JP5910465B2 - 燃料電池装置 - Google Patents

燃料電池装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5910465B2
JP5910465B2 JP2012250560A JP2012250560A JP5910465B2 JP 5910465 B2 JP5910465 B2 JP 5910465B2 JP 2012250560 A JP2012250560 A JP 2012250560A JP 2012250560 A JP2012250560 A JP 2012250560A JP 5910465 B2 JP5910465 B2 JP 5910465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell stack
inclined surface
fuel cell
casing
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012250560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014099327A (ja
Inventor
誠 武山
誠 武山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012250560A priority Critical patent/JP5910465B2/ja
Publication of JP2014099327A publication Critical patent/JP2014099327A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5910465B2 publication Critical patent/JP5910465B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、複数の燃料電池セルを積層してなるセル積層体と、当該セル積層体を内部に収納するケーシングとを備えた燃料電池スタックに関する。
燃料電池(例えば、固体高分子形燃料電池)は、一つの燃料電池セル(単セル)から取り出すことのできる電力が比較的小さい。このため、平板形の燃料電池セルを複数枚積層してなるセル積層体を形成することにより、高出力の電力を取り出し可能とすることが行われている。
このようなセル積層体は、積層部分から反応ガスが漏洩する等の問題が生じないように、燃料電池セルのずれを防止する必要がある。すなわち、隣接する燃料電池セル同士が、衝撃力を受けることによって積層方向に対し垂直な方向に沿ってずれてしまい、セル積層体の全体が撓んでしまうことを防止する必要がある。
セル積層体の撓みを防止するために、従来、セル積層体の積層方向における両端をエンドプレートで挟み込み、積層方向に沿って加圧した状態でセル積層体を保持することが行われている。セル積層体は、その積層方向を例えば水平としながら、このように加圧された状態でケーシング内に収納される。
しかし、例えば燃料電池車両のように、振動や加減速、衝突等の力が作用するような環境に燃料電池スタックが設置される場合には、上記のような構成によってはセル積層体の撓みによる反応ガスの漏洩を確実に防止することができない。下記特許文献1には、ケーシングの内壁面とセル積層体の側面(積層方向に対して平行な側面)との間に押圧プレートを配置した構成の燃料電池スタックが記載されている。当該燃料電池スタックは、当該押圧プレートをセル積層体の側面に当接させることにより、セル積層体の撓みを防止することが可能となっている。
特開2005−071869号公報
上記特許文献1に記載された燃料電池スタックでは、積層面に沿った全ての方向(燃料電池セル積層方向に対して垂直な全ての方向)におけるずれを防止しようとすると、押圧プレートを少なくとも4か所に配置する必要がある。すなわち、積層方向に沿って見た場合において、セル積層体の上側、下側、右側、左側の4か所に押圧プレートを配置する必要がある。更に、それぞれの押圧プレートには、セル積層体に対する位置を調整するための調整部材を設ける必要がある。
このように、上記特許文献1に記載された燃料電池スタックは、セル積層体の撓みを防止するための機構が複雑なものとなる結果、部品点数が多くなってしまうという問題や、燃料電池スタックが大型化してしまうという問題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、セル積層体の撓みを簡便な構成によって防止することのできる燃料電池スタックを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る燃料電池スタックは、複数の燃料電池セルを積層してなるセル積層体と、当該セル積層体を内部に収納する略直方体のケーシングとを備えた燃料電池スタックであって、前記セル積層体の撓みが生じないよう、前記ケーシングの内部において前記セル積層体を拘束する拘束機構を更に備えており、前記拘束機構は、前記セル積層体の外周部に形成された平坦面であって、水平面に対して傾斜している第一傾斜面と、前記ケーシングの内壁面に対して進退可能な状態で前記ケーシングに取り付けられており、その先端が前記第一傾斜面に当接する第一支持体と、前記セル積層体の外周部に形成された平坦面であって、水平面に対して傾斜している第二傾斜面と、前記ケーシングの内壁面に対して進退可能な状態で前記ケーシングに取り付けられており、その先端が前記第二傾斜面に当接する第二支持体と、を有しており、前記第一傾斜面の法線方向である第一方向と、前記第二傾斜面の法線方向である第二方向とは、いずれも前記燃料電池セルの積層方向に対して垂直であって、前記第一方向と前記第二方向とのなす角度は90度よりも大きいことを特徴としている。
本発明に係る燃料電池スタックは、複数の燃料電池セルを積層してなるセル積層体の撓みが生じないよう、ケーシングの内部においてセル積層体を拘束する拘束機構を備えている。当該拘束機構は、第一傾斜面と、第二傾斜面と、第一支持体と、第二支持体と、を有している。
第一傾斜面は、セル積層体の外周部に形成された平坦面であって、水平面に対して傾斜している。第一傾斜面は、第二傾斜面と同様にセル積層体の外周部に形成された平坦面であって、水平面に対して傾斜している。第一傾斜面及び第二傾斜面には、第一支持体及び第二支持体がそれぞれ当接しており、これらによってセル積層体が拘束されている。
第一支持体は、ケーシングの内壁面に対して進退可能な状態で、ケーシングに取り付けられている。第一支持体は、その先端が第一傾斜面に当接している。第一支持体を進退させることにより、その先端を確実に第一傾斜面に当接させることができ、第一傾斜面に加える拘束力(第一拘束力)を調整することができる。
第二支持体は、ケーシングの内壁面に対して進退可能な状態で、ケーシングに取り付けられている。第二支持体は、その先端が第二傾斜面に当接している。第二支持体を進退させることにより、その先端を確実に第二傾斜面に当接させることができ、第二傾斜面に加える拘束力(第二拘束力)を調整することができる。
セル積層体は、第一傾斜面に加えられる第一拘束力と、第二傾斜面に加えられる第二拘束力とにより、ケーシングの内部においてその撓みが生じないように拘束されている。ここで、第一傾斜面の法線方向である第一方向と、第二傾斜面の法線方向である第二方向とは、いずれも燃料電池セルの積層方向に対して垂直である。また、第一方向と第二方向のなす角度は90度よりも大きい。このような構成により、ケーシングの上下方向(積層方向に沿って見た場合における上下方向)に沿った力の成分において、第一拘束力と第二拘束力とは互いに反対方向となっている。同様に、ケーシングの左右方向(積層方向に沿って見た場合における左右方向)に沿った力の成分においても、第一拘束力と第二拘束力とは互いに反対方向となっている。このため、第一支持体及び第二支持体のそれぞれの進退量を調整することで、4方向(上下左右)においてセル積層体を拘束することが可能となっている。
このように、本発明に係る燃料電池スタックでは、従来よりも部品点数の少ない簡便な構成でありながら、セル積層体を4方向において拘束し、その撓みを防止している。
また本発明に係る燃料電池スタックでは、前記第一傾斜面のうち前記第一支持体が当接する部分、及び、前記第二傾斜面のうち前記第二支持体が当接する部分は、いずれも、前記セル積層体のうち積層方向における中央に位置していることも好ましい。
この好ましい態様では、第一傾斜面のうち第一支持体が当接する部分、及び、第二傾斜面のうち第二支持体が当接する部分が、いずれも、セル積層体のうち積層方向における中央に位置している。すなわち、セル積層体のうち最も撓みが大きくなりやすい部分において、第一支持体及び第二支持体がセル積層体に当接している。このため、当接個所の数が少なくても、より効果的にセル積層体の撓みを防止することができる。
また本発明に係る燃料電池スタックでは、前記セル積層体は、一部の燃料電池セル間に介挿された導電性の板状体である導電板を有しており、前記第一傾斜面及び前記第二傾斜面は、前記導電板のうち前記燃料電池セルよりも外方に突出した部分に形成されていることも好ましい。
この好ましい態様では、セル積層体は、一部の燃料電池セル間に介挿された導電性の板状体である導電板を有している。当該導電板は、燃料電池セルの積層方向に対し垂直な方向において、少なくとも一部が燃料電池セルよりも外方に突出している。第一傾斜面及び第二傾斜面は、導電板のうち燃料電池セルよりも外方に突出した部分に形成されている。
このような構成により、第一支持体等がセル積層体に当接する部分は、燃料電池セルから外方に離間した位置となる。このため、第一傾斜面等を燃料電池セルの一部(例えばセパレータ)に形成する場合と比べて、第一支持体等から受ける拘束力によって燃料電池セルが破損してしまう可能性を低減することができる。
また本発明に係る燃料電池スタックでは、前記第一傾斜面が水平面に対して成す角度、及び、前記第二傾斜面が水平面に対して成す角度は、いずれも45度よりも小さいことも好ましい。
この好ましい態様では、第一傾斜面が水平面に対して成す角度、及び、第二傾斜面が水平面に対して成す角度が、いずれも45度よりも小さい。このため、第一傾斜面等が第一支持体等から受ける拘束力は、水平方向における成分よりも鉛直方向における成分の方が大きくなっている。このような構成により、鉛直方向に沿った慣性力(例えば、燃料電池車両の運転時における振動)が大きく加わるような場所に設置される燃料電池スタックにおいて、当該慣性力によってセル積層体が撓んでしまうことを効果的に抑制することができる。
また本発明に係る燃料電池スタックでは、前記第一傾斜面が水平面に対して成す角度、及び、前記第二傾斜面が水平面に対して成す角度は、いずれも45度よりも大きいことも好ましい。
この好ましい態様では、第一傾斜面が水平面に対して成す角度、及び、第二傾斜面が水平面に対して成す角度が、いずれも45度よりも大きい。このため、第一傾斜面等が第一支持体等から受ける拘束力は、鉛直方向における成分よりも水平方向における成分の方が大きくなっている。このような構成により、水平方向に沿った慣性力(例えば、燃料電池車両の衝突時における衝撃力)が大きく加わるような場所に設置される燃料電池スタックにおいて、当該慣性力によってセル積層体が撓んでしまうことを効果的に抑制することができる。
本発明によれば、セル積層体の撓みを簡便な構成によって防止することのできる燃料電池スタックを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る燃料電池スタックの外観を示す斜視図である。 図1に示した燃料電池スタックのケーシングに収納されているセル積層体の外観を示す斜視図である。 図2に示したセル積層体に含まれる燃料電池セルの構造を説明するための図である。 図1に示した燃料電池スタックの拘束機構を模式的に説明するための断面図である。 本発明の変形例に係る燃料電池スタックの拘束機構を模式的に説明するための断面図である。 本発明の変形例に係る燃料電池スタックの拘束機構を模式的に説明するための断面図である。 従来の燃料電池スタックにおける、セル積層体の撓みを模式的に説明するための図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては可能な限り同一の符号を付して、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る燃料電池スタックの外観を示す斜視図である。燃料電池スタック1は、燃料電池車両に搭載される燃料電池装置の一部をなすものであって、内部の燃料電池セルが発電した電力をトラクションモータ等に対して供給する装置である。燃料電池スタック1は、車両のフロアパネルの下方に配置される。
燃料電池スタック1は、略直方体の容器であるケーシング10と、当該ケーシング10の内部に収納されたセル積層体100(図1においては図示せず)を有している。また、ケーシング10の長手方向の一端部には、燃料ガス供給ポンプ等の補機類を内部に収納した補機ユニットAUが接続固定されている。
ケーシング10の側面のうち、長手方向に沿った略中央部には、出力端子11、12が外部に露出している。出力端子11、12は、発電した電力をトラクションモータ等に向けて出力するための電極端子である。
燃料電池スタック1は、その長手方向を車両の左右方向に沿わせた状態で、且つ、出力端子11、12を車両の前方側に向けた状態で燃料電池車両に搭載されている。出力端子11、12は、車両の前方側(例えばセンタートンネルの内部)に搭載されたDC−DCコンバータの入力端子に接続される。
図1においては、水平面内で車両の前方から後方に向かう方向をX方向としてX軸を設定し、車両の下方から鉛直上方に向かう方向をY方向としてY軸を設定し、水平面内で車両の進行方向右側から進行方向左側に向かう方向をZ方向としてZ軸を設定している。以降の図面においても、同様にしてX軸、Y軸、Z軸を設定している。
続いて、図2及び図3を参照しながら、ケーシング10の内部に収納されたセル積層体100の構成について説明する。図2はセル積層体100の外観を示す斜視図であり、図3はセル積層体100に含まれる燃料電池セル110の構造を説明するための図である。図2に示したように、セル積層体100は、平板形の燃料電池セル110をZ方向(積層方向)に沿って多数積層し、全ての燃料電池セル110を電気的に直列接続した構成となっている。
図3は、一つの燃料電池セル110(単セル)の構成を示している。燃料電池セル110の構成は周知の構成と同一である。すなわち、シート状の高分子電解質膜111の両面をそれぞれアノード極112及びカソード極113で挟み、これらを更に2枚のセパレータ114で挟んだ、所謂サンドイッチ構造となっている。セパレータ114は、ガス不透過の導電性材料(例えばカーボン)により形成されており、隣接する燃料電池セル110のうち一方の燃料電池セル110のアノード極112と、他方の燃料電池セル110のカソード極113との間に挟まれるものである。セパレータ114の両面には、反応ガス流路としての溝115、116が形成されている。セパレータ114には、燃料電池セル110を冷却するための冷媒流路を別途形成してもよい。
このような構成の燃料電池セル110を、図2に示したように複数枚積層することによりセル積層体100が形成されている。セル積層体100は、その積層方向の両端にそれぞれエンドプレートEP1、EP2(図2においては図示せず)が配置されており、これらエンドプレートEP1、EP2によって積層方向に沿って加圧された状態となっている。当該加圧力によって、隣接する燃料電池セル110同士の間でずれが生じることを防止している。
この燃料電池セル110同士のずれについて、図7を参照しながら説明する。図7は、従来の燃料電池スタックにおけるセル積層体100aの構成を模式的に示しており、ずれによって生じるセル積層体100aの撓みを模式的に説明するための図である。
図7(A)に示したように、セル積層体100aも複数の燃料電池セル110を積層することにより形成されており、その積層方向における両端には、それぞれエンドプレートEP1、EP2が配置されている。エンドプレートEP1、EP2には、Z方向に沿って両者が互いに近づく方向に外力が加えられており、当該外力によって、セル積層体100aがその積層方向に沿って加圧された状態となっている。その結果、隣接する燃料電池セル110の間に働く摩擦力が大きくなるため、発電中等において積層面(X−Y平面)に沿って燃料電池セル110がずれてしまうことが抑制されている。尚、セル積層体100を加圧しながら保持するエンドプレートEP1、EP2は、図示しない機構によってケーシング10の内壁面に対し固定(保持)されている。
しかしながら、燃料電池車両の走行時においては、セル積層体100aに対して大きな慣性力が働くことがあり、当該慣性力によって燃料電池セル110同士のずれが生じてしまう可能性がある。例えば、車両が平坦ではない道路を走行した場合には、Y方向に沿った大きな慣性力がセル積層体100aに働いてしまう。また、車両の衝突時には、X方向に沿った大きな慣性力がセル積層体100aに働いてしまう。
慣性力によって燃料電池セル110間に生じた個々のずれが小さなものであったとしても、図7(B)に示したようにセル積層体100aの全体は大きく撓み、X−Y平面に沿ってセル積層体100aの中央部(Z方向における中央部)が大きく変位してしまう。また、燃料電池セル110間に生じた個々のずれが大きい場合には、積層の境界部分から反応ガスが漏洩する等の問題が生じることもある。本実施形態に係る燃料電池スタック1は、以下に説明するような構成により、このようなセル積層体100の撓みを抑制している。
再び図2を参照しながら説明を続ける。セル積層体100aの積層方向(Z方向)中央部における燃料電池セル110間には、1枚の導電板120が介挿されている。導電板120は、導電性の部材(例えばカーボン)により形成された板状体であって、Z方向に沿って見た場合におけるその外形が、燃料電池セル110の外径よりも一回り大きくなっている。このため、導電板120は、燃料電池セル110の上端よりも更に上方に向けて突出している。同様に、導電板120は、Z方向に沿って見た場合におけるその下端、及び左右両端についても、燃料電池セル110よりも外方に向けて突出している。導電板120には、一方の面側に配置された燃料電池セル110から他方の面側に配置された燃料電池セル110に向けて反応ガス等を通過させるために、複数の貫通孔を形成してもよい。
導電板120のうち上方に向けて突出した部分は、X軸に沿って離間した二箇所が切り欠かれており、これにより二つの傾斜面121、122が形成されている。傾斜面121は、導電板120の上端近傍のうちX方向に沿った一端部(車両の前方側端部)に形成された平坦面であって、水平面に対して成す角度θ1が45度となっている。また、傾斜面122は、導電板120の上端近傍のうちX方向に沿った他端部(車両の後方側端部)に形成された平坦面であって、水平面に対して成す角度θ2が45度となっている。従って、傾斜面121と傾斜面122とは互いに平行である。また、傾斜面121の法線方向と、傾斜面122の法線方向とは、いずれも燃料電池セル110の積層方向(Z軸に沿った方向)に対して垂直であって、且つ互いに逆方向となっている。換言すれば、傾斜面121の法線方向と傾斜面122の法線方向とのなす角度は、180度となっている。
続いて、図4を参照しながら、ケーシング10の内部における燃料電池スタック1の拘束機構について説明する。図4は、当該拘束機構を模式的に説明するための断面図であって、X−Y平面に沿って燃料電池スタック1を切断した場合の断面図を示している。
図4に示したように、ケーシング10のうち車両前方側(図4においては左側)の側面には、傾斜面121と対向する部分において貫通孔H1が形成されている。貫通孔H1の内面には雌螺子が形成されている。貫通孔H1には、略円筒形状の支持体151がX方向に沿って挿入されている。
支持体151は、その側面に雄螺子が形成されており、当該雄螺子が貫通孔H1の内面に形成された雌螺子と螺合している。また、支持体151のうち車両前方側の端面、すなわち、ケーシング10の外側における端面には、十字溝が形成されており、ドライバーを用いて支持体151をその中心軸回りに回転させることが可能となっている。支持体151をこのように回転させることにより、支持体151をX軸に沿って進退させることができる。
支持体151のうち車両後方側の先端、すなわち、ケーシング10の内側における先端は、半球面をなすようにR加工が施されている。支持体151の当該先端は導電板120の傾斜面121に当接しており、傾斜面121を押圧している。換言すれば、支持体151が傾斜面121を押圧するように、支持体151の進退量が調整されている。
支持体151の先端と傾斜面121との当接は、ほぼ点接触とみてよいので、傾斜面121に加えられる押圧力は傾斜面121に対して垂直な方向となっている。当該押圧力は、水平方向に沿った力成分F11と、鉛直方向に沿った力成分F12とに分けることができる。本実施形態においては、傾斜面121が水平面に対して成す角度θ1の大きさが45度であるから、力成分F11の大きさと力成分F12の大きさとは等しい。
ケーシング10のうち車両後方側の側面には、傾斜面122と対向する部分において貫通孔H2が形成されている。貫通孔H2の内面には雌螺子が形成されている。貫通孔H2には、略円筒形状の支持体152がX方向に沿って挿入されている。
支持体152は、その側面に雄螺子が形成されており、当該雄螺子が貫通孔H2の内面に形成された雌螺子と螺合している。また、支持体152のうち車両後方側の端面、すなわち、ケーシング10の外側における端面には、十字溝が形成されており、ドライバーを用いて支持体152をその中心軸回りに回転させることが可能となっている。支持体152をこのように回転させることにより、支持体152をX軸に沿って進退させることができる。
支持体152のうち車両前方側の先端、すなわち、ケーシング10の内側における先端は、半球面をなすようにR加工が施されている。支持体152の当該先端は導電板120の傾斜面122に当接しており、傾斜面122を押圧している。換言すれば、支持体152が傾斜面122を押圧するように、支持体152の進退量が調整されている。
支持体152の先端と傾斜面122との当接は、ほぼ点接触とみてよいので、傾斜面122に加えられる押圧力は傾斜面122に対して垂直な方向となっている。当該押圧力は、水平方向に沿った力成分F21と、鉛直方向に沿った力成分F22とに分けることができる。本実施形態においては、傾斜面122が水平面に対して成す角度θ2の大きさが45度であるから、力成分F21の大きさと力成分F22の大きさとは等しい。
既に述べたように、本実施形態においては、傾斜面121の法線方向と傾斜面122の法線方向とのなす角度が180度である。このため、水平方向に沿った力成分F11と力成分F21とは互いに逆方向となっている。同様に、鉛直方向に沿った力成分F12と力成分F22とは互いに逆方向となっている。その結果、導電板120は、図4のようにZ方向に沿って見た場合において、4方向(上下左右)に拘束された状態となっている。尚、ここでいう「4方向」とは、一つの直線に沿った互いに逆向きな2方向(例えば鉛直上下方向)と、当該直線に対して垂直な他の直線に沿った互いに逆向きな2方向(例えば左右方向)とからなる、4つの方向を意味する。
尚、本実施形態においては、角度θ1と角度θ2はいずれも45度であり、傾斜面121と傾斜面122とが平行となっている。しかし、本発明の実施形態としてはこのような態様に限定されない。本発明では、積層方向(Z方向)とは垂直な方向に沿って互いに離間した二箇所に押圧力が働く構成とした上で、力成分F11と力成分F21とが互いに逆方向となり、力成分F12と力成分F22とが互いに逆方向となることが肝要である。力成分F11等をこのような方向とするには、傾斜面121の法線方向と傾斜面122の法線方向とのなす角度が90度よりも大きくなるよう、傾斜面121及び傾斜面122を形成すればよい。
以上のように、本実施形態に係る燃料電池スタック1では、二つの支持体151、152をセル積層体100の一部(導電板120)にそれぞれ当接させるという簡便な構成でありながら、セル積層体100を4方向において拘束し、その撓みを防止することが可能となっている。
また、傾斜面121と支持体151が当接する部分、及び、傾斜面121と支持体152が当接する部分は、いずれも、セル積層体100のうち積層方向における中央に位置している。すなわち、セル積層体100のうち最も撓みが大きくなりやすい部分において、支持体151及び支持体152がセル積層体100に当接している。このため、当接個所の数が少ないにも拘わらず、効果的にセル積層体100の撓みを防止することが可能となっている。
尚、本発明の実施態様としては、導電板120を介挿せずに、燃料電池セル110の一部(例えばセパレータ114の一部)を切り欠くことによって傾斜面121、122を形成してもよい。このような態様であっても、セル積層体100を4方向において拘束することが可能である。しかしながら、その場合には支持体151等から受ける押圧力が燃料電池セル110に直接加わるため、押圧力によって燃料電池セル110が破損してしまう可能性がある。
これに対し、本実施形態に係る燃料電池スタック1では、セル積層体100は、一部の燃料電池セル110間に介挿された導電板120を有しており、傾斜面121及び傾斜面122は、当該導電板120のうち燃料電池セル110よりも外方に突出した部分に形成されている。このような構成により、支持体151等がセル積層体100に当接する部分は、燃料電池セル110から外方に離間した位置となっている。このため、傾斜面121等を燃料電池セル110の一部(例えばセパレータ114の一部)に形成する場合と比べて、支持体151等から受ける拘束力によって燃料電池セル110が破損してしまう可能性を低減している。
本実施形態においては、傾斜面121が水平面に対して成す角度θ1、及び、傾斜面122が水平面に対して成す角度θ2を、いずれも45度としている。しかしながら、本発明の実施形態としてはこのような態様に限定されない。図5は、本発明の変形例に係る燃料電池スタックの拘束機構を模式的に説明するための断面図であって、角度θ1及び角度θ2を45度以外の角度とした二つの変形例を示している。図5は、図4と同様に、X−Y平面に沿って燃料電池スタック1を切断した場合の断面図である。但し、図5においてはケーシング10の図示を省略している。
図5(A)に示したのは、角度θ1及び角度θ2をいずれも30度(45度よりも小さい角度)とした変形例である。この場合、傾斜面121に加えられる押圧力について見ると、鉛直方向に沿った力成分F12の大きさは、水平方向に沿った力成分F11の大きさよりも大きくなっている。同様に、傾斜面122に加えられる押圧力について見ると、鉛直方向に沿った力成分F22の大きさは、水平方向に沿った力成分F21の大きさよりも大きくなっている。
Z方向に沿って見た場合において、導電板120が4方向(上下左右)に拘束された状態となっていることについては、図4に示した実施形態の場合と同様である。しかしながら、本変形例では、上下方向(Y軸に沿った方向)の拘束力の方が、左右方向(X軸に沿った方向)の拘束力よりも大きくなっている。
このような構成は、鉛直方向に沿った慣性力(例えば、燃料電池車両の運転時における振動)が大きく加わるような場所に燃料電池スタック1が設置される場合に、特に効果を発揮するものである。鉛直方向に沿った慣性力がセル積層体100に加わっても、セル積層体が撓んでしまうことを効果的に抑制することが可能となっている。
図5(B)に示したのは、角度θ1及び角度θ2をいずれも60度(45度よりも大きい角度)とした変形例である。この場合、傾斜面121に加えられる押圧力について見ると、水平方向に沿った力成分F11の大きさは、鉛直方向に沿った力成分F12の大きさよりも大きくなっている。同様に、傾斜面122に加えられる押圧力について見ると、水平方向に沿った力成分F21の大きさは、鉛直方向に沿った力成分F22の大きさよりも大きくなっている。
Z方向に沿って見た場合において、導電板120が4方向(上下左右)に拘束された状態となっていることについては、図4に示した実施形態の場合と同様である。しかしながら、本変形例では、左右方向(X軸に沿った方向)の拘束力の方が、上下方向(Y軸に沿った方向)の拘束力よりも大きくなっている。
このような構成は、水平方向に沿った慣性力(例えば、燃料電池車両の衝突時における衝撃力)が大きく加わるような場所に燃料電池スタック1が設置される場合に、特に効果を発揮するものである。水平方向に沿った慣性力がセル積層体100に加わっても、セル積層体が撓んでしまうことを効果的に抑制することが可能となっている。
以上の説明から明らかなように、支持体151及び支持体152が当接する部分の形状(傾斜角度)は、燃料電池スタック1が搭載される環境において、セル積層体100に対して働くと予想される慣性力の方向や大きさに基づいて決定されることが望ましい。例えば、水平方向の慣性力が非常に強く働くことが予想される場合には、角度θ1及び角度θ2を60度よりも更に大きく(例えば75度)形成することが望ましい。
以上の説明においては、傾斜面121と傾斜面122とを、いずれも導電板120の上端部近傍に形成している。しかしながら、本発明の実施形態としてはこのような態様に限定されない。傾斜面121及び傾斜面122は、図6に示したように、導電板120における様々な位置に配置することができる。
すなわち、図6(A)に示したように傾斜面122のみを導電板120の下端に配置してもよく、図6(B)に示したように傾斜面121のみを導電板120の下端に配置してもよい。また、図6(D)に示したように、導電板120のY軸に沿った方向における中央部分に、傾斜面121及び傾斜面122を形成してもよい。また、図6(A)や図6(C)に示したように、支持体151、152の進退方向(すなわち中心軸方向)を、Y軸に沿った方向としてもよい。更に、図6(E)に示したように、支持体151の進退方向をX軸に沿った方向とする一方で、支持体152の進退方向をY軸に沿った方向としてもよい。
上記いずれの場合であっても、傾斜面121の法線方向と傾斜面122の法線方向とのなす角度は90度よりも大きくなっている。また、傾斜面121及び傾斜面122は、当該導電板120のうち燃料電池セル110よりも外方に突出した部分に形成されていることが望ましい。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
1:燃料電池スタック
10:ケーシング
11,12:出力端子
100,100a:セル積層体
110:燃料電池セル
111:高分子電解質膜
112:アノード極
113:カソード極
114:セパレータ
115,116:溝
120:導電板
121,122:傾斜面
151,152:支持体
AU:補機ユニット
EP1,EP2:エンドプレート
H1,H2:貫通孔

Claims (5)

  1. 複数の燃料電池セルを積層してなるセル積層体と、当該セル積層体を内部に収納する略直方体のケーシングとを備えた燃料電池スタックであって、
    前記セル積層体の撓みが生じないよう、前記ケーシングの内部において前記セル積層体を拘束する拘束機構を更に備えており、
    前記拘束機構は、
    前記セル積層体の外周部に形成された平坦面であって、水平面に対して傾斜している第一傾斜面と、
    前記ケーシングの内壁面に対して進退可能な状態で前記ケーシングに取り付けられており、その先端が前記第一傾斜面に当接する第一支持体と、
    前記セル積層体の外周部に形成された平坦面であって、水平面に対して前記第一傾斜面の傾斜角度と実質的に同じ角度傾斜している第二傾斜面と、
    前記ケーシングの内壁面に対して進退可能な状態で前記ケーシングに取り付けられており、その先端が前記第二傾斜面に当接する第二支持体と、を有しており、
    前記第一傾斜面の法線方向である第一方向と、前記第二傾斜面の法線方向である第二方向とは、いずれも前記燃料電池セルの積層方向に対して垂直であって、前記第一方向と前記第二方向とのなす角度は90度よりも大きいことを特徴とする燃料電池スタック。
  2. 前記第一傾斜面のうち前記第一支持体が当接する部分、及び、前記第二傾斜面のうち前記第二支持体が当接する部分は、いずれも、前記セル積層体のうち積層方向における中央に位置していることを特徴とする、請求項1に記載の燃料電池スタック。
  3. 前記セル積層体は、一部の燃料電池セル間に介挿された導電性の板状体である導電板を有しており、
    前記第一傾斜面及び前記第二傾斜面は、前記導電板のうち前記燃料電池セルよりも外方に突出した部分に形成されていることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の燃料電池スタック。
  4. 前記第一傾斜面が水平面に対して成す角度、及び、前記第二傾斜面が水平面に対して成す角度は、いずれも45度よりも小さいことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池スタック。
  5. 前記第一傾斜面が水平面に対して成す角度、及び、前記第二傾斜面が水平面に対して成す角度は、いずれも45度よりも大きいことを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の燃料電池スタック。
JP2012250560A 2012-11-14 2012-11-14 燃料電池装置 Expired - Fee Related JP5910465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250560A JP5910465B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 燃料電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012250560A JP5910465B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 燃料電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014099327A JP2014099327A (ja) 2014-05-29
JP5910465B2 true JP5910465B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=50941171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012250560A Expired - Fee Related JP5910465B2 (ja) 2012-11-14 2012-11-14 燃料電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5910465B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07249428A (ja) * 1994-03-09 1995-09-26 Osaka Gas Co Ltd 燃料電池
JP3812439B2 (ja) * 2001-12-26 2006-08-23 富士電機ホールディングス株式会社 横置型積層燃料電池
JP4595318B2 (ja) * 2003-12-02 2010-12-08 日産自動車株式会社 燃料電池スタックおよびその締付方法
JP4789478B2 (ja) * 2005-02-08 2011-10-12 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック及びその組み付け方法
US20060228610A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Hsi-Ming Shu Card-insertion type of fuel cell apparatus
JP5211539B2 (ja) * 2007-04-19 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタック
JP5269480B2 (ja) * 2008-05-27 2013-08-21 本田技研工業株式会社 燃料電池スタック
JP2010251007A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Toyota Motor Corp 燃料電池スタック、燃料電池スタックの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014099327A (ja) 2014-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6750127B2 (ja) レーザー溶接ジグ及びそれを含むレーザー溶接装置
JP4772614B2 (ja) 電池モジュール
CN111684620B (zh) 包括电池模块的电池组及包括其的电子装置及车辆
KR20180050086A (ko) 배터리 팩
JP2006156392A (ja) 二次電池モジュールおよびこれに適用される単位電池固定用エンドプレート
JP2010040295A (ja) 蓄電装置
CN109478620B (zh) 电池组
JP2006294338A (ja) 組電池
JP2017195018A (ja) 電池パック
CN106030854A (zh) 电池模块
US9559377B2 (en) Fuel cell stack
JP6211757B2 (ja) 蓄電装置
JP5910465B2 (ja) 燃料電池装置
KR101864918B1 (ko) 배터리 모듈 및 배터리 모듈 제조방법
JP6575166B2 (ja) 電池パック
WO2018155093A1 (ja) 二次電池モジュール
WO2017175636A1 (ja) 蓄電装置パック
EP3937303A1 (en) Battery module and battery pack including same
KR101875537B1 (ko) 장착 및 유동 방지용 스톱퍼가 형성된 전지팩
US20190259997A1 (en) Battery pack
EP4235928B1 (en) Battery, manufacturing method therefor, manufacturing device thereof, and electrical apparatus
US11329347B2 (en) Battery pack and vehicle
WO2021106516A1 (ja) 蓄電モジュール
US20230024125A1 (en) Power storage device and vehicle-mounted structure thereof
JP2023003700A (ja) 電池パック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150904

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160314

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5910465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees