JP5922542B2 - 積層膜の形成方法およびその形成装置 - Google Patents

積層膜の形成方法およびその形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5922542B2
JP5922542B2 JP2012205788A JP2012205788A JP5922542B2 JP 5922542 B2 JP5922542 B2 JP 5922542B2 JP 2012205788 A JP2012205788 A JP 2012205788A JP 2012205788 A JP2012205788 A JP 2012205788A JP 5922542 B2 JP5922542 B2 JP 5922542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
forming
silicon
reaction chamber
silicon oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012205788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060342A (ja
Inventor
智行 大部
智行 大部
昌毅 黒川
昌毅 黒川
啓樹 入宇田
啓樹 入宇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012205788A priority Critical patent/JP5922542B2/ja
Priority to KR1020130110249A priority patent/KR101658268B1/ko
Priority to US14/029,366 priority patent/US9425040B2/en
Priority to CN201310432378.4A priority patent/CN103681307B/zh
Publication of JP2014060342A publication Critical patent/JP2014060342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5922542B2 publication Critical patent/JP5922542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/308Oxynitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45557Pulsed pressure or control pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、積層膜の形成方法およびその形成装置に関する。
近年、半導体装置の高集積化が求められ、半導体基板上に、層間絶縁膜及び犠牲膜を交互に配置した積層膜、例えば、シリコン窒化膜/シリコン酸化膜(SiN/SiO)の積層膜が形成された多層積層型の半導体素子が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2009−117843号公報
ところで、このような積層膜は、例えば、48層以上に積層するように高積層となることから、その膜厚が数μmと厚くなる。しかし、積層膜を構成するSiN膜は、半導体基板(Si)に対して引張応力が大きいことから、積層膜の膜厚が厚くなると積層膜にクラックが生じやすく(膜が割れやすく)なってしまう。このため、クラックの発生を抑制することができる積層膜が求められている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであり、クラックの発生を抑制することができる積層膜の形成方法およびその形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点にかかる積層膜の形成方法は、
反応室内に収容された複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、
前記反応室内にシリコンソースと窒化剤と酸化剤とを供給して、前記複数枚の被処理体にシリコン酸窒化膜を形成するシリコン酸窒化膜形成工程と、
を、有し、
前記シリコン酸化膜形成工程及び前記シリコン酸窒化膜形成工程を複数回繰り返し、前記複数枚の被処理体に前記シリコン酸化膜と前記シリコン酸窒化膜との積層膜を形成するステップを備え
前記積層膜を形成するステップにおける前記シリコン酸化膜形成工程では、
(a)前記反応室内にシリコンソースと酸化剤とを供給する工程、
(b)前記反応室内に水素ガスを供給して当該反応室内を水素雰囲気下とした状態で当該反応室内にシリコンソースと酸化剤とを供給する工程、
(c)前記反応室内にシリコンソースと酸化剤とを供給し、前記複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成した後、前記反応室内に水素及び酸素を供給して当該反応室内を水素及び酸素雰囲気下とする工程、及び、
(d)前記反応室内に水素ガスを供給して当該反応室内を水素雰囲気下とした状態で当該反応室内にシリコンソースと酸化剤とを供給し、前記複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成した後、前記反応室内に水素及び酸素を供給して当該反応室内を水素及び酸素雰囲気下とする工程、
の少なくとも1つの工程を用いて、前記複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成する、ことを特徴とする。
前記積層膜を形成するステップにおける前記シリコン酸化膜形成工程では、例えば、前記(a)〜(d)の工程をこの順に複数回ずつ繰り返し、前記複数枚の被処理体に前記シリコン酸化膜と前記シリコン酸窒化膜との積層膜を形成する。
本発明の第2の観点にかかる積層膜の形成方法は、
反応室内に収容された複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、
前記反応室内にシリコンソースと窒化剤と酸化剤とを供給して、前記複数枚の被処理体にシリコン酸窒化膜を形成するシリコン酸窒化膜形成工程と、
を、有し、
前記シリコン酸化膜形成工程及び前記シリコン酸窒化膜形成工程を複数回繰り返し、前記複数枚の被処理体に前記シリコン酸化膜と前記シリコン酸窒化膜との積層膜を形成するステップを備え、
前記シリコン酸窒化膜形成工程では、前記酸化剤を前記シリコンソースの0.01倍〜10倍供給する、ことを特徴とする
前記シリコン酸窒化膜形成工程では、例えば、前記酸化剤に亜酸化窒素を用いる
本発明の第の観点にかかる積層膜の形成装置は、
複数枚の被処理体が収容された反応室内にシリコン酸化膜形成用ガスを供給するシリコン酸化膜形成用ガス供給手段と、
前記反応室内にシリコンソースと窒化剤と酸化剤とを供給するシリコン酸窒化膜形成用ガス供給手段と、
装置の各部を制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記シリコン酸化膜形成用ガス供給手段を制御して、前記反応室内にシリコン酸化膜形成用ガスを供給することにより前記複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成する工程と、
前記シリコン酸窒化膜形成用ガス供給手段を制御して、前記反応室内にシリコンソースと窒化剤と酸化剤とを供給することにより前記複数枚の被処理体にシリコン酸窒化膜を形成する工程と、
を複数回繰り返し、前記複数枚の被処理体に前記シリコン酸化膜と前記シリコン酸窒化膜との積層膜を形成し、
前記シリコン酸窒化膜を形成する工程では、前記シリコン酸窒化膜形成用ガス供給手段を制御して、前記反応室内に前記酸化剤を前記シリコンソースの0.01倍〜10倍供給する、ことを特徴とする。
本発明によれば、クラックの発生を抑制することができる積層膜の形成方法およびその形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態の熱処理装置を示す図である。 図1の制御部の構成を示す図である。 本実施の形態の積層膜の形成方法を説明するレシピを示した図である。 Oの供給量とSiON膜の引張応力との関係を示す図である。 Oの供給量とHPOにおけるエッチングレートの関係を示す図である。
以下、本発明の積層膜の形成方法およびその形成装置について説明する。本発明の積層膜の形成方法およびその形成装置は、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜との積層膜(SiON/HTO(High Temperature Oxide)積層膜)を形成する方法および形成する装置である。本実施の形態では、積層膜の形成装置として、図1に示すバッチ式の縦型の熱処理装置を用いた場合を例に説明する。
図1に示すように、熱処理装置1は、長手方向が垂直方向に向けられた略円筒状の反応管2を備えている。反応管2は、内管3と、内管3を覆うとともに内管3と一定の間隔を有するように形成された有天井の外管4とから構成された二重管構造を有する。内管3及び外管4は、耐熱及び耐腐食性に優れた材料、例えば、石英により形成されている。
外管4の下方には、筒状に形成されたステンレス鋼(SUS)からなるマニホールド5が配置されている。マニホールド5は、外管4の下端と気密に接続されている。また、内管3は、マニホールド5の内壁から突出するとともに、マニホールド5と一体に形成された支持リング6に支持されている。
マニホールド5の下方には蓋体7が配置され、ボートエレベータ8により蓋体7は上下動可能に構成されている。そして、ボートエレベータ8により蓋体7が上昇すると、マニホールド5の下方側(炉口部分)が閉鎖され、ボートエレベータ8により蓋体7が下降すると、マニホールド5の下方側(炉口部分)が開口される。
蓋体7には、例えば、石英からなるウエハボート9が載置されている。ウエハボート9は、被処理体、例えば、半導体ウエハ10が垂直方向に所定の間隔をおいて複数枚収容可能に構成されている。
反応管2の周囲には、反応管2を取り囲むように断熱体11が設けられている。断熱体11の内壁面には、例えば、抵抗発熱体からなる昇温用ヒータ12が設けられている。この昇温用ヒータ12により反応管2の内部が所定の温度に加熱され、この結果、半導体ウエハ10が所定の温度に加熱される。
マニホールド5の側面には、複数の処理ガス導入管13が挿通(接続)されている。なお、図1では処理ガス導入管13を1つだけ描いている。処理ガス導入管13は、内管3内を臨むように配設されている。例えば、図1に示すように、処理ガス導入管13は、支持リング6より下方(内管3の下方)のマニホールド5の側面に挿通されている。
処理ガス導入管13は、図示しないマスフローコントローラ等を介して、図示しない処理ガス供給源に接続されている。このため、処理ガス供給源から処理ガス導入管13を介して所望量の処理ガスが反応管2内に供給される。処理ガス導入管13から供給される処理ガスとしては、例えば、積層膜を成膜する成膜用ガス、成膜時における反応管2内を水素(H)雰囲気下にする水素ガス、成膜後に反応管2内を水素(H)及び酸素(O)雰囲気下にする水素ガス及び酸素ガス等が挙げられる。成膜用ガスとしては、積層膜を構成するシリコン酸窒化膜(SiON)の場合、シリコンソースとしてのジクロロシラン(DCS)、窒化剤としてのアンモニア(NH)、酸化剤としての亜酸化窒素(NO)等が挙げられる。積層膜を構成するシリコン酸化膜(HTO)の場合、シリコンソースとしてのジクロロシラン(DCS)、酸化剤としての亜酸化窒素(NO)等が挙げられる。
マニホールド5の側面には反応管2内のガスを排気するための排気口14が設けられている。排気口14は支持リング6より上方に設けられており、反応管2内の内管3と外管4との間に形成された空間に連通する。そして、内管3で発生した排ガス等が内管3と外管4との間の空間を通って排気口14に排気される。
マニホールド5の側面の排気口14の下方には、パージガス供給管15が挿通されている。パージガス供給管15には、図示しないパージガス供給源が接続されており、パージガス供給源からパージガス供給管15を介して所望量のパージガス、例えば、窒素ガスが反応管2内に供給される。
排気口14には排気管16が気密に接続されている。排気管16には、その上流側から、バルブ17と、真空ポンプ18とが介設されている。バルブ17は、排気管16の開度を調整して、反応管2内の圧力を所定の圧力に制御する。真空ポンプ18は、排気管16を介して反応管2内のガスを排気するとともに、反応管2内の圧力を調整する。
なお、排気管16には、図示しないトラップ、スクラバー等が介設されており、反応管2から排気された排ガスを、無害化した後、熱処理装置1外に排気するように構成されている。
また、熱処理装置1は、装置各部の制御を行う制御部100を備えている。図2に制御部100の構成を示す。図2に示すように、制御部100には、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、マスフローコントローラ(MFC: Mass Flow Controller)制御部125、バルブ制御部126等が接続されている。
操作パネル121は、表示画面と操作ボタンとを備え、オペレータの操作指示を制御部100に伝え、また、制御部100からの様々な情報を表示画面に表示する。
温度センサ(群)122は、反応管2内、処理ガス導入管13内、排気管16内等の各部の温度を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
圧力計(群)123は、反応管2内、処理ガス導入管13内、排気管16内等の各部の圧力を測定し、その測定値を制御部100に通知する。
ヒータコントローラ124は、昇温用ヒータ12を個別に制御するためのものであり、制御部100からの指示に応答して、これらに通電してこれらを加熱し、また、これらの消費電力を個別に測定して、制御部100に通知する。
MFC制御部125は、処理ガス導入管13、及び、パージガス供給管15に設けられた図示しないMFCを制御して、これらに流れるガスの流量を制御部100から指示された量にするとともに、実際に流れたガスの流量を測定して、制御部100に通知する。
バルブ制御部126は、各管に配置されたバルブの開度を制御部100から指示された値に制御する。
制御部100は、レシピ記憶部111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113と、I/Oポート(Input/Output Port)114と、CPU(Central Processing Unit)115と、これらを相互に接続するバス116とから構成されている。
レシピ記憶部111には、セットアップ用レシピと複数のプロセス用レシピとが記憶されている。熱処理装置1の製造当初は、セットアップ用レシピのみが格納される。セットアップ用レシピは、各熱処理装置に応じた熱モデル等を生成する際に実行されるものである。プロセス用レシピは、ユーザが実際に行う熱処理(プロセス)毎に用意されるレシピであり、例えば、反応管2への半導体ウエハ10のロードから、処理済みの半導体ウエハ10をアンロードするまでの、各部の温度の変化、反応管2内の圧力変化、処理ガスの供給の開始及び停止のタイミングと供給量などを規定する。
ROM112は、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスクなどから構成され、CPU115の動作プログラム等を記憶する記録媒体である。
RAM113は、CPU115のワークエリアなどとして機能する。
I/Oポート114は、操作パネル121、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、ヒータコントローラ124、MFC制御部125、バルブ制御部126等に接続され、データや信号の入出力を制御する。
CPU115は、制御部100の中枢を構成し、ROM112に記憶された制御プログラムを実行し、操作パネル121からの指示に従って、レシピ記憶部111に記憶されているレシピ(プロセス用レシピ)に沿って、熱処理装置1の動作を制御する。すなわち、CPU115は、温度センサ(群)122、圧力計(群)123、MFC制御部125等に反応管2内、処理ガス導入管13内、及び、排気管16内の各部の温度、圧力、流量等を測定させ、この測定データに基づいて、ヒータコントローラ124、MFC制御部125、バルブ制御部126等に制御信号等を出力し、上記各部がプロセス用レシピに従うように制御する。
バス116は、各部の間で情報を伝達する。
次に、以上のように構成された熱処理装置1を用いた積層膜の形成方法について説明する。以下の説明において、熱処理装置1を構成する各部の動作は、制御部100(CPU115)により制御されている。また、各処理における反応管2内の温度、圧力、ガスの流量等は、前述のように、制御部100(CPU115)がヒータコントローラ124(昇温用ヒータ12)、MFC制御部125、バルブ制御部126等を制御することにより、例えば、図3に示すようなレシピに従った条件に設定される。なお、本実施の形態では、図3に示すように、シリコンソースとしてDCS、酸化剤としてNOを用いてシリコン酸化膜(HTO膜)を形成した後、シリコンソースDCS、窒化剤としてのNH、酸化剤としてのNOを用いてシリコン酸窒化膜(SiON膜)を形成する工程をくり返し、積層膜を形成する方法について説明する。
まず、図3(a)に示すように、反応管2(内管3)内を所定の温度に設定する。また、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3(反応管2)内に所定量の窒素を供給する。次に、半導体ウエハ10が収容されているウエハボート9を蓋体7上に載置する。そして、ボートエレベータ8により蓋体7を上昇させ、半導体ウエハ10(ウエハボート9)を反応管2内にロードする(ロード工程)。
続いて、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、785℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、250Pa(1.88Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(安定化工程)。
ここで、反応管2内の温度は、600℃〜1000℃であることが好ましく、700℃〜900℃であることがさらに好ましい。また、反応管2内の圧力は、1.33Pa〜1330Pa(0.01Torr〜10Torr)であることが好ましく、13.3Pa〜665Pa(0.1Torr〜5Torr)であることがさらに好ましい。HTO膜形成工程における反応管2内の温度及び圧力をかかる範囲にすることにより、HTO膜(シリコン酸化膜)をより均一に成膜することができるためである。
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、図3(d)に示すように、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量の成膜用ガス、例えば、図3(d)に示すように、シリコンソースとしてのDCSを0.175slm供給するとともに、図3(e)に示すように、酸化剤としてのNOを0.175slm供給する。これにより、半導体ウエハ10の表面にHTO膜が形成される。
半導体ウエハ10に所定量のHTO膜が形成されると、処理ガス導入管13からの成膜用ガスの供給を停止する。続いて、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、反応管2内を所定の温度、例えば、図3(a)に示すように、785℃に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を所定の圧力、例えば、図3(b)に示すように、60Pa(0.45Torr)に減圧する。そして、反応管2内をこの温度及び圧力で安定させる(パージ・安定化工程)。
ここで、反応管2内の温度は、600℃〜1000℃であることが好ましく、700℃〜900℃であることがさらに好ましい。また、反応管2内の圧力は、1.33Pa〜1330Pa(0.01Torr〜10Torr)であることが好ましく、13.3Pa〜665Pa(0.1Torr〜5Torr)であることがさらに好ましい。SiON膜形成工程における反応管2内の温度及び圧力をかかる範囲にすることにより、SiON膜(シリコン酸窒化膜)をより均一に成膜することができるためである。
反応管2内が所定の圧力および温度で安定すると、パージガス供給管15からの窒素の供給を停止する。そして、処理ガス導入管13から反応管2内に所定量の成膜用ガス、例えば、図3(d)に示すように、シリコンソースとしてのDCSを0.75slm供給するとともに、図3(f)に示すように、窒化剤としてのNHを0.125slm供給する。さらに、図3(e)に示すように、酸化剤としてのNOを0.05slm供給する(SiON膜形成工程)。これにより、HTO膜(シリコン酸化膜)上にSiON膜(シリコン酸窒化膜)が形成される。
このように、SiON膜形成工程では、窒化剤としてのNHに加えて、酸化剤としてのNOを供給しているので、形成される膜中に酸素が添加され、膜の引張応力を緩和することができる。このため、HTO膜形成工程で形成されたHTO膜とSiON膜形成工程で形成されたSiON膜とを高積層しても、クラックの発生を抑制することができる。さらに、形成されたSiON膜のエッチングレートを早くすることができ、例えば、HPOで積層膜中のSiON膜を除去する際のHTO膜との選択比を大きくすることができる。
ここで、NOの供給量は、DCS(シリコンソース)の供給量の0.01倍〜10倍であることが好ましく、0.05倍〜8倍であることがさらに好ましく、0.07倍〜5倍であることが最も好ましい。NOの供給量をかかる範囲にすることにより、形成される膜中に微量の酸素が添加され、SiON膜の引張応力を緩和することができるためである。
また、形成されるSiON膜の屈折率は、1.85〜2.00もしくは2.03〜2.15であることが好ましく、1.90〜1.95もしくは2.05〜2.10であることがさらに好ましい。SiON膜の屈折率をかかる範囲にすることにより、形成されるSiON膜のエッチングレートを早くすることができるとともに、SiON膜の引張応力を緩和することができるためである。
HTO膜上に所定量のSiON膜が形成されると、処理ガス導入管13からの成膜用ガスの供給を停止する。次に、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給して、反応管2内のガスを排出する(パージ工程)。
続いて、再び、安定化工程・HTO膜形成工程、パージ・安定化工程、SiON膜形成工程、パージ工程を繰り返し、所望の積層膜を形成する。所望の積層膜が形成されると、図3(c)に示すように、パージガス供給管15から内管3内に所定量の窒素を供給するとともに、図3(a)に示すように、反応管2内を所定の温度に設定する。また、反応管2内のガスを排出し、反応管2を常圧に戻す。そして、ボートエレベータ8により蓋体7を下降させることにより、半導体ウエハ10(ウエハボート9)を反応管2内からアンロードする(アンロード工程)。これにより、積層膜の形成が終了する。
次に、本発明の積層膜の形成方法の効果を確認するため、反応管2の上部(TOP)、中央(CTR)、下部(BTM)に配置された半導体ウエハ10にSiON膜を形成し、形成したSiON膜の引張応力(GPa)及びHPOにおけるウエットエッチングレート(Å/min)を測定した。なお、成膜条件は、反応管2内を780℃、40Pa(0.3Torr)とし、成膜用ガスとしてDCSを125slm、NHを750slm供給するとともに、NOの供給量を0(比較例1)、125slm(実施例1)、250slm(実施例2)、500slm(実施例3)と変化させた。図4にNOの供給量とSiON膜の引張応力との関係を示し、図5にNOの供給量とHPOにおけるエッチングレートとの関係を示す。
図4に示すように、SiON膜の形成において、窒化剤としてのNHに加えて、酸化剤としてのNOを加えることにより、形成されたSiON膜の引張応力を緩和することができた。具体的には、比較例1のSiN膜に対して実施例3のSiON膜では、引張応力を約26%低減することが確認できた。また、図5に示すように、形成されたSiON膜のHPOにおけるエッチングレートが大きくなることが確認できた。具体的には、比較例1のSiN膜に対して実施例3のSiON膜では、HPOにおけるエッチングレートを約2倍大きくなることが確認できた。
以上説明したように、本実施の形態によれば、SiON膜の形成において、窒化剤としてのNHに加えて、酸化剤としてのNOを供給しているので、形成されるSiON膜の引張応力を緩和することができる。このため、HTO膜形成工程で形成されたHTO膜とSiON膜形成工程で形成されたSiON膜とを高積層しても、クラックの発生を抑制することができる。また、形成されたSiON膜のエッチングレートを大きくすることができ、HPOで積層膜中のSiON膜を除去する際のHTO膜との選択比を大きくすることができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限られず、種々の変形、応用が可能である。以下、本発明に適用可能な他の実施の形態について説明する。
上記実施の形態では、HTO膜形成工程において、シリコンソースとしてDCS、酸化剤としてのNOを用いてHTO膜を形成した場合を例に本発明を説明したが、例えば、シリコンソースとしてDCS、酸化剤としてのNOに加えて、水素ガス(H)を供給し、反応管2内を水素雰囲気下(H雰囲気下)としてもよい。この場合、反応管2内を水素雰囲気下(H雰囲気下)にしているので、半導体ウエハ10の表面に形成されるHTO膜中に水素原子や塩素原子が含まれにくくなる。このため、シリコン酸化膜のエッチング耐性を向上させるとともにデバイス性能に悪影響を与えなくすることができる。
ここで、水素ガスの供給量は、DCS(シリコンソース)の供給量の0.5倍〜10倍であることが好ましく、0.8倍〜5倍であることがさらに好ましい。水素ガスの供給量をかかる範囲にすることにより、形成されるシリコン酸化膜中に水素原子や塩素原子が含まれにくくなり、シリコン酸化膜のエッチング耐性をより向上させるとともにデバイス性能に悪影響を与えなくなるためである。水素ガスの供給量は、DCSの供給量の1倍〜2.5倍であることが最も好ましい。水素ガスの供給量を多くすると膜中の塩素原子を低減可能であるが、HTO膜の成膜レートが低下してしまうおそれがあるためである。
また、HTO膜形成工程によりHTO膜を形成した後、反応管2内に水素ガス及び酸素ガスを供給して反応管2内を水素及び酸素雰囲気下(H+O雰囲気下)としてもよい。反応管2内をH+O雰囲気下とすることにより、半導体ウエハ10の表面に形成されるHTO膜中に窒素原子等が含まれにくくなる。このため、HTO膜のエッチングレートを遅くする(エッチング耐性を向上させる)ことができ、例えば、HPOで積層膜中のSiON膜を除去する際のHTO膜との選択比を大きくすることができる。
ここで、水素ガス及び酸素ガスの供給量は、DCS(シリコンソース)の供給量の0.5倍〜10倍であることが好ましく、0.8倍〜5倍であることがさらに好ましく、1倍〜2.5倍であることが最も好ましい。また、酸素(O)と水素(H)との供給量の比は、1.2:1〜3:1であることが好ましく、1.5:1〜2:1であることがさらに好ましい。水素ガス及び酸素ガスの供給量をかかる範囲にすることにより、形成されるHTO膜中に窒素原子等が含まれにくくなり、HTO膜のエッチング耐性をより向上させるとともにデバイス性能に悪影響を与えなくなるためである。
このように、HTO膜形成工程では、(1)本実施の形態のDCSとNOとを用いてHTO膜を形成する場合の他、(2)DCSとNOとH雰囲気下でHTO膜を形成する場合、(3)(1)によりHTO膜を形成した後、H+O雰囲気下とする場合、(4)(2)によりHTO膜を形成した後、H+O雰囲気下とする場合の4通りの少なくとも1つの方法により形成することが好ましい。
また、HTO膜形成工程及びSiON膜形成工程を複数回繰り返して積層膜を形成する方法における複数回繰り返すHTO膜形成工程は、上記4通りの方法のうちの1つの方法によりHTO膜を形成する場合に限定されるものではなく、複数種類の方法によりHTO膜を形成してもよい。例えば、複数回繰り返すHTO膜形成工程において、最初の数回は(1)の方法によりHTO膜を形成し、その後は(2)の方法によりHTO膜を形成してもよい。また、最初の数回は(1)の方法によりHTO膜を形成し、次の数回は(2)の方法によりHTO膜を形成し、次の数回は(3)の方法によりHTO膜を形成し、次の数回は(4)の方法によりHTO膜を形成するように、(1)〜(4)の順に複数回ずつ繰り返して積層膜を形成してもよい。
上記実施の形態では、シリコンソースとしてDCS、窒化剤としてアンモニア、酸化剤としてのNOを用いた場合を例に本発明を説明したが、積層膜を構成するSiON膜及びHTO膜(SiO膜)を形成できるものであればよく、例えば、シリコンソースとして、テトラクロロシラン、トリクロロシラン、ヘキサクロロジシラン(HCD)を用いてもよい。また、窒化剤として窒素(N)を用いてもよい。さらに、酸化剤として、酸化窒素(NO)、二酸化窒素(NO)、オゾン(O)を用いてもよい。
上記実施の形態では、積層膜の形成装置として、二重管構造のバッチ式縦型熱処理装置を用いた場合を例に本発明を説明したが、例えば、本発明を単管構造のバッチ式熱処理装置に適用することも可能である。
本発明の実施の形態にかかる制御部100は、専用のシステムによらず、通常のコンピュータシステムを用いて実現可能である。例えば、汎用コンピュータに、上述の処理を実行するためのプログラムを格納した記録媒体(フレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)など)から当該プログラムをインストールすることにより、上述の処理を実行する制御部100を構成することができる。
そして、これらのプログラムを供給するための手段は任意である。上述のように所定の記録媒体を介して供給できる他、例えば、通信回線、通信ネットワーク、通信システムなどを介して供給してもよい。この場合、例えば、通信ネットワークの掲示板(BBS:Bulletin Board System)に当該プログラムを掲示し、これをネットワークを介して搬送波に重畳して提供してもよい。そして、このように提供されたプログラムを起動し、OS(Operating System)の制御下で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行することにより、上述の処理を実行することができる。
本発明は、積層膜の形成方法およびその形成装置に有用である。
1 熱処理装置
2 反応管
3 内管
4 外管
5 マニホールド
6 支持リング
7 蓋体
8 ボートエレベータ
9 ウエハボート
10 半導体ウエハ
11 断熱体
12 昇温用ヒータ
13 処理ガス導入管
14 排気口
15 パージガス供給管
16 排気管
17 バルブ
18 真空ポンプ
100 制御部
111 レシピ記憶部
112 ROM
113 RAM
114 I/Oポート
115 CPU
116 バス
121 操作パネル
122 温度センサ
123 圧力計
124 ヒータコントローラ
125 MFC制御部
126 バルブ制御部

Claims (5)

  1. 反応室内に収容された複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、
    前記反応室内にシリコンソースと窒化剤と酸化剤とを供給して、前記複数枚の被処理体にシリコン酸窒化膜を形成するシリコン酸窒化膜形成工程と、
    を、有し、
    前記シリコン酸化膜形成工程及び前記シリコン酸窒化膜形成工程を複数回繰り返し、前記複数枚の被処理体に前記シリコン酸化膜と前記シリコン酸窒化膜との積層膜を形成するステップを備え
    前記積層膜を形成するステップにおける前記シリコン酸化膜形成工程では、
    (a)前記反応室内にシリコンソースと酸化剤とを供給する工程、
    (b)前記反応室内に水素ガスを供給して当該反応室内を水素雰囲気下とした状態で当該反応室内にシリコンソースと酸化剤とを供給する工程、
    (c)前記反応室内にシリコンソースと酸化剤とを供給し、前記複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成した後、前記反応室内に水素及び酸素を供給して当該反応室内を水素及び酸素雰囲気下とする工程、及び、
    (d)前記反応室内に水素ガスを供給して当該反応室内を水素雰囲気下とした状態で当該反応室内にシリコンソースと酸化剤とを供給し、前記複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成した後、前記反応室内に水素及び酸素を供給して当該反応室内を水素及び酸素雰囲気下とする工程、
    の少なくとも1つの工程を用いて、前記複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成する、ことを特徴とする積層膜の形成方法。
  2. 前記積層膜を形成するステップにおける前記シリコン酸化膜形成工程では、前記(a)〜(d)の工程をこの順に複数回ずつ繰り返し、前記複数枚の被処理体に前記シリコン酸化膜と前記シリコン酸窒化膜との積層膜を形成する、ことを特徴とする請求項に記載の積層膜の形成方法。
  3. 反応室内に収容された複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成するシリコン酸化膜形成工程と、
    前記反応室内にシリコンソースと窒化剤と酸化剤とを供給して、前記複数枚の被処理体にシリコン酸窒化膜を形成するシリコン酸窒化膜形成工程と、
    を、有し、
    前記シリコン酸化膜形成工程及び前記シリコン酸窒化膜形成工程を複数回繰り返し、前記複数枚の被処理体に前記シリコン酸化膜と前記シリコン酸窒化膜との積層膜を形成するステップを備え、
    前記シリコン酸窒化膜形成工程では、前記酸化剤を前記シリコンソースの0.01倍〜10倍供給する、ことを特徴とする積層膜の形成方法。
  4. 前記シリコン酸窒化膜形成工程では、前記酸化剤に亜酸化窒素を用いる、ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の積層膜の形成方法。
  5. 複数枚の被処理体が収容された反応室内にシリコン酸化膜形成用ガスを供給するシリコン酸化膜形成用ガス供給手段と、
    前記反応室内にシリコンソースと窒化剤と酸化剤とを供給するシリコン酸窒化膜形成用ガス供給手段と、
    装置の各部を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記シリコン酸化膜形成用ガス供給手段を制御して、前記反応室内にシリコン酸化膜形成用ガスを供給することにより前記複数枚の被処理体にシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記シリコン酸窒化膜形成用ガス供給手段を制御して、前記反応室内にシリコンソースと窒化剤と酸化剤とを供給することにより前記複数枚の被処理体にシリコン酸窒化膜を形成する工程と、
    を複数回繰り返し、前記複数枚の被処理体に前記シリコン酸化膜と前記シリコン酸窒化膜との積層膜を形成し、
    前記シリコン酸窒化膜を形成する工程では、前記シリコン酸窒化膜形成用ガス供給手段を制御して、前記反応室内に前記酸化剤を前記シリコンソースの0.01倍〜10倍供給する、ことを特徴とする積層膜の形成装置。
JP2012205788A 2012-09-19 2012-09-19 積層膜の形成方法およびその形成装置 Active JP5922542B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205788A JP5922542B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 積層膜の形成方法およびその形成装置
KR1020130110249A KR101658268B1 (ko) 2012-09-19 2013-09-13 적층막의 형성 방법 및 그 형성 장치
US14/029,366 US9425040B2 (en) 2012-09-19 2013-09-17 Method of forming laminated film and forming apparatus thereof
CN201310432378.4A CN103681307B (zh) 2012-09-19 2013-09-22 层叠膜的形成方法及其形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205788A JP5922542B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 積層膜の形成方法およびその形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060342A JP2014060342A (ja) 2014-04-03
JP5922542B2 true JP5922542B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=50274907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205788A Active JP5922542B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 積層膜の形成方法およびその形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9425040B2 (ja)
JP (1) JP5922542B2 (ja)
KR (1) KR101658268B1 (ja)
CN (1) CN103681307B (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK1112773T3 (da) * 1999-05-15 2007-05-29 Hirofumi Ohnari System og fremgangsmåde til frembringelse af mikrobobler af gas i en væske
KR100444604B1 (ko) 2001-12-22 2004-08-16 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
US6713127B2 (en) * 2001-12-28 2004-03-30 Applied Materials, Inc. Methods for silicon oxide and oxynitride deposition using single wafer low pressure CVD
KR100609942B1 (ko) 2004-01-09 2006-08-08 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 플래쉬 메모리 셀의 제조 방법
KR100665396B1 (ko) 2004-01-09 2007-01-04 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법
JP4595702B2 (ja) 2004-07-15 2010-12-08 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
KR100653705B1 (ko) * 2004-10-13 2006-12-04 삼성전자주식회사 원자층증착법을 이용한 박막 형성방법
JP4698310B2 (ja) * 2005-07-11 2011-06-08 富士フイルム株式会社 ガスバリア性フィルム、基材フィルムおよび有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20090019131A (ko) 2007-08-20 2009-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 유전체막 형성 방법
KR101226685B1 (ko) 2007-11-08 2013-01-25 삼성전자주식회사 수직형 반도체 소자 및 그 제조 방법.
JP2009245971A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および半導体装置の製造方法
JP5190307B2 (ja) * 2008-06-29 2013-04-24 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP5665289B2 (ja) * 2008-10-29 2015-02-04 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
JP5616737B2 (ja) * 2009-11-20 2014-10-29 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法および基板処理装置
US8895457B2 (en) * 2010-03-08 2014-11-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device and substrate processing apparatus
JP2013077805A (ja) * 2011-09-16 2013-04-25 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR101658268B1 (ko) 2016-09-22
JP2014060342A (ja) 2014-04-03
US20140080315A1 (en) 2014-03-20
CN103681307A (zh) 2014-03-26
CN103681307B (zh) 2017-09-08
US9425040B2 (en) 2016-08-23
KR20140037766A (ko) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017396B2 (ja) 薄膜形成方法および薄膜形成装置
JP4456533B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、シリコン酸化膜の形成装置及びプログラム
JP2007019145A (ja) シリコン酸窒化膜の形成方法、シリコン酸窒化膜の形成装置及びプログラム
JP4916257B2 (ja) 酸化膜の形成方法、酸化膜の形成装置及びプログラム
JP5064296B2 (ja) シリコン炭窒化膜の形成方法および形成装置
JP2012004542A (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP6092040B2 (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP5692763B2 (ja) シリコン膜の形成方法およびその形成装置
JP6013313B2 (ja) 積層型半導体素子の製造方法、積層型半導体素子、及び、その製造装置
US20150270160A1 (en) Method and apparatus for forming silicon oxide film
JP6349234B2 (ja) シリコン酸化膜の形成方法、及び、シリコン酸化膜の形成装置
KR20130133672A (ko) 실리콘막의 형성 방법 및 그의 형성 장치
JP5922542B2 (ja) 積層膜の形成方法およびその形成装置
KR20140005090A (ko) 실리콘 산화막의 형성 방법 및 그 형성 장치
US9006115B2 (en) Silicon oxide film forming method and apparatus
JP2013074237A (ja) シリコン酸化膜の形成方法およびその形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5922542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250