JP5923087B2 - 流路が液滴の吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する処理 - Google Patents

流路が液滴の吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する処理 Download PDF

Info

Publication number
JP5923087B2
JP5923087B2 JP2013518648A JP2013518648A JP5923087B2 JP 5923087 B2 JP5923087 B2 JP 5923087B2 JP 2013518648 A JP2013518648 A JP 2013518648A JP 2013518648 A JP2013518648 A JP 2013518648A JP 5923087 B2 JP5923087 B2 JP 5923087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
flow path
print head
state
measured value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013518648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013538109A (ja
Inventor
エイ ホイジントン,ポール
エイ ホイジントン,ポール
ジー オットソン,マッツ
ジー オットソン,マッツ
エイチ バース,スティーヴン
エイチ バース,スティーヴン
Original Assignee
フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド, フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド filed Critical フジフィルム ディマティックス, インコーポレイテッド
Publication of JP2013538109A publication Critical patent/JP2013538109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923087B2 publication Critical patent/JP5923087B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • B41J2/2132Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
    • B41J2/2142Detection of malfunctioning nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0451Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits for detecting failure, e.g. clogging, malfunctioning actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04581Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on piezoelectric elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16579Detection means therefor, e.g. for nozzle clogging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14354Sensor in each pressure chamber

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は流体吐出装置に関するものである。
幾つかの流体吐出装置では、流体液滴を1つ以上のノズルから記録媒体に吐出する。これらのノズルは、流体ポンプ室を含む流路に流体接続される。当該流体ポンプ室は、アクチュエータによって作動させることができ、これによって流体液滴の吐出が行なわれる。記録媒体は、流体吐出装置に対して移動させることができる。特定のノズルからの流体液滴の吐出の時点を記録媒体の移動の時点に合わせて、流体液滴を記録媒体上の所望の位置に滴下する。これらの流体吐出装置では普通、均一なサイズ及び速度の流体液滴を同じ方向に吐出して、流体液滴を記録媒体に均一に付着させることができるようにすることが望ましい。
1つの態様では、流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する方法は、液体を、ポンプ室及びノズルを含む前記流路に供給する工程と、液体を前記流路に供給した後、エネルギーを、前記ポンプ室に隣接するアクチュエータに印加する工程と、前記アクチュエータの電気的特性を測定して測定値を取得する工程と、そして前記測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する工程と、を含む。
この実施形態、及び他の実施形態は任意であるが、以下の特徴のうちの1つ以上の特徴を含むことができる。前記測定値は、前記アクチュエータの等価直列抵抗Rsを含む。前記流路は印刷ヘッド内にあり、そして前記方法は、前記印刷ヘッドに信号送信して、前記等価直列抵抗が前記閾値を上回る場合に、前記流路が吐出を開始する状態となっていることを通知する工程を含む。前記閾値は、流路が吐出を開始する状態となっているときの前記アクチュエータの等価直列抵抗である。前記等価直列抵抗は、100kHz以上の周波数で測定される。前記方法は、前記等価直列抵抗が前記所定値を下回る場合に、流体で前記流路をパージする工程を含む。前記方法は更に、パージした後に、前記アクチュエータの前記等価直列抵抗を再測定する工程と、そして前記再測定した抵抗値を前記所定値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する工程と、を含む。前記アクチュエータは圧電材料を含む。前記測定値は、前記アクチュエータの等価並列抵抗(1/Rp)を含む。前記流路は印刷ヘッド内にあり、そして前記方法は、前記印刷ヘッドに信号送信して、前記等価並列抵抗(1/Rp)が前記閾値を下回る場合に、前記流路が吐出を開始する状態となっていることを通知する工程を含む。前記方法は、前記等価並列抵抗(1/Rp)が前記閾値を上回る場合に、流体で前記流路をパージする工程を含む。前記測定値は、前記アクチュエータの電力損失を含む。前記電力損失は、前記アクチュエータを流れる電流を求め、そして前記電流に印加電圧を乗算し、そして前記電流に前記印加電圧を乗算した値の時間平均を、方程式
Figure 0005923087
を用いて算出することにより測定され、前記方程式において、Plossは電力損失であり、I(t)は時間の関数としての電流であり、そしてV(t)は時間の関数としての電圧である。前記流路は印刷ヘッド内にあり、そして前記印刷ヘッドは、複数の流路と、複数のアクチュエータと、そして複数のアクチュエータを流れる電流を検出する電流検出回路と、を含む。前記印刷ヘッドは、複数の流路と、複数のアクチュエータと、そして複数の電流検出回路と、を含み、各電流検出抵抗が搭載アクチュエータに接続されて、当該搭載アクチュエータを流れる電流を検出する。前記測定値は、前記アクチュエータの消費電力を含む。エネルギーを前記アクチュエータに印加する前記工程は、駆動パルスを前記アクチュエータに印加する工程を含む。前記駆動パルスを駆動振幅よりも小さい振幅として、流体液滴が前記ノズルから吐出されないようにする。エネルギーを前記アクチュエータに印加する前記工程は、正弦波、方形波、及び台形波から成るグループから選択される波形を印加する工程を含むことができる。前記方法は、前記アクチュエータの電気的特性を測定しながら基材に印刷する工程を含む。前記方法は更に、前記印刷ヘッドをメンテナンスステーションに移動させて、前記アクチュエータの前記電気的特性を測定する工程を含むことができる。
別の態様では、印刷システムは、ポンプ室及びノズルを含む流路を有する印刷ヘッドと、前記ポンプ室に隣接するアクチュエータと、前記アクチュエータの電気的特性を測定して測定値を取得するように構成される回路と、そして前記測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断するように構成されるコントローラと、を含む。
この実施形態、及び他の実施形態は任意であるが、以下の特徴のうちの1つ以上の特徴を含むことができる。コントローラは、信号を前記印刷ヘッドに送信して、前記測定値が前記所定値を下回る場合に、流体で前記流路をパージするように構成される。前記コントローラは、信号を前記印刷ヘッドに送信して、前記測定値が前記所定値を上回る場合に、印刷を開始するように構成される。前記回路は、キャパシタンスメータ、マルチメータ、及びインピーダンスメータから成るグループから選択される部材を含む。前記印刷システムは、複数の流路と、そして複数のアクチュエータと、を含み、前記回路は、各アクチュエータに対応する電流検出回路と、各アクチュエータに対応するスイッチと、そして低域通過フィルタと、を含む。前記印刷システムは、複数の流路と、そして複数のアクチュエータと、を含み、前記回路は、前記複数のアクチュエータに対応する電流検出回路と、各アクチュエータに対応するスイッチと、そして低域通過フィルタと、を含む。前記回路は印刷ヘッド駆動回路基板に配置される。前記印刷システムは、メンテナンスステーションを含み、そして前記回路は、前記メンテナンスステーションに配置される。
得られる可能性のある利点は、以下の特徴のうちのいずれの特徴も含まなくてもよく、1つ以上の特徴を含むことができる。アクチュエータの電気的特徴付けを行なって、流路が、テストサンプルを印刷する必要なく液滴の吐出を開始する状態となっているかどうかを判断することができる。電気的特徴付けによって更に、噴射流体が無駄に消費されるのを、所定の間隔でパージするのではなく、必要時にのみパージすることにより防止することができる。パージ動作は、当該パージ動作が実際に必要となるときにのみ実行することができ、そして/または利用される必要がある流路に対してのみ実行することができる。それ以外の場合、印刷は、これらの流路の全てが吐出を開始する状態となっている場合に、中断することなく継続することができる。電気的特徴付けによって更に、パージ動作が成功したかどうかについてフィードバックすることができる。更に、アクチュエータの電気的特性の測定は、メンテナンスステーションに配置される回路、または印刷ヘッド駆動回路基板に配置される回路のいずれかの回路を用いて行なうことができる。これらのアクチュエータは、印刷ヘッドで印刷しながら、または印刷ヘッドが待機状態になっているときにテストすることができる。
本発明の1つ以上の実施形態の詳細は、添付の図面、及び以下の説明に示される。本発明の他の特徴、目的、及び利点は、説明及び図面から、そして請求項から明らかになる。
印刷ヘッドモジュールの斜視図である。 印刷ヘッドモジュールの本体及びフェースプレートの斜視図である。 印刷ヘッド本体の一部の側部断面図であり、2つの流路(一方の流路が想像線で示されている)及び2つのアクチュエータを示している。 アクチュエータの1つの実施形態の平面図である。 流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する方法のフローチャートである。 コンベヤ上を移動する基材に印刷する印刷ヘッドと、印刷ヘッドのメンテナンスステーションと、そして制御ユニットと、を含む印刷システムの模式図である。 印刷ヘッドがメンテナンスステーションに位置している状態の印刷システムの模式図である。 等価直列抵抗を含むアクチュエータの回路モデルである。 等価並列抵抗を含むアクチュエータの回路モデルである。 流体を複数の流路に流した場合、及び流さなかった場合の10kHz及び100kHzの周波数におけるアクチュエータの等価直列抵抗(ESR)測定値を示すグラフである。 複数の流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを1回に1つの割合で検出するために使用される回路の模式図である。 複数の流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを、印刷ヘッドで印刷している状態で検出するために使用される回路の模式図である。
印刷動作を行なう前に、流体吐出手段は、「プライミングされる(primed)」必要がある、すなわち流体吐出手段に、吐出対象の流体が充填される必要がある。従来、プライミングが成功したかどうかを判断するために、テストサンプルを印刷し、そして検査する。しかしながら、印刷テストサンプルを印刷し、そして分析する作業は多大な時間を必要とし、そして噴射流体を無駄にしてしまう。噴射する流体が高価である場合、テストサンプルもコストが高く付いてしまう。この問題を回避するために用いることができる手法では、アクチュエータの電気特性の特徴付けを行ない、そしてこの特徴付けられた特性を利用して、流路がプライミングされているどうかを判断する。同様に、アクチュエータの電気的特性を利用して、ノズルの目詰まり、またはアクチュエータの電気的問題のように、流路を完全に、または部分的に作動させることをできなくする他の不具合を検出することができる。例えば、当該電気的特性を利用して、流路が或る量の流体を吐出することができている場合であっても、吐出能力の低下を必ず検出することができる。
流体液滴吐出は、基材を用いて、例えば基材に形成されるマイクロ電気機械システム(MEMS)を用いて行なうことができる。基材は、流体流路本体と、膜(メンブレン)と、そしてノズル層と、を含むことができる。流路本体は、流路本体内に形成される流体流路を有し、この流体流路は、次の特徴:流体充填通路、流体ポンプ室、ディセンダー、及び吐出口を有するノズルのうちの幾つか、または全てを含むことができる。アクチュエータは、流路本体とは反対側にある表面であって、流体ポンプ室に近接する膜の表面に配置することができる。アクチュエータが作動すると、アクチュエータから圧力パルスが流体ポンプ室に加わって、流体液滴が吐出口から吐出されるようになる。流路本体は、複数の流路と、そして複数のノズルと、を含むことができ、そして各流体流路は、1つの搭載アクチュエータを有することができるので、当該基材は、個別に作動可能な複数の流体吐出手段を含むことができる。
流体液滴吐出システムは、1つ以上の個別に作動可能な流体吐出手段を備える基材と、当該基材の流体供給源と、そして電気信号を印加してアクチュエータ群を作動させるコントローラと、を含むことができる。当該流体供給源は、当該基材に、例えばチューブ状の流路群、ハウジング内のチャンバ群などを介して流体接続されて流体を供給して吐出する流体貯留室とすることができる。当該流体は液体であり、そして例えば化学化合物、生物学的物質、またはインクとすることができる。
図1A及び1Bは、印刷ヘッドモジュール100を示しており、この印刷ヘッドモジュール100は、印刷ヘッド本体102と、そしてハウジング106の底面に取り付けられるフェースプレート104と、本体102に流体接続される流体通路群を含むフィルタアセンブリ108と、そして可撓性ケーブル110と、を含む。印刷ヘッド本体は、例えばHoisington(ホイシントン)らによる米国特許第5,265,315号明細書に記載されている印刷ヘッド、またはBibl(ビブル)らによる米国特許第7,566,118号明細書に記載されている半導体印刷ヘッドユニットのようなMEMSシリコンチップとすることができ、これらの米国特許の開示内容は、本明細書において参照されることにより本明細書に組み込まれる。印刷ヘッド本体は、エッチングすることにより複数の流路を画定することができ、各流路は、ポンプ室と、そして流体液滴を吐出するノズルと、を含む。当該本体は更に、1つのアクチュエータが各流路に対応する構成の複数のアクチュエータ(例えば、圧電アクチュエータまたは熱アクチュエータ)を含むことができる。圧電アクチュエータは、電圧が印加されると幾何学的形状を変化させる:拡大する、縮小する、または湾曲させる圧電材料層を含むことができる。圧電層が変形すると、ポンプ室内の流体が流路に沿って加圧される。
印刷を開示する状態とするために、流体を印刷ヘッドモジュールに、例えば流体貯留室(図示せず)からフィルタアセンブリ108の流体流入口112を通って供給する。当該流体は、フィルタアセンブリ108及びハウジング106を通って流れて印刷ヘッド本体102に達することができる。当該流体は図2に示すように、流路200に流入する。図2は、流路200、及び想像線で表わされる別の流路202の断面を含む印刷ヘッド本体102の断面を示している。当該流体を当該流路に充填することができ、当該流路は、流体充填通路204と、ポンプ室206と、ディセンダー208と、そしてノズル210と、を含むことができる。負圧を流路に印加して、流体がノズル210から漏れ出すのを防止し、そして更に、メニスカスをノズル210に形成することができる。
当該流路に流体を充填する処理は、当該流路を「プライミングする」と表記することもできる。流体で当該流路をパージして、当該流路内の空気を追い出すことができるので、気泡を全く生じることなく、当該流路に流体を完全に充填することができる。印刷ヘッドは、印刷ヘッドが最初にプリンタに取り付けられるときに、印刷ジョブが始まる前に、または周期的な間隔で印刷動作中にプライミングを行なうことができる。従来、プライミングが成功したかどうかを判断するために、テストサンプルを印刷し、そしてプライミングしていない流路に対応する未印刷領域について検査する。テストサンプルを印刷し、そして分析する作業は多大な時間を必要とし、そして噴射流体を無駄にしてしまう。噴射する流体が高価である場合、テストサンプルもコストが高く付いてしまう。
印刷中、流路をプライミングすることができなくなる、閉塞してしまう、または当該流路に、別の種類の不具合が生じて、当該流路を完全に、または部分的に作動しないようにしてしまう。流路は、例えば気泡がノズルを通って取り込まれる場合、気泡が流路内で、精製されて拡散することにより大きくなる場合、インクに空気が溶存して空気で飽和してしまい、そして気泡が核となって合体し、そして流路を塞いでしまう(例えば、水系インクを加熱するときに)場合、または気泡が、流路に流体貯留室から流入する場合、プライミングすることができなくなる。流路は、例えば流体がノズル内で乾燥する、粒子が流路に流体供給源から、またはノズルの外部から入り込む場合、閉塞されてしまう。しかしながら、テストサンプルを印刷しないで、これらの流路のうちの何れの流路を利用する必要があるかについて知ることはできない。従って、パージ動作を普通、所定の間隔で実行して、プライミングすることができなくなる虞のある、または閉塞されてしまう虞のある流路がある場合には必ず、当該流路に対して再度プライミングを行なう。しかしながら、このパージ動作は、パージが実際に必要になる前に、またはパージが実際に必要になった後に、長時間に亘って実行する必要がある。パージ動作の後でも、テストサンプルを印刷しない限り、パージ動作が成功したかどうかを知る手段はない。
テストサンプルを印刷するのではなく、またはパージを所定の間隔で行なうのではなく、アクチュエータの電気的特性を測定することができ、そして当該特性の測定値を利用して、流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断することができる。当該事例では、パージ動作は、当該パージ動作が実際に必要となるときにのみ実行し、そしてパージする必要がある流路に対してのみ実行する。更に、電気的特性の測定値から、プライミング処理が、テストサンプルを印刷する必要なく成功したかどうかについてフィードバックすることができる。当該電気的特性が、これらの流路の全てが、吐出を開始する状態になっていることを示している場合、印刷を中断することなく継続することができる。
例えば、アクチュエータの電気的特性は、アクチュエータのインピーダンスとすることができる。当該インピーダンスは、アクチュエータの電極群に接続される両端子で測定することができる。一次近似すると、圧電アクチュエータの場合、当該インピーダンスは、流体をこれらの流路から吐出するために使用される0〜250kHzのような周波数領域の容量性インピーダンスである。材料(例えば、圧電材料)の誘電損失、及び複素弾性率を考慮に入れると、アクチュエータのインピーダンスは、損失に対応する実部と、そして弾性特性及び誘電特性に対応する虚部と、から成る。流体をアクチュエータに電気機械的に接触している流路に流すと、粘性損失が増大し、これによって、インピーダンスの実部が、流体にアクチュエータが作用するので大きくなる。
図2は、圧電材料層214を駆動電極216と共通電極218との間に含むアクチュエータ212の断面を示している。この実施形態では、駆動電極216は、圧電層214の上面に配置され、そして共通電極218は、圧電層の底面に、かつ圧電層と膜220との間に配置されるが、逆の構成も可能である。アクチュエータ212は、折り返し部222を含むことができ、この折り返し部222は、圧電層214の上面にあるコンタクトパッド224を共通電極218に接続することにより、共通電極との電気的なコンタクトを圧電層214の上面から取ることができる。図3は、駆動電極216と、そして共通電極のコンタクトパッド224と、を圧電層214の上に含む1つのアクチュエータ212の上面図を示している。アクチュエータの電気的特性、例えばインピーダンスを、例えば駆動電極216と共通電極218との間で測定することにより、流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断することができる。
図4は、流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する方法のフローチャート400を示している。第1に、液体を流路に供給して、例えば当該流路をプライミングしようとする(工程402)。第2に、エネルギーを、当該流路内のポンプ室に隣接するアクチュエータに印加する(工程404)。当該エネルギーは、所定の電圧を有する波形のエネルギーとすることができる。当該波形のエネルギーは、流体液滴の吐出を生じさせるためには不十分となる虞がある。第3に、アクチュエータの電気的特性を、例えばエネルギーを当該アクチュエータに印加している状態で測定する(工程406)。当該電気的特性は、アクチュエータの等価直列抵抗、等価並列抵抗、消費電力または電力損失とすることができる。第4に、当該電気的特性の測定値を閾値と比較して、当該流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する(工程408)。当該閾値は、当該アクチュエータが吐出を開始する状態となっているときの電気的特性の値に対応させることができる。当該流路は、当該測定値が閾値に等しい、または閾値を超えている、例えば閾値を上回っているときに吐出を開始する状態となっていると考えられる。別の構成として、当該閾値は、当該アクチュエータが吐出を開始する状態となっていないときの値に、かつ当該測定値が、当該流路が吐出を開始する状態となっていると考えられる場合に対応する閾値を所定の割合だけ上回る必要があるときの値に対応させることができる。
図5Aは、コンベヤ506でプロセス方向508に移動する基材504に印刷する印刷ヘッド502を含む印刷システム500を示している。印刷ヘッド502は、メンテナンスステーション510に移動して、当該印刷ヘッドを保守する、例えば流体をノズル層から拭き取ることができる。図5Bは、印刷ヘッド502がメンテナンスステーション510に位置している状態の印刷システムを示している。メンテナンスステーションでは、印刷ヘッド502をテストして、これらの流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを、各アクチュエータの電気的特性を測定することにより判断することができる。幾つかの実施形態では、メンテナンスステーション510は、キャパシタンスメータ、マルチメータ、またはFluke(フルーク)PM6304のようなインピーダンスメータを含むことができ、当該メータから正弦波電圧をアクチュエータの電極群に印加し、そしてアクチュエータを流れる電流の振幅及び位相を測定することができる。印加信号の電圧及び周波数は調整可能である。電圧振幅は、液滴をノズルから吐出するために使用される駆動パルスよりも小さくすることができる。周波数は100Hz〜1MHzの範囲とする、例えば100Hz、1kHz、10kHz、100kHz、または1MHzとすることができる。インピーダンスメータは、駆動電圧と同相関係である電流振幅(損失成分に対応する)、及び入力電圧に対して90度位相ずれした電流振幅(エネルギー保存を満たす成分に対応する)を算出する。2つの測定値(電圧及び電流)を用いて、等価直列抵抗Rs及び容量Cのような2つのインピーダンスの値を求めることができる。別の構成として、インピーダンスメータは、等価並列抵抗Rp及びC、または消費電力D及びCを算出することができる。圧電アクチュエータは、印加エネルギーの約5%を消費してしまい、そしてこれが普通、当該システムの主要な損失となる。
測定値(Rs,Rp,D)は、コントローラ512に送信することができ、そして閾値と比較して、流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する。当該測定値が閾値を満たさない場合、当該流路は、流路が吐出を開始する状態となっていないと判断される。メンテナンスステーションでは、流体でノズルをパージして、当該流体をノズルから強制的に排出させて、不具合を生じている流路を再生処理しようとすることができる。パージした後、電気的特性を再測定することができる。再測定した値を閾値と比較する。これらの工程は、当該測定値が閾値を満たすまで繰り返すことができる。例えば、当該測定特性が、直列抵抗または消費電力である場合、当該測定特性は、当該測定特性が閾値に等しいか、または閾値を上回る場合に閾値を満たす。
幾つかの実施形態では、1回に1つの割合で1つの流路をテストし、そして一旦、これらの流路の全てが、吐出を開始する状態となっていると判断されると、コントローラ512は信号を印刷ヘッド502に送信して、当該印刷ヘッドが印刷を開始する状態となっていることを通知する。
他の実施形態では、これらの流路をグループ群に分割することができ、そして特に、印刷ヘッドが非常に多数(例えば、300以上、600以上、または1000以上)の流路を含む場合に、1グループの流路を一括してテストすることができる。この場合、当該グループの流路を一括して測定し、そして電気的特性の平均値を算出する。同様に、当該閾値は、所定の数の流路についての平均値であり、そしてこの平均閾値を平均測定値と比較して、当該グループの流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する。当該平均測定値が当該平均閾値を満たさない場合、当該グループの流路を一括してパージし、そして一括して再テストすることができる。当該グループが、吐出を開始する状態となっていると判断された後、次のグループをテストし、そして一旦、これらのグループの全てが、吐出を開始する状態となっていると判断されると、印刷を再開することができる。
図6Aは、キャパシタC,602、及び等価直列抵抗Rs,604を含むアクチュエータ(例えば、圧電アクチュエータ)の回路モデル600を示している。Rsは、キャパシタCが短絡状態となり始め、そして測定値が主としてRsにより構成されることになるので、高い周波数(例えば、100kHz以上)で測定する必要がある。Rsの測定値が閾値を上回るか、または閾値に等しい場合、コントローラは信号を印刷ヘッドに送信して、当該印刷ヘッドが吐出を開始する状態となっていることを通知する。
図6Bは、キャパシタC,608、及び等価並列抵抗Rp,610を含むアクチュエータの回路モデル606を示している。等価並列抵抗Rpは、キャパシタが開放状態となり始め、そして測定値が主として(1/Rp)により構成されることになるので、低い周波数(例えば、100kHz未満)で測定する必要がある。測定値(1/Rp)が閾値を下回るか、または閾値に等しい場合、当該流路は、吐出を開始する状態となっている。
特定の印刷ヘッドの閾値を決定するために、当該印刷ヘッドを、流体を流して、そして流体を流さずに、種々の周波数でテストして、印刷を開始する状態となっている流路群の電気的特性と、印刷を開始する状態となっていない流路群の電気的特性との対応付けを行なう。例えば、流体を流した場合の流路群が、プライミングされている流路群を表わしているのに対し、流体を流さなかった場合の流路群が、プライミングされていない流路群を表わしている。図7のグラフは、流体を複数の流路に流した場合、及び流さなかった場合の10kHz及び100kHzの周波数における複数のアクチュエータについての等価直列抵抗(ESR)測定値を示している。x軸は、流路の本数、すなわちこの印刷ヘッド内の303本の流路に対応するジェットヘッド番号を表わしている。左側のy軸が、10kHzの周波数で測定されるESR値をオームで表わしているのに対し、右側のy軸は、100kHzの周波数で測定されるESR値をオームで表わしている。ライン700及び702が、左側のy軸に対応しているのに対し、ライン704及び706は、右側のy軸に対応している。ライン706を参照すると、流体を流さなかった(プライミングされていない)場合に100kHzで測定される平均ESR値が約45.9オームであるのに対し、ライン704については、流体を流した(プライミングされている)場合の平均ESR値は約59.2オームである。これらの測定値によれば、ESR値は、流体を流路に流したときに約30パーセントだけ増大した。従って、この印刷ヘッドでは、流路は、ESR値が約59オームである場合にプライミングされていると判断することができ、そしてESR値が約46オームである場合にプライミングされていないと判断することができる。しかしながら、ライン704は、凹みが、流路100〜110の近傍に、ESR値が約55〜57オームとなる箇所に生じる様子を示している。これは、これらの流路が部分的にプライミングされていて、完全にはプライミングされていないことを示唆することができる。従って、この印刷ヘッドの場合、約58オームのESR値を、流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断するための閾値として選択することができる。
これらの流路が印刷を開始する状態となっているかどうかを判断するためにメンテナンスステーションを使用するのではなく、これらの流路をその場でテストすることができる。例えば、アクチュエータ群の電気的特性は、外部メンテナンスステーションではなく、印刷ヘッド駆動回路基板に配置される回路を使用して測定することができる。印刷ヘッド駆動回路基板は、特定用途向け集積回路(ASIC)スイッチ群を含むことができ、これらのスイッチを利用して、アクチュエータ群の電気的特性を測定することができる。幾つかの実施形態では、当該電気的特性は、印刷ヘッドで基材に印刷している状態で測定することができる。印刷ヘッド内のこれらの流路が、吐出を開始する状態となっていると判断される場合、印刷を中断することなく継続することができる。1本の流路を完全に、または部分的に作動させることができないと判断される場合、印刷ヘッドをメンテナンスステーションに移動させて、当該流路が印刷を開始する状態となるまで流体でパージを行なうことができる。更に、正弦波に普通限定されるインピーダンスメータとは異なり、電気的特性を、正弦波、方形波、台形波、または駆動波形を含む任意の波形を用いて測定することができる回路を作製することができる。例えば、電気的特性は、アクチュエータの電力損失とすることができる。当該損失は、以下の方程式を用いて求めることができる:
Figure 0005923087
上式では、Plossは、アクチュエータの電力損失であり、Tは測定に要する合計時間であり、I(t)は、時間の関数としての電流であり、そしてV(t)は、時間の関数としての電圧である。回路を作製して、アクチュエータを流れる電流I(t)を検出し、検出電流に印加電圧V(t)を乗算し、そして時間平均処理を、例えば低域通過フィルタを用いて行なうことができる。出力は、コントローラでモニタリングすることができる。当該損失が閾値を下回る場合、信号を印刷ヘッドに送信して、流路が、吐出を開始する状態となっていないことを通知することができ、そして当該印刷ヘッドをメンテナンスステーションに移動させて流路をパージすることができる。
図8は、電力損失を検出するために使用される回路800の一例を示している。当該回路は、検出抵抗Rを流れる電流を検出する電流検出回路806と、そして複数のキャパシタC1,C2,C3,...Cnと、を含むことができる。これらのキャパシタは、個々の流路に対応する個々のアクチュエータを表わすことができ、そして並列に接続されて、電圧波形を印加することができるコントローラ802に接続される。各キャパシタは、スイッチS1,S2,S3,...Snに直列接続され、そしてこれらのスイッチの出力は、並列に接続されて、検出抵抗Rを介して接地される。この回路は、これらの流路を1回に1つの割合でテストするように設計される。従って、印刷ヘッドは、当該印刷ヘッドをテストしている状態で印刷を継続することはできない。テストするために、各スイッチS1,S2,S3,...Snを、1回に1つの割合で閉じ、そして電流検出回路806は、検出抵抗Rを各搭載アクチュエータC1,C2,C3,...Cnに対応して流れる電流を、1回に1つの割合で検出する。駆動波形のような任意の波形を、または駆動振幅よりも小さくて液滴がノズルから吐出されないような振幅の駆動波形のような任意の波形を印加することができる。
例えば、スイッチS1を閉じ、そして電圧V(t)を有する波形をC1に印加して、電流検出抵抗Rで電流I(t)を検出し、この電流I(t)をコントローラに送信する。当該コントローラは、電流I(t)に印加電圧V(t)を乗算し、そして時間平均処理を行なって電力損失Plossを算出する。コントローラは、Plossの値を閾値と比較する。例えば、Plossの値が閾値を下回る場合、当該流路は、印刷を開始する状態となっていないと判断され、そして当該流路を、Plossの値が閾値に等しくなるか、または閾値を上回るようになるまでパージする。
印刷ヘッドを停止して各流路を1回に1つの割合でテストするのではなく、各アクチュエータC1,C2,C3,...Cnは、図9の回路900に示すように、電流検出抵抗R1,R2,R3,...Rnを備える該当する電流検出回路を有することができるので、各流路を、印刷ヘッドで印刷している状態で個々にテストすることができる。この事例では、スイッチS1,S2,S3,...Snを任意の時点で閉じて、流路が正常に作動しているかどうかをテストすることができる。例えば、1つのスイッチを、駆動パルスをアクチュエータに印加する時点と同じ時点で閉じ、そして電気的特性を、駆動パルスを用いて測定する。アクチュエータの電気的特性を測定するために、別のパルスを用いる必要はない。別のパルスを用いるのではなく、当該電気的特性は、駆動パルスをアクチュエータに印加して液滴を吐出する時点と同じ時点で測定することができる。これは、当該測定に同じパルスを用いるのでより効率的であり、そして別のテストパルスが必要ではないので、これにより時間を節約することができる。
図9を参照するに、スイッチS1を閉じることができ、プライミングパルスをアクチュエータC1に印加することができ、そして電流I1を電流検出抵抗R1で検出する。プライミングパルスは、駆動パルスよりも小さい振幅、及び/又は短いパルス周期を有することができるので、流路を、流体液滴をノズルから吐出することなくテストすることができる。上に説明したように、電流I1にプライミングパルスの電圧V(t)を乗算することにより、アクチュエータC1の電力損失Plossを算出する。コントローラ902は、Plossを閾値と比較することにより、当該流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する。当該流路が吐出を開始する状態となっている場合、印刷ヘッドで印刷を中断することなく継続することができる。しかしながら、当該流路が吐出を開始する状態となっていない場合、印刷ヘッドをメンテナンスステーションに移動させて、不具合を生じている流路をパージすることができる。別の構成として、印刷ジョブの中断を回避するために、印刷ヘッドに送信される印刷データを再構成して、不具合を生じている流路によって失われた分を補充するために、隣接する流路群から吐出するようにする。不具合を生じている流路によって失われた分を補充することによって更に、メンテナンス作業の実行を遅らせることができ、これにより、パージによって無駄になるインクを節約することができ、パージには多大な時間を必要とするので、スループットを向上させることができ、そしてメンテナンス作業によって生じる印刷ヘッドの摩耗及び破損を低減することができる。
「top(上部)」及び「bottom(下部)」のような専門用語を本明細書及び請求項を通じて用いているのは、例示のために過ぎず、アセンブリの特定の方向を意味しているのではない。
本発明の多数の実施形態について説明してきた。しかしながら、種々の変形を本発明の思想及び範囲から逸脱しない限り加えることができることを理解されたい。従って、他の実施形態は、以下の請求項の範囲に含まれる。
100 印刷ヘッドモジュール
100〜110 流路
102 印刷ヘッド本体
104 フェースプレート
106 ハウジング
108 フィルタアセンブリ
110 可撓性ケーブル
112 流体流入口
200 流路
202 別の流路
204 流体充填通路
206 ポンプ室
208 ディセンダー
210 ノズル
212 アクチュエータ
214 圧電材料層、圧電層
216 駆動電極
218 共通電極
220 膜
222 折り返し部
224 コンタクトパッド
400 フローチャート
402,404,406,408 工程
500 印刷システム
502 印刷ヘッド
504 基材
506 コンベヤ
508 プロセス方向
510 メンテナンスステーション
512,802,902 コントローラ
600 回路モデル
604、Rs 等価直列抵抗
606 アクチュエータの回路モデル
608、C 容量、キャパシタ
610、Rp 等価並列抵抗
700,702,704,706 ライン
800,900 回路
806 電流検出回路
C1,C2,C3,...Cn キャパシタ、アクチュエータ
D 消費電力
I(t),I1 電流
loss アクチュエータの電力損失
R 検出抵抗
R1,R2,R3,...Rn 電流検出抵抗
S1,S2,S3,...Sn スイッチ
1/Rp 測定値
T 測定合計時間
V(t) 電圧

Claims (31)

  1. 流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する方法であって:
    体を、ポンプ室及びノズルを含む前記流路に供給する工程と、
    前記流体を前記流路に供給した後、エネルギーを、前記ポンプ室に隣接するアクチュエータに印加する工程と、
    前記アクチュエータの電気的特性を測定して、前記アクチュエータの等価直列抵抗Rsを含む測定値を取得する工程と、
    前記アクチュエータの等価直列抵抗Rsを含む測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する工程と、
    を含む、方法。
  2. 前記流路は印刷ヘッド内にあり、前記方法は更に、前記印刷ヘッドに信号送信して、前記等価直列抵抗が前記閾値を上回る場合に、前記流路が吐出を開始する状態となっていることを通知する工程を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記閾値は、流路が吐出を開始する状態となっているときの前記アクチュエータの等価直列抵抗である、請求項1または2に記載の方法。
  4. 更に、前記等価直列抵抗が前記値を下回る場合に、前記流体で前記流路をパージする工程を含む、請求項に記載の方法。
  5. 更に、パージした後に、前記アクチュエータの前記等価直列抵抗を再測定する工程と、そして前記再測定した抵抗値を前記値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する工程と、を含む、請求項に記載の方法。
  6. 前記等価直列抵抗は、100kHz以上の周波数で測定される、請求項1から5いずれか1項に記載の方法。
  7. 流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する方法であって:
    体を、ポンプ室及びノズルを含む前記流路に供給する工程と、
    前記流体を前記流路に供給した後、エネルギーを、前記ポンプ室に隣接するアクチュエータに印加する工程と、
    前記アクチュエータの電気的特性を測定して、前記アクチュエータの等価並列抵抗(1/Rp)を含む測定値を取得する工程と、
    前記アクチュエータの等価並列抵抗(1/Rp)を含む測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する工程と、
    を含む、方法。
  8. 前記流路は印刷ヘッド内にあり、前記方法は更に、前記印刷ヘッドに信号送信して、前記等価並列抵抗(1/Rp)が前記閾値を下回る場合に、前記流路が吐出を開始する状態となっていることを通知する工程を含む、請求項に記載の方法。
  9. 更に、前記等価並列抵抗(1/Rp)が前記閾値を上回る場合に、流体で前記流路をパージする工程を含む、請求項に記載の方法。
  10. 流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する方法であって:
    体を、ポンプ室及びノズルを含む前記流路に供給する工程と、
    前記流体を前記流路に供給した後、エネルギーを、前記ポンプ室に隣接するアクチュエータに印加する工程と、
    前記アクチュエータの電気的特性を測定して、前記アクチュエータの電力損失を含む測定値を取得する工程と、
    前記アクチュエータの電力損失を含む測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する工程と、
    を含む、方法。
  11. 前記電力損失は、前記アクチュエータを流れる電流を求め、そして前記電流に、印加電圧を乗算し、そして前記電流に前記印加電圧を乗算した値の時間平均を、方程式
    Figure 0005923087
    を用いて算出することにより測定され、前記方程式において、Plossは電力損失であり、I(t)は時間の関数としての電流であり、そしてV(t)は時間の関数としての電圧である、請求項10に記載の方法。
  12. 流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する方法であって:
    体を、ポンプ室及びノズルを含む前記流路に供給する工程と、
    前記流体を前記流路に供給した後、エネルギーを、前記ポンプ室に隣接するアクチュエータに印加する工程と、
    前記アクチュエータの電気的特性を測定して、前記アクチュエータの消費電力を含む測定値を取得する工程と、
    前記アクチュエータの消費電力を含む測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する工程と、
    を含む、方法。
  13. 前記アクチュエータは圧電材料を含む、請求項1から12いずれか1項に記載の方法。
  14. エネルギーを前記アクチュエータに印加する前記工程は、駆動パルスを前記アクチュエータに印加する工程を含む、請求項1から12いずれか1項に記載の方法。
  15. エネルギーを前記アクチュエータに印加する前記工程は、駆動振幅よりも小さい振幅の前記駆動パルスを印加して、流体液滴が前記ノズルから吐出されないようにする工程を含む、請求項14に記載の方法。
  16. エネルギーを前記アクチュエータに印加する前記工程は、正弦波、方形波、及び台形波から成るグループから選択される波形を印加する工程を含む、請求項1から15いずれか1項に記載の方法。
  17. 更に、前記アクチュエータの前記電気的特性を測定しながら基材に印刷する工程を含む、請求項1から16いずれか1項に記載の方法。
  18. 前記流路は印刷ヘッド内にあり、更に、前記印刷ヘッドをメンテナンスステーションに移動させて、前記アクチュエータの前記電気的特性を測定する工程を含む、請求項1から17いずれか1項に記載の方法。
  19. 前記流路は印刷ヘッド内にあり、前記印刷ヘッドは更に、複数の流路と、複数のアクチュエータと、そして複数のアクチュエータを流れる電流を検出する電流検出回路と、を備える、請求項1から18いずれか1項に記載の方法。
  20. 前記流路は印刷ヘッド内にあり、前記印刷ヘッドは更に、複数の流路と、複数のアクチュエータと、そして複数の電流検出回路と、を備え、各電流検出抵抗が搭載アクチュエータに接続されて、当該搭載アクチュエータを流れる電流を検出する、請求項1から18いずれか1項に記載の方法。
  21. ポンプ室及びノズルを含む流路を有する印刷ヘッドと、
    前記ポンプ室に隣接するアクチュエータと、
    前記アクチュエータの電気的特性を測定して、前記アクチュエータの等価直列抵抗Rsを含む測定値を取得するように構成される回路と、
    前記アクチュエータの等価直列抵抗Rsを含む測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断するように構成されるコントローラと、
    を備える、印刷システム。
  22. ポンプ室及びノズルを含む流路を有する印刷ヘッドと、
    前記ポンプ室に隣接するアクチュエータと、
    前記アクチュエータの電気的特性を測定して、前記アクチュエータの等価並列抵抗(1/Rp)を含む測定値を取得するように構成される回路と、
    前記アクチュエータの等価並列抵抗(1/Rp)を含む測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断するように構成されるコントローラと、
    を備える、印刷システム。
  23. ポンプ室及びノズルを含む流路を有する印刷ヘッドと、
    前記ポンプ室に隣接するアクチュエータと、
    前記アクチュエータの電気的特性を測定して、前記アクチュエータの電力損失を含む測定値を取得するように構成される回路と、
    前記アクチュエータの電力損失を含む測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断するように構成されるコントローラと、
    を備える、印刷システム。
  24. ポンプ室及びノズルを含む流路を有する印刷ヘッドと、
    前記ポンプ室に隣接するアクチュエータと、
    前記アクチュエータの電気的特性を測定して、前記アクチュエータの消費電力を含む測定値を取得するように構成される回路と、
    前記アクチュエータの消費電力を含む測定値を閾値と比較して、前記流路が吐出を開始する状態となっているかどうかを判断するように構成されるコントローラと、
    を備える、印刷システム。
  25. 前記コントローラは更に、信号を前記印刷ヘッドに送信して、前記測定値が前記値を下回る場合に、流体で前記流路をパージするように構成される、請求項21から24いずれか1項に記載の印刷システム。
  26. 前記コントローラは更に、信号を前記印刷ヘッドに送信して、前記測定値が前記値を上回る場合に、印刷を開始するように構成される、請求項21から24いずれか1項に記載の印刷システム。
  27. 前記回路は、キャパシタンスメータ、マルチメータ、及びインピーダンスメータから成るグループから選択される部材を備える、請求項21から26いずれか1項に記載の印刷システム。
  28. 更に、複数の流路と、そして複数のアクチュエータと、を備え、前記回路は、各アクチュエータに対応する電流検出回路と、各アクチュエータに対応するスイッチと、そして低域通過フィルタと、を備える、請求項21から27いずれか1項に記載の印刷システム。
  29. 更に、複数の流路と、そして複数のアクチュエータと、を備え、前記回路は、前記複数のアクチュエータに対応する電流検出回路と、各アクチュエータに対応するスイッチと、そして低域通過フィルタと、を備える、請求項21から27いずれか1項に記載の印刷システム。
  30. 前記回路は印刷ヘッド駆動回路基板に配置される、請求項21から29いずれか1項に記載の印刷システム。
  31. 更に、メンテナンスステーションを備え、そして前記回路は、前記メンテナンスステーションに配置される、請求項21から30いずれか1項に記載の印刷システム。
JP2013518648A 2010-07-01 2011-06-29 流路が液滴の吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する処理 Active JP5923087B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/829,288 US8556364B2 (en) 2010-07-01 2010-07-01 Determining whether a flow path is ready for ejecting a drop
US12/829,288 2010-07-01
PCT/US2011/042375 WO2012003218A2 (en) 2010-07-01 2011-06-29 Determining whether a flow path is ready for ejecting a drop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013538109A JP2013538109A (ja) 2013-10-10
JP5923087B2 true JP5923087B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45399384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518648A Active JP5923087B2 (ja) 2010-07-01 2011-06-29 流路が液滴の吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する処理

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8556364B2 (ja)
EP (1) EP2588321B1 (ja)
JP (1) JP5923087B2 (ja)
KR (1) KR20130041157A (ja)
CN (1) CN103079828B (ja)
WO (1) WO2012003218A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10099473B2 (en) 2014-01-30 2018-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Evaluating print nozzle condition
US9956763B2 (en) 2014-04-23 2018-05-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Evaluating print head nozzle condition
CN205523068U (zh) * 2015-11-12 2016-08-31 北京奥托米特电子有限公司 一种喷墨打印机喷头故障检测装置和喷墨打印机
US10632742B2 (en) 2017-02-27 2020-04-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Nozzle sensor evaluation
US11046071B2 (en) 2017-04-05 2021-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. On-die actuator disabling
WO2018186856A1 (en) * 2017-04-05 2018-10-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. On-die actuator evaluation
WO2019212511A1 (en) * 2018-04-30 2019-11-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Potential printhead strike determination
JP7107041B2 (ja) * 2018-07-10 2022-07-27 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置及び液滴吐出装置のメンテナンス方法
WO2020162923A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Emulating parameters of a fluid ejection die
AU2019428638B2 (en) 2019-02-06 2023-11-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Integrated circuit with address drivers for fluidic die
WO2020162895A1 (en) 2019-02-06 2020-08-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Issue determinations responsive to measurements
EP3921168A4 (en) 2019-02-06 2022-11-30 Hewlett-Packard Development Company, L.P. DATA PACKETS INCLUDING RANDOM NUMBERS FOR ORDERING FLUID DELIVERY DEVICES
EP3710986B1 (en) 2019-02-06 2023-06-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Modifying control data packets that include random bits
CN113412466B (zh) 2019-02-06 2024-05-07 惠普发展公司,有限责任合伙企业 流体喷射控制器接口、流体喷射控制方法和流体喷射装置
ES2887241T3 (es) 2019-02-06 2021-12-22 Hewlett Packard Development Co Componente de impresión con matriz de memoria que usa señales de reloj intermitentes

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265315A (en) 1990-11-20 1993-11-30 Spectra, Inc. Method of making a thin-film transducer ink jet head
JPH1029321A (ja) 1996-07-17 1998-02-03 Canon Inc インクジェットプリント装置およびプリント方法
JP2939457B2 (ja) * 1997-09-29 1999-08-25 富士写真フイルム株式会社 インクジェット記録ヘッドの気泡検出装置
US6375299B1 (en) * 1998-11-02 2002-04-23 Encad, Inc. Faulty ink ejector detection in an ink jet printer
CN1126661C (zh) 1999-09-27 2003-11-05 松下电器产业株式会社 喷墨头、喷墨头的制造方法及用途
WO2002004215A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Seiko Epson Corporation Recipient de liquide, appareil d'impression a jet d'encre, dispositif et procede de commande de cet appareil, dispositif et procede detection de consommation de liquide
JP3820922B2 (ja) * 2001-06-14 2006-09-13 ブラザー工業株式会社 圧電アクチュエータ及びそれを用いたインクジェットヘッド
JP3931823B2 (ja) * 2002-03-18 2007-06-20 セイコーエプソン株式会社 圧電アクチュエータ及びその製造方法、並びに、液体噴射ヘッド及びその製造方法
KR101137643B1 (ko) 2003-10-10 2012-04-19 후지필름 디마틱스, 인크. 박막을 구비한 프린트 헤드
US7344228B2 (en) * 2004-08-02 2008-03-18 Fujifilm Dimatix, Inc. Actuator with reduced drive capacitance
US7475960B2 (en) * 2004-09-30 2009-01-13 Fujifilm Corporation Liquid ejection apparatus and ejection abnormality determination method
JP4929637B2 (ja) * 2005-07-27 2012-05-09 セイコーエプソン株式会社 インクジェットプリンタのヘッド駆動装置及びヘッド駆動方法
TWI265096B (en) 2005-08-17 2006-11-01 Benq Corp Fluid injection devices with sensors, fluid injection system and analyzing fluid therein
TWI273035B (en) 2006-01-04 2007-02-11 Benq Corp Microinjection apparatus integrated with size detector
US20090278880A1 (en) * 2006-06-13 2009-11-12 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ink jet device for producing a biological assay substrate by releasing a plurality of substances onto the substrate, and method for monitoring the ink jet device
KR20090001218A (ko) 2007-06-29 2009-01-08 삼성전자주식회사 미싱 노즐 검출방법 및 이를 이용한 잉크젯 프린트 헤드
BRPI0912370A2 (pt) 2008-05-21 2015-10-06 Fujifilm Corp detecção de corrente excessiva para ejetores de gotículas
US8427115B2 (en) * 2008-07-08 2013-04-23 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Driving device for capacitance type actuator and driving device for ink jet head
US8251483B2 (en) 2009-02-13 2012-08-28 Fujifilm Corporation Mitigation of shorted fluid ejector units

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130041157A (ko) 2013-04-24
CN103079828B (zh) 2016-02-10
US20120001966A1 (en) 2012-01-05
EP2588321A4 (en) 2018-02-14
CN103079828A (zh) 2013-05-01
EP2588321A2 (en) 2013-05-08
EP2588321B1 (en) 2020-12-23
WO2012003218A3 (en) 2012-04-05
US8556364B2 (en) 2013-10-15
WO2012003218A2 (en) 2012-01-05
JP2013538109A (ja) 2013-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5923087B2 (ja) 流路が液滴の吐出を開始する状態となっているかどうかを判断する処理
US9610767B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US20130293610A1 (en) Liquid ejecting apparatus, inspection method, and program
US7681997B2 (en) Inkjet recording apparatus
JP6106948B2 (ja) 液体吐出装置
US20150231907A1 (en) Liquid discharge device, and discharge abnormality testing method
JP2010064309A (ja) 液体吐出装置、及び、吐出検査方法
US10252519B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid usage amount calculation method for liquid ejecting apparatus
JP5532000B2 (ja) 液滴噴射装置
JP2015128849A (ja) 液体吐出装置、および液体供給路の状態検出方法
JP2013237208A (ja) 液体吐出装置、検査方法、及び、プログラム
JPH0839829A (ja) 記録ヘッド及び該記録ヘッドを有するインクジェット記録装置
JP2010221651A (ja) 液体吐出装置
JP2010058454A (ja) 吐出検査の設定方法
JP2006035812A (ja) インクジェットプリンタ
JP5564893B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2007021970A (ja) インクジェット記録装置及びクリーニング装置、並びにクリーニング方法
TWI740252B (zh) 具表面狀態監測功能之流體晶粒及相關列印頭與方法
JP2010058406A (ja) 吐出検査方法、及び、液体吐出装置
JP2005335294A (ja) 液滴吐出ヘッドの駆動制御方法、液滴吐出ヘッドの駆動制御装置および液滴吐出装置
JP2006297176A (ja) 液滴吐出装置およびその駆動方法
JP3156770U (ja) 印刷装置
JPH09193415A (ja) インクジェット記録装置
JP2010058452A (ja) ノズル検査装置及びノズル検査方法
JP2005288769A (ja) 液体噴射装置および液体噴射装置のクリーニング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140627

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5923087

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250