JP5921851B2 - 汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置 - Google Patents

汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5921851B2
JP5921851B2 JP2011230743A JP2011230743A JP5921851B2 JP 5921851 B2 JP5921851 B2 JP 5921851B2 JP 2011230743 A JP2011230743 A JP 2011230743A JP 2011230743 A JP2011230743 A JP 2011230743A JP 5921851 B2 JP5921851 B2 JP 5921851B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
contaminated soil
treatment liquid
adsorption container
adsorption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011230743A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013086053A (ja
Inventor
誠悟 古川
誠悟 古川
光義 田口
光義 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2011230743A priority Critical patent/JP5921851B2/ja
Publication of JP2013086053A publication Critical patent/JP2013086053A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921851B2 publication Critical patent/JP5921851B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

本発明は、汚染土から重金属類や放射性同位体などの汚染物質を除去する汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置に関するものである。
近年、各種の製造工場またはその跡地の土壌や自然由来の汚染土壌などを盛土として使用した土地が重金属類などの汚染物質により汚染されている場合があることが明らかとなり、それらの土地の浄化が行なわれている。また、重金属類などの汚染物質ばかりではなく、最近発生した東日本大震災により生じた汚染土壌、特に放射性汚染が深刻な社会問題となっている。
従来、例えば下記の特許文献1に示すように、洗浄機で土砂同士の摩擦などにより土砂の表面から汚染物質を離脱させた後に、分離装置で土砂に振動を付与するとともに気泡を吹き付けて土砂を沈降させることにより、土砂と汚染物質とを分離する手段が知られている。また、例えば下記の特許文献2に示すように、土砂を濃縮したものに電解酸化処理を行なうことにより、重金属類などの汚染物質を酸化分解して無害化する手段が知られている。
特開2002−254063号公報 特開2010−279881号公報
前述したいずれの手段も、土砂に含まれる汚染物質を除去することは、土砂に対する汚染物質の分離性がある程度良いために可能であるが、粘性土、または、その粘性土を含む濁水に含まれる汚染物質を除去することは、粘性土に対する汚染物質の分離性が悪いために困難であった。また、汚染土壌から分別された後に、汚染物質が含まれた粘性土、または、その粘性土を含む濁水は、汚染土壌の約20%にも及び、それらを産業廃棄物として処分した場合に環境面やコスト面で問題となっていた。
この発明は、特に、粘性土、または、その粘性土を含む濁水などの汚染土から汚染物質を除去する場合に、汚染物質を容易に分離して効率良く回収するとともに、分別された吸着剤を産業廃棄物として処分する場合に、その産業廃棄物の処分量を少なくすることができる汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置を提供することを目的としている。
後記実施形態(図1〜3に示す第1実施形態、図4〜6に示す第2実施形態)の図面の符号を援用して本発明を説明する。
請求項1の発明にかかる汚染土浄化方法(第1,2実施形態に対応)においては、反応槽(4)でイオン化促進剤を汚染土(1)に混合させ、例えばイオン化促進剤を含む溶液(2)に汚染土(1)を混合させ、例えばその溶液(2)でそのイオン化促進剤によりイオン交換を行なって、重金属類または放射性同位体または重金属類及び放射性同位体である汚染物質を汚染土(1)から分離した第一の処理液(3)を生成し、第一の処理液(3)は、底通路(6)を介して接触槽(5)に送られる。接触槽(5)内で、汚染物質を吸着し得る吸着剤(19)を収容した吸着容器(12)が腕部(11)の一方に固定され、腕部(11)の他端の回転中心(10a)を中心に公転させることで、第一の処理液(3)が吸着容器(12)の外周壁(14)に設けた複数の貫通路(17)から流入出し、吸着容器(12)内を流動する吸着剤(19)に接触させて汚染物質を吸着し、汚染物質を吸着した吸着剤(19)を吸着容器(12)に残すとともに、汚染物質が除去された第二の処理液(21)を接触槽(5)の上部に設けた溢水口(20)から排出し、吸着容器(12)を腕部(11)から離脱させ、汚染物質を吸着した吸着剤(19)を回収する。
請求項1の発明では、第一の処理液(3)においてイオン交換により汚染土(1)から汚染物質を予め分離させたので、特に、粘性土、または、その粘性土を含む濁水などの汚染土(1)から汚染物質を容易に分離させることができる。その後に、第一の処理液(3)の汚染物質を吸着剤(19)により吸着したので、特に、粘性土、または、その粘性土を含む濁水などの汚染土(1)から分離した汚染物質を吸着剤(19)により効率良く回収することができる。さらに、第一の処理液(3)を吸着剤(19)と第二の処理液(21)とに分別したので、吸着剤(19)を産業廃棄物として処分することができ、汚染物質を除去して残った第二の処理液(21)については再利用することができる。加えて、吸着剤(19)を収容した吸着容器(12)を利用して、汚染物質を吸着した吸着剤(19)を効率良く第二の処理液(21)と分別して回収することができる。
請求項1の発明を前提とする請求項2の発明にかかる汚染土浄化方法(第1,2実施形態に対応)においては、前記吸着容器(12)の収容室(16)には、吸着剤(19)が収容室(16)の容積の6〜8割を占めるように収容されている。
請求項1の発明を前提とする請求項3の発明にかかる汚染土浄化方法(第1,2実施形態に対応)においては、前記吸着容器(12)に振動を与え、前記吸着容器(12)に収容した吸着剤(19)に対し相対動する処理液(3,21)を接触させる。
請求項3の発明では、吸着容器(12)において吸着剤(19)に対し処理液(3,21)が相対動しながら接触するので、処理液(3,21)の汚染物質を分離させ易くするとともに吸着剤(19)に吸着させ易くすることができる。
請求項4の発明にかかる汚染土浄化装置(第1,2実施形態に対応)は、下記の反応槽(4)と接触槽(5)とを備えている。前記反応槽(4)では、イオン化促進剤を汚染土(1)に混合させ、例えばイオン化促進剤を含む溶液(2)に汚染土(1)を混合させ、そのイオン化促進剤によりイオン交換を行なって、重金属類または放射性同位体または重金属類及び放射性同位体である汚染物質を汚染土(1)から分離した第一の処理液(3)が生成される。前記接触槽(5)では、吸着剤(19)を収容した吸着容器(12)が腕部(11)の一方に固定され、腕部(11)の他端の回転中心(10a)を中心に公転させることで、第一の処理液(3)が前記吸着容器(12)の外周壁(14)に設けた複数の貫通路(17)から流入出し、前記吸着容器(12)内を流動する吸着剤(19)に接触させて汚染物質を吸着し、汚染物質を吸着した吸着剤(19)を吸着容器(12)に残すとともに、汚染物質が除去された第二の処理液(21)が上部に設けた溢水口(20)から排出され、前記反応槽(4)の第一の処理液(3)は、底通路(6)を介して接触槽(5)に送られる。前記吸着容器(12)が前記腕部(11)から離脱され、汚染物質を吸着した吸着剤(19)が回収される。
請求項の発明では、反応槽(4)の第一の処理液(3)において、特に、粘性土、または、その粘性土を含む濁水などの汚染土(1)からイオン交換により汚染物質を容易に分離させることができる。また、接触槽(5)においては、吸着剤(19)を収容した吸着容器(12)を利用して汚染物質を吸着剤(19)により吸着し、特に、粘性土、または、その粘性土を含む濁水などの汚染土(1)から分離した汚染物質を吸着剤(19)により効率良く第二の処理液(21)と分別して回収することができる。さらに、接触槽(5)においては、第一の処理液(3)を吸着剤(19)と第二の処理液(21)とに分別して、吸着剤(19)を産業廃棄物として処分することができ、汚染物質を除去して残った第二の処理液(21)については再利用することができる。しかも、反応槽(4)と接触槽(5)とに分けたので、それぞれの槽(4,5)の機能を高めることができる。
請求項4の発明を前提とする請求項5の発明にかかる汚染土浄化装置(第1,2実施形態に対応)において、前記吸着容器(12)は、前記腕部(11)の一方に対し回転可能に支持され、吸着剤(19)を収容した前記吸着容器(12)が公転するとともに自転する。
請求項5の発明では、吸着容器(12)が公転するとともに自転するので、吸着剤(19)に対する処理液(3,21)の相対動を助長することができる。
請求項の発明を前提とする請求項6の発明にかかる汚染土浄化装置(第1,2実施形態に対応)においては、前記吸着容器(12)に振動を与え、前記吸着容器(12)の収容室(16)とその収容室(16)に収容された吸着剤(19)との間で相対動を生じさせる付与手段を備えている
請求項の発明では、吸着容器(12)において吸着剤(19)に対し処理液(3,21)が付与手段(7,8,28,33)により相対動しながら接触するので、処理液(3,21)の汚染物質を分離させ易くするとともに吸着剤(19)に吸着させ易くすることができる。
次に、請求項以外の技術的思想について実施形態の図面の符号を援用して説明する。
第4の発明を前提とする第の発明にかかる汚染土浄化装置(第1,2実施形態に対応)において、前記吸着容器(12)の外壁(13)は、筒状の外周壁(14)と、その外周壁(14)の両端側を塞ぐ外端壁(15)とを有し、その外周壁(15)に複数の貫通路(17)を配設している。吸着容器(12)の形態としては、第9の発明のように中空筒であっても、中空球であってもよく、中空体であれば特に限定しない。第7の発明では、吸着容器(12)内に閉じ込めた吸着剤(19)に対し、入口と出口とを兼用する複数の貫通路(17)を通して収容室(16)に給排させた処理液(3,21)を効率良く接触させることができる。
の発明または第の発明を前提とする第の発明にかかる汚染土浄化装置(第1,2実施形態に対応)において、前記吸着容器(12)は、回転中心軸(10)の回転中心(10a)に対する所定の半径位置で例えば腕部(11)や筒体(36)の内側などの支持部などに支持されている。例えば、腕部(11)は回転中心軸(10)の回転方向に沿って複数配設されている。第の発明では、吸着容器(12)が回転中心軸(10)を中心に公転し、その公転により、吸着剤(19)に対し処理液(3,21)が相対動しながら接触するので、処理液(3,21)の汚染物質を分離させ易くするとともに吸着剤(19)に吸着させ易くすることができる。
の発明を前提とする第の発明にかかる汚染土浄化装置(第1実施形態に対応)において、前記吸着容器(12)の外側には羽根(18)を設けている。第の発明では、回転中心軸(10)とともに回転する例えば腕部(11)などの支持部の回転力により羽根(18)が処理液(3,21)から抵抗圧力を受けるので、回転中心(12a)を中心とする吸着容器(12)の回転力を高めることができる。
の発明を前提とする第10の発明にかかる汚染土浄化装置(第2実施形態に対応)において、前記吸着容器(12)は回転中心軸(10)の回転中心(10a)で回転する筒体(36)内の空洞で例えば腕部(11)や筒体(36)の内側などの支持部に支持されている。第10の発明では、吸着容器(12)が公転する回転装置(28,33)としてコンパクトにまとめることができる。
10の発明を前提とする第11の発明にかかる汚染土浄化装置(第2実施形態に対応)において、前記筒体(36)の外側には羽根(18)を設けている。第11の発明では、第二の処理液(21)に対する攪拌機能を高めることができる。
本発明は、特に、粘性土、または、その粘性土を含む濁水などの汚染土(1)から汚染物質を除去する場合に、汚染物質を容易に分離して効率良く回収するとともに、分別された吸着剤(19)を産業廃棄物として処分する場合に、その産業廃棄物の処分量を少なくすることができる。
第1実施形態にかかる汚染土浄化装置を正面側から見た概略断面図である。 第1実施形態にかかる汚染土浄化装置を側面側から見た概略断面図である。 (a)は第1実施形態にかかる汚染土浄化装置の回転装置に支持された吸着容器を示す概略断面図であり、(b)は同じく概略断面図である。 第2実施形態にかかる汚染土浄化装置を正面側から見た概略断面図である。 (a)は第2実施形態にかかる汚染土浄化装置の回転装置を示す図4の拡大図であり、(b)はこの回転装置を側面側から見た概略断面図である。 (a)は第2実施形態にかかる汚染土浄化装置の回転装置に支持された吸着容器を示す概略断面図であり、(b)は同じく概略断面図である。
まず、本発明の第1実施形態にかかる汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置について図1〜3を参照して説明する。
図1,2に示す汚染土浄化装置は、既存の各種装置を利用して分別前の汚染土壌などを段階的に分別することができる分別システム(図示せず)の一環として設置され、分別された汚染土1をイオン化促進剤含有溶液2に混合させてそのイオン化促進剤によりイオン交換が行なわれた第一の処理液3を得る反応槽4と、その第一の処理液3から重金属類や放射性同位体などの汚染物質を分離する接触槽5とを備えている。
汚染土1は、2mm以下に細分化された粘性土、または、その粘性土を含む濁水を主体とし、比重が4以上であるクロムや鉄やニッケルや銅や亜鉛やカドミウムやスズやモリブデンやタングステンや水銀や鉛などの重金属類、または、セシウムやストロンチウムなどの放射性同位体などの汚染物質を含み、反応槽4に搬入される。イオン化促進剤とはイオン化傾向剤や腐食酸などを粉体または溶剤にして混合したものである。イオン化傾向とは溶液中(主に水溶液中)における元素(主に金属)のイオンヘのなり易さの相対尺度を示し、イオン化傾向剤としてはカリウム化合物やカルシウム化合物やナトリウム化合物やマグネシウム化合物や銅化合物や銀化合物などを利用する。腐食酸としてはイオン交換容量を増加させるフルボン酸やフミン酸などを利用する。そのほか、イオン化促進剤としてリグニンスルホン酸塩などを利用してもよい。この反応槽4の下部には前記接触槽5の下部に連通する底通路6が開閉可能に設けられている。
この接触槽5内には一対の回転装置7,8が可動手段(相対動付与手段)として設けられている。両回転装置7,8においては、駆動モータ9により回転する回転中心軸10の回転方向に沿って複数の腕部11が互いに間隔をあけて配設され、各腕部11には回転中心軸10の回転中心10a対する所定の半径位置で吸着容器12が着脱可能に取り付けられている。
吸着容器12は回転中心軸10の回転中心10aと平行な回転中心12aで回転可能に腕部11に対し支持されている。図3に示すように、吸着容器12において、閉じられた外壁13は円筒状の外周壁14とその外周壁14の両端側を塞ぐ外端壁15とを有し、その外壁13の内側には収容室16が設けられているとともに、その外周壁14には入口及び出口に該当する複数の貫通路17が配設されている。両外端壁15は外周壁14に対し着脱し得る。吸着容器12の外周壁14の外側には回転中心12aに沿って延びる複数の羽根18が吸着容器12の回転方向に沿って互いに間隔をあけて配設されている。両回転装置7,8において回転中心軸10の回転向きX7,X8は互いに逆になっており、回転中心軸10とともに回転する腕部11の回転力により羽根18が抵抗圧力を受けて吸着容器12が回転中心12aで回転し、吸着容器12の回転向きY7,Y8と回転中心軸10の回転向きX7,X8とが互いに逆になる。
吸着容器12の収容室16には重金属類や放射性同位体などの汚染物質を吸着し得る複数の吸着剤19が収容室16の容積の6〜8割程度を占めるように収容されている。吸着剤19としては、人工または天然のゼオライトや活性炭などを利用することができる。
さて、75μm程度まで細分化された粘性土、または、その粘性土を含む濁水を主体とする汚染土1を反応槽4に搬入するとともに、イオン化傾向剤や腐食酸などを粉体または溶剤にして混合したイオン化促進剤含有溶液2を反応槽4に搬入し、反応槽4内を攪拌して汚染土1とイオン化促進剤含有溶液2とを混合すると、第一の処理液3が生成される。第一の処理液3においては、イオン化促進剤によりイオン交換が行なわれ、重金属類や放射性同位体などの汚染物質が汚染土1から分離される。そのような第一の処理液3は底通路6を通って接触槽5に送られる。
接触槽5では、両回転装置7,8において、吸着容器12が回転中心軸10の回転中心10aを中心に公転するとともに回転中心12aを中心に自転し、しかも、両回転中心軸10の回転向きX7,X8が互いに逆になっているとともに、吸着容器12の回転向きY7,Y8と回転中心軸10の回転向きX7,X8とが互いに逆になっているため、複雑な乱流が生じるとともに、各吸着容器12の収容室16で吸着剤19が複雑に動く。従って、第一の処理液3と吸着容器12と吸着剤19とが激しく相対動しながら、反応槽4から接触槽5に送られた第一の処理液3が各吸着容器12の各貫通路17を何回も出入して収容室16で吸着剤19に接触する。その結果、各吸着容器12内で重金属類や放射性同位体などの汚染物質が吸着剤19に吸着されて残り、第一の処理液3から吸着剤19により汚染物質を吸着して残った第二の処理液21が、接触槽5に溜まって、接触槽5の上部に開閉可能に設けられた溢水口20から排出される。第二の処理液21では吸着剤19によりかなりの汚染物質が除去されるため、溢水口20から排出された第二の処理液21を脱水して、ミネラル分の高めた土壌として再利用することができる。各吸着容器12内で残った吸着剤19は、吸着容器12を腕部11から離脱させるとともに両外端壁15を開いて捨てることができる。
次に、本発明の第2実施形態にかかる汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置について第1実施形態との相違点を中心に図4〜6を参照して説明する。
図4に示す汚染土浄化装置も、第1実施形態と同様に、既存の各種装置を利用して分別前の汚染土壌などを段階的に分別することができる分別システム(図示せず)の一環として設置され、分別された汚染土1をイオン化促進剤含有溶液2に混合させてそのイオン化促進剤によりイオン交換が行なわれた第一の処理液3を得る反応槽4と、その第一の処理液3から重金属類や放射性同位体などの汚染物質を分離する第一及び第二の接触槽5a,5bを並設した接触槽5と、第一の処理液3から汚染物質を除去して残った第二の処理液21を排出する排出槽23とを備えている。
第1実施形態と同様な汚染土1は反応槽4に搬入される。この反応槽4の下部には前記第一の接触槽5aの下部に連通する底通路6が開閉可能に設けられている。反応槽4内の上部及び下部には攪拌装置(攪拌羽根24、攪拌ポンプ25)が設けられている。
第一の接触槽5a内は、反応槽4に対し底通路6を介して連通する滞留室26と、第一の接触槽5aと第二の接触槽5bとの境界部上側で滞留室26より上方に設けられた接触室27とに区分され、滞留室26と接触室27とが上昇流路27aにより連通されている。接触室27には回転装置28が可動手段(相対動付与手段)として設けられている。上昇流路27aの付近で接触室27にはエア流発生装置(エア噴出口29)が設けられている。滞留室26の下部には攪拌装置(攪拌ポンプ25)が設けられている。
第二の接触槽5b内は、第一の接触槽5aと第二の接触槽5bとの境界部で縦通路30を介して第一の接触槽5aの接触室27と連通する滞留室31と、第二の接触槽5bと排出槽23との境界部上側で滞留室31より上方に設けられた接触室32とに区分され、滞留室31と接触室32とが上昇流路32aにより連通されている。接触室32には回転装置33が可動手段(相対動付与手段)として設けられている。上昇流路32aの付近で接触室32にはエア流発生装置(エア噴出口29)が設けられている。滞留室31の下部には攪拌装置(攪拌ポンプ25)が設けられている。
排出槽23内は第二の接触槽5bと排出槽23との境界部で縦通路34を介して第二の接触槽5bの接触室32と連通している。排出槽23内の下部には攪拌装置(攪拌ポンプ25)が設けられている。攪拌ポンプ25より上方で排出槽23内に設けられたサンドポンプ35には排出管35aが接続されている。
前記回転装置28,33においては、図5に示すように、図示しない駆動モータにより回転する回転中心軸10の回転方向に沿って複数の腕部11が互いに間隔をあけて配設され、回転中心軸10とともに各腕部11を介して回転する円筒体36の内側の空洞で、吸着容器12が各腕部11に対し回転中心軸10の回転中心10aに対する所定の半径位置に着脱可能に取り付けられている。円筒体36の外側には回転中心10aに沿って延びる複数の羽根18が円筒体36の回転方向に沿って互いに間隔をあけて配設されている。回転装置28,33において、回転中心軸10とともに回転する腕部11の回転力により羽根18が抵抗圧力を受ける。
図6に示すように、吸着容器12において、閉じられた外壁13は円筒状の外周壁14とその外周壁14の両端側を塞ぐ外端壁15とを有し、その外壁13の内側には収容室16が設けられているとともに、その外周壁14には入口及び出口に該当する複数の貫通路17が配設されている。両外端壁15は外周壁14に対し着脱し得る。
吸着容器12の収容室16には重金属類や放射性同位体などの汚染物質を吸着し得る複数の吸着剤19が収容室16の容積の6〜8割程度を占めるように収容されている。吸着剤19としては、人工または天然のゼオライトや活性炭などを利用することができる。
さて、75μm程度まで細分化された粘性土、または、その粘性土を含む濁水を主体とする汚染土1を反応槽4に搬入するとともに、イオン化傾向剤や腐食酸などを粉体または溶剤にして混合したイオン化促進剤含有溶液2を反応槽4に搬入し、反応槽4内を攪拌羽根24や攪拌ポンプ25により攪拌して汚染土1とイオン化促進剤含有溶液2とを混合すると、第一の処理液3が生成される。第一の処理液3においては、イオン化促進剤によりイオン交換が行なわれ、重金属類や放射性同位体などの汚染物質が汚染土1から分離される。そのような第一の処理液3は、底通路6を通って第一の接触槽5aの滞留室26に送られ、攪拌ポンプ25により攪拌されながら、さらに上昇流路27aから第一の接触槽5aの接触室27に送られる。
第一の接触槽5aの接触室27では、回転装置28において、円筒体36及び各吸着容器12が回転中心軸10の回転中心10aを中心に公転するため、円筒体36の各羽根18やエア噴出口29からのエア流により攪拌及び洗浄され、両端面側が開放された円筒体36の内外で複雑な乱流が生じるとともに、各吸着容器12の収容室16で吸着剤19が複雑に動く。従って、第一の処理液3と各吸着容器12と吸着剤19とが激しく相対動しながら、反応槽4から滞留室26を経て接触室27に送られた第一の処理液3が各吸着容器12の各貫通路17を何回も出入して収容室16で吸着剤19に接触する。その結果、各吸着容器12内で重金属類や放射性同位体などの汚染物質が吸着剤19に吸着されて残り、第一の処理液3から吸着剤19により汚染物質を吸着して残った第二の処理液21(21a)が、縦通路30を通して第二の接触槽5bの滞留室31に送られ、さらに上昇流路32aから第二の接触槽5bの接触室32に送られる。
第二の接触槽5bの接触室32においても、第一の接触槽5aの接触室27の場合と同様に処理され、第二の処理液21(21a)から吸着剤19により汚染物質を吸着して残った第二の処理液21(21b)が、縦通路34を通して排出槽23に送られ、攪拌ポンプ25により攪拌されながら、サンドポンプ35により排出管35aから排出される。第二の処理液21(21b)では吸着剤19によりかなりの汚染物質が除去されるため、排出管35aから排出された第二の処理液21(21b)を脱水して、ミネラル分の高めた土壌として再利用することができる。回転装置28,33において各吸着容器12内で残った吸着剤19は、吸着容器12を腕部11から離脱させるとともに両外端壁15を開いて捨てることができる。
本実施形態は下記の効果を有する。
(1) 第1,2実施形態の反応槽4において、イオン化促進剤を含む溶液2に汚染土1を混合させたので、第一の処理液3において、特に、粘性土、または、その粘性土を含む濁水などの汚染土1からイオン交換により重金属類や放射性同位体などの汚染物質を容易に分離させることができる。
(2) 第1,2実施形態の接触槽5において、吸着剤19を収容した吸着容器12を利用して第一の処理液3の汚染物質を吸着剤19により吸着し、特に、粘性土、または、その粘性土を含む濁水などの汚染土1から分離した汚染物質を吸着容器12の吸着剤19により効率良く回収することができる。
(3) 第1,2実施形態の接触槽5において、第一の処理液3を吸着容器12の吸着剤19と第二の処理液21とに分別したので、吸着剤19を吸着容器12から排出して産業廃棄物として処分することができ、汚染物質を除去して残った第二の処理液21については再利用することができる。
(4) 第1実施形態の接触槽5において吸着容器12が公転するとともに自転し、また、第2実施形態の接触槽5において吸着容器12が公転するので、吸着容器12の吸着剤19に対する処理液3,21の相対動を助長して、複数の貫通路17を通して収容室16に給排させた処理液3,21を吸着剤19に接触させ、処理液3,21の汚染物質を分離させ易くするとともに吸着剤19に吸着させ易くすることができる。
前記実施形態以外にも例えば下記のように構成してもよい。
・ 可動手段(付与手段)としては、第1実施形態の回転装置7,8や第2実施形態の回転装置28,33以外に、吸着容器12に振動を与える振動付与装置を接触槽5に設置したり、付与手段としては、反応槽4や接触槽5において処理液3,21に攪拌や振動などによる流れを与える各種の付与装置を設置したりすることができる。
・ 図示しないが、第一の処理液3が吸着剤と接触しながら滞留して通過する吸着容器を接触槽5に設けることができる。
・ 第1,2実施形態の接触槽5において回転装置7,8,28,33の数を増減することができる。
・ 第1,2実施形態の反応槽4と接触槽5とからなる汚染土浄化装置を複数直列または並列接続することができる。
・ 第1,2実施形態において、吸着剤19を収容する吸着容器12も吸着剤により成形することができる。また、吸着剤19を省略して吸着容器12を吸着剤としても機能させることができる。
・ 第1,2実施形態において、反応槽4と接触槽5とを一つの槽としてまとめ、その槽に汚染土1をイオン化促進剤含有溶液2に混合させて搬入するとともに、回転装置7,8,28,33を設けることができる。
・ 第2実施形態において、第1実施形態と同様に、吸着容器12を公転に加えて自転させるようにしてもよい。
1…汚染土、2…イオン化促進剤含有溶液、3,21…処理液、4…反応槽、5…接触槽、7,8…回転装置(可動手段、付与手段)、12…吸着容器、16…吸着容器の収容室、17…吸着容器の貫通路(入口、出口)、19…吸着剤、28,33…回転装置(可動手段、付与手段)。

Claims (6)

  1. 反応槽でイオン化促進剤を汚染土に混合させ、そのイオン化促進剤によりイオン交換を行なって、重金属類または放射性同位体または重金属類及び放射性同位体である汚染物質を汚染土から分離した第一の処理液を生成し、
    第一の処理液は、底通路を介して接触槽に送られ、
    接触槽内で、汚染物質を吸着し得る吸着剤を収容した吸着容器が腕部の一方に固定され、腕部の他端の回転中心を中心に公転させることで、第一の処理液が前記吸着容器の外周壁に設けた複数の貫通路から流入出し、前記吸着容器内を流動する吸着剤に接触させて汚染物質を吸着し、汚染物質を吸着した吸着剤を吸着容器に残すとともに、汚染物質が除去された第二の処理液を接触槽の上部に設けた溢水口から排出し、
    前記吸着容器を前記腕部から離脱させ、汚染物質を吸着した吸着剤を回収することを特徴とする汚染土浄化方法。
  2. 前記吸着容器の収容室には、吸着剤が収容室の容積の6〜8割を占めるように収容されていることを特徴とする請求項1に記載の汚染土浄化方法。
  3. 前記吸着容器に振動を与え、前記吸着容器に収容した吸着剤に対し相対動する処理液を接触させることを特徴とする請求項1に記載の汚染土浄化方法。
  4. イオン化促進剤を汚染土に混合させ、そのイオン化促進剤によりイオン交換を行なって、重金属類または放射性同位体または重金属類及び放射性同位体である汚染物質を汚染土から分離した第一の処理液が生成される反応槽と、
    吸着剤を収容した吸着容器が腕部の一方に固定され、腕部の他端の回転中心を中心に公転させることで、第一の処理液が前記吸着容器の外周壁に設けた複数の貫通路から流入出し、前記吸着容器内を流動する吸着剤に接触させて汚染物質を吸着し、汚染物質を吸着した吸着剤を吸着容器に残すとともに、汚染物質が除去された第二の処理液が上部に設けた溢水口から排出される接触槽と
    前記反応槽の第一の処理液を前記接触槽に送る底通路とを備え、
    前記吸着容器が前記腕部から離脱され、汚染物質を吸着した吸着剤が回収されることを特徴とする汚染土浄化装置。
  5. 前記吸着容器は、前記腕部の一方に対し回転可能に支持され、吸着剤を収容した前記吸着容器が公転するとともに自転することを特徴とする請求項4に記載の汚染土浄化装置。
  6. 前記吸着容器に振動を与え、前記吸着容器の収容室とその収容室に収容された吸着剤との間で相対動を生じさせる付与手段を備えたことを特徴とする請求項に記載の汚染土浄化装置。
JP2011230743A 2011-10-20 2011-10-20 汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置 Expired - Fee Related JP5921851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230743A JP5921851B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230743A JP5921851B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086053A JP2013086053A (ja) 2013-05-13
JP5921851B2 true JP5921851B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=48530545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230743A Expired - Fee Related JP5921851B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5921851B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913026B2 (ja) * 2012-09-19 2016-04-27 三菱重工業株式会社 放射性セシウムを含んだ焼却灰の無害化処理方法及び装置
KR102096451B1 (ko) * 2019-06-19 2020-04-02 임병우 방사성세슘으로 오염된 점성토를 제염 및 정화하는 이동형 시스템
CN112718832B (zh) * 2020-12-17 2022-07-29 中赣核生态修复工程(江西)有限公司 一种重金属污染土壤的自分散修复方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5869726A (ja) * 1981-10-19 1983-04-26 Res Inst For Prod Dev ウラン採取方法及び装置
JPS61245885A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 重金属イオン除去装置
US5242503A (en) * 1990-12-17 1993-09-07 Westinghouse Electric Corp. Method of restoring contaminated solids using ion exchange powder contact
JP2004089809A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 汚染土壌の浄化方法及び装置
JP4585393B2 (ja) * 2005-07-05 2010-11-24 株式会社東芝 廃液処理方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013086053A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mondal et al. Removal of mercury (II) from aqueous solution using bamboo leaf powder: equilibrium, thermodynamic and kinetic studies
Bey et al. Removal of As (V) by PVDF hollow fibers membrane contactors using Aliquat-336 as extractant
Salehi et al. Dynamic adsorption of Ni (II) and Cd (II) ions from water using 8-hydroxyquinoline ligand immobilized PVDF membrane: Isotherms, thermodynamics and kinetics
US20070256980A1 (en) Countercurrent systems and methods for treatment of contaminated fluids
US8142664B2 (en) Method for treatment of contaminated fluids
AU2007235501B2 (en) Systems and methods for flow-through treatment of contaminated fluids
AU2007357140A1 (en) Systems and methods for removal of heavy metal contaminants from fluids
US20090032472A1 (en) Systems and methods for removal of heavy metal contaminants from fluids
JP5921851B2 (ja) 汚染土浄化方法及び汚染土浄化装置
CN103435122A (zh) 一种重金属废水生物质反应器
CN206512018U (zh) 一种离心式污水处理机
JP4952945B2 (ja) マイクロバブルによる活性炭の再生方法及びその装置
Khamdahsag et al. Continuous fixed-bed column studies of arsenite removal via oxidation and adsorption coprocesses
JP2012179574A (ja) 磁性体の洗浄装置及び洗浄方法
JP6087692B2 (ja) 地下水浄化装置
CN207645939U (zh) 适用于水性丙烯酸树脂生产的废水处理装置
CN207918479U (zh) 一种污水处理中的吸附装置
Rytwo et al. Functionalized activated carbons for the removal of inorganic pollutants
CN207391214U (zh) 一种用于生活污水治理的离心净化装置
JP6032487B2 (ja) 溶存硫化物の除去装置
CN215480249U (zh) 一种实验室洗瓶机用污水处理装置
CN220364372U (zh) 一种污水处理用脱泥机
CN220277007U (zh) 一种多功能离子交换树脂再生清洗柱
KR101288890B1 (ko) 이산화탄소 및 유해가스 제거용 로타리형 이온촉매장치
CN220926501U (zh) 一种高浓度废水处理用萃取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees