JP5915944B2 - 不快音圧推定システム、不快音圧推定装置、不快音圧推定方法およびそのコンピュータプログラム - Google Patents
不快音圧推定システム、不快音圧推定装置、不快音圧推定方法およびそのコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5915944B2 JP5915944B2 JP2013540927A JP2013540927A JP5915944B2 JP 5915944 B2 JP5915944 B2 JP 5915944B2 JP 2013540927 A JP2013540927 A JP 2013540927A JP 2013540927 A JP2013540927 A JP 2013540927A JP 5915944 B2 JP5915944 B2 JP 5915944B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sound
- noise
- time
- sound pressure
- stimulus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 48
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 117
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 100
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 90
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 76
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 62
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 claims description 52
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 16
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 claims description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 38
- 101100024036 Mus musculus Moxd2 gene Proteins 0.000 description 20
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 16
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 13
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 12
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 10
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 8
- 230000000763 evoking effect Effects 0.000 description 8
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 210000001595 mastoid Anatomy 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 5
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 4
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 4
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 208000000781 Conductive Hearing Loss Diseases 0.000 description 2
- 206010010280 Conductive deafness Diseases 0.000 description 2
- 206010011891 Deafness neurosensory Diseases 0.000 description 2
- 208000009966 Sensorineural Hearing Loss Diseases 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 210000000133 brain stem Anatomy 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 208000023563 conductive hearing loss disease Diseases 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 210000004761 scalp Anatomy 0.000 description 2
- 231100000879 sensorineural hearing loss Toxicity 0.000 description 2
- 208000023573 sensorineural hearing loss disease Diseases 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 2
- 206010052804 Drug tolerance Diseases 0.000 description 1
- 241000282412 Homo Species 0.000 description 1
- 235000009413 Ratibida columnifera Nutrition 0.000 description 1
- 241000510442 Ratibida peduncularis Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 238000009530 blood pressure measurement Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000007717 exclusion Effects 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 1
- 230000026781 habituation Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 231100000888 hearing loss Toxicity 0.000 description 1
- 230000010370 hearing loss Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 1
- 230000036279 refractory period Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000010255 response to auditory stimulus Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 210000003625 skull Anatomy 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/30—Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/12—Audiometering
- A61B5/121—Audiometering evaluating hearing capacity
- A61B5/125—Audiometering evaluating hearing capacity objective methods
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/316—Modalities, i.e. specific diagnostic methods
- A61B5/369—Electroencephalography [EEG]
- A61B5/377—Electroencephalography [EEG] using evoked responses
- A61B5/38—Acoustic or auditory stimuli
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/70—Adaptation of deaf aid to hearing loss, e.g. initial electronic fitting
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Psychology (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
1.実験概要
本発明者らは、脳波に基づく不快音圧の推定を目指し、以下の2つの実験を実施した。
2.UCL主観報告実験および脳波計測実験
本実験により、主観報告を用いて計測したUCLと、音刺激に対する聴性誘発反応(auditory evoked potential:AEP)から推定したUCLとを比較し、AEPに基づくUCL推定の可能性を検討する。
オージオメータ(AA−72、RION製)を用いて、1kHz、2kHz、4kHzの断続音を片耳ずつ上昇法で呈示した。うるさくて長時間聞いていられないと感じた場合に挙手をさせ、左右耳・周波数ごとの主観UCLとして記録した。主観UCLは、脳波計測の前後で1回ずつ実施した。
脳波実験では、3つの周波数(1000Hz(1kHz)、2000Hz(2kHz)、4000Hz(4kHz))について、一般的にUCLと評価される音圧よりも低い3つの音圧(80、75、70dBHL)の音刺激が呈示された。3つの音圧は単調下降させた。そして、音刺激ごとの事象関連電位の特徴変化を調べた。
以下、脳波計測実験の結果を説明する。
ペースメーカーをつけたユーザの脳波を計測すると、拍動のタイミングで脳波にノイズが発生する。図8(a)は、本発明者らが、ペースメーカー装着者の脳波を記録した結果を示す。脳波は、上述と同様の設定で記録した。
まず、実施形態1による不快音圧推定システムの構成および動作を説明する。
図11は、本実施形態の不快音圧推定システム100の構成および利用環境を示す。推定システム100は、図10に示す実施形態1のシステム構成に対応している。推定システム100は、推定装置1と、音刺激出力部10と、生体信号計測部50とを備えている。
音刺激出力部10は、ユーザ5に、音刺激を出力する。音刺激出力部10は、例えば、周波数特性に歪みのないヘッドフォンやスピーカであってよい。
生体信号計測部50は、ユーザ5の生体信号を計測する計測器である。本開示においては、生体信号計測部50は、脳波計である。生体信号計測部50は、ユーザ5に装着した探査電極B及び基準電極Aの電位差に対応する脳波を計測する。
推定装置1は、ユーザ5に出力する複数の音刺激の情報を決定する。具体的には、分析重要区間の事象関連電位を計測する時間と、周期的ノイズの時間とが重ならないように、複数の音刺激を出力する時刻を決定する。複数の音刺激を出力する時刻の決定を、「音刺激のスケジューリング」とも表記する。
図12は、本実施形態の不快音圧推定装置1のハードウェア構成の一例を示す。
音刺激群決定部70は、ユーザ5に呈示する複数の音刺激(音刺激群)の情報を決定する。本実施形態において、音刺激群は、少なくとも第1音、第2音、及び第3音を含む。
音圧決定部71は、所定の音圧以下の範囲で、かつ、順に音圧が単調減少するように、複数の音刺激群の音圧を決定する。
周期的ノイズ抽出部95は、生体信号計測部50からユーザ5の脳波を受取り、周期的ノイズの抽出を行う。
ノイズ発生予測部96は、脳波に混入する周期的ノイズが次に発生するタイミングを予測する。次の周期的ノイズの発生タイミングは、過去の周期的ノイズの発生間隔から求めることが可能である。たとえば直前10回の周期的ノイズの発生間隔の平均値を、最終の周期的ノイズ発生タイミングに加えることで求めてもよい。
音刺激スケジューリング部90は、分析重要区間と、周期的ノイズの発生期間(ノイズ継続時間)とが重ならないように、複数の音刺激を呈示する時刻を決定する。
音刺激生成部75は、音圧決定部71から受け取った、音刺激群の呈示耳・周波数、音刺激群内の音刺激の持続時間・呈示間隔・音圧の情報に基づいて、音刺激データを生成する。各音刺激は、たとえば、立ち上がりおよび立ち下がりが3msのトーンバースト音であってよい。そして、音刺激スケジューリング部90から受け取った音刺激群の呈示タイミングで、音刺激出力部10を介してユーザ5に音刺激を出力する。また、音刺激を出力したタイミングで、生体信号計測部50にトリガ信号を出力する。なお、音刺激生成部75は、必ずしも生体信号計測部50にトリガ信号を出力しなくてもよく、音刺激出力部10に対して生成した音刺激データを送るだけであっても良い。
特徴量抽出部55は、生体信号計測部50から受け取った脳波およびトリガ情報に基づいて、トリガ情報を起点にして定められる所定区間(たとえば第1音呈示前100msから第3音呈示後400msの区間)の事象関連電位の波形を切り出す。また、音圧決定部71から受け取った音刺激の情報に基づいて、第1音から第3音に対するウェーブレット係数に関する特徴量をそれぞれ算出する。
不快音圧判定部65は、特徴量抽出部55が抽出した第1音、第2音、及び第3音の特徴量と、予め特徴量と不快音圧の値とを対応付けた所定の基準を参照して、ユーザ5の不快音圧を判断する。なお、判定部65は、分析重要区間に測定した事象関連電位の特徴と、所定の基準を参照して、ユーザ5の不快音圧を判断しても良い。
結果蓄積DB80は、不快音圧判定部65から受けた不快音圧を、音刺激群決定部70から受けた音刺激群の情報である、左右耳、周波数ごとに保存する。図13は、結果蓄積DB80におけるデータ蓄積の例である。図13では、左右耳ごと、周波数ごとの不快音圧を蓄積する場合を例示している。
次に、図14を参照しながら図10の推定システム100において行われる処理手順を説明する。図14は、推定システム100において行われる処理の手順を示すフローチャートである。
音刺激群決定部70は、ユーザ5に呈示する音刺激の持続時間および間隔を決定する。音刺激の持続時間は、聴覚誘発電位が安定して惹起されるよう、たとえば25ms以上に設定する。また、刺激間間隔は、音刺激の持続時間以上で1秒以下の時間に設定する。たとえば、300msとしてもよいし、200msとしてもよい。そして、音刺激音圧決定部71を介して音刺激スケジューリング部90に送付する。
生体信号計測部50は、生体信号としてユーザ5の脳波を計測する。そして、脳波データに対して適切な遮断周波数の周波数フィルタリングを行い、ノイズ抽出部95および、特徴量抽出部55に送る。なお、脳波は、後述するステップS115が終了するまで計測され続け、この間、脳波データがノイズ抽出部95および特徴量抽出部55に送られるものとする。また、生体信号計測部50にトリガ情報が入力された場合には、特徴量抽出部55にはトリガ情報も送られる。
周期的ノイズ抽出部95は、生体信号計測部50からユーザ5の脳波を受け取り、周期的ノイズの抽出を行う。たとえば、周期的ノイズとしてペースメーカーによるノイズを抽出する場合には、生体信号計測部50から受けた脳波を微分し、所定の閾値より大きい場合に周期的ノイズが発生したと判断し、周期的ノイズの発生タイミングを検出する。所定の閾値は、生体信号計測部50におけるサンプリング周波数や時定数、アナログローパスフィルタによって決定できる。サンプリング周波数1000Hz、時定数1秒、ローパスフィルタ60Hzの場合には、所定の閾値をたとえば10としてもよい。そして、抽出した周期的ノイズの発生タイミングの情報を、ノイズ発生予測部96に送る。
ノイズ発生予測部96は、脳波に混入する周期的ノイズが次に発生するタイミングを予測する。次の周期的ノイズの発生タイミングは、過去の周期的ノイズの発生間隔から求めることが可能である。たとえば直前10回の周期的ノイズの発生間隔の平均値を、最終の周期的ノイズ発生タイミングに加えることで求めてもよい。また、発生間隔は、直前の周期的ノイズの発生間隔に重みをつけて平均して求めてもよい。さらに、心拍数がユーザの年齢・性別における一般的なユーザの心拍数よりも高い場合、上述の方法で求めた発生間隔に、所定の減衰係数をかけて補正してもよい。そして、予測した次の周期的ノイズ発生タイミング(時刻)を、音刺激スケジューリング部90に送る。
音刺激スケジューリング部90は、音圧決定部71から、音刺激群内の刺激間隔を受け取り、ノイズ発生予測部96から、次に周期的ノイズが発生する時刻の情報を受け取る。音刺激スケジューリング部90は、次の音刺激群の第2音および第3音(あるいは第3音のみ)が呈示された後0msから300msの時間帯(分析重要区間)が、ノイズ影響低区間になるように音刺激の呈示タイミングを決定する。ノイズ影響低区間は、たとえば最新の周期的ノイズ発生タイミングから250msより後で、ノイズ発生予測部96から受けた次の周期的ノイズ発生タイミングの100ms前までであってもよい。なお、周期的ノイズが1.7Hzよりも短い周期で混入する場合には、ノイズ影響低区間が、分析重要区間の300msよりも短くなる可能性がある。その場合には、分析重要区間の中でも最も重要な区間であるS3呈示後150から200msの区間が、ノイズ影響低区間に入るように、音刺激の呈示タイミングを決定する。そして、音刺激スケジューリング部90は、決定した第1音から第3音の音刺激呈示タイミングを、音刺激生成部75に送る。
音刺激群決定部70は、音刺激群の呈示耳・周波数を決定する。呈示耳および周波数は、たとえば次の制約に基づいてランダムに決定されてもよい。直前の音刺激群と同じ周波数の音刺激は選択しない。左右耳はランダムな順序で選択する。ただし、左右どちらか一方の耳への音刺激群の呈示を4回以上連続させない。
音刺激音圧決定部71は、音刺激群決定部70から音刺激群の呈示耳・周波数、音刺激群内の音刺激の持続時間・刺激間間隔の情報を受け取る。音刺激音圧決定部71は、また、あらかじめ設定されたHTLよりも高く、一般的にUCLと評価される音圧よりも低い音圧範囲に音圧を有し、かつ、連続する音刺激において音圧が単調下降するように、音刺激群の音圧を決定する。たとえば、ある周波数におけるHTL値が50dBHLであった場合には、第1音の音圧を80dBHL、第2音の音圧を75dBHL、第3音の音圧を70dBHLと決定してもよい。また、第1音の音圧を80dBHL、第2音の音圧を70dBHL、第3音の音圧を60dBHLとしてもよい。決定した音刺激群内の音刺激ごとの音圧は、音刺激群決定部70から受け取った情報とともに、音刺激生成部75に送られる。
音刺激生成部75は、音刺激音圧決定部71から受け取った音刺激の情報に基づいて音刺激データを生成する。各音刺激は、たとえば、立ち上がりおよび立ち下がりが3msであるトーンバースト音であってよい。
音刺激生成部75は、音刺激スケジューリング部90から受け取った音刺激の呈示タイミングにおいて、音刺激出力部10を介してユーザに音刺激を出力する。音刺激生成部75は、また、このタイミングで生体信号計測部50にトリガ信号を出力する。音刺激生成部75は、たとえば1つの音刺激群に対して1つの音刺激データを作成してもよい。このようにして作成された1つの音刺激データには、所定の時間間隔で音圧変化のある複数の音刺激に対応するデータが含まれる。その場合、生体信号計測部50に送付するトリガ信号は、第1音の呈示タイミングだけでもよい。
事象関連電位特徴量抽出部55は、生体信号計測部50から受けた脳波およびトリガ情報に基づき、トリガ情報を起点に所定区間(たとえば第1音呈示前100msから第3音呈示後400msの区間)の事象関連電位を切り出す。
特徴量抽出部55は、ステップS107において算出したウェーブレット係数を、音刺激音圧決定部71から受けた音刺激の情報に基づいて、左右耳ごと、周波数ごとに加算平均する。
特徴量抽出部55は、ステップS105で呈示された音刺激群の音刺激に対する加算平均回数が所定回数に到達したか否かを判定する。加算平均回数が所定回数以下の場合には処理はステップS103へ戻り、音刺激群の呈示を繰り返す。加算平均回数が所定回数以上の場合には、事象関連電位特徴量抽出部55は、加算平均したウェーブレット係数に関する特徴量を、不快音圧判定部65に送る。その後、処理はステップS109へと進む。所定回数とは、たとえば20回である。なお、「20回」は、事象関連電位を計測する分野において多く採用される加算回数であるが、これは一例であり、任意の回数が選択されても良いことは言うまでもない。
不快音圧判定部65は、事象関連電位特徴量抽出部55から受け取った、第1音から第3音それぞれのウェーブレット係数に関する特徴量を用いて、ユーザ5の不快音圧を判断する。不快音圧判定は、あらかじめ用意した他者のウェーブレット特徴量と主観UCL値の教師データとを利用した線形判別によって実現することができる。不快音圧推定に用いる教師データは、測定対象の左右耳および周波数と、教師データの左右耳および周波数が一致するように切り替えて用いてもよい。また、教師データは、ユーザの難聴の症状に合わせて切り替えてもよい。たとえば伝音性難聴と感音性難聴のような大きな分類でそれぞれ教師データを用意し、切り替えてもよい。また、低音漸傾型や高音漸傾型などのオージオグラムのパターンごとに教師データを用意し、切り替えてもよい。
結果蓄積DB80は、ステップS105で呈示された音刺激群の、左右耳、周波数ごとに分けて、不快音圧判定部65から受け取った不快音圧の判定結果の情報を蓄積する。
なお、実施形態1においては、単調下降の音圧変化の3連発音を呈示するタイミングを周期的ノイズの影響を受けないように制御し、脳波の分析によりユーザの不快音圧を測定する場合について説明した。しかしこれは実施形態の一例に過ぎない。本明細書で述べた、分析重要区間をノイズ影響低区間に設定するという思想に基づいて、他の目的で事象関連電位の他成分を計測する際の刺激タイミングをスケジューリングするように種々の改変が可能である。たとえば、事象関連電位のN1成分の有無により音刺激が聞こえたかどうかを判定する場合には、N1成分が惹起される潜時80ms−150msが分析重要区間である。その分析重要区間が、ノイズ影響低区間に含まれるように音刺激の呈示タイミングを設定すればよい。
補聴器の基本機能は音の増幅である。その増幅量(利得)は、聴覚特性の個人差により、ユーザごとに設定する必要がある。そこで、補聴器を使い始める前には,補聴器の周波数ごとの利得を設定する「フィッティング」を行う。適切なフィッティングを実現するためには、まずユーザの聴覚特性の正確な測定が必須である。
5 ユーザ
10 音刺激出力部
50 生体信号計測部
55 事象関連電位特徴量抽出部 (特徴量抽出部)
65 不快音圧判定部 (判定部)
70 音刺激群決定部
71 音刺激音圧決定部 (音圧決定部)
75 音刺激生成部
80 結果蓄積DB
90 音刺激スケジューリング部
95 周期的ノイズ抽出部
96 ノイズ発生予測部
100 不快音圧推定システム (推定システム)
Claims (12)
- ユーザの脳波信号を計測する生体信号計測部と、
同一の周波数を有し、かつ、所定の範囲内の音圧を有する第1音、第2音、及び第3音を含む音刺激群を前記ユーザに呈示する出力部と、
前記第2音及び前記第3音のうちの少なくとも一方が前記ユーザに呈示されたそれぞれの時刻を起点として定められる所定の分析区間の脳波信号から、前記第2音及び前記第3音の少なくとも一方に関連する事象関連電位の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量抽出部で抽出された前記特徴量に基づいて、前記音刺激群の周波数に対する不快音圧を判定する判定部と、
前記ユーザの脳波信号から、周期的ノイズに含まれる複数のノイズのうちの少なくとも1つのノイズの発生時刻を抽出する周期的ノイズ抽出部と、
前記周期的ノイズ抽出部が抽出した少なくとも1つのノイズの発生時刻から、次のノイズの発生時刻を予測するノイズ発生予測部と、
前記第2音及び第3音の少なくとも一方についての分析区間が、前記予測された次のノイズの発生時刻から所定時間が経過した後に設けられるように、前記音刺激群の出力タイミングを決定する音刺激スケジューリング部と
を備える不快音圧推定システム。 - 前記出力部は、前記第1音、前記第2音、及び前記第3音を、音圧が順に減少するように出力する、請求項1に記載の不快音圧推定システム。
- 前記特徴量抽出部は、N1−P2振幅、または、ウェーブレット係数に関する特徴量を抽出する、請求項1または2に記載の不快音圧推定システム。
- 前記周期的ノイズ抽出部は、前記ユーザの脳波信号を微分し、前記微分の結果が所定の閾値以上の場合にノイズが発生したものと判断する、請求項1から3のいずれかに記載の不快音圧推定システム。
- 前記ノイズ発生予測部において、過去複数回のノイズ発生タイミングの発生間隔の平均値または重み付け平均値によって、周期的ノイズ発生の周期を算出し、次のノイズ発生タイミングを予測する、請求項1から4のいずれかに記載の不快音圧推定システム。
- 前記音刺激スケジューリング部において、前記ノイズ発生予測部が予測した次のノイズ発生タイミングの前100msから後ろ250msの時間帯に、前記分析区間としての前記第3音出力後0msから300msの区間が入らないように、前記音刺激群の出力タイミングが設定される、請求項1から5のいずれかに記載の不快音圧推定システム。
- それぞれが純音で構成される前記第1音、前記第2音および第3音を含む音刺激群の周波数を決定する音刺激群決定部と、
所定の閾値以下の音圧を有し、かつ、前記第1音、前記第2音、前記第3音の順に順番に音圧が減少するように、前記第1音、前記第2音、及び前記第3音の音圧を決定する音刺激音圧決定部とを備え、
前記出力部は、前記音刺激群決定部が決定した周波数で、かつ、音刺激音圧決定部が決定した音圧で、前記第1音、前記第2音、及び前記第3音を出力する、請求項1から6のいずれかに記載の不快音圧推定システム。 - 前記音刺激スケジューリング部は、前記第1音及び前記第2音の時間間隔を参照して、前記ノイズ発生予測部が予測した次のノイズが発生する時刻から所定のノイズ継続時間経過後に、前記第2音及び第3音の事象関連電位の計測時間となるように、第1音、第2音、および第3音を出力する時刻を決定する、請求項1から7のいずれかに記載の不快音圧推定システム。
- 前記音刺激スケジューリング部は、前記周期的ノイズが発生した時間間隔が、前記第2音の事象関連電位の計測開始時刻から前記第3音の事象関連電位の計測終了時刻までの時間よりも小さい場合には、前記ノイズ発生予測部が予測した次のノイズが発生する時刻から所定のノイズ継続時間経過後に、前記第3音についての分析区間が設けられるように、第1音、第2音、および第3音を出力する時刻を決定する、請求項1に記載の不快音圧推定システム。
- ユーザの脳波信号を計測する生体信号計測部が計測した前記ユーザの脳波信号から得られた周期的ノイズの発生時間間隔に基づいて予測された、次のノイズが発生する時刻を受け取り、予め保持する第1音、第2音、および第3音の間隔に基づいて、前記第2音及び第3音の事象関連電位の計測時間が、前記次のノイズ発生時刻から所定のノイズ継続時間後となるように、前記第1音、前記第2音、および前記第3音を出力する時刻を決定する音刺激スケジューリング部と、
前記音刺激スケジューリング部で決定した前記第1音、前記第2音、及び前記第3音が出力される時刻を受け取り、前記生体信号計測部が計測したユーザの脳波信号において、前記第1音、前記第2音、及び前記第3音が出力されたそれぞれの時刻を起点とする、前記脳波信号の事象関連電位の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量抽出部で抽出した特徴量に基づいて、前記音刺激群の周波数に対する不快音圧を判定する判定部と
を備える、不快音圧推定装置。 - ユーザの脳波信号を計測する生体信号計測部と、
前記ユーザに音刺激を呈示する出力部と、
音刺激が呈示された時刻に基づいて決定される起点時刻を有する所定の分析区間における脳波信号から、前記音刺激に関連する事象関連電位の特徴量を抽出する特徴量抽出部と、
前記特徴量抽出部で抽出した特徴量に基づいて、前記音刺激群の周波数に対する不快音圧を決定する不快音圧判定部と、
前記ユーザの脳波信号から、周期的ノイズに含まれる複数のノイズのうちの少なくとも1つのノイズの発生時刻を抽出する周期的ノイズ抽出部と、
前記周期的ノイズ抽出部が抽出した少なくとも1つのノイズの発生時刻から、次のノイズの発生時刻を予測するノイズ発生予測部と、
前記ノイズ発生予測部で予測された次のノイズの発生時刻に基づいて、前記音刺激を出力するタイミングを決定する音刺激スケジューリング部と
を備える、不快音圧推定システム。 - 不快音圧推定システムの不快音圧推定装置に設けられたコンピュータによって実行されるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータに対し、
ユーザの脳波信号を取得する第1の生体信号計測ステップと、
前記第1の生体信号計測ステップで取得された前記ユーザの脳波信号から、周期的ノイズに含まれる複数のノイズのうちの少なくとも1つのノイズの発生時刻を抽出するノイズ抽出ステップと、
前記ノイズ抽出ステップで抽出された少なくとも1つのノイズの発生時刻から、次のノイズの発生時刻を予測するノイズ発生予測ステップと、
同一の周波数を有しかつ所定の範囲内の音圧を有する第1音、第2音、及び第3音を含む音刺激群を前記ユーザに呈示する前に、前記第2音及び第3音の少なくとも一方についての分析区間が、前記予測された次のノイズの発生時刻から所定時間が経過した後に設けられるように、前記音刺激群の出力タイミングを決定する音刺激スケジューリングステップと、
前記音刺激スケジューリングステップで決定された出力タイミングで、前記同一の周波数を有しかつ所定の範囲内の音圧を有する第1音、第2音、及び第3音を含む音刺激群を前記ユーザに呈示する出力ステップと、
前記出力ステップにおいて前記出力タイミングで前記音刺激群が呈示された時の前記ユーザの脳波信号を取得する第2の生体信号計測ステップと、
前記第2の生体信号計測ステップにおいて取得された、前記第2音及び前記第3音のうちの少なくとも一方が前記ユーザに呈示されたそれぞれの時刻を起点として定められる所定の分析区間の脳波信号から、前記第2音及び前記第3音の少なくとも一方に関連する事象関連電位の特徴量を抽出する特徴量抽出ステップと、
前記特徴量抽出ステップにおいて抽出された特徴量に基づいて、前記音刺激群の周波数に対する不快音圧を判定する不快音圧判定ステップと
を実行させる、コンピュータプログラム。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012061453 | 2012-03-19 | ||
JP2012061453 | 2012-03-19 | ||
PCT/JP2013/001515 WO2013140735A1 (ja) | 2012-03-19 | 2013-03-08 | 不快音圧推定システム、不快音圧推定装置、不快音圧推定方法およびそのコンピュータプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013140735A1 JPWO2013140735A1 (ja) | 2015-08-03 |
JP5915944B2 true JP5915944B2 (ja) | 2016-05-11 |
Family
ID=49222218
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013540927A Active JP5915944B2 (ja) | 2012-03-19 | 2013-03-08 | 不快音圧推定システム、不快音圧推定装置、不快音圧推定方法およびそのコンピュータプログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9332357B2 (ja) |
JP (1) | JP5915944B2 (ja) |
WO (1) | WO2013140735A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10542961B2 (en) | 2015-06-15 | 2020-01-28 | The Research Foundation For The State University Of New York | System and method for infrasonic cardiac monitoring |
JP2017064390A (ja) * | 2015-09-28 | 2017-04-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電気刺激システム、電気刺激方法、コンピュータプログラム |
WO2018198332A1 (ja) * | 2017-04-28 | 2018-11-01 | マクセル株式会社 | 脳波データ分析システム、情報処理端末、電子機器、及び認知症検査のための情報の呈示方法 |
US11723579B2 (en) | 2017-09-19 | 2023-08-15 | Neuroenhancement Lab, LLC | Method and apparatus for neuroenhancement |
US11717686B2 (en) | 2017-12-04 | 2023-08-08 | Neuroenhancement Lab, LLC | Method and apparatus for neuroenhancement to facilitate learning and performance |
US11478603B2 (en) | 2017-12-31 | 2022-10-25 | Neuroenhancement Lab, LLC | Method and apparatus for neuroenhancement to enhance emotional response |
US11364361B2 (en) | 2018-04-20 | 2022-06-21 | Neuroenhancement Lab, LLC | System and method for inducing sleep by transplanting mental states |
US11452839B2 (en) | 2018-09-14 | 2022-09-27 | Neuroenhancement Lab, LLC | System and method of improving sleep |
US11786694B2 (en) | 2019-05-24 | 2023-10-17 | NeuroLight, Inc. | Device, method, and app for facilitating sleep |
KR20210007385A (ko) * | 2019-07-11 | 2021-01-20 | 현대자동차주식회사 | 오류 모니터링을 이용한 교통 감시 시스템 |
CN110366086A (zh) * | 2019-07-18 | 2019-10-22 | 河海大学常州校区 | 基于脑电eeg的骨传导助听器自动增益控制方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5139028A (en) * | 1990-10-26 | 1992-08-18 | Telectronics Pacing Systems, Inc. | Heart rejection monitoring apparatus and method |
US5630425A (en) * | 1995-02-17 | 1997-05-20 | Ep Technologies, Inc. | Systems and methods for adaptive filtering artifacts from composite signals |
US6115628A (en) * | 1999-03-29 | 2000-09-05 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for filtering electrocardiogram (ECG) signals to remove bad cycle information and for use of physiologic signals determined from said filtered ECG signals |
JP3946131B2 (ja) * | 2002-11-27 | 2007-07-18 | 株式会社中国補聴器センター | 補聴器の自動増幅特性調整装置 |
JP4371699B2 (ja) * | 2003-05-14 | 2009-11-25 | 独立行政法人科学技術振興機構 | バイタルサイン計測システム、バイタルサイン計測方法、バイタルサイン計測プログラム、及び記録媒体 |
WO2008038650A1 (fr) * | 2006-09-27 | 2008-04-03 | National University Corporation Chiba University | Dispositif et système d'inspection du potentiel évoqué |
US8165687B2 (en) * | 2008-02-26 | 2012-04-24 | Universidad Autonoma Metropolitana, Unidad Iztapalapa | Systems and methods for detecting and using an electrical cochlear response (“ECR”) in analyzing operation of a cochlear stimulation system |
JP2009195571A (ja) | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Kanazawa Inst Of Technology | ノイズ除去方法とその方法を利用可能な生体情報計測装置および脳磁場計測装置 |
JP4750153B2 (ja) * | 2008-05-28 | 2011-08-17 | 独立行政法人科学技術振興機構 | 音響装置及び音響調整方法 |
US8543195B1 (en) * | 2009-11-03 | 2013-09-24 | VivaQuant, LLC | ECG sensing with noise filtering |
US9554733B2 (en) * | 2010-07-28 | 2017-01-31 | Honeywell Hearing Technologies As | Hearing protection device with integrated audiometric testing |
-
2013
- 2013-03-08 JP JP2013540927A patent/JP5915944B2/ja active Active
- 2013-03-08 WO PCT/JP2013/001515 patent/WO2013140735A1/ja active Application Filing
- 2013-11-15 US US14/081,392 patent/US9332357B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140072130A1 (en) | 2014-03-13 |
JPWO2013140735A1 (ja) | 2015-08-03 |
WO2013140735A1 (ja) | 2013-09-26 |
US9332357B2 (en) | 2016-05-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5915944B2 (ja) | 不快音圧推定システム、不快音圧推定装置、不快音圧推定方法およびそのコンピュータプログラム | |
JP5215508B1 (ja) | 不快閾値推定システム、方法およびそのプログラム、補聴器調整システムおよび不快閾値推定処理回路 | |
US9712931B2 (en) | Hearing aid gain determination system, hearing aid gain determination method, and computer program | |
JP5352029B1 (ja) | 聴覚事象関連電位計測システム、聴覚事象関連電位計測装置、聴覚事象関連電位計測方法およびそのコンピュータプログラム | |
JP5091366B2 (ja) | 音圧評価システム、その方法およびそのプログラム | |
JP5215507B1 (ja) | 不快音圧決定システム、その方法およびそのプログラム、補聴器調整システムおよび不快音圧決定装置 | |
JP5579352B1 (ja) | 不快音圧評価システム、不快音圧評価装置、不快音圧調整装置、不快音圧評価方法およびそのコンピュータプログラム | |
JP5406414B2 (ja) | 不快音圧推定システム、不快音圧推定装置、不快音圧推定システムの作動方法およびそのコンピュータプログラム | |
JP5632569B2 (ja) | 不快音圧推定システム、不快音圧推定プロセッサ、不快音圧推定方法およびそのコンピュータプログラム | |
Adachi et al. | Estimating uncomfortable loudness levels using evoked potentials to auditory stimuli for hearing aid fitting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150625 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20150625 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160113 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160324 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5915944 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |