力側に設けられた耐火ガラス,
をそれぞれ示している。
ここで、筒状の角形鋼管からなりその縦方向両端部分が開口したコラム1,梁部材などは、それぞれの筒状内部が光ダクト設置用の内部空間域となる。
また、H形鋼からなる梁部材,コラムなどは、それぞれの横断面H形部分における表裏一対の凹状部が光ダクト設置用の内部空間域となる。
図示のコラム1の基本的特徴は、その内部空間域に、後付けビス止めタイプの光ダクト4,後付け接着タイプの光ダクト7,先付けビス止めタイプの光ダクト4’や先付け接着タイプの光ダクト7’などを、ビスや各種接着剤,両面接着テープなどで取り付けたことである。
これによりコラム1は、各種建造物の骨組み要素としての本来のいわば骨材機能の他に光伝播機能が付加された形になっている。
そのため、光ダクト付きのビルなどを建設する場合、その骨組み要素としてのコラム1そのものが光ダクトとしても使用可能である。
また、上述の各種光ダクト4,4’,7,7’の光ダクト横接続部4b,4d’,7b,7d’に別の光ダクトを取り付けた場合、採光部(図示省略)から光ダクト横接続部へと伝播する光をこの別の光ダクト経由でビルなど建造物の内部に送ることができる。
また、建造物内部の状況に応じて、光ダクト内部の伝播自然光を、光ダクト横接続部4b,4d’,7b,7d’の各部分から屋内に放光するようにしてもよい。
なお、図示していないが梁部材2の上記内部空間域に上述の各種光ダクト4,4’,7,7’が取り付けられることは勿論である。
図1〜図5の光ダクト4,7はコラム1へ後付けされている。すなわち光ダクトは、角形鋼管としてのいわば完成品状態のコラム1の内部に取り付けられており、光ダクト取付け後のコラム溶接加工が不要である。
一方、図6,図7の光ダクト4’,7’は、その光ダクト本体要素4a’,4b’,7a’,7b’がコラム1のU形鋼1a,1bへそれぞれ個別に先付けされ、その後、当該先付け状態のU形鋼1a,1bの横方向両端部分が溶接加工される。
そしてU形鋼1a,1bの溶接加工後に、光ダクト本体要素4a’,4b’,7a’,7b’の横方向両端部分を光ダクト連結要素4g’,7e’で接続している。
図1〜図3は、後付けビス止めタイプの光ダクト4をコラム1に取り付けてから光ダクト横接続部4bが設定されるまでの作業手順などを示している。
すなわち、
(21)先ず、U形鋼1a,1bからなり、コラム孔部1cおよび環状補強部1dが複数の側面にそれぞれ形成されたコラム1に、外ダイアフラム3を溶接し(図1(a)参照)、
(22)次に、ビス止めタイプの光ダクト4を、外ダイアフラム溶接後のコラム1の一方の開口部(上端)からコラム内部空間域に入れ(図1(b)参照)、
(23)次に、当該光ダクト4のアルミ製角パイプ4dをコラム1にコラム外側からビス止めし(図2,図3参照:ビス自体は図示省略)、
(24)次に、例えば建造物の施工現場で、当該光ダクト4のコラム孔部1cとの対向部分に光ダクト孔部4aを形成してから、当該光ダクト孔部に光ダクト横接続部4bを取り付ける。
上記(22)において、コラム1の一方の開口部(上端)からコラム内部空間域に光ダクト4を入れやすくするため、当該光ダクトの外周面にローラを設けるようにしてもよい。また、当該ローラのガイド部をコラム1の内周面に形成してもよい。
図2および図3はそれぞれ、後付けビス止めタイプの光ダクト4を備えたコラム1の設置現場での収まり状態を示す横断面図および縦断面図である。
ここで、アルミ製角パイプ4dへのビス止めにより光ダクト4が後付けされたコラム1は、
(31)支持金具9が、コラム1と一体の環状補強部1dに螺子,リベット,接着剤などで固定され、
(32)光ダクト横接続部4bがこの支持金具9に接着固定され、
(33)耐火ガラス10が支持金具9の環凹状部に保持され、
(34)コラム1,光ダクト4および光ダクト横接続部4bの全体が耐火被覆材5でカバー保護されている。
図4および図5はそれぞれ、後付け接着タイプの光ダクト7を備えたコラム1の設置現場での収まり状態を示す横断面図および縦断面図である。
ここで、各種接着剤,両面テープなどの接着作用により光ダクト7がコラム内周面に後付けされたコラム1は、
(41)支持金具9が、コラム1と一体の環状補強部1dに螺子,リベット,接着剤などで固定され、
(42)光ダクト横接続部7bが支持金具9に接着固定され、
(43)耐火ガラス10が支持金具9の環凹状部に保持され、
(44)コラム1,光ダクト7および光ダクト横接続部7bの全体が耐火ボード8でカバーされている。
コラム1の内周面に後付け接着タイプの光ダクト7の外周面を取り付けるには、この内周面,外周面の少なくとも一方に接着剤などを塗ってからコラム1の内部に当該光ダクトを入れていけばよい。例えば接着性の熱硬化性樹脂を用いてコラム1および光ダクト7を一体化した上で加熱処理をおこなう。
図6は、先付けビス止めタイプの光ダクト4’を備えたコラム1の設置現場での収まり状態を示す横断面図である。
ここで、光ダクト4’を備えたコラム1は、
(51)先ず、光ダクト本体要素4a’,4b’それぞれのアルミ製角パイプ4f’とU形鋼1a,1bとのビス止め作用により、当該光ダクト本体要素を、当該U形鋼の内面で横方向両端側を除く部分(溶接加工の対象外部分)に個々に取り付け、
(52)次に、この光ダクト本体要素付きのU形鋼1a,1bそれぞれの横方向両端部分同士への溶接加工により角形鋼を形成し、
(53)次に、この角形鋼内部の光ダクト本体要素4a’,4b’同士の間にそれぞれ光ダクト連結要素4g’を接着した、
形になっている。
上記(53)において、光ダクト連結要素4g’を光ダクト本体要素4a’,4b’のそれぞれに接続することにより、閉状態の角筒状部からなる先付けビス止めタイプの光ダクト4’が設定される。
そして、この光ダクト4’を備えたコラム1は図2,図3のコラムと同じように、
(61)支持金具9が、コラム1と一体の環状補強部1dに螺子,リベット,接着剤などで固定され、
(62)光ダクト横接続部4d’がこの支持金具9に接着固定され、
(63)耐火ガラス10が支持金具9の環凹状部に保持され、
(64)コラム1,光ダクト4’および光ダクト横接続部4d’の全体が耐火被覆材5でカバー保護されている。
図7は、先付け接着タイプの光ダクト7’を備えたコラム1の設置現場での収まり状態を示す横断面図である。
ここで、先付けの光ダクト7’を備えたコラム1は、
(71)先ず、各種接着剤,両面テープなどの接着作用により、光ダクト本体要素7a’,7b’を、それぞれU形鋼1a,1bの内面で横方向両端側を除く部分(溶接加工の対象外部分)に個々に取り付け、
(72)次に、この光ダクト本体要素付きのU形鋼1a,1bそれぞれの横方向両端部分同士への溶接加工により角形鋼を形成し、
(73)次に、この角形鋼内部の光ダクト本体要素7a’,7b’同士の間にそれぞれ光ダクト連結要素7e’を接着した、
形になっている。
上記(73)において、光ダクト連結要素7e’を光ダクト本体要素7a’,7b’のそれぞれに接続することにより、閉状態の角筒状部からなる先付け接着タイプの光ダクト7’が設定される。
そして、図7の光ダクト7’を備えたコラム1は図4,図5のコラムと同じように、
(81)支持金具9が、コラム1と一体の環状補強部1dに螺子,リベット,接着剤などで固定され、
(82)光ダクト横接続部7d’がこの支持金具9に接着固定され、
(83)耐火ガラス10が支持金具9の環凹状部に保持され、
(84)コラム1,光ダクト7’および光ダクト横接続部7d’の全体が耐火ボード8でカバーされている。
図1〜図5の後付けの光ダクト4,7と図6,図7の先付けの光ダクト4’,7’とを比較した場合、後付け光ダクトはコラム作成時の溶接加工にともなう熱の影響を受けることがなく、先付け光ダクトはU形鋼1a,1bへの取付け作業が簡単である、といった特徴をそれぞれ有している。
図8は中低層建築物(ビル)の施工初期段階におけるコラム,梁の骨組み要素などの概要を示す説明図である。
本発明が以上の実施形態に限定されないことは勿論であり例えば、
(91)コラム孔部1c,光ダクト孔部4a,4c’,7a,7c’および光ダクト横接続部4b,4d’,7b,7d’の横断面を方形,多角形などの任意の形状に設定する、
(92)横方向の梁部材に加えて、斜め方向に配設される梁部材の上記内部空間域にも離間型光ダクト,接着型光ダクトを取り付ける、
(93)上述の各種光ダクト4,4’,7,7’のアルミ鏡面の代わりに、ガラス,樹脂などの鏡面仕様のものを用いる、
(94)上述の各種光ダクト4,4’,7,7’のアルミ鏡面の代わりに、グレー塗装や樹脂フィルム貼りなどの拡散面仕様のものを用いる、
(95)コラム,梁などの建造物骨組み要素の内周面自体に鏡面,拡散面形成用のアルミ,樹脂などを塗装,蒸着したり、貼り付けたりする、
(96)上述の各構成要素の固定手段として、ネジ止め,リベット止め,接着型などの各種固定手段を適宜用いる、
ようにしてもよい。
(図1〜図8において)
1:コラム(骨組み要素)
1a,1b:一対のU形鋼
1c:光ダクト出力用のコラム孔部
1d:環状補強部
2:梁部材(骨組み要素)
3:外ダイアフラム
(図1〜図3において)
4:後付けビス止めタイプの光ダクト
4a:複数の光ダクト孔部
4b:光ダクト横接続部
4c:補強用アングル材
4d:ビス止め用のアルミ製角パイプ
(図6において)
4’:先付けビス止めタイプの光ダクト
4a’,4b’:一対の光ダクト本体要素
4c’:複数の光ダクト孔部
4d’:光ダクト横接続部
4e’:補強用アングル材
4f’:ビス止め用のアルミ製角パイプ
4g’:光ダクト連結要素
(図2,図3,図6において)
5:耐火被覆材
6:石膏ボード
(図4,図5において)
7:後付け接着タイプの光ダクト
7a:複数の光ダクト孔部
7b:光ダクト横接続部
(図7において)
7’:先付け接着タイプの光ダクト
7a’,7b’:一対の光ダクト本体要素
7c’:複数の光ダクト孔部
7d’:光ダクト横接続部
7e’:光ダクト連結要素
(図4,図5,図7において)
8:耐火ボード
(図2〜図7において)
9:支持金具
10:耐火ガラス

Claims (2)

  1. 光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物において、
    前記建造物骨組み要素は、
    建造物の基礎的な構造部分として用いられ、自らの面部分により設定される内側空間域を持ち、かつ、当該面部分に光伝播部出力用の孔部を備えた鉄製または鋼製の骨組み要素と、
    前記内側空間域に設定された光伝播部と、を備え
    前記骨組み要素の回りが耐火物でカバーされている、
    ことを特徴とする光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物
  2. 前記光伝播部は、
    前記内空間域に配設された光ダクトである、
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物
JP2013026506A 2013-02-14 2013-02-14 光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物 Active JP5923799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026506A JP5923799B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013026506A JP5923799B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014156692A JP2014156692A (ja) 2014-08-28
JP5923799B2 true JP5923799B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=51577737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013026506A Active JP5923799B2 (ja) 2013-02-14 2013-02-14 光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5923799B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10576585B1 (en) 2018-12-29 2020-03-03 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US11024501B2 (en) 2018-12-29 2021-06-01 Cree, Inc. Carrier-assisted method for parting crystalline material along laser damage region
US10562130B1 (en) 2018-12-29 2020-02-18 Cree, Inc. Laser-assisted method for parting crystalline material
US10611052B1 (en) 2019-05-17 2020-04-07 Cree, Inc. Silicon carbide wafers with relaxed positive bow and related methods
CN116427660B (zh) * 2023-05-18 2023-12-01 江苏沪武建设集团有限公司 一种基于采光井钢结构及安装方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3261446B2 (ja) * 1996-08-20 2002-03-04 住友林業株式会社 建築物
JP2000034791A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Nihon Ytong Co Ltd 柱耐火被覆構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014156692A (ja) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923799B2 (ja) 光伝播機能を備えた建造物骨組み要素からなる建造物
EA200701334A1 (ru) Конструкция междуэтажного перекрытия со стальными балками перекрытия, снабженными отверстиями с кромками
WO2009131398A3 (ko) 구조용 복합 경량 패널을 이용한 건축물 및 그 시공 방법
RU2012135323A (ru) Элемент многослойной легкой строительной панели и способ его изготовления
JP6281713B2 (ja) 高断熱の建物を構築する方法ならびにその方法により構築された建物
KR20140044450A (ko) 커튼월의 단열 방음 성능 향상을 위한 개보수 덧댐 창호
JP2008202216A (ja) ガラスパネルユニット及びガラスカーテンウォール並びにガラスカーテンウォールの施工方法
JP2007154493A (ja) 鋼床版uリブの密閉ダイヤフラム構造及び鋼床版
KR101560353B1 (ko) 커튼 월의 차양장치
KR101592473B1 (ko) 커튼월의 포밍 스틸프레임 결합 구조와 그 결합방법
KR20130117204A (ko) 건축물용 내진 보강 구조물 및 이를 이용한 건축물 내진 보강 공법
KR101980663B1 (ko) 컨테이너용 모듈러 유닛
KR20170001383A (ko) 구조적 성능을 보강한 비노출형 단열 커튼월 시스템
KR100983030B1 (ko) 코너 벽 패널 조립체
KR20090093599A (ko) 무거푸집 기둥과 슬림빔의 접합부 연결구조 및 그 시공방법
KR101649111B1 (ko) 가변 슬리브
KR20170062934A (ko) 건축 외벽용 시공부재 및 이를 이용한 건축 외벽 시공방법
JP6368538B2 (ja) 耐火架構構造
JP2003049484A (ja) 木造住宅の建築方法
AU2017101637A4 (en) A Beam for a Building
KR101957155B1 (ko) 합성구조체를 이용한 방음터널
JP2020051182A (ja) 仮設建物の壁構造
JP5597111B2 (ja) 建物の建築方法
JP5429856B2 (ja) 外壁据付方法
JP6401508B2 (ja) 建物の防湿構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923799

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250