JP5920438B2 - 駆動制御装置、および、燃料ポンプ駆動システム - Google Patents

駆動制御装置、および、燃料ポンプ駆動システム Download PDF

Info

Publication number
JP5920438B2
JP5920438B2 JP2014216139A JP2014216139A JP5920438B2 JP 5920438 B2 JP5920438 B2 JP 5920438B2 JP 2014216139 A JP2014216139 A JP 2014216139A JP 2014216139 A JP2014216139 A JP 2014216139A JP 5920438 B2 JP5920438 B2 JP 5920438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
shaft
brushless motor
drive control
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014216139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015119623A5 (ja
JP2015119623A (ja
Inventor
裕二 日高
裕二 日高
喜芳 長田
長田  喜芳
晶也 大竹
晶也 大竹
博一 豊田
博一 豊田
野村 学
学 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014216139A priority Critical patent/JP5920438B2/ja
Priority to CN201480061629.5A priority patent/CN105723611B/zh
Priority to PCT/JP2014/005622 priority patent/WO2015072124A1/ja
Priority to KR1020167012103A priority patent/KR101748541B1/ko
Priority to US15/032,061 priority patent/US10103658B2/en
Publication of JP2015119623A publication Critical patent/JP2015119623A/ja
Publication of JP2015119623A5 publication Critical patent/JP2015119623A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5920438B2 publication Critical patent/JP5920438B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M37/00Apparatus or systems for feeding liquid fuel from storage containers to carburettors or fuel-injection apparatus; Arrangements for purifying liquid fuel specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M37/04Feeding by means of driven pumps
    • F02M37/08Feeding by means of driven pumps electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M59/00Pumps specially adapted for fuel-injection and not provided for in groups F02M39/00 -F02M57/00, e.g. rotary cylinder-block type of pumps
    • F02M59/44Details, components parts, or accessories not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M59/02 - F02M59/42; Pumps having transducers, e.g. to measure displacement of pump rack or piston
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D15/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems
    • F04D15/0066Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or systems by changing the speed, e.g. of the driving engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D25/00Pumping installations or systems
    • F04D25/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D25/06Units comprising pumps and their driving means the pump being electrically driven
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/18Rotors
    • F04D29/20Mounting rotors on shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D5/00Pumps with circumferential or transverse flow
    • F04D5/002Regenerative pumps
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/003Couplings; Details of shafts
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/188Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using the voltage difference between the windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • H02P6/22Arrangements for starting in a selected direction of rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/85Starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2203/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the means for detecting the position of the rotor
    • H02P2203/03Determination of the rotor position, e.g. initial rotor position, during standstill or low speed operation

Description

本発明は、駆動制御装置、および、これを用いた燃料ポンプ駆動システムに関する。
従来、回転子の位置を検出するセンサを備えないブラシレスモータを駆動制御する駆動制御装置が知られている。例えば特許文献1には、燃料ポンプの駆動源として用いられるブラシレスモータの駆動を駆動制御装置により制御する例が記載されている。
特開2011−36083号公報
ところで、回転子の位置を検出するセンサを備えないセンサレスのブラシレスモータの場合、駆動制御の開始前の回転子が停止している状態では固定子に対する回転子の位置が不明のため、駆動制御を開始可能な固定子に対する回転子の位置である駆動開始位置に回転子を強制的に位置決めした上で駆動制御を開始する必要がある。特許文献1の駆動制御装置では、複数相の巻線に対する通電を切り替えることにより、固定子に対する回転子の位置を検出し、検出した回転子の位置に基づき駆動開始位置を決定し、決定した駆動開始位置に回転子を位置決めすることにより、ブラシレスモータの駆動制御開始までに要する時間の短縮化を図っている。
特許文献1の駆動制御装置では、上述の位置検出および位置決めを行うとき、回転子は、通電時の固定子に対する回転子の位置により、一方向(正転方向)または他方向(逆転方向)に回転する。一般に、ブラシレスモータを燃料ポンプの駆動源として用いる場合、ブラシレスモータのシャフトをインペラの穴部に挿嵌し、ブラシレスモータを駆動することによりインペラを回転させる。また、シャフトの端部およびインペラの穴部は、断面形状がD字状に形成されるのが一般的である。また、インペラの製造誤差および組み付け誤差を吸収するため、シャフトの端部とインペラの穴部との間には所定のクリアランスが形成される。そのため、シャフトが回転を開始するとき、所定の加速度を伴ってシャフトの端部の外壁の角部がインペラの穴部の内壁の平面部に衝突する場合がある。
特許文献1の駆動制御装置で燃料ポンプのブラシレスモータを駆動する場合、駆動制御開始前の位置決め時、巻線に対する通電切り替えの度にシャフトが正転方向または逆転方向に回転する。そのため、例えば回転子の位置決めが必要なく、正転方向にしか回転しないブラシ付きモータを駆動する場合と比べ、シャフトの端部の外壁がインペラの穴部の内壁に衝突する回数、および、衝突時の衝突応力が増大し、これにより、インペラが摩耗または破損するおそれがある。特に、近年普及しているアイドリングストップ車やハイブリッド車両では所定期間内に燃料ポンプをオンオフする回数が多いため、シャフトの衝突によるインペラの摩耗の促進、または、破損の増大が懸念される。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ブラシレスモータにより回転駆動する回転部材の摩耗および破損を抑制可能な駆動制御装置、および、これを用いて燃料ポンプのブラシレスモータを駆動する燃料ポンプ駆動システムを提供することにある。
本発明の駆動制御装置は、複数相の巻線が巻回された固定子、当該固定子に対し相対回転可能に設けられる回転子、および、当該回転子の中心に設けられ端部が回転部材の穴部に挿嵌され回転子とともに回転するシャフトを有するブラシレスモータの駆動を制御する駆動制御装置であって、制御部を備えている。
制御部は、電流、電圧、又は電力の少なくとも一つを含む通電出力を操作して巻線に供給する電力を制御することにより回転子の回転を制御可能である。
制御部は、位置決め手段およびトルク加速度制御手段を有する。
位置決め手段は、ブラシレスモータの駆動制御を開始する前、巻線に供給する電力を制御することにより、ブラシレスモータの駆動制御を開始可能な固定子に対する回転子の位置である駆動開始位置に回転子を位置決めする。
トルク加速度制御手段は、位置決め手段により回転子を位置決めするとき、ブラシレスモータのシャフトから出力されるトルクの時間変化率であるトルク加速度が、「シャフトの端部の外壁が回転部材の穴部の内壁に衝突するときの衝突応力が所定値以下となる程度」の所定範囲内になるよう、巻線に供給する電力を制御する。
そのため、本発明では、ブラシレスモータの駆動制御を開始する前、回転子の位置決めをするとき、シャフトの外壁が回転部材の内壁に衝突するときの衝突応力を所定値以下にすることができる。これにより、シャフトの外壁が回転部材の内壁に衝突することによる回転部材の摩耗および破損等を抑制することができる。この効果は、特に、所定期間内のオンオフ回数が多いブラシレスモータを駆動制御する場合に顕著となる。
また、本発明の燃料ポンプ駆動システムは、燃料ポンプと、ブラシレスモータの駆動を制御する上述の駆動制御装置とを含む。
燃料ポンプは、シャフトが回転しトルクを出力可能なブラシレスモータ、ブラシレスモータを収容するハウジング、吸入部を有しハウジングの一方の端部を塞ぐポンプカバー、吐出部を有しハウジングの他方の端部を塞ぐカバーエンド、および、中央に形成された穴部にシャフトの端部が挿嵌されシャフトとともに回転することで吸入部から流入した燃料を加圧し吐出部から吐出する回転部材を備えている。
本発明の燃料ポンプ駆動システムでは、駆動制御開始前のロータの位置決め時、シャフトの外壁が回転部材の内壁に衝突するときの衝突応力を所定値以下の小さな値にすることができる。そのため、燃料ポンプの回転部材の摩耗および破損を抑制することができる。
本発明の第1実施形態による駆動制御装置、および、燃料ポンプを示す断面図。 図1のII−II線断面図。 本発明の第1実施形態による燃料ポンプのインペラを示す図。 本発明の第1実施形態による駆動制御装置の回路構成を示す模式図。 (A)はロータが駆動開始位置に対応する位置にあるとき、(B)はロータが駆動開始位置に対応する位置以外にあるときの状態を示す模式図。 ブラシレスモータの(A)停止時、(B)位置決め時、(C)起動時におけるシャフトとインペラとの位置関係を説明する模式図。 本発明の第1実施形態による燃料ポンプのシャフトのトルク加速度と、シャフトの衝突時にインペラに作用する衝突応力との関係を示す図。 本発明の第1実施形態及び比較例の駆動制御装置において、燃料ポンプのブラシレスモータに流れる電流を示すタイムチャート。 本発明の第1実施形態によるロータ位置決め時の衝突応力緩和制御、および、比較例の位置決め制御を示すタイムチャート。 本発明の第2実施形態による衝突応力緩和制御を示すタイムチャート。 本発明の第3実施形態による衝突応力緩和制御を示すタイムチャート。 本発明の第4実施形態による衝突応力緩和制御を示すタイムチャート。
以下、本発明の複数の実施形態による駆動制御装置、および、これを用いて燃料ポンプのブラシレスモータを駆動制御する燃料ポンプ駆動システムを図面に基づいて説明する。なお、図面の記載が煩雑になることを避けるため、1つの図において同一の部材または部位等には、複数のうち1つ、または、数個のみに符号を付す場合がある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について、図1〜図9を参照して説明する。
図1に示す燃料ポンプ駆動システム100は、車両9に搭載され、燃料ポンプ1および駆動制御装置90を含む。燃料ポンプ1は、例えば車両9のバッテリ96から供給される電力により駆動され、図示しない燃料タンクの燃料を吸入し、燃料供給対象としての内燃機関8に吐出供給する。特に車両9がアイドリングストップ車やハイブリッド車の場合、燃料ポンプ1は、車両9の想定使用期間等に相当する所定期間内のオンオフ回数、言い換えれば停止後の再起動回数が多くなる。
燃料ポンプ1は、ブラシレスモータ4、ハウジング5、ポンプカバー10、カバーエンド20、および、「回転部材」としてのインペラ80等を備えている。
ブラシレスモータ4は、固定子としてのステータ30、巻線40、「回転子」としてのロータ50、およびシャフト60等を備えている。
図2に示すように、ステータ30は、セグメント31およびインシュレータ34等を有している。
セグメント31は、磁性材料の薄板を積層した積層鉄心から形成されている。本実施形態では、セグメント31は6つ設けられている。セグメント31は、ヨーク部32およびティース部33を有している。ステータ30は、6つのヨーク部32が6角筒を形成するよう筒状に形成されている。ティース部33は、ヨーク部32の中央から径方向内側へ延びるよう形成されている。インシュレータ34は、樹脂により形成され、セグメント31のティース部33に設けられている。
巻線40は、例えば銅等の金属により形成され、U相巻線41、V相巻線42、W相巻線43からなり、インシュレータ34に巻回されることによりステータ30のティース部33に設けられている。U相巻線41はブラシレスモータ4のU相を構成し、V相巻線42はV相を構成し、W相巻線43はW相を構成している。
ロータ50は、円筒状に形成され、コア51、磁石52、53、54、55を有している。ロータ50は、ステータ30の内側で回転可能に設けられている。
コア51は、略円筒状に形成され、中心に穴部511を有している。磁石52、53、54、55は、コア51の外壁に周方向に並ぶよう設けられている。磁石52、54は、ロータ50の径方向外側の磁性がS極となるよう着磁されている。磁石53、55は、ロータ50の径方向外側の磁性がN極となるよう着磁されている。すなわち、ロータ50の外壁は、磁性が周方向で交互に異なるよう着磁されている。
このように本実施形態では、ブラシレスモータ4は、4極(2極対)6スロットの三相ブラシレスモータである。また、本実施形態では、ブラシレスモータ4のロータ50の位置を検出可能な位置センサを備えていない。つまり、ブラシレスモータ4は、位置センサレス(以下、単に「センサレス」という。)タイプのブラシレスモータである。また、本実施形態では、燃料ポンプ1の所定期間内のオンオフ回数が多いため、ブラシレスモータ4の所定期間内のオンオフ回数も多い。
シャフト60は、例えばステンレス等の金属により棒状、すなわち、長い円柱状に形成されている。シャフト60は、ロータ50のコア51の穴部511に嵌合するよう設けられている。これにより、シャフト60はロータ50と一体に回転可能である。
本実施形態では、シャフト60の一方の端部61は、軸に垂直な面による断面がD字状となるよう形成されている(図3参照)。これにより、シャフト60の一方の端部61には、平面状の外壁611、および、曲面状の外壁612が形成されている。また、外壁611と外壁612との境界を含む角部613、614は、滑らかな曲面状となるよう面取りされている。
ハウジング5は、例えば鉄等の金属により、略円筒状に形成されている。また、ハウジング5の表面には、例えば亜鉛または錫等によるめっきが施されている。
ポンプカバー10は、例えばアルミニウム等の金属により略円板状に形成され、ハウジング5の一端を塞いでいる。ポンプカバー10は、ハウジング5の一端が径方向内側へかしめられることにより、ハウジング5の内側で固定され、軸方向への抜けが規制されている。図1に示すように、ポンプカバー10は、筒状の吸入部11を有している。吸入部11の内側には、ポンプカバー10を板厚方向に貫く吸入通路111が形成されている。
カバーエンド20は、例えば樹脂により円板状に形成され、ハウジング5の他端を塞いでいる。カバーエンド20は、外縁部がハウジング5の他端の内側に圧入される。また、カバーエンド20は、ハウジング5の他端が径方向内側へかしめられることにより、ハウジング5の内側で固定され、軸方向への抜けが規制されている。
図1に示すように、ステータ30を構成するセグメント31、インシュレータ34および巻線40は、カバーエンド20を形成する樹脂によりモールドされている。すなわち、ステータ30は、樹脂によりモールドされることにより、カバーエンド20と一体に形成されている。このように、ステータ30は、ハウジング5と同軸に、ハウジング5の内側に収容されている。
ポンプカバー10とステータ30との間には、ポンプケーシング70が設けられている。ポンプケーシング70は、例えばアルミニウム等の金属により、略円板状に形成されている。ポンプケーシング70の中心部には、ポンプケーシング70を板厚方向に貫く穴部71が形成されている。ポンプケーシング70の穴部71には、軸受部材72が嵌め込まれている。軸受部材72は、例えば銅系の焼結金属により円筒状に形成されている。
カバーエンド20のロータ50側端面の中央には、軸受部22が形成されている。軸受部22は、カバーエンド20の中央に、ロータ50側に筒状に突出するよう形成されている。ここで、軸受部22の中心軸は、カバーエンド20の中心軸と一致している。すなわち、軸受部22は、カバーエンド20の中心軸上に設けられている。軸受部22の内側には、軸受部材23が嵌め込まれている。軸受部材23は、軸受部材72と同様、例えば銅系の焼結金属により円筒状に形成されている。
ポンプケーシング70の穴部71は、ポンプ室73内に位置するシャフト60の一方の端部61側を、軸受部材72を介し軸受けしている。カバーエンド20の軸受部22は、シャフト60の他方の端部62側を、軸受部材23を介し軸受けしている。これにより、ロータ50およびシャフト60は、軸受部材72および穴部71、ならびに、軸受部材23および軸受部22を介し、ポンプケーシング70およびカバーエンド20に回転可能に支持されている。
インペラ80は、例えばPPS等の樹脂により略円板状に形成され、ポンプカバー10とポンプケーシング70との間に形成された略円板状のポンプ室73に収容されている。インペラ80は、中心を板厚方向に貫く穴部81を有している。穴部81は、シャフト60の一方の端部61の断面形状に対応するようD字状に形成されている。これにより、穴部81には、平面状の内壁811、および、曲面状の内壁812が形成されている。
シャフト60の一方の端部61は、インペラ80の穴部81に挿嵌されている。これにより、シャフト60がロータ50とともに回転すると、インペラ80は、ポンプ室73内で回転する。
なお、本実施形態では、シャフト60の端部61が穴部81に挿嵌された状態で、シャフト60の端部61と穴部81との間に所定のクリアランスが形成されている(図3参照)。当該クリアランスにより、インペラ60の製造誤差および組み付け誤差を吸収することができる。
ポンプカバー10のインペラ80側の面には、略C字状の溝12が形成されている。当該溝12と吸入通路111とは接続している。また、ポンプケーシング70のインペラ80側の面には、略C字状の溝74が形成されている。当該溝74には、ポンプケーシング70を板厚方向に貫く通路75が形成されている。インペラ80には、溝12および溝74に対応する位置に羽根部82が形成されている。
カバーエンド20には、吐出部21が設けられている。吐出部21は、カバーエンド20のポンプカバー10とは反対側の端面から筒状に突出するようカバーエンド20と一体に樹脂により形成されている。吐出部21の内側には、吐出通路211が形成されている。吐出通路211は、ハウジング10内側のポンプカバー10とカバーエンド20との間の空間6に連通している。
図1に示すように、吐出部21には、一端が内燃機関8に接続する供給管7の他端が接続されている。インペラ80の回転によって空間6で加圧された燃料は、吐出通路211を流通し吐出部21から吐出され、供給管7を経由して内燃機関8に供給される。
カバーエンド20には、端子44が設けられている(図1参照)。端子44は、例えば銅等の金属により棒状に形成されている。本実施形態では、端子44は3つ設けられ、それぞれ、一端がU相巻線41、V相巻線42およびW相巻線43に接続し、他端がカバーエンド20のポンプカバー10とは反対側の端面から露出するようカバーエンド20に埋設されている。
駆動制御装置90は、燃料ポンプ1のブラシレスモータ4の駆動を制御するFPC(Fuel Pump Controller)である。駆動制御装置90は、端子44およびバッテリ96に接続するよう設けられ、バッテリ96から入力される電力を三相電力に変換してブラシレスモータ4に供給する。
図4に示すように、駆動制御装置90は、マイコン91、駆動回路94および三相インバータ95を有している。
三相インバータ95は、巻線40(U相巻線41、V相巻線42、W相巻線43)への通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子951〜956がブリッジ接続されている。本実施形態では、スイッチング素子951〜956として、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)を用いる。以下、スイッチング素子951〜956を、適宜、MOS951〜956という。
3つの高電位側MOS951〜953は、ドレインが、バッテリ96の正極側に接続されている。また、MOS951〜953のソースが、それぞれMOS低電位側954〜956のドレインに接続されている。MOS954〜956のソースは、バッテリ96の負極側すなわちグランドに接続されている。
図4に示すように、対になっているMOS951とMOS954との接続点は、U相巻線41の一端に接続している。また対になっているMOS952とMOS955との接続点は、V相巻線42の一端に接続している。さらにまた、対になっているMOS953とMOS956との接続点は、W相巻線43の一端に接続している。
「制御部」としてのマイコン91は、CPU、ROM、RAM、I/O等を有する小型のコンピュータであり、入力された信号等に基づき、ROMに格納されたプログラムに従って演算を行い、制御信号を生成して駆動回路94へ出力する。
具体的には、マイコン91は、電流、電圧又は電力の少なくとも一つを含む通電出力を操作して三相インバータ95から巻線40に供給する電力を制御することにより、ブラシレスモータ4の回転数及びトルクを制御可能である。
また、本実施形態のマイコン91は、U相巻線41、V相巻線42、W相巻線43に印加されている電圧を取得する。これにより、例えば二相通電時に非通電相に発生する誘起電圧を検出可能である。
さらにマイコン91は、ブラシレスモータ4をセンサレス制御するための構成として、ブラシレスモータ4を起動する前にロータ50を位置決めする位置決め手段920、および、位置決め時におけるシャフト60のトルク加速度が所定範囲内になるよう、通電出力を操作して巻線40に供給する電力を制御するトルク加速度制御手段93を有している。詳しくは、位置決め手段920は、位置検出手段921、位置決定手段922および位置決め処理手段923を含む。
これらの各手段は物理的に独立した形態で設けられる必要はなく、一つのマイコン91が、随時、位置決め手段920として機能したり、トルク加速度制御手段93として機能したりすればよい。各手段についての詳細な作用については後述する。
駆動回路94は、マイコン91から入力された制御信号に基づき、三相インバータ95を構成するMOS951〜956のオンオフを切り替える信号を生成し、MOS951〜956のゲートへ出力する。これにより、MOS951〜956がスイッチング作動し、バッテリ96から巻線40(U相巻線41、V相巻線42、W相巻線43)へ電力が供給される。
マイコン91が駆動回路94およびMOS951〜956を経由して、U相巻線41、V相巻線42、W相巻線43への通電を切り替えると、ステータ30に回転磁界が形成され、ロータ50が回転する。ロータ50がシャフト60とともに回転すると、シャフト60が挿嵌されているインペラ80が回転する。
次に、ブラシレスモータ4の「駆動制御の開始」について説明する。以下、「駆動制御の開始」は「起動」と同じ意味で用いる。
本実施形態のブラシレスモータ4は、センサレスタイプのため、駆動制御の開始前のロータ50が停止している状態ではステータ30に対するロータ50の位置が不明である。そのため、駆動制御を開始可能なステータ30に対するロータ50の位置である「駆動開始位置」(巻線40に通電したときにステータ30においてN極となる位置)にロータ50を強制的に位置決めした上で駆動制御を開始する必要がある。駆動制御開始前にマイコン91が実行するロータ50の位置決めに関する制御を「位置決め制御」という。
本実施形態のブラシレスモータ4は、4極6スロット構成のため、図5に示すように、「駆動開始位置」は、12箇所(位置(角度)P1〜P12)のうちのいずれかに設定され得る。よって、ロータ50の磁石52〜55の中央が位置P1〜P12のいずれかに位置している場合、ブラシレスモータ4の駆動制御を開始可能である(図5(A)参照)。
図5に示す「正転方向」はインペラ80が燃料を加圧可能なロータ50(シャフト60)の回転方向であり、「逆転方向」はインペラ80が燃料を加圧不能なロータ50(シャフト60)の回転方向である。なお、回転方向の正逆は、各相巻線41、42、43の配置やインペラ80の視方向によって、適宜、設定される。
ここで、図6を参照し、ブラシレスモータ4の(A)停止時、(B)位置決め時、(C)起動時におけるシャフト60とインペラ80との相対回転の位置関係について説明する。シャフト60及びインペラ80は、回転軸Oに対して同軸に相対回転する。また、後述の図9〜図12において、(A)停止時は、時刻t0〜t1の区間Iに対応し、(B)位置決め時は、時刻t2〜t6の区間III、IVに対応する。(C)起動時は、時刻t7以降の区間VIに対応する。
(A)停止時には、シャフト60はインペラ80の穴部81に対し中立位置にある。
(B)位置決め時には、ロータ50の位置に応じて、シャフト60は駆動開始位置まで正転または逆転する。正転の場合、シャフト60の一方の角部613がインペラ80の穴部81の内壁811に衝突し、逆転の場合、☆印部にてシャフト60の他方の角部614がインペラ80の穴部81の内壁811に衝突する。
(C)起動時には、シャフト60の一方の角部613がインペラ80の穴部81の内壁811に当接した状態で正転する。
回転方向が一方向(正転方向)のブラシ付モータの場合、常にシャフト60の一方の角部613がインペラ80の穴部81の内壁811に当接した状態となるのに対し、ブラシレスモータでは、起動毎に位置決めのため回転方向が変化する。その度にシャフト60のいずれかの角部613、614が穴部81の内壁811に衝突するため、インペラ80の摩耗や破損が促進されやすくなる。
以下、衝突に関する記述として、正確には「シャフト60の端部61の外壁がインペラ80の穴部81の内壁に衝突する」と記述するところ、適宜、「シャフト60(の外壁)がインペラ80(の内壁)に衝突する」というように省略する。
続いて、本実施形態におけるマイコン91の各手段の作用を説明する。以下の説明での「X手段は、・・・」という文は、「マイコン91がX手段として機能するとき、・・・」と読み替えてもよい。
位置決め手段920は、ブラシレスモータ4の駆動制御を開始する前、巻線40に供給する電力を制御することにより、ブラシレスモータ4の駆動制御を開始可能な駆動開始位置(位置P1〜12)にロータ50を位置決めする。
トルク加速度制御手段93は、位置決め手段920がロータ50を位置決めするとき、シャフト60から出力されるトルクの加速度であるトルク加速度が、「シャフト60の外壁611がインペラ80の内壁811に衝突するときの衝突応力が所定値以下となる程度」の所定範囲内になるよう、通電出力を操作して巻線40に供給する電力を制御する。
このように、本実施形態は、位置決め制御において、シャフト60とインペラ80との衝突応力を緩和する「衝突応力緩和制御」を実行することを特徴とする。
ここで、上記所定範囲は、図7に示す実験結果に基づき設定されることが望ましい。
図7は、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突するときのシャフト60のトルク加速度と衝突応力との関係を示すものである。トルク加速度[mN・m/ms]は、トルクの時間変化率であり、例えばマイコン91が出力する電流変化率[A/ms]等の通電出力が反映される。衝突応力[J/mm2]は、トルク加速度に比例する衝突エネルギーを衝突時の受力面積で除した値である。
図7に示すように、トルク加速度が6.6mN・m/ms以上の領域ではトルク加速度が大きいほど衝突エネルギーが大きくなり、衝突応力が増加する。一方、トルク加速度が3.6mN・m/ms以下の領域ではシャフト60の角部613、614のみが穴部81の内壁811に衝突し、受力面積が小さくなる効果が顕著となって衝突応力が増加する。トルク加速度が3.6〜6.6mN・m/msの領域では、衝突応力が所定値σ0以下となる。したがって、上記の「所定範囲」は、3.6〜6.6mN・m/msに設定されることが望ましい。
本実施形態の位置決め手段920は、位置検出手段921、位置決定手段922および位置決め処理手段923を有する。位置検出手段921は、巻線40に通電することにより、停止しているロータ50を回転させ、ロータ50のステータ30に対する位置を検出する。具体的には、位置検出手段921は、U相巻線41、V相巻線42、W相巻線43のうちの二相に通電し、ロータ50を強制的に回転させる。そして、ロータ50が回転することにより非通電相の巻線40に生じる誘起電圧を検出することによって、ロータ50のステータ30に対する位置を検出する。このとき、位置検出手段921は、検出した誘起電圧の変化により、ロータ50の回転方向を検出可能である。
位置決定手段922は、検出したロータ50の位置および回転方向に基づき、「駆動開始位置」を決定する。具体的には、例えば図5(B)に示すように、ロータ50の磁石52の中央C1(S極)が位置P11と位置P12との間に位置しロータ50が逆方向に回転していることを検出した場合、位置P11を「駆動開始位置」として決定する。
位置決め処理手段923は、位置決定手段922により決定された「駆動開始位置」にロータ50を位置決めするように巻線40に対する通電を切り替えることにより、ロータ50を回転させる。具体的には、三相に通電することにより、例えば図5(B)に示す位置P11(位置決定手段により決定)にロータ50の磁石52の中央C1が重なるようロータ50を位置決めする。
このように、位置決め手段920は、ロータ50が停止している状態から、ロータ50を「駆動開始位置」に位置決めするまでの間に、ロータ50の位置検出のために1回、位置決めのために1回の少なくとも計2回、巻線40に対し通電する。すなわち、巻線40に対する通電を少なくとも1回切り替える。
また、トルク加速度制御手段93は、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突した後のトルク加速度が、シャフト60がインペラ80に衝突する前のトルク加速度より大きくなるよう、通電出力を操作して巻線40に供給する電力を制御する。これにより、シャフト60がインペラ80に衝突するときの衝突応力を抑制しつつ、ロータ50を「駆動開始位置」に素早く位置決めすることができる。なお、マイコン91は、例えば巻線40に生じる誘起電圧の変化を検出することにより、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突したことを検出可能である。
さらに、トルク加速度制御手段93は、PI制御によりトルク加速度が所定の目標値になるよう、通電出力を操作して巻線40に供給する電力を制御する。
次に、第1実施形態による駆動制御装置90の作動について、図8に基づき説明する。
図8に、駆動制御装置90によりブラシレスモータ4を駆動制御したときにブラシレスモータ4に流れる電流値(検出値)の時間の経過に伴う変化を実線で示す。
図8に示す時刻t0ではロータ50は停止しているため、電流値は0である。以後の時刻の記号は、後述の図9〜図12との整合のため「t1、t4、t6、t7」を用いる。また、図9〜図12で用いる区間記号I〜VIを参考として記載する。
時刻t1でマイコン91がロータ50の位置決め制御を開始すると、電流値は徐々に増大する。本実施形態では、ロータ50の位置決めを行うとき、シャフト60から出力されるトルクの加速度であるトルク加速度が、「シャフト60の外壁611がインペラ80の内壁811に衝突するときの衝突応力が所定値以下となる程度」の所定範囲内になるよう、巻線40に供給する電力を制御するため、時刻t1以降の電流値の傾きは、比較的小さくなる。
また、本実施形態では、トルク加速度制御手段93は、PI制御によりトルク加速度が所定の目標値になるよう、巻線40に供給する電力を制御するため、時刻t4で電流値が所定の狙い値Iaに収束する。
時刻t6でロータ50の位置決めが完了すると、マイコン91は巻線40への通電を停止するため、電流値は0になる。
時刻t6の時点でロータ50は「駆動開始位置」に位置決めされた状態のため、時刻t7でブラシレスモータ4の通常の駆動制御を開始可能である。時刻t7以降、ブラシレスモータ4の通常の駆動制御開始(起動)に伴い、ブラシレスモータ4に電流が流れる。
ここで、比較例の駆動制御装置の作動例を図8に示すことにより、第1実施形態の比較例に対する有利な点を明らかにする。
図8に、比較例の駆動制御装置により、ロータ50が停止している状態から、ブラシレスモータ4の通常の駆動制御が開始された後までの、ブラシレスモータ4に流れる電流の値(電流値)の時間の経過に伴う変化を示す。比較例の駆動制御装置は、物理的な構成は本実施形態の駆動制御装置90と同様であるものの、ロータ50の位置決め時、シャフト60の衝突エネルギーを緩和する制御を行わない。そのため比較例では、本実施形態の電流狙い値Iaに対し約2倍の電流値Ibを狙い値としている。また、PI制御を行わない第1比較例を破線で示し、PI制御を行う第2比較例を二点鎖線で示す。
第1比較例では、電流値が狙い値Ibに対してオーバーシュート、アンダーシュートを繰り返しつつ近づく。時刻t1以降、電流値は、本実施形態の狙い値Iaの3倍以上である最大値IbMAXまで急上昇する。その後、時刻t6までの間、電流値は、Iaよりも大きな範囲で変動する。第2比較例では、電流値は、時刻t1から時刻t6の間で全体に本実施形態の約2倍となり、狙い値Ibに収束する。
このように、比較例の駆動制御装置の場合、ロータ50の位置決め時にブラシレスモータ4に流れる電流値が大きいため、シャフト60がインペラ80に衝突するときの衝突応力が大きくなるおそれがある。それに対し、本実施形態の駆動制御装置90では、ロータ50の位置決め時にブラシレスモータ4に流れる電流値が小さいため、シャフト60がインペラ80に衝突するときの衝突応力を小さくすることができる。
以上説明した第1実施形態の作用効果について、特許請求の範囲の記載に対応して説明する。各項目の括弧内の数字は、請求項の番号を示す。
本実施形態の駆動制御装置90は、(1)複数相の巻線40(U相巻線41、V相巻線42、W相巻線43)が巻回されたステータ30、当該ステータ30に対し相対回転可能に設けられるロータ50、および、当該ロータ50の中心に設けられ端部61がインペラ80の穴部81に挿嵌されロータ50とともに回転するシャフト60を有するブラシレスモータ4の駆動を制御する駆動制御装置90であって、マイコン91を備えている。
マイコン91は、電流、電圧、又は電力の少なくとも一つを含む通電出力を操作して巻線40に供給する電力を制御することによりロータ50の回転を制御可能である。
マイコン91は、位置決め手段920およびトルク加速度制御手段93を有する。
位置決め手段920は、ブラシレスモータ4の駆動制御を開始する前、巻線40に供給する電力を制御することにより、ブラシレスモータ4の駆動制御を開始可能なステータ30に対するロータ50の位置である駆動開始位置にロータ50を位置決めする。
トルク加速度制御手段93は、位置決め手段920によりロータ50を位置決めするとき、ブラシレスモータ4のシャフト60から出力されるトルクの加速度であるトルク加速度が、「シャフト60の端部61の外壁がインペラ80の穴部81の内壁に衝突するときの衝突応力が所定値以下となる程度」の所定範囲内になるよう、巻線40に供給する電力を制御する。
そのため、本実施形態では、ブラシレスモータ4の駆動制御を開始する前、ロータ50の位置決めをするとき、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突するときの衝突応力を所定値以下にすることができる。これにより、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突することによるインペラ80の摩耗および破損等を抑制することができる。この効果は、特に、所定期間内のオンオフ回数が多いブラシレスモータ4を駆動制御する場合に顕著となる。
また、本実施形態では、(2)位置決め手段920は、位置検出手段921、位置決定手段922および位置決め処理手段923を有する。位置検出手段921は、巻線40に通電することにより、停止しているロータ50を回転させ、ロータ50のステータ30に対する位置を検出する。位置決定手段922は、位置検出手段921が検出したロータ50の位置に基づき、「駆動開始位置」を決定する。位置決め処理手段923は、位置決定手段922が決定した「駆動開始位置」にロータ50を位置決めするように、巻線40に対する通電を切り替えてロータ50を回転させる。
このように、本実施形態では、ロータ50の位置を検出し、検出したロータ50の位置に基づき「駆動開始位置」を決定し、決定した「駆動開始位置」にロータ50を位置決めする。そのため、ブラシレスモータ4の駆動制御開始までに要する時間を短縮することができる。
ここで、本実施形態では、(5)ブラシレスモータ4は、ステータ30に三相巻線40が巻回された三相ブラシレスモータである。位置検出手段921は、二相の巻線40に通電し、非通電相に生じる誘起電圧に基づいてロータ50の位置を検出する。位置決め処理手段923は、三相の巻線40に通電し、ロータ50を位置決めする。このように、本発明は、一般に広く使用される三相ブラシレスモータに好適に適用される。
また、本実施形態では、(6)トルク加速度制御手段93は、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突した後のトルク加速度が、シャフト60がインペラ80に衝突する前のトルク加速度より大きくなるよう、巻線40に供給する電力を制御する。
これにより、シャフト60がインペラ80に衝突するときの衝突応力を抑制しつつ、ロータ50を「駆動開始位置」に素早く位置決めすることができる。そのため、ブラシレスモータ4の駆動制御開始までに要する時間をさらに短縮することができる。
また、本実施形態では、(7)トルク加速度制御手段93は、PI制御によりトルク加速度が所定の目標値になるよう、巻線40に供給する電力を制御する。そのため、シャフト60のトルク加速度を目標値にスムーズに近づけるとともに目標値との残留誤差を無くすことができる。また、大幅なオーバーシュートを回避することで、シャフト60のトルク加速度を所定値(目標値)以下に維持することができる。
また、本実施形態の燃料ポンプ駆動システム100は、(8)燃料ポンプ1と、ブラシレスモータ4の駆動を制御する上述の駆動制御装置90とを備える。
燃料ポンプ1は、シャフト60が回転しトルクを出力可能なブラシレスモータ4、ブラシレスモータ4を収容するハウジング5、吸入部11を有しハウジング5の一方の端部を塞ぐポンプカバー10、吐出部21を有しハウジング5の他方の端部を塞ぐカバーエンド20、および、中央に形成された穴部81にシャフト60の端部61が挿嵌されシャフト60とともに回転することで吸入部11から流入した燃料を加圧し吐出部21から吐出するインペラ80を備えている。
本実施形態の燃料ポンプ駆動システム100では、駆動制御開始前のロータ50の位置決め時、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突するときの衝突応力を所定値以下の小さな値にすることができる。そのため、燃料ポンプ1のインペラ80の摩耗および破損を抑制することができる。
また、本実施形態では、(9)燃料ポンプ1のシャフト60の端部61は、軸に垂直な面による断面がD字状となるよう形成されている。また、インペラ80の穴部81は、シャフト60の端部61の断面形状に対応するようD字状に形成されている。また、シャフト60の端部61が穴部81に挿嵌された状態で、シャフト60の端部61と穴部81との間に所定のクリアランスが形成されている。このような構成の燃料ポンプ1に対し、上述の駆動制御装置90による衝突応力緩和制御によってロータ50の位置決めを行えば、インペラ80の摩耗および破損をより効果的に抑制することができる。
(第2〜第4実施形態)
次に、本発明の第2〜第4実施形態の駆動制御装置によるロータ位置決め時の衝突応力緩和制御について、図9〜図12を参照して説明する。
最初に、各実施形態に共通する技術的思想や用語、および、各図で共通して用いる記号について説明する。図9〜図12は、時間の経過に伴う通電出力の変化を表すタイムチャートである。上述の図8では、ブラシレスモータ4に実際に流れる電流値を縦軸に示しているのに対し、図9〜図12の縦軸には、マイコン91が「通電出力」として三相インバータ95に指令する電流(目標値)を示している。ただし、フィードバック(PI)制御が行われることを前提として、実値と目標値とは一致しているものとする。
各実施形態の位置決め制御において、位置検出手段921によってロータ50の位置を検出するときの通電出力の値を「第1出力値」という。例えば、第1出力値は、二相通電により非通電相に生じる誘起電圧を検出し、その誘起電圧に基づいてロータ50の位置を検出するときの通電出力の値に相当する。
また、位置決定手段922が駆動開始位置を決定し、通電を切り替えた後、位置決め処理手段923による位置決め処理において、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突するまでの三相通電の通電出力の値を「第2出力値」という。
第1〜第4実施形態では、マイコン91は、通電出力として「電流」を操作することで三相インバータ95から巻線40に供給する電力を制御する。そこで、第1出力値の記号を「I1」、第2出力値の記号を「I2」と表す。この例の他、マイコン91は、通電出力として、電圧又は電力を操作してもよい。
第1出力値I1が小さすぎると、シャフト60のトルク加速度が十分に上がらず、非通電相の誘起電圧を検出するために必要な回転数に到達しない可能性がある。すると、ブラシレスモータ4の起動性が低下することとなるため、少なくとも第1出力値I1の最大値が、誘起電圧を検出可能な回転数に到達するための下限値を上回るように設定する必要がある。この第1出力値I1の下限値を「I1MIN」とする。
また、第2出力値I2が大きすぎると、シャフト60の外壁が衝突したときの衝突応力により、インペラ80が摩耗または破損するおそれがある。そこで、第2出力値I2は、インペラ80の摩耗および破損を回避可能なように、ある上限値を下回るように設定する必要がある。この第2出力値I2の上限値を「I2MAX」とする。
続いて、図9〜図12の横軸に共通に示す時刻t0〜t7の意味について説明する。
時刻t0〜t1(区間I)はロータ50の停止時である。
時刻t1にて位置検出のための二相通電が開始され、時刻t1〜t2(区間II)に、誘起電圧に基づいてロータ50の位置が検出される。このときの通電出力の値が第1出力値I1である。
時刻t2にて二相通電から三相通電に切り替えられ、時刻t2〜t4(区間III)の間にシャフト60がインペラ80に衝突する。ここで、通電を切り替えた時刻t2におけるシャフト60の初期位置に応じて、シャフト60がインペラ80に衝突するまでの時間は変化するため、シャフト60がインペラ80に衝突する「最も遅いタイミング」を時刻t4に設定する。このときの通電出力の値が第2出力値I2である。
時刻t4〜t6(区間IV)では、シャフト60がインペラ80に衝突した後、ロータ50が回転し、駆動開始位置に位置決めされる。この段階での通電出力の許容最大値は、第2出力値I2よりも大きい第3出力値I3であるとする。
時刻t6にてロータ50の位置決めが完了すると、時刻t6〜t7(区間V)で電流値を一旦0にした後、時刻t7にてブラシレスモータ4を起動(駆動制御を開始)する。時刻t7以降(区間VI)、ブラシレスモータ4は駆動制御されつつ正転方向に回転する。
時刻t0〜t1、および時刻t6〜t7における挙動は、図9〜図12で共通である。なお、図9でのみ用いられる時刻t3、および、図10でのみ用いられる時刻t5については、各図の説明で述べる。
図9には、第1実施形態による電流変化を実線で示し、図8と同様の比較例の電流変化を二点鎖線で示している。第1実施形態および比較例では、二相通電から三相通電への切り替え時刻t2での前後で電流を変化させるという思想はない。したがって、時刻t2での電流の傾きは一定であり、時刻t1〜t2における第1出力値I1の増加勾配をそのまま時刻t2後に延長した値が第2出力値I2となっている。すなわち、第1実施形態および比較例では、結果的に第2出力値I2は第1出力値I1よりも大きく設定されている。
比較例では、時刻t1での第1出力値I1の始値I1sから時刻t3で第3出力値I3に到達するまで、電流を一定勾配で増加させており、時刻t4における電流は、第2出力値I2の上限値I2MAXを超えている。そのため、時刻t2〜t4(区間III)の間のいつかのタイミングCでインペラ80にクラックが発生する可能性がある。
一方、第1実施形態では、インペラ80の摩耗や破損を回避するため、第1出力値I1の始値I1sからの電流勾配を小さくすることで、時刻t4における第2出力値I2(t4)である終値I2eが第2出力値I2の上限値I2MAXを下回るように設定している。したがって、シャフト60の衝突時における衝突応力を緩和することができる。
ここで、第1出力値I1の下限値が破線で示すI1’MINのように比較的小さい場合、第1実施形態でもブラシレスモータ4の起動性を確保することができる。しかし、第1出力値I1の下限値が実線で示すI1MINのように比較的大きい場合、時刻t2における第1出力値I1(t2)がI1MINを下回るため、誘起電圧を検出可能な回転数に到達しない可能性がある。
そこで、以下の第2〜第4実施形態は、第1出力値I1の下限値I1MINが比較的大きい場合であっても、ブラシレスモータ4の起動性の向上と、インペラ80の破損防止とを好適に両立することを目的とするものである。これらの実施形態では、二相通電から三相通電に切り替える時刻t2の前後での通電出力を区別し、時刻t2後の第2出力値I2が時刻t2前の第1出力値I1よりも小さく設定されることを特徴とする。
図10に示す第2実施形態では、第1出力値I1は、時刻t1の始値I1sから時刻t2の終値I1eまで一定勾配で増加する。
時刻t2で通電を切り替えたとき、第2出力値I2の始値I2sは、第1出力値の終値I1eから下がった値に設定される。第2出力値I2は、時刻t2の始値I2sから時刻t4の終値I2eまで一定勾配で増加する。時刻t4後も電流は同じ勾配で増加し、時刻t5で第3出力値I3に到達してからは時刻t6まで一定値(I3)を維持する。
このように、第2実施形態では電流は鋸型状に変化する。また、第1出力値の終値I1eは下限値I1MINを上回るように設定され、第2出力値の終値I2eは上限値I2MAXを下回るように設定されている。
このように第2実施形態では、(3)トルク加速度制御手段93は、「位置検出手段921によってロータ50の位置を検出するときの通電出力の値である第1出力値I1」に対し、「位置決定手段922が駆動開始位置を決定し、通電を切り替えた後、位置決め処理手段923による位置決め処理において、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突するまでの通電出力の値である第2出力値I2」を小さく設定する
これにより、位置検出時には、第1出力値I1を大きくして誘起電圧を十分に検出するための回転数に到達することができる。一方、位置決め処理でのシャフト60の衝突時には、第2出力値I2を小さくして衝突エネルギーを抑制し、衝突応力を緩和することができる。したがって、ブラシレスモータ4の起動性の向上と、インペラ80の破損防止とを好適に両立することができる。
以下の第3、第4実施形態については、前述の実施形態との相違点のみを説明する。
図11に示す第3実施形態は、第2実施形態に対し、時刻t2〜t4における第2出力値I2が一定に設定されており、時刻t4にて、電流は第2出力値I2から第3出力値I3までステップ状に増加している。
上述の通り、シャフト60がインペラ80に衝突する時刻は、シャフト60の初期位置に応じて変化するため、時刻t2から第2出力値I2を漸増させる第2実施形態では、衝突時の電流にばらつきが生じる。そこで、第3実施形態では、(4)第2出力値I2を一定とすることで、シャフト60の初期位置に関係なく衝突時の衝突エネルギーを同等とし、製品品質を安定させることができる。また、上限値I1MINをより低く設定することで、摩耗や破損の発生に対する安全率を大きくすることができる。
図12に示す第4実施形態は、第3実施形態に対し、時刻t1にて電流が0から第1出力値I1までステップ状に増加し、時刻t1〜t2における第1出力値I1が一定に設定されている。これにより、位置検出時に回転数を急激に上昇させることで、位置検出の時間を短縮することができる。
(他の実施形態)
本発明の他の実施形態では、位置決め手段920は、位置検出手段921による位置検出や位置決定手段922による「駆動開始位置」の決定を行うことなく、ロータ50を位置決めしてもよい。例えば特開平4−312390号公報に記載されたように、ある固定された相に一定時間通電して第1位置決めをし、その後残りの相にも一定時間通電して第2位置決めをすることによってもロータ50を位置決めすることができる。
また、本発明の他の実施形態では、位置決め手段920は、ロータ50の位置決めを行うとき、2回に限らず、巻線40に対し何回通電してもよい。すなわち、巻線40への通電を何回切り替えてもよい。例えばロータ50の位置検出のために複数回、ロータ50の位置決めのために複数回通電してもよい。
また、本発明の他の実施形態では、トルク加速度制御手段93は、シャフト60の外壁がインペラ80の内壁に衝突した後のトルク加速度が、シャフト60がインペラ80に衝突する前のトルク加速度より大きくなるよう、巻線40に供給する電力を制御しないこととしてもよい。すなわち、シャフト60がインペラ80に衝突する前と後においてトルク加速度を同じに制御してもよいし、衝突前よりも衝突後のトルク加速度が小さくなるよう制御することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、トルク加速度制御手段93は、PI制御によりトルク加速度が所定の目標値になるよう、巻線40に供給する電力を制御しないこととしてもよい。すなわち、積分制御を行わない比例制御等、PI制御以外の方法でトルク加速度を制御することとしてもよい。
また、本発明の他の実施形態では、燃料ポンプのシャフトの端部の断面形状、および、インペラの穴部の形状は、D字状に限らず、例えばI字状、多角形状等、どのような形状であってもよい。また、シャフトとインペラとは、例えばスプライン結合により結合されることとしてもよい。
また、本発明の駆動制御装置は、三相ブラシレスモータに限らず、四相以上の複数相の巻線が巻回された固定子を有するブラシレスモータの駆動制御に用いられてもよい。また、燃料ポンプのブラシレスモータの駆動制御に限らず、他の機器等に設けられるブラシレスモータの駆動制御に用いられてもよい。
このように、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の形態に適用可能である。
4 ・・・ブラシレスモータ
30 ・・・ステータ(固定子)
40 ・・・巻線(41・・・U相巻線、42・・・V相巻線、43・・・W相巻線)
50 ・・・ロータ(回転子)
60 ・・・シャフト 61 ・・・端部
80 ・・・インペラ(回転部材) 81 ・・・穴部
90 ・・・駆動制御装置
91 ・・・マイコン(制御部)
920・・・位置決め手段
93 ・・・トルク加速度制御手段

Claims (9)

  1. 複数相の巻線(40、41、42、43)が巻回された固定子(30)、当該固定子に対し相対回転可能に設けられる回転子(50)、および、当該回転子の中心に設けられ端部(61)が回転部材(80)の穴部(81)に挿嵌され前記回転子とともに回転するシャフト(60)を有するブラシレスモータ(4)の駆動を制御する駆動制御装置(90)であって、
    電流、電圧、又は電力の少なくとも一つを含む通電出力を操作して前記巻線に供給する電力を制御することにより前記回転子の回転を制御可能な制御部(91)を備え、
    前記制御部は、
    前記ブラシレスモータの駆動制御を開始する前、前記巻線に供給する電力を制御することにより、前記ブラシレスモータの駆動制御を開始可能な前記固定子に対する前記回転子の位置である駆動開始位置に前記回転子を位置決めする位置決め手段(920)、および、
    前記位置決め手段により前記回転子を位置決めするとき、前記シャフトから出力されるトルクの時間変化率であるトルク加速度が、「前記シャフトの外壁が前記回転部材の内壁に衝突するときの衝突応力が所定値以下となる程度」の所定範囲内になるよう、前記巻線に供給する電力を制御するトルク加速度制御手段(93)を有することを特徴とする駆動制御装置。
  2. 前記位置決め手段は、
    複数相の前記巻線に通電することにより、停止している前記回転子を回転させ、前記回転子の前記固定子に対する位置を検出する位置検出手段(921)と、
    前記位置検出手段が検出した前記回転子の位置に基づき前記駆動開始位置を決定する位置決定手段(922)と、
    前記位置決定手段が決定した前記駆動開始位置に前記回転子を位置決めするように、複数相の前記巻線に対する通電を切り替えて前記回転子を回転させる位置決め処理手段(923)と、
    を有することを特徴とする請求項1に記載の駆動制御装置。
  3. 前記トルク加速度制御手段は、
    前記位置検出手段によって前記回転子の位置を検出するときの前記通電出力の値である第1出力値に対し、
    前記位置決定手段が前記駆動開始位置を決定し、通電を切り替えた後、前記位置決め処理手段による位置決め処理において、前記シャフトの外壁が前記回転部材の内壁に衝突するまでの前記通電出力の値である第2出力値を小さく設定することを特徴とする請求項2に記載の駆動制御装置。
  4. 前記第2出力値は、一定に設定されていることを特徴とする請求項3に記載の駆動制御装置。
  5. 前記ブラシレスモータは、前記固定子に三相巻線が巻回された三相ブラシレスモータであり、
    前記位置検出手段は、二相の前記巻線に通電し、非通電相に生じる誘起電圧に基づいて前記回転子の位置を検出し、
    前記位置決め処理手段は、三相の前記巻線に通電し、前記回転子を位置決めすることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載の駆動制御装置。
  6. 前記トルク加速度制御手段は、
    前記シャフトの外壁が前記回転部材の内壁に衝突した後の前記トルク加速度が、前記シャフトが前記回転部材に衝突する前の前記トルク加速度より大きくなるよう、前記巻線に供給する電力を制御することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の駆動制御装置。
  7. 前記トルク加速度制御手段は、
    PI制御により前記トルク加速度が所定の目標値になるよう、前記巻線に供給する電力を制御することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の駆動制御装置。
  8. シャフト(60)が回転しトルクを出力可能なブラシレスモータ(4)、前記ブラシレスモータを収容するハウジング(5)、吸入部(11)を有し前記ハウジングの一方の端部を塞ぐポンプカバー(10)、吐出部(21)を有し前記ハウジングの他方の端部を塞ぐカバーエンド(20)、及び、中央に形成された穴部(81)に前記シャフトの端部(61)が挿嵌され前記シャフトとともに回転することで前記吸入部から流入した燃料を加圧し前記吐出部から吐出する回転部材(80)を備える燃料ポンプ(1)と、
    前記ブラシレスモータの駆動を制御する請求項1〜7のいずれか一項に記載の駆動制御装置(90)と、
    を含む燃料ポンプ駆動システム(100)。
  9. 前記シャフトの端部は、軸に垂直な面による断面がD字状となるよう形成され、
    前記穴部は、前記シャフトの端部の断面形状に対応するようD字状に形成され、
    前記シャフトの端部が前記穴部に挿嵌された状態で、前記シャフトの端部と前記穴部との間に所定のクリアランスが形成されていることを特徴とする請求項8に記載の燃料ポンプ駆動システム。
JP2014216139A 2013-11-12 2014-10-23 駆動制御装置、および、燃料ポンプ駆動システム Active JP5920438B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014216139A JP5920438B2 (ja) 2013-11-12 2014-10-23 駆動制御装置、および、燃料ポンプ駆動システム
CN201480061629.5A CN105723611B (zh) 2013-11-12 2014-11-10 驱动控制装置、以及燃料泵驱动系统
PCT/JP2014/005622 WO2015072124A1 (ja) 2013-11-12 2014-11-10 駆動制御装置、および、燃料ポンプ駆動システム
KR1020167012103A KR101748541B1 (ko) 2013-11-12 2014-11-10 구동 제어 장치 및 연료 펌프 구동 시스템
US15/032,061 US10103658B2 (en) 2013-11-12 2014-11-10 Drive control device and fuel pump drive system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233828 2013-11-12
JP2013233828 2013-11-12
JP2014216139A JP5920438B2 (ja) 2013-11-12 2014-10-23 駆動制御装置、および、燃料ポンプ駆動システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015119623A JP2015119623A (ja) 2015-06-25
JP2015119623A5 JP2015119623A5 (ja) 2015-11-19
JP5920438B2 true JP5920438B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=53057074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014216139A Active JP5920438B2 (ja) 2013-11-12 2014-10-23 駆動制御装置、および、燃料ポンプ駆動システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10103658B2 (ja)
JP (1) JP5920438B2 (ja)
KR (1) KR101748541B1 (ja)
CN (1) CN105723611B (ja)
WO (1) WO2015072124A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5929876B2 (ja) 2013-11-12 2016-06-08 株式会社デンソー 駆動制御装置、および、これを用いた燃料ポンプ
JP6176222B2 (ja) 2014-10-23 2017-08-09 株式会社デンソー 駆動制御装置、及び、モータ駆動システム
EP3376040B1 (de) * 2017-03-14 2019-10-30 Grundfos Holding A/S Pumpenaggregat
CN110375368A (zh) * 2019-07-31 2019-10-25 续客商城(深圳)有限公司 一种油污吸附装置及油烟机
EP4023888A4 (en) * 2019-08-29 2024-01-24 Ebara Corp PUMPING DEVICE
FR3121555A1 (fr) * 2021-04-06 2022-10-07 Inteva Products, Llc. Stator pour moteur ou générateur sans balais

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04312390A (ja) * 1991-04-08 1992-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ブラシレスモータの起動装置
JP2001124101A (ja) * 1999-08-17 2001-05-08 Denso Corp 回転体の取付構造
JP4235482B2 (ja) * 2003-04-22 2009-03-11 オリエンタルモーター株式会社 位置制御用モータの制御装置
US7637725B2 (en) * 2004-10-25 2009-12-29 Ford Global Technologies Variable output gerotor pump
JP4906369B2 (ja) 2006-02-28 2012-03-28 株式会社日立製作所 同期モータの制御方法および装置
CN101407183B (zh) * 2008-11-20 2012-05-23 宋在务 电动车控制器
JP5262931B2 (ja) * 2009-04-01 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5206619B2 (ja) * 2009-08-04 2013-06-12 株式会社デンソー ブラシレス三相直流モータの駆動方法及び駆動制御装置
JP2012222941A (ja) * 2011-04-07 2012-11-12 Toyota Motor Corp 回転電機
DE102013220483A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung und Verfahren zur Drehschwingungsdämpfung
JP6064672B2 (ja) * 2013-02-28 2017-01-25 株式会社富士通ゼネラル モータ駆動装置
US9240733B2 (en) * 2013-10-01 2016-01-19 Rockwell Automation Technologies, Inc. High dynamic control apparatus for current source converter
CN104779855B (zh) * 2015-03-19 2018-03-06 四川长虹电器股份有限公司 室外风机反向无位置传感器控制方法
CN205490265U (zh) * 2016-03-17 2016-08-17 常州泽明自动化设备有限公司 无霍尔传感器直流无刷电机方波驱动装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105723611A (zh) 2016-06-29
US10103658B2 (en) 2018-10-16
US20160268937A1 (en) 2016-09-15
WO2015072124A1 (ja) 2015-05-21
JP2015119623A (ja) 2015-06-25
CN105723611B (zh) 2017-10-20
KR101748541B1 (ko) 2017-06-16
KR20160068877A (ko) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5920438B2 (ja) 駆動制御装置、および、燃料ポンプ駆動システム
JP5469520B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置、ブラシレスモータ、及びブラシレスモータの制御方法
US8294397B2 (en) Sensorless starting control method for a BLDC motor
JP5929876B2 (ja) 駆動制御装置、および、これを用いた燃料ポンプ
JP5522323B1 (ja) ブロア装置および車両におけるブロア装置の制御方法
KR101796948B1 (ko) Bldc 모터의 센서리스 제어방법
JP6176222B2 (ja) 駆動制御装置、及び、モータ駆動システム
JP6471704B2 (ja) 電動コンプレッサ
KR20120096268A (ko) 차량용 전동식압축기의 구동방법
JP2019161933A (ja) ブラシレスモータ
JP2005315243A (ja) 燃料ポンプおよびそれを用いた燃料供給装置
JP6902929B2 (ja) ブラシレスモータ
JP2008306858A (ja) インシュレータおよびこれを備えたモータ
JP5906676B2 (ja) 電動オイルポンプ装置
CN110798100A (zh) 电动马达的驱动装置以及电动泵装置
US20200224584A1 (en) Supercharger
CN111654211B (zh) 无刷直流电机用的驱动装置及电机系统
JP2008306859A (ja) ステータコア
CN117256095A (zh) 用于起动爪极马达的转子的方法
JP6493068B2 (ja) モータ制御装置
JP2017014931A (ja) 燃料ポンプ
JP2010110177A (ja) ブラシレスモータの駆動装置
JP2009050123A (ja) ステータコア
JP2014147244A (ja) モータ駆動装置
JP2015128337A (ja) ブラシレス直流モータの制御方法、およびブラシレス直流モータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5920438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250