JP5921023B2 - 心臓組織の治療 - Google Patents

心臓組織の治療 Download PDF

Info

Publication number
JP5921023B2
JP5921023B2 JP2011115382A JP2011115382A JP5921023B2 JP 5921023 B2 JP5921023 B2 JP 5921023B2 JP 2011115382 A JP2011115382 A JP 2011115382A JP 2011115382 A JP2011115382 A JP 2011115382A JP 5921023 B2 JP5921023 B2 JP 5921023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coronary sinus
pressure
occlusion
coronary
catheter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011115382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011245301A (ja
Inventor
モール ワーナー
モール ワーナー
Original Assignee
ミラコー メディカル システムズ ゲーエムベーハー
ミラコー メディカル システムズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミラコー メディカル システムズ ゲーエムベーハー, ミラコー メディカル システムズ ゲーエムベーハー filed Critical ミラコー メディカル システムズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2011245301A publication Critical patent/JP2011245301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921023B2 publication Critical patent/JP5921023B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1018Balloon inflating or inflation-control devices
    • A61M25/10184Means for controlling or monitoring inflation or deflation
    • A61M25/10187Indicators for the level of inflation or deflation
    • A61M25/10188Inflation or deflation data displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/122Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body
    • A61M60/126Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel
    • A61M60/135Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting
    • A61M60/143Implantable pumps or pumping devices, i.e. the blood being pumped inside the patient's body implantable via, into, inside, in line, branching on, or around a blood vessel inside a blood vessel, e.g. using grafting inside the coronary sinus, e.g. for pressure-controlled intermittent coronary sinus occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/20Type thereof
    • A61M60/295Balloon pumps for circulatory assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/30Medical purposes thereof other than the enhancement of the cardiac output
    • A61M60/31Medical purposes thereof other than the enhancement of the cardiac output for enhancement of in vivo organ perfusion, e.g. retroperfusion
    • A61M60/32Medical purposes thereof other than the enhancement of the cardiac output for enhancement of in vivo organ perfusion, e.g. retroperfusion of heart muscle tissues, e.g. using coronary sinus occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/50Details relating to control
    • A61M60/508Electronic control means, e.g. for feedback regulation
    • A61M60/515Regulation using real-time patient data
    • A61M60/531Regulation using real-time patient data using blood pressure data, e.g. from blood pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00017Electrical control of surgical instruments
    • A61B2017/00199Electrical control of surgical instruments with a console, e.g. a control panel with a display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00243Type of minimally invasive operation cardiac
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/95Instruments specially adapted for placement or removal of stents or stent-grafts
    • A61F2/958Inflatable balloons for placing stents or stent-grafts
    • A61F2002/9583Means for holding the stent on the balloon, e.g. using protrusions, adhesives or an outer sleeve
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M2025/0001Catheters; Hollow probes for pressure measurement
    • A61M2025/0003Catheters; Hollow probes for pressure measurement having an additional lumen transmitting fluid pressure to the outside for measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/0067Catheters; Hollow probes characterised by the distal end, e.g. tips
    • A61M25/0068Static characteristics of the catheter tip, e.g. shape, atraumatic tip, curved tip or tip structure
    • A61M25/007Side holes, e.g. their profiles or arrangements; Provisions to keep side holes unblocked
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Description

本発明は、心臓組織を治療するように構成されたシステム及び方法、例えば損傷した又は虚血性の心筋組織に血液を再分配するために心臓組織を治療するように構成されたシステム及び方法に関する。
心筋は冠状動脈により動脈血を受け取り、したがって血液は心筋組織を通過し、それに栄養を与える。場合によっては、冠状動脈の阻害の結果、心筋組織の一部を通る血流が失われ、それにより損傷した又は虚血性の心筋組織の区域を生じることがある。阻害を除去するか、又は他の方法で開いて血流を再開した後、(再灌流した微小循環のような)心筋組織の虚血部分は、筋組織の虚血部分を通って正常な血流が戻らない程度にまで損傷する場合がある。
従来のシステムには、逆行性灌流によって虚血組織に血液を供給することにより、虚血性心筋組織を修復又は治療しようとするものがある。例えば、冠状静脈洞が一時的に閉塞すると、それによりその中の血液が冠状静脈洞から冠状静脈系を通って、以前に動脈側から血液を受け取っていなかった虚血筋組織へ向かって逆流する。冠状静脈洞が閉塞すると圧力が上昇し、その結果、静脈血が個々の静脈を介して虚血筋組織の境界領域の毛管へと再分配され、その虚血区域への栄養の供給が改善される。閉塞がなくなると、血液は冠状静脈洞を通って正常に出るようになり、静脈血が迸り出る一方、損傷した組織からの代謝老廃物がそれと同時に運び出される。静脈圧の増強を流れの再分配及び洗出しと組み合わせると、動脈血の要求量を改善し、虚血組織の梗塞サイズを低減させると考えられている。
通常、冠状静脈洞を閉塞させる器具は、冠状動脈内の阻害を治療する間又は治療後に使用される。したがって、冠状動脈系の阻害を治療するには、冠状静脈系の冠状静脈洞を一時的に閉塞しようとする場合、必ずその前に冠状インターベンション器具(例えばステント、血管形成バルーンなど)を使用する。
心臓組織を治療するシステムの幾つかの実施形態により、外科医または他の使用者は、損傷した心筋組織に静脈血流を再分配することによって虚血性又は他の原因で損傷した心筋組織(例えば冠状動脈の阻害又は他の病気により引き起こされた)を治療することができる。特に、上記システムは、冠状動脈の阻害を修復又は除去する前に、心臓組織を前処置するように構成される。これらの状況では、虚血性又は他の原因で損傷した心筋組織は、冠状動脈系から正常な血流を回復する前に、(例えば冠状静脈洞を一時的に閉塞する器具により)冠状静脈系からの血流の再分配を受けることができる。このような心筋組織の前処置は、冠状動脈の阻害が治療され、心筋組織の以前は血液が欠乏していた部分に動脈血流が戻った後の心筋組織の回復改善につなげることができる。
追加的又は代替的に、心臓組織を治療するシステムの幾つかの実施形態は、膨張式バルーン装置と、膨張式バルーン装置の膨張及び収縮を制御する制御システムとを有する冠状静脈洞閉塞カテーテルを含むことができる。冠状静脈洞閉塞カテーテルは、カテーテルが心臓の冠状静脈洞内に位置決めされている時間の少なくとも一部で、圧力制御下での断続的冠状静脈洞閉塞(PICSO)処置を実行するように作動させることができる。制御システムは、PICSO処置の進行及び心臓の状態を示す、時間に依存する関連データを外科医又は他の使用者に提供するグラフィカルユーザインタフェースを備えることができる。したがって、使用者は、個々のグラフィカルユーザインタフェースを見ながら患者の状態及びPICSO治療の効果を容易に監視することができ、同時に冠状静脈洞閉塞カテーテル及び他の心臓治療器具を扱うことができる。特に、制御システムは、冠状静脈洞の圧力に関係なく閉塞期間及び解除期間の所定のパターンの一部として、又は少なくとも一部は処置中の冠状静脈洞圧力読み取りちによって定義された圧力依存のパターンの一部として、膨張式バルーン装置を作動させるように構成することができる。
幾つかの実施形態では、心筋組織を治療するシステムは、遠位先端部分と、近位ハブ部分と、圧力センサ管腔と、バルーン流体管腔とを含む冠状静脈洞閉塞カテーテルを含んでもよい。冠状静脈洞閉塞カテーテルの遠位先端部分は、バルーン流体管腔を介して流体で膨張させると冠状静脈洞を閉塞するように構成される膨張式バルーン装置を含んでもよい。また、上記システムは、圧力制御下での断続的冠状静脈洞閉塞のために、膨張式バルーン装置の膨張及び収縮を制御する制御システムを含んでもよい。制御システムは、表示装置と、冠状静脈洞の圧力を示す圧力信号を受信する圧力信号入力部と、心電図(ECG)信号入力部と、少なくとも部分的に冠状静脈洞の圧力を示す圧力信号に基づいて選択された期間だけ空気圧サブシステムを作動させて冠状静脈洞閉塞カテーテルの膨張式バルーン装置を膨張又は収縮させる制御回路とを含んでもよい。制御システムは、初期動作期間中に、冠状静脈洞閉塞カテーテルの膨張式バルーン装置を作動させ、冠状静脈洞の圧力を示す圧力信号に関係なく、閉塞期間及び解除期間の所定のパターンで冠状静脈洞を断続的に閉塞させることができる。また、制御システムは、第2の動作期間中に、冠閉塞カテーテルの膨張式バルーン装置を作動させ、冠状静脈洞の圧力を示す圧力信号に部分的に依存するパターンで冠状静脈洞を断続的に閉塞することができる。
本発明の1つ又は複数の実施形態の詳細を添付の図面及び以下の説明で示す。本発明の他の特徴、目的及び利点は、図面及び説明から及び特許請求の範囲から明らかになるであろう。
幾つかの実施形態により心組織を治療するシステムの一部の斜視図である。 図1のシステムの別の部分の斜視図である。 図2のシステムに図示された制御システムの概略図である。 図1のシステムのカテーテル装置及びガイド部材の断面図である。 図4のカテーテル装置の一部の側面図である。 図4のカテーテル装置のシャフト部分の断面図である。 図4のカテーテル装置の先端部分の断面図である。 図1のシステムのカテーテル装置及びガイド部材の斜視図であり、カテーテル装置の先端部分は心臓の冠状静脈洞内に配置される。 図8のカテーテル装置及びガイド部材の斜視図であり、冠状インターベンション器具が冠状動脈内に配置されている。 図8のガイド部材の斜視図であり、カテーテル装置が引き出されている。 幾つかの実施態様により心臓組織を治療するプロセスの流れ図である。 様々な図面で、同様の参照記号は同様の要素を示す。
図1〜図2を参照すると、心組織を治療するシステム100の実施形態は、冠状静脈洞閉塞カテーテル120及び制御システム140(図2)を含むことができる。制御システム140は、圧力制御下での断続的冠状静脈洞閉塞(PICSO)を提供するためにカテーテル120の動作を制御し、表示するために心拍センサのデータを受信するように構成することができる。冠状静脈洞閉塞カテーテル120は遠位先端部分121(図1に示す遠位端に通じる)及び近位部分131を含み、近位部分は幾つかの流体ライン又はセンサライン133、134及び135を介して制御システム140に結合された近位ハブ132を含む。したがって、制御システム140を使用して、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121にある1つ又は複数の構成要素を操作しながら、心臓の特徴(例えば冠状静脈洞の圧力、心電図(ECG)情報など)を示すデータを提供する1つ又は複数のセンサ信号を受信することもできる。
簡単に述べると、使用時に冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121を心臓10の冠状静脈洞20内に配置し、その後に作動させて、冠状静脈洞20から出て右心房11に入る血流を断続的に閉塞することができる。このように冠状静脈洞20を閉塞している間に、正常時には冠状静脈洞20から出る静脈血流が、血液の欠如又は機能的な心筋の喪失により損傷している心筋組織30の一部に再分配されることがある。例えば、心筋組織30の一部は、冠状動脈40における阻害35により血流の欠乏を被ることがある。その結果、局所動脈41を介した患部心筋組織30への動脈血流が有意に減少することがあり、したがって心筋組織30が虚血性又はその他の損傷を受けてしまう。さらに、動脈血流が減少するので、局所静脈21から出る静脈血流も同様に減少する。心臓10に沿った様々な領域に位置する他の分枝静脈22は血流を受け続け、それにより冠状静脈洞20を通って出る静脈血流の供給を生成することがある。幾つかの実施形態では、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を冠状静脈洞20内に送出し、その後、動脈側の阻害35を治療する前に冠状静脈洞20を断続的に閉塞するように作動させることができる。このような閉塞により、局所静脈21へ、次に冠状動脈40内の阻害35により血流の欠乏を被ることがある心筋組織30の部分への静脈血流の再分配を行うことができる。したがって、正常な冠状動脈の血流を回復するために阻害35を修復又は除去する前に心筋組織30が改良された栄養の供給を受けるという点で、虚血性又は他の損傷を受けた心筋組織30を、再分配した静脈血流で「前処置」することができる。
さらに、使用時に、制御システム140(図2)は、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の閉塞構成要素(例えば膨張式バルーン122など)の自動制御を提供するように構成される。以下でさらに詳細に記載するように、制御システム140は特定のパターンに従って冠状静脈洞20内で閉塞を作動又は作動解除するように、コンピュータのメモリデバイスに記憶されたコンピュータ可読命令を実行するコンピュータプロセッサを含む。例えば、制御システム140は、冠状静脈洞の圧力に関係なく閉塞期間及び解放期間の所定のパターンの一部として、又は少なくとも一部は処置中の冠状静脈洞圧力読み取り値によって定義される圧力依存性のパターンの一部として、冠状静脈洞20内でカテーテル120の閉塞構成要素を作動させるように構成することができる。また、制御システム120は、冠状静脈洞閉塞手順の進行及び心臓10の状態を示す、時間に依存する関連データを外科医又は他の使用者に提供するグラフィカルユーザインタフェースを有する表示装置142を備えている。したがって、使用者は、グラフィカルユーザインタフェースを見ながら患者の状態及び冠状静脈洞20を断続的に閉塞する効果を容易に監視することができ、同時に冠状静脈洞閉塞カテーテル120及び他の心臓治療機器(例えば血管形成カテーテル、ステント送出機器など)を扱うことができる。閉塞した冠状静脈洞内の圧力を観察することによって、冠状血流量の急速な変化を検出し、したがって栄養分の流れの有害な変化があればすべて示すことができると考える。同様に、動向データ(すなわち、ある期間にわたる冠状静脈洞圧力の測定値)を使用して冠状血流量の改善を検出することができる。冠状血流量の突然の増加も(例えばステントを挿入して急性冠症候群の冠状動脈を再び開いた場合)、閉塞した冠状静脈洞内の圧力増加によって検出することができる。さらに、冠状静脈洞内の圧力増加は、また虚血組織/再灌流した微小循環内の抵抗のレベルも示すので、それによりこれらの血管の完全性及び経皮冠状インターベンション処置の成功の表示を心臓病専門医に提供することができる。
本明細書の説明から、幾つかの実施形態では、(上述したように)阻害35を修復又は除去して正常な冠状動脈血流を回復する前に、心筋組織を「前処置」するシステムの一部として、制御システム140及び冠状静脈洞閉塞カテーテル120を使用できることを理解されたい。幾つかの代替実施形態では、阻害35を修復又は除去して正常な冠状動脈血流を回復した後、冠状静脈洞20を断続的に閉塞するシステムの一部として、制御システム140及び冠状静脈洞閉塞カテーテル120を使用することができる。
図1をさらに詳細に参照すると、冠状静脈洞閉塞カテーテル120は、冠状動脈40の阻害35を修復又は治療する前に、静脈系を介して冠状静脈洞20に送出することができる。このような状況では、(阻害35の治療又は除去の結果として)正常な動脈血流を回復しながら、(阻害の結果として)動脈血流の欠乏により損傷した心筋組織30の部分を静脈血の供給により前処置することができる。例えば図1に示すように、別のカテーテル又は器具を冠状動脈40内の阻害35まで前進させる前に、冠状静脈洞20を断続的に閉塞する目的で、遠位先端部分121を冠状静脈洞20内に送出する。
システム100は、患者の静脈系を通って前進し、右心房11に入るガイド部材110を含んでもよい。この実施形態のガイド部材110は、遠位端111(図1)と近位端112(図4)の間に延在する管腔を有するガイドシースを備える。代替実施形態では、ガイド部材110は遠位端と近位端の間に延在する外面を有するガイドワイヤを含むことができる。任意選択で、ガイド部材110は、静脈系を通って右心房11に入る遠位端111を操縦するように、遠位端の方向を制御する操縦機構を含む。また、ガイド部材110は、遠位端111に沿って1つ又は複数のマーカバンドを含むことができ、したがって前進中に撮像装置を使用して遠位端の位置を監視することができる。
ガイド部材110が右心房11内へと前進した後、遠位端111を冠状静脈洞20内に一時的に位置決めすることができる。そこから、冠状静脈洞20の内部に位置決めするために、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121をガイド部材110に沿って摺動可能に前進させることができる。ガイド部材110がガイドシースを備える実施形態では、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121は、冠状静脈洞20に向かって前進する間に、管腔の内面と摺動可能に係合することができる。ガイド部材110がガイドワイヤ構造を備える代替実施形態では、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121が、冠状静脈洞20に向かって前進する間に、ガイドワイヤの外面上を摺動可能に前進することができる(例えばカテーテル120の管腔がガイドワイヤ上を通過する)。冠状静脈洞閉塞カテーテル120が冠状静脈洞20に到達した後、ガイド部材110の遠位端111を冠状静脈洞20から引き抜き、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の使用中は該遠位端111を右心房11内に留まらせることができる。
さらに図1を参照すると、冠状静脈洞20内に位置決めされた冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121は閉塞構成要素122を含み、これはこの実施形態では膨張式バルーン装置の形態である。閉塞構成要素122は、冠状静脈洞20を閉塞するように動作されることができ、それにより動脈血流の欠乏により損傷した心筋組織30内への静脈血の再分配を行うことができる。以下でさらに詳細に記載するように、膨張式バルーン装置122は冠状静脈洞閉塞カテーテル120の内腔と流体連通することができ、これは次に制御システム140(図2)の空気圧サブシステムと連通している。したがって、制御システム120を使用して、冠状静脈洞内でバルーン装置122を拡張又は収縮させることができる。
遠位先端部分121は、膨張式バルーン装置の遠位側前方に位置決めされた1つ又は複数の遠位ポート129も含む。例示としての実施形態では、遠位ポート129の面は概ね半径方向外側の方向であり、遠位先端の周囲に沿って相互から実質的に等間隔である。以下でさらに詳細に記載するように、遠位ポート129はすべて、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を通って延在する1つの圧力センサの管腔と流体連通していてもよい。したがって、遠位ポート129と流体連通している圧力センサ装置を介して、冠状静脈洞の圧力を監視することができる。
冠状静脈洞閉塞カテーテル120の特定の実施形態のさらなる詳細が、図4〜図7に関連して以下でさらに詳細に説明される。
次に図2を参照すると、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の近位部分131及び制御システム140は患者の外側に位置決めされ、その一方、遠位先端部分121は前進して冠状静脈洞20に入る。近位部分131は、一組の流体ライン又はセンサライン133、134及び135を介して制御システム140に結合された近位ハブ132を含む。したがって、制御システム140は、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121にある閉塞構成要素122を作動又は作動解除し、その一方で、心臓の特徴(例えば冠状静脈洞の圧力、心電図(ECG)情報など)を示すデータを提供する1つ又は複数のセンサ信号を受信することもできる。
冠状静脈洞閉塞カテーテル120の近位ハブ132は、複数の流体ライン又はセンサライン133、134及び135を、患者の静脈系内へと延在する冠状静脈洞閉塞カテーテル120の部分と接続する働きをする。例えば、制御システム140と近位ハブ132の間に延在する第1のライン133は流体ラインを備え、それを通して加圧された流体(例えばヘリウム、別の気体、又は安定した液体)を送出し、(例えば膨張式バルーン装置122を膨張させるために)閉塞構成要素を作動させることができる。流体ライン133は制御システム140の対応するポート143(例えばこの実施形態ではドライブ管腔ポート)に接続され、したがってライン133は、制御システム140内に収容された空気圧サブシステム153(図3参照)と流体連通している。近位ハブ132は、第1のライン133を、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を通って膨張式バルーン装置122へと延在するバルーン制御管腔123(図6)に接合する。
別の例では、制御システム140と近位ハブ132の間に延在する第2のライン134は、バルーン装置122内の流体圧力を測定するように膨張式バルーン装置122の内部と流体連通しているバルーンセンサラインを備える。近位ハブ132は第2のライン134を、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を通って膨張式バルーン装置122へと延在するバルーン圧力管腔122(図6)に接合する。冠状静脈洞20を過度に加圧されたバルーン装置から保護するために使用される安全機構の一部として、制御システム140の内部制御回路155(図3)によってバルーン装置122の圧力を監視することができる。バルーンセンサライン134は制御システム140の対応するポート144に接続され、したがって制御システム140内に配置された圧力センサがバルーン装置122内の流体圧力を検出することができる。あるいは、圧力センサを遠位先端部分121内又は近位ハブ132内に配置することができ、したがってセンサ線のみが制御システム140の対応するポート144に接続される。
近位ハブは、制御システム140から延在する第3のライン135にも接続している。第3のライン135は、バルーン装置122の膨張時及び収縮時の両方で冠状静脈洞内の流体圧力を測定するために使用される冠状静脈洞圧力ラインを備える。近位ハブ132は第3のライン135を、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を通ってバルーン装置122の前方にある遠位ポート129へと延在する冠状静脈洞圧力管腔125(図5〜図6)に接合する。したがって、冠状静脈洞圧力管腔125及び第3のライン135の少なくとも一部は、冠状静脈洞20内の血圧を第3のライン135の近位部分に沿って圧力センサ装置136へと転送する流体充填経路(例えば生理食塩水又は別の生体適合性液体)として作動することができる。圧力センサ装置136は、(冠状静脈洞の圧力を示す)圧力測定値をサンプリングし、内部制御回路155(図3)に入力するために、冠状静脈洞の圧力を示すセンサ信号を制御システム140の対応するポート145へと出力する。以下でさらに詳細に記載するように、冠状静脈洞の圧力データはグラフィカルユーザインタフェース142によってグラフの形態156(図3参照)で表示され、したがって外科医又は他の使用者は、冠状静脈洞20が閉塞状態及び非閉塞状態である間に冠状静脈洞の圧力の傾向を容易に監視することができる。任意選択で、制御システム140のグラフィカルユーザインタフェース142は、画面に数値の圧力測定値157(図3参照)も出力することができ、したがって外科医は冠状静脈洞の最大圧力、冠状静脈洞の最小圧力、又はその両方を容易に見ることができる。代替実施形態では、圧力センサ装置136を制御システム140のハウジングに組み込むことができ、したがって第3のライン135は対応するポート145へとつながる流体充填経路であり、内部圧力センサ装置(装置136と非常に似ている)は圧力測定値をサンプリングし、冠状静脈洞の圧力を示す信号を出力する。
さらに図2を参照すると、システム100は制御システム140にECG信号を出力する1つ又は複数のECGセンサ149を含んでもよい。この実施形態では、システム100は、心臓10に近接した患者の皮膚に接着された1対のECGセンサパッド149を含む。ECGセンサ149は、制御システム140のハウジングに沿って対応するポート149と嵌合するケーブルを介して制御システム140に接続される。以下でさらに詳細に記載するように、ECGデータはグラフィカルユーザインタフェース142によってグラフの形態158(図3参照)で表示され、したがって外科医又は他の使用者は、冠状静脈洞が閉塞状態又は非閉塞状態である間に患者の心拍数及び他の特徴を容易に監視することができる。任意選択で、制御システム140のグラフィカルユーザインタフェース142は、(ECGセンサデータに基づいて)画面に数値の心拍数データ159(図3参照)も出力することができ、したがって外科医は(例えば1分当たりの拍数の単位で)心拍数を容易に見ることができる。また、制御システム140が受信するECGセンサ信号は、閉塞期間の開始(例えばバルーン装置122を膨張させる開始時間)及び非閉塞期間の開始(例えばバルーン装置122を収縮させる開始時間)のタイミングを適切にとるように内部制御回路155(図3)によって使用されている。
図2に示すように、冠状静脈洞閉塞カテーテル120は、幾つかの静脈アクセス点のうちいずれか1つを使用して、静脈系を介して心臓10へと送出される。このようなアクセス点を、幾つかの実施形態ではPICSOアクセス点と呼ぶことができ、ここではカテーテル120が冠状静脈洞20内で位置決めされている時間の少なくとも一部で冠状静脈洞閉塞カテーテル120を制御し、PICSO処置を実行する。例えば、ガイド部材110及び遠位先端部分121を静脈系に挿入し、上腕静脈のアクセス点、鎖骨下静脈のアクセス点、又は頚静脈のアクセス点に入れることができる。これらのアクセス点のいずれかから、ガイド部材110は上大静脈を通って右心房11内へと前進することができる。ガイド部材110は冠状静脈洞20の入口部分内へと操縦し、次にガイド部材110が右心房11内に留まるように後退させる前に、カテーテル120の遠位先端部分121がガイド部材110に沿って冠状静脈洞20内へと摺動可能に前進することが好ましい。別の例では、ガイド部材110及び遠位先端部分121を静脈系に挿入し、大腿静脈のアクセス点に入れることができる。この例では、ガイド部材110は下大静脈を通って右心房11内へと前進することができる。上述したように、カテーテル120の遠位先端部分121は、ガイド部材110が右心房11内に留まるように後退させる前に、ガイド部材110に沿って冠状静脈洞20内へと摺動可能に前進する。
幾つかの実施形態では、冠状動脈40内の阻害35を修復又は除去する前に、再分配される静脈血流で心臓組織を前処置するように、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を冠状静脈洞20に送出する。これらの状況では、冠状動脈系からの正常な血流を回復する前に、心筋組織30の損傷部分は(例えば冠状静脈洞を断続的に閉塞するバルーン装置122により)冠状静脈系から血流の再分配を受けることができる。このような心筋組織の前処置は、冠状動脈阻害を治療し、心筋組織の以前は血液が欠乏していた部分に動脈血流が戻った後、心筋組織の回復改善につなげることができる。これらの実施形態では、阻害35の治療又は除去の目的で様々な冠状インターベンション器具を動脈系内に送出する前に、(図2に示した上記PICSOアクセス点のうちの1つを介して)冠状静脈洞閉塞カテーテル120を静脈系内に送出することができる。例えば、血管形成バルーンカテーテル、ステント送出器具などのような経皮冠状インターベンション(PCI)器具を使用して、阻害35を修復又は除去することができる。PCI器具は、幾つかのPCIアクセス点のうちいずれか1つを介して動脈系にアクセスすることができる。幾つかの実施態様では、PCI機器を動脈系に挿入し、大腿動脈のアクセス点、橈骨動脈のアクセス点、又は鎖骨下動脈のアクセス点に入れることができる。したがって、上述したようにシステム100の幾つかの実施形態は、PCIアクセス点を使用してPCI機器を動脈系に挿入する前に、静脈系へのPICSOアクセス点を使用することができる。
次に図3を参照すると、制御システム140の幾つかの実施形態は、空気圧サブシステム153と連通する内部制御回路サブシステム155を含む。制御回路サブシステム155は、少なくとも1つのメモリデバイス154に記憶された様々なソフトウェアモジュールを実行するように構成された1つ又は複数のプロセッサ152を含むことができる。プロセッサ152は、例えば制御システム140の制御命令を実行するようにマザーボード上に配置されたマイクロプロセッサを含むことができる。メモリデバイス154は、例えば様々なソフトウェアモジュールを記憶した1つ又は複数のディスク、RAMメモリデバイスを有するコンピュータハードドライブ装置を含むことができる。
幾つかの実施形態では、制御回路サブシステム155のメモリデバイスがグラフィカルユーザインタフェースモジュールを記憶するが、これはグラフィカルユーザインタフェース142を制御するコンピュータ可読命令を含む。これらのグラフィカルユーザインタフェースの制御命令は、インタフェース142(この実施形態ではタッチスクリーン表示装置を含む)が、冠状静脈洞の圧力を示す圧力データグラフ156、冠状静脈洞の圧力数値データ157、ECGデータグラフ158、及び心拍の数値データ159(図2に関して上述した)を表示するように構成することができる。任意選択で、グラフィカルユーザインタフェースは、画面に2つのグラフ157及び158より多くを表示するように構成することができる。例えば幾つかの実施形態では、グラフィカルユーザインタフェースは、冠状静脈洞の圧力数値データ157、ECGデータグラフ158、時間の関数として動脈圧を示す第3のグラフ、及び別のデータ出力(例えば血流量)を図示する第4のグラフのような3つ又は4つの異なるグラフを同時に表示するように構成することができる。
さらに、制御回路サブシステム155に記憶されたグラフィカルユーザインタフェース制御命令は、インタフェース142が冠状静脈洞が閉塞状態及び非閉塞状態にある期間の数値データを表示するように構成することができる。例えば、グラフィカルユーザインタフェース142は、閉塞時間の数値データ161を秒の単位(例えば図3に示すように7秒)で提供することができる。また、グラフィカルユーザインタフェース142は、非閉塞時間の数値データ162を秒の単位(例えば図3に示すように11秒)で提供することができる。冠状静脈洞が閉塞状態及び非閉塞状態にある期間の計算は、以下でさらに詳細に記載するように、メモリデバイス154に記憶されたバルーンの膨張及び収縮ソフトウェアモジュールによって完成することができる。このソフトウェアモジュールは、PICSO中の時間にわたる冠状静脈洞圧力曲線の時間導関数を決定するように構成することができ、これはバルーンの膨張及び収縮時間を決定する際にパラメータとして使用することができる。制御回路サブシステム155に記憶されたグラフィカルユーザインタフェースの制御命令は、インタフェース142が、外科医又は他の使用者が様々なメニューオプションを選択したり、又は患者の情報又は他のデータを入力できるようにする幾つかのタッチスクリーンボタン163、164、165及び166を表示するように構成することができる。また、制御回路サブシステム155に記憶されたグラフィカルユーザインタフェースの制御命令は、インタフェース142が、エラーメッセージ又はコードの形態にすることができる1つ又は複数のアラート167のうち幾つかを表示するように構成することができる。アラート条件がある場合に、どれを表示すべきかの決定は、以下でさらに詳細に記載するようにメモリデバイス154に記憶された患者安全性監視ソフトウェアモジュールによって完成される。
さらに図3を参照すると、メモリデバイス154に記憶されたバルーン膨張及び収縮ソフトウェアモジュールは、(組み込まれたマイクロプロセッサのような)プロセッサ152のうちの1つによって実行されると、選択された時間に空気圧サブシステム153にバルーン装置122を作動又は作動解除させるコンピュータ可読命令を含むことができる。幾つかの実施形態では、メモリデバイス154に記憶されたバルーン膨張及び収縮ソフトウェアモジュールは、冠状静脈洞の圧力測定値に基づいて冠状静脈洞が閉塞状態及び非閉塞状態にある期間を計算し、更新するカスタマイズされたアルゴリズムを実現することができる。このような状況では、冠状静脈洞20は、患者と無関係の膨張時間及び収縮時間の所定のパターンにしたがって閉塞及び非閉塞状態にはならず、冠状静脈洞の圧力測定値が、冠状静脈洞が閉塞状態及び非閉塞状態である期間に少なくとも部分的に影響を与える。代替モードでは、メモリデバイス154に記憶されたバルーン膨張及び収縮ソフトウェアモジュールは、患者及び冠状静脈洞の圧力測定値と無関係の膨張時間及び収縮時間の所定のパターンにしたがって、冠状静脈洞20を閉塞及び非閉塞状態にすることができる。例えば以下でさらに詳細に記載するように、制御回路サブシステム154は、バルーン膨張及び収縮ソフトウェアモジュールを実行し、空気圧サブシステム153と連通して、カテーテル120が最初に冠状静脈洞20内に送出されて初期作動する初期段階中に、膨張時間及び収縮時間の所定のパターンに従ってバルーン装置122を膨張させ、収縮させることができる。冠状静脈洞の圧力測定値をサンプリングし表示するこの初期段階の後、制御回路サブシステム154は、患者の冠状静脈洞の圧力測定値に依存するカスタマイズされたアルゴリズム(例えば、冠状静脈洞の断続的な閉塞を圧力制御するPICSO処置)に従ってバルーン装置122を膨張させ、収縮させるように、バルーン膨張及び収縮ソフトウェアモジュールを実行し、空気圧サブシステム153と連通することができる。
患者の冠状静脈洞の圧力測定値に依存するカスタマイズされたアルゴリズムに従って空気圧サブシステム153がバルーン装置122を膨張させ、収縮させるこの第2段階の後、制御回路サブシステム154は、患者及び冠状圧力測定値に関係ない膨張時間及び収縮時間の所定のパターンを再び使用する第3段階中に、バルーン膨張及び収縮ソフトウェアモジュールを実行することができる。第1(初期)段階からの閉塞期間及び解除期間のこの所定のパターンが第3段階中に繰り返されるので、これら2つの異なる段階からの冠状静脈洞の圧力読み取り値を比較することができる。例えば、この(閉塞及び非閉塞の所定のパターンを有する)第3段階中の冠状静脈洞の圧力測定値を使用して、以前の(閉塞及び非閉塞の所定のパターンを有する)第1段階中の以前の冠状静脈洞の圧力測定値と比較する。外科医又は他の使用者が、断続的な冠状静脈洞閉塞処置が臨床的有効度の終点に到達したか否か、又は冠状静脈洞閉塞治療をさらに施す必要があるか否かを決定することができるように、この比較を制御システム140によって表示することができる。幾つかの場合では、心臓病専門医は動向データ(例えば平坦域レベルに向かって増加した冠状静脈洞の圧力曲線)を観察し、(例えば動向が平坦になった場合に)臨床的安定に到達したか否かを決定することができる。
メモリデバイス154に記憶された患者安全性監視ソフトウェアモジュールは、プロセッサ152のうちの1つによって実行されると、制御回路サブシステム155に、システムセンサ(例えば圧力センサ)のいずれかが選択された安全範囲の外側にある測定値を出力しているか否かを検出させるコンピュータ可読命令を含むことができる。例えば、制御システム140への冠状静脈洞圧力信号入力が選択された閾値より高い冠状静脈洞の圧力を示すと、制御回路サブシステム155は、グラフィカルユーザインタフェース142に、テキストのメッセージ又はエラーコードの形態でアラート167を表示させることができる。さらに幾つかの実施形態では、制御回路サブシステム155は、冠状静脈洞20内の高圧を即座に低減するように、自動的に空気圧サブシステムにバルーン装置122を収縮させることができる。
さらに図3を参照すると、制御システム140の空気圧サブシステム153は、制御回路サブシステムに応答して迅速にバルーン装置122を膨張又は収縮させるように構成することができる。幾つかの実施形態では、空気圧サブシステムは、ヘリウムのような加圧されたガスを含むリザーバ、及び真空ポンプを含むことができる。リザーバ及び真空ポンプは一組の弁で制御することができ、制御回路サブシステム155内にフィードバックする一組の圧力センサで監視される。このような状況では、空気圧サブシステムを、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121にて1秒未満、約0.6秒未満、及び好ましくは約0.4秒未満でバルーン装置122を膨張又は収縮させるように構成することができる。
次に図4〜図7を参照すると、冠状静脈洞閉塞カテーテル120が、その遠位先端部分121に沿って膨張式バルーン装置122を担持する一方、近位部分131に沿って近位ハブ132が配置されている。上述したように、近位ハブ132は流体ライン又はセンサライン133、134及び135(図4)と、カテーテル120を通って延在する対応する管腔123、124及び125(図6)との間の接続インタフェースとして働く。図4に示すこの実施形態では、カテーテル120の中心管腔125からライン135の管腔への流体経路を維持するように、冠状静脈洞圧力センサライン135が、ルアーロック137を使用して近位ハブ132に接続される。幾つかの実施形態では、ハブから先端までの距離(図4に示す長さ「a」)は、頚静脈のアクセス点(図2)と大腿静脈のアクセス点(図2)の両方を介してカテーテル120を導入できるように選択することができる。
上述したように、システム100は、静脈系を通って心臓10内に冠状静脈洞閉塞カテーテル120を誘導するために使用されるガイド部材110を含むことができる。図4を参照すると、ガイド部材110は、近位端112(図4)から遠位端111(図1)まで延在する中心管腔を有するガイドシースとすることができる。上述したように、ガイド部材110は、外科医が静脈系を通って右心房内へとガイド部材110をさらに容易に前進させることができるように、操縦機構(例えば鋼ケーブル、形状記憶要素など)を備えることができる。
なお図4〜図7を参照すると、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の膨張式バルーン装置122は、膨張状態にある場合に所定の形状を有することができる。この実施形態では、膨張式バルーン装置122は、遠位方向に向かって細くなる第1の円錐部分、近位方向に向かって細くなる第2の円錐部分、及び円錐部分の間に配置された全体的に円筒状の小さなリム部を含む。円錐部分それぞれの細くなった端部は、バルーン装置122からの気体漏れを防止するシールを提供するようにカテーテルシャフトに接続される。膨張状態では、円筒状のリム部の領域におけるバルーン装置122の直径は、例えば約12mmと約22mmの間、好ましくは約15mmである。バルーン装置の長さ「b」は、例えば約20mmと約30mmの間、好ましくは約25mmである。図5に示すように、冠状静脈洞閉塞カテーテル120は、手術中に適切な撮像プロセスによって可視化できるように、X線適合性材料を含むマーカ帯128(この実施形態ではバルーン装置122内に位置決めされる)を備えることができる。
図6に示すように、近位ハブ132から遠位方向に延在する冠状静脈洞閉塞カテーテル120のシャフトは、複数の管腔123、124、125及び126を含むことができる。この実施形態では、環セグメント形状の管腔123が、バルーン装置122を膨張させ、排気する流体(例えばこの実施形態ではヘリウムガス)を供給し、排出する働きをする。環セグメント形状の管腔124は、他方の管腔123より小さく、同様にバルーン装置122の内部と連通して、バルーン装置122内の流体圧力を測定する働きをする。この実施形態の中心管腔125は、冠状静脈洞の圧力を測定するのに使用される。中心管腔125はカテーテル125の遠位ポート129と流体連通し、したがって冠状静脈洞内の血圧が中心管腔125を通って延在する流体で充填された経路に、及び圧力センサ装置136(図2)に転送される。あるいは、制御システム140(図2)と連通するためにセンサ線(例えば電気又は光の)が中心管腔125を通って延在するように、遠位ポート129のすぐ隣に小型の圧力センサを位置決めすることができる。この実施形態では、冠状静脈洞閉塞カテーテル120のシャフトは、円形の断面を有する第4の管腔126を含む。この第4の管腔内に1つ又は複数の追加のセンサ又はセンサ線を位置決めすることができる。あるいは、バルーン装置122の領域でカテーテルシャフトを通って延在するように、第4の管腔126内に補強線を配置することができる。補強線は、ニチノールのような形状記憶材料を含むことができ、冠状静脈洞20内への遠位先端部分121の送出を容易にするために使用することができる。
図5及び図7を参照すると、カテーテル120の遠位ポート129が、バルーン装置122の遠位前方に配置され、概ね半径方向外側に面する(例えばカテーテル120の端部から軸方向外側には面しない)ように配向される。冠状静脈洞閉塞カテーテル120のこの先端部分は、遠位端部の一部が冠状静脈洞の壁に突き当たった場合でも冠状静脈洞内の流体圧力を正確に測定できるように構成することができる。この実施形態では、遠位ポート129は先端(わずかに円錐形のバレルを有する)の周囲に沿って等間隔の3つのポートを備え、それにより先端の一方側が冠状静脈洞の壁に押しつけられても、冠状静脈洞内の流体圧力を1つ又は複数のポート129に加えることができる。
任意選択で、カテーテル120の遠位先端部分121が心臓10への送出中に静脈系の湾曲を辿れるように、ハイポチューブ127がカテーテルシャフトの少なくとも一部を囲むことができる。図5及び図7に示すように、ハイポチューブ127は、バルーン装置122の近位端から距離「c」にてカテーテルシャフトの少なくとも一部を囲むことができる。ハイポチューブ122は、その周囲に沿って形成された螺旋線状の切り欠きを備えることができ、ハイポチューブ127の遠位部分における螺旋のピッチは、それより近位方向に位置する領域より小さくすることができる。その結果、心臓10への送出中にカテーテルが静脈系の湾曲を辿れるように、ハイポチューブ127の遠位部分の曲げ強さが低減する。
次に図8〜図10を参照すると、図1〜図2に関して上述したシステム100は、冠状動脈の阻害35を修復又は除去する前に、損傷した心筋組織を再分配した静脈血流で前処置するように構成することができる。図8〜図10は、システム100を使用して心筋組織を治療する幾つかの実施形態を示しているが、本明細書の説明から、システム100は、また、修復又は除去のために最初に冠状動脈の阻害35にアクセスした後まで、冠状静脈洞閉塞カテーテル120が冠状静脈血流を再分配しない代替処置にも使用できることを理解されたい。
図8に示すように、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の遠位先端部分121は、冠状静脈洞20内に配置し、その後に冠状静脈洞20から出て右心房11に入る血流を閉塞するように作動することができる。図1に関して上述したように、冠状静脈洞閉塞カテーテル120は、冠状動脈40の阻害35を修復又は治療する前に、静脈系を介して冠状静脈洞20へと送出することができる。カテーテル120の膨張式バルーン装置122が冠状静脈洞を閉塞すると、(阻害の結果として)動脈血流の欠乏により損傷している心筋組織30の部分を、(阻害35の修復又は除去の結果として)正常な動脈血流が回復する前に、静脈血を供給して前処置することができる。特に、正常時には冠状静脈洞20から出る静脈血流が、血液の欠乏により損傷している心筋組織30の部分に局所動脈41により再分配される。
冠状静脈洞20を閉塞してい間に、心臓10に沿って様々な領域に位置する他の分枝静脈22が血流を受け続け、それにより冠状静脈洞20を通って出ようとする静脈血流の供給を生成することができる。冠状静脈洞20からの出口がバルーン装置122によって閉塞されているので、他の静脈22からの静脈血流が局所静脈21に、次に冠状動脈40の阻害35により血流が欠乏している心筋組織30の部分に再分配される。冠状静脈系内で再分配されたこの静脈血流により、虚血性又は他の原因で損傷した心筋組織30は、正常な冠状動脈血流を回復するために阻害35を修復又は除去する前に、改善された栄養分の供給で前処置される。
なお図8を参照すると、冠状静脈洞内の圧力が危険なレベルに到達するのを防止しながら上記静脈血流を再分配させるように、冠状静脈洞閉塞カテーテル120の膨張式バルーン装置122を断続的に膨張させ、収縮させることができる。特定の実施形態では、制御システム140(図2〜図3)は、以下の2タイプの動作のうち1つに従ってバルーン装置122を作動させ、作動解除する(膨張及び収縮を引き起こす)ことができる。すなわち、(1)所定のパターンの断続的な冠状静脈洞閉塞(期間は冠状静脈洞の圧力測定値に依存しない)、又は(2)圧力制御下での断続的な冠状静脈洞閉塞(期間は冠状静脈洞の圧力測定値に依存する)である。例えば、カテーテル120を最初に冠状静脈洞20内に送出し、初期作動させる初期段階の間、制御システム140は、膨張時間及び収縮時間の所定のパターンに従ってバルーン装置122を膨張させ、収縮させることができる。所定のパターンの一例は以下のようにすることができる。
7秒の閉塞状態(バルーン装置122は膨張)、
3秒の非閉塞状態(バルーン装置122は収縮)、
10秒の閉塞状態、
4秒の非閉塞状態、
12秒の閉塞状態、
3秒の非閉塞状態、
6秒の閉塞状態、
3秒の非閉塞状態、
20秒の閉塞状態、
5秒の非閉塞状態、
14秒の閉塞状態、
3秒の非閉塞状態、
7秒の閉塞状態、
3秒の非閉塞状態、
16秒の閉塞状態、
3秒の非閉塞状態、
10秒の閉塞状態、及び
4秒の非閉塞状態。
初期段階のこれらの期間中に、冠状静脈洞の圧力測定値は制御システム140によって記録される(及びユーザインタフェース142上に表示される)が、閉塞状態及び非閉塞状態の期間は予め決定され、冠状静脈洞の圧力測定値に基づいて変化しない。初期段階における閉塞及び非閉塞のこれらの期間を使用して冠状静脈洞の圧力データを収集し、これによって様々な時間における圧力曲線を比較することができ、制御システム140は次の段階(圧力制御下での冠状静脈洞閉塞)中のサイクルの長さを調節又は最適化することができる。幾つかの場合、制御システム140は、治療した心臓内の変化の推定定量を提供するように、閉塞期間及び解除期間の所定のパターンを繰り返す。
この初期段階の後、制御システム140は、閉塞状態と非閉塞状態の期間が以前に記録した冠状静脈洞の圧力測定値の関数である第2のタイプの動作を自動的に切り換えることができる。例えば、制御システム140は、次の閉塞状態又は非閉塞状態のために新しい期間を推定する関数で冠状静脈洞の圧力測定値の以前のセットを評価する上記アルゴリズムに従って、バルーン装置122を膨張させ、収縮させることができる。
次に図9を参照すると、冠状静脈洞閉塞カテーテル120のバルーン装置122が収縮状態にある場合、冠状静脈洞20は閉塞されず、静脈血流は、冠状静脈洞20から出て右心房に入る正常な経路を再開することができる。以前に心臓組織30の損傷部分に再分配された血液は、静脈系を通過し、冠状静脈洞20から出ることもできる。静脈血が損傷した組織30から流出する一方、損傷した組織30からの代謝老廃物の少なくとも一部を同時に運び出し、それにより虚血組織の梗塞サイズを低減するか、又は除去するのを助けることができる。
図9の実施形態に示すように、冠状静脈洞閉塞カテーテル120が冠状静脈洞20を断続的に閉塞し(例えば図8の膨張状態と図9の収縮状態との間で断続的に調節し)、損傷した心臓組織30を前処置した後、異なる器具200を冠状動脈40内で阻害35に向かって前進させることができる。阻害治療器具200は、血管形成バルーンカテーテル又はステント送出器具のような経皮冠状インターベンション(PCI)器具とすることができる。この実施形態では、PCI器具200は、冠状動脈40内の阻害35を治療する目的で遠位部分に沿ってステント装置200を運ぶステント送出器具の形態である。ステント装置220が阻害35に到達すると、ステント装置220が拡張して動脈を広げ、損傷した心筋組織30付近の局所動脈41への動脈血流を妨害していた阻害35を除去することができる。
本明細書の説明から、幾つかの実施形態では、冠状静脈洞閉塞カテーテル120は、動脈阻害35を治療する第2の器具200の使用中に、(図8に示すように)冠状静脈洞を断続的に閉塞し続けられることを理解されたい。このような状況では、冠状静脈洞閉塞カテーテル120のバルーン装置122は、冠状静脈洞20を断続的に閉塞し、それにより静脈血流を心筋組織30の損傷した部分に再分配することができる。さらに幾つかの実施形態では、冠状静脈洞閉塞カテーテル120は、第2の器具200が動脈阻害35を修復又は除去する処置を完了した後でも、(図8に示すように)冠状静脈洞を断続的に閉塞し続けることができる。冠状静脈洞20を断続的に閉塞するために冠状静脈洞閉塞カテーテル120を使用する継続時間は、(ユーザインタフェース142上に表示されているような)冠状静脈洞の圧力測定値の動向、患者の血中に存在する特定の生物マーカ(例えば(虚血の場合に増加する)乳酸塩、カリウム(虚血組織の指標)など)の測定値を含む幾つかの要素に基づいて外科医が決定することができる。
次に図10を参照すると、阻害治療装置200を使用して冠状動脈40内の阻害を修復した後しばらくして、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を心臓10から除去することができる。幾つかの状況では、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を除去する間に、ガイド部材110は右心房内に留まっていることができる。この実施形態では、ガイド部材110はガイドシースを備え、したがって冠状静脈洞閉塞カテーテル120を患者の体外でガイドシース110の近位部分から完全に除去した後、ガイドシース110の内部管腔に連続的に流すことができる。以下でさらに詳細に記載するように、ガイドシース110は、新しい冠状静脈洞閉塞カテーテル120が必要となる場合に、簡単化したアクセスを提供するように、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を除去した後、治療後の監視期間中は右心房内に留まることができる。
例えば、阻害を修復し(図9)、冠状静脈洞閉塞カテーテル120を体から引き出した(図10)後、患者の回復を分単位又は時間単位の期間(例えば約1時間〜約6時間)綿密に監視し、追加の断続的な冠状静脈洞閉塞治療が正当であるか否かを決定することができる。この期間中に、患者の生物マーカ(例えば乳酸塩、カリウムなど)及びECGデータを監視し、心臓の状態が改善しているか否か、又は損傷した心筋組織を治療するために新しい冠状静脈洞閉塞カテーテル120での追加の治療が必要であるか否かを決定することができる。この治療後監視期間中に、患者の心臓状態は満足できる回復状態まで改善し、これで右心房11からガイドシース110を除去することができる。この治療後監視期間中に、患者の心臓状態が、新しい冠状静脈洞閉塞カテーテル120を使用した追加の治療が必要であることを示す場合、新しいカテーテル120を迅速にガイドシース111(第1の冠状静脈洞閉塞カテーテル120で以前に使用されている)に通し、図1に示すように冠状静脈洞内に前進させることができる。一例では、再灌流損傷を制限又は修復し、回復のための経路を確立(例えば炎症を制限し、微小循環の再生を誘発)するために、新しい冠状静脈洞閉塞カテーテルを使用し、ある期間にわたって圧力制御下での冠状静脈洞閉塞治療を実行することができる。
次に図11を参照すると、上記システム100を使用するプロセス300を、心臓内の阻害を治療する心臓インターベンション処置との組み合わせで実施することができる。例えば幾つかの実施態様では、プロセス300は、心臓の冠状動脈の阻害(例えば図1参照)のような心臓内の阻害を検出するステップ310を含むことができる。ステップ315では、プロセス300は、静脈系を通して右心房内にガイドシース又は他のガイド部材を送出することを含むことができる(例えば図1のシース110参照)。またステップ320では、プロセス300は、ガイドシースを通して冠状静脈洞内に冠状静脈洞閉塞カテーテルの遠位先端部分を前進させることを含むことができる。例えば、カテーテルは、PICSO(圧力制御下での断続的な冠状静脈洞閉塞)カテーテルとして動作するように、制御ユニット140によって制御することができる。ステップ325では、プロセス300はPICSOカテーテルを使用して冠状静脈洞を断続的に閉塞し、阻害によって罹患した心筋組織を再灌流する動作(例えば図8参照)を含むことができる。断続的な閉塞及び非閉塞期間のタイミングは、制御ユニット140によって自動的に制御することができる。
プロセス300は、PICSOカテーテルを使用して冠状静脈洞を断続的に閉塞した後、冠状インターベンション器具(例えばステント装置、血管形成バルーンなど)を冠状動脈の阻害に送出するステップ330を含むことができる。ステップ335で、冠状インターベンション器具を使用して、冠状動脈内の阻害を治療することができる。したがって、冠状インターベンション器具を使用して阻害を修復する前に、ステップ325で述べたPICSOカテーテルを使用して、阻害によって罹患した心臓組織を「前処置」することができる。
任意選択で、プロセス300は、冠状インターベンション器具で阻害を治療するステップ335の処置の間、及びその後に、PICSOカテーテルを使用して、冠状静脈洞を断続的に閉塞し続けるステップ340を含むことができる。このような状況では、阻害を修復する処置の間、及びその後の両方で、阻害によって罹患した心筋組織を静脈血で再灌流し続けることができる。
図1のステップ345に示すように、ガイドシースが右心房内に留まっている間に、PICSOカテーテルを体から引き出すことができる(例えば図10参照)。上述したように、その後のPICSO治療が正当である場合に、心臓への簡単化したアクセスを提供するように、術後の監視期間中にガイドシース110は右心房内に留まっていることができる。例えばステップ350で、プロセス300は、患者の身体的特徴を監視し、追加のPICSO治療が正当であるか否かを決定することを含む。幾つかの場合、血液サンプルを検査して、血液中に存在して虚血性又は損傷した心筋組織の程度を示す生物マーカを監視することができる。患者の血液中に存在する生物マーカの測定値は、乳酸塩、カリウム、及び虚血組織の他の指標の測定値を含むことができる。さらに、この術後監視期間中に、患者のECGデータを監視することができる。患者の身体的特徴が、さらなるPICSO治療が正当でないことを示す場合、プロセス300は、ガイドシースを患者の体から引き出すステップ355へと進むことができる。しかし、患者の身体的特徴が追加のPICSO治療が正当であることを示す場合、プロセス300は、以前のガイドシースを通して新しいPICSOカテーテルを送出するステップ360へと進むことができる。このステップでは、新しいPICSOカテーテルの遠位先端部分を右心房内に送出することができ、制御ユニットを使用して、新しいPICSOカテーテルに冠状静脈洞を断続的に閉塞させることができる。ステップ365では、追加のPICSO治療の後、ガイドシースが右心房内に留まっている間に、新しいPICSOカテーテルを体から引き出すことができる(例えば図10参照)。次にプロセス300は、術後監視期間中にガイドシース110が右心房内に留まっていることができるステップ350に戻ることができる。
本発明の幾つかの実施形態について説明してきた。しかし、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更ができることが理解される。したがって、他の実施形態も添付の特許請求の範囲に入る。

Claims (5)

  1. 心筋組織を治療するシステムであって、
    遠位先端部分と、近位ハブ部分と、圧力センサ管腔と、バルーン流体管腔とを含む冠状静脈洞閉塞カテーテルを備え、前記冠状静脈洞閉塞カテーテルの前記遠位先端部分が、前記バルーン流体管腔を介して流体で膨張した場合に、冠状静脈洞を閉塞するように構成された膨張式バルーン装置を備え、さらに、
    圧力制御下での断続的な冠状静脈洞閉塞のために前記膨張式バルーン装置の前記膨張及び収縮を制御する制御システムを備え、前記制御システムが、表示装置と、冠状静脈洞の圧力を示す圧力信号を受信する圧力信号入力部と、心電図(ECG)信号入力部と、少なくとも部分的に前記冠状静脈洞の圧力を示す前記圧力信号に基づき、選択された期間だけ空気圧サブシステムを作動させて前記冠状静脈洞閉塞カテーテルの前記膨張式バルーン装置を膨張又は収縮させる制御回路とを備え、
    前記制御システムが、初期動作期間中に、前記冠状静脈洞閉塞カテーテルの前記膨張式バルーン装置を作動させ、前記冠状静脈洞の圧力を示す前記圧力信号に関係なく複数の閉塞期間及び解除期間を繰り返す所定のパターンで前記冠状静脈洞を断続的に閉塞させ、第2の動作期間中に、前記冠閉塞カテーテルの前記膨張式バルーン装置を作動させ、前記冠状静脈洞の圧力を示す前記圧力信号に部分的に依存するパターンで前記冠状静脈洞を断続的に閉塞するシステム。
  2. 前記第2の期間後の第3の期間中に、前記制御システムが、前記冠状静脈洞の圧力を示す前記圧力信号に関係ない閉塞期間及び解除期間の前記所定のパターンを繰り返す、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記制御装置が、前記第3の期間中の閉塞期間及び解除期間の前記所定のパターンに起因する冠状静脈洞の圧力特徴を、前記初期期間中の閉塞期間及び解除期間の前記所定のパターンに起因する冠状静脈洞の圧力特徴と比較するように構成される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記制御システムが、圧力制御下での断続的な冠状静脈洞閉塞治療を前記心臓に提供するために、前記冠状静脈洞閉塞カテーテルの前記膨張式バルーン装置の自動制御を提供し、前記制御システムが、前記冠状静脈洞の前記断続的閉塞中に前記冠状静脈洞の圧力を示す前記圧力信号のグラフを示す表示装置を備える、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記制御システムの前記表示装置が、前記冠状静脈洞の閉塞期間を示す第1の時間値、及び前記冠状静脈洞の非閉塞期間を示す第2の時間値を示し、前記第1及び第2の時間値が、前記冠状静脈洞の圧力を示す前記圧力信号の前記グラフと同時に表示される、請求項4に記載のシステム。
JP2011115382A 2010-05-25 2011-05-24 心臓組織の治療 Active JP5921023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/786,785 US11337707B2 (en) 2010-05-25 2010-05-25 Treating heart tissue
US12/786,785 2010-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011245301A JP2011245301A (ja) 2011-12-08
JP5921023B2 true JP5921023B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=44652621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011115382A Active JP5921023B2 (ja) 2010-05-25 2011-05-24 心臓組織の治療

Country Status (6)

Country Link
US (4) US11337707B2 (ja)
EP (1) EP2465423B1 (ja)
JP (1) JP5921023B2 (ja)
ES (1) ES2556809T3 (ja)
PL (1) PL2465423T3 (ja)
PT (1) PT2465423E (ja)

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8943429B2 (en) * 2007-12-03 2015-01-27 Gripping Heart Ab State machine user and validation interface system
US10155099B2 (en) 2009-09-21 2018-12-18 Cook Regentec Llc Method for infusing stem cells
WO2011133736A2 (en) 2010-04-21 2011-10-27 The Regents Of The University Of Michigan Fluoroscopy-independent, endovascular aortic occlusion system
US11337707B2 (en) 2010-05-25 2022-05-24 Miracor Medical Sa Treating heart tissue
US8267887B2 (en) * 2010-05-26 2012-09-18 Miracor Medical Systems Gmbh Treating heart tissue
US10820895B2 (en) 2011-01-11 2020-11-03 Amsel Medical Corporation Methods and apparatus for fastening and clamping tissue
WO2015134768A1 (en) 2011-01-11 2015-09-11 Amsel Medical Corporation Method and apparatus for occluding a blood vessel and/or other tubular structures
US10398445B2 (en) 2011-01-11 2019-09-03 Amsel Medical Corporation Method and apparatus for clamping tissue layers and occluding tubular body structures
US10314594B2 (en) 2012-12-14 2019-06-11 Corquest Medical, Inc. Assembly and method for left atrial appendage occlusion
US10307167B2 (en) 2012-12-14 2019-06-04 Corquest Medical, Inc. Assembly and method for left atrial appendage occlusion
US10813630B2 (en) 2011-08-09 2020-10-27 Corquest Medical, Inc. Closure system for atrial wall
US8177704B1 (en) 2011-12-22 2012-05-15 Miracor Medical Systems Gmbh System and method for treating heart tissue
JP6012997B2 (ja) * 2012-03-29 2016-10-25 フクダ電子株式会社 血管形成術関連情報記録装置
US9999530B2 (en) * 2012-03-30 2018-06-19 Elliot M. Gerber Diastolic coronary stent deployment system for precise bifurcation lesion stenting
WO2013152283A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Amsel Medical Corporation Method and apparatus for occluding a blood vessel
US9604037B2 (en) * 2012-06-05 2017-03-28 Muffin Incorporated Catheter systems and methods useful for cell therapy
WO2014022802A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 Harold Carrison Vessel flow control devices and methods
US20140142689A1 (en) 2012-11-21 2014-05-22 Didier De Canniere Device and method of treating heart valve malfunction
US9474882B2 (en) 2013-02-26 2016-10-25 Prytime Medical Devices, Inc. Fluoroscopy-independent balloon guided occlusion catheter and methods
CN110101422A (zh) 2013-05-07 2019-08-09 阿姆泽尔医药公司 用于阻塞血管和/或将两个物体固定在一起的方法和器械
JP6343009B2 (ja) 2013-09-09 2018-06-13 プリタイム・メディカル・デバイシーズ・インコーポレイテッドPrytime Medical Devices,Inc. 低輪郭閉塞カテーテル
US9566443B2 (en) 2013-11-26 2017-02-14 Corquest Medical, Inc. System for treating heart valve malfunction including mitral regurgitation
US9855049B2 (en) 2013-12-11 2018-01-02 Miracor Medical Systems Gmbh System and method for treating heart tissue
US9737693B2 (en) * 2013-12-17 2017-08-22 Zoll Circulation, Inc. Control system for arterial catheter
US10143789B2 (en) 2014-05-26 2018-12-04 Neurescue Aps Device and a method for providing resuscitation or suspended state in cardiac arrest
US9901722B2 (en) 2014-06-01 2018-02-27 White Swell Medical Ltd System and method for treatment of pulmonary edema
US10232142B2 (en) 2014-06-10 2019-03-19 Prytime Medical Devices, Inc. Conduit guiding tip
US10842626B2 (en) 2014-12-09 2020-11-24 Didier De Canniere Intracardiac device to correct mitral regurgitation
AU2016232781B2 (en) 2015-03-19 2017-11-02 Prytime Medical Devices, Inc. System for low-profile occlusion balloon catheter
IL294513A (en) 2015-05-11 2022-09-01 White Swell Medical Ltd System and method for reducing outlet pressure from a canal
EP3130885A1 (de) * 2015-08-11 2017-02-15 Ivoclar Vivadent AG Scanvorrichtung, ballon für den betrieb mit einer scanvorrichtung, verfahren zum betrieb einer scanvorrichtung sowie steuerprogramm für eine scanvorrichtung
US10842974B2 (en) 2015-08-17 2020-11-24 Tufts Medical Center, Inc. Systems and methods for selectively occluding the superior vena cava for treating heart conditions
US11872361B2 (en) 2015-08-17 2024-01-16 Tufts Medical Center, Inc. Systems and methods for selectively occluding the superior vena cava for treating heart conditions
US10279152B2 (en) 2015-08-17 2019-05-07 Tufts Medical Center, Inc. Systems and methods for treating acute and chronic heart failure
US10258415B2 (en) 2016-01-29 2019-04-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical user interfaces and related methods of use
EP4302815A3 (en) 2016-06-02 2024-03-27 Prytime Medical Devices, Inc. System and method for low-profile occlusion ballon catheter
WO2018083537A1 (en) 2016-11-01 2018-05-11 White Swell Medical Ltd Systems and methods for treatment of fluid overload
CA3049539C (en) 2017-01-12 2022-09-20 The Regents Of The University Of California Endovascular perfusion augmentation for critical care
CN111010865B (zh) 2017-02-24 2023-07-25 梅西莫股份有限公司 用于显示医疗监测数据的系统
US11024064B2 (en) 2017-02-24 2021-06-01 Masimo Corporation Augmented reality system for displaying patient data
CA3054771A1 (en) 2017-03-02 2018-09-07 White Swell Medical Ltd Systems and methods for reducing pressure at an outflow of a duct
WO2018172848A2 (en) 2017-03-19 2018-09-27 White Swell Medical Ltd Methods and devices for reducing pressure
WO2018195507A1 (en) 2017-04-21 2018-10-25 The Regents Of The University Of California Aortic flow meter and pump for partial-aortic occlusion
WO2018208616A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Masimo Corporation System for pairing a medical system to a network controller by use of a dongle
DK3700604T3 (da) * 2017-10-24 2021-08-30 Tufts Medical Ct Inc Systemer til selektiv okkludering af øvre hulvene til behandling af hjertelidelser
US11793996B2 (en) 2019-02-26 2023-10-24 White Swell Medical Ltd Devices and methods for treating edema
US11931560B2 (en) 2019-02-26 2024-03-19 White Swell Medical Ltd Devices and methods for treating edema
US11717652B2 (en) 2019-02-26 2023-08-08 White Swell Medical Ltd Devices and methods for treating edema
US11724095B2 (en) 2019-02-26 2023-08-15 White Swell Medical Ltd Devices and methods for treating edema
US11660426B2 (en) 2019-02-26 2023-05-30 White Swell Medical Ltd Devices and methods for treating edema
EP3777782A1 (de) * 2019-08-14 2021-02-17 Biotronik Ag Lernendes medizinisches system für eine optimale stenteinbettung bei der angioplastie
WO2021188602A2 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Certus Critical Care, Inc. Blood flow control devices, systems, and methods and error detection thereof
CN113194848A (zh) * 2021-04-08 2021-07-30 米拉科尔医疗公司 用于治疗心脏组织的系统及相关方法
WO2023039309A1 (en) * 2021-09-10 2023-03-16 Cardiovascular Systems, Inc. Systems, methods and devices for adaptive angioplasty balloon inflation and deflation
WO2023046501A1 (en) * 2021-09-22 2023-03-30 Koninklijke Philips N.V. Intravascular balloon reperfusion therapy devices, systems, and methods
US20230098643A1 (en) * 2021-09-28 2023-03-30 Rheoxtech Llc Coronary ostial cardiac circulation isolation catheter and ventricular unloading reperfusion systems and methods
US20230293863A1 (en) * 2022-03-21 2023-09-21 Growth Armor, LLC Improved dilatation device incorporating inflatable balloon
CN116158800A (zh) * 2023-02-15 2023-05-26 乐普(北京)医疗器械股份有限公司 一种冠状窦脉冲球囊控制方法及控制装置

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4016871A (en) * 1975-03-06 1977-04-12 Peter Schiff Electronic synchronizer-monitor system for controlling the timing of mechanical assistance and pacing of the heart
US4657536A (en) 1979-04-13 1987-04-14 Regents Of The University Of Minnesota Check valve catheter
US4493697A (en) * 1979-05-10 1985-01-15 Krause Horst E Method and apparatus for pumping blood within a vessel
FR2502499B1 (fr) 1981-03-27 1987-01-23 Farcot Jean Christian Appareil pour la retroperfusion sanguine, destine notamment au traitement d'infarctus par injection de sang arteriel dans le sinus coronaire
SE8201137L (sv) 1982-02-24 1983-08-25 Mediplast Ab Anordning vid suginstrument eller liknande och sett att tillverka densamma
US4705501A (en) 1982-04-12 1987-11-10 Regents Of The University Of Minnesota Bi-directional, anti-reflux vascular access system
US4701166A (en) 1983-05-03 1987-10-20 Catheter Technology Corp. Valved two-way catheter
US4671796A (en) 1983-05-03 1987-06-09 Catheter Technology Corp. Valved two-way catheter
US5033998A (en) 1984-01-20 1991-07-23 Eliot Corday Retrograde delivery of pharmacologic and diagnostic agents via venous circulation
US4934996A (en) * 1984-02-27 1990-06-19 Boston Scientific Corporation Pressure-controlled intermittent coronary sinus occlusion apparatus and method
US4969470A (en) * 1984-02-27 1990-11-13 Boston Scientific Corporation Heart analysis using pressure-controlled intermittent coronary sinus occlusion
US4887608A (en) * 1986-01-31 1989-12-19 Boston Scientific Corporation Method and apparatus for estimating tissue damage
FR2577423B1 (fr) * 1985-02-20 1989-05-05 Gilles Karcher Pompe d'assistance circulatoire et coronaire a ballonnets intra-aortiques
US4678612A (en) * 1986-01-31 1987-07-07 Stauffer Chemical Company Process for the production of arylsulfonyl halides
US5024668A (en) * 1987-01-20 1991-06-18 Rocky Mountain Research, Inc. Retrograde perfusion system, components and method
CA1325937C (en) * 1987-05-29 1994-01-11 Ingemar H. Lundquist Retroperfusion and retroinfusion control apparatus, system and method
US5011468A (en) * 1987-05-29 1991-04-30 Retroperfusion Systems, Inc. Retroperfusion and retroinfusion control apparatus, system and method
US5021045A (en) 1988-04-28 1991-06-04 Research Medical, Inc. Retrograde venous cardioplegia catheters and methods of use and manufacture
US5226427A (en) 1988-04-28 1993-07-13 Research Medical Inc. Removable stylet for retrograde cardioplegia catheter and methods for use
US4943277A (en) 1989-03-24 1990-07-24 Bolling Steven F Retrograde coronary sinus cardioplegia cannula and method for using same in heart surgery
US5156600A (en) 1990-10-10 1992-10-20 Strato Medical Corporation Bidirectional check valve catheter
US5458574A (en) * 1994-03-16 1995-10-17 Heartport, Inc. System for performing a cardiac procedure
US6029671A (en) * 1991-07-16 2000-02-29 Heartport, Inc. System and methods for performing endovascular procedures
US5224938A (en) 1992-03-18 1993-07-06 Strato Medical Corporation Valved catheter
US5324260A (en) * 1992-04-27 1994-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Retrograde coronary sinus catheter
US5466216A (en) * 1994-04-11 1995-11-14 Gish Biomedical, Inc. Antegrade/retrograde cardioplegia method and system
US5597377A (en) * 1994-05-06 1997-01-28 Trustees Of Boston University Coronary sinus reperfusion catheter
JPH08252327A (ja) 1995-01-30 1996-10-01 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 2種のカテーテルに流体を選択的に指向させるスイッチ
DE19514638C2 (de) * 1995-04-20 1998-06-04 Peter Dr Med Boekstegers Vorrichtung zur venendruckgesteuerten selektiven Absaugung und Retroinfusion eines Fluids aus bzw. in Körpervenen
US5779685A (en) 1995-11-13 1998-07-14 Quest Medical, Inc. Retrograde cardioplegia catheter and method of use
US5707358A (en) 1996-05-13 1998-01-13 Wright; John T. M. Dual concentric balloon catheter for retrograde cardioplegia perfusion
JP2001527440A (ja) * 1997-04-11 2001-12-25 トランスバスキュラー インコーポレイテッド 心筋貫通性直接的冠血管再形成のための方法及び装置
US6090096A (en) * 1997-04-23 2000-07-18 Heartport, Inc. Antegrade cardioplegia catheter and method
AT407960B (de) 1997-09-22 2001-07-25 Mohl Werner Ddr Einrichtung zur unterstützung der leistung eines herzens
US20010027287A1 (en) * 1998-05-26 2001-10-04 Trans Vascular, Inc. Apparatus for providing coronary retroperfusion and/or left ventricular assist and methods of use
US7083588B1 (en) 1998-05-26 2006-08-01 Medtronic Vascular, Inc. Apparatus for providing coronary retroperfusion and methods of use
US20010041863A1 (en) * 1998-10-15 2001-11-15 Sweezer William P. Arterial perfusion cannula and method for providing cardiopulmonary bypass
US6210363B1 (en) * 1999-02-23 2001-04-03 Cardeon Corporation Methods and devices for occluding a vessel and performing differential perfusion
US6569145B1 (en) * 1999-03-25 2003-05-27 Transvascular, Inc. Pressure-controlled continuous coronary sinus occlusion device and methods of use
US6210333B1 (en) * 1999-10-12 2001-04-03 Acuson Corporation Medical diagnostic ultrasound system and method for automated triggered intervals
US6500145B1 (en) 2000-02-08 2002-12-31 California Medical Laboratories, Inc. Retrograde cardioplegia catheter
ES2223368T3 (es) 2000-11-08 2005-03-01 Jostra Ag Cateter con balon para cardioplegia.
US6616597B2 (en) * 2000-12-12 2003-09-09 Datascope Investment Corp. Intra-aortic balloon catheter having a dual sensor pressure sensing system
US6702720B2 (en) * 2001-04-24 2004-03-09 Lifewaves International, Inc. Systems and methods for breathing exercise regimens to promote ischemic preconditioning
AT410396B (de) * 2001-07-17 2003-04-25 Mohl Werner Ddr Vorrichtung für die intermittierende okklusion des koronarsinus
US6602270B2 (en) * 2001-08-13 2003-08-05 Datascope Investment Corp. Reduced size intra-aortic balloon catheter
US6669624B2 (en) 2002-03-26 2003-12-30 O. Howard Frazier Temporary heart-assist system
US8540618B2 (en) * 2003-01-31 2013-09-24 L-Vad Technology, Inc. Stable aortic blood pump implant
US20050015048A1 (en) * 2003-03-12 2005-01-20 Chiu Jessica G. Infusion treatment agents, catheters, filter devices, and occlusion devices, and use thereof
AT500676B1 (de) 2004-06-08 2007-04-15 Mohl Werner Ddr Vorrichtung zur intermittierenden okklusion des koronarsinus
AT500688B1 (de) 2004-06-14 2007-04-15 Mohl Werner Ddr Vorrichtung zur intermittierenden okklusion des koronarsinus
US20060064059A1 (en) * 2004-09-21 2006-03-23 Mark Gelfand Treatment of infarct expansion by partially occluding vena cava
US7819856B2 (en) * 2004-10-05 2010-10-26 Nexeon Medical Systems, Inc. Methods and apparatus for treating infarcted regions of tissue following acute myocardial infarction
US20060100639A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 G&L Consulting, Llc System and method for the treatment of reperfusion injury
JP4809894B2 (ja) * 2005-07-29 2011-11-09 シーブイデバイシズ リミテッド ライアビリティ カンパニー 逆かん流カニューレを用いて血圧をコントロールする機器及び方法
US8444598B2 (en) * 2005-08-29 2013-05-21 Medtronic Vascular, Inc. Intravascular therapeutic agent delivery
UA14911U (en) 2005-12-27 2006-06-15 Leonid Lukych Sytar Method for adequate retrograde cardioplegia in patients with broad coronary sinus
JP2009525791A (ja) * 2006-02-07 2009-07-16 メディコル ゲーエムベーハー 閉塞機能を備えた医療用血管ロック
AT503787B1 (de) 2006-11-30 2008-01-15 Mohl Werner Ddr Verfahren zur intermittierenden okklusion einer das organsystem drainierenden vene sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
AT507578B1 (de) 2008-11-27 2011-06-15 Miracor Medical Systems Gmbh Implantierbare vorrichtung zur intermittierenden okklusion eines blutgefässes
US8626316B2 (en) 2009-04-03 2014-01-07 Miracor Medical Systems Gmbh Device for the intermittent occlusion of the coronary sinus
ES2402600T3 (es) * 2010-02-16 2013-05-07 Miracor Medical Systems Gmbh Aparato de control e inflado para un catéter de balón
US11337707B2 (en) 2010-05-25 2022-05-24 Miracor Medical Sa Treating heart tissue
US10743780B2 (en) 2010-05-25 2020-08-18 Miracor Medical Sa Catheter system and method for occluding a body vessel
US8267887B2 (en) 2010-05-26 2012-09-18 Miracor Medical Systems Gmbh Treating heart tissue
US8177704B1 (en) 2011-12-22 2012-05-15 Miracor Medical Systems Gmbh System and method for treating heart tissue

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011245301A (ja) 2011-12-08
EP2465423A1 (en) 2012-06-20
US20110295302A1 (en) 2011-12-01
US11980370B2 (en) 2024-05-14
US11337707B2 (en) 2022-05-24
EP2465423B1 (en) 2015-10-14
US11291455B2 (en) 2022-04-05
PL2465423T3 (pl) 2016-04-29
US20220225998A1 (en) 2022-07-21
US11241238B2 (en) 2022-02-08
PT2465423E (pt) 2016-02-08
ES2556809T3 (es) 2016-01-20
US20130282042A1 (en) 2013-10-24
US20120277786A1 (en) 2012-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5921023B2 (ja) 心臓組織の治療
US20200337564A1 (en) Catheter System and Method For Occluding A Body Vessel
US11517318B2 (en) System and method for treating heart tissue
US11607225B2 (en) System and method for treating heart tissue
EP2389974B1 (en) A balloon catheter for introduction into a body vessel, in particular the coronary sinus
JP5933192B2 (ja) 血管閉塞カテーテルの操作
WO2022214851A1 (en) Systems, programs and methods for determining when to terminate a coronary sinus occlusion treatment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5921023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250