JP5909925B2 - Hard coat film - Google Patents
Hard coat film Download PDFInfo
- Publication number
- JP5909925B2 JP5909925B2 JP2011184513A JP2011184513A JP5909925B2 JP 5909925 B2 JP5909925 B2 JP 5909925B2 JP 2011184513 A JP2011184513 A JP 2011184513A JP 2011184513 A JP2011184513 A JP 2011184513A JP 5909925 B2 JP5909925 B2 JP 5909925B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hard coat
- film
- coat layer
- poly
- knurling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
本願発明は、接着液の液裏周り防止性に優れたハードコートフィルムに関する。 The present invention relates to a hard coat film that is excellent in the ability to prevent the back side of an adhesive liquid from flowing around.
近年、CRTの他、液晶テレビやプラズマディスプレイ(PDP)、有機ELディスプレイ等種々の表示装置が開発されてきており、それらの画面サイズが大型化してきている。大画面化及び高画質化に伴って、視認性を改善するため反射防止層等が形成されたハードコートフィルムを表示装置前面に張り付けることが行われている。また、このような表示装置では、直接、手が触れたり、物が接触したりすることがあり傷が付き易い。そこで、通常は傷つき防止のためにハードコート層を透明フィルム基材上に形成したものや更にその上に反射防止層等が形成されたハードコート層付きハードコートフィルムが用いられてきている。 In recent years, various display devices such as a liquid crystal television, a plasma display (PDP), and an organic EL display have been developed in addition to a CRT, and their screen sizes are increasing. Along with the increase in screen size and image quality, a hard coat film on which an antireflection layer or the like is formed is attached to the front surface of a display device in order to improve visibility. Moreover, in such a display apparatus, a hand may touch directly or an object may contact, and it is easy to get a damage | wound. Accordingly, a hard coat film with a hard coat layer in which a hard coat layer is formed on a transparent film substrate for preventing scratches and an antireflection layer or the like further formed thereon has been used.
このような表示装置用のハードコートフィルムとしては、特に最近、大画面化により1000mm以上、更に2000mm以上の幅広フィルムが必要となってきている。また、携帯電話やノートパソコン用として厚みが40μm程度の薄い透明フィルム基材が使用されるようになってきた。そのため、透明フィルム基材にはセルロースエステル等の樹脂フィルムが使用され、その上に光学機能層として、ハードコート層、反射防止層、防汚層または防眩層を形成することが行われている。 As such a hard coat film for a display device, a wide film having a size of 1000 mm or more and further 2000 mm or more has recently been required due to the enlargement of the screen. In addition, a thin transparent film substrate having a thickness of about 40 μm has been used for mobile phones and notebook computers. Therefore, a resin film such as cellulose ester is used for the transparent film substrate, and a hard coat layer, an antireflection layer, an antifouling layer or an antiglare layer is formed thereon as an optical functional layer. .
上記のように透明フィルム基材が幅広となった場合、反射性能、着色度、位相差性能、視野拡大性能等において、色むらや周期的なむらが発生してしまう。 When the transparent film substrate becomes wider as described above, color unevenness and periodic unevenness occur in reflection performance, coloring degree, phase difference performance, visual field expansion performance, and the like.
このような問題に対して、例えば、特許文献1には、既にナーリング部を施した透明フィルム基材の上に、塗布したハードコート層または機能性層にさらにナーリング部を積層させたハードコートフィルムの製造方法が提案されている。
For such a problem, for example,
一方で、幅広い透明フィルム基材は、光学機能層等を形成した後のハードコートフィルムを巻き取る段階で、ロールの巻き締まりの不均一な箇所が発生しやすくなる。このロールの不均一な巻き締まりは、フィルム表面同士の接着(以降、ブロッキングと称する。)も起こしやすくする。ブロッキングの発生したロールから繰り出したフィルムは、しわや傷などが発生し、表示装置への適応ができなくなり、収率の低下を招いてしまう。 On the other hand, a wide transparent film base material tends to generate a non-uniform portion of the roll tightening at the stage of winding the hard coat film after forming the optical functional layer or the like. This non-uniform winding of the roll also facilitates adhesion between the film surfaces (hereinafter referred to as blocking). A film fed out from a roll in which blocking occurs causes wrinkles, scratches, etc., and cannot be applied to a display device, resulting in a decrease in yield.
このような問題に対しては、機能性層の膜厚より2μm以上高いナーリング部が設けられたハードコートフィルムが特許文献2に提案されている。 For such a problem, Patent Document 2 proposes a hard coat film provided with a knurling portion that is 2 μm or more higher than the thickness of the functional layer.
しかしながら、上記の特許文献1,2に開示されているハードコートフィルムは、ディスプレイ等の表示画面に該ハードコートフィルムを接着させるために塗布した粘着液が、透明フィルム基材の両端側からハードコート層側にまで及んでしまうといった、いわゆる液裏周りの問題が生じていた。
However, the hard coat films disclosed in
本願発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、光学フィルムの透明フィルム基材側に粘着液を塗布した際に、その粘着液が塗布されていないハードコート層側に及んでしまう、いわゆる粘着液の液裏周りを抑制するハードコートフィルムを提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and its purpose extends to the hard coat layer side where the adhesive liquid is not applied when the adhesive liquid is applied to the transparent film substrate side of the optical film. An object of the present invention is to provide a hard coat film that suppresses the so-called back of the adhesive liquid.
前記目的を達成するために本願発明者らが鋭意検討を行った結果、透明フィルム基材に硬度の高いハードコート層が形成されたハードコートフィルムの両端部に特定数のエンボスを加工し、透明フィルム基材のハードコート層が形成された側と反対側の面にも凸部状のナーリング部を施した。その結果、ハードコートフィルムをディスプレイに貼り付けるために透明フィルム基材へ塗布した粘着液が、前記凸部のナーリング部によって堰き止められることにより、その粘着液の裏周りを抑止することのできるハードコートフィルムが得られることを見出し、本願発明を完成するに至った。 As a result of intensive studies by the inventors of the present invention to achieve the above object, a specific number of embosses are processed at both ends of a hard coat film in which a hard coat layer having high hardness is formed on a transparent film substrate, and transparent A convex knurling portion was also provided on the surface of the film base opposite to the side on which the hard coat layer was formed. As a result, the adhesive liquid applied to the transparent film substrate in order to attach the hard coat film to the display is blocked by the knurling part of the convex part, so that the back of the adhesive liquid can be suppressed. The inventors have found that a coated film can be obtained, and have completed the present invention.
すなわち、本願発明にかかるハードコートフィルムは、透明フィルム基材の一方の面に、弾性率が5.0GPa以上であるハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、前記ハードコートフィルムの両端において、前記ハードコート層側の面にナーリング部の凹凸が1cm2当たり10〜140個施され、前記ハードコート層に施された凹部に対応するように、透明フィルム基材のハードコート層が形成された側と反対側の面に、前記ナーリング部の凸部が施されていることを特徴とする。 That is, the hard coat film according to the present invention is a hard coat film in which a hard coat layer having an elastic modulus of 5.0 GPa or more is formed on one surface of a transparent film substrate, and both ends of the hard coat film. The surface of the hard coat layer is provided with 10 to 140 knurling irregularities per 1 cm 2 , and the hard coat layer of the transparent film base is formed so as to correspond to the recesses applied to the hard coat layer. The convex part of the said knurling part is given to the surface on the opposite side to the made side.
また、前記ハードコート層を設けた側と反対側の面に粘着液層を有することが好適である。 Moreover, it is suitable to have an adhesive liquid layer on the surface opposite to the side on which the hard coat layer is provided.
また、前記粘着層は、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤から選ばれる少なくとも1種を含有することが好適である。 The pressure-sensitive adhesive layer preferably contains at least one selected from an acrylic pressure-sensitive adhesive, a silicone-based pressure-sensitive adhesive, a urethane-based pressure-sensitive adhesive, and a rubber-based pressure-sensitive adhesive.
また、前記ハードコート層は、少なくとも多官能アクリレートの1種を含有することが好適である。 The hard coat layer preferably contains at least one polyfunctional acrylate.
また、前記多官能(メタ)アクリレートは、イソシアヌル酸変性アクリレートであることが好適である。 The polyfunctional (meth) acrylate is preferably isocyanuric acid-modified acrylate.
また、前記透明フィルム基材の弾性率は3.0〜4.5GPaであることが好適である。 The elastic modulus of the transparent film substrate is preferably 3.0 to 4.5 GPa.
また、前記透明フィルム基材は、易接着層付きポリエステルフィルムであることが好適である。 Further, the transparent film substrate is suitably a polyester film with Ekise' adhesive layer.
本願発明によれば、粘着液の裏周りを抑制することができるハードコートフィルムを提供することができる。 According to this invention, the hard coat film which can suppress the back circumference of an adhesive liquid can be provided.
以下、本願発明に係る実施形態について説明するが、本願発明はこれらに限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments according to the present invention will be described, but the present invention is not limited thereto.
本願発明にかかるハードコートフィルムは、透明フィルム基材の一方の面に、弾性率が5.0GPa以上であるハードコート層が形成されたハードコートフィルムであって、前記ハードコートフィルムの両端において、前記ハードコート層側の面にナーリング部の凹凸が1cm2当たり10〜140個施され、前記ハードコート層に施された凹部に対応するように、透明フィルム基材のハードコート層が形成された側と反対側の面に、前記ナーリング部の凸部が施されていることを特徴とする。 The hard coat film according to the present invention is a hard coat film in which a hard coat layer having an elastic modulus of 5.0 GPa or more is formed on one surface of a transparent film substrate, and at both ends of the hard coat film, The surface of the hard coat layer is provided with 10 to 140 knurling irregularities per 1 cm 2 , and the hard coat layer of the transparent film substrate is formed so as to correspond to the concave portions provided on the hard coat layer. A convex portion of the knurling portion is provided on a surface opposite to the side.
〔ナーリング部〕
まず、本願発明にかかるナーリング部について説明する。
[Knurling part]
First, the knurling part according to the present invention will be described.
本願発明のハードコートフィルムにおけるナーリング部とは、ハードコートフィルムの巻き取り方向に対して、両端部に凹凸状の帯をエンボス加工等により付与されたものである。 The knurling part in the hard coat film of the present invention is one obtained by embossing an uneven band at both ends with respect to the winding direction of the hard coat film.
従来のハードコートフィルムにおいては、ロール状のフィルムを巻き取った際に発生するブロッキング防止等のために、ハードコート層が付与される側の基材フィルム側面に対してのみナーリング部が付与されているものがほとんどであった。一方で、本願発明のハードコートフィルムは、ハードコート層を透明フィルム基材の片面に形成したハードコートフィルム全体に対し、さらにエンボス加工を行うことによって、透明フィルム基材のハードコートが形成された側と反対側の面にもナーリング部の凸状部が施されたものである。 In the conventional hard coat film, a knurling part is provided only on the side surface of the base film on which the hard coat layer is provided in order to prevent blocking that occurs when the roll-shaped film is wound. Most of them were. On the other hand, in the hard coat film of the present invention, the hard coat of the transparent film substrate was formed by further embossing the entire hard coat film having the hard coat layer formed on one side of the transparent film substrate. The convex part of the knurling part is also given to the surface opposite to the side.
本願発明のハードコートフィルムは、視認性改善、外傷防止等の理由によりディスプレイなどの表示装置に貼り付けられるものである。この表示装置に貼り付ける際において、ハードコートフィルムが形成されていない透明フィルム基材面に粘着液が塗布される。 The hard coat film of the present invention is affixed to a display device such as a display for reasons of improved visibility and prevention of damage. When pasting on this display device, the adhesive liquid is applied to the transparent film substrate surface on which the hard coat film is not formed.
従来のハードコートフィルムでは、本願発明のように透明フィルム基材に凸状のナーリングが施されていないことから、透明フィルム基材に塗布された余剰の粘着液が、該粘着液が塗布されていないハードコート層側にまで流れてしまう、いわいる液裏周りが生じていた。 In the conventional hard coat film, since convex knurling is not applied to the transparent film substrate as in the present invention, the excess adhesive solution applied to the transparent film substrate is applied with the adhesive solution. There was a so-called back of the liquid that would flow to the hard coat layer side.
しかしながら、本願発明においては、前述したような透明フィルム基材の凸状のナーリング部が、透明フィルム基材に塗布された粘着液を堰き止める役割を果たすため、その粘着液の裏周りを抑止することができる。 However, in the present invention, the convex knurling portion of the transparent film base as described above plays a role of blocking the adhesive liquid applied to the transparent film base, and therefore suppresses the back of the adhesive liquid. be able to.
前記ナーリング部の凹凸の形状については特に限定されず、配置についてもランダム状、直線状でもよく、種々なパターンのものが用いることができる。また、前記直線状のナーリング部を施した場合、一列直線状より複数列の直線状であることが好ましい。ナーリング部が幅手方向に複数存在していると、段階的に粘着液の流れを抑止することができるからである。 The shape of the unevenness of the knurling portion is not particularly limited, and the arrangement may be random or linear, and various patterns can be used. Moreover, when the said linear knurling part is given, it is preferable that it is a linear form of multiple rows rather than a linear form of one row. This is because if there are a plurality of knurling portions in the width direction, the flow of the adhesive liquid can be suppressed in stages.
これらのナーリング部の数は、1cm2当たり10〜140個であり、好ましくは30〜120個である。10個より少ないと長尺巻き取り時に巻き芯部のナーリングが潰れてブロッキングが発生してしまい、140個より多いと押し込み力が不足しナーリング加工時に十分な高さを得ることができない。また、エンボス加工の突起として観察される部分のエンボス加工部全体に対する面積の割合は、15〜50%程度が好ましい。 The number of these knurling parts is 10-140 per cm < 2 >, Preferably it is 30-120. When the number is less than 10, the knurling of the winding core portion is crushed during long winding, and blocking occurs. When the number is more than 140, the pushing force is insufficient and a sufficient height cannot be obtained during the knurling process. Further, the ratio of the area of the portion observed as the embossing protrusion to the entire embossed portion is preferably about 15 to 50%.
ナーリング部として凹凸を付与する方法としては、フィルムに加熱されたエンボスロールを押し当てることにより形成することができる。ナーリング部の付与加工は常温でも可能であるが、フィルムのガラス転移温度(Tg)+20℃以上、融点(Tm)+30℃以下で加工することが好ましい。 As a method of providing unevenness as a knurling portion, it can be formed by pressing a heated embossing roll on the film. The knurling portion can be applied at room temperature, but it is preferable to process the film at a glass transition temperature (Tg) + 20 ° C. or higher and a melting point (Tm) + 30 ° C. or lower.
エンボスロールには細かな凹凸が形成されており、これを押し当てることでフィルムに凹凸を形成し、端部を嵩高くすることが出来る。本願発明に係るエンボス高さは、エンボス部の凸部の総厚みから、ナーリング部形成前の基材の厚みを差し引いた厚みをいう。また、ハードコートフィルムを形成した場合には、エンボス部の凸部の総厚みから、ナーリング部形成前の基材とハードコート層の厚みを差し引いた厚みをいう。このエンボスロールの加工の段階で、凸部の高さが所望の高さになるよう凹凸に彫金したエンボスロールを用いることにより達成される。 Fine embossing is formed on the embossing roll. By pressing this embossing roll, unevenness can be formed on the film and the end can be made bulky. The embossed height according to the present invention refers to a thickness obtained by subtracting the thickness of the base material before the knurling portion is formed from the total thickness of the convex portions of the embossed portion. Moreover, when a hard coat film is formed, it means the thickness obtained by subtracting the thickness of the base material and the hard coat layer before forming the knurling portion from the total thickness of the convex portions of the embossed portion. This is achieved by using an embossing roll that has been engraved into irregularities so that the height of the convex portions becomes a desired height at the stage of processing the embossing rolls.
ナーリング部の幅は特に限定はないが、0.5cm〜3cm、好ましくは1〜2.5cm、特に好ましくは1.5〜2cmの幅である。ナーリング部の位置は、特に限定されないが、フィルム端部から0〜50mmの部分にエンボス加工が施されていることが好ましい。 The width of the knurling part is not particularly limited, but is 0.5 cm to 3 cm, preferably 1 to 2.5 cm, particularly preferably 1.5 to 2 cm. Although the position of a knurling part is not specifically limited, It is preferable that the embossing is given to the part of 0-50 mm from the film edge part.
図1は、本願発明に係るナーリング部の概略図である。但し、図は一例であり、これに限定されるものではない。図1(a)は、本願発明のハードコートフィルムの平面図であり、図1(b)は、図1(a)のIB−IBで示される断面図である。 FIG. 1 is a schematic view of a knurling portion according to the present invention. However, the figure is an example, and the present invention is not limited to this. Fig.1 (a) is a top view of the hard coat film of this invention, FIG.1 (b) is sectional drawing shown by IB-IB of Fig.1 (a).
本願発明のハードコートフィルムは、例えば次のように製造される。 The hard coat film of this invention is manufactured as follows, for example.
まず、透明基材フィルム3の製造時にその両端部に上記エンボスロールを押し当てることにより、ナーリング部を前もって設ける。この透明基材フィルムに対して設けるナーリング部は付与されていても、されていなくてもよい。次に、透明フィルム基材3に対して、ハードコート層2を形成させた後、ハードコート層2側には凸状のナーリング部5、凹状のナーリング部4’を施すと同時に、透明フィルム基材2側に凸状のナーリング部4を設ける。これらのナーリング部は、透明フィルム基材2にハードコート層3を形成した後、巻き取り前に加熱したエンボスロールを用い設ければよい。 First, the knurling part is provided in advance by pressing the embossing rolls against both ends of the transparent base film 3 during manufacture. The knurling part provided for this transparent substrate film may or may not be provided. Next, after the hard coat layer 2 is formed on the transparent film substrate 3, a convex knurling portion 5 and a concave knurling portion 4 'are applied to the hard coat layer 2 side, and at the same time a transparent film base A convex knurling portion 4 is provided on the material 2 side. These knurling portions may be provided by using an embossing roll heated after winding the hard coat layer 3 on the transparent film substrate 2.
そして本願発明の効果は、透明フィルム基材3のハードコート層2が形成された側と反対側の面に凸部のナーリング部4が設けられていれば得られる。つまり、表示装置等を本発明のハードコートフィルム1を表示装置等に貼り付ける際、該フィルム1に粘着液層6を塗布するが、この粘着液がナーリング部4によってその粘着液の裏周りを抑止している。
And the effect of this invention will be acquired if the convex knurling part 4 is provided in the surface on the opposite side to the side in which the hard-coat layer 2 of the transparent film base material 3 was formed. That is, when the
透明フィルム基材ハードコート層上のナーリング部5の数が僅かな場合や、存在しない場合では、ハードコートフィルムをロール状フィルムとして巻いた時にハードコートフィルムにしわや傷などが発生してしまう。 When the number of knurling portions 5 on the transparent film base hard coat layer is small or absent, wrinkles or scratches are generated on the hard coat film when the hard coat film is wound as a roll film.
なお、本願発明では、ハードコート層側の凸部ナーリング部5、及び凹部ナーリング部4’は、それぞれ別の位置に設けられていることが好ましい。これらのナーリング部がそれぞれ別の位置に設けられていることで、効果的に前記液裏周り抑止効果を奏し、かつブロッキング防止効果についても相乗的に奏することになる。 In the present invention, the convex knurling portion 5 and the concave knurling portion 4 ′ on the hard coat layer side are preferably provided at different positions. By providing these knurling portions at different positions, the liquid back periphery deterring effect is effectively achieved, and the blocking preventing effect is also synergistically achieved.
また、透明フィルム基材2は、易接着層付きの基材フィルムであってもよい。易接着層付きの基材フィルムであれば、そのままハードコート層を熱圧着させるだけで、透明フィルム基材2にハードコート層3を容易に形成させることができる。 Further, the transparent film substrate 2 may be a substrate film with an easy adhesion layer. If it is a base film with an easy-adhesion layer, the hard coat layer 3 can be easily formed on the transparent film base 2 simply by thermocompression bonding of the hard coat layer.
また、ハードコート層の弾性率は5.0GPa以上である。ハードコート層の弾性率が5.0GPaより小さい場合には、ハードコートフィルムをロール状フィルムとして巻いた時に、巻き圧力によるエンボス押されが原因となってナーリング部4がつぶれてしまい、その結果粘着液の液裏周りを抑止できるだけのエンボス高さを保持することができなくなってしまう。 The elastic modulus of the hard coat layer is 5.0 GPa or more. When the elastic modulus of the hard coat layer is smaller than 5.0 GPa, when the hard coat film is wound as a roll film, the knurling part 4 is crushed due to the embossing being pressed by the winding pressure, and as a result, the adhesion It becomes impossible to maintain an embossed height that can prevent the liquid back circumference.
ナーリング部4の厚みは、1〜20μmであることが好ましく、3〜10μmであることがより好ましい。ナーリング部4の厚みが1μmより小さいと、ゆず肌と呼ばれるフィルム表面の微少な凹凸故障が発生しやすくなり、液裏周りが抑止できなくなる。また、20μmより大きいと巻き端部の厚みが増し(耳立ち故障)、フィルムが変形し巻き姿が劣化するため好ましくない。 The thickness of the knurling part 4 is preferably 1 to 20 μm, and more preferably 3 to 10 μm. If the thickness of the knurling part 4 is smaller than 1 μm, a minute unevenness of the film surface called “Yuzu skin” is likely to occur, and the periphery of the liquid back cannot be suppressed. On the other hand, when the thickness is larger than 20 μm, the thickness of the winding end portion is increased (ear-out failure), and the film is deformed to deteriorate the winding shape.
ハードコート層と透明フィルム基材とが積層されたハードコートフィルムの幅は1m以上であることが、生産効率及び反射防止フィルムを表示装置に適用する場合の利用効率が高く、好ましくは1.3〜4mである。このような広幅のハードコートフィルムを用いる場合、上記ナーリング部4,4’、及びナーリング部5は、透明フィルム基材端部だけではなく、さらにその内側にも設けることが好ましい。即ち、複数列のナーリング部を設けることが好ましい。例えば、ハードコートフィルムの中央にナーリング部を設けると、広幅の透明フィルム基材中央に発生し得るブロッキングを効果的に防止することができる。 The width of the hard coat film in which the hard coat layer and the transparent film substrate are laminated is 1 m or more, so that the production efficiency and the utilization efficiency when the antireflection film is applied to a display device are high, preferably 1.3. ~ 4m. When such a wide hard coat film is used, it is preferable that the knurling portions 4, 4 ′ and the knurling portion 5 are provided not only at the end of the transparent film substrate but also inside thereof. That is, it is preferable to provide a plurality of rows of knurling portions. For example, if a knurling part is provided at the center of the hard coat film, blocking that may occur at the center of the wide transparent film substrate can be effectively prevented.
本願発明において、ハードコートフィルムをロール状に巻き取った時の巻き芯側〜巻き中央部〜巻き外側の均一性を高めるため、巻き芯側のナーリング部の厚みが巻き外側のナーリング部の厚みよりも厚く、該厚みの差が1〜10μmの範囲にすることが好ましく、3〜8μmの範囲にすることがより好ましい。例えば、巻き芯側エンボス厚み(15μm)/巻き中央部エンボス厚み(10μm)/巻き外側エンボス厚み(5μm)等の組み合わせになるように、エンボスロールを変更して加工することにより、巻き芯側方向への巻き圧力によるエンボス押されがあっても、所望のエンボス厚みを確保することが出来る。 In the present invention, in order to increase the uniformity of the winding core side to the winding center portion to the winding outside when the hard coat film is wound into a roll, the thickness of the winding core side knurling portion is more than the winding outside knurling portion thickness. The thickness difference is preferably in the range of 1 to 10 μm, and more preferably in the range of 3 to 8 μm. For example, by changing the embossing roll so that the core side emboss thickness (15 μm) / winding center part emboss thickness (10 μm) / winding side emboss thickness (5 μm) are combined, the core side direction Even if the embossing is pressed by the winding pressure, a desired embossing thickness can be ensured.
(加熱処理)
これらのナーリング部を有するハードコートフィルムをロール状に巻き取り、ロール状に巻き取った状態で、42℃以上で、3日間以上の加熱処理を行う時に、該加熱処理時に10℃〜30℃/日の昇温速度で加熱することが好ましい。また、処理温度は50℃〜120℃の範囲が好ましく、期間は3日〜30日であることが好ましい。
(Heat treatment)
When the hard coat film having these knurling portions is wound up in a roll shape and wound in a roll shape, when the heat treatment is performed at 42 ° C. or more for 3 days or more, 10 ° C. to 30 ° C. / It is preferable to heat at a daily temperature increase rate. The treatment temperature is preferably in the range of 50 ° C to 120 ° C, and the period is preferably 3 days to 30 days.
加熱処理時の昇温速度が30℃/日を超えると、ハードコートフィルムの急激な膨張が起こり巻き芯近くにしわが入りやすくなるので好ましくない。また10℃/日未満であると生産性が著しく劣ることから現実的ではない。 If the rate of temperature increase during the heat treatment exceeds 30 ° C./day, the hard coat film will rapidly expand, and wrinkles are likely to occur near the core, which is not preferable. Further, if it is less than 10 ° C./day, productivity is remarkably inferior, which is not realistic.
昇温パターンに特に制限はなく、最適化するために直線的、曲線的、段階的なパターンを取ってもよい。また、昇温期間中に一時的な温度降下があってもよい。 There is no particular limitation on the temperature rising pattern, and a linear, curvilinear or stepwise pattern may be taken for optimization. Further, there may be a temporary temperature drop during the temperature rising period.
加熱処理後の降温には特に制限はないが、昇温と同様に10〜30℃/日の降温パターンで温度を下げることが、ハードコートフィルムの収縮を均一にする上で好ましい。 Although there is no restriction | limiting in particular in the temperature fall after heat processing, In order to make the shrinkage | contraction of a hard coat film uniform, it is preferable to reduce temperature by the 10-30 degreeC / day temperature fall pattern similarly to temperature rising.
加熱処理を安定して行うためには、温湿度が調整可能な場所で行うことが好ましく、塵のないクリーンルーム等の加熱処理室で行うことが特に好ましい。 In order to stably perform the heat treatment, it is preferably performed in a place where the temperature and humidity can be adjusted, and particularly preferably performed in a heat treatment chamber such as a clean room without dust.
これらのナーリング部を有するハードコート層またはハードコート層及び機能性層がコーティングされたハードコートフィルムをロール状に巻き取る際の、巻きコアとしては、円筒上のコアであれは、どのような材質のものであってもよいが、好ましくは中空プラスチックコアであり、プラスチック材料としては加熱処理温度に耐える耐熱性プラスチックであればどのようなものであっても良く、例えばフェノール樹脂、キシレン樹脂、メラミン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂などの樹脂が挙げられる。またガラス繊維などの充填材により強化した熱硬化性樹脂が好ましい。 Any material can be used as a wound core when winding a hard coat film having a knurling portion or a hard coat film coated with a hard coat layer and a functional layer into a roll shape. However, it is preferably a hollow plastic core, and the plastic material may be any heat-resistant plastic that can withstand the heat treatment temperature. For example, phenol resin, xylene resin, melamine Resins, polyester resins, epoxy resins and the like can be mentioned. A thermosetting resin reinforced with a filler such as glass fiber is preferable.
これらの巻きコアへの巻き数は、100巻き以上であることが好ましく、500巻き以上であることが更に好ましく、巻き厚は5cm以上であることが好ましく、フィルム基材の幅は80cm以上であることが好ましく、1m以上であることが特に好ましい。 The number of windings to these winding cores is preferably 100 windings or more, more preferably 500 windings or more, the winding thickness is preferably 5 cm or more, and the width of the film substrate is 80 cm or more. It is preferably 1 m or more.
この様にして長巻きの透明プラスチックフィルム基材上にハードコート層またはハードコート層及び機能性層がコーティングされ、プラスチックコアに巻き取られたロールを、巻き取った状態で前記加熱処理を行う時、該ロールを回転させることが好ましく、回転は、1分間に1回転以下の速度が好ましく、連続でも良く断続的な回転であっても良い。また、加熱期間中に該ロールの巻き替えを1回以上行うことが好ましい。 When the heat treatment is performed in a state where the roll wound around the plastic core is coated with the hard coat layer or the hard coat layer and the functional layer on the long transparent plastic film substrate in this way. The roll is preferably rotated, and the rotation is preferably performed at a speed of 1 rotation or less per minute, and may be continuous or intermittent. Moreover, it is preferable to perform rewinding of the roll once or more during the heating period.
〔ハードコート層〕
本願発明に係るハードコート層について説明する。
[Hard coat layer]
The hard coat layer according to the present invention will be described.
本願発明に係るハードコート層は、透明フィルム基材の一方の面に設けられる。 The hard coat layer according to the present invention is provided on one surface of the transparent film substrate.
なお、本願発明におけるハードコートフィルムとは、鉛筆硬度がH〜8Hであるフィルムをいう。特に好ましくは2H〜6Hであることが好ましい。鉛筆硬度は、作製したハードコートフィルムを温度25℃、相対湿度60%の条件で2時間調湿した後、JIS S 6006が規定する試験用鉛筆を用いて、JIS K 5400が規定する鉛筆硬度評価方法に従い測定した値である。 In addition, the hard coat film in this invention means the film whose pencil hardness is H-8H. Most preferably, it is 2H-6H. The pencil hardness is evaluated by pencil hardness evaluation specified by JIS K 5400 using a test pencil specified by JIS S 6006 after the prepared hard coat film is conditioned at a temperature of 25 ° C. and a relative humidity of 60% for 2 hours. It is the value measured according to the method.
(多官能アクリレート)
ハードコート層に含有される組成物として、一般に紫外線のような活性光線硬化型樹脂を用いるが、本願発明では、このような活性光線硬化型樹脂として多官能アクリレートを含有することが好ましい。該多官能アクリレートは、ペンタエリスリトール多官能アクリレート、ジペンタエリスリトール多官能アクリレート、ペンタエリスリトール多官能メタクリレート、及びジペンタエリスリトール多官能メタクリレートよりなる群から選ばれることが好ましい。ここで、多官能アクリレートとは、分子中に2個以上のアクリロイルオキシ基及び/またはメタクロイルオキシ基を有する化合物である。
(Polyfunctional acrylate)
As the composition contained in the hard coat layer, an actinic ray curable resin such as ultraviolet ray is generally used. In the present invention, it is preferable to contain a polyfunctional acrylate as such an actinic ray curable resin. The polyfunctional acrylate is preferably selected from the group consisting of pentaerythritol polyfunctional acrylate, dipentaerythritol polyfunctional acrylate, pentaerythritol polyfunctional methacrylate, and dipentaerythritol polyfunctional methacrylate. Here, the polyfunctional acrylate is a compound having two or more acryloyloxy groups and / or methacryloyloxy groups in the molecule.
多官能アクリレートのモノマーとしては、例えばエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート、ペンタグリセロールトリアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、グリセリントリアクリレート、ジペンタエリスリトールトリアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリス(アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレート、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、トリメチロールエタントリメタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレート、テトラメチロールメタンテトラメタクリレート、ペンタグリセロールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、グリセリントリメタクリレート、ジペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタメタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタクリレート、イソボロニルアクリレート等が好ましく挙げられる。これらの化合物は、それぞれ単独または2種以上を混合して用いられる。また、上記モノマーの2量体、3量体等のオリゴマーであってもよい。 Examples of the polyfunctional acrylate monomer include ethylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, 1,6-hexanediol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolethane triacrylate, and tetramethylolmethane triacrylate. , Tetramethylolmethane tetraacrylate, pentaglycerol triacrylate, pentaerythritol diacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate, glycerin triacrylate, dipentaerythritol triacrylate, dipentaerythritol tetraacrylate, dipentaerythritol pentaacrylate, dipentaerythritol Lithol hexaacrylate, tris (acryloyloxyethyl) isocyanurate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, 1,6-hexanediol dimethacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate, trimethylolethane trimethacrylate, Tetramethylol methane trimethacrylate, tetramethylol methane tetramethacrylate, pentaglycerol trimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, glycerol trimethacrylate, dipentaerythritol trimethacrylate, dipentaerythritol tetramethacrylate Acrylate, dipentaerythritol penta methacrylate, dipentaerythritol hexa methacrylate, isobornyl acrylate and the like preferably. These compounds are used alone or in admixture of two or more. Moreover, oligomers, such as a dimer and a trimer of the said monomer, may be sufficient.
また、以上の(メタ)アクリレートの他に、イソシアヌル酸変性アクリレートを含有することが好ましい。例えば、変性イソシアヌル酸EO変性ジアクリレート、変性イソシアヌル酸EO変性トリアクリレートなどから選ばれる。 Moreover, it is preferable to contain isocyanuric acid modified acrylate in addition to the above (meth) acrylate. For example, it is selected from modified isocyanuric acid EO-modified diacrylate, modified isocyanuric acid EO-modified triacrylate, and the like.
活性光線硬化型樹脂の添加量は、ハードコート層組成物中において固形分中の15質量%以上70質量%未満であることが好ましい。 The addition amount of the actinic ray curable resin is preferably 15% by mass or more and less than 70% by mass in the solid content in the hard coat layer composition.
活性光線硬化型樹脂の硬化促進のために、光重合開始剤と分子中に重合可能な不飽和結合を2個以上有するアクリル系化合物とを質量比で20:100〜0.01:100含有することが好ましい。 In order to accelerate the curing of the actinic ray curable resin, a photopolymerization initiator and an acrylic compound having at least two polymerizable unsaturated bonds in the molecule are contained in a mass ratio of 20: 100 to 0.01: 100. It is preferable.
光重合開始剤としては、具体的には、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、ミヒラーケトン、α−アミロキシムエステル、チオキサントン等及びこれらの誘導体を挙げることができるが、特にこれらに限定されるものではない。 Specific examples of the photopolymerization initiator include acetophenone, benzophenone, hydroxybenzophenone, Michler's ketone, α-amyloxime ester, thioxanthone, and derivatives thereof, but are not particularly limited thereto.
本願発明に係るハードコート層には、公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂またはゼラチン等の親水性樹脂等のバインダを上記活性光線硬化型樹脂に混合して使用することができる。これらの樹脂は、その分子中に極性基を持っていることが好ましい。極性基としては、−COOM、−OH、−NR2、−NR3X、−SO3M、−OSO3M、−PO3M2、−OPO3M(ここで、Mは水素原子、アルカリ金属またはアンモニウム基を、Xはアミン塩を形成する酸を、Rは水素原子、アルキル基を表す)等を挙げることができる。 In the hard coat layer according to the present invention, a binder such as a known thermoplastic resin, thermosetting resin or hydrophilic resin such as gelatin can be mixed with the actinic ray curable resin. These resins preferably have a polar group in the molecule. Examples of the polar group, -COOM, -OH, -NR 2, -NR 3 X, -SO 3 M, -OSO 3 M, -PO 3 M 2, -OPO 3 M ( wherein, M represents a hydrogen atom, an alkali A metal or an ammonium group, X represents an acid forming an amine salt, R represents a hydrogen atom or an alkyl group).
本願発明において使用し得る活性光線硬化型樹脂の市販品としては、アデカオプトマーKR・BYシリーズ:KR−400、KR−410、KR−550、KR−566、KR−567、BY−320B(旭電化(株)製);コーエイハードA−101−KK、A−101−WS、C−302、C−401−N、C−501、M−101、M−102、T−102、D−102、NS−101、FT−102Q8、MAG−1−P20、AG−106、M−101−C(広栄化学(株)製);セイカビームPHC2210(S)、PHC X−9(K−3)、PHC2213、DP−10、DP−20、DP−30、P1000、P1100、P1200、P1300、P1400、P1500、P1600、SCR900(大日精化工業(株)製);KRM7033、KRM7039、KRM7130、KRM7131、UVECRYL29201、UVECRYL29202(ダイセル・ユーシービー(株)製);RC−5015、RC−5016、RC−5020、RC−5031、RC−5100、RC−5102、RC−5120、RC−5122、RC−5152、RC−5171、RC−5180、RC−5181(大日本インキ化学工業(株)製);オーレックスNo.340クリヤ(中国塗料(株)製);サンラッドH−601、RC−750、RC−700、RC−600、RC−500、RC−611、RC−612(三洋化成工業(株)製);SP−1509、SP−1507(昭和高分子(株)製);RCC−15C(グレース・ジャパン(株)製)、アロニックスM−6100、M−8030、M−8060(東亞合成(株)製);B420(新中村化学工業(株)製)等を適宜選択して利用できる。 Examples of commercially available actinic radiation curable resins that can be used in the present invention include ADEKA OPTMER KR / BY series: KR-400, KR-410, KR-550, KR-566, KR-567, BY-320B (Asahi) Manufactured by Denka Co., Ltd.); Koei Hard A-101-KK, A-101-WS, C-302, C-401-N, C-501, M-101, M-102, T-102, D-102 NS-101, FT-102Q8, MAG-1-P20, AG-106, M-101-C (manufactured by Guangei Chemical Co., Ltd.); Seika Beam PHC2210 (S), PHC X-9 (K-3), PHC2213 , DP-10, DP-20, DP-30, P1000, P1100, P1200, P1300, P1400, P1500, P1600, SCR900 (Daiichi Seikagaku Corporation )); KRM7033, KRM7039, KRM7130, KRM7131, UVECRYL29201, UVECRYL29202 (manufactured by Daicel UC Corporation); RC-5015, RC-5016, RC-5020, RC-5031, RC-5100, RC-5102, RC-5120, RC-5122, RC-5152, RC-5171, RC-5180, RC-5181 (Dainippon Ink Chemical Co., Ltd.); 340 clear (manufactured by China Paint Co., Ltd.); Sunrad H-601, RC-750, RC-700, RC-600, RC-500, RC-611, RC-612 (manufactured by Sanyo Chemical Industries); SP -1509, SP-1507 (manufactured by Showa Polymer Co., Ltd.); RCC-15C (manufactured by Grace Japan Co., Ltd.), Aronix M-6100, M-8030, M-8060 (manufactured by Toagosei Co., Ltd.); B420 (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) or the like can be appropriately selected and used.
また、ハードコート層には耐傷性、滑り性や屈折率を調整するために無機化合物または有機化合物の微粒子を含んでもよい。 Further, the hard coat layer may contain fine particles of an inorganic compound or an organic compound in order to adjust the scratch resistance, slipperiness and refractive index.
ハードコート層に使用される無機微粒子としては、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウム、ITO、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸カルシウム、タルク、クレイ、焼成カオリン、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム及びリン酸カルシウムを挙げることができる。特に、酸化珪素、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム等が好ましく用いられる。 Examples of inorganic fine particles used in the hard coat layer include silicon oxide, titanium oxide, aluminum oxide, tin oxide, indium oxide, ITO, zinc oxide, zirconium oxide, magnesium oxide, calcium carbonate, calcium carbonate, talc, clay, and calcined kaolin. And calcined calcium silicate, hydrated calcium silicate, aluminum silicate, magnesium silicate and calcium phosphate. In particular, silicon oxide, titanium oxide, aluminum oxide, zirconium oxide, magnesium oxide and the like are preferably used.
また有機粒子としては、ポリメタアクリル酸メチルアクリレート樹脂粉末、アクリルスチレン系樹脂粉末、ポリメチルメタクリレート樹脂粉末、シリコン系樹脂粉末、ポリスチレン系樹脂粉末、ポリカーボネート樹脂粉末、ベンゾグアナミン系樹脂粉末、メラミン系樹脂粉末、ポリオレフィン系樹脂粉末、ポリエステル系樹脂粉末、ポリアミド系樹脂粉末、ポリイミド系樹脂粉末、またはポリ弗化エチレン系樹脂粉末等紫外線硬化性樹脂組成物を加えることができる。特に好ましくは、架橋ポリスチレン粒子(例えば、綜研化学製SX−130H、SX−200H、SX−350H)、ポリメチルメタクリレート系粒子(例えば、綜研化学製MX150、MX300)、フッ素含有アクリル樹脂微粒子が挙げらる。フッ素含有アクリル樹脂微粒子としては、例えば日本ペイント製:FS−701等の市販品が挙げられる。また、アクリル粒子として、例えば日本ペイント製:S−4000,アクリル−スチレン粒子として、例えば日本ペイント製:S−1200、MG−251等が挙げられる。 Organic particles include polymethacrylic acid methyl acrylate resin powder, acrylic styrene resin powder, polymethyl methacrylate resin powder, silicon resin powder, polystyrene resin powder, polycarbonate resin powder, benzoguanamine resin powder, melamine resin powder. An ultraviolet curable resin composition such as polyolefin resin powder, polyester resin powder, polyamide resin powder, polyimide resin powder, or polyfluoroethylene resin powder can be added. Particularly preferred are cross-linked polystyrene particles (for example, SX-130H, SX-200H, SX-350H manufactured by Soken Chemical), polymethyl methacrylate particles (for example, MX150, MX300 manufactured by Soken Chemical), and fluorine-containing acrylic resin fine particles. The Examples of the fluorine-containing acrylic resin fine particles include commercial products such as FS-701 manufactured by Nippon Paint. Examples of the acrylic particles include Nippon Paint: S-4000, and examples of the acrylic-styrene particles include Nippon Paint: S-1200, MG-251.
これらの微粒子粉末の平均粒径としては、0.01〜5μmが好ましく0.1〜5.0μm、更に、0.1〜4.0μmであることが特に好ましい。また、粒径の異なる2種以上の微粒子を含有することが好ましい。紫外線硬化性樹脂組成物と微粒子の割合は、樹脂組成物100質量部に対して、0.1〜30質量部となるように配合することが望ましい。 ハードコート層の耐熱性を高めるために、光硬化反応を抑制しないような酸化防止剤を選んで用いることができる。例えば、ヒンダードフェノール誘導体、チオプロピオン酸誘導体、ホスファイト誘導体等を挙げることができる。具体的には、例えば、4,4′−チオビス(6−tert−3−メチルフェノール)、4,4′−ブチリデンビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシチレン、ジ−オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスフェート等を挙げることができる。 これらのハードコート層はグラビアコーター、ディップコーター、リバースコーター、ワイヤーバーコーター、ダイコーター、インクジェット法等公知の方法で塗設することができる。塗布後、加熱乾燥し、UV硬化処理を行う。 The average particle diameter of these fine particle powders is preferably 0.01 to 5 μm, more preferably 0.1 to 5.0 μm, and particularly preferably 0.1 to 4.0 μm. Further, it is preferable to contain two or more kinds of fine particles having different particle diameters. The proportion of the ultraviolet curable resin composition and the fine particles is desirably blended so as to be 0.1 to 30 parts by mass with respect to 100 parts by mass of the resin composition. In order to increase the heat resistance of the hard coat layer, an antioxidant that does not inhibit the photocuring reaction can be selected and used. Examples include hindered phenol derivatives, thiopropionic acid derivatives, phosphite derivatives, and the like. Specifically, for example, 4,4′-thiobis (6-tert-3-methylphenol), 4,4′-butylidenebis (6-tert-butyl-3-methylphenol), 1,3,5-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) isocyanurate, 2,4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) mesitylene, di-octadecyl-4- Examples thereof include hydroxy-3,5-di-tert-butylbenzyl phosphate. These hard coat layers can be coated by a known method such as a gravure coater, a dip coater, a reverse coater, a wire bar coater, a die coater, or an ink jet method. After application, it is heat-dried and UV-cured.
ハードコート層塗布液には溶媒が含まれていてもよく、必要に応じて適宜含有し、希釈されたものであってもよい。塗布液に含有される有機溶媒としては、例えば、炭化水素類(トルエン、キシレン、)、アルコール類(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、シクロヘキサノール)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸メチル)、グリコールエーテル類、その他の有機溶媒の中から適宜選択し、またはこれらを混合し利用できる。プロピレングリコールモノアルキルエーテル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)またはプロピレングリコールモノアルキルエーテル酢酸エステル(アルキル基の炭素原子数として1〜4)等を5質量%以上、より好ましくは5〜80質量%以上含有する上記有機溶媒を用いるのが好ましい。 The hard coat layer coating solution may contain a solvent, or may be appropriately contained and diluted as necessary. Examples of the organic solvent contained in the coating solution include hydrocarbons (toluene, xylene), alcohols (methanol, ethanol, isopropanol, butanol, cyclohexanol), ketones (acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone), It can be appropriately selected from esters (methyl acetate, ethyl acetate, methyl lactate), glycol ethers, and other organic solvents, or a mixture thereof can be used. Propylene glycol monoalkyl ether (1 to 4 carbon atoms of the alkyl group) or propylene glycol monoalkyl ether acetate ester (1 to 4 carbon atoms of the alkyl group) is 5% by mass or more, more preferably 5 to 80%. It is preferable to use the organic solvent containing at least mass%.
ハードコート層は、JIS B 0601で規定される中心線平均粗さ(Ra)が0.001〜0.1μmのクリアハードコート層、または微粒子等を添加しRaが0.1〜1μmに調整された防眩性ハードコート層であってもよい。中心線平均粗さ(Ra)は光干渉式の表面粗さ測定器で測定することが好ましく、例えばWYKO社製非接触表面微細形状計測装置WYKO NT−2000を用いて測定することができる。 The hard coat layer has a center line average roughness (Ra) defined by JIS B 0601 of 0.001 to 0.1 μm, or a fine hard coat layer and Ra is adjusted to 0.1 to 1 μm. An antiglare hard coat layer may also be used. The center line average roughness (Ra) is preferably measured by an optical interference type surface roughness measuring instrument, and can be measured, for example, using a non-contact surface fine shape measuring device WYKO NT-2000 manufactured by WYKO.
更にハードコート層には、シリコーン系界面活性剤或いはポリオキシエーテル化合物を含有させることが好ましい。シリコーン系界面活性剤としてはポリエーテル変性シリコーンが好ましく、具体的には、BYK−UV3500,BYK−UV3510、BYK−333、BYK−331、BYK−337(ビックケミ−ジャパン社製)、TSF4440、TSF4445、TSF4446、TSF4452、TSF4460(GE東芝シリコーン製)、KF−351、KF−351A、KF−352、KF−353、KF−354、KF−355、KF−615、KF−618、KF−945、KF−6004(ポリエーテル変性シリコーンオイル;信越化学工業社製)、等が挙げられるがこれらに限定されない。 Further, the hard coat layer preferably contains a silicone surfactant or a polyoxyether compound. As the silicone surfactant, polyether-modified silicone is preferable, and specifically, BYK-UV3500, BYK-UV3510, BYK-333, BYK-331, BYK-337 (manufactured by BYK-Chemical Japan), TSF4440, TSF4445, TSF4446, TSF4452, TSF4460 (GE Toshiba Silicone), KF-351, KF-351A, KF-352, KF-353, KF-354, KF-355, KF-615, KF-618, KF-945, KF- 6004 (polyether-modified silicone oil; manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.), and the like, but are not limited thereto.
また、ポリオキシエーテル化合物の中では、好ましくはポリオキシエチレンオレイルエーテル化合物であり、一般的に一般式(α)で表される化合物である。 Of the polyoxyether compounds, the polyoxyethylene oleyl ether compound is preferable, and is generally a compound represented by the general formula (α).
一般式(α):C18H35−O(C2H4O)nH (式中、nは2〜40を表す。) Formula (α): C 18 H 35 -O (C 2 H 4 O) nH ( wherein, n represents 2-40.)
オレイル部分に対するエチレンオキシドの平均付加個数(n)は、2〜40であり、好ましくは2〜10、より好ましくは2〜9、さらに好ましくは2〜8である。また一般式(α)の化合物はエチレンオキシドとオレイルアルコールとを反応させて得られる。 The average addition number (n) of ethylene oxide with respect to the oleyl part is 2 to 40, preferably 2 to 10, more preferably 2 to 9, and further preferably 2 to 8. The compound of the general formula (α) can be obtained by reacting ethylene oxide with oleyl alcohol.
具体的商品としては、エマルゲン404(ポリオキシエチレン(4)オレイルエーテル)、エマルゲン408(ポリオキシエチレン(8)オレイルエーテル)、エマルゲン409P(ポリオキシエチレン(9)オレイルエーテル)、エマルゲン420(ポリオキシエチレン(13)オレイルエーテル)、エマルゲン430(ポリオキシエチレン(30)オレイルエーテル)以上花王社製、日本油脂製NOFABLEEAO−9905(ポリオキシエチレン(5)オレイルエーテル)等が挙げられる。 Specific products include Emulgen 404 (polyoxyethylene (4) oleyl ether), Emulgen 408 (polyoxyethylene (8) oleyl ether), Emulgen 409P (polyoxyethylene (9) oleyl ether), Emulgen 420 (polyoxy) Ethylene (13) oleyl ether), Emulgen 430 (polyoxyethylene (30) oleyl ether) or more, Kao Corporation, NOFBLEEAO-9905 (polyoxyethylene (5) oleyl ether) manufactured by NOF Corporation.
尚、( )はnの数字を表す。非イオン性のポリオキシエーテル化合物は単独或いは2種以上を併用しても良い。 In addition, () represents the number of n. Nonionic polyoxyether compounds may be used alone or in combination of two or more.
これらの成分は、これらは塗布性を高めるために、塗布液中の固形分成分に対し、0.01〜3質量%の範囲で添加することが好ましい。 These components are preferably added in the range of 0.01 to 3% by mass with respect to the solid component in the coating solution in order to improve the coating property.
また、ハードコート層にはフッ素−シロキサングラフトポリマーを含有しても良い。 Further, the hard coat layer may contain a fluorine-siloxane graft polymer.
フッ素−シロキサングラフトポリマーとは、少なくともフッ素系樹脂に、シロキサン及び/またはオルガノシロキサン単体を含むポリシロキサン及び/またはオルガノポリシロキサンをグラフト化させて得られる共重合体のポリマーをいう。市販品としては、富士化成工業株式会社製のZX−022H、ZX−007C、ZX−049、ZX−047−D等を挙げることができる。またこれら化合物は混合して用いても良い。フッ素−シロキサングラフトポリマーは活性光線硬化型樹脂との含有質量比率をフッ素−シロキサングラフトポリマー:エネルギー活性線硬化樹脂=0.05:100〜5.00:100で用いることが塗布液中の安定性から好ましい。 The fluorine-siloxane graft polymer refers to a copolymer polymer obtained by grafting polysiloxane containing siloxane and / or organosiloxane alone and / or organopolysiloxane to at least a fluorine-based resin. Examples of commercially available products include ZX-022H, ZX-007C, ZX-049, and ZX-047-D manufactured by Fuji Kasei Kogyo Co., Ltd. These compounds may be used as a mixture. Fluorine-siloxane graft polymer should be used in a coating solution that has a mass ratio of actinic ray curable resin to fluorine-siloxane graft polymer: energy-active radiation curable resin = 0.05: 100 to 5.00: 100. To preferred.
また、ハードコート層は、2層以上の重層構造を有していてもよい。その中の1層は例えば導電性微粒子、π共役系導電性ポリマー、または、イオン性ポリマーを含有する所謂導電性層としてもよい。π共役系導電性ポリマーとしては、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−エチルチオフェン)、ポリ(3−プロピルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−ブロモチオフェン)、ポリ(3−クロロチオフェン)、ポリ(3−シアノチオフェン)、ポリ(3−フェニルチオフェン)、ポリ(3,4−ジメチルチオフェン)、ポリ(3,4−ジブチルチオフェン)、ポリ(3−ヒドロキシチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−ブトキシチオフェン)、ポリ(3−ヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3−オクチルオキシチオフェン)、ポリ(3−デシルオキシチオフェン)、ポリ(3−ドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヒドロキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジメトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジエトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジプロポキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジブトキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジヘキシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジオクチルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ジドデシルオキシチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−プロピレンジオキシチオフェン)、ポリ(3,4−ブテンジオキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−メトキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−エトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシエチルチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシブチルチオフェン)、ポリピロール、ポリ(N−メチルピロール)、ポリ(3−メチルピロール)、ポリ(3−エチルピロール)、ポリ(3−N−プロピルピロール)、ポリ(3−ブチルピロール)、ポリ(3−オクチルピロール)、ポリ(3−デシルピロール)、ポリ(3−ドデシルピロール)、ポリ(3,4−ジメチルピロール)、ポリ(3,4−ジブチルピロール)、ポリ(3−カルボキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシエチルピロール)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシブチルピロール)、ポリ(3−ヒドロキシピロール)、ポリ(3−メトキシピロール)、ポリ(3−エトキシピロール)、ポリ(3−ブトキシピロール)、ポリ(3−ヘキシルオキシピロール)、ポリ(3−メチル−4−ヘキシルオキシピロール)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。これらはそれぞれ単独でも良いし、2種からなる共重合体でも好適に用いることができる。 The hard coat layer may have a multilayer structure of two or more layers. One of the layers may be a so-called conductive layer containing, for example, conductive fine particles, a π-conjugated conductive polymer, or an ionic polymer. Examples of the π-conjugated conductive polymer include polythiophene, poly (3-methylthiophene), poly (3-ethylthiophene), poly (3-propylthiophene), poly (3-butylthiophene), and poly (3-hexylthiophene). , Poly (3-octylthiophene), poly (3-decylthiophene), poly (3-dodecylthiophene), poly (3-bromothiophene), poly (3-chlorothiophene), poly (3-cyanothiophene), poly (3-phenylthiophene), poly (3,4-dimethylthiophene), poly (3,4-dibutylthiophene), poly (3-hydroxythiophene), poly (3-methoxythiophene), poly (3-ethoxythiophene) , Poly (3-butoxythiophene), poly (3-hexyloxythiophene), poly (3 Octyloxythiophene), poly (3-decyloxythiophene), poly (3-dodecyloxythiophene), poly (3,4-dihydroxythiophene), poly (3,4-dimethoxythiophene), poly (3,4-di Ethoxythiophene), poly (3,4-dipropoxythiophene), poly (3,4-dibutoxythiophene), poly (3,4-dihexyloxythiophene), poly (3,4-dioctyloxythiophene), poly ( 3,4-didecyloxythiophene), poly (3,4-didodecyloxythiophene), poly (3,4-ethylenedioxythiophene), poly (3,4-propylenedioxythiophene), poly (3,4 4-butenedioxythiophene), poly (3-methyl-4-methoxythiophene), poly (3-methyl-4 -Ethoxythiophene), poly (3-carboxythiophene), poly (3-methyl-4-carboxythiophene), poly (3-methyl-4-carboxyethylthiophene), poly (3-methyl-4-carboxybutylthiophene) , Polypyrrole, poly (N-methylpyrrole), poly (3-methylpyrrole), poly (3-ethylpyrrole), poly (3-N-propylpyrrole), poly (3-butylpyrrole), poly (3-octyl) Pyrrole), poly (3-decylpyrrole), poly (3-dodecylpyrrole), poly (3,4-dimethylpyrrole), poly (3,4-dibutylpyrrole), poly (3-carboxypyrrole), poly (3 -Methyl-4-carboxypyrrole), poly (3-methyl-4-carboxyethylpyrrole), poly (3-methyl 4-carboxybutylpyrrole), poly (3-hydroxypyrrole), poly (3-methoxypyrrole), poly (3-ethoxypyrrole), poly (3-butoxypyrrole), poly (3-hexyloxypyrrole), poly ( 3-methyl-4-hexyloxypyrrole), polyaniline, poly (2-methylaniline), poly (3-isobutylaniline), poly (2-anilinesulfonic acid), poly (3-anilinesulfonic acid) and the like. . Each of these may be used alone or two types of copolymers can be suitably used.
また、イオン性ポリマーは種々の表示素子に対する色補正用フィルターとして色調調整機能を有する色調調整剤(染料もしくは顔料等)を含有させてもよいし、また電磁波遮断剤または赤外線吸収剤等を含有させそれぞれの機能を有するようにすることは好ましい。 Further, the ionic polymer may contain a color tone adjusting agent (dye or pigment) having a color tone adjusting function as a color correction filter for various display elements, or may contain an electromagnetic wave blocking agent or an infrared absorber. It is preferable to have each function.
ハードコート層塗布液の塗布方法としては、前述のものを用いることができる。塗布量はウェット膜厚として0.1〜40μmが適当で、好ましくは、0.5〜30μmである。また、ドライ膜厚としては平均膜厚0.1〜30μm、好ましくは1〜20μmである。 As the coating method of the hard coat layer coating solution, the above-described methods can be used. The coating amount is suitably 0.1 to 40 μm, preferably 0.5 to 30 μm, as the wet film thickness. Moreover, as a dry film thickness, it is an average film thickness of 0.1-30 micrometers, Preferably it is 1-20 micrometers.
ハードコート層は塗布乾燥後に、紫外線を照射するのがよく、必要な活性光線の照射量を得るための照射時間としては、0.1秒〜1分程度がよく、紫外線硬化性樹脂の硬化効率または作業効率の観点から0.1〜10秒がより好ましい。 The hard coat layer is preferably irradiated with ultraviolet rays after coating and drying, and the irradiation time for obtaining the necessary amount of active light irradiation is preferably about 0.1 second to 1 minute, and the curing efficiency of the ultraviolet curable resin Or from the viewpoint of work efficiency, 0.1 to 10 seconds is more preferable.
〔透明フィルム基材〕
本願発明のハードコートフィルムの製造に用いられる基材フィルムとしては、製造が容易であること、ハードコート層等、光学的に等方性であること、光学的に透明性であることが好ましい。
[Transparent film substrate]
The base film used for the production of the hard coat film of the present invention is preferably easy to produce, optically isotropic, such as a hard coat layer, and optically transparent.
以上の性質を有していれば何れでもよく、例えば、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルローストリアセテートフィルム等のセルロースエステル系フィルム、ポリエステル系フィルム、ポリカーボネート系フィルム、ポリアリレート系フィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンも含む)系フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステルフィルム、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレンビニルアルコールフィルム、シンジオタクティックポリスチレン系フィルム、ノルボルネン樹脂系フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリエーテルケトンフィルム、ポリエーテルケトンイミドフィルム、ポリアミドフィルム、フッ素樹脂フィルム、ナイロンフィルム、シクロオレフィンポリマーフィルム、ポリメチルメタクリレートフィルムまたはアクリルフィルム等を挙げることができるが、これらに限定されるわけではない。これらの内セルロースエステルフィルム(例えば、コニカミノルタタックKC8UX2M、KC4UX2M、KC4UY、KC8UT、KC5UN、KC12UR、KC8UCR−3、KC8UCR−4(以上、コニカミノルタオプト(株)製))、ポリカーボネートフィルム、ポリスルホン(ポリエーテルスルホンを含む)フィルム、シクロオレフィンポリマーフィルムが好ましく、特に好ましくは、本願発明の目的効果がより良く発揮されること、製造上、コスト面、透明性、接着性等の面から、ポリエステル系フィルムである。 Any of the above-mentioned properties may be used, for example, cellulose ester films such as cellulose diacetate film, cellulose acetate butyrate film, cellulose triacetate film, polyester film, polycarbonate film, polyarylate film, polysulfone. Film (including polyethersulfone), polyester film such as polyethylene terephthalate, polyethylene naphthalate, polyethylene film, polypropylene film, cellophane, polyvinylidene chloride film, polyvinyl alcohol film, ethylene vinyl alcohol film, syndiotactic polystyrene film, Norbornene resin film, polymethylpentene film, polyetherketone film Arm, polyether ketone imide film, a polyamide film, a fluororesin film, a nylon film, a cycloolefin polymer film, polymethyl methacrylate film or there may be mentioned acrylic film or the like, but are not limited to. Among these, cellulose ester films (for example, Konica Minoltak KC8UX2M, KC4UX2M, KC4UY, KC8UT, KC5UN, KC12UR, KC8UCR-3, KC8UCR-4 (above, manufactured by Konica Minolta Opto), polycarbonate film, polysulfone (Polysulfone) A film containing ether sulfone) and a cycloolefin polymer film are preferred, and particularly preferred is a polyester-based film from the viewpoint of better achieving the object effects of the present invention, manufacturing, cost, transparency, adhesiveness, etc. It is.
また、本願発明の透明フィルム基材は、一方の面または両面に易接着層が付与されているものであることが好ましい。易接着層の存在により、透明フィルム基材とハードコート層、又は透明フィルム基材と表示装置等との密着性を向上させることができる。 Moreover, it is preferable that the transparent film base material of this invention is what is provided with the easily bonding layer on one side or both surfaces. The presence of the easy-adhesion layer can improve the adhesion between the transparent film substrate and the hard coat layer, or the transparent film substrate and the display device.
易接着層の厚みは好ましくは10〜200nm、さらに好ましくは20〜150nmである。易接着層の厚みが10nm未満であると密着性を向上させる効果が乏しく、200nmを超えると易接着層の凝集破壊が発生しやすくなり密着性が低下することがあり好ましくない。 The thickness of the easy adhesion layer is preferably 10 to 200 nm, more preferably 20 to 150 nm. If the thickness of the easy-adhesion layer is less than 10 nm, the effect of improving the adhesion is poor, and if it exceeds 200 nm, cohesive failure of the easy-adhesion layer tends to occur and the adhesion may be lowered.
易接着層の構成材としては、ポリエステルフィルムとの接着性に優れたものであることが好ましく、具体的には例えばポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ウレタンアクリル樹脂、シリコンアクリル樹脂、メラミン樹脂、ポリシロキサン樹脂を用いることができる。これらの樹脂は単独で用いても良く、2種以上の混合物として用いてもよい。 As the constituent material of the easy-adhesion layer, it is preferable that the material has excellent adhesion to the polyester film. Specifically, for example, polyester resin, acrylic resin, urethane acrylic resin, silicon acrylic resin, melamine resin, polysiloxane resin. Can be used. These resins may be used alone or as a mixture of two or more.
〔粘着液層〕
本実施形態に係るハードコートフィルムに塗布された粘着液層は、前記ハードコート層を透明フィルム基材に形成させたフィルムを、表示装置等と貼り付けるためのものである。
(Adhesive layer)
The pressure-sensitive adhesive layer applied to the hard coat film according to this embodiment is for attaching a film in which the hard coat layer is formed on a transparent film substrate to a display device or the like.
本願発明の粘着液層に用いられる粘着液は、公知のハードコートフィルム貼付け用粘着剤であれば特に限定されないが、アクリル系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤から選ばれる少なくとも1種を含有するものであることが好ましい。 The pressure-sensitive adhesive used in the pressure-sensitive adhesive layer of the present invention is not particularly limited as long as it is a known pressure-sensitive adhesive for applying a hard coat film. From an acrylic pressure-sensitive adhesive, a silicone pressure-sensitive adhesive, a urethane pressure-sensitive adhesive, and a rubber pressure-sensitive adhesive. It is preferable that it contains at least one selected.
本発明に用いる粘着剤層に使用される粘着剤には、前記公知のアクリル系、シリコーン系、ウレタン系、ゴム系の粘着樹脂を使用することができる。これらのうち、反復単位として炭素数2〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリレート単量体を主たる単量体成分として含有するアクリル系共重合体が、耐光性・耐熱性の点から好ましい。 As the pressure-sensitive adhesive used in the pressure-sensitive adhesive layer used in the present invention, the known acrylic, silicone-based, urethane-based, and rubber-based pressure-sensitive adhesive resins can be used. Among these, an acrylic copolymer containing a (meth) acrylate monomer having an alkyl group having 2 to 14 carbon atoms as a repeating unit as a main monomer component is preferable from the viewpoint of light resistance and heat resistance.
これらのうち、炭素数が4〜9のアルキル側鎖を有するアルキルメタクリレート又は炭素数が4〜9のアルキル側鎖を有するアルキルアクリレートが好ましく、炭素数が4〜9のアルキル側鎖を有するアルキルアクリレートがより好ましい。当該範囲の炭素数のアルキル側鎖を有するアルキル(メタ)アクリレートを使用することで、好適な粘着力を確保しやすくなる。 Among these, alkyl methacrylate having an alkyl side chain having 4 to 9 carbon atoms or alkyl acrylate having an alkyl side chain having 4 to 9 carbon atoms is preferable, and alkyl acrylate having an alkyl side chain having 4 to 9 carbon atoms. Is more preferable. By using an alkyl (meth) acrylate having an alkyl side chain with a carbon number within the range, it is easy to ensure a suitable adhesive force.
以下に、実施例により本願発明をさらに具体的に説明するが、本願発明は実施例により何ら限定されるものではない。 Hereinafter, the present invention will be described more specifically by way of examples. However, the present invention is not limited to the examples.
(実施例1)
長さ2600m、幅1.4m、膜厚100μmのポリエステルフィルムを下記のように作製した。この透明長尺基材フィルムに、下記に示すような第1ナーリング部を設けた。次いで該ポリエステルフィルムの一方の面にハードコート層を設け、実施例1のハードコートフィルムを作製した。
(Example 1)
A polyester film having a length of 2600 m, a width of 1.4 m, and a film thickness of 100 μm was produced as follows. The transparent long base film was provided with a first knurling portion as shown below. Next, a hard coat layer was provided on one surface of the polyester film to produce a hard coat film of Example 1.
《ポリエステル系フィルムの作製》
ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を押出機にて290℃で溶融し、Tダイからシート状に押出し、キャストドラムで冷却した。その後、未延伸フィルムを、ロール延伸装置を使用して、延伸温度120℃、延伸倍率5倍で縦方向に延伸した。次いで、得られた縦延伸フィルムに易接層を塗布した後、乾燥させ、横延伸装置で延伸温度110℃、延伸倍率3.0倍で横方向に延伸してポリエステルフィルムを作製した。
<Production of polyester film>
Polyethylene terephthalate (PET) resin was melted at 290 ° C. with an extruder, extruded into a sheet form from a T-die, and cooled with a cast drum. Thereafter, the unstretched film was stretched in the longitudinal direction using a roll stretching apparatus at a stretching temperature of 120 ° C. and a stretching ratio of 5 times. Subsequently, after applying an easy-contact layer to the obtained longitudinally stretched film, it was dried and stretched in the transverse direction at a stretching temperature of 110 ° C. and a stretching ratio of 3.0 times with a transverse stretching apparatus to produce a polyester film.
《ハードコート層の塗設》
前記ポリエステルフィルムの一方の面に下記ハードコート層組成物をダイコートし、80℃で5分間乾燥した後160mJ/cm2の紫外線を照射するようにハードコート層を設け、ハードコートフィルムを作製した。
<Coating of hard coat layer>
The following hard coat layer composition was die coated on one surface of the polyester film, dried at 80 ° C. for 5 minutes, and then provided with a hard coat layer so as to irradiate with 160 mJ / cm 2 of ultraviolet light, thereby producing a hard coat film.
《ハードコート層組成物》
下記材料を攪拌、混合しハードコート層塗布組成物とした。
<< Hardcoat layer composition >>
The following materials were stirred and mixed to obtain a hard coat layer coating composition.
ペンタエリスリトールトリ/テトラアクリレート
(NKエステルA−TMM−3L,新中村化学工業株式会社製) 100質量部
イルガキュア184(チバ・ジャパン株式会社製) 2質量部
ポリエーテル変性ポリジメチル シロキサン
(BYK−UV3510、ビックケミー・ジャパン株式会社製) 1質量部
シクロヘキサノン 10質量部
メチルエチルケトン 93質量部
このハードコート層の弾性率を測定したところ5.5GPaであった。
Pentaerythritol tri / tetraacrylate
(NK Ester A-TMM-3L, Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 100 parts by mass Irgacure 184 (Ciba Japan Co., Ltd.) 2 parts by mass Polyether-modified polydimethyl siloxane (BYK-UV3510, manufactured by Big Chemie Japan Co., Ltd.) ) 1 part by mass Cyclohexanone 10 parts by mass Methyl ethyl ketone 93 parts by mass The elastic modulus of this hard coat layer was measured to be 5.5 GPa.
《ナーリング部の作製》
上記のように作製したハードコートフィルムの両端部に、加熱したエンボスロールを押し当て、ポリエステルフィルムのハードコート層が形成された側と反対側の面に対して凸部になる(裏面が凸状となる)ようにナーリング部を1cm2当たり70個となるようにに作製した。このときのエンボス高さは7μm、幅15mmであった。
<< Production of knurling part >>
The heated embossing roll is pressed against both ends of the hard coat film produced as described above, and the convex portion is formed on the surface opposite to the side on which the hard coat layer of the polyester film is formed (the back surface is convex). So that the knurling part is 70 per 1 cm 2 . At this time, the embossing height was 7 μm and the width was 15 mm.
なお、本実施例におけるエンボス高さとは、エンボス部の凸部総厚から、ナーリング部形成前のポリエステルフィルムとハードコートフィルムとの膜厚を除いた高さである。 In addition, the embossing height in a present Example is the height remove | excluding the film thickness of the polyester film and hard coat film before knurling part formation from the convex part total thickness of an embossed part.
(実施例2)
ナーリング部の1cm2当たり20個した以外は、実施例1と同様の方法にて実施例2のハードコートフィルムを製造した。
(Example 2)
A hard coat film of Example 2 was produced in the same manner as in Example 1 except that 20 pieces per 1 cm 2 of the knurling part were used.
(実施例3)
ナーリング部の配置を1cm2当たり140個となるように作製した以外は、実施例1と同様の方法にて実施例3のハードコートフィルムを製造した。
(Example 3)
A hard coat film of Example 3 was produced in the same manner as in Example 1 except that the knurling part was arranged to be 140 pieces per 1 cm 2 .
(比較例1)
実施例1においてハードコートフィルムを積層しなかったものを比較例1とした。
(Comparative Example 1)
In Example 1, the hard coat film was not laminated, and Comparative Example 1 was used.
(比較例2)
ハードコート層の弾性率を4.5GPaとした以外は、実施例3と同様の方法にて比較例2のハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 2)
A hard coat film of Comparative Example 2 was produced in the same manner as in Example 3 except that the elastic modulus of the hard coat layer was 4.5 GPa.
(比較例3)
実施例3と同様の方法にてハードコートフィルムを製造したが、ポリエステルフィルムのハードコート層が形成された側と反対側の面に対して凹部になる(裏面が凹状となる)ようにナーリング部を施したものを比較例3とした。
(Comparative Example 3)
A hard coat film was produced in the same manner as in Example 3. However, the knurling part was so formed as to be recessed (the back surface was concave) with respect to the surface of the polyester film opposite to the side on which the hard coat layer was formed. This was designated as Comparative Example 3.
(比較例4)
ナーリング部の密度を1cm2当たり70個となるように製造した以外は、実施例1と同様の方法にて実施例比較例4のハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 4)
A hard coat film of Example Comparative Example 4 was produced in the same manner as in Example 1 except that the knurling part had a density of 70 per 1 cm 2 .
(比較例5)
ナーリング部の密度を1cm2当たり160個となるように製造した以外は、実施例1と同様の方法にて比較例5のハードコートフィルムを製造した。
(Comparative Example 5)
A hard coat film of Comparative Example 5 was produced in the same manner as in Example 1 except that the knurling part was produced so that the density was 160 per 1 cm 2 .
以上の各シートについて下記の評価を行った。 The following evaluation was performed on each of the above sheets.
《評価》
〈粘着剤の裏周り防止効果〉
片面ハードコートフィルム基材のハードコート面とは逆の面に粘度100(mPa・s/25℃)のアクリル系粘着剤25g/m2の付き量でワイヤーバー塗布を行った際の液の裏周り発生有無を確認した。
<Evaluation>
<Anti-back effect prevention of adhesive>
Back of the liquid when wire bar coating was applied on the opposite side of the hard-coated surface of the single-sided hard-coated film substrate with an adhesive of 25 g / m 2 of acrylic adhesive having a viscosity of 100 (mPa · s / 25 ° C.) The presence or absence of surroundings was confirmed.
◎:裏周りが全く発生せず、かつ濡れ広がりがナーリング部の幅の30%未満の幅のもの。
○:裏周りが全く発生せず、かつ濡れ広がりがナーリング部の幅の30%以上、100%未満のもの。
×:濡れ広がりにより裏周りが発生したもの。
A: No back circumference is generated and wetting spread is less than 30% of the width of the knurling portion.
○: No back circumference is generated, and wetting spread is 30% or more and less than 100% of the width of the knurling portion.
X: The back circumference occurred due to wet spreading.
〈ハードコートフィルム巻き取り後のエンボス高さ〉
ハードコートフィルムを巻き取った後のエンボス高さを接触式卓上型厚み計測装置(山文電気社製)によって測定した。
<Emboss height after winding the hard coat film>
The embossed height after winding up the hard coat film was measured with a contact-type desktop thickness measuring device (manufactured by Yamabun Electric Co., Ltd.).
以上の結果を下記表1に示す。 The above results are shown in Table 1 below.
[考察]
表1の結果より、弾性率が5.0GPa以上であるハードコート層が形成され、透明フィルム基材のハードコート層が形成された側と反対側の面に、前記ナーリング部の凸部が施されている実施例1〜3のハードコートフィルムは、粘着剤の裏周りを抑止できていることが明らかとなった。特に、ナーリング部の密度を70個/cm2とした場合(実施例1)は、140個/cm2とした場合(実施例3)、20個/cm2とした場合(実施例2)に比べて、巻きとり後においてもナーリング部が潰されることはなく、液裏周りの抑止効果に優れることが分かった。
[Discussion]
From the results in Table 1, a hard coat layer having an elastic modulus of 5.0 GPa or more was formed, and the convex part of the knurling part was applied to the surface of the transparent film substrate opposite to the side on which the hard coat layer was formed. It was revealed that the hard coat films of Examples 1 to 3 were able to suppress the back of the adhesive. In particular, when the density of the knurling part is 70 pieces / cm 2 (Example 1), when the density is 140 pieces / cm 2 (Example 3), and 20 pieces / cm 2 (Example 2). In comparison, it was found that the knurling part was not crushed even after winding, and the deterrent effect around the liquid back was excellent.
一方で、本発明のようなハードコート層を積層させなかったナーリング部を施していいない比較例1は、ハードコート面の反対委側の面に凸部が無いため、液裏周りを全く防止することができなかった。また、ハードコート層を積層させてはいたが、ハードコート層の弾性率が5GPaより小さい場合(比較例2)には、ハードコートフィルムを巻きとった際に該ナーリング部がつぶれてしまい、粘着剤の裏周りを防止することはできなかった。 On the other hand, Comparative Example 1 that does not have a knurling part that is not laminated with a hard coat layer as in the present invention has no convex part on the surface on the opposite side of the hard coat surface, and therefore prevents the liquid back around at all. I couldn't. In addition, although the hard coat layer was laminated, when the elastic modulus of the hard coat layer was smaller than 5 GPa (Comparative Example 2), the knurling portion collapsed when the hard coat film was wound, and the adhesive The back of the agent could not be prevented.
また、裏面に凸状でない、つまり透明フィルム基材のハードコート層が形成された側と反対側の面に凸状ではなく凹状のナーリング部を施した比較例3についても、粘着剤の裏周りを堰止める凸状のナーリング部が存在しないため、粘着剤の裏周りを抑止できなかった。 Also, the back of the pressure-sensitive adhesive was not applied to the back side of Comparative Example 3 in which a non-convex knurling portion was formed on the surface opposite to the side on which the hard coat layer of the transparent film substrate was formed. Since there was no convex knurling part that dammed the surface, the back of the adhesive could not be suppressed.
また、ナーリング部の密度が5個/cm2の場合(比較例4)にはハードコートフィルムを巻き取った際にナーリング部が潰れてしまい、粘着剤の裏周りを防止することができなかった。さらに、ナーリング部の密度が160個/cm2の場合(比較例5)にはナーリング加工時に2μmの高さしか得ることができず、粘着剤の裏周りを防止することができなかった。 Further, when the density of the knurling part was 5 pieces / cm 2 (Comparative Example 4), the knurling part was crushed when the hard coat film was wound, and the back of the adhesive could not be prevented. . Furthermore, when the density of the knurling portion was 160 pieces / cm 2 (Comparative Example 5), only a height of 2 μm could be obtained during knurling, and the back of the adhesive could not be prevented.
Claims (7)
前記ハードコートフィルムの両端において、前記ハードコート層側の面にナーリング部の凹凸が1cm2当たり10〜140個施され、
前記ハードコート層に施された凹部に対応するように、透明フィルム基材のハードコート層が形成された側と反対側の面に、前記ナーリング部の凸部が施されていることを特徴とするハードコートフィルム。 A hard coat film in which a hard coat layer having an elastic modulus of 5.0 GPa or more is formed on one surface of a transparent film substrate,
At both ends of the hard coat film, 10 to 140 knurling irregularities are applied to the surface on the hard coat layer side per cm 2 ,
The convex part of the knurling part is given to the surface opposite to the side where the hard coat layer was formed of the transparent film base so as to correspond to the concave part given to the hard coat layer. Hard coat film.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184513A JP5909925B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Hard coat film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011184513A JP5909925B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Hard coat film |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013045044A JP2013045044A (en) | 2013-03-04 |
JP5909925B2 true JP5909925B2 (en) | 2016-04-27 |
Family
ID=48008973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011184513A Active JP5909925B2 (en) | 2011-08-26 | 2011-08-26 | Hard coat film |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5909925B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20150043480A (en) * | 2012-09-20 | 2015-04-22 | 코니카 미놀타 가부시키가이샤 | Optical film |
KR102347532B1 (en) | 2014-01-23 | 2022-01-05 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flexible display apparatus and method of manufacturing thereof |
JPWO2023276315A1 (en) * | 2021-06-29 | 2023-01-05 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100905683B1 (en) * | 2001-09-25 | 2009-07-03 | 후지필름 가부시키가이샤 | Hard coat film, base on which hard coat film is formed, image display having them |
WO2005098481A1 (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Antistatic antireflective film capable of preventing occurrence of interference fringe |
JPWO2006057276A1 (en) * | 2004-11-26 | 2008-06-05 | 三井化学株式会社 | Window material for display |
JP5578759B2 (en) * | 2007-08-10 | 2014-08-27 | 日東電工株式会社 | Film and manufacturing method thereof |
JP2009288412A (en) * | 2008-05-28 | 2009-12-10 | Konica Minolta Opto Inc | Method for producing optical film, optical film, polarizing plate and liquid crystal display apparatus |
-
2011
- 2011-08-26 JP JP2011184513A patent/JP5909925B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013045044A (en) | 2013-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5998882B2 (en) | Transfer film and transfer film manufacturing method | |
TWI576621B (en) | A polarizer protecting film, a method for preparing the same, and a polarizer plate comprising the same | |
JP2005096078A (en) | Transfer material having low-reflection layer and production method for molded product using this | |
JPWO2013069683A1 (en) | Display device with capacitive touch panel, capacitive touch panel | |
JP5909925B2 (en) | Hard coat film | |
JP2010285480A (en) | Ultraviolet-curable resin composition, optical film, and display device | |
JP2007076089A (en) | Method for producing optical film having uneven surface and optical film having uneven surface | |
JPWO2015093307A1 (en) | Laminated polyester film and polarizing plate using the same | |
JP2011218618A (en) | Hard coat film, and manufacturing method of the same | |
JP2017121696A (en) | Method for manufacturing light-transmitting conductive film laminate | |
JP2007304366A (en) | Polarizer | |
JP5929043B2 (en) | Method for producing hard coat film | |
JP2012103651A (en) | Obliquely stretched film, obliquely stretching method, polarizer and liquid crystal display device | |
JP2011248198A (en) | Optical film and method for manufacturing the same | |
JP6260219B2 (en) | Transfer film for in-mold molding and molded product using the same | |
JP2002267804A (en) | Antireflection film and method for manufacturing the same | |
WO2012108209A1 (en) | Method for producing optical film | |
KR102600830B1 (en) | Low-friction film, manufacturing method therefor, molded body, and method for enhancing finger slipperiness | |
JP2007086255A (en) | Antidazzle antireflection film, method of manufacturing antidazzle antireflection film, polarizing plate and image display apparatus | |
JP2014047300A (en) | Curable material for molding rugged pattern, optical member, and production method of optical member | |
TWI748001B (en) | Manufacturing method of film with coating layer | |
JP6669083B2 (en) | Polarizing plate integrated touch sensor and method of manufacturing the same | |
JP2012068398A (en) | Hard-coated film | |
WO2012108208A1 (en) | Method for producing optical film | |
JP2006058613A (en) | Antireflection film, its manufacturing method, polarizing plate using the same, and liquid crystal display device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20130418 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140206 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150305 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150825 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151021 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5909925 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |