JP5916331B2 - 光起電デバイス - Google Patents

光起電デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP5916331B2
JP5916331B2 JP2011220239A JP2011220239A JP5916331B2 JP 5916331 B2 JP5916331 B2 JP 5916331B2 JP 2011220239 A JP2011220239 A JP 2011220239A JP 2011220239 A JP2011220239 A JP 2011220239A JP 5916331 B2 JP5916331 B2 JP 5916331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sublayer
polymorph
indium
substrate
phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011220239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012094856A (ja
Inventor
リチャード・エー・クレンクラー
エイヴリー・ピー・ユエン
ネイサン・エム・ベイムシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2012094856A publication Critical patent/JP2012094856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5916331B2 publication Critical patent/JP5916331B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/811Controlling the atmosphere during processing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/211Fullerenes, e.g. C60
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本開示は、広範囲のスペクトルを有する光(例えば、日光)にさらされたときに、電流を発生させるのに有用な光起電デバイスに関する。本明細書に記載の材料は、有機太陽電池で使用することができる。
光起電デバイスは、典型的には、2つの電極(すなわち、アノードおよびカソード)の間に挟まれた光活性材料の層を含む。光活性層は、放射線(例えば、日光)によって放出された光子のエネルギーを吸収することができる。この光子のエネルギーによって、励起子、すなわち、結合した電子−正孔対が生じる。材料によっては、電子および正孔は、自然発生的な再結合が起こる前に、短い距離(数ナノメートル程度)を移動することができる。励起子は、接合点まで移動することができ、接合点でこれらは分離することができ、電子は片方の電極に集められ、正孔は、他の電極に集められる。これにより、電流が外部回路に流れる。
このような光の吸収および電荷の発生は、有機光起電デバイスに限定されている。有機半導体材料は、低コストの可能性があり、軽量であり、処理が容易であるため、関心を持たれている。しかし、有機太陽電池に典型的に用いられるこの材料は、太陽光スペクトルに最適に適合しているわけではなく、このデバイスを通る光エネルギーの大部分が失われてしまい(すなわち、電流に変換されず)、電力変換効率が低い。全太陽放射照度の半分以上が650nmを超える波長部分にあり、約650nm〜約1000nmの近赤外(NIR)範囲において、もっと長い波長の光を捕捉することが望ましい。
十分に研究されている材料群として、メタロフタロシアニン群があり、このメタロフタロシアニン群は、環状分子の中心に金属原子を含む低分子である。メタロフタロシアニンは、一般的に、吸収係数が高く(α>10cm−1)、正孔移動度が10−3cm/V・sec付近である。メタロフタロシアニンは、典型的には、赤色〜近赤外の波長にQ帯のピークを有する。しかし、メタロフタロシアニンは、吸収プロフィールも比較的狭い。
日光に存在する光エネルギーをもっと多く捕捉でき、もっと多くの電気を発生させ、デバイスの電力変換効率を高めることができる光起電デバイスを提供することが望ましいことになる。
本明細書の種々の実施形態において、全体的な電力変換効率(PCE)が改良された光起電デバイスが開示されている。一般的にいうと、光起電デバイスは、第1の電極(例えば、アノード)と、2個の連続した副層を含む半導体二層と、第2の電極(例えば、カソード)を備えている。片方の副層は、メタロフタロシアニンを含み、他方の副層は、同じメタロフタロシアニンの異なる多形を含む。
さらなる実施形態では、基板と、基板の上のアノードと、第1の連続した副層が第2の連続した副層に接触している半導体二層と、電子輸送層と、カソードとを備える光起電デバイスが開示されている。半導体二層は、アノードとカソードとの間に配置されており、第1の副層は、第2の副層よりもアノードに近い位置に配置されている。電子輸送層は、第2の副層とカソードとの間に配置されている。第1の副層は、メタロフタロシアニンの第1の多形を含む。第2の副層は、メタロフタロシアニンの第2の多形を含む。
いくつかの実施形態では、メタロフタロシアニンは、式(I)を有しており、

式中、Mは、二価、三価、または四価の金属原子であり、Xは、ヒドロキシル、酸素、またはハロゲンであり、nは、0〜2の整数であるか、または(X)が=Oであり、それぞれのmは、フェニル環の上にあるR置換基の数をあらわし、独立して、0〜6の整数であり、それぞれのRは、独立して、ハロゲン、アルキル、置換されたアルキル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、フェノキシ、フェニルチオ、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、−CN、−NOからなる群から選択され、pは、0または1である。
特定の実施形態では、メタロフタロシアニンは、塩化インジウムフタロシアニンである。
半導体二層の第1の副層と第2の副層との接合部は、表面粗さが1ナノメートル〜6ナノメートルであってもよい。
第1の電極は、インジウムスズオキシド、フッ素スズオキシド、ドープされた亜鉛オキシド、PEDOT:PSS、カーボンナノチューブ、またはグラフェンを含んでいてもよい。
第2の電極は、アルミニウム、銀、マグネシウム、カルシウム、またはこれらのアロイを含んでいてもよい。
電子輸送層は、C60フラーレン、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)、C70フラーレン、[6,6]−フェニル−C71−酪酸メチルエステル(PC[71]BM)、または任意の他のフラーレン誘導体を含んでいてもよい。
光起電デバイスは、電子輸送層と第2の電極との間に配置された正孔遮蔽層をさらに含んでいてもよい。正孔遮蔽層は、バトクプロイン、フッ化リチウム、またはバソフェナントロリンを含んでいてもよい。
光起電デバイスは、第1の電極と、半導体二層の第1の副層との間に電子遮蔽層をさらに含んでいてもよい。電子遮蔽層は、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)、MoO、またはVを含んでいてもよい。
また、基板と、基板の上のアノードと、第1の連続した副層が第2の連続した副層と接触しており、第1の副層が、第2の副層よりもアノードに近い構成の半導体二層と、第2の副層の上の電子輸送層と、電子輸送層の上の正孔遮蔽層と、正孔遮蔽層の上のカソードとを、この順序で備える光起電デバイスが開示されている。第1の副層は、メタロフタロシアニンの第1の多形を含む。第2の副層は、メタロフタロシアニンの第2の多形を含む。
さらに、本明細書では、光学的に透明な基板と、基板の上のインジウムスズオキシド電極と、塩化インジウムメタロフタロシアニンの第1の多形を含む第1の連続した半導体副層と、塩化インジウムメタロフタロシアニンの第2の多形を含む第2の連続した半導体副層と、C60フラーレンを含む電子輸送層と、バトクプロインを含む正孔遮蔽層と、正孔遮蔽層の上に堆積させたアルミニウム電極とをこの順序で備える光起電デバイスが開示されている。
本開示の例示的な光起電デバイスの断面図である。 本開示の例示的な光起電デバイスの断面図である。 本開示のデバイスを他のデバイスと比較して、3種類の異なるデバイスについて、外部量子効率と、波長に対する吸光度とを示すグラフである。 図3の3種類のデバイスについて、印加した電圧に対し、電流密度を示すグラフである。 THFで処理された膜について、未処理の膜のスペクトルを引いた後のX線回折スペクトルを示す図である。
本明細書に開示されている要素、プロセス、装置のもっと完全な理解は、添付の図面を参照することによって得ることができる。これらの図は、簡便に、本開発内容を示しやすくすることに基づく単なる模式図であり、したがって、デバイスまたはその要素の相対的な大きさおよび寸法を示したり、および/または例示的な実施形態の範囲を規定または限定したりすることを意図したものではない。
明確にするために、以下の記載で特定の用語を使用するが、これらの用語は、図面で説明するために選択された実施形態の特定の構造のみを指すことを意図しており、本開示の範囲を規定したり、または限定したりすることを意図したものではない。図面および以下の記載において、同様の数字による表示は、同様の機能を有する要素を指すことを理解されたい。
量と組み合わせて用いられる修飾語句「約」は、述べられている値を含み、その内容によって示されている意味を有する(例えば、特定の量の測定値に関連する誤差の程度を少なくとも含む)。ある範囲に関して用いられる場合、修飾語句「約」は、2つの終点値の絶対値によって定義される範囲も開示しているものと考えるべきである。例えば、「約2〜約4」の範囲は、「2〜4」の範囲も開示している。
用語「〜を含む」は、述べられている要素の存在を必須とし、他の要素が存在してもよいものとして本明細書で用いられる。用語「〜を含む」は、用語「〜からなる」を含むものと解釈されるべきであり、用語「〜からなる」は、述べられている要素の製造によって生じ得る任意の不純物を伴い、述べられている要素のみが存在することが許される。
用語「〜の上」は、本明細書で使用される場合、第1の要素について、第2の要素に対する位置を記述しているものと解釈されるべきである。この用語は、第1の要素が第2の要素に直接的に接触している必要があると解釈されるべきではないが、この直接的な接触も、この用語を使用することで包含される。
本開示は、半導体二層を含む光起電デバイスに関する。片方の副層は、フタロシアニンを含み、他方の副層は、同じフタロシアニンの異なる多形を含む。
図1は、例示的な光起電デバイス100の垂直断面図である。基板110が与えられている。第1の電極(例えば、アノード120)は、基板110の上に配置されている。半導体二層140は、アノード120の上に配置されている。半導体二層140は、第1の副層142と、第2の副層144とを含む。第1の副層142は、第2の副層144よりもアノード120に近い位置に配置されている。接合部145は、第1の副層142と第2の副層144との間に形成されている。任意要素である電子遮蔽層130は、所望な場合、アノード120と第1の副層142との間に配置されていてもよい。電子輸送層150は、半導体二層140の第2の副層144に接している。任意要素の正孔遮蔽層160は、電子輸送層150の上に配置されている。最後に、第2の電極(例えば、カソード170)は、基板110の上、かつ正孔遮蔽層160の上に配置されている。半導体二層140の第2の副層144は、第1の副層142よりもカソード170に近い。さらに、アノード120は、カソード170よりも基板110に近いことを注記しておくべきである。
図2に示されるように、機能する光起電デバイスを製造するために、必須なのは、基板110、アノード120、半導体二層140、電子輸送層150、カソード170のみである。しかし、効率の高い光起電デバイスを得るのに、さらなる層も役立つ。他の言い方で記載すると、半導体二層140は、アノード120とカソード170との間に配置されている。さらに、電子輸送層150は、第2の副層144とカソード170との間に配置されている。正孔遮蔽層160は、同様に、第2の副層144とカソード170との間に配置されている。電子輸送層および正孔遮蔽層の両方が存在する場合、正孔遮蔽層160は、電子輸送層150とカソード170との間に配置されている。
半導体二層の第1の副層142は、メタロフタロシアニンを含有している。半導体二層の第2の副層144は、同じメタロフタロシアニンの多形を含有している。言い換えると、第1の副層は、メタロフタロシアニンの第1の多形を含み、第2の副層は、メタロフタロシアニンの第2の多形を含む。メタロフタロシアニンの第1の多形と、第2の多形は、互いに異なっている。多形は、フタロシアニンの特定の結晶構造であり、フタロシアニンは、複数の結晶構造を有している場合があり、言い換えると、2種類以上の多形形態を有している場合がある。さらに、半導体二層は、異形と呼ばれてもよい。
メタロフタロシアニンは、正孔輸送分子であり、完全に共役しており、並外れた安定性と色堅牢度を有する。メタロフタロシアニンの構造によって、結合した種が面から突出し、封入構造および結晶構造を変える。メタロフタロシアニンは、一般的に、ピーク吸光度での吸収係数が高い(α>10cm−1)。また、メタロフタロシアニンは、NIR範囲で強い光電性を有し、この性質により、光起電デバイスで有用である。これらのメタロフタロシアニンは、光子受容体および電子供与体と考えることができる。メタロフタロシアニンは、ベンゼン環を3個しかもたないサブフタロシアニンを含まないことを注記しておくべきであり、一方、メタロフタロシアニンは、その構造に4個のベンゼン環を含む。
いくつかの実施形態では、メタロフタロシアニンは、式(I)を有しており、

式中、Mは、二価、三価、または四価の金属原子であり、Xは、ヒドロキシルまたはハロゲンであり、nは、0〜2の整数であるか、または(X)が=Oであり(すなわち、二重結合した酸素原子であり、「オキソ」とも呼ばれる)、それぞれのmは、フェニル環の上にあるR置換基の数をあらわし、独立して、0〜6の整数であり、それぞれのRは、独立して、ハロゲン、アルキル、置換されたアルキル、アルコキシ、置換されたアルコキシ、フェノキシ、フェニルチオ、アリール、置換されたアリール、ヘテロアリール、−CN、−NOからなる群から選択され、pは、0または1である。
用語「アルキル」は、完全に炭素原子と水素原子で構成され、完全に飽和であり、式C2n+1を有する基を指す。アルキル基は、直鎖、分枝鎖、または環状であってもよい。
用語「アルコキシ」は、酸素原子に結合したアルキル基、すなわち、−O−C2n+1を指す。
用語「アリール」は、完全に炭素原子と水素原子で構成される芳香族基を指す。アリールが、炭素原子の数値範囲と組み合わせて記述される場合、置換された芳香族基を含むと解釈すべきではない。例えば、句「6〜10個の炭素原子を含有するアリール」は、フェニル基(6個の炭素原子)またはナフチル基(10個の炭素原子)のみを指すと解釈されるべきであり、メチルフェニル基(7個の炭素原子)を含むと解釈されるべきではない。
用語「ヘテロアリール」は、基の炭素原子に代えて少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香族基を指す。ヘテロ原子は、一般的に、窒素、酸素または硫黄である。
用語「置換された」は、述べられている基の少なくとも1つの水素原子が、別の官能基、例えば、ハロゲン、−CN、−NO、−COOH、−SOHで置換されていることを指す。例示的な置換されたアルキル基は、ペルハロアルキル基であり、この場合、アルキル基の1個以上の水素原子が、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素、ヨウ素、臭素と置き換わっている。
一般的に、アルキル基およびアルコキシ基は、それぞれ独立して、1〜30個の炭素原子を含有する。同様に、アリール基は、独立して、6〜30個の炭素原子を含有する。
特定の実施形態では、二価の金属原子Mは、銅、亜鉛、マグネシウム、スズ、鉛、ニッケル、コバルト、アンチモン、鉄、またはマンガンからなる群から選択されてもよい。三価の金属原子Mは、インジウム(III)、ガリウム(III)、アルミニウム(III)からなる群から選択されてもよい。四価の金属原子Mは、バナジウム(IV)およびチタン(IV)からなる群から選択されてもよい。
例示的なメタロフタロシアニンとしては、塩化インジウムフタロシアニン(ClInPc)、塩化アルミニウムフタロシアニン(ClAlPc)、塩化ガリウムフタロシアニン(ClGaPc)、バナジウムオキシドフタロシアニン(VOPc)、チタンオキシドフタロシアニン(TiOPc)、銅フタロシアニン(CuPc)が挙げられる。pが0の場合、上述の化合物は、二水素フタロシアニン(HPc)である。これらのフタロシアニンを、ここで式(1)〜(7)として示す。

特定の実施形態では、メタロフタロシアニンは、塩化インジウムフタロシアニンである。ClInPcは、任意のメタロフタロシアニンの中で最も高い開回路電圧を有する。他の実施形態では、フタロシアニンは、メタロフタロシアニンであり、p=1である。
メタロフタロシアニンの2種類の多形の吸収プロフィールは、互いに相補的であり、その結果、1種類の多形のみを使用するデバイスと近い電圧を保持しつつ、電流の発生が改良される。同じ材料の多形の二層を組み込むことにより、必要な原材料の数も減る。さらに、この異形構造によって、別個の多形の望ましい性質間で最適な折衷点が可能となり、単相材料の中間の性能範囲にある特徴を有するすべてのスペクトルを有するデバイスを製造することができる。
半導体二層と電子輸送層との間の接合点で遊離電荷が生成する。半導体二層自体は正孔輸送層として作用し、その結果、正孔および電子が、それぞれの電極に移動する。
一般的に、半導体二層は、両方の副層について同じコーティングを用いて作られる。コーティング組成物は、第2の多形の形態でメタロフタロシアニンを含有している。第1の副層を堆積させ、次いで、化学処理を施し、メタロフタロシアニンを第1の多形に変換する。次いで、第2の副層を堆積させる(化学処理を施さない)。
一般的に、第1の副層ではなく、第2の副層に化学処理を施すことは望ましくない。特に、第2の副層に対して化学処理を行うときに、第1の副層が損傷しやすいか、または変換しやすい。第2の副層を堆積させる前に第1の副層の多形を変えることによって、副層間のこのような混成を防ぐ。それに加え、第1の副層について特定の化学処理を行い、第1の副層の表面をテクスチャリングし、第1の副層と第2の副層との界面面積を大きくする。
この観点で、第1の副層を、化学処理した後にでも連続的な膜であるのに十分な厚みで堆積させる。薄膜(約2nm以下)の場合、膜は、単離された結晶子の中で凝集し、膜に孔が残る場合がある。このことは望ましくない。ここで、半導体二層の副層は、連続膜を製造する組成物およびプロセスから製造される。
いくつかの実施形態では、半導体二層の第1の副層は、厚みが少なくとも3ナノメートルである。半導体二層の第2の副層は、厚みが少なくとも3ナノメートルであってもよい。半導体二層全体は、厚みが少なくとも6ナノメートルであってもよい。
2つの副層間の接合部145での第1の副層の表面粗さは、二乗平均平方根(rms)法で決定される。簡単にいうと、接合部の数点で表面粗さを測定する。報告されている表面粗さは、測定した値の二乗の算術平均(平均)の平方根である。いくつかの実施形態では、2つの副層間の接合部は、表面粗さが1ナノメートル〜6ナノメートルである。
半導体二層の2つの副層は、連続した副層であることを注記しておくべきである。言い換えると、半導体二層の第2の副層は、第1の副層の他面の上にあるデバイスの要素と接触していない。この2つの副層は、別個の連続した膜である。2つの副層間の接合部145での表面粗さは、第2の副層によっても得られており、その結果、第2の副層と電子輸送層との接合部も表面粗さを有することも想定されている。
化学的に処理すると、多形が変化する異なるメタロフタロシアニンがいくつか知られている。いくつかの異なる化学処理を用い、メタロフタロシアニンをある多形から別の多形に変えることができる。方法のひとつは、溶媒処理によるものである。溶媒の蒸気(例えば、テトラヒドロフラン(THF)の蒸気)にさらすと、メタロフタロシアニンのいくつかの部分の構造および性質が変わることが示されている。同様に、いくつかのメタロフタロシアニンは、異なる多形に簡単に変換される。溶媒によってメタロフタロシアニン膜を膨潤させ、緩和させると、非常に感光性で、二種類の形態を有する構造が得られる。また、この構造により、ある多形の吸収プロフィールが、900nmを超える範囲まで広がる。別の方法は、熱処理であり、温度およびアニーリング時間を変えることによって結晶構造が変わる。
半導体二層の2つの副層にメタロフタロシアニンの異なる多形が存在することは、X線回折(XRD)および当該技術分野で既知の他の手段を含む技術によって確認することができる。
メタロフタロシアニンを含有する副層は、典型的には、真空物理蒸着を用いて堆積し、この方法は、産業的に一般的な薄膜製造技術である。他の堆積技術としては、液相成長(例えば、スピンコーティング、浸漬コーティング、ブレードコーティング、ロッドコーティング、スクリーン印刷、スタンピング、インクジェット印刷)および当該技術分野で既知の他の従来のプロセスを挙げることができる。
異形の二層構造により、メタロフタロシアニンの2つの多形の相補的な吸収プロフィールに起因して光子の吸収率を大きくすることができ、さらに、層間の界面面積も大きくなる。2つの二層の界面は、溶媒処理中に第1の二層を溶媒テクスチャリングすることによって改良される。第2の二層は、第1の二層の表面粗さを保持している。第1の二層を、溶媒処理した後にも連続的な膜であるのに十分なほど厚く堆積させる。その結果は、2種類の多形形態でのメタロフタロシアニンの2個の別個の膜である。
光起電デバイスの基板110は、光起電デバイスの他の要素を支持している。また、基板は、半導体二層を光が通過し、この層に接するように、スペクトルのNIR範囲では少なくとも光学的に透明であるべきである。いくつかの実施形態では、基板は、限定されないが、ガラス、シリコン、またはプラスチックの膜またはシートを含む材料で構成される。構造的に可とう性のデバイスの場合、プラスチック基板(例えば、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリイミドのシードなど)を用いてもよい。基板の厚みは、約10マイクロメートルから、10ミリメートルを超えてもよく、例示的な厚みは、特に、可とう性プラスチック基板の場合、約50マイクロメートル〜約5ミリメートルであり、ガラスまたはシリコンのような剛性基板の場合、約0.5〜約10ミリメートルである。
第1の電極120および第2の電極170は、導電性材料で構成されている。電極に適した例示的な材料としては、アルミニウム、金、銀、マグネシウム、カルシウム、クロム、ニッケル、白金、インジウムスズオキシド(ITO)、亜鉛オキシド(ZnO)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)、カーボンナノチューブ、グラフェンなどが挙げられる。電極の1つ、特にアノード120は、ITOまたはZnOのような光学的に透明な材料で作られる。特定の実施形態では、アノードはITOであり、カソードはアルミニウムである。電極に典型的な厚みは、例えば、約40ナノメートル〜約1マイクロメートルであり、もっと特定的な厚みは、約40〜約400ナノメートルである。
電子輸送層150は、半導体二層140とカソード170との間に配置されている。この層は、一般的に、電子を効果的に移動させることが可能な材料から作られ、ある光の波長を吸収してもよい。電子輸送層に例示的な材料としては、C60フラーレン、[6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル(PCBM)、C70フラーレン、[6,6]−フェニル−C71−酪酸メチルエステル(PC[70]BM)、または任意のフラーレン誘導体が挙げられる。電子輸送層は、厚みが約5ナノメートル〜約100ナノメートルであってもよい。
電子遮蔽層130は、アノード120と半導体二層140との間に存在していてもよい。この層は、電子がアノードに移動するのを抑制することによって、アノードでの再結合を防ぐ。例示的な材料としては、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン):ポリ(スチレンスルホン酸)(PEDOT:PSS)、MoO、Vが挙げられる。電子遮蔽層は、厚みが約1〜約100ナノメートルであってもよい。
また、正孔遮蔽層160は、電子輸送層150とカソード170との間に配置されていてもよい。この層に例示的な正孔遮蔽層としては、バトクプロイン(BCP)、フッ化リチウム、バソフェナントロリンが挙げられる。正孔遮蔽層は、厚みが約0.1ナノメートル〜約100ナノメートルであってもよい。
以下の例は、本開示の方法にしたがって作られた有機光起電デバイスを示す。実施例は、単なる実例であり、実施例に記載されている材料、条件、またはプロセスパラメータに関し、本開示を限定することを意図していない。すべての部は、他に示されていない限り、重量パーセントである。
(実施例)
参考実施例1)
インジウムスズオキシド(ITO)でコーティングされたアルミノシリケートガラス基板(50mm×50mm)が与えられた。ITOは、シート抵抗15Ω/sqを達成するのに十分な量で存在した。基板の洗浄手順は、石鹸溶液、脱イオン水、メタノール、イソプロパノールを用いた洗浄、次いで、UV−オゾンにさらすことを含んでいた。堆積させるために、複数のボートと、複数のマスクを備えるサーマルエバポレーターに基板を置いた。減圧度が4×10−4Pa未満に達した後、物質の蒸発が始まった。
ITO層の上に、塩化インジウムフタロシアニン(ClInPc)の半導体層を真空物理蒸着によって堆積させた。半導体層は、厚みが16ナノメートルであった。この半導体層には、溶媒処理を行わなかった。C60の電子輸送層を堆積させ(厚み30nm)、次いで、バトクプロイン(BCP)の正孔遮蔽層(厚み10nm)を堆積させた。最後に、アルミニウムカソードを堆積させ、デバイスを完成させた(厚み50nm)。このデバイスは、本明細書では「未処理」と呼ばれる。
参考実施例2)
参考実施例1と同様にデバイスを完成させた。しかし、半導体層をITO層の上に堆積させた後に、この構造を、隔離されたチャンバに移し、そこでTHF蒸気に数時間までの期間さらした。次いで、残りの層(C60、BCP、アルミニウム)を、参考実施例1に記載したように真空下で堆積させた。これにより、参考実施例1と比較して、異なる多形の塩化インジウムフタロシアニンを有する光起電デバイスが得られた。このデバイスは、本明細書では、「完全に処理済」と呼ばれる。
(実施例3)
参考実施例1と同様にデバイスを完成させが、但し、半導体層をITO層の上に堆積させた後に、ClInPcの第1の副層を真空物理蒸着によって堆積させた。第1の副層は、厚みが10ナノメートルであった。この構造を、隔離されたチャンバに移し、そこでTHF蒸気に数時間までの期間さらした。次いで、ClInPcの第2の副層を第1の副層に上に真空下で堆積させた。第2の副層は、厚みが6nmであった。次いで、残りの層(C60、BCP、アルミニウム)を、参考実施例1に記載したように真空下で堆積させた。これにより、半導体二層を有し、2つの副層が塩化インジウムフタロシアニンの異なる多形を有する光起電デバイスが得られる。このデバイスは、本明細書では「異形」と呼ばれる。
(比較試験
2つの異なる多形を有する光起電デバイスの効率を、1種類の多形のみを有するデバイスに対して比較するために、参考実施例1〜2および実施例3によって、異なるデバイスを与えた。種々の層の寸法および厚みは同じであり、そのため、得られた電気特性は、多形の組み合わせによるものであることを注記しておくべきである。
デバイスに、ITO電極を介して、AM1.5Gスペクトルフィルタを備えたOriel 96000太陽光シミュレーターを用いて100mW/cmの人工日光をあてた。Newport 818−UV/CM検出器およびNewport 1830−C光パワーメータで入力パワーをモニタリングした。Keithley 238ソース−メジャーユニットおよびPCによって、J−Vデータを集めた。有効なデバイスの面積は、シャドーマスクによって規定される7mmであった。
外部量子効率(EQE)の測定は、Photon Technology International製の較正済モノクロメーターおよびKeithley 6485ピコ電流計を用いて行い、短絡回路電流を入射光の波長の関数として測定した。この性質は、光に対するデバイスの電気感受性を測定するものであり、特定の波長が照射された場合に所与のデバイスで作られるであろう電流に関する情報を与える。
参考実施例および実施例の外部量子効率(EQE)を図3に示している。ここからわかるように、実施例3は、参考実施例1および2の吸収プロフィールを反映したものである。
また、図3には、参考実施例1および2(未処理のデバイスおよび完全に処理済のデバイス)の吸収プロフィールが示されており、ここでは、波長に対する吸光度として示されている。これらの2つの線は、2つの多形の異なる相補的な吸収プロフィールを示す。これらの組み合わせによって、太陽光スペクトルのうち、より広い部分のエネルギーが吸収され、その結果、光起電デバイスの性能が向上する。参考実施例2の完全に処理済のデバイスは、THF蒸気にさらした後に、近赤外波長に対する吸収範囲が明らかに広がっていることが示された。
実施例3のEQEは、組み合わせの結果として、より広い範囲にわたって高い値を有している。このことは、実施例3のデバイスが、参考実施例1および2のデバイスよりも光を多く捕捉することができることを示す。参考実施例2および実施例3(溶媒で処理)において、Q帯の吸収範囲内で電流の発生量が増えた。参考実施例2は、参考実施例1と比較した場合、広範囲の吸収スペクトルを示しており、すなわち、約600nm〜900nmで、より広い範囲で高い吸光度を示し、850nm未満の波長で電流が発生した。さらに、実施例3のEQEは、725nmで高い中心ピークを示しており、このことは、第2の副層からの電流への寄与を示している。この領域は、典型的には、参考実施例2の吸収プロフィールの谷部分である。
図4は、参考実施例および実施例について、印加した電圧に対し、電流密度を示すグラフである。電流密度は、電流を有効面積で割ることによって算出した。実施例3の開回路電圧VOC(電流がゼロのときのデバイスの電圧)は、参考実施例2の場合と比較して大きいが、両方とも参考実施例1(未処理)の場合より小さかった。しかし、この低下は、JSCがかなり大きくなったことによるものであった。短絡回路電流JSCは、電圧がゼロのときの電流である。ここからわかるように、実施例3(異形デバイス)は、最良のJSC値を有していた(ゼロからの最大差で決定した場合)。JSCは、参考実施例1のJSC 4.08ミリアンペア/cmから、参考実施例2のJSC 6.16mA/cmまで大きくなっており、実施例3のJSC 7.09mA/cmまで大きくなった。このことは、2つの副層の界面面積が大きくなったことによるものであり、もっと長い波長での光電活性が向上したことによるものであった。言い換えると、実施例3において、JSCは、VOCと関係なく大きくなった。
電力変換効率は、最適負荷でデバイスによって与えられる効率であるため、このことと関連がある。一般的に、短絡回路電流が大きく、開回路電圧が高いほど、よい。電力が以下の式:P=IVによって決定されるからである。これにより、実施例3において、参考実施例1および2よりも優れた最適なJ−V応答が得られた。
全体的な電力変換効率は、参考実施例1で1.50%、参考実施例2で2.14%、実施例3で2.35%であった。これらの効率の向上は、参考実施例1と2を単純に組み合わせた場合に予想されるよりも大きく、この構造の利点を示した。真空蒸着した薄膜は、典型的には、その下にある層の構造と一致するため、実施例3において、(a)半導体二層の第1の副層と第2の副層との界面の接触が向上し、(b)第2の副層と、C60の電子輸送層との界面の接触が向上していると想像することができる。
(実施例4)
ClInPcの薄膜を2つのガラス基板に堆積させた。第1のガラス基板の上の薄膜は、THF蒸気にさらさなかった。第2のガラス基板の上の薄膜は、THF蒸気にさらした。2つの膜のX線回折スペクトルを取得した。
図5は、THFで処理された膜について、未処理の膜のスペクトルを引いた後のX線回折スペクトルを示す。明らかな回折パターンがみられ、これは、膜の結晶度と、新しい異なる相(すなわち、多形)を示す。ピークは、強度が大きい順に、27.7°、25.1°、23.4°、21.6°にあった。

Claims (3)

  1. 光起電デバイスであって、
    基板と、
    前記基板の上の第1の電極と、
    前記基板の上の第2の電極と、
    第1の連続した副層と前記第1の副層接触した第2の連続した副層とを含み、前記第1の電極と前記第2の電極との間の基板の上に配置され、前記第1の副層が、前記第2の副層よりも第1の電極に近い位置にあり、なお且つ、前記第1の副層および前記第2の副層の間の接合部が、二乗平均平方根法で1ナノメートル〜6ナノメートルの表面粗さを有する、半導体二層と、
    前記第2の副層と前記第2の電極との間の電子輸送層とを備え、
    前記第1の副層が、塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形を含み、
    前記第2の副層が、塩化インジウムフタロシアニンの第2の多形を含み、
    前記塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形および第2の多形は互いに異なり、
    前記塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形が、27.7°、25.1°、23.4°および21.6°にピークを有するX線回折パターンを示す、光起電デバイス。
  2. 光起電デバイスであって、
    基板と、
    前記基板の上のアノードと、
    第1の連続した副層と前記第1の副層接触した第2の連続した副層とを含み、前記第1の副層が、前記第2の副層よりも前記アノードに近く、なお且つ、前記第1の副層および前記第2の副層の間の接合部が、二乗平均平方根法で1ナノメートル〜6ナノメートルの表面粗さを有する、半導体二層と、
    前記第2の副層の上の電子輸送層と、
    前記電子輸送層の上の正孔遮蔽層と、
    前記正孔遮蔽層の上のカソードとをこの順序で備え、
    前記第1の副層が、塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形を含み、
    前記第2の副層が、塩化インジウムフタロシアニンの第2の多形を含み、
    前記塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形および第2の多形は互いに異なり、
    前記塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形が、27.7°、25.1°、23.4°および21.6°にピークを有するX線回折パターンを示す、光起電デバイス。
  3. 光起電デバイスであって、
    光学的に透明な基板と、
    前記基板の上のインジウムスズオキシド電極と、
    塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形を含む第1の連続した半導体副層と、
    塩化インジウムフタロシアニンの第2の多形を含む第2の連続した半導体副層と、
    60フラーレンを含む電子輸送層と、
    バトクプロインを含む正孔遮蔽層と、
    前記正孔遮蔽層の上に堆積させたアルミニウム電極とをこの順序で備える光起電デバイスであって、
    前記第1の副層および前記第2の副層の間の接合部が、二乗平均平方根法で1ナノメートル〜6ナノメートルの表面粗さを有し、
    前記塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形および第2の多形は互いに異なり、
    前記塩化インジウムフタロシアニンの第1の多形が、27.7°、25.1°、23.4°および21.6°に回折ピークを有するX線回折パターンを示す、光起電デバイス
JP2011220239A 2010-10-22 2011-10-04 光起電デバイス Active JP5916331B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/910,005 2010-10-22
US12/910,005 US9012772B2 (en) 2010-10-22 2010-10-22 Photovoltaic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012094856A JP2012094856A (ja) 2012-05-17
JP5916331B2 true JP5916331B2 (ja) 2016-05-11

Family

ID=45923391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011220239A Active JP5916331B2 (ja) 2010-10-22 2011-10-04 光起電デバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9012772B2 (ja)
JP (1) JP5916331B2 (ja)
KR (1) KR101802525B1 (ja)
DE (1) DE102011084652B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012018978A1 (de) * 2012-09-27 2014-03-27 Heraeus Precious Metals Gmbh & Co. Kg Verwendung von PEDOT/PSS-Dispersionen mit hohem PEDOT-Anteil zur Herstellung von Kondensatoren und Solarzellen
EP2975663B1 (en) * 2013-05-07 2020-08-12 LG Chem, Ltd. Organic electronic element comprising fullerene derivative
US9484537B2 (en) 2013-08-28 2016-11-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Organic photo diode with dual electron blocking layers
US20200313104A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 New York University Organic solar cells and methods of making the same

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3293075A (en) 1962-12-31 1966-12-20 Monsanto Co Thin films of metal polyphthalocyanines on substrates and coating process
US4175982A (en) 1978-07-03 1979-11-27 Xerox Corporation Photovoltaic cell
US4175981A (en) 1978-07-03 1979-11-27 Xerox Corporation Photovoltaic cell comprising metal-free phthalocyanine
US4471039A (en) 1982-11-22 1984-09-11 Eastman Kodak Company Photoconductive elements sensitive to radiation in the infrared region of the spectrum
JPH05343718A (ja) * 1991-10-01 1993-12-24 Ricoh Co Ltd 光起電力素子
JPH05152594A (ja) * 1991-10-01 1993-06-18 Ricoh Co Ltd 光起電力素子
JPH05129643A (ja) * 1991-10-30 1993-05-25 Ricoh Co Ltd 有機光起電力素子
DE19711713A1 (de) * 1997-03-20 1998-10-01 Hoechst Ag Photovoltaische Zelle
US6580027B2 (en) * 2001-06-11 2003-06-17 Trustees Of Princeton University Solar cells using fullerenes
JP2005032852A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機光電変換素子
US7772487B1 (en) 2004-10-16 2010-08-10 Nanosolar, Inc. Photovoltaic cell with enhanced energy transfer
DE102005010978A1 (de) * 2005-03-04 2006-09-07 Technische Universität Dresden Photoaktives Bauelement mit organischen Schichten
US20070181179A1 (en) * 2005-12-21 2007-08-09 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US7947897B2 (en) * 2005-11-02 2011-05-24 The Trustees Of Princeton University Organic photovoltaic cells utilizing ultrathin sensitizing layer
US7955889B1 (en) * 2006-07-11 2011-06-07 The Trustees Of Princeton University Organic photosensitive cells grown on rough electrode with nano-scale morphology control
US7638356B2 (en) * 2006-07-11 2009-12-29 The Trustees Of Princeton University Controlled growth of larger heterojunction interface area for organic photosensitive devices
KR101312269B1 (ko) * 2007-01-05 2013-09-25 삼성전자주식회사 고분자 태양전지 및 그의 제조방법
JP5645666B2 (ja) 2007-10-31 2014-12-24 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se ハロゲン化フタロシアニン類の使用
JP2009158734A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Hitachi Ltd 光電変換素子
JP5205085B2 (ja) 2008-03-12 2013-06-05 富士フイルム株式会社 有機光電変換材料および有機薄膜光電変換素子
WO2010120393A2 (en) * 2009-01-12 2010-10-21 The Regents Of The University Of Michigan Enhancement of organic photovoltaic cell open circuit voltage using electron/hole blocking exciton blocking layers

Also Published As

Publication number Publication date
DE102011084652B4 (de) 2017-03-09
JP2012094856A (ja) 2012-05-17
KR20120042675A (ko) 2012-05-03
US9012772B2 (en) 2015-04-21
DE102011084652A1 (de) 2012-04-26
US20120097249A1 (en) 2012-04-26
KR101802525B1 (ko) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Upama et al. Role of fullerene electron transport layer on the morphology and optoelectronic properties of perovskite solar cells
WO2015036905A1 (en) Inverted solar cell and process for producing the same
TW201517343A (zh) 用於有機光伏打電池中緩衝層之激子障壁處理
Bamsey et al. Integration of an M-phthalocyanine layer into solution-processed organic photovoltaic cells for improved spectral coverage
EP2880697A1 (en) Organic optoelectronics with electrode buffer layers
JP5916331B2 (ja) 光起電デバイス
JP6286106B2 (ja) 太陽電池、及び、有機半導体用材料
JP5872831B2 (ja) 光起電デバイス
WO2014015288A1 (en) Multijunction organic photovoltaics incorporating solution and vacuum deposited active layers
EP2923389A1 (en) Hybrid planar-mixed heterojunction for organic photovoltaics
JP2012094858A (ja) 光起電デバイス
Daem et al. Improved Photovoltaic Performances of Lead‐Free Cs2AgBiBr6 Double Perovskite Solar Cells Incorporating Tetracene as Co‐Hole Transport Layer
Bamsey et al. Heteromorphic chloroindium phthalocyanine films for improved photovoltaic performance
WO2010139310A2 (de) Invertierte oder transparente organische solarzelle oder photodetektor mit verbesserter absorption
Ma et al. Solution processable boron subphthalocyanine derivatives as active materials for organic photovoltaics
Travkin et al. Molecular optical filtering in perovskite solar cells
JP5854401B2 (ja) 有機薄膜光電変換素子及びこれを用いた有機薄膜太陽電池
Liyakath et al. Restructuring and interlayer phenomenon on tandem architecture to improve organic solar cell behaviour
JP2018046056A (ja) 太陽電池、及び、太陽電池の製造方法
Mao Molecular Structures and Device Properties of Organic Solar Cells
Shah Fabrication & characterization of thin film Perovskite solar cells under ambient conditions
Zhang NIR sensitive organic dyes for tandem solar cells and transparent photodiodes
Vallés Pelarda Surface engineering for injection control and hysteresis reduction in Perovskite Solar Cells

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5916331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250