JP5909369B2 - レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法 - Google Patents

レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5909369B2
JP5909369B2 JP2012006489A JP2012006489A JP5909369B2 JP 5909369 B2 JP5909369 B2 JP 5909369B2 JP 2012006489 A JP2012006489 A JP 2012006489A JP 2012006489 A JP2012006489 A JP 2012006489A JP 5909369 B2 JP5909369 B2 JP 5909369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axis direction
incident
light
shape
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012006489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013145344A (ja
Inventor
伊藤 晴康
晴康 伊藤
敬史 安田
敬史 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2012006489A priority Critical patent/JP5909369B2/ja
Priority to PCT/JP2012/076501 priority patent/WO2013108450A1/ja
Priority to CN201280067266.7A priority patent/CN104094161B/zh
Priority to DE112012005681.7T priority patent/DE112012005681B4/de
Priority to US14/371,476 priority patent/US9373927B2/en
Publication of JP2013145344A publication Critical patent/JP2013145344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5909369B2 publication Critical patent/JP5909369B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00019Production of simple or compound lenses with non-spherical faces, e.g. toric faces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • B23K26/0648Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms comprising lenses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4257Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to monitoring the characteristics of a beam, e.g. laser beam, headlamp beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0955Lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • H01S2301/206Top hat profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、レーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形するレーザ光整形用光学部品であって、少なくとも一対の非球面レンズを備える非球面レンズ型のレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法に関するものである。
一般に、レーザ光は、ガウシアン分布のように、中央近傍が最も強く、周辺へ向けて次第に弱くなる強度分布を有することが多い。しかしながら、レーザ加工などにおいては、空間的に均一な強度分布を有するレーザ光が望まれている。この点に関し、非特許文献1には、レーザ光の強度分布を空間的に均一な強度分布に整形するレーザ光整形用光学部品としてカライドスコープ型のホモジナイザが開示されており、特許文献1〜3には、レーザ光の強度分布を空間的に均一な強度分布に整形するレーザ光整形用光学部品として非球面レンズ型のホモジナイザが開示されている。
特許文献1に開示の非球面レンズ型のホモジナイザは、幾何光学的手法により形状が導き出された一対の非球面レンズを備え、ガウシアン分布の強度プロファイルを有する入射レーザ光の強度分布をトップハット状の強度分布に変換するものである。一方、特許文献2に開示の非球面レンズ型のホモジナイザは、波動光学的手法により形状が導き出された一対の非球面レンズを備え、ガウシアン分布の強度プロファイルを有する入射レーザ光の強度分布をトップハット状の強度分布に変換するものである。また、特許文献3に開示の非球面レンズ型のホモジナイザは、一対の非球面レンズを備え、ガウシアン分布の強度プロファイルを有する入射レーザ光の強度分布をスーパーガウシアンとされる強度分布に変換するものである。
米国特許第3476463号明細書 特開平10−153750号公報 特開2003−344762号公報
伊藤弘、他1名、「表面処理用ビームホモジナイザの開発とその応用」、レーザー研究、社団法人レーザー学会、平成6年11月、第22巻、第11号、p.935−942
これらの特許文献1〜3では、一対の非球面レンズの形状を設計するにあたって、入射レーザ光の強度分布として、ガウシアン関数を用いて算出したガウシアン分布、すなわち理論値を用いている。しかしながら、実際には、ホモジナイザに入射するレーザ光の強度分布は理論値からずれているものである。そのため、特許文献1〜3に開示のホモジナイザの設計方法では、レーザ光整形精度が低く、整形後のレーザ光の所望の強度分布に歪みが生じてしまう。
そこで、本発明は、一対の非球面レンズを備えるレーザ光整形用光学部品であって、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法を提供することを目的とする。
本発明のレーザ光整形用光学部品の設計方法は、一対の非球面レンズを備え、異なる広がり角を有する入射レーザ光の強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光を生成するレーザ光整形用光学部品の設計方法において、入射レーザ光の強度分布を計測する入射光計測工程と、一対の非球面レンズのうちの入射側非球面レンズにおいて、入射レーザ光の短軸方向及び長軸方向それぞれについて、計測した入射レーザ光の強度分布を分布方向に分割して複数の入射光分割領域を求める入射光分割工程と、一対の非球面レンズのうちの出射側非球面レンズにおいて、短軸方向及び長軸方向それぞれについて、出射レーザ光の強度分布を分布方向に分割した複数の出射光分割領域であって、所望の強度分布に応じて複数の入射光分割領域それぞれの高さを調整すると共に分布方向の幅及び位置を調整することによって当該複数の出射光分割領域を求める出射光分割工程と、短軸方向及び長軸方向それぞれについて、入射側非球面レンズにおける複数の入射光分割領域の分布方向の位置と出射側非球面レンズにおける対応の複数の出射光分割領域の分布方向の位置とから光路を特定する光路特定工程と、光路から一対の非球面レンズの短軸方向及び長軸方向の形状をそれぞれ求める短軸方向及び長軸方向形状決定工程と、一対の非球面レンズの短軸方向及び長軸方向の形状の高次多項式近似をそれぞれ行うことによって、短軸方向及び長軸方向の高次多項式をそれぞれ求める高次多項式近似工程と、入射レーザ光の動径の回転角度、入射レーザ光の短軸方向の動径と長軸方向の動径との比率、及び、一対の非球面レンズそれぞれの短軸方向の形状と長軸方向の形状との比率に基づく補正係数を用いて、短軸方向の高次多項式又は長軸方向の高次多項式を補正することによって、補正高次多項式を求める高次多項式補正工程と、補正高次多項式に基づいて一対の非球面レンズの形状を求める形状決定工程とを含む。
また、本発明のレーザ光整形用光学部品の製造方法は、一対の非球面レンズを備え、異なる広がり角を有する入射レーザ光の強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光を生成するレーザ光整形用光学部品の製造方法において、入射レーザ光の強度分布を計測する入射光計測工程と、一対の非球面レンズのうちの入射側非球面レンズにおいて、入射レーザ光の短軸方向及び長軸方向それぞれについて、計測した入射レーザ光の強度分布を分布方向に分割して複数の入射光分割領域を求める入射光分割工程と、一対の非球面レンズのうちの出射側非球面レンズにおいて、短軸方向及び長軸方向それぞれについて、出射レーザ光の強度分布を分布方向に分割した複数の出射光分割領域であって、所望の強度分布に応じて複数の入射光分割領域それぞれの高さを調整すると共に分布方向の幅及び位置を調整することによって当該複数の出射光分割領域を求める出射光分割工程と、短軸方向及び長軸方向それぞれについて、入射側非球面レンズにおける複数の入射光分割領域の分布方向の位置と出射側非球面レンズにおける対応の複数の出射光分割領域の分布方向の位置とから光路を特定する光路特定工程と、光路から一対の非球面レンズの短軸方向及び長軸方向の形状をそれぞれ求める短軸方向及び長軸方向形状決定工程と、一対の非球面レンズの短軸方向及び長軸方向の形状の高次多項式近似をそれぞれ行うことによって、短軸方向及び長軸方向の高次多項式をそれぞれ求める高次多項式近似工程と、入射レーザ光の動径の回転角度、入射レーザ光の短軸方向の動径と長軸方向の動径との比率、及び、一対の非球面レンズそれぞれの短軸方向の形状と長軸方向の形状との比率に基づく補正係数を用いて、短軸方向の高次多項式又は長軸方向の高次多項式を補正することによって、補正高次多項式を求める高次多項式補正工程と、補正高次多項式に基づいて一対の非球面レンズの形状を求める形状決定工程と、求めた形状に基づいて一対の非球面レンズを成形する成形工程とを含む。
これらのレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法によれば、入射レーザ光の強度分布を実測し、実測した強度分布に基づいて一対の非球面レンズの形状を設計することとなる。また、実測した入射レーザ光の強度分布を分割した複数の入射光分割領域を求めると共に、出射レーザ光の所望の強度分布に応じて、複数の入射光分割領域それぞれの高さを調整すると共に幅及び位置を調整した複数の出射光分割領域を求め、入射側非球面レンズにおける複数の入射光分割領域の位置と出射側非球面レンズにおける対応の複数の出射光分割領域の位置とから光路を特定し、これらの光路に基づいて一対の非球面レンズの形状を設計する。したがって、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品を得ることができる。
ところで、入射レーザ光が、同心円状であり、何れの半径方向においても広がり角が同じ場合、ピークを起点として半径方向のうちの一方向に対して非球面形状を求めればこと足りる。しかしながら、水平方向の広がり角と垂直方向の広がり角とが異なるレーザ光を生成する半導体レーザ等を用いると(非点収差等)、入射レーザ光は、同心円状でなく、動径の回転角度(半径方向)によって広がり角が異なる場合がある。
そこで、これらのレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法によれば、入射レーザ光の短軸方向及び長軸方向それぞれについて、上記のように一対の非球面レンズの短軸方向及び長軸方向の二次元形状をそれぞれ求め、一対の非球面レンズの前記短軸方向及び長軸方向の形状の高次多項式近似をそれぞれ行い、入射レーザ光の動径の回転角度、入射レーザ光の短軸方向の動径と長軸方向の動径との比率、及び、一対の非球面レンズそれぞれの短軸方向の形状と長軸方向の形状との比率に基づく補正係数を用いて、短軸方向の高次多項式又は長軸方向の高次多項式を補正し、補正した高次多項式に基づいて一対の非球面レンズの三次元形状を設計する。したがって、異なる広がり角を有する入射レーザ光であっても、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品を得ることができる。
上記した出射光分割工程では、複数の入射光分割領域のエネルギーと対応の前記複数の出射光分割領域のエネルギーとがそれぞれ等しくなるように、複数の入射光分割領域の分布方向の幅及び位置を調整して複数の出射光分割領域を求めることが好ましい。
上記した入射光計測工程では、更に、入射レーザ光の広がり角を計測し、上記した短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、入射側非球面レンズの形状を、光路及び計測した入射レーザ光の広がり角から求めることが好ましい。
また、上記した短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、出射側非球面レンズの形状を、光路及び出射レーザ光の所望の広がり角から求めることが好ましい。
これによれば、任意の広がり角を有する非平行光の出射レーザ光を得たい場合であっても、入射側非球面レンズによって整形されたレーザ光の位相を揃え、所望の広がり角を有する非平行光に、より高精度に変更することが可能な出射側非球面レンズを得ることができる。
また、上記した短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、複数の入射光分割領域それぞれにおいて、入射側非球面レンズの入射側の平面に垂直な主軸に対して光路がなす角度、及び、計測した入射レーザ光の広がり角から、入射側非球面レンズの平面で入射レーザ光が屈折した屈折入射レーザ光であって、入射側非球面レンズの出射側の非球面に対する当該屈折入射レーザ光の入射角を求め、入射側非球面レンズの非球面に対する屈折入射レーザ光の入射角から、入射側非球面レンズの非球面の高低差を求めることが好ましい。
また、上記した短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、複数の出射光分割領域それぞれにおいて、出射側非球面レンズの出射側の平面に垂直な主軸に対して光路がなす角度、及び、出射レーザ光の所望の広がり角から、出射側非球面レンズの入射側の非球面に対する光路の屈折角を求め、出射側非球面レンズの非球面に対する光路の屈折角から、出射側非球面レンズの非球面の高低差を求めることが好ましい。
また、上記した短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、出射側非球面レンズの形状を、光路から求めると共に、出射レーザ光の位相を揃えて出射レーザ光が平行光となるように求めることが好ましい。
これによれば、平行光の出射レーザ光を得たい場合であっても、入射側非球面レンズによって整形されたレーザ光の位相を揃え、平行光に、より高精度に変更することが可能な出射側非球面レンズを得ることができる。
また、上記した短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、複数の出射光分割領域それぞれにおいて、出射側非球面レンズの出射側の平面に垂直な主軸に対して光路がなす角度から、出射側非球面レンズの入射側の非球面に対する出射レーザ光の出射角を求め、出射側非球面レンズの非球面に対する出射レーザ光の出射角から、出射側非球面レンズの非球面の高低差を求めることが好ましい。
レーザ光整形用光学系は、異なる広がり角を有するレーザ光を生成する光源と、光源からのレーザ光の強度分布を所望の強度分布に整形するレーザ光整形用光学部品であって、上記したレーザ光整形用光学部品の設計方法によって設計された当該レーザ光整形用光学部品と、レーザ光整形用光学部品からのレーザ光を集光する集光レンズとを備える。
た、レーザ光整形用光学系は、二次元配列され、異なる広がり角を有するレーザ光をそれぞれ生成する複数の光源と、二次元配列され、複数の光源それぞれからのレーザ光の強度分布を所望の強度分布にそれぞれ整形する複数のレーザ光整形用光学部品であって、上記したレーザ光整形用光学部品の設計方法によってそれぞれ設計された当該複数のレーザ光整形用光学部品と、複数のレーザ光整形用光学部品からのレーザ光を集光する集光レンズとを備える。
本発明によれば、一対の非球面レンズを備えるレーザ光整形用光学部品であって、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品を得ることができる。また、本発明によれば、異なる広がり角を有する入射レーザ光であっても、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品を得ることができる。
ホモジナイザを備えるレーザ光整形用光学系の比較例を示す構成図である。 第1の比較例に係るホモジナイザの設計方法及び製造方法を示すフローチャートである。 入射レーザ光の強度分布の一例を示す図である。 出射レーザ光の所望の強度分布の一例を示す図である。 入射光分割工程における入射レーザ光の強度分布分割の概略図である。 出射光分割工程における出射レーザ光の所望の強度分布分割の概略図である。 出射光分割工程における入射光分割領域から出射光分割領域への幅及び位置の調整の概略図である。 光路特定工程における光路特定の概略図である。 形状決定工程における形状決定の概略図である。 図9における入射側非球面レンズの拡大図である。 形状決定工程において求められる入射側非球面レンズの形状の一例を示す図である。 図9における出射側非球面レンズの拡大図である。 形状決定工程において求められる出射側非球面レンズの形状の一例を示す図である。 入射レーザ光の強度分布の一例、及び、形状決定工程において求められる入射側非球面レンズの形状の一例を示す図である。 出射レーザ光の所望の強度分布の一例、及び、形状決定工程において求められる出射側非球面レンズの形状の一例を示す図である。 図14及び図15に示すホモジナイザへの入射レーザ光の強度分布の計測結果を示す図である。 図14及び図15に示すホモジナイザの出射レーザ光の強度分布の計測結果を示す図である。 第2の比較例に係るホモジナイザの設計方法及び製造方法を示すフローチャートである。 第2の比較例の形状決定工程における形状決定の概略図である。 広がり角を有する入射レーザ光の伝搬距離に対するビーム径の計測結果を示す図である。 入射レーザ光の強度分布の一例、及び、形状決定工程において求められる入射側非球面レンズの形状の一例を示す図である。 出射レーザ光の所望の強度分布の一例、及び、形状決定工程において求められる出射側非球面レンズの形状の一例を示す図である。 異なる広がり角を有するレーザ光を生成する半導体レーザの一例を示す図である。 本発明の実施形態に係るホモジナイザを備えるレーザ光整形用光学系の一実施形態を示す構成図である。 本発明の実施形態に係るホモジナイザの設計方法及び製造方法を示すフローチャートである。 異なる広がり角を有する入射レーザ光の伝搬距離に対する短軸方向及び長軸方向のビーム径の計測結果を示す図である。 短軸方向及び長軸方向形状決定工程において求められる入射側非球面レンズの短軸方向及び長軸方向の形状の一例を示す図である。 短軸方向及び長軸方向形状決定工程において求められる出射側非球面レンズの短軸方向及び長軸方向の形状の一例を示す図である。 図27における入射側非球面レンズの短軸方向の形状を所定倍した図である。 図28における出射側非球面レンズの短軸方向の形状を所定倍した図である。 短軸J及び長軸Iからなる直交座標系上の楕円を示す図である。 本実施形態のホモジナイザの設計方法及び製造方法によって求められる入射側非球面レンズの形状の一例を示す図である。 本実施形態のホモジナイザの設計方法及び製造方法によって求められる出射側非球面レンズの形状の一例を示す図である。 本発明の変形例に係るホモジナイザを備えるレーザ光整形用光学系の一変形例を示す構成図である。 本発明の変形例に係るホモジナイザを備えるレーザ光整形用光学系の一変形例を示す構成図である。 図34に示すレーザ光整形用光学系において、空間的なシングルモードを有する光源アレイを用いたときのホモジナイザアレイの出射レーザ光の集合を示す図である。 図34に示すレーザ光整形用光学系において、空間的なマルチモードを有する拡散光源アレイを用いたときのホモジナイザアレイの出射レーザ光の集合を示す図である。
以下、図面を参照して本発明のレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法、並びにレーザ光整形用光学系の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
[比較例]
まず、レーザ加工装置などに用いられるレーザ光整形用光学系であって、ホモジナイザ(レーザ光整形用光学部品)を備えるレーザ光整形用光学系の比較例について説明する。図1は、比較例のレーザ光整形用光学系を示す構成図である。このレーザ光整形用光学系1Xは、レーザ光源2と、空間フィルタ3と、コリメートレンズ4と、ホモジナイザ10と、集光レンズ5とを備えている。
レーザ光源2は、例えば、Nd:YAGレーザである。空間フィルタ3は、例えば、倍率10倍の対物レンズと、直径Φ=50μmのピンホールとを備える。コリメートレンズ4は、例えば、平凸レンズである。このように、レーザ光源2から出射したレーザ光が空間フィルタ3及びコリメートレンズ4を通過することにより、強度分布が同心円状のガウシアン分布に整形されることとなる。
ホモジナイザ10は、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形するためのものである。ホモジナイザ10は、一対の非球面レンズ11,12を備える。ホモジナイザ10では、入射側非球面レンズ11が、レーザ光の強度分布を任意の形状に整形する強度変換レンズとして機能し、出射側非球面レンズ12が、整形されたレーザ光の位相を揃え、平行光や任意の広がり角を有する光に変更する位相補正レンズとして機能する。このホモジナイザ10では、一対の非球面レンズ11,12の非球面の形状設計により、入射レーザ光Oiの強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光Ooを生成することが可能となる。ホモジナイザ10からの出射レーザ光Ooは、集光レンズ5によって集光される。
(第1の比較例)
以下では、図2を参照して、第1の比較例に係るホモジナイザの設計方法及び製造方法であって、平行光の入射レーザ光Oiを平行光の出射レーザ光Ooに変更するホモジナイザの設計方法及び製造方法について説明する。図2は、第1の比較例に係るホモジナイザの設計方法及び製造方法を示すフローチャートである。
まず、入射レーザ光Oiの強度分布を計測する(入射光計測工程)(S01)。強度分布の計測は、例えば、ビームプロファイラを用いて行うことが可能である。
次に、出射レーザ光Ooの所望の強度分布を設定する(S02)。本比較例では、所望の強度分布を、レーザ加工装置において望まれる空間的に均一な強度分布、すなわち、スーパーガウシアン分布に設定することとする。ここで、所望の強度分布は、出射レーザ光Ooのエネルギー(所望の強度分布の面積)が入射レーザ光Oiのエネルギー(強度分布の面積)と等しくなるように設定される必要がある。例えば、本比較例のスーパーガウシアン分布の設定は以下のように行えばよい。
以下では、出射レーザ光Ooの所望の強度分布の設定原理の理解を容易にするために、入射レーザ光Oiの強度分布は、図3に示すように、同心円状のガウシアン分布(ビームウェスト=5.6mmat 1/e、ω=2.0mm)であると仮定する。ガウシアン分布は下記(1)式により表されるので、入射レーザ光Oiの半径6mmの範囲内のエネルギーは下記(2)式となる。


この場合、ガウシアン分布は半径0mmを中心として回転対称となるため、1次元解析により非球面形状を設計することになる。なお、実際には、入射レーザ光Oiのエネルギーとしては、ステップS01における実測値を用いればよい。
一方、出射レーザ光Ooの所望の強度分布は、図4に示すように、スーパーガウシアン分布(次数N=8、ω=2.65mm)に設定する。スーパーガウシアン分布は下記(3)式により表されるので、下記(4)式のように出射レーザ光Ooの半径6mmの範囲内のエネルギーが入射レーザ光Oiのエネルギーに等しくなるためには、出射レーザ光Ooの強度均一部の値はE=0.687に設定することとなる。


なお、本手法に基づけば、整形後の出射レーザ光の所望の強度分布も規定の関数のみならず、任意の強度分布とすることも可能である。
図2のフローチャートに戻り、次に、入射側非球面レンズ11において、測定した入射レーザ光Oiの強度分布を分布方向に任意の間隔(幅)で分割して複数の入射光分割領域を求める(入射光分割工程)(S03)。例えば、図5に示すように、測定した入射レーザ光Oiの強度分布を間隔Δrで略等間隔に7つの入射光分割領域A1〜A7に分割する。
次に、出射側非球面レンズ12において、出射レーザ光Ooの強度分布を分布方向に任意の間隔(幅)で分割した出射光分割領域であって、所望の強度分布に応じて複数の入射光分割領域A1〜A7それぞれの強度(高さ)を調整すると共に分布方向の幅及び位置を調整することによって当該複数の出射光分割領域B1〜B7を求める(出射光分割工程)(S04)。具体的には、複数の出射光分割領域B1〜B7は、以下のように求めればよい。
例えば、まず、図6に示すように、出射レーザ光Ooの所望の強度分布を7つの出射光分割領域B1〜B7に分割する。本実施形態では、ガウシアン分布からスーパーガウシアン分布への調整を予め想定し、中心に位置する出射光分割領域B4の間隔が最も大きく、外側に位置ほど出射光分割領域の間隔が小さくなるように所望の強度分布を分割する。
次に、例えば、図7に示すように、入射光分割領域A1〜A7と出射光分割領域B1〜B7とをそれぞれ1対1に対応させ、入射光分割領域A1〜A7のエネルギーと対応の出射光分割領域B1〜B7のエネルギーとがそれぞれ等しくなるように、強度(高さ)の増減に応じて出射光分割領域B1〜B7それぞれの幅及び位置を調整する。
図2のフローチャートに戻り、次に、入射側非球面レンズ11における入射光分割領域A1〜A7の分布方向の位置と、出射側非球面レンズ12における対応の出射光分割領域B1〜B7の分布方向の位置とから、光路を特定する(光路特定工程)(S05)。例えば、図8に示すように、入射側非球面レンズ11における入射光分割領域A1〜A7の半径r方向の座標と、出射側非球面レンズ12における対応の出射光分割領域B1〜B7の半径r方向の座標とを結線することにより、入射側非球面レンズ11の非球面11aから出射側非球面レンズ12の非球面12aへの光路P1〜P8を求める。
次に、求めた光路P1〜P8から一対の非球面レンズ11,12の非球面形状を求める(形状決定工程)(S06)。具体的には、一対の非球面レンズ11,12の非球面形状は、以下のように求めればよい。
図9では、理解を容易にするために、入射レーザ光Oiが入射側非球面レンズ11の平面11bに対して垂直に入射し、出射レーザ光Ooが出射側非球面レンズ12の平面12bに対して垂直に出射するものとする。また、入射側非球面レンズ11の非球面11a上のm番目の座標をr1m、これに対応する出射側非球面レンズ12の非球面12a上のm番目の座標をr2m、これらの座標r1mと座標r2mと結ぶ光路をPとする。また、入射側非球面レンズ11の座標r1mの非球面11aに対する入射レーザ光Oiの入射角をθとし、その屈折角、すなわち、非球面11aに対する光路Pの出射角をθ’とする。同様に、出射側非球面レンズ12の座標r2mの非球面12aに対する光路Pの入射角をθ’とし、その屈折角、すなわち、非球面12aに対する出射レーザ光Ooの出射角をθとする。また、主軸X,Xに対して光路Pがなす角度をθとする(主軸Xは入射側非球面レンズ11の入射側平面11bに対して垂直な直線であり、主軸Xは出射側非球面レンズ12の出射側平面12bに対して垂直な直線である。また、主軸Xと主軸Xとは平行である。)。また、入射側非球面レンズ11及び出射側非球面レンズ12の屈折率をn、非球面11aが光軸Xと交差する点11cと非球面12aが光軸Xと交差する点12cとの間隔、すなわち、非球面11aの中心位置(座標r=0の位置)と非球面12aの中心位置(座標r=0の位置)との間隔をLとする。
例えば、まず、主軸X,Xに対して光路Pがなす角度θは、下記(5)式のように表される。
また、スネルの法則より下記(6)式が成り立ち、これより、入射側非球面レンズ11の非球面11aに対する入射レーザ光の入射角θは、下記(7)式のように求められる。

ここで、図9における入射側非球面レンズ11の座標r1m近傍を拡大して、図10に示す。図10では、入射側非球面レンズ11の非球面11a上においてm番目の座標r1mに隣り合うm−1番目の座標をr1m−1とする。すると、図10に示すように、入射側非球面レンズ11において座標r1mとこれに隣り合う座標r1m−1との非球面11aの高低差ΔZは、下記(8)式のように表される。
これより、入射側非球面レンズ11において座標r1mと中心位置(座標r=0)との非球面11aの高低差Z1mは、下記(9)式のように求められる。
これらの作業を全座標、すなわち、全入射光分割領域A1〜A7及び光路P1〜P8に対して行うことにより、入射レーザ光の強度分布を所望の強度分布に整形するための入射側非球面レンズ11の非球面11aの形状が、図11に示すように求められる。
図9に戻り、同様に、スネルの法則より、出射側非球面レンズ12の非球面12aに対する出射レーザ光の出射角θは、下記(10)式のように求められる。
ここで、図9における出射側非球面レンズ12の座標r2m近傍を拡大して、図12に示す。図12では、出射側非球面レンズ12の非球面12a上においてm番目の座標r2mに隣り合うm−1番目の座標をr2m−1とする。すると、図12に示すように、出射側非球面レンズ12において座標r2mとこれに隣り合う座標r2m−1との非球面12aの高低差ΔZは、下記(11)式のように表される。
これより、出射側非球面レンズ12において座標r2mと中心位置(座標r=0)との非球面12aの高低差Z2mは、下記(12)式のように求められる。
これらの作業を全座標、すなわち、全出射光分割領域B1〜B7及び光路P1〜P8に対して行うことにより、入射側非球面レンズ11によって所望の強度分布に整形されたレーザ光の位相を揃え、平行光に変更した出射レーザ光を生成するための出射側非球面レンズ12の非球面12aの形状が、図13に示すように求められる。
図2のフローチャートに戻り、次に、図11に示す形状に基づいて入射側非球面レンズ11の非球面11aを成形し、図13に示す形状に基づいて出射側非球面レンズ12の非球面12aを成形する(成形工程)(S07)。例えば、これらの非球面11a,12aの形状は、非球面方程式により表すことができるので、図11,13の形状の高次多項式(非球面方程式)近似を行い、この高次多項式に基づいて非球面11a,12aを成形すればよい。
このように、第1の比較例のレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法によれば、入射レーザ光Oiの強度分布を実測し、実測した強度分布に基づいて一対の非球面レンズ11,12の形状を設計することとなる。また、実測した入射レーザ光Oiの強度分布を分割した複数の入射光分割領域A1〜A7を求めると共に、出射レーザ光Ooの所望の強度分布に応じて、複数の入射光分割領域A1〜A7それぞれの強度(高さ)を調整すると共に分布方向の幅及び位置を調整した複数の出射光分割領域B1〜B7を求め、入射側非球面レンズ11における複数の入射光分割領域A1〜A7の位置と出射側非球面レンズ12における対応の複数の出射光分割領域B1〜B7の位置とから光路P1〜P8を特定し、これらの光路P1〜P8に基づいて一対の非球面レンズ11,12の形状を設計する。したがって、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品を得ることができる。
以下では、第1の比較例のレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法を検証する。例えば、図14に示すように、同心円状のガウシアン分布(波長1064nm、ビーム径=4.0975mmat 1/e)である強度分布を有する入射レーザ光Oi(平行光)を、図15に示すように、空間的に均一な強度分布を有する出射レーザ光Ooとすることとする。この場合、上述した非球面形状の設計方法に従うと、図14に示すように、入射側非球面レンズ11の非球面形状が求まり、図15に示すように、出射側非球面レンズ12の非球面形状が求まる。
なお、図14及び図15は、非球面レンズ11,12の材料としてMgF(n=1.377)を使用し、非球面11aの中心位置(座標r=0の位置)と非球面12aの中心位置(座標r=0の位置)との間隔をL=50mmとして設計したときの一例である。また、図14及び図15では、非球面の高低差の相違を明確化するために、縦軸の基準(高さ0μmの位置)が非球面レンズ11、12の中心(座標r=r=0の位置)と異なる。
図14に示す入射側非球面レンズ11の非球面11aの形状、及び、図15に示す出射側非球面レンズ12の非球面12aの形状の高次多項式近似を行うと、非球面11aの形状(非球面の高さ)の高次多項式Z(r)、及び、非球面12aの形状(非球面の高さ)の高次多項式Z(r)は、それぞれ、下記(13)式、(14)式のように表される(半径rの単位はmm)。

Z0=0.0813686145668832、c=0.00777733881349394、K=0、α1= -0.00241229368324484、α2= 0.000234942586627072、α3= -0.0000275885138454212、α4= 0.0000063299148495522、α5= -1.36808383766256E-06、α6= 1.86570409257993E-07、α7= -1.50639871979035E-08、α8= 6.65228450030865E-10、α9= -1.24283263164959E-11

Z0=0.00170530995281016、c=-0.00675475280492833、K=0、α1=0.00119250802891454、α2=0.000234942586627072、α3=-0.0000275885138454212、α4=0.0000063299148495522、α5=-1.36808383766256E-06、α6=1.86570409257993E-07、α7=-1.50639871979035E-08、α8=6.65228450030865E-10、α9=-1.24283263164959E-11
これらの高次多項式Z(r),Z(r)に基づいて一対の非球面レンズ11,12を作製し、その特性評価を行った。図16は、入射側非球面レンズ11への入射レーザ光の空間モード(強度分布)の計測結果であり、図17は、出射側非球面レンズ12からの出射レーザ光の空間モード(強度分布)の計測結果である。これより、本比較例の一対の非球面レンズ11,12によれば、レーザ光の強度分布を空間的に均一な強度分布に良好に整形できることが確認された。
(第2の比較例)
第1の比較例では、平行光を平行光に変更するホモジナイザの設計方法及び製造方法を例示したが、第1の比較例の設計方法及び製造方法は、非平行光(広がり角を有する入射レーザ光)を非平行光(広がり角を有する出射レーザ光)に変更するホモジナイザの設計方法及び製造方法にも適用可能である。このように、広がり角を有する入射レーザ光に対してホモジナイザを設計する場合には、入射レーザ光の強度分布に加えて入射レーザ光の広がり角を計測し、実測した強度分布及び広がり角に基づいて非球面レンズの形状を求めればよい。また、広がり角を有する出射レーザ光に対してホモジナイザを設計する場合には、出射レーザ光の所望の強度分布に加えて出射レーザ光の所望の広がり角を設定し、設定した所望の強度分布及び所望の広がり角に基づいて非球面レンズの形状を求めればよい。以下では、第2の比較例に係るホモジナイザの設計方法及び製造方法であって、非平行光の入射レーザ光Oiを非平行光の出射レーザ光Ooに変更するホモジナイザの設計方法及び製造方法について説明する。
図18は、第2の比較例に係るホモジナイザの設計方法及び製造方法を示すフローチャートである。第2の比較例のホモジナイザの設計方法及び製造方法では、図2に示す第1の実施形態のホモジナイザの設計方法及び製造方法において、ステップS01(入射光計測工程)、ステップS02、及び、ステップS06(形状決定工程)の処理に代えて、ステップS11(入射光計測工程)、ステップS12、ステップS16(形状決定工程)の処理を行う点で第1の比較例と異なっている。
ステップS11では、上述したステップS01と同様に、入射レーザ光の強度分布を計測する。また、ステップS11では、入射レーザ光の広がり角を計測する。ステップS12では、上述したステップS02と同様に、出射レーザ光の所望の強度分布を設定する。また、ステップS12では、出射レーザ光の所望の広がり角を設定する。ステップS16では、求めた光路に加えて、実測した入射レーザ光の広がり角、及び、設定した出射レーザ光の所望の広がり角に基づいて、一対の非球面レンズ11,12の非球面形状を求める。具体的には、一対の非球面レンズ11,12の非球面形状は、以下のように求めればよい。
図19では、図9において、広がり角を有する入射レーザ光が入射側非球面レンズ11の平面11bに対して非垂直に入射し、広がり角を有する出射レーザ光が出射側非球面レンズ12の平面12bに対して非垂直に出射する点で異なる。ここで、m番目の光路Pに対応する入射レーザ光であって、入射側非球面レンズ11の平面11bに対する当該入射レーザ光の入射角をθとし、その屈折角をθ’とする。同様に、m番目の光路Pに対応する出射側非球面レンズ12の非球面12aで屈折するレーザ光であって、出射側非球面レンズ12の平面12bに対する当該レーザ光の入射角をθ’とし、その屈折角、すなわち、平面12bに対する出射レーザ光の出射角をθとする。図19におけるその他のパラメータは、上述した図9におけるパラメータと同一とする。なお、図19では、出射側非球面レンズ12の座標r2m近傍を拡大して示している。
例えば、まず、主軸X,Xに対して光路Pがなす角度θは、上記(5)式のように表される。また、スネルの法則より下記(15)式及び(16)式が成り立ち、これより、入射側非球面レンズ11の平面11bで入射レーザ光が屈折した屈折入射レーザ光であって、入射側非球面レンズ11の非球面11aに対する当該屈折入射レーザ光の入射角θは、下記(17)式のように求められる。


ここで、入射側非球面レンズ11の平面11bに対する入射レーザ光の入射角θは、計測した入射レーザ光の広がり角に相当する。よって、上記(17)式によれば、入射側非球面レンズ11の非球面11aに対する屈折入射レーザ光の入射角θは、主軸Xに対して光路Pがなす角度θと、計測した入射レーザ光の広がり角θから求められることとなる。
そして、ステップS16では、上述したステップS06において、上記(7)式に代えてこの(17)式を用いればよい。これにより、上述した本実施形態と同様に、上記(8)式及び(9)式に基づいて、広がり角を有する入射レーザ光の強度分布を所望の強度分布に整形するための入射側非球面レンズ11の非球面11aの形状を求めることができる。
同様に、スネルの法則より、出射側非球面レンズ12の非球面12aに対する光路Pの屈折角θは、下記(18)式のように求められる。
ここで、出射側非球面レンズ12の平面12bに対する出射レーザ光の出射角θは、出射レーザ光の所望の広がり角に相当する。よって、上記(18)式によれば、出射側非球面レンズ12の非球面12aに対する光路Pの屈折角θは、主軸Xに対して光路Pがなす角度θと、出射レーザ光の所望の広がり角θから求められることとなる。
そして、ステップS16では、上述したステップS06において、上記(10)式に代えてこの(18)式を用いればよい。これにより、上述した本実施形態と同様に、上記(11)式及び(12)式に基づいて、入射側非球面レンズ11によって所望の強度分布に整形されたレーザ光の位相を揃え、所望の広がり角を有する出射レーザ光を生成するための出射側非球面レンズ12の非球面12aの形状を求めることができる。
なお、入射レーザ光を平行光とすると、すなわち、上記(15)式においてθ=θ’=0とすると、上記(7)式となり、出射レーザ光を平行光とすると、すなわち、上記(16)式においてθ=θ’=0とすると、上記(10)式となる。
このように、第2の比較例のレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法によれば、入射レーザ光が広がり角を有する非平行光であっても、また、任意の広がり角を有する非平行光の出射レーザ光を得たい場合であっても、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品を得ることができる。
以下では、第2の比較例のレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法を検証する。例えば、図21に示すように、同心円状のガウシアン分布である強度分布を有すると共に、図20に示すように拡散する入射レーザ光Oi(非平行光、波長658nm)を、図22に示すように、空間的に均一な強度分布を有する出射レーザ光Ooとすることとする。
図20には、発光点からの伝搬距離に対するビーム径(1/e)の実測値が点で示されている。この実測値のフィッティング関数は、下記(19)式で表され、図20に線で示されている。

これより、伝搬距離10mmの位置におけるビーム径は4.67mm(1/e)と推測される。
この位置に入射側非球面レンズ11を配置する場合、上述した非球面形状の設計方法に従うと、図21に示すように、入射側非球面レンズ11の非球面形状が求まり、図22に示すように、出射側非球面レンズ12の形状が求まる。
なお、図21及び図22は、非球面レンズ11,12の材料としてMgF(n=1.377)を使用し、非球面11aの中心位置(座標r=0の位置)と非球面12aの中心位置(座標r=0の位置)との間隔をL=25mmとして設計したときの一例である。また、図21及び図22では、非球面の高低差の相違を明確化するために、縦軸の基準(高さ0μmの位置)が非球面レンズ11、12の中心(座標r=r=0の位置)と異なる。
図21に示す入射側非球面レンズ11の非球面11aの形状、及び、図22に示す出射側非球面レンズ12の非球面12aの形状の高次多項式近似を行うと、非球面11aの形状(非球面の高さ)の高次多項式Z(r)、及び、非球面12aの形状(非球面の高さ)の高次多項式Z(r)は、それぞれ、下記(20)式、(21)式のように表される(半径rの単位はmm)。

Z0=0.350060271791103、c=-0.0335120447820325、K=0、α1= -0.0231547991056179、α2= 0.00445665882657025、α3= -0.000284230904782999、α4= -2.59168381632891E-06、α5= 0.0000132262398562683、α6= 7.50723677147593E-06、α7= -1.50639871979035E-08、α8= 3.21477233487456E-07、α9= -1.47307055813572E-08

Z0=0.12102784735932、c= -0.0612836459255392、K=0、α1= -0.0018762895940451、α2= 0.00565750401091439、α3= -0.00619122793771896、α4= 0.00393535214632535、α5= -0.0015200258472543、α6= 0.000363537112881753、α7= -0.0000525402521473375、α8= 4.20752573217144E-06、α9= -1.43337039188705E-07
これらの高次多項式Z(r),Z(r)に基づいて一対の非球面レンズ11,12を作製し、その特性評価を行ったところ、本比較例の一対の非球面レンズ11,12によれば、レーザ光の強度分布を空間的に均一な強度分布に良好に整形できることが確認された。
[本実施形態]
第2の比較例では、入射レーザ光が、同心円状であり、何れの半径方向においても広がり角が同じ場合のホモジナイザの設計方法及び製造方法を例示した。そのため、ピークを起点として半径方向のうちの一方向に対して非球面形状を求めればよかった。しかしながら、入射レーザ光は、同心円状でなく、動径の回転角度(半径方向)によって広がり角が異なる場合がある。例えば、図23に示すように、半導体レーザでは、発光部の大きさが垂直方向と水平方向とで大きく異なるため、回折に伴う広がり角であって、水平方向の広がり角と垂直方向の広がり角とが異なる(非点収差)。そこで、本実施形態では、広がり角が異なる非平行光(拡散光)の強度分布の均一化を行うホモジナイザの設計方法を考案する。
図24は、本発明の実施形態に係るレーザ光整形用光学系を示す構成図である。このレーザ光整形用光学系1は、レーザ光源2と、ホモジナイザ10と、集光レンズ5とを備えている。なお、ホモジナイザ10と集光レンズ5との間に結像光学系を配置してもよい。ホモジナイザ10の出射レーザ光Ooは伝播距離が長くなると整形後の強度分布が不均一となってしまう。しかしながら、結像光学系を用いると、整形直後の強度分布を有する出射レーザ光Ooを集光レンズ5の瞳面に結像することができ、良好な集光状態が維持される。また、結像光学系を構成するレンズの焦点距離を所望の値に設計することにより、ビーム径を拡大又は縮小することが可能となる。
図25は、本発明の実施形態に係るホモジナイザの設計方法及び製造方法を示すフローチャートである。本実施形態のホモジナイザの設計方法及び製造方法では、図18に示す第2の比較例のホモジナイザの設計方法及び製造方法において、ステップS03(入射光分割工程)、ステップS04(出射光分割工程)、ステップS05(光路特定工程)、及び、ステップS16(形状決定工程)の処理に代えて、ステップS23(入射光分割工程)、ステップS24(出射光分割工程)、ステップS25(光路特定工程)、ステップS26A(短軸方向及び長軸形状決定工程)、ステップS28(高次多項式近似工程)、ステップS29(高次多項式補正工程)、及び、ステップS26B(形状決定工程)の処理を行う点で第2の比較例と異なっている。
ステップS11では、上述したように、入射レーザ光の強度分布を計測すると共に、入射レーザ光の広がり角を計測する。また、ステップS12では、上述したように、出射レーザ光の所望の強度分布を設定すると共に、出射レーザ光の所望の広がり角を設定する。
例えば、図23に示すように、ガウシアン分布である強度分布を有すると共に、図26に示すように拡散する入射レーザ光Oi(非平行光、波長658nm)を、空間的に均一な強度分布を有する出射レーザ光Ooとすることとする。
図26には、発光点からの伝搬距離に対するビーム径(1/e)の実測値が点で示されており、この実測値のフィッティング関数が線で示されている。図26(a),(b)によれば、伝搬距離10mmの位置における入射レーザ光Oiの短軸方向(水平方向)のビーム径及び長軸方向(垂直方向)のビーム径は、それぞれ、2.733mm(1/e)、4.670mm(1/e)と推測される。これより、伝搬距離10mmの位置における入射レーザ光Oiでは、短軸方向のビーム径に対する長軸方向のビーム径の比率、すなわち、短軸方向の動径の最大値に対する長軸方向の動径の最大値の比率は、Rr=1.71である。
次に、ステップS23(入射光分割工程)では、入射側非球面レンズ11において、入射レーザ光Oiの短軸方向及び長軸方向のそれぞれについて、上述したステップS03と同様に、測定した入射レーザ光Oiの強度分布を分布方向に任意の間隔(幅)で分割して複数の入射光分割領域A1〜A7を求める。
次に、ステップS24(出射光分割工程)では、出射側非球面レンズ12において、短軸方向及び長軸方向のそれぞれについて、上述したステップS04と同様に、出射レーザ光Ooの強度分布を分布方向に任意の間隔(幅)で分割した出射光分割領域であって、所望の強度分布に応じて複数の入射光分割領域A1〜A7それぞれの強度(高さ)を調整すると共に分布方向の幅及び位置を調整することによって当該複数の出射光分割領域B1〜B7を求める。
次に、ステップS25(光路特定工程)では、短軸方向及び長軸方向のそれぞれについて、上述したステップS05と同様に、入射側非球面レンズ11における入射光分割領域A1〜A7の分布方向の位置と、出射側非球面レンズ12における対応の出射光分割領域B1〜B7の分布方向の位置とから、光路P1〜P8を特定する。
次に、ステップS26A(短軸方向及び長軸形状決定工程)では、上述したステップS16と同様に、求めた光路P1〜P8に加えて、実測した入射レーザ光Oiの広がり角、及び、設定した出射レーザ光の所望の広がり角に基づいて、一対の非球面レンズ11,12の短軸方向及び長軸方向の非球面形状をそれぞれ求める。
例えば、発光点から伝搬距離10mmの位置に入射側非球面レンズ11の非球面11aを配置する場合、図27(a)に示すように、入射側非球面レンズ11の非球面11aの短軸方向の形状が求まり、図27(b)に示すように、入射側非球面レンズ11の非球面11aの長軸方向の形状が求まる。また、図28(a)に示すように、出射側非球面レンズ12の非球面12aの短軸方向の形状が求まり、図28(b)に示すように、出射側非球面レンズ12の非球面12aの長軸方向の形状が求まる。
なお、図27及び図28は、非球面レンズ11,12の材料としてMgF(n=1.377)を使用し、非球面11aの中心位置(座標r=0の位置)と非球面12aの中心位置(座標r=0の位置)との間隔をL=25mmとして設計したときの一例である。また、図27及び図28では、非球面の高低差の相違を明確化するために、縦軸の基準(高さ0μmの位置)が非球面レンズ11、12の中心(座標r=r=0の位置)と異なる。
次に、ステップS28(高次多項式近似工程)では、上述したステップS16と同様に、図27(a)に示す入射側非球面レンズ11の非球面11aの短軸方向の形状、及び、図28(a)に示す出射側非球面レンズ12の非球面12aの短軸方向の形状の高次多項式近似を行うことによって、非球面11aの短軸方向の形状(非球面の高さ)の高次多項式Z1a(r)、及び、非球面12aの短軸方向の形状(非球面の高さ)の高次多項式Z2a(r)を、それぞれ、下記(22)式、(23)式のように求める(動径rの単位はmm)。

Z0=0.350060271791103、c=-0.0335120447820325、K=0、α1= -0.0231547991056179、α2= 0.00445665882657025、α3= -0.000284230904782999、α4= -2.59168381632891E-06、α5= 0.0000132262398562683、α6= 7.50723677147593E-06、α7= -1.50639871979035E-08、α8= 3.21477233487456E-07、α9= -1.47307055813572E-08

Z0=0.12102784735932、c= -0.0612836459255392、K=0、α1= -0.0018762895940451、α2= 0.00565750401091439、α3= -0.00619122793771896、α4= 0.00393535214632535、α5= -0.0015200258472543、α6= 0.000363537112881753、α7= -0.0000525402521473375、α8= 4.20752573217144E-06、α9= -1.43337039188705E-07
同様に、図27(b)に示す入射側非球面レンズ11の非球面11aの長軸方向の形状、及び、図28(b)に示す出射側非球面レンズ12の非球面12aの長軸方向の形状の高次多項式近似を行うことによって、非球面11aの長軸方向の形状(非球面の高さ)の高次多項式Z1b(r)、及び、非球面12aの長軸方向の形状(非球面の高さ)の高次多項式Z2b(r)を、それぞれ、下記(24)式、(25)式のように求める(動径rの単位はmm)。

Z0= 0.999744765422979、c= -0.025501288167687、K=0、α1= -0.00779439758374836、α2= 0.000514205035516824、α3= -0.0000178494594498606、α4= 1.51670534278056E-07、α5= -1.3710575306782E-07、α6= 2.7221471663064E-08、α7= -2.1347767748253E-09、α8= 7.93767668581535E-11、α9= -1.16817554775238E-12

Z0= 0.358429163892539、c= -0.061266244924921、K=0、α1= -0.000592140229237842、α2= 0.000630170183409268、α3= -0.000230974778737322、α4= 0.0000491620526766769、α5= -6.35843489783214E-06、α6= 5.09206932756945E-07、α7= -2.46417525352681E-08、α8= 6.60755442416571E-10、α9= -7.53702687864744E-12
上記(22)式及び(24)式より、入射側非球面レンズ11の非球面11aの短軸方向の形状(非球面の高さ)の最大値に対する長軸方向の形状(非球面の高さ)の最大値の比率は、RZ1=2.835である。また、上記(23)式及び(25)式より、出射側非球面レンズ12の非球面12aの短軸方向の形状(非球面の高さ)の最大値に対する長軸方向の形状(非球面の高さ)の最大値の比率は、RZ2=2.9615倍である。
ここで、図27において、入射側非球面レンズ11の短軸方向の形状(a)を動径方向にRr=1.71倍、高さ方向にRZ1=2.835倍すると図29の形状(c)となり、図27における長軸方向の形状(b)とほぼ一致することがわかる。また、図28において、出射側非球面レンズ12の短軸方向の形状(a)を動径方向にRr=1.71倍、高さ方向にRZ2=2.9615倍すると図30の形状(c)となり、図28における長軸方向の形状(b)とほぼ一致することがわかる。
これより、上記(22)式に示す入射側非球面レンズ11の短軸方向の形状の高次多項式Z1a(r)において、動径rを1/Rr倍し、Z1a(r)の全項をRZ1倍すれば、上記(24)式に示す長軸方向の形状の高次多項式Z1b(r)とほぼ一致し、また、上記(23)式に示す出射側非球面レンズ12の短軸方向の形状の高次多項式Z2a(r)において、動径rを1/Rr倍し、Z2a(r)の全項をRZ2倍すれば、上記(25)式に示す長軸方向の形状の高次多項式Z2b(r)とほぼ一致することがわかる。
次に、短軸と長軸との間を補完する。具体的には、ステップS29(高次多項式補正工程)において、短軸方向の高次多項式を補正することによって補正高次多項式を求める。補正係数は楕円関数より求めることができる。
まず、中心からの動径rのための補正係数Aを求める。図31に示すように、短軸J及び長軸Iからなる直交座標系上の楕円において、短軸方向の動径の最大値に対する長軸方向の動径の最大値の比率をRr=1.71とすると、任意の位置(i,j)では下記(26)式が成り立つ。

また、任意の位置(i,j)と回転中心(0,0)とを結ぶ動径のJ軸に対する回転角度をθとすると、下記(27)式が成り立つ。

上記(26)式及び(27)式より、下記(28)式が求められる。
補正係数Aは動径の長さLに相当することから、動径rのための補正係数Aは下記(29)式のように求められる。
次に、入射側非球面レンズ11の非球面形状(非球面高さ)のための補正係数Bを求める。同様に、図31に示すように、短軸J及び長軸Iからなる直交座標系上の楕円において、短軸方向の動径の最大値に対する長軸方向の動径の最大値の比率をRZ1=2.835とし、任意の位置(i,j)と回転中心(0,0)とを結ぶ動径のJ軸に対する回転角度をθとすると、非球面形状(非球面高さ)のための補正係数Bは、下記(30)式のように求められる。
これより、上記(22)に示す入射側非球面レンズ11の短軸方向の形状の高次多項式Z1a(r)において、動径rを1/A倍し、Z1a(r)の全項をB倍すれば、入射側非球面レンズ11の任意の位置(i,j)における非球面形状(非球面高さ)Z(r)が下記(31)式のように求められる。すなわち、入射レーザ光の動径の回転角度θ、入射レーザ光の短軸方向の動径と長軸方向の動径との比率Rr、及び、入射側非球面レンズの短軸方向の形状と長軸方向の形状との比率RZ1に基づく補正係数A,Bを用いて、入射側非球面レンズ11の短軸方向の形状を表す高次多項式Z1a(r)を補正した補正高次多項式Z(r)が求められる。

同様に、出射側非球面レンズ12の動径rのための補正係数A、及び、非球面形状(非球面高さ)のための補正係数Bは、Rr=1.71、RZ2=2.9615より、下記(32)式、(33)式のように求められる。

これより、上記(23)式に示す出射側非球面レンズ12の短軸方向の形状の高次多項式Z2a(r)において、動径rを1/A倍し、Z2a(r)の全項をB倍すれば、出射側非球面レンズ12の任意の位置(i,j)における非球面形状(非球面高さ)Z(r)が下記(34)式のように求められる。すなわち、入射レーザ光の動径の回転角度θ、入射レーザ光の短軸方向の動径と長軸方向の動径との比率Rr、及び、出射側非球面レンズの短軸方向の形状と長軸方向の形状との比率RZ2に基づく補正係数A,Bを用いて、出射側非球面レンズ12の短軸方向の形状を表す高次多項式Z2a(r)を補正した補正高次多項式Z(r)が求められる。

次に、ステップS26B(形状決定工程)では、上記(31)式で表される入射側非球面レンズ11の非球面形状の補正高次多項式Z(r)に基づいて、入射側非球面レンズ11の非球面形状を求めると共に、上記(34)式で表される出射側非球面レンズ12の非球面形状の補正高次多項式Z(r)に基づいて、出射側非球面レンズ12の非球面形状を求める。すると、入射側非球面レンズ11の非球面形状が図32のように求められ、出射側非球面レンズ12の非球面形状が図33のように求められる。
このように、本実施形態のレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法によれば、上述した第1及び第2の比較例と同様に、入射レーザ光Oiの強度分布を実測し、実測した強度分布に基づいて一対の非球面レンズ11,12の形状を設計することとなる。また、実測した入射レーザ光Oiの強度分布を分割した複数の入射光分割領域A1〜A7を求めると共に、出射レーザ光Ooの所望の強度分布に応じて、複数の入射光分割領域A1〜A7それぞれの強度(高さ)を調整すると共に分布方向の幅及び位置を調整した複数の出射光分割領域B1〜B7を求め、入射側非球面レンズ11における複数の入射光分割領域A1〜A7の位置と出射側非球面レンズ12における対応の複数の出射光分割領域B1〜B7の位置とから光路P1〜P8を特定し、これらの光路P1〜P8に基づいて一対の非球面レンズ11,12の形状を設計する。したがって、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品を得ることができる。
また、本実施形態のレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法によれば、入射レーザ光Oiの短軸方向及び長軸方向それぞれについて、上記のように一対の非球面レンズ11,12の短軸方向及び長軸方向の二次元形状をそれぞれ求め、一対の非球面レンズ11,12の短軸方向及び長軸方向の形状の高次多項式近似をそれぞれ行い、入射レーザ光の動径の回転角度、入射レーザ光の短軸方向の動径と長軸方向の動径との比率、及び、一対の非球面レンズそれぞれの短軸方向の形状と長軸方向の形状との比率に基づく補正係数A,Bを用いて、短軸方向の高次多項式又は長軸方向の高次多項式を補正し、補正した高次多項式に基づいて一対の非球面レンズ11,12の三次元形状を設計する。したがって、異なる広がり角を有する入射レーザ光であっても、より高精度にレーザ光の強度分布を任意の強度分布に整形することが可能なレーザ光整形用光学部品を得ることができる。
なお、本発明は上記した本実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。本実施形態では、短軸方向の高次多項式のための補正係数を求めて短軸方向の高次多項式を補正する高次多項式補正工程を例示したが、高次多項式補正工程では、長軸方向の高次多項式のための補正係数を求めて長軸方向の高次多項式を補正してもよい。
また、本実施形態では、単一の光源2及び一対のホモジナイザ10を備えるレーザ光整形用光学系1におけるレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法を例示したが、本発明は、半導体レーザアレイのような複数の光源及び複数対のホモジナイザを備えるレーザ光整形用光学系におけるレーザ光整形用光学部品の設計方法及び製造方法にも適用可能である。例えば、図34に示すように、二次元配列された10×10の光源アレイ2Aと、二次元配列された10×10のホモジナイザアレイ10Aと、集光レンズ5Aを備えるレーザ光整形用光学系1Aの場合、個々の光源と個々のホモジナイザとについて、上述した非球面形状の設計方法を適用すればよい。なお、図35に示すように、ホモジナイザアレイ10Aと集光レンズ5との間に結像光学系6Aを配置してもよい。
また、本実施形態では、空間的なシングルモードを有する光源に対するレーザ光整形用光学部品の設計方法を例示したが、本実施形態の設計方法により設計されたレーザ光整形用光学部品は、空間的なマルチモードを有する拡散光に適用した場合にも有効である。例えば、図34に示すレーザ光整形用光学系1Aにおいて、空間的なシングルモードを有する光源アレイ2Aを用いると、図36に示すように均一な強度分布を有する楕円形の出射レーザ光Ooの集合が得られる。このような出射レーザ光Ooの集合を集光レンズ5Aによって集光すると、焦点面には各光源の集光点が2次元的に分布した形状が形成される。
一方、空間的なマルチモード有する拡散光は、発光部の大きさが垂直方向と水平方向とで大きく異なるので、垂直方向(広がり角が大きい方向)では点光源とみなすことができるが、水平方向(広がり角が小さい方向)では面光源として取り扱う必要がある。したがって、図34に示すレーザ光整形用光学系1Aにおいて、すなわち、本実施形態の設計方法により設計されたホモジナイザに対して、空間的なマルチモード有する拡散光源アレイ2Aを適用すると、垂直方向の成分に対しては所望の強度分布及びコリメートが実現されるが、水平方向に関しては十分な均一化とコリメートが実現されず、図37に示すように不均一な強度分布を有する楕円形の出射レーザ光Ooの集合が得られる。また、出射レーザ光Ooが水平方向に広がりながら伝播する。そのため、出射レーザ光Ooの集合を集光レンズ5Aによって集光すると、焦点面には矩形状の均一強度分布に近い状態が形成される。
1,1A,1X…レーザ光整形用光学系、2…レーザ光源、2A…レーザ光源アレイ、3…空間フィルタ、4…コリメートレンズ、5,5A…集光レンズ、6A…結像光学系、10…ホモジナイザ(レーザ光整形用光学部品)、10A…ホモジナイザアレイ、11…一対の非球面レンズにおける入射側非球面レンズ、11a…非球面、11b…平面、12…一対の非球面レンズにおける出射側非球面レンズ、12a…非球面、12b…平面、A1-A7…入射光分割領域、B1-B7…出射光分割領域、Oi…入射レーザ光、Oo…出射レーザ光、P1-P8…光路、X…光軸。

Claims (9)

  1. 一対の非球面レンズを備え、異なる広がり角を有する入射レーザ光の強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光を生成するレーザ光整形用光学部品の設計方法において、
    前記入射レーザ光の強度分布を計測する入射光計測工程と、
    前記一対の非球面レンズのうちの入射側非球面レンズにおいて、前記入射レーザ光の短軸方向及び長軸方向それぞれについて、計測した前記入射レーザ光の強度分布を分布方向に分割して複数の入射光分割領域を求める入射光分割工程と、
    前記一対の非球面レンズのうちの出射側非球面レンズにおいて、前記短軸方向及び前記長軸方向それぞれについて、前記出射レーザ光の強度分布を分布方向に分割した複数の出射光分割領域であって、前記所望の強度分布に応じて前記複数の入射光分割領域それぞれの高さを調整すると共に分布方向の幅及び位置を調整することによって当該複数の出射光分割領域を求める出射光分割工程と、
    前記短軸方向及び前記長軸方向それぞれについて、前記入射側非球面レンズにおける前記複数の入射光分割領域の分布方向の位置と前記出射側非球面レンズにおける対応の前記複数の出射光分割領域の分布方向の位置とから光路を特定する光路特定工程と、
    前記光路から前記一対の非球面レンズの前記短軸方向及び前記長軸方向の形状をそれぞれ求める短軸方向及び長軸方向形状決定工程と、
    前記一対の非球面レンズの前記短軸方向及び前記長軸方向の形状の高次多項式近似をそれぞれ行うことによって、前記短軸方向及び前記長軸方向の高次多項式をそれぞれ求める高次多項式近似工程と、
    前記入射レーザ光の動径の回転角度、前記入射レーザ光の短軸方向の動径と長軸方向の動径との比率、及び、前記一対の非球面レンズそれぞれの前記短軸方向の形状と前記長軸方向の形状との比率に基づく補正係数を用いて、前記短軸方向の高次多項式又は前記長軸方向の高次多項式を補正することによって、補正高次多項式を求める高次多項式補正工程と、
    前記補正高次多項式に基づいて前記一対の非球面レンズの形状を求める形状決定工程と、
    を含む、レーザ光整形用光学部品の設計方法。
  2. 前記出射光分割工程では、前記複数の入射光分割領域のエネルギーと対応の前記複数の出射光分割領域のエネルギーとがそれぞれ等しくなるように、前記複数の入射光分割領域の分布方向の幅及び位置を調整して前記複数の出射光分割領域を求める、
    請求項1に記載のレーザ光整形用光学部品の設計方法。
  3. 前記入射光計測工程では、更に、前記入射レーザ光の広がり角を計測し、
    前記短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、前記入射側非球面レンズの形状を、前記光路及び計測した前記入射レーザ光の広がり角から求める、
    請求項1に記載のレーザ光整形用光学部品の設計方法。
  4. 前記短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、前記出射側非球面レンズの形状を、前記光路及び前記出射レーザ光の所望の広がり角から求める、
    請求項1に記載のレーザ光整形用光学部品の設計方法。
  5. 前記短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、前記複数の入射光分割領域それぞれにおいて、
    前記入射側非球面レンズの入射側の平面に垂直な主軸に対して前記光路がなす角度、及び、計測した前記入射レーザ光の広がり角から、前記入射側非球面レンズの平面で前記入射レーザ光が屈折した屈折入射レーザ光であって、前記入射側非球面レンズの出射側の非球面に対する当該屈折入射レーザ光の入射角を求め、
    前記入射側非球面レンズの非球面に対する前記屈折入射レーザ光の入射角から、前記入射側非球面レンズの非球面の高低差を求める、
    請求項3に記載のレーザ光整形用光学部品の設計方法。
  6. 前記短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、前記複数の出射光分割領域それぞれにおいて、
    前記出射側非球面レンズの出射側の平面に垂直な主軸に対して前記光路がなす角度、及び、前記出射レーザ光の所望の広がり角から、前記出射側非球面レンズの入射側の非球面に対する前記光路の屈折角を求め、
    前記出射側非球面レンズの非球面に対する前記光路の屈折角から、前記出射側非球面レンズの非球面の高低差を求める、
    請求項4に記載のレーザ光整形用光学部品の設計方法。
  7. 前記短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、前記出射側非球面レンズの形状を、前記光路から求めると共に、前記出射レーザ光の位相を揃えて前記出射レーザ光が平行光となるように求める、
    請求項1に記載のレーザ光整形用光学部品の設計方法。
  8. 前記短軸方向及び長軸方向形状決定工程では、前記複数の出射光分割領域それぞれにおいて、
    前記出射側非球面レンズの出射側の平面に垂直な主軸に対して前記光路がなす角度から、前記出射側非球面レンズの入射側の非球面に対する前記出射レーザ光の出射角を求め、
    前記出射側非球面レンズの非球面に対する前記出射レーザ光の出射角から、前記出射側非球面レンズの非球面の高低差を求める、
    請求項7に記載のレーザ光整形用光学部品の設計方法。
  9. 一対の非球面レンズを備え、異なる広がり角を有する入射レーザ光の強度分布を所望の強度分布に整形した出射レーザ光を生成するレーザ光整形用光学部品の製造方法において、
    前記入射レーザ光の強度分布を計測する入射光計測工程と、
    前記一対の非球面レンズのうちの入射側非球面レンズにおいて、前記入射レーザ光の短軸方向及び長軸方向それぞれについて、計測した前記入射レーザ光の強度分布を分布方向に分割して複数の入射光分割領域を求める入射光分割工程と、
    前記一対の非球面レンズのうちの出射側非球面レンズにおいて、前記短軸方向及び前記長軸方向それぞれについて、前記出射レーザ光の強度分布を分布方向に分割した複数の出射光分割領域であって、前記所望の強度分布に応じて前記複数の入射光分割領域それぞれの高さを調整すると共に分布方向の幅及び位置を調整することによって当該複数の出射光分割領域を求める出射光分割工程と、
    前記短軸方向及び前記長軸方向それぞれについて、前記入射側非球面レンズにおける前記複数の入射光分割領域の分布方向の位置と前記出射側非球面レンズにおける対応の前記複数の出射光分割領域の分布方向の位置とから光路を特定する光路特定工程と、
    前記光路から前記一対の非球面レンズの前記短軸方向及び前記長軸方向の形状をそれぞれ求める短軸方向及び長軸方向形状決定工程と、
    前記一対の非球面レンズの前記短軸方向及び前記長軸方向の形状の高次多項式近似をそれぞれ行うことによって、前記短軸方向及び前記長軸方向の高次多項式をそれぞれ求める高次多項式近似工程と、
    前記入射レーザ光の動径の回転角度、前記入射レーザ光の短軸方向の動径と長軸方向の動径との比率、及び、前記一対の非球面レンズそれぞれの前記短軸方向の形状と前記長軸方向の形状との比率に基づく補正係数を用いて、前記短軸方向の高次多項式又は前記長軸方向の高次多項式を補正することによって、補正高次多項式を求める高次多項式補正工程と、
    前記補正高次多項式に基づいて前記一対の非球面レンズの形状を求める形状決定工程と、
    求めた前記形状に基づいて前記一対の非球面レンズを成形する成形工程と、
    を含む、レーザ光整形用光学部品の製造方法。
JP2012006489A 2012-01-16 2012-01-16 レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法 Active JP5909369B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006489A JP5909369B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法
PCT/JP2012/076501 WO2013108450A1 (ja) 2012-01-16 2012-10-12 レーザ光整形用光学部品の設計方法、レーザ光整形用光学部品の製造方法、及び、レーザ光整形用光学系
CN201280067266.7A CN104094161B (zh) 2012-01-16 2012-10-12 激光整形用光学部件的设计方法、激光整形用光学部件的制造方法及激光整形用光学系统
DE112012005681.7T DE112012005681B4 (de) 2012-01-16 2012-10-12 Verfahren zum Ausbilden einer laserlichtformenden optischen Komponente, Verfahren zur Herstellung einer laserlichtformenden optischen Komponente und laserlichtformendes optisches System
US14/371,476 US9373927B2 (en) 2012-01-16 2012-10-12 Method for designing laser-light-shaping optical component, method for producing laser-light-shaping optical component, and laser-light-shaping optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012006489A JP5909369B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013145344A JP2013145344A (ja) 2013-07-25
JP5909369B2 true JP5909369B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=48798887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012006489A Active JP5909369B2 (ja) 2012-01-16 2012-01-16 レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9373927B2 (ja)
JP (1) JP5909369B2 (ja)
CN (1) CN104094161B (ja)
DE (1) DE112012005681B4 (ja)
WO (1) WO2013108450A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103279005B (zh) * 2013-05-13 2015-08-19 深圳市绎立锐光科技开发有限公司 激光光源、波长转换光源、合光光源及投影系统
JPWO2016046871A1 (ja) * 2014-09-22 2017-06-29 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
KR20190034589A (ko) * 2016-07-27 2019-04-02 트룸프 레이저 게엠베하 레이저 라인 조명
CN106168712B (zh) * 2016-09-06 2020-12-22 山东理工大学 一种高斯光束变换为平顶光束整形透镜的粒子群设计方法
WO2019092833A1 (ja) 2017-11-09 2019-05-16 株式会社彩世 光学素子及びレーザ照射装置
JP7309244B1 (ja) * 2021-09-10 2023-07-18 株式会社Okファイバーテクノロジー レーザ光の照射範囲を拡大するためのシステム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3476463A (en) * 1965-05-11 1969-11-04 Perkin Elmer Corp Coherent light optical system yielding an output beam of desired intensity distribution at a desired equiphase surface
JPH10153750A (ja) * 1996-11-25 1998-06-09 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザビーム整形光学部品
JP3370612B2 (ja) * 1998-09-14 2003-01-27 富士通株式会社 光強度変換素子、コリメートレンズ、対物レンズ及び光学装置
US6654183B2 (en) 1999-12-15 2003-11-25 International Business Machines Corporation System for converting optical beams to collimated flat-top beams
JP2003344762A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Sumitomo Electric Ind Ltd レ−ザビーム整形用レンズとレーザビーム整形用レンズの設計方法
JP2007102091A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザビームの大面積照射光学系
CN101943845A (zh) * 2009-07-07 2011-01-12 红蝶科技(深圳)有限公司 一种高效的微型投影光学引擎
JP5460502B2 (ja) * 2010-07-16 2014-04-02 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法
JP2012037572A (ja) * 2010-08-03 2012-02-23 Hamamatsu Photonics Kk レーザ光整形及び波面制御用光学系
JP5820126B2 (ja) * 2011-02-14 2015-11-24 浜松ホトニクス株式会社 レーザ光整形用光学系
CN102135665A (zh) 2011-04-01 2011-07-27 北京工业大学 将高斯光束整形为平顶光束的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013145344A (ja) 2013-07-25
CN104094161B (zh) 2016-08-10
WO2013108450A1 (ja) 2013-07-25
US9373927B2 (en) 2016-06-21
CN104094161A (zh) 2014-10-08
DE112012005681T5 (de) 2014-11-13
DE112012005681B4 (de) 2022-02-24
US20140348190A1 (en) 2014-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909369B2 (ja) レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法
US11759886B2 (en) Laser line illumination
US11256076B2 (en) High power laser system
JP5705376B2 (ja) 光学的に走査するための装置、システム及び方法
JP5689542B2 (ja) 強度分布が回転対称であるレーザビームにレーザビームの形状を変換するための装置
US10025108B2 (en) Device for homogenizing laser radiation
JP2009503596A (ja) 光ビーム整形装置
KR20130096154A (ko) 레이저광 정형 및 파면 제어용 광학계
JP2012518813A (ja) レーザビームを均質化するための装置
JP5460502B2 (ja) レーザ光整形用光学部品の設計方法、及び、レーザ光整形用光学部品の製造方法
US7580601B2 (en) Anamorphic aspherical beam focusing lens
US11460710B2 (en) Optical element and laser irradiation device
JP2005157358A (ja) 特に高出力ダイオード・レーザに対するビーム整形のための屈折性・回折性ハイブリッド型レンズ
US11249317B2 (en) Device for collimating a light beam, high-power laser, and focusing optical unit and method for collimating a light beam
JP2019020731A (ja) レーザビームの線形強度分布を生成するための装置
JP2003344762A (ja) レ−ザビーム整形用レンズとレーザビーム整形用レンズの設計方法
JP2006515074A (ja) ビーム整形光学素子、設計方法および設計プログラム
JP6767790B2 (ja) 計測装置及び色収差光学系
Wippermann et al. Applications of chirped microlens arrays for aberration compensation and improved system integration
JP7186937B1 (ja) レーザ加工ヘッド、レーザ加工装置および金属製製造物の製造方法
JP4599514B2 (ja) ラインジェネレータ
TW201037355A (en) Apparatus for homogenizing coherent radiation
JP2004046151A (ja) 光ビーム集束のための光学素子及びレーザービームを用いた対象の処理方法
KR20220027876A (ko) 레이저 방사선용 변환 기기
JPWO2019138476A1 (ja) 平行光発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5909369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250