JP5919093B2 - 組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法 - Google Patents

組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5919093B2
JP5919093B2 JP2012121478A JP2012121478A JP5919093B2 JP 5919093 B2 JP5919093 B2 JP 5919093B2 JP 2012121478 A JP2012121478 A JP 2012121478A JP 2012121478 A JP2012121478 A JP 2012121478A JP 5919093 B2 JP5919093 B2 JP 5919093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
battery
switch
capacity
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012121478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013246109A (ja
Inventor
耕平 本蔵
耕平 本蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012121478A priority Critical patent/JP5919093B2/ja
Priority to PCT/JP2013/061710 priority patent/WO2013179810A1/ja
Publication of JP2013246109A publication Critical patent/JP2013246109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919093B2 publication Critical patent/JP5919093B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法に関する。
リチウムイオン電池などの二次電池を単電池とし、該単電池を複数個直列または並列に接続して構成される組電池は高出力または高容量が得られる電源として、ハイブリッドカー等の車両の搭載用電源やスマートハウスの蓄電用電源などの用途に適用されると期待されている。組電池の一形態として、相互に特性の異なる二種類の二次電池を組み合わせて構築されたものが知られている。このような組電池では、単一種類の二次電池のみで構築された組電池とは異なる特性を当該組電池に付与することができる。
また、現在は二次電池の単価が高いことから、二次電池の再利用も検討されている。例えば、車両走行用電池としての寿命を終えた単電池を組み合わせて組電池を形成し、家庭の蓄電用電源として利用するなどの利用手法である。このような組電池は、劣化状態や仕様が異なるために、電池特性が異なる複数の電池種から構成されることが考えられる。
この場合、組電池の制御方法が適切でなければ、特定の電池種の劣化が他の電池種よりも早く進行し、組電池の寿命が短くなる。このため、組電池を適切に制御するために、単電池ごともしくは同一の電池特性を持つ電池群ごとに電池電圧と容量を測定することが望ましい。しかし、電圧測定回路や電流測定回路を多数取り付けると、組電池の価格が高くなる問題がある。
組電池の状態を判定する方法として、例えば特許文献1には、複数の二次電池を直列接続した電池群Aと複数の二次電池を並列接続した電池群Bを直列接続し、前記電池群Bの電圧から前記電池群Aの充放電状態を検知する方法が記載されている。
特開2011−086530号公報
上記特許文献1は電圧変化率の小さい電池の充放電状態を検知するために有効であるが、そのために電池群Bとして複数の二次電池を使用するため、組電池全体としての価格が高くなる。また、電池群Aの劣化状態を検出できないという課題がある。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、異なる特性を有する二次電池を複数組み合わせて構成される組電池において、同一の特性を有する電池群ごとに劣化状態を簡便な方法で判定する手段、または、判定結果に基づいた制御によって組電池を長寿命化する手段を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するための特徴は、例えば以下の通りである。
第1の特性を有する充放電可能な第1の二次電池と、第1の特性とは異なる第2の特性を有する充放電可能な第2の二次電池と、を直列または並列に接続して構成される組電池の制御装置であって、組電池に含まれる第1の特性および第1の二次電池の本数と第2の特性および第2の二次電池の本数を記憶する記憶部と、組電池の電圧を検出する電圧計と、電圧計の出力に基づいて、組電池の容量差分に対する電圧差分としての電圧変化率または組電池の電圧差分に対する容量差分としての容量変化率を検知する制御部と、を備え、制御部において、電圧変化率または容量変化率と、第1の特性および第1の二次電池の本数と、第2の特性および第2の二次電池の本数と、に基づいて第1の二次電池の劣化率および第2の二次電池の劣化率を決定する組電池の制御装置。
上記において、記憶部は、2つ以上の異なる日時において決定された第1の二次電池の劣化率と第2の二次電池の劣化率および決定日時を保持し、制御部は、第1の二次電池の劣化率と、第2の二次電池の劣化率と、決定日時と、に基づいて第1の二次電池の余寿命および第2の二次電池の余寿命を決定し、第1の二次電池の余寿命および第2の二次電池の余寿命が所定の値より小さい場合、検知信号を出力する組電池の制御装置。
上記において、制御部は、第1の二次電池の劣化率および第2の二次電池の劣化率を基に、第1の二次電池および第2の二次電池の過充電領域または過放電領域に対応する組電池の電圧領域または容量領域を決定し、組電池の電圧または容量が電圧領域または容量領域に含まれる場合には、検知信号を出力する制御装置。
上記において、制御部は、第1の二次電池の劣化率および第2の二次電池の劣化率を基に、第1の二次電池および第2の二次電池の過充電領域または過放電領域に対応する組電池の電圧領域または容量領域を決定し、組電池の電圧または容量が電圧領域または容量領域に含まれる場合には、第1の二次電池および第2の二次電池に対して個別に検知信号を出力する制御装置。
上記において、第1の二次電池と第2の二次電池の正極同士および負極同士を接続したスイッチを有し、制御部によってスイッチの開閉が制御され、制御部は、検知信号に基づいてスイッチの開閉を制御して、第1の二次電池および第2の二次電池の両方が過充電領域または過放電領域に含まれないように、第1の二次電池の電圧および第2の二次電池の電圧を平準化する制御装置。
上記において、第1の二次電池と第2の二次電池の正極同士および負極同士を接続したスイッチと、スイッチの近傍に配置された第1の二次電池および第2の二次電池に流れる電流を検出する電流計と、を有し、制御部によってスイッチの開閉が制御され、制御部は、検知信号に基づいてスイッチの開閉を制御して、第1の二次電池の電流値または第2の二次電池の電流値を遮断する制御装置。
上記の制御装置と、組電池を有する電源装置。
第1の特性を有する充放電可能な第1の二次電池と、第1の特性とは異なる第2の特性を有する充放電可能な第2の二次電池と、を直列または並列に接続して構成される組電池の制御方法であって、記憶部によって組電池に含まれる第1の特性および第1の二次電池の本数と第2の特性および第2の二次電池の本数を記憶する工程と、電圧計によって組電池の電圧を検出する工程と、制御部によって、電圧計の出力に基づいて、組電池の容量差分に対する電圧差分としての電圧変化率または組電池の電圧差分に対する容量差分としての容量変化率を検知する工程と、制御部において、電圧変化率または容量変化率と、第1の特性および第1の二次電池の本数と、第2の特性および第2の二次電池の本数と、に基づいて第1の二次電池の劣化率および第2の二次電池の劣化率を決定する工程と、を含む組電池の制御方法。
本発明によって、組電池が異なる特性を有する二種類以上の二次電池から構成されている場合に、同一の特性を有する電池群ごとに劣化状態を簡便な方法で判定する手段、または、判定結果に基づいた制御によって組電池を長寿命化する手段を提供することができる。上記した以外の課題、構成及び効果は以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に関わる実施の形態の一例。 電池の劣化状態を決定する原理を示す模式図。 組電池の劣化率および容量ずれを求めるフローチャート。 組電池における、各電池群の容量変化の一例。 本発明に関わる実施の形態の一例。 劣化した組電池の放電曲線の一例。
以下、図面等を用いて、本発明の実施形態について説明する。以下の説明は本発明の内容の具体例を示すものであり、本発明がこれらの説明に限定されるものではなく、本明細書に開示される技術的思想の範囲内において当業者による様々な変更および修正が可能である。また、本発明を説明するための全図において、同一の機能を有するものは、同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
図1は、本発明に関わる組電池の制御装置を備えた電源装置における実施の形態の一例を示したものである。以下では二次電池としてリチウムイオン二次電池について説明するが、これに限られない。
制御装置1100は、電流計10、電圧計11、制御部100、メモリ110、出力部120で構成されている。この実施の形態の組電池1000は、第1の特性を有する二次電池である電池A(第1の二次電池)をN本直列に接続した電池群AAと、第2の特性を有する二次電池である電池B(第2の二次電池)をM本直列に接続した電池群BBを直列に接続して構成されている。電池Aと電池Bでは、特性が異なっている。組電池1000と流れる電流を検出する電流計10が組電池1000と直列に接続されている。組電池1000の電圧を検出する電圧計11が組電池1000と並列に接続されている。特性が異なるとは、例えば、2つの電池を比較したときに、横軸にSOC、縦軸に電圧をとったときの充放電曲線が重ならない複数種の電池をいうが、これに限られない。図2からわかるように、電池Aではリチウムイオン二次電池の充放電により相変化しない活物質が含まれており、電池Bではリチウムイオン二次電池の充放電により相変化する活物質が含まれている。
電圧計11と電流計10の出力を基に、組電池1000の容量変化に対する電圧変化率(vsd/d)または電圧変化に対する容量変化率(vsd/d)を計算する制御部100が配置されている。制御部100の近傍にメモリ110(記憶部)が配置されており、メモリ110は組電池1000の構成する電池種のそれぞれの本数と特性を保持している。制御部100はメモリ110に保持された情報と、組電池1000の電圧変化率または容量変化率に基づいて、組電池1000を構成する電池種のそれぞれの劣化率を決定し、出力部120によって結果を外部回路、外部装置などに出力する。
組電池1000を構成した時点での電池Aの容量QAと電圧変化率V′Aの関係は予め測定され、例えばn個のデータ群(QA1、V′A1)、(QA2、V′A2)、…、(QAn、V′An)としてメモリ110に保持されている。同様に、組電池1000を構成した時点での電池Bの容量QBと電圧変化率V′Bの関係は予め測定され、例えばm個のデータ群(QB1、V′B1)、(QB2、V′B2)、…、(QBm、V′Bm)としてメモリ110に保持されている。このときデータ群の数n、mは最低でも2以上であり、20以上が望ましく、50以上がより望ましい。
メモリ110は電池群AAと電池群BBのそれぞれの劣化率を保持している。劣化率の定義は任意に定めることができるが、ここでは、組電池1000を構成した時点での電池の満充電容量W0と、ある時間が経過した時点での電池の満充電容量Wとの比(W/W0)で劣化率Rを定義する。また、メモリ110は電池群AA、BBの劣化率を測定する度に、測定日時と劣化率の組み合わせを保存データに追加して保持することが望ましい。
図2は、電池の劣化状態を決定する原理を示す模式図である。簡単のために1本の電池Aと1本の電池Bを直列に接続した場合を示している。実線、破線、点線は、組電池1000、電池A、電池Bの容量と電圧変化率の関係をそれぞれ示している。電池Aの容量は0.60Ah、電池Bの容量は0.69Ahである。組電池1000を構成した時点では、電池Aと電池Bの劣化率RAおよびRBはそれぞれ1である。このとき、組電池1000の容量QABは、容量ずれを示す定数をΔA、ΔBとしてQAB=QA+ΔA=QB+ΔBと表すことができる。また、組電池1000の容量QABにおける電圧変化率V′ABは、電池Aと電池Bの電圧変化率を用いてV′AB=V′A+V′Bと表すことができる。一方、電池Aと電池Bの劣化率がそれぞれRA、RBである場合には、組電池1000の容量QABは、下記の(式1)のように表すことができる。容量ずれを考慮しない場合は、(式1)でΔA=ΔB=0として、容量ずれを無視して劣化率を求めることができる。
〔式1〕
QAB=RA×QA+ΔA=RB×QB+ΔB (式1)
また、組電池1000の容量QABにおける電圧変化率V′ABは、下記の(式2)のように表すことができる。
〔式2〕
V′AB=V′A/RA+V′B/RB (式2)
以上の表現式を用いて、組電池1000の構成時点での電池Aと電池Bの容量と電圧変化率の関係に基づき、組電池1000の容量QABと電圧変化率V′ABの関係から劣化率RA、RBおよび容量ずれΔA、ΔBを求めることができる。容量ずれΔA、ΔBを考慮することで、電池群ごとに容量調節ができるようになる。例えば、電池Bの劣化を抑制するために電池Aだけを充電する場合、電池Aだけの容量(と電圧)が増えるため、組電池としての容量、電池Aの容量、電池Bの容量との間にずれが生じる。このずれを表すパラメータとして容量ずれΔA、ΔBを導入することで、電池群ごとに容量調節ができるようになる。
図3は、組電池1000の容量QABと電圧変化率V′ABの関係から劣化率RA、RBおよび容量ずれΔA、ΔBを求めるためのフローチャートの一例を示す。
まず、ステップ1では組電池1000の容量QABと電圧変化率V′ABとの関係を示すデータ群(QAB1、V′AB1)、(QAB2、V′AB2)、…、(QABl、V′ABl)を読み込む。このとき、データ群の数lは電池群の数の2倍以上、ここでは4以上であれば計算が可能であるが、正確な計算のためには20以上が望ましく、50以上がより望ましい。ステップ1でデータ群をメモリ110に読み込んだ後、ステップ2に進む。
ステップ2ではメモリ110に保持されていた電池Aのデータ群(QA1、V′A1)、(QA2、V′A2)、…、(QAn、V′An)と電池Bのデータ群(QB1、V′B1)、(QB2、V′B2)、…、(QBm、V′Bm)を読み込む。nは電池群AAにおける電池Aの本数、mは電池群BBにおける電池Bの本数である。なお、ステップ1とステップ2の順序は入れ替わっても構わない。
ステップ3では、電池Aと電池Bの劣化率RA、RBおよび容量ずれΔA、ΔBの値を設定する。初回の設定値としては、メモリ110に保持されている直近の測定時点における劣化率および容量ずれの値が望ましい。ただし、このような値が存在しない場合には任意の値を用いることができる。
ステップ4では、電池Aと電池Bの劣化率の値および容量ずれの値と、電池A、電池Bのデータ群を用いて、(式1)と(式2)に基づいて組電池1000の容量QABと電圧変化率V′ABとの関係を示すデータ群を構成する。このデータ群における容量は任意に定めてよいが、例えばステップ1で読み込んだデータ群における容量を用いることができる。この場合のデータ群は、計算された組電池1000の電圧変化率をV′ABcとして、(QAB1、V′ABc1)、(QAB2、V′ABc2)、…、(QABl、V′ABcl)である。
ステップ5では、ステップ1で読み込んだ組電池1000のデータ群とステップ4で構成した組電池1000のデータ群の一致度を確認する。確認の方法は任意に定めることができるが、例えば、両データ群において、同じ容量QABiに対応する電圧変化率の差の二乗 (V′ABi−V′ABci)2をとり、これを1からlまでのiについて和をとった値R2が一定値以下であれば両データが十分な一致度を持っているとする方法、パラメータの値を変えてもR2の値が小さくならないことを条件とする方法、一定の試行回数だけパラメータの値を変えその中で最もR2の小さな条件を選ぶ方法などがある。また、一致度が十分でないと判断した場合には、ステップ4に戻って、再度劣化率RA、RBおよび容量ずれΔA、ΔBの値を設定する。再設定の方法は任意に定めることができる。
ステップ6では、劣化率RAとRBの値を出力部120に出力する。
以上のステップを経ることにより、個々の電池群に劣化率を判定するための電圧計または電流計を設けずに、簡便な方法で二次電池の種類ごとの劣化率を判定できる。
本発明の一実施形態における制御装置のメモリは、制御部が電池群の劣化率を測定する度に、測定日時tと劣化率Rと容量ずれΔの組み合わせを保存データに追加して保持することができる。例えば、実施例1に記載の組電池において、データ群(t1、RA1、RB1、ΔA1、ΔB1)、(t2、RA2、RB2、ΔA2、ΔB2)、…、(tn、RAn、RBn、ΔAn、ΔBn)を保持する。このデータ群によって、組電池を構成する電池群ごとに残存寿命を推定することができる。推定方法は任意に定めてよいが、例えば以下のような方法がある。
図4は、実際に作製した電池Aと電池Bの組電池における、電池Aと電池Bの容量変化である。それぞれの電池の容量は組電池の構成時点での容量QAn、QBmに劣化率RA、RBを乗じて計算した。それぞれの電池の容量減少は使用日数の平方根にほぼ比例した。したがって、容量と使用日数の平方根の関係を直線に回帰し、使用日数を外挿することによって、それぞれの電池の余寿命が予測できる。例えば、それぞれの電池の容量が0.5Ah以下になったときを寿命と定める場合には、図4より、電池Aの余寿命は(152−82)=161日、電池Bの余寿命は(122−82)=80日である。各電池の余寿命が所定の値より小さい場合、各電池の余寿命が所定の値より小さくなった旨の検知信号が出力部に出力される。例えば、所定の余寿命を100日とした場合、電池Bの余寿命を警告する検知信号を出力部を介して外部回路、外部装置などに出力する。
本発明の一実施形態における制御装置によれば、組電池3000の容量と電圧変化率の関係を示す充放電曲線から、組電池3000を構成する電池群の充放電曲線を計算し、その結果に基づき電池群AA、電池群BBの充放電状態を制御することができる。そのための構成を図5に示す。
スイッチ1を介して電池群AAと電池群BBの正極同士が接続されている。また、スイッチ2とスイッチ2の近傍に配置された電流計30Aを介して電池群AAと電池群BBの負極同士が接続されている。電流計30Aはスイッチ1の近傍に配置してもよい。電流計30Aは、電池群AAと電池群BBだけで回路を形成する際、すなわち電池群AAと電池群BBの正極同士・負極同士を繋いで電圧を平準化する際、の電流を検出する。この場合、電池群AAから流れ出す(流れ込む)電流と電池群BBに流れ込む(流れ出す)電流は等しくなる。
電池群AAの負極と、電池群BBの正極の間にスイッチ3が配置されている。スイッチ1、スイッチ2、スイッチ3は制御部300からの指示によって開閉される。通常はスイッチ1とスイッチ2は開、スイッチ3は閉である。電流計30Bの出力は制御部300に送られる。組電池3000の電圧を検出する電圧計31が組電池3000と並列に接続されている。実施例1と同様に、制御部300の近傍にメモリ310が配置されており、メモリ310は組電池3000の構成する電池種のそれぞれの本数と特性を保持している。制御部300はメモリ310に保持された情報と、組電池3000の電圧変化率または容量変化率に基づいて、組電池3000を構成する電池種のそれぞれの劣化率を決定し、出力部320によって結果を外部回路、外部装置などに出力する。
このような構成によれば、例えば電池群AAだけが過充電・過放電に陥る場合には、電池群AAおよび電池群BBに対して個別に検知信号を出力する。これにより、検知信号を受けて、すぐ電池の使用を止めることにより、過充電・過放電を防止できる。また、検知信号を出力して、スイッチ1を閉とし、スイッチ2とスイッチ3を開とすることによって電池群BBだけを充電・放電することができる。また、一方の電池群だけが過充電・過放電に陥り、かつ他方の電池群との間で電圧を平準化することが可能であれば、スイッチ1とスイッチ2を閉とし、スイッチ3を開とすることによって、電池群AAおよび電池群BBの両方が過充電領域または過放電領域に含まれないように、電池群AAと電池群BBの電圧を平準化することもできる。電池群AAと電池群BBの電圧を平準化する場合、個々の電池群に流れる電流を検出する必要がある。その場合、個々の電池群に電流計をつけるのではなく、スイッチ1またはスイッチ2の部分に電流計30Aをつけることで、電池群AAと電池群BBの電圧を平準化するときに両者の間に流れた電流を検知して制御部300におくり、所望の容量で止める(電流値を遮断する)ことができる。
電池群AAと電池群BBの放電曲線は、次のように計算できる。図3の手順で求めた劣化率RA、RBおよび容量ずれΔA、ΔBと、メモリに保持されている電池Aのn個のデータ群(QA1、V′A1)、(QA2、V′A2)、…、(QAn、V′An)と電池Bのm個のデータ群(QB1、V′B1)、(QB2、V′B2)、…、(QBm、V′Bm)を用いて、電池Aの新しいデータ群(RA×QA1+ΔA、V′A1/RA)、(RA×QA2+ΔA、V′A2/RA)、…、(RA×QAn+ΔA、V′An/RA)および電池Bの新しいデータ群(RB×QB1+ΔB、V′B1/RB)、(RB×QB2+ΔB、V′B2/RB)、…、(RB×QBn+ΔB、V′Bn/RB)を構成し、組電池3000を構成する電池群の充放電曲線を計算することができる。図6は電池Aの容量が0.55Ah、電池Bの容量が0.59Ahとなったときの組電池、電池A、電池Bの放電曲線を示す。このときRA=0.55/0.60=0.917、RB=0.59/0.69=0.855、ΔA=ΔB=0である。図6では、電池Aの劣化率および電池Bの劣化率を基に、電池Aおよび電池Bの過充電領域または過放電領域に対応する組電池の電圧領域または容量領域が制御部によって決定されている。
例えば、一方の電池群、つまり、電池Aまたは電池Bの個別の過放電を防ぐ手順を説明する。例えば、図6に示した組電池を0.55Ah以上放電すると、電池Aが過放電状態に陥る。そこで、放電容量が0.55Ahに到達した時点で、スイッチ1を閉、スイッチ2を開、スイッチ3を開とすることによって、電池Aを過放電することなく、電池Bの残存容量0.04Ahを利用することができる。このとき、電池群AA、BBの間に容量ずれが生じるので、ΔBに−0.04Ahを加えることが望ましい。同様の手順で一方の電池群の過充電も防止できる。
次に、組電池全体の過放電を防ぐ手順を説明する。電池群AAと電池群BBの両方が同時に過放電になる場合には、片方の電池群のみを放電したり、片方の電池群で他方の電池群を充電したりすることができない。この場合には制御部300によって放電を停止する。制御部300は、電圧計31の出力が所定の電圧(電池群AAと電池群BBそれぞれの下限電圧の和)を下回るとき、または電流計30Bの出力から計算した放電量が残存容量(本実施例では0.04Ah)を上回るときに放電を停止する。これにより組電池全体の過放電を防ぐ。
以上のように、スイッチ1〜3を操作することによって、容量ずれΔA、ΔBの値を任意に調節し、電池群Aと電池群Bの放電曲線を組み合わせて組電池3000の放電曲線を再構成することができる。
10、30A、30B 電流計
11、31 電圧計
100、300 制御部
110、310 メモリ
120、320 出力部
1000、3000 組電池
1100 制御装置

Claims (8)

  1. 第1の特性を有する充放電可能な第1の二次電池と、
    前記第1の特性とは異なる第2の特性を有する充放電可能な第2の二次電池と、を直列または並列に接続して構成される組電池の制御装置であって、
    前記組電池に含まれる前記第1の特性および前記第1の二次電池の本数と前記第2の特性および前記第2の二次電池の本数を記憶する記憶部と、
    前記組電池の電圧を検出する電圧計と、
    前記電圧計の出力に基づいて、前記組電池の容量差分に対する電圧差分としての電圧変化率または前記組電池の電圧差分に対する容量差分としての容量変化率を検知する制御部と、を備え、
    前記制御部において、4以上の前記電圧変化率または前記容量変化率と、前記第1の特性および前記第1の二次電池の本数と、前記第2の特性および前記第2の二次電池の本数と、に基づいて前記第1の二次電池の劣化率および前記第2の二次電池の劣化率を決定する組電池の制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記記憶部は、2つ以上の異なる日時において決定された前記第1の二次電池の劣化率と前記第2の二次電池の劣化率および決定日時を保持し、
    前記制御部は、前記第1の二次電池の劣化率と、前記第2の二次電池の劣化率と、前記決定日時と、に基づいて前記第1の二次電池の余寿命および前記第2の二次電池の余寿命を決定し、
    前記第1の二次電池の余寿命および前記第2の二次電池の余寿命が所定の値より小さい場合、検知信号を出力する組電池の制御装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記制御部は、前記第1の二次電池の劣化率および前記第2の二次電池の劣化率を基に、前記第1の二次電池および前記第2の二次電池の過充電領域または過放電領域に対応する前記組電池の電圧領域または容量領域を決定し、
    前記組電池の電圧または容量が前記電圧領域または前記容量領域に含まれる場合には、検知信号を出力する制御装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記制御部は、前記第1の二次電池の劣化率および前記第2の二次電池の劣化率を基に、前記第1の二次電池および前記第2の二次電池の過充電領域または過放電領域に対応する前記組電池の電圧領域または容量領域を決定し、
    前記組電池の電圧または容量が前記電圧領域または前記容量領域に含まれる場合には、前記第1の二次電池および前記第2の二次電池に対して個別に検知信号を出力する制御装置。
  5. 請求項4において、
    前記組電池は、前記第1の二次電池と前記第2の二次電池と、を直列に接続して構成され、
    前記第1の二次電池と前記第2の二次電池の正極同士を接続した第1のスイッチと、前記第1の二次電池と前記第2の二次電池の負極同士を接続した第2のスイッチと、前記第1の二次電池の正極と前記第2の二次電池の負極、又は前記第1の二次電池の負極と前記第2の二次電池の正極とを接続した第3のスイッチと、を有し、
    前記制御部によって前記第1のスイッチ、第2のスイッチ及び第3のスイッチの開閉が制御され、
    前記制御部は、前記検知信号に基づいて前記第1スイッチ、第2のスイッチ及び第3のスイッチの開閉を制御して、前記第1の二次電池および前記第2の二次電池の両方が前記過充電領域または前記過放電領域に含まれないように、前記第1の二次電池の電圧および前記第2の二次電池の電圧を平準化する制御装置。
  6. 請求項4において、
    前記組電池は、前記第1の二次電池と前記第2の二次電池と、を直列に接続して構成され、
    前記第1の二次電池と前記第2の二次電池の正極同士を接続した第1のスイッチと、前記第1の二次電池と前記第2の二次電池の負極同士を接続した第2のスイッチと、前記第1の二次電池の正極と前記第2の二次電池の負極又は前記第1の二次電池の負極と前記第2の二次電池の正極とを接続した第3のスイッチと、
    前記第1スイッチ又は前記第2のスイッチの近傍に配置された前記第1の二次電池および前記第2の二次電池に流れる電流を検出する電流計と、を有し、
    前記制御部によって前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ、及び前記第3のスイッチの開閉が制御され、
    前記制御部は、前記検知信号に基づいて前記第1のスイッチ、前記第2のスイッチ及び前記第3のスイッチの開閉を制御して、前記第1の二次電池の電流値または前記第2の二次電池の電流値を遮断する制御装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれかの制御装置と、前記組電池を有する電源装置。
  8. 第1の特性を有する充放電可能な第1の二次電池と、
    前記第1の特性とは異なる第2の特性を有する充放電可能な第2の二次電池と、を直列または並列に接続して構成される組電池の制御方法であって、
    記憶部によって前記組電池に含まれる前記第1の特性および前記第1の二次電池の本数と前記第2の特性および前記第2の二次電池の本数を記憶する工程と、
    電圧計によって前記組電池の電圧を検出する工程と、
    制御部によって、前記電圧計の出力に基づいて、前記組電池の容量差分に対する電圧差分としての電圧変化率または前記組電池の電圧差分に対する容量差分としての容量変化率を検知する工程と、
    前記制御部において、4以上の前記電圧変化率または前記容量変化率と、前記第1の特性および前記第1の二次電池の本数と、前記第2の特性および前記第2の二次電池の本数と、に基づいて前記第1の二次電池の劣化率および前記第2の二次電池の劣化率を決定する工程と、を含む組電池の制御方法。
JP2012121478A 2012-05-29 2012-05-29 組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法 Active JP5919093B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121478A JP5919093B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法
PCT/JP2013/061710 WO2013179810A1 (ja) 2012-05-29 2013-04-22 組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012121478A JP5919093B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013246109A JP2013246109A (ja) 2013-12-09
JP5919093B2 true JP5919093B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49673017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012121478A Active JP5919093B2 (ja) 2012-05-29 2012-05-29 組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5919093B2 (ja)
WO (1) WO2013179810A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102268638B1 (ko) * 2014-10-13 2021-06-23 현대모비스 주식회사 배터리 교체 시기 판단 시스템 및 방법
JP6566136B2 (ja) * 2016-06-22 2019-08-28 株式会社村田製作所 組電池回路、容量係数検出方法、および容量係数検出プログラム
JP6971873B2 (ja) * 2018-02-06 2021-11-24 株式会社東芝 放射線測定システム、放射線測定装置、放射線モニタリングシステム及び放射線モニタリング方法
CN110224422B (zh) * 2019-06-19 2021-07-13 合肥阳光新能源科技有限公司 储能系统的功率均衡方法、能量管理系统及协同管理系统
KR20210074003A (ko) 2019-12-11 2021-06-21 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 퇴화도 진단 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083757B2 (ja) * 2005-04-15 2008-04-30 株式会社Nttファシリティーズ 劣化判定装置及び方法
JP5003257B2 (ja) * 2007-04-10 2012-08-15 日産自動車株式会社 ハイブリッド電動車両用電源システムおよびその制御装置
WO2011045853A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 株式会社 日立製作所 電池制御装置およびモーター駆動システム
JP2012054019A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp バッテリ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013246109A (ja) 2013-12-09
WO2013179810A1 (ja) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10483779B2 (en) Status determining method for secondary battery, status determining apparatus for secondary battery, secondary battery system, and charge/discharge control apparatus having status determining apparatus
JP6033155B2 (ja) 電池制御装置
Vezzini Lithium-ion battery management
JP6324248B2 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
JP6197479B2 (ja) 蓄電システム及び蓄電装置の満充電容量推定方法
EP2963432A1 (en) Device for assessing extent of degradation in secondary cell
JP5919093B2 (ja) 組電池の制御装置、電源装置、組電池の制御方法
CN106329632B (zh) 蓄电元件的充放电系统、劣化诊断方法和容量差计算方法
JP6316690B2 (ja) 電池状態検知装置、二次電池システム、電池状態検知プログラム、電池状態検知方法
KR101825617B1 (ko) 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
JP2016091613A (ja) 電池システム及び容量回復方法
KR20160039663A (ko) 전기 배터리의 열화 상태 추정
WO2016129212A1 (ja) 電池状態推定装置、および電源装置
CN107431255A (zh) 蓄电池控制装置、控制方法、程序、蓄电系统、电力系统
EP2690454B1 (en) Device for measuring degradation, rechargeable battery pack, method for measuring degradation, and program
CN102565716A (zh) 用于计算二次电池的残余容量的设备
JP7067549B2 (ja) 蓄電素子管理装置及び蓄電素子管理方法
JP7338126B2 (ja) 電池管理装置および電池管理方法
US20170082694A1 (en) Secondary-battery monitoring device and prediction method of battery capacity of secondary battery
CN105899395B (zh) 估定机动车辆电池中的能量
JP3371588B2 (ja) 二次電池の残存容量表示装置
CN110476073A (zh) 蓄电量估计装置、蓄电模块、蓄电量估计方法、和计算机程序
KR20180116988A (ko) 자동차용 lfp 전지의 soc 산출 시스템 및 방법
KR101822594B1 (ko) 배터리 사용 영역 가변 장치 및 방법
KR101653700B1 (ko) 입출력부 일체 배터리 관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411