JP5913049B2 - 建築用見切り材 - Google Patents
建築用見切り材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5913049B2 JP5913049B2 JP2012242804A JP2012242804A JP5913049B2 JP 5913049 B2 JP5913049 B2 JP 5913049B2 JP 2012242804 A JP2012242804 A JP 2012242804A JP 2012242804 A JP2012242804 A JP 2012242804A JP 5913049 B2 JP5913049 B2 JP 5913049B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- slat
- parting
- base end
- fitting groove
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 134
- 238000010276 construction Methods 0.000 title claims description 18
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 4
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 210000002837 heart atrium Anatomy 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
前記第一スラット材1の遊嵌溝13及び第二スラット材2の基端部22については、第二スラット材2の基端部22に段差部22bを設けることによって、嵌装状態で各スラット材の本体部11・21の裏面同士が面一となるように形成すると共に、遊嵌溝13内に抜止め段部14、基端部22に突起部22aを設けて抜止め可能に構成したことにより、
前記遊嵌溝13に基端部22を装着した第一スラット材1と第二スラット材2の本体部11・21裏面を、隣接配置された異なるパネル材にそれぞれ固定したとき、パネル材同士の相対変位に応じて、第一スラット材1と第二スラット材2が、パネル材各の動きに従動して各々独立に嵌装部分を摺動可能とした点に特徴がある。
前記第一スラット材1と第二スラット材2を連結して双方を外側に引っ張った際、第一スラット材1の遊嵌溝13の底面と第二スラット材2の突起部22aの間、および第一スラット材1の抜止め段部14と第二スラット材2の段差部22bの間に可動スペースを形成することができる。
まず本発明の実施例1について、図1から図5に基いて以下に説明する。なお同図において、符号1で指示するものは、第一スラット材であり、符号2で指示するものは、第二スラット材である。
まず実施例1では、薄板状の本体部11を有し、かつ、本体部11の長手側の一方の側縁部に長さ方向に亙って見切り部12及び遊嵌溝13が設けられた第一スラット材1と、薄板状の本体部21の長手側の一方の側縁部に、第一スラット材1の遊嵌溝13に装着する基端部22を備えた第二スラット材2とから見切り材Mを構成している(図1、図2参照)。
次に、上記見切り材Mの取り付け方法について、図4に基いて以下に説明する。まず、見切り材Mを平面的に配置された壁パネルW・Wの境界Bに配置し、第一スラット材1と第二スラット材2の本体部11・21を隣接する壁パネルW・Wにそれぞれ当接させて仮止めする。この際、本体部11・21の裏面に貼着した両面テープTを仮止めに利用する。
まず本発明の実施例2について、図6及び図7に基いて以下に説明する。この実施例2では、第一スラット材1の見切り部12の裏側に遊嵌溝13を設けると共に、第二スラット材2の基端部22を断面L型に屈曲させることで、嵌装状態で各スラット材の本体部11・21の裏面同士が面一となるようにしている(図6参照)。
11 本体部
11a パンチング孔
12 見切り部
12a 化粧層
13 遊嵌溝
14 抜止め段部
15 凸部
2 第二スラット材
21 本体部
21a パンチング孔
22 基端部
22a 突起部
22b 段差部
23 折曲部
M 見切り材
W 壁パネル
C 天井パネル
P パテ材
S クロス
B 境界
Claims (7)
- 本体部(11)が薄板状を成し、かつ、この本体部(11)における長手側の一方の側縁部に、長さ方向にわたって見切り部(12)が設けられ、更にこの見切り部(12)の本体部(11)から遠い側のサイドに遊嵌溝(13)が形成された第一スラット材(1)と;この第一スラット材(1)と同様に本体部(21)が薄板状を成し、かつ、長手側の一方の側縁部に、前記第一スラット材(1)の遊嵌溝(13)内に装着される基端部(22)が形成された第二スラット材(2)とを含んで成り、
更に前記第一スラット材(1)の遊嵌溝(13)及び第二スラット材(2)の基端部(22)については、第二スラット材(2)の基端部(22)に段差部(22b)を設けて、嵌装状態で各スラット材の本体部(11)(21)の裏面同士が面一となるように形成すると共に、遊嵌溝(13)内に抜止め段部(14)、基端部(22)に突起部(22a)を設けて抜止め可能に構成したことにより、
前記遊嵌溝(13)に基端部(22)を装着した第一スラット材(1)と第二スラット材(2)の本体部(11)(21)裏面を、隣接配置された異なるパネルにそれぞれ固定したとき、パネル材同士の相対変位に応じて、第一スラット材(1)と第二スラット材(2)が、各パネル材の動きに従動して各々独立に嵌装部分を摺動可能としたことを特徴とする建築用見切り材。 - 第一スラット材(1)の遊嵌溝(13)の開口部に、見切り部(12)裏面側の縁部に沿って抜止め段部(14)を設ける一方、第二スラット材(2)には、遊嵌溝(13)の深さよりも厚みの小さい突起部(22a)を基端部(22)の縁部に設け、更にこの突起部(22a)から所定間隔を空けて段差部(22b)を形成したことにより、
前記第一スラット材(1)と第二スラット材(2)を連結して双方を外側に引っ張ったとき、第一スラット材(1)の遊嵌溝(13)の底面と第二スラット材(2)の突起部(22a)の間、および第一スラット材(1)の抜止め段部(14)と第二スラット材(2)の段差部(22b)の間に可動スペースが形成されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の建築用見切り材。 - 第二スラット材(2)の基端部(22)に断面T字型の突起部(22a)を設けると共に、この突起部(22a)の一方の出幅に応じた抜止め段部(14)を、第一スラット材(1)の遊嵌溝(13)の開口部に設けたことを特徴とする請求項2記載の建築用見切り材。
- 第一スラット材(1)の見切り部(12)の表面側を裏面側よりも幅を広く形成して、この見切り部(12)の表面側で第二スラット材(2)の基端部(22)に形成された段差部(22b)を被覆可能としたことを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の建築用見切り材。
- 第一スラット材(1)の遊嵌溝(13)の開口部に、断面T型の突起部(22a)の一方の出幅に応じた凸部(15)を、見切り部(12)表面側の縁部に沿って形成して、装着した第二スラット材(2)の基端部(22)と見切り部(12)の表面側との間に生じる隙間を抑制可能としたことを特徴とする請求項4記載の建築用見切り材。
- 本体部(11)が板状を成し、かつ、この本体部(11)における長手側の一方の側縁部に、長さ方向にわたって見切り部(12)が設けられ、更にこの見切り部(12)の裏側に遊嵌溝(13)が形成された第一スラット材(1)と;この第一スラット材(1)と同様に本体部(21)が板状を成し、かつ、長手側の一方の側縁部に、前記第一スラット材(1)の遊嵌溝(13)内に装着される基端部(22)が形成された第二スラット材(2)とを含んで成り、
更に前記第一スラット材(1)の遊嵌溝(13)及び第二スラット材(2)の基端部(22)については、第二スラット材(2)の基端部(22)を断面L型に屈曲させて、嵌装状態で各スラット材の本体部(11)(21)の裏面同士が面一となるように形成すると共に、遊嵌溝(13)内に抜止め段部(14)、基端部(22)に突起部(22a)を設けて抜止め可能に構成したことにより、
前記遊嵌溝(13)に基端部(22)を装着した第一スラット材(1)と第二スラット材(2)の本体部(11)(21)裏面を、隣接配置された異なるパネル材にそれぞれ固定したとき、パネル材同士の相対変位に応じて、第一スラット材(1)と第二スラット材(2)が、各パネル材の動きに従動して各々独立に嵌装部分を摺動可能としたことを特徴とする建築用見切り材。 - 第二スラット材(2)の基端部(22)近傍に折曲部(23)を長手方向に沿って形成して、第一スラット材(1)と第二スラット材(2)の本体部(11)(21)裏面を、向きが異なるパネル材に当接させて固定可能としたことを特徴とする請求項6記載の建築用見切り材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242804A JP5913049B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 建築用見切り材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012242804A JP5913049B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 建築用見切り材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014091957A JP2014091957A (ja) | 2014-05-19 |
JP5913049B2 true JP5913049B2 (ja) | 2016-04-27 |
Family
ID=50936261
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012242804A Active JP5913049B2 (ja) | 2012-11-02 | 2012-11-02 | 建築用見切り材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5913049B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3941797B2 (ja) * | 2004-05-17 | 2007-07-04 | ニチハ株式会社 | 見切材及び外壁施工構造 |
TWM263384U (en) * | 2004-10-04 | 2005-05-01 | Shiun-Chiuan Juang | Improved structure of skirting board |
JP5256107B2 (ja) * | 2009-04-20 | 2013-08-07 | 三井ホーム株式会社 | 天井見切縁材 |
-
2012
- 2012-11-02 JP JP2012242804A patent/JP5913049B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014091957A (ja) | 2014-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6480491B2 (ja) | フロアパネル用機械式係止システム | |
CA2992247C (en) | Siding panel and assembly | |
CN107178170B (zh) | 一种整体卫生间龙骨饰面一体式集成吊顶及施工方法 | |
CN101821465B (zh) | 具有装饰条的表面覆盖物 | |
US20080083179A1 (en) | Molding member having a plurality of flanges for engaging with drywall finishing material | |
CA2871377C (en) | Integrated siding rainscreen and stacking clip | |
US20160362898A1 (en) | Apparatus providing visual-reveal gap for wall | |
CN102061789B (zh) | 洁净区混凝土柱的包柱结构及其施工方法 | |
JP5913049B2 (ja) | 建築用見切り材 | |
US9453344B2 (en) | Modular insulated facade | |
JP3212836U (ja) | パネル材 | |
CN111734068B (zh) | 一种墙面铝板安装结构 | |
RU132823U1 (ru) | Невидимый крепеж "зигзаг" для монтажа облицовочной доски | |
JP5256107B2 (ja) | 天井見切縁材 | |
GB2476170A (en) | Trim strip device between a floor covering and a wall covering | |
JPH06108610A (ja) | 縦目地構造 | |
US20140115867A1 (en) | System and method of stonework installation | |
KR20160098834A (ko) | 화장실용 칸막이패널 | |
JP4977098B2 (ja) | 浴室ユニットと窓との接続部における止水構造 | |
RU95005U1 (ru) | Конструкция стен из трехслойных панелей с наполнителем из пенополиуретана | |
JP5100344B2 (ja) | 建造物への建築用装飾材の取り付け構造 | |
JP6702815B2 (ja) | 外壁目地の止水構造、及び止水処理方法 | |
JP4308899B2 (ja) | 階間胴差部化粧面材の取付け構造 | |
JPH10231611A (ja) | 床部材及び敷設構造 | |
JP4570978B2 (ja) | 外壁面材の脱着式取付け構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5913049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |