JP5913143B2 - 測色計 - Google Patents
測色計 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913143B2 JP5913143B2 JP2013019600A JP2013019600A JP5913143B2 JP 5913143 B2 JP5913143 B2 JP 5913143B2 JP 2013019600 A JP2013019600 A JP 2013019600A JP 2013019600 A JP2013019600 A JP 2013019600A JP 5913143 B2 JP5913143 B2 JP 5913143B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- integrating sphere
- sample
- colorimeter
- distance
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 5
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 4
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 4
- 238000012356 Product development Methods 0.000 description 3
- 238000004737 colorimetric analysis Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
Description
幾何条件aは、試料面の法線に対して45度の角度から光線束で試料を照射し、試料の法線となす角度が10度以下の反射光を受光する「45度照明0度受光」であり、幾何条件bは、試料の法線となす角度が10度以下の角度から光線束で試料を照射し、試料面の法線に対して45度の反射光を受光する「0度照明45度受光」である。
また、幾何条件cは、試料のあらゆる方向から均等に光を照射し、試料面の法線方向の反射光を受光する「拡散照明0度受光」であり、幾何条件dは、試料面の法線方向から光線束で照射し、あらゆる方向へ反射する光を集積して受光する「0度照明拡散受光」である。
また積分球を使った測色方法で、試料までの距離を受光窓の直径以下とする、あるいは試料との距離を測定して測色値に補正を加えるものがある(特許文献2参照。)。
幾何条件c又はdは、通常、製品の開発の際に用いられることが多く、とりわけ繊維、織物等のように、表面形状に方向性のある試料や光沢のある試料には積分球を使用して正反射光を測定に含むか否かを切り替える測定方法が有効である。
しかし、塗布したばかりで乾ききらない塗装板や粘着性物質、傷がつきやすい材質など、測定部に接触させて測定できない試料もある。
また、生産ライン上に測色計を設置する場合、試料が高速で移動したり、試料によって大きさや高さ(厚み)が変化したりすることもあり、従来の積分球を使用する測色計では測定が困難である。
また、同じ幾何条件でも試料に接触することなく測定する場合、光源もしくは積分球から試料までの距離の違いにより光学条件に差が発生するため、測定値が一致しないことがある。
そのため生産ラインでも、製品開発時と同じ幾何条件の積分球を使用する測色計を用いたいとの要望があり、積分球から試料までの距離を一定に保ち、試料に接触することなく測定する測色計の開発が切望されていた。
前記距離位置決定センサは積分球と試料面までの距離を測り、前記距離を基に前記積分球移動機構は前記積分球を水平方向及び垂直方向に移動させることを特徴とする。
前記位置は、積分球と試料の相対的な位置であり、接触型の測色計を用いた場合に積分球に対して試料が設置される位置と同じ位置である。
また、前記位置決定センサによる積分球と試料面との距離を基に、前記積分球移動機構により積分球を、試料面の測定する点と積分球の試料開口における積分球内面の延長面の中心点とが一致する位置に移動させることで、従来からの試料に接触させて測定する測色計と同じ光学条件で測定することができる。
図1において、1は幾何条件cに規定された分光測色計である。
この分光測色計1は、光源2と、積分球3と、受光器4と、位置決定センサ5と、載置台(試料台ともいう)6とからなる。
積分球3には、光源2と受光器4と位置決定センサ5が配置され、光源2からの光を積分球3内で拡散させ、積分球3の載置台6側に設けた試料開口7から、拡散させた光を試料8に当て、試料8から反射した光を受光器4で受光する。
このとき試料開口7の大きさは、外部からの入射光による影響がない程度、例えば積分球3の内表面積に対して試料開口7の開口面積が、10%以内にする必要がある。
本実施例では、積分球3の内径を150mmとし、試料開口7の大きさを70mmとしたが、これに限定されるものではない。
詳述すれば、積分球3の上部において、図1に示す如く、直上部位に試料8までの距離を測定するための位置決定センサ5を配置する。
本実施例では位置決定センサ5は積分球3の直上部位にあるが、積分球3の他の部分に設置してもよい。
本実施例では、試料開口7にアパーチャーやターゲットマスクを用いず、試料8に接触することなく測定する。
本実施例では積分球移動機構9をスライダー構造としたが、例えばレール方式、エレベーター方式、ボールねじ方式、チェーン駆動方式などでもよく、スライダー構造に限定されるものではない。
制御装置10は、入力側に受光器4と位置決定センサ5とを接続する一方、出力側には積分球移動機構9と光源2とを接続している。
制御装置10は、分光測色計1の操作を行う操作部14と、入力データの表示や測定結果などを表示する表示部15と、位置決定センサ5からの入力情報を判断し積分球移動機構9を駆動制御する積分球移動制御部16と、光源2の点灯・消灯を制御する光源制御部17と、受光器4からの入力情報の計算を行う計測部18と、測定結果などを記録する記録部19を備えている。
なお、上述した各部14〜19までの一部を制御装置10と別体に形成することも可能である。
予め操作部14を利用して制御装置10に表示方法や測定項目を設定、入力し、ゼロ合わせ、標準合わせを行う。
したがって、試料8を接触させて測定する従来の測色計と同じ光学条件で測定することになり、光学条件の違いにより発生する測定値の差を考慮する必要がなくなる。
測定結果は、記録部19に順次記録され、必要に応じて表示部15に表示され、また必要に応じてインターフェースを通して図示しないパソコンへデータ送信される。
そして、例えば制御装置10に測定値の上限値及び下限値を予め設定しておき、測定値が設定された範囲を逸脱した際には、この結果を表示部15に表示するとともに、ブザーやベル、警報ランプの点灯などの方策からなる告知手段(図示せず)によって告知し、同時に分光測色計1による計測動作を停止する。
また、従来の試料8に接触させて測定する測色計と同じ光学条件で測定することが可能となり、測色計の使い勝手を向上させることができる。
白板20は、試料面の法線に対して、受光器4と対称の位置になるように配置される。
本実施例においては、図1に示す如く、受光器4が試料面の法線に対し左側8°の位置に配置されるので、白板20は右側8°の位置に配置される。
追記すれば、JIS Z 8722には、2種類の測色方法が規定されている。
積分球3に設けた白板20を閉鎖すると、試料8からの鏡面反射となる成分を含んだ測定を行うことができ、逆に、白板20を開放すると、試料8からの鏡面反射となる成分を除いた測定をすることができる。
一般的に、織物や表面が不規則であるもの、あるいは表面が鏡面のようなサンプルの場合、上述した白板20の開閉を自動で行う測定方法が適していると言われている。
上述実施例1で示した分光測色計1の積分球移動機構9aに、積分球3を水平方向に移動させるための接続レール21a及び21bを配置して、試料8の複数の位置を自動で測定可能とする。
ここで、本実施例では接続レール21a及び21bをスライダー構造としたが、例えばレール方式、ボールねじ方式、チェーン駆動方式などでもよく、スライダー構造に限定されるものではない。
また、色むらのある試料8や、パターンがある試料8などには、試料8の複数の箇所を測定することや、またその測定値から平均値を求めることが有効である。
さらに図5は、この発明の実施例3における分光測色計1の上面図を示すものである。
上述実施例2で示した分光測色計1の接続腕部13に回転軸22aを配置し、積分球3に回転軸22b、回転レール23及び回転枠24を配置することで積分球回転機構25を構成し、積分球3を傾斜させて測定可能とする。
そこで、試料8の傾斜を検知するために、例えば試料開口7の周囲に位置決定センサ5a、5b及び図示しない5cを、位置決定センサ5a、5b、5cの測定点が一直線上にならないように配置する。
前記位置決定センサ5a、5b、5cの3点の測長結果から傾斜θを算出し、積分球回転機構25によって積分球3を傾斜θに傾斜させることで、試料開口9と試料面とが互いに水平とすることができる。
これに対して三刺激値直読方法は、試料から反射された光を人の目が感じる赤、青、緑の知覚感度とほぼ同一の感度を持つ3つのセンサで試料を測定し、直接三刺激値(X、Y、Z)の3つの値を測定している。
2 光源
3 積分球
4 受光器
5、5a、5b、5c 位置決定センサ
6 載置台(「試料台」ともいう。)
7 試料開口
8 試料
9、9a 積分球移動機構
10 制御装置
11 案内レール部
12 移動子
13 接続腕部
14 操作部
15 表示部
16 積分球移動制御部
17 光源制御部
18 計測部
19 記録部
20 白板
21a、21b 接続レール
22a、21b 回転軸
23 回転レール
24 回転枠
25 積分球回転機構
S 距離
θ 傾斜
Claims (2)
- 積分球を用いて試料の色を測定する測色計において、
積分球と試料面との距離を測定するための距離位置決定センサと試料の傾斜を検知するための複数の傾斜位置決定センサと積分球移動機構と積分球回転機構とを有し、
前記積分球移動機構は、案内レール部と前記案内レール部を垂直方向に移動する移動子と接続腕部と
接続レールとを有し、
前記積分球回転機構は、前記接続腕部に設けた回転軸と回転レールと回転枠とを有し、
前記積分球の試料開口の周辺に前記複数の傾斜位置決定センサを設置し、
前記複数の傾斜位置決定センサでの測長結果により試料の傾斜θを求め、
前記積分球回転機構は前記試料開口と前記試料面とが互いに水平になるように前記積分球を傾斜θに傾斜させ、
前記距離位置決定センサは積分球と試料面までの距離を測り、
前記距離を基に前記積分球移動機構は前記積分球を水平方向及び垂直方向に移動させることを特徴とする測色計。 - 前記積分球移動機構は、試料面の測定する点と積分球の試料開口における積分球内面の延長面の中心点とが一致する位置に前記積分球を移動させて試料に接触することなく非接触に測定することを特徴とする請求項1に記載の測色計。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019600A JP5913143B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 測色計 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013019600A JP5913143B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 測色計 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014149275A JP2014149275A (ja) | 2014-08-21 |
JP5913143B2 true JP5913143B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=51572352
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013019600A Active JP5913143B2 (ja) | 2013-02-04 | 2013-02-04 | 測色計 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5913143B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3035035B1 (en) * | 2014-12-18 | 2020-07-22 | CLUTEX - Klastr Technické Textilie, o.s. | A method of continuous measurement of colouring of textile surfaces and a measuring machine for carrying out the method |
JP6783468B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2020-11-11 | 国立研究開発法人物質・材料研究機構 | 試料保持部付積分球、それを用いた光学測定をする方法および量子効率を測定する方法 |
JP6859858B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2021-04-14 | 一般財団法人雑賀技術研究所 | 積分球を用いた相対反射率測定装置及びその較正方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01302140A (ja) * | 1988-05-31 | 1989-12-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 反射率測定器における試料固定装置 |
JP2666032B2 (ja) * | 1993-01-13 | 1997-10-22 | 昭和オプトロニクス株式会社 | 散乱光と散乱角度分布の測定方法 |
JPH0933517A (ja) * | 1995-07-21 | 1997-02-07 | Kawasaki Steel Corp | 鋼板の材質計測方法 |
JP2002243582A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-28 | Minolta Co Ltd | 表示素子の検査方法及び装置 |
CN101271283A (zh) * | 2008-02-25 | 2008-09-24 | 北京理工大学 | 一种光刻机物镜点光源工作条件下杂光系数测试装置 |
CN102692272B (zh) * | 2012-05-29 | 2014-06-04 | 浙江三鑫照明检测设备有限公司 | 一种光度测量方法及可旋转的光度测量积分球装置 |
CN202676284U (zh) * | 2012-06-25 | 2013-01-16 | 杭州远方光电信息股份有限公司 | 一种旋转积分球 |
-
2013
- 2013-02-04 JP JP2013019600A patent/JP5913143B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014149275A (ja) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI426227B (zh) | 移動樣品之形貌的量測方法及其裝置 | |
US20060022124A1 (en) | System and method for automated testing of optical characteristics of a light-emitting element | |
US20030090669A1 (en) | Thin-film inspection method and device | |
KR960015050B1 (ko) | 기판상의 필름특성 모니터장치 | |
JP2003222594A (ja) | 測定面を照明するための装置、ならびに物体の視覚的特性を特定するための装置および方法 | |
US20140192358A1 (en) | Color measurement apparatus | |
JP5913143B2 (ja) | 測色計 | |
US20100220330A1 (en) | Optical resonance analysis using a multi- angle source of illumination | |
US20020191192A1 (en) | Method and arrangement for contactless determination of product characteristics | |
KR20160074229A (ko) | 디스플레이 계측 방법 및 장치 | |
CN106574866A (zh) | 用于反射测量的测量装置 | |
US9459206B2 (en) | System and apparatus for measurement of light scattering from a sample | |
KR100606384B1 (ko) | 액정화면의 광 반사율을 측정하는 장치 | |
JP2008128873A (ja) | オンライン分光透過色測定方法及びオンライン分光透過色測定装置 | |
US5760890A (en) | Device for measuring optical characteristic quantities of transparent materials | |
WO2017036065A1 (zh) | 显示面板组件的检测设备和显示面板组件的检测方法 | |
JP2008164532A (ja) | 表面検査装置および表面検査方法 | |
US7430042B2 (en) | Device and method for determining the properties of surfaces | |
JP2013501244A (ja) | ガラス基板の不均一度測定システム及び方法 | |
JP2013246161A (ja) | 分光光度計及び分光測定方法 | |
KR20190048821A (ko) | 조명기기 평가장치 | |
US20060274316A1 (en) | Measuring system for the optical characterization of materials and method for the implementation thereof by said system | |
KR102249615B1 (ko) | 측색 장치 및 측색 방법 | |
JPH0843299A (ja) | 成分分析計の光学的測定装置 | |
KR102245238B1 (ko) | 흡광 분석 장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151026 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20151026 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20151204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20151214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913143 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |