JP5908913B2 - 高電圧・大電流調整回路 - Google Patents

高電圧・大電流調整回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5908913B2
JP5908913B2 JP2013532927A JP2013532927A JP5908913B2 JP 5908913 B2 JP5908913 B2 JP 5908913B2 JP 2013532927 A JP2013532927 A JP 2013532927A JP 2013532927 A JP2013532927 A JP 2013532927A JP 5908913 B2 JP5908913 B2 JP 5908913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
voltage
field emission
cold cathode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013532927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013541931A5 (ja
JP2013541931A (ja
Inventor
カーティス・エー・バーンバック
Original Assignee
アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー
アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー, アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー filed Critical アドバンスト フュージョン システムズ エルエルシー
Publication of JP2013541931A publication Critical patent/JP2013541931A/ja
Publication of JP2013541931A5 publication Critical patent/JP2013541931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5908913B2 publication Critical patent/JP5908913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/12Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac
    • G05F1/40Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices
    • G05F1/42Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is ac using discharge tubes or semiconductor devices as final control devices discharge tubes only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/35Feed-through capacitors or anti-noise capacitors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/42Mounting, supporting, spacing, or insulating of electrodes or of electrode assemblies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/54Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/70Means for obtaining or maintaining the vacuum, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/82Circuit arrangements not adapted to a particular application of the tube and not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J21/00Vacuum tubes
    • H01J21/02Tubes with a single discharge path
    • H01J21/06Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only
    • H01J21/10Tubes with a single discharge path having electrostatic control means only with one or more immovable internal control electrodes, e.g. triode, pentode, octode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J5/00Details relating to vessels or to leading-in conductors common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J5/02Vessels; Containers; Shields associated therewith; Vacuum locks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/16Means for permitting pumping during operation of the tube or lamp
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/02Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/08Limitation or suppression of earth fault currents, e.g. Petersen coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J19/00Details of vacuum tubes of the types covered by group H01J21/00
    • H01J19/02Electron-emitting electrodes; Cathodes
    • H01J19/24Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • High-Tension Arc-Extinguishing Switches Without Spraying Means (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Manufacture Of Electron Tubes, Discharge Lamp Vessels, Lead-In Wires, And The Like (AREA)
  • Particle Accelerators (AREA)

Description

本発明は高電圧・大電流調整回路に関するもので、一つの態様は回路中の大電流の制御に関し、もう一つの態様は回路中の高電圧の固定に関し、さらにもう一つの態様は真空集積回路に関する。
本出願は、本発明者による二つの以前の出願、2009年1月23日提出の米国出願番号12/359,198標題「高電圧インバーター」および2009年9月4日提出の米国出願番号12/554,818標題「異常電磁パルスから電力システムを防護する方法および機器」に関連する。
高電圧・大電流回路には、電圧固定回路と共に、信頼性が高く効率的な電流調整器および電流固定回路が必要である。送電グリッドにおける臨界制御機能から医療診断システムや治療システム、そして軍事兵器に至るまで、このような技術に関する多くの出願がある。本出願で使用される「送電グリッド」とは、個人住宅、産業、政府の使用者に電力を供給するための電力配分グリッドを意味する。
送電グリッドの電流調整
高電圧および大電流で作動する大規模送電グリッドに関する最も重大な問題の一つは、故障電流を制限することである。送電グリッド上の有効な故障電流調整器の必要性が増す中で、米国およびその他の国々における送電グリッドを近代化する切実な必要性がある。現在実施されている典型的な方法は、送電システムを実際の負荷能力の数倍の大きさにして、それがなければグリッドを不安定にさせるような一時的な故障電流状態に耐えるようにするものである。これにより、実際の負荷能力にのみ合わせて送電グリッドを設計した場合に比べて経費が増し、その増加は75%にもなる可能性がある。従って、不慮の故障電流を減らすことは、グリッドの有効能力を大幅に増加させ得る。更に、電力流の調整など、効果的な故障電流調整器によって恩恵を受ける、送電グリッド作動における他の電流調整に関する用途がある。
通常、故障電流の制限器の先行技術は、抵抗やインダクタンスの挿入などの技術に基づいており、それらの技術は、従来型または超伝導型インダクタンスコイルの技術であったり、金属酸化物バリスタのような固体装置の使用技術であることもある。これらの技術はいずれも、電力産業のニーズを満たすものではない。現在開発中の最も堅牢なシステムは最大定格電流の約50%の故障電流制限を備えるが、電力産業は最大定格電流の80%かそれ以上の制限を必要としている。更に先行技術は、その設計の持つ本質的な性質により、電圧および電流の操作能力に制限がある。
純粋に、抵抗性電流制限は、電流を制限するための最も古く、最も効率の悪い方法である。これは、一定の最大電流しか流れないように計算された値の直列抵抗を通電導体の中に挿入するものである。過剰な電流は熱に直接変換されるため、効率が極めて低い。抵抗性電流制限は、効率が50%程度の場合が多いので、電気回路で使われることは稀である。
従来の誘導電流制限は、抵抗性電流制限よりも幾分優れており、実際に、電力産業において広く使われている。誘導電流制限の短所は、電圧に伴い電流の位相が変化し、その結果、力率が低くなることである。より高価な誘導電流制限器においては、コンデンサをインダクタと対にして力率を補正することが多い。インダクタとコンデンサの電力操作および定格耐電圧は限られているので、これは高電力システムでは問題となる。この限界が主な理由となり、より信頼性の高い効果的な電流制限技術を求めて、電力産業が現在の開発に努力を傾けてきているのである。
超電導技術の使用が提案され、送電グリッドにおける故障電流を制限するためのプロトタイプが製造されている。しかし、超電導素子を臨界温度またはそれ以下に維持する複雑な極低温冷凍システムの必要性が、超電導技法の信頼性を高める障害となっている。超低温システムが作動しなければ、超電導装置は超電導性を失い、電線上の抵抗となるよう「通常」状態になる。複雑な機械構成部品によりシステム設計の信頼性が低いだけでなく、この技術に基づく電流制限器の価格は高く、これらは現在最大約138 KVに限られている。グリッドを強固にするためには、約500 KVまたはそれ以上で作動できる電流制限器が必要である。一般的に、4KVから35KVまでの低電圧では、サイズとコスト両方の理由から超電導電流調整器は使用できない。
電流を制限するためのソリッド・ステート技術の場合は、他の半導体電力工学システムを特徴づける弱点と同じものが当てはまる。必要な電圧と電流の何れかを操作できる単一のソリッド・ステート装置はないので、設計者は電圧と電流それぞれの操作能力を高めるために、直列と並列の両方で複数の装置を連結しなければならない。しかし、装置を直列および並列に配置するには、一連の装置を通じて電圧と電流を均等に分布させるための「均整の取れたネットワーク」が必要である。これによりさらにシステムの複雑性とコストが増し、その信頼性が低くなる。またソリッド・ステート装置には単一アーク障害も起こり得る。単一アーク障害は、個々の装置に電気絶縁破壊が起きて半導体自体の結晶中にアークが生じる時に起こる。これは結晶を傷つけ、しばしば炭化路を残し、半導体装置を停止させる。
以上の考察は、なぜ既存の技術が高電力送電グリッドの電流調整(例えば電流制限)における使用に充分でないかという幾つかの理由を示している。従って、送電グリッドまたは他の回路において使用できる信頼性の高い効果的な故障電流の調整器が必要である。
送電グリッドの電圧調整
送電グリッドに関するさらなる懸念は、グリッド中の電気素子を破壊する可能性がある過渡電圧である。過渡電圧は様々な原因によって起こる可能性があり、ほぼ全てが相当な故障電流がある場合に起こる。
従って、堅牢な電圧調整器、例えば送電グリッドまたは他の回路において高電圧および大電流で作動できる電圧固定回路が必要である。
好ましい実施態様においては、外部回路に接続される第一および第二端子の間に置かれる高電圧・大電流調整器回路は、当該第一および第二端子の間の電流を受け取り調整するための、当該第一および第二端子の間に接続される双方向電流調整回路から成る。当該電流調整回路は、当該第一および第二端子の間の電流を伝導する少なくとも一つの主電流通過型冷陰極電界放出電子管から成る。当該少なくとも一つの主電流通過型冷陰極電界放出電子管が、当該第一および第二端子上の電圧がそれぞれ正と負である時に、当該第一および第二端子間の電流伝導を制御するための第一および第二制御グリッドを有する。第一および第二グリッド制御冷陰極電界放出電子管はそれぞれ、当該第一および第二グリッド用の制御シグナルを供給する。
好都合なことに、前記の電流調整器は、送電グリッドにおいて使用できる信頼性の高い効果的な故障電流調整器を提供すると共に、下記に説明するような他の機能も提供する。
本発明のもう一つの態様によると、前記の電流調整器とは独立しても併せても使用できる可能性がある電圧固定回路を、外部回路に連結した第一および第二端子の間に置く。当該電圧固定回路は、少なくとも一つの冷陰極電界放出電子管を含む双方向電圧固定器から成る。当該双方向電圧固定器は、作動閾値電圧を有する。第一および第二制御グリッドが、当該少なくとも一つの冷陰極電界放出電子管に繋がり、当該第一および第二端子間の電流伝導主経路において電圧を調節するためのそれぞれの制御シグナルを受け取る。当該作動閾値電圧をセットするために、当該第一および第二制御グリッドを通じて回路が当該電圧固定器にバイアスをかける。
好都合なことに、前記の電圧固定回路は、送電グリッドまたは他の回路において高電圧および大電流で作動できる。
本発明の好ましい実施態様では、前記の電流調整器と電圧固定器を互いに組み合わせて使用する。これは、アーク放電による故障に対する抵抗性が極めて高いことから、ソリッド・ステート装置とは区別される。ソリッド・ステート装置では、単一の電気アークが壊滅的な故障を起こすが、ここで言及する態様では、本仕様に基づき、当該技術分野における通常の技術を用いるアーク放電に対して極めて高い耐性を持つように当該回路を作ることができる。
本実施態様は、相当広い作動温度域を有しているので、ソリッド・ステート型とはより明確に区別される。ソリッド・ステート装置では、通常摂氏約26度になるだけで性能が急速に落ち始めるが、前記実施態様では対照的に、冷陰極電界放出電子管を用いる時には、特別に作った冷却手段を使用しないで摂氏650度の温度で成功裏に作動することが可能である。冷陰極電界放出電子管の温度上限は摂氏約760度であり、その温度では当該管の電極が自然熱電子放出を起こし、当該管は継続して電流を伝導し始める。通常シリコン炭化物に基づいた新しい半導体装置の中にはには、シリコンベースの装置よりも幾分高い温度、すなわち最高摂氏約200度で作動できるものもある。これは大きな改良であるが、依然として冷陰極電界放出電子管の温度限界に比べるとはるかに低く、シリコン炭化物でも、今もなお単一アーク障害が起こり得るので、シリコンベースの装置とほぼ同じくらいの脆弱性を持つ。またシリコン炭化物は極めて高価であり、個々の装置の電圧および電流操作定格が低く、通常は定格電圧が約1500ボルト以下で、より高い定格電圧を達成するには直列および並列ネットワークを広範に使用する必要がある。
本発明の前記実施態様では、電流調整器と電圧固定器を組み合わせて、100万ボルトを超える電圧を操作するために単一冷陰極電界放出電子管を組み立てることが可能であり、既知の半導体装置が達成できていない100キロワット単位で電流操作能力は測定される。
高電圧・大電流真空集積回路は、共通の真空筺体から成る。当該真空筺体は(1)少なくとも一つの内部真空ポンプ手段;(2)当該真空筺体を空にしてその後当該真空筺体を密封し少なくとも一つの外部真空ポンプから分離するための少なくとも一つの排気管;(3)当該真空筺体から導電体を電気的に絶縁し当該真空密封を維持しながら、当該真空筺体の外側から当該筺体の内側まで当該導電体を通す真空密封し電気的に絶縁したフィードスルー;(4)当該真空筺体の全体的サイズの必要条件を最小限にし、内部電気短絡を防ぐための内部電気絶縁、を含む。当該真空筺体の内部に少なくとも二つの冷陰極電界放出電子管が、高電圧および大電流で作動するように組み立てられ、回路機能実行のためにそれらを相互連結する。
前記の高電圧・大電流真空集積回路は、別個の真空容器内に各冷陰極電界放出電子管を格納する先行技術に比べて、システムの信頼性を増大させ、システムへの導入を簡素化する。
作図と関連付けて本発明に関する以下の詳細な説明を読むと、本発明の更なる特徴と利点が明らかになるであろう。
図1は、本発明の好ましい実施態様による、部分的にブロック形式の高電圧調整器の配電図である。 図2は、図1の電流調整器に使用可能な双方向冷陰極電界放出テトロード管、すなわちBi−tron管の簡単な全体図であり、部分的に断面図を示す。 図3は、図1および2に示したBi−tron管の代わりに使用できる一対の逆並列の冷陰極電界放出管の配電図である。 図4は、地磁気誘導電流(GIC)から防護するために本発明の電流調整態様を使用する、一対の電力変圧器の配電図であり、部分的にブロック形式で示す。 図5は、地磁気誘導電流(GIC)から当該変圧器を防護するために使用する場合、図4の電流調整器を制御するための電気回路の配電図である。 図6は図4と類似するが、本発明の電流調整態様の異なる使用法を示す。 図7は図1と類似するが、図1のように電流調整回路と電圧固定回路の両方を備えた高電圧・大電流調整器回路を示す。 図8は、内部の部品を前面に示すように変更した、高電圧・大電流真空集積回路の中心軸に沿った簡素化した縦断面図である。 ]図9は、HVHC VICおよび様々な外部真空ポンプのブロック図である。 図10は、磁気シールド材の一部の横断面図であり、当該シールドの両側の真空を均等化するための貫通がある。 図11は、図8で図11、図11と示された矢印方向で見た簡素化した拡大断面図である。 図12は、図8の高電圧・大電流真空集積回路において使用可能な集積コンデンサを備えたフェライトローパスフィルターの、一部を断面で示した全体図である。
文献番号および関連部分のリストはこの詳細な記述の終わり近くに挙げる。
以下の定義は本文書で使用する用語に関するものである。
定義
「送電グリッド」は本文書では、個人住宅、産業、政府のユーザーに電力を供給するための電力配分グリッドを意味する。通常は、送電グリッドは複数の発電機と、個人住宅、産業、政府のユーザーに電力を配分する機能を持つ複数の配電変電所に送電する手段を有する。
「故障電流」は重度の過剰電流状態を意味する。
「大電流」は本文書では50アンペアより大きい電流を意味する。
「高電圧」は本文書では交流400ボルトより高い電圧を意味する。
高電圧電流調整器
本発明の最初の態様によって、図1は電流の調整が望まれる回路の間に間置する第一および第二端子13および15を有する高電圧電流調整器回路10を示す。電流調整器回路10は上記で定義する「大電流」への対応能力を有することが好ましい。第一および第二端子13および15上の電圧の極性が陽であるときには、破線ループ18によってほぼ完全に境界が付けられた回路10の部分が、調整器回路10の作動を制御する。逆に、第一および第二端子13および15上の電圧の極性が陰であるときには、破線ループ20によってほぼ完全に境界が付けられた回路10の部分が、調整器回路10の作動を制御する。言うまでもなく、第一および第二端子13および15間の水平に図示した回路経路において、導体(番号なし)、Bi−tron管23の電流通過用主電極(陰陽極(cathanode)と呼ばれる)(以下、「キャサノード」)26および29、および分路抵抗器47が、第一および第二端子13および15上の陰陽両方の電圧偏位のために使用される。Bi−tron管23のグリッド26および31はそれぞれ、第一および第二端子13および15上の電圧が陽と陰の偏位である時に使用される。
破線ループ18に関連する電気回路のみを説明すれば破線ループ20に関連する電気回路も充分説明できるように、破線ループ18および20は回路トポロジーと構成部分の値の両方について互いに対称に並ぶことが好ましい。
破線ループ18の電気回路は、本文書で省略してBi−tron管と呼ぶ双方向冷陰極電界放出管23を含む。Bi−tron管23の構造は、図1のBi−tron管23と同じ部品番号を持つ図2を参照するとより容易に理解できるかもしれない。図2に示す通り、Bi−tron管23は、陰極と陽極として交互に機能する電流通過用主導体を意味する内部「キャサノード」26を含む。
キャサノード26は円柱形で、示されたように円柱の固体となり得る。第二のキャサノード29は円柱形で、キャサノード26を囲み、同じ縦軸(図示せず)を共有する。円柱形のグリッド28はキャサノード26を囲み、このキャサノードに隣接し、繋がる。円柱形のグリッド31はキャサノード29に包囲され、このキャサノードに隣接し、繋がる。Bi−tron管に関する更なる詳細は、2010年8月5日付け公開番号US2010/0195266 A1標題「誘電セラミックおよび積層セラミックコンデンサ」に記されている。
高電圧電子管35は破線ループ18に含まれ、これから説明する電気回路に従い、第一端子13上の電圧を感知し、Bi−tron管23のグリッド31を制御する。高電圧電子管35はパルサトロン管としても知られ、陽極37、陰極39、および陰極39に隣接し繋がるグリッド41を有する冷陰極電界放出管である。実際の実施態様では、陽極37、陰極39、グリッド41は円柱形である。パルサトロン管に関する更なる詳細は、1990年8月21日発行の米国特許4,950,962標題「高電圧スイッチ管」に記されている。第一端子13と第二端子15は送電グリッド中の電力の流れの向きに沿って送電グリッド(図示せず)の中で相互接続されるのが好ましい。
図1の破線ループ18では、第一および第二端子13および15上の正の電圧を仮定すると、抵抗器42と調節可能な抵抗器44はBi−tron管23のグリッド31用のバイアス電圧を確立し、これは直列の電流調整器として機能する。抵抗器42は伝導成分も同様に有することもある。Bi−tron管23は、この回路ではFETに機能的に似ている。Bi−tron管23からの電流は分路抵抗器47を通って流れ、この抵抗器47を通じて電圧が生じるようにする。この電圧は、抵抗器50および52から成る分圧器を通る。パルサトロン管35のグリッド41は抵抗器50および52の接合部に連結する。REF.1とマークされた基準電圧は、抵抗器50の上側に適用する。第二端子15で計る分路抵抗器47の電圧と基準電圧REF.1の比率はパルサトロン管35の伝導度を決定し、それが次にBi−tron管23の伝導を制御する。抵抗器52の両端を接続するコンデンサ55は、当該回路がゼロ交差点まで伝導を維持するように、抵抗器50と共に第一の時間定数を確立する。基準電圧REF.1の値と分圧器50および52の抵抗器の値を補正することにより、異なる電流調整モードが実施できる。基準電圧REF.1はもう一つの回路によって供給され、この実施は当業者にとってはありふれたものとなるであろう。
高調波の抑制
高周波数の高調波は、システムの非効率につながるので送電グリッドにおいては望ましくない。公共企業は高周波数の高調波を除去するために多くの努力をしており、それらを産生するいかなる切り替え部品も、電力グリッドの応用設計には不適切である。高電圧電流調整器10(図1)による切り替え作動における高調波量の低減は、(1)図2に示す陰極26および29から形成する電子銃アセンブリの長さを増加させる、および(2)Bi−tron管23を制御するために図1のそれぞれの破線ループ18または20に第二の時間定数回路を含める、ことにより実施するのが好ましい。
従って、破線ループ18内の電気回路は、抵抗器42とコンデンサ58によって形成されるRC時間定数回路を含み、これは60Hzまたは他の電力分配グリッド回路において典型的な周波数における周波の1/8の大きさの立ち上がり時間を産生するように計算されている。代替的な時間定数回路は、Bi−tron管23のグリッド29と直列に、抵抗器42の代わりに誘導子を用いる。前記の時間抵抗器−コンデンサ(RC)時間定数回路または誘導子コンデンサ(LC)時間定数回路は、上記の通り、高調波を最小限にするために望ましい遅い立ち上がり時間を備える。
抵抗器64は、パルサトロン35のグリッドバイアスをセットするための、調節可能な抵抗器44を持つ調節可能な分圧器の一部である。抵抗器64はBi−tron管23に繋がったグリッド31のバイアスにも影響を与える。極めて細い線で示した追加された抵抗器66も、パルサトロン管35のバイアスグリッド41で使うことができる。
図3は、図1における双方向冷陰極電界放出管、すなわちBi−tron管23使用の代替手段を示す。このように図3は、逆並列、すなわち逆方向の並列に接続した冷陰極電界放出電子管24および25を示すので、管24の陽極はBi−tron管23の陰極26(図1)に対応する主電流通過電極27の電位にあり、管25の陽極はBi−tron管23の陰極29に対応する主電流通過電極30の電位にある。管24および25はそれぞれ、図1のBi−tron管23の制御グリッド31および28に対応する制御グリッド33および34を有する。電子管24および25は円柱形の電子構造を有することが好ましく、上記のパルサトロン管から成るようにしてもよい。
第一および第二端子13および15上の電圧の極性が陰である時の高電圧電流調整器回路10を作動させるために、破線ループ20内の電気回路は、破線ループ18内の前述の電気回路を補完する形で機能する。破線ループ20内の対応する部品には対応する参照番号が付与され、最初に「10」を追加している;それにより下側ループ20内のパルサトロン管1135は上側ループ18内のパルサトロン管35に対応する。
電流調整回路の好ましい設計上の特徴
図1の高電圧電流調整器回路10は以下の特徴のうち一つ以上を有するよう設計することが好ましい。
*送電グリッド内の故障電流を制限するため、そして図7に関連して以下に説明するように送電グリッドにおける過剰電圧状態も制限するために、十分な電圧および電流操作能力を有する故障電流調整器
*送電グリッドの変圧器または発電機のY字形に接続した巻線の接地脚部に置く時に、当該巻線または発電機に障害を与えることを防ぐため双方向電流調整回路が地磁気により誘発した電流を調整するように、十分な電圧および電流能力を有すGIC防護。電流産生の回路は、GICシグナルに典型的な極めて低い周波数(疑似直流)で機能する。
*送電グリッドにおける電力の流れを制御するための十分な電圧および電流操作能力を有する電力の流れの制御
*電流調整器回路10を回路遮断器として使用できるように、必要時に継続的なアナログ機能において、完全な伝導(100%)から完全な遮断(すなわちゼロの電流の流れ)まで第一および第二端子13および15間の電流を調整する能力を有する回路遮断器。本仕様に基づくと、前記能力の実行は当業者にとってはありふれたものになるであろう。これらの能力については更に以下に述べる。
故障電流調整器
故障電流制限は、送電グリッドにおける多くの場所で実行可能な極めて重要な技術である。これは、回路遮断器および変圧器など、このようなグリッドの個々の素子を防護するのに使用され;いわゆる「スマートグリッド」の中のアクティブな制御素子として使用され;以下に説明するように、地磁気により誘発した電流(GIC)からの防護に使用される。
GIC防護
本発明の電流調整回路の使用法の一つは、電流を制限しGICによる障害から設備を防護するための故障電流調整器としての使用である。図4は、送電グリッド素子85および86間に接続される三相変圧器70および80を示すが、ここで示す当該素子は、「送電グリッド」の上記の定義で規定した素子である。変圧器70はデルタ構成において接続される三相を持つ一次巻線72と、Y字形構成において接続される三相を持つ二次巻線74を有する。変圧器80は同様に、Y字形構成において接続される一次巻線82と、デルタ構成において接続される三相を持つ二次巻線84を有する。参照番号87は当該アースの表面と上部クラスト領域に渡るある程度確実な距離を示し、接地88および89はアース接地である。GIC 90は一連の矢印によって表され、疑似直流電流を構成する。GISについては2010年4月22日付け米国特許公開番号2010/0097734 A1標題「異常電磁パルスから電力システムを防護するための方法および機器」に詳述されている。
図4は、それぞれアース端子88と89に取り付けられた変圧器70と80のY字形に接続した巻線74および82のそれぞれの接地脚部に、高電圧・大電流調整器91および95が含まれることも示す。例えば、図1の高電圧電流調整器回路10からそれぞれ成るかもしれない電流調整器91および95は、極めて低い周波数の疑似直流電流または他のY字形に接続した変圧器巻線の接地脚部を流れる他の直流電流であるGICを制限するよう働く。このような方法で、当該変圧器に容易に障害を与えたり、破壊し得るこのような疑似直流または直流故障電流に対して変圧器70および80は防護される。
図4の電流調整器91および95は、それぞれの高速電流分路93および97の抵抗92および96上の電圧から測定される巻線74および82の前記接地脚部における電流に反応して制御される。例えば、抵抗92および96上の電圧は、電流調整器91および95のREF.1およびREF.2の基準電圧(図1)をセットするため、図5のそれぞれの直流・交流微分器回路100を備える。このような電圧はそれぞれ図5の直流・交流微分器回路のインプット端子101に送るのが好ましく、この回路は交流過渡電流が制限なく当該電流調整器を単に通過できるような方法で当該電流調整器を制御する。
抵抗92および96上の電圧(図4)は、それぞれの共軸接続手段94および98によって図5のそれぞれの回路のインプット端子101に送るのが好ましい。2010年4月22日付け米国特許公開番号2010/0097734A1標題「異常電磁パルスから電力システムを防護するための方法および機器」に基づくと、当該高速電流分路の前記およびその他の詳細は、当分野における通常の技術の範囲内である。共軸接続手段94および98の使用よりも好ましくない代替手段は、インプット末端では電−光ステージと、アウトプット末端では光−電気ステージとの光ファイバーリンク(図示せず)である。
図5のそれぞれのインプット端子101が受け取る抵抗92および96の電圧は、他のアウトプットが接地105に接続される差動増幅器104の一つのインプットに応用される。変圧器の巻線74および82の上記の接地脚部においてGICを特徴づけるような直流または疑似直流電流が存在する場合には、それぞれの差動増幅器104は極めて少ないアウトプットしか産生しない。しかし、前記接地脚部において過渡交流電流が存在する場合には、差動増幅器104はそれぞれ鋭いスパイクを産生する。一つのインプットが差動増幅器104からアウトプットを受け取りもう一つのインプットがREF.3基準電圧でアウトプットを受け取るようにするそれぞれのシュミットトリガー106は、前記スパイクを検出し、正常なREF.1およびREF.2基準電圧(図1)よりもかなり高いそれぞれのアウトプット端子103における電圧を作り、過渡交流電流の高い値が電流調整器93および97を通じて妨害なしに通過できるようにこれらの基準電圧をオーバーライドする。REF.1およびREF.2基準電圧の選択を含む電流調整器93および97の設計は、交流通過電流が存在する場合に通過が許される電流の高い値の範囲を決定する。
シュミットトリガー106の他方のインプットは、基準電圧REF.3であり、これは電流調整器93および97の中を妨害なしに過渡交流電流の高い値が通れるようにするために、アウトプット端子103上の前述のオーバーライドアウトプット電圧をシュミットトリガー106が送れるようにするための閾値をセットするのに使用される。REF.3によってセットされる閾値が低いほど、電流調整器93および97の中を妨害なしに通れる過渡交流電流の範囲が大きい。
図4のY字形に接続された巻線74および82の前記接地脚部に検出される過渡交流電流がない場合には、図5のそれぞれの直流・交流微分器回路100のアウトプット103からのオーバーライドなしに、それぞれの電流調整器91および95のREF.1およびREF.2基準電圧(図1)が作動する。
差動増幅器104およびシュミットトリガー106または他の閾値電圧検出器は、冷陰極電界放出管と共に、またはその他の起こり得る電圧および電流レベルで適切に作動できる電気回路と共に実行可能である。このような電圧および電流レベルは、10KV、または20−30KVさえ上回る範囲、100キロアンペアを上回る範囲になり得る。直流・交流微分器回路100の実行は、本仕様に基づくと、当業者にとってはありふれたものであろう。
図4の回路における高電圧・大電流調整器91および95の使用は、Y字形に接続した変圧器の接地脚部における抵抗器またはコンデンサ(図示せず)の使用よりも優れている。なぜならば、抵抗器とコンデンサは故障しがちなので、燃え尽きてその結果開回路を作るヒューズのように動作するからである。ひとたび抵抗器またはコンデンサが燃え尽きて開回路を作ると、それらが位置する回路には接地がなくなり、極めて危険になる。またコンデンサは、図4の電流調整器91および95が安全に繰り返して操作できるよりも数桁低い定格電圧および電流によって制限されている。
電力の流れの制御
図1の高電圧・大電流調整器10の重要な応用は、送電グリッドにおける電力の流れを制御することである。この機能は、防護機能である故障電流制限とは区別される。電力の流れの制御は、送電グリッドの送電能力を最適化するのに用いるエネルギー管理技術である。図6は、この応用の実行を示すが、全般的に図4に似ており、そのため、同じ部品には同じ参照番号を用いている。図6は電流調整器110、112、114の介在を示し、これら調整器はそれぞれ、変圧器70のY字形に接続した巻線74を変圧器80のY字形に接続した巻線82に相互接続するそれぞれの導体111、113、および115における例えば図1の高電圧・大電流調整器10から成る。電流調整器110、112、および114は、送電グリッドの電圧がほぼ一定に調整されるので、そのグリッド内の電力の流れを制御することができる。従って、電流レベルの制御は電力の流れを直接制御する。電力の流れの制御に使用する時には、電流調整器110、112、および114は通常は継続的に電流を調整するために機能するが、過剰過渡電流を制限する目的で使用する時よりもさらに継続的に、電流を調整するために機能する。
好都合なことに、図6の回路における電流調整器110、112、および114は例えば送電グリッドにおける過剰電流状態を解消するためにも使うことができる。
回路遮断器
図1の高電圧・大電流調整器回路10は、望まれる時には継続的アナログ機能において第一および第二端子13および15間の電流をゼロの値に調整するのに使用できるという利点がある。このように、電流調整器回路10は回路遮断器として使用できる。
図1の高電圧・大電流調整器回路10の他の応用は、本仕様に基づくと当業者にとっては明らかである。
電圧調整器と電流調整器の統合
例えば図7に示すように、電圧固定回路を追加することにより前述の図1の高電圧・大電流調整器回路10の機能性を更に高めることが望ましい。これは、例えば故障過電流にはしばしば過剰電圧過渡電流が伴い、時には過剰電圧過渡電流が単独で起こるからである。このような過剰電圧過渡電流が十分な大きさであると、電気絶縁停止が起こり重大なシステム障害が起きかねない。
従って、図7は図1の電流調整器回路10と類似する電流調整器回路120を示し、図7に関する記述が不必要になるよう、同様の部品を示すために図1と同じ参照番号を付けている。図7はまた、第一および第二端子13および15間に置く高電圧・大電流電圧固定回路130も示す。前述の図1のBi−tron管23と同じ説明が当てはまる双方向冷陰極電界放出電子管、すなわちBi−tron管140は、図2のキャサノード29に相当する最も外側の電極またはキャサノード141を抵抗器148を通して接地145に接続し、その中央電極またはキャサノード143を電流調整回路120に電流を供給する導体150に接続するのが好ましい。Bi−tron管140は作動閾値電圧を有する。第一の制御グリッド142はBi−tron管140の外側の電極またはキャサノード141に繋がり、第二の制御グリッド144はBi−tron管140の内側の電極またはキャサノード143に繋がる。これらのグリッド142および144はBi−tron管140を通じる電流の流れの制御手段を備える。
例えば、抵抗器148および抵抗器152、154、157から成るBi−tron管140にバイアスをかける外部回路は管140の作動のための作動閾値電圧をセットするのに使用される。成分値ならびに様々なバイアス電気回路の選択は、本仕様に基づくと当業者にとってはありふれたものとなるであろう。好ましいフェライトとして、第一のローパスフィルター160は、Bi−tron管140の前記作動閾値電圧より低く過渡電流を抑制するために、第一端子13と双方向電流調整器回路120間に備えてもよい。フェライト製フィルターの使用には、防護された当該回路における強磁性共鳴を避けるという利点がある。
Bi−tron管140の前記バイアス回路は、管140が図7の回路で組み立てられる分路組み立てによって第一端子13から接地まで過剰電圧から徐々に選択的に減らしていくことにより、予め決定された値での電圧固定を達成する。本仕様に基づくと、当業者にとってはBi−tron管140の前記バイアス回路の設計はありふれたものとなるであろう。
送電グリッド中の電気の流れる方向において、電圧固定回路130は双方向電流調整器回路120より先行することが好ましい。なぜならば、電流の位相角度は電圧の位相角度よりも90度遅れており、電流調整器回路120で電流を調整する前に電圧固定回路130で過渡電圧を固定する方が好ましいかもしれないからである。しかし、送電グリッド中の電気の流れる方向において電圧固定回路130は双方向電流調整器回路120の後に置いてもよい。
双方向電流調整器回路120において、以前のフィルターまたは抑制を避けたかもしれないあらゆる過渡電流を抑制するために、好ましいフェライトとして、第二のローパスフィルター170を使用することもできる。
図6の電圧固定回路130におけるBi−tron管140を使用する代わりに、逆並列の、すなわち逆に並列した図3の冷陰極電解放出電子管24および25を使用することもできる。
高電圧・大電流真空集積回路
半導体産業の場合のように、回路機能の集積は高電圧・大電流真空管回路に利点があると本発明者は考える。電子管回路の場合には、個別成分とは反対に集積は電気回路の機能を遮断する方法を備えるが、しばしば大きく異なる電圧および電流作動体制、ならびに全く異なる物理的発現および作動原理により、半導体集積回路とは区別される。
一つの実施態様では、例えば2010年8月5日付け公開番号US2010/0195256A1標題「異常電磁パルスから電力システムを防護するための方法および機器」の図6E、12、および13に示されているように、回路中で相互接続される三つの別個の管として、図1の高電圧電流調整器回路10が実施される。対照的に、図8に示すように、好ましい実施態様では、高電圧・大電流真空集積回路(HVHC VIC)を形成するために、長さに沿って、または図8に示すように水平方向に、円形断面の単一ステンレス鉄鋼真空筺体180に図1または図7の冷陰極電界放出電子管を少なくとも内蔵している。
図7に関しては、共通の真空筺体180(図8)に電子管140、23、35、および1135を置くことに加えて、例えば、筺体180はローパスフィルター160および170も収納する。真空筺体180内部で電気部品を修復することは困難なので、通常は当該筺体の中には真空耐性で信頼できる電気部品のみを収納するのが最善の方策である。この方策は、図7で示した繋げた抵抗器およびコンデンサの一部または全てが真空筺体の外に配置されるべきであることを示すこともある。
図8の真空筺体の中にある部品と図7の回路の対応は次の通りである。
Figure 0005908913
図8に戻って言及すると、真空筺体180は、従来型の真空に密封して電気的に絶縁したフィードスルー241、243、245および247上にそれぞれ取り付けられていることが示される従来型の化学ゲッターポンプ240、242、244、および246も含む。図示していないが、ゲッターポンプ240、242、244および246は、一つ以上の内部電気バスに取り付けられており、それを次に一つ以上の従来型の真空に密封して電気的に絶縁したフィードスルーに接続するのが好ましい。化学ゲッターポンプに加えて、または化学ゲッターポンプの代わりに、真空筺体180の内側または外側に電気真空ポンプ(図示せず)を使用することもできる。特定の真空筺体に必要な真空ポンプの能力および数は当業者には容易に決定できる。
外部電気回路への電気接続および外部抵抗器、コンデンサ、または図7に示すようなその他の電気部品への電気接続ができるように、当該筺体中の他の電気部品から他の電気リード線を真空筺体180から取り出す。当該接続は、Bi−tron管200の従来型の真空に密封し電気的に絶縁したフィードスルー202、204および206であり、Bi−tron管210の同種のフィードスルー212、214、および216、パルサトロン管220の同種のフィードスルー222、224および226、パルサトロン管230の同種のフィードスルー232、234および236である。代わりに、通常は厳密に真空密封して電気的に絶縁した直前に述べたフィードスルーと比較して融通性のあるリード線が望まれる場合には、真空筺体180中の当該電子管または他の電気部品の電極への外部接続ができるように、従来型の「フライングリード線」を用いることができる。
真空筺体180中の様々な電気部品は、多くの異なる方式で配置されていることがある。好ましい方法は、Bi−tron管200とBi−tron管210を図8で示したように互いをずらすのではなく、それぞれの縦軸に沿って揃えて並べるものである。さらに別の方法は、例えば図7の回路に示されたすべての部品よりも少ない部品を収納するために、真空筺体をそれぞれが有する複数のHVHC VICを使うことであり、これによりすべての集合回路成分の全体的な次元における融通性が増す。
図8は、真空筺体180から電気リード線が現れる移行領域における従来型の高真空電気フィードスルーの導体の間に電気的絶縁を備える電気埋め込み用樹脂250および252を使用する好ましいオプションを示す。このような埋め込み用樹脂は、様々なゴム、エラストマー、プラスティック、セラミックから選択できるが、最も高い温度での使用にはセラミックが好ましい。上記のように、「フライングリード線」の代替品を用いる時には埋め込み用樹脂の使用が強く好まれる。
図9は、作動中にHVHC VIC 400の中で必要な高真空を維持することを目的とする、外部真空ポンプ402に接続した、図8に示すようなHVHC VIC 400を示す。
図9は、排気管404によって製造中にHVHC VIC 400を排出することを目的とする、大型外部真空ポンプシステム406に接続したHVHC VIC 400も示す。排気管404は通常、長さの短い金属管である。排出過程の終わりに、HVHC VIC 400および外部真空ポンプシステム406の両方に堅牢な真空密封を備えるために、排気管404をツール(図示なし)で「ピンチオフ」する。これは、本仕様に基づくと、当業者にとってはありふれたものになるであろう。
図8のHVHC VIC 190に戻って言及すると、ピンチオフした排気管404は図の右下の角に示されている。
HCHV VICで実行する複数の回路機能
上記の説明から明らかなように、共通の真空筺体内に収納した複数の電気部品は、図8のHVHC VIC 190内の複数の回路機能を可能にする。真空筺体180中の電気部品から外部電気回路または電気部品までの様々な電気接続は、単一の多重管HVHC VICが、外部電気部品を変えるだけで、異なる要件に対処することを可能にする。
通常、図8の真空筺体180は以下に詳細に説明する内部磁気シールド材260、262、264、および266やBi−tron管200の電気接地支持体275などの、様々な電気的に絶縁した機械支持構造も含む。真空伝導性を向上させ真空筺体180内の圧力を均等化することを目的として、接地支持体275には通常は通気口(図示なし)を備える。 通常、筺体180は真空筺体180のみの中に、円柱形絶縁体270などの多くのセラミック絶縁体も含む。図8は、図示を明確にするために、様々な電気的絶縁をする機械支持構造およびセラミック絶縁体を省略している。このような支持構造および絶縁体の使用は、当業者にとってはありふれたものになるであろう。
高電圧・大電流真空集積回路の有益性
複数の冷陰極電界放出電子管および好ましくは共通の真空筺体180の他の電気部品をHVHC VIC 190の中に組み入れることにより、当該筺体に収納する電気回路の設置は簡素化し、設置に要するスペースも少なくなる。これは設置費用を軽減させ、当該HVHC VICの停止期間の平均時間を短縮させることによりシステムの信頼性を高める。
同じ真空筺体の中で複数の回路機能を実行することにより、当該HVHC VICは半導体回路と幾分類似するものとなる。しかし、HVHC VICに対する刺激は半導体集積回路(IC)に対する刺激とは大きく異なる。半導体ICにおいては集積の主な理由は回路密度を増加させることである。VICにおいては主な刺激は信頼性を高め、システムへの設置を簡素化することである。HVHC VICは主に、半導体は作動できない電界である高電圧・大電流の高電力電子回路で使うように作られている。同様に、HVHC VICの製造は400ボルトより低い電圧では実用的でない。400ボルトより低い場合は半導体装置の方が実用的である。400ボルトをかなり超えると、回路の電圧および電流の必要条件が増大するので、半導体の有用性は次第に失われる。26,000ボルトになると、それに対応できる半導体装置はまったく知られていない。対照的に、HVHC VIC中の冷陰極電界放出電子管は120万ボルトまたはそれ以上の電圧を含むかなり高い電圧で、また同時に数百から数千メガアンペアの電流での作動を達成できる。さらに、電子管の極めて高いアーク抵抗および優位な熱性能が、HCHC VICへの集積には、電子管が適切なものとなる。
上述した通り、特許請求をする本発明は、異なる反応モードを持つ異なる外部条件に反応することによって、複雑は回路機能を実行する。
磁気シールドに関する定義
内部磁気シールドおよび外部磁気シールドに関する以下の二つの項では、この文書中では下記に掲げる意味を持つ以下に続く様々な用語を使用している。
「磁気シールド材」とは、(1)完全に磁気シールド金属のみから形成する、または(2) 電気的に絶縁したセラミックなどの非磁性材料のような磁気シールド金属と非磁性材料の混合物として形成するか、そのいずれかで形成された磁気シールド材料を含む構造を意味する。高電圧からのアーク放電を防ぐために、磁気シールド材は電気的に絶縁した材料で覆ってもよい。
「磁気絶縁体」は、上記の「磁気シールド材」の定義において定義された「磁気シールド材」と同じ意味で使われる。
「電気絶縁体」とは、電気的に絶縁するセラミックなどの誘電材料を意味する。
「電気および磁気絶縁体」は上記で定義された「電気絶縁体」と「磁気絶縁体」の組み合わせを意味する。
「磁気的に絶縁する」および「電気的に絶縁する」など前記の用語の変化形は前記定義と同様の意味を有する。
本文書では、「真空グレード」は、ガス放出の特性を示さない材料を意味しており、すなわち、その特性とは、圧力および温度の低減がある場合または圧力および温度両方の低減がある場合に、このような材料の原子または分子構造内にある格子間からガスが放出されるという特性のことである。
「薄い」磁気材料は、その表面面積の絶対値がその厚さの絶対値よりも相当大きい材料として本文書では定義する。
外部磁気シールド
HVHC VICの設計において、当該HVHC VIC内の電気部品の性能に、いかなる外部磁場をも悪影響を与えないように、外部磁場が与える悪影響について考慮すべきである。その関係において、真空筺体180(図8)は高透過性の磁気シールド金属(図示せず)から形成してもよく、そのような材料のライナー(図示せず)を金属真空筺体180と、筺体180のすぐ内側のセラミック絶縁体270の間に置くことができる。磁気シールドを向上させるためには、高透過性および低透過性の磁気シールド金属を交互に重ねる複数の層(図示せず)にして使うことができる;また、更なる磁気シールドの向上には、電気的および磁気的に絶縁する誘電性の材料(図示なし)を前記の交互の層の間に置くこともできる。磁気シールドの向上は、例えば同じ透過性を有する材料層の間に前記の種類の誘導性材料を置くことによっても達成される。外部磁場からのHVHC VIC内の電気部品のシールドを備えるためのあらゆる前記技術およびその他技術の選択は、本仕様に基づくと、当業者にとってはありふれたものになるであろう。
内部磁気シールド
例えば、図8のHVHC VIC 190の設計において考慮すべきことは、互いに比較的近くにあるかもしれない、共通の真空筺体180内の電気部品が生み出す磁場が、このような筺体内にある他の電気部品の作動に悪影響を及ぼすか否かである。例えば、強い磁場源が以下に掲げる状況から起こるかもしれない。
*真空筺体180(図8)内の電子管は、当該電子管の電極間スペースを通る間に強い磁場を作る高エネルギー電子ビームを通常有するかもしれない。このような磁場が十分な強さならば、筺体180内の隣接する電子管中の電子ビームの軌道および全体的な対称性を、このような磁場は歪める可能性がある。
*真空筺体180内のローパスフィルター193および195がフェライトの種類の場合は、このようなフィルターは、状況によっては、当該筺体内の隣接する電子管中にある電子ビームの軌道および全体的な対称性を歪める可能性がある相当な磁場も生み出し得る。
真空筺体180の中の悪影響が出るほど高い磁場に関する前記の問題に対処するためには、一つ以上の他の成分から真空筺体180内の電気部品を分離するために、磁気シールド材260、262、264、および266を使用することができる。260、262、264、および266などの磁気シールド材の数、形状、および構成は、望まれるHVHC VICの具体的な構造に依存し、特に内部磁場を生み出す成分と、内部磁場によって作動が悪影響を受けるかもしれない内部電子管または他の成分との間隔に関する相互関係に依存する。
冷陰極電界放出管200、210、220、および230と共に共通の真空筺体180(図8)内に磁気シールド金属を含む磁気シールド材を置くと、高電圧で作動する構成が可能であるが、潜在的に内部電気アーク放電や部品の故障など望ましくない問題が起こる可能性がある。従って、電気的に絶縁するセラミックまたは適切な誘電上の強度および厚さを持つ他の耐火性材料などの電気絶縁体の中に当該磁気シールド材を封入することにより、それらを電気的に絶縁することが望ましい。「内部磁気シールド」と題する本項の残りの説明を簡素化するために、「セラミック」に言及する場合は、「セラミック」とセラミックの代替物を意味するものとする。
従って、図10は、好ましくは、溶接とアニーリングによって位置286および288で互いに接合しその後電気的に絶縁したセラミック290によって封入した、垂直に延びる高透過性磁気シールド金属282と管状の高透過性磁気シールド金属284を有する、磁気シールド材280の一部を示す。好ましくは、位置286および288のそれぞれにおいて、セラミック290は電界集中によるストレスを低減させる目的のフィレットとして形成される。
その結果生まれる中が空洞の磁気的にシールドした管295は、真空筺体180(図8)中に通気と圧力の均等化をもたらし、好ましくは最適の真空ポンプのための化学ゲッター真空ポンプの近くに配置する。磁気的にシールドした管295は好ましくは長さに対する内径の比として定義されるアスペクト比が4対1かそれ以上にする。このアスペクト比は、管状構造中の開口部の周りにおける磁力線の流れ方によって生じる。この比率を維持することにより、当該管が通る当該シールド壁の磁気シールドの特性が維持される。図8に示すような真空筺体180内の均一な真空状態を確保するためには一つ以上の磁気的にシールドした管295が必要であるが、簡素化のために図8にはそれらは示していない。
磁気シールド金属282よび284はすべて金属が好ましいが、その代わりに高密度で細かく分割した磁気シールド金属と電気的に絶縁するセラミックを混ぜて形成し、望ましい形に作り上げ、電気的に絶縁するセラミック290の中に封入し、その後当該セラミックを焼結し固くするために燃やしたものでもよい。最初の細かく分割した当該セラミック粒子および当該封入セラミックは、熱膨張のミスマッチを最小限にするために同じ化学組成を有することが好ましい。上記すべてのセラミックによる封入のシナリオでは、当該外側のセラミックおよび、オプションとしてのあらゆる内側の合成セラミックおよび磁気材料の燃焼は、その完全なシールドの可能性を向上させるために、当該磁気シールド金属のアニーリングという追加機能を果たすことが好ましい。
「外部磁気シールド」と題する前項における、外部磁気シールド材に関する前記説明には、磁気シールドのための高透過性磁気シールド金属の単一層を用いた変型例が含まれる。このような変型例は内部磁気シールド材にも同様に当てはまるので、図10の高透過性磁気シールド金属282および284は、例えば、高透過性および低透過性磁気シールド金属を交互に重ねた層に置き換えることができる。適切な磁気シールド金属の選択は、本仕様に基づくと、当業者にはありふれたものになるであろう。
図11は図8の金属シールド266をより明確に示したものであり、V字形断面を有し、上記の通り図11の磁気シールド材280に類似する、純粋または混合磁気金属などの磁気シールド金属268上に電気的に絶縁したセラミック267などの電気絶縁体でもよい。好ましくは、真空筺体180がステンレス鉄鋼または他の導電性金属の時は、磁気シールド金属268は溶接によって当該真空筺体に取り付け、また図8に示すように、隣接する磁気シールド材262および264の磁気シールド材にも取り付ける。同様に図8では、金属クロスハッチングで示した磁気シールド材260、262、264の内側磁気シールド材は、真空筺体180がステンレス鉄鋼または他の導電性金属の場合、当該真空筺体に溶接される。
Bi−tron管210とパルサトロン管220および230は簡単な丸印で示し、他の多くの構造は明確化のために省略する。従って、図8および図10では、Bi−tron管200および210、パルサトロン管220および230、ローパスフィルター193および195は、電気的および磁気的に絶縁して繋がったシールド260、262、264、および266によって互いに分離されていることが示され、それぞれが内部で電気的および磁気的に絶縁したそれぞれの区画の中にあると考えてもよい。言うまでもなく、一つの成分の磁場がその他の成分の作動に悪影響を与えない状況ならば、同一の内部で電気的および磁気的に絶縁した区画または電気的に絶縁した区画内に、複数の内部電気部品が存在することができる。
一つまたは複数の電子管を含む真空筺体180(図8)の区画または領域の何れにも化学ゲッター真空ポンプを有することが望ましい。これは導電を最大限にし、それ故に、このような電子管の見地からすると、化学ゲッターポンプの効率をも最大限にする。成分間のシールドまたは分離器の電気および磁気絶縁特性を損なうことなしに達成できるのであれば、成分間の真空導電の均等化が向上された電気的および磁気的に絶縁した管295(図10)を備えることによりゲッターポンプの数を最小限にすることが可能である。
図8で現在示しているように、ローパスフィルター193および195は、磁気シールド材260、262、264によって、図8のHVHC VIC 190の真空筺体180内の他の電気部品からシールドされる。ローパスフィルター193および195を磁気的にシールドする代替または追加の方法を図12に関連して以下に説明する。
図12は結合したローパスフィルター300の好ましい構築を示す。フェライト製のフィルタースリーブ303は導体305上に置き、バイパスコンデンサの内側のプレートを形成すると共に、高周波数シグナルの遮断機能も備える。外側の管状電極307は、バイパスコンデンサの外側のプレートを形成する。それぞれのローパスフィルター300は、図7の各ローパスフィルター160および170のため、上記のフィルタリングを備える。図7のローパスフィルター160および170を実行する図8に示したローパスフィルター193および195の近くに、追加または代替のRFフィルター成分(図示せず)を、それぞれ組み入れてもよい。
低通過フィルター300は接地スポーク309を含む。図示していないが、好ましくはローパスフィルター300のために電気接地および機械的支持の両方を好都合に備えるような方法で、真空筺体180(図8)または他の接地した構造に接地スポーク309を取り付けることができる。
ローパスフィルター193および195(図8)を磁気的にシールドする代替または追加の方法に関しては、外側の管状電極307は、mu金属などの磁気シールド金属から形成できる。このような実施態様では、ローパスフィルター300は、ローパスフィルター193および195によって生成された磁場から真空筺体180(図8)内の他の電気部品を磁気的にシールドするために動作する。この関係において、外側の管状電極307の左右に示した末端はそれぞれフェライトのフィルタースリーブ303を超えて延び、外側の管状電極307の中からの磁場放出角度を制限する。
内部磁気シールド材の更なる利点
図8の磁気シールド材260、262、264は、電気および磁気絶縁を施すだけでなく、様々な内部電気部品に重要な機械的支持を施す。例えば、212および214などの電気的に絶縁した様々なフィードスルーは、260、262、264などの電気的に絶縁した様々な磁気シールド材を通り抜け、このようなシールド材によって機械的に支持されるという利点がある。
以下は本仕様および図で用いられている参照番号と関連部品のリストである。
参照番号 部品
10 高電圧電流調整器回路
13 第一端子
15 第二端子
18 破線ループ
20 破線ループ
23 双方向冷陰極電界放出テトロード管/Bi−tron管
24 冷陰極電界放出電子管
25 冷陰極電界放出電子管
26 キャサノード
27 電流通過用主電極
28 グリッド
29 キャサノード
30 電流通過用主電極
31 グリッド
33 グリッド
34 グリッド
35および1035 高電圧電子管/パルサトロン管
37および1037 陽極
39および1039 陰極
42および1042 抵抗器
44および1044 調節可能抵抗器
47 分路抵抗器
50および1050 抵抗器
52および1052 抵抗器
55および1055 コンデンサ
58および1058 コンデンサ
64および1064 抵抗器
66および1066 抵抗器
70 三相変圧器
72 一次巻線
74 二次巻線
80 三相変圧器
82 二次巻線
84 一次巻線
87 アース
88 アース接地
89 アース接地
90 地磁気誘導電流
91 電流調整器
92 抵抗
93 高速電流分路
94 共軸ケーブル接続
95 電流調整器
96 抵抗
97 高速電流分路
98 共軸ケーブル接続
100 直流・交流微分器回路
101 インプット端子
103 アウトプット端子
104 差動増幅器
105 接地
106 シュミットトリガー
110 電流調整器
111 導体
112 電流調整器
113 導体
114 電流調整器
115 導体
120 電流調整器回路
130 高電圧・大電流電圧固定回路
140 双方向冷陰極電界放出電子管、すなわちBi−tron管
141 最も外側の電極またはキャサノード
142 第一制御グリッド
143 中央電極またはキャサノード
144 第二グリッド
145 接地
148 抵抗器
150 導体
152 抵抗器
154 抵抗器
157 抵抗器
160 第一ローパスフィルター
170 第二ローパスフィルター
180 真空筺体
190 高電圧・大電流真空集積回路
193 ローパスフィルター
195 ローパスフィルター
200 冷陰極電界放出電子管、すなわちBi−tron管
202 電気的に絶縁したフィードスルー
204 電気的に絶縁したフィードスルー
206 電気的に絶縁したフィードスルー
210 冷陰極電界放出電子管、すなわちBi−tron管
212 電気的に絶縁したフィードスルー
214 電気的に絶縁したフィードスルー
216 電気的に絶縁したフィードスルー
220 冷陰極電界放出電子管、すなわちパルサトロン
222 電気的に絶縁したフィードスルー
224 電気的に絶縁したフィードスルー
226 電気的に絶縁したフィードスルー
230 冷陰極電界放出電子管、すなわちパルサトロン
232 電気的に絶縁したフィードスルー
234 電気的に絶縁したフィードスルー
236 電気的に絶縁したフィードスルー
240 化学ゲッターポンプ
241 電気的に絶縁したフィードスルー
242 化学ゲッターポンプ
243 電気的に絶縁したフィードスルー
244 化学ゲッターポンプ
245 電気的に絶縁したフィードスルー
246 化学ゲッターポンプ
247 電気的に絶縁したフィードスルー
250 埋め込み用樹脂
252 埋め込み用樹脂
260 磁気シールド材
262 磁気シールド材
264 磁気シールド材
266 磁気シールド材
267 セラミック
268 高透過性磁気シールド金属
270 セラミック絶縁体
275 接地支持体
280 磁気シールド材
282 高透過性磁気シールド金属
284 高透過性磁気シールド金属
286 位置
288 位置
290 セラミック
295 磁気的にシールドした管
300 ローパスフィルター
303 フェライトのフィルタースリーブ
305 導体
307 外側管状電極
309 接地スポーク
400 真空集積回路
402 外部真空ポンプ
404 排気管
405 ピンチオフした排気管
406 排気真空ポンプシステム
408 ピンチオフの位置
図示によって本発明の特定の実施態様を説明してきたが、当業者に対して、多くの改良および変更を生じさせることになるだろう。例えば、本発明の上述した高電圧・大電流調整器および電圧固定器は主に交流回路で作動するように作られているが、直流回路および疑似直流回路でも同等に有効に機能する。さらに、本文書に説明した様々な電子管には図2に示した形状に類似する、または同じ円柱形の電極形状が好ましいが、例えば、平面、弓状、または球状などの他の形状を有する電子管を使用してもよい。従って、本発明の真の範囲および精神に該当するかかる改良および変更のすべてを、当該請求項が網羅しようとしていることは理解されるべきである。

Claims (12)

  1. 外部回路に接続される第一および第二端子の間に置かれる高電圧・大電流調整器回路であって、
    a)前記第一および第二端子間の電流を受け取り調整するために第一および第二端子の間に接続される双方向電流調整回路であって、該第一および第二端子間の電流を伝導する少なくとも一つの主電流通過型冷陰極電界放出電子管を含み、少なくとも一つの主電流通過型冷陰極電界放出電子管は、該第一および第二端子における電圧がそれぞれ正と負である時に、該第一および第二端子間の電流伝導を制御するための第一および第二制御グリッドを有することを特徴とする双方向電流調整回路と、
    b)前記第一および第二グリッドのための制御シグナルをそれぞれ供給する第一および第二グリッド制御用冷陰極電界放出電子管と、
    を含むことを特徴とする高電圧・大電流調整器回路。
  2. 前記第一および第二端子における電圧の主要周波数の高調波である電圧の生成を低減させるために該第一および第二制御グリッドに高調波低減回路が接続されていることを特徴とする請求項1に記載の調整器回路。
  3. 前記少なくとも一つの主電流通過型冷陰極電界放出電子管は、直結した1対の冷陰極電界放出電子管を含むことを特徴とする請求項1に記載の調整器回路。
  4. 前記直結した冷陰極電界放出電子管のそれぞれが同心円柱形状の電流通過用主電極を有することを特徴とする請求項3に記載の調整器回路。
  5. 前記少なくとも一つの主電流通過型冷陰極電界放出電子管が、第一および第二のキャサノードおよび、それぞれに対応する第一および第二制御グリッドを有する単一の冷陰極電界放出電子管を含むことを特徴とする請求項1に記載の調整器回路。
  6. 前記単一の冷陰極電界放出電子管が同心円柱形状のキャサノードを有することを特徴とする請求項5に記載の調整器回路。
  7. 前記双方向電流調整回路が、必要となれば、前記少なくとも1つの主電流通過型冷陰極電界放出電子管内の電流の量を調節することにより、連続的かつアナログ的に前記第一および第二端子の間の電流をゼロの値に調整して、回路遮断器として使用できるように設計されていることを特徴とする請求項1に記載の調整器回路。
  8. 前記第一および第二端子間に置かれた調節可能な電圧固定回路を更に含み、該電圧固定回路が、
    a)少なくとも一つの冷陰極電界放出電子管を含む双方向電圧固定器であって、調節可能な作動閾値電圧を有することを特徴とする双方向電圧固定器と、該少なくとも一つの冷陰極電界放出電子管に対応し、第一および第二制御グリッドが、該第一および第二端子の間の電流伝導主経路において電圧を調節するためのそれぞれの制御シグナルを受け取る第一および第二制御グリッドと、
    b)前記調節可能な作動閾値電圧をセットするために前記第一および第二制御グリッドを通じて該電圧固定器にバイアスをかける回路と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の調整器回路。
  9. 請求項8に記載の調整器回路であって、
    a)前記電流伝導主経路上における不慮の電圧変動を、前記調整器回路の前記作動閾値電圧より下に抑制するための一つ以上のローパスフィルターであって、各々がコンデンサを含むことを特徴とする一つ以上のローパスフィルターを更に含み、
    b)各コンデンサが、該コンデンサの第一導体上に置かれ該コンデンサ周りの管状第二導体に嵌入されたフェライト製フィルタースリーブを含み、該第二導体は電気的に接地されることを特徴とし、
    c)該フェライト製スリーブはコンデンサの内側プレートを形成し、該第二導体は前記コンデンサの外側のプレートを形成することを特徴とする、
    調整器回路。
  10. 請求項1に記載の調整器回路を用いる方法であって、
    a)前記双方向電流調整回路を送電グリッドの電流通過導体の中に間置するステップと、
    b)送電グリッド内の過剰電流状態を除くように前記双方向電流調整回路を構成するステップを含む、
    ことを特徴とする方法。
  11. 請求項1に記載の調整器回路を用いる方法であって、
    a)前記双方向電流調整回路を送電グリッドの電流通過導体の中に間置するステップと、
    b)送電線上の電圧がほぼ一定になるように前記送電グリッドを調整するステップと、
    c)前記電流通過導体を通る電力の流れを制御するように前記双方向電流調整回路を構成するステップを含む、
    ことを特徴とする方法。
  12. 請求項1に記載の調整器回路を用いる方法であって、
    a)前記双方向電流調整回路を送電グリッドの電気設備のY字形に接続した巻線の接地脚部内に間置するステップと、
    b)前記接地脚部内の交流と直流または疑似直流とを区別し、望ましくない交流過渡シグナルが存在する間は電流調整器機能が回避されるように制御シグナルを生成する直流−交流微分器回路を準備するステップであって、該直流−交流微分器回路は、地磁気的に誘発された電流が前記接地脚部内に存在する場合に電流調整器の機能を可能にして前記電気設備の損傷を防ぐことを可能にすることを特徴とするステップを含む、
    ことを特徴とする方法。
JP2013532927A 2010-10-05 2011-10-05 高電圧・大電流調整回路 Active JP5908913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39003110P 2010-10-05 2010-10-05
US61/390,031 2010-10-05
US40679210P 2010-10-26 2010-10-26
US61/406,792 2010-10-26
PCT/US2011/054986 WO2012048046A1 (en) 2010-10-05 2011-10-05 High voltage high current regulator circuit

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060405A Division JP6411400B2 (ja) 2010-10-05 2016-03-24 調節可能な電圧固定回路
JP2016060406A Division JP6376568B2 (ja) 2010-10-05 2016-03-24 高電圧・大電流真空集積回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013541931A JP2013541931A (ja) 2013-11-14
JP2013541931A5 JP2013541931A5 (ja) 2014-11-20
JP5908913B2 true JP5908913B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=45889247

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013532927A Active JP5908913B2 (ja) 2010-10-05 2011-10-05 高電圧・大電流調整回路
JP2016060405A Active JP6411400B2 (ja) 2010-10-05 2016-03-24 調節可能な電圧固定回路
JP2016060406A Active JP6376568B2 (ja) 2010-10-05 2016-03-24 高電圧・大電流真空集積回路

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016060405A Active JP6411400B2 (ja) 2010-10-05 2016-03-24 調節可能な電圧固定回路
JP2016060406A Active JP6376568B2 (ja) 2010-10-05 2016-03-24 高電圧・大電流真空集積回路

Country Status (12)

Country Link
US (3) US9025353B2 (ja)
EP (3) EP3157040B1 (ja)
JP (3) JP5908913B2 (ja)
KR (2) KR101933774B1 (ja)
AU (1) AU2011312045B2 (ja)
BR (1) BR112013007799A2 (ja)
CA (2) CA2809883C (ja)
ES (1) ES2683772T3 (ja)
IL (2) IL224986A (ja)
NZ (3) NZ625923A (ja)
PL (1) PL2625581T3 (ja)
WO (1) WO2012048046A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2771898B1 (en) * 2011-10-25 2015-03-18 ABB Technology AG Direct current breaker and electrical power system comprising such direct current breaker
US9396866B2 (en) * 2013-11-04 2016-07-19 Alberto Raul Ramirez Blocker of geomagnetically induced currents (GIC)
US9440366B2 (en) * 2013-11-15 2016-09-13 Heated Blades Holding Company, Llc System for regulating electric current flow from a power source to a blade cartridge in a wet shave razor
US9728967B2 (en) * 2014-03-24 2017-08-08 Advanced Fusion Systems Llc System for improving power factor in an AC power system
US10103540B2 (en) * 2014-04-24 2018-10-16 General Electric Company Method and system for transient voltage suppression devices with active control
DE102014214021B4 (de) 2014-07-18 2017-01-05 Conti Temic Microelectronic Gmbh Filteranordnung zum Filtern von parasitären Induktionsströmen, Spannungswandler mit einer Filteranordnung
ES2634647T3 (es) * 2014-07-18 2017-09-28 Siemens Aktiengesellschaft Solución redundante de salidas en un divisor de tensión RC
US9559517B2 (en) * 2014-09-16 2017-01-31 Hoffman Enclosures, Inc. Encapsulation of components and a low energy circuit for hazardous locations
US10971922B2 (en) 2015-04-23 2021-04-06 New York University Reduction of geomagnetically induced currents by neutral switching
WO2021006894A1 (en) * 2019-07-10 2021-01-14 Halliburton Energy Services, Inc. Enhanced over voltage protection of a downhole system
JP7434541B2 (ja) 2019-10-14 2024-02-20 アンソニー・マカルーソ 移動流体から電気を生成するための方法および装置
US11482394B2 (en) * 2020-01-10 2022-10-25 General Electric Technology Gmbh Bidirectional gas discharge tube
CN114823252B (zh) * 2022-04-29 2023-07-14 电子科技大学 一种基于冷阴极的双向多注行波级联放大器
CN115579156B (zh) * 2022-11-24 2023-06-23 中国科学院合肥物质科学研究院 一种适用于金属陶瓷四极管的调试平台

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR731114A (fr) * 1931-02-16 1932-08-27 Loewe Opta Gmbh Tube de décharge
US2190504A (en) * 1936-03-03 1940-02-13 Loewe Radio Inc Method of generating impulses and impulse generator
DE1006916B (de) * 1954-05-29 1957-04-25 Siemens Ag Durchfuehrungselement
DE1256681B (de) * 1959-06-09 1967-12-21 Fernseh Gmbh Regelschaltung fuer ein Fernsehsignal zum selbsttaetigen Ausgleich von raschen Pegelaenderungen, welche bei der Normwandlung von Fernsehsignalen unterschiedlicher Vertikalfrequenz, vorzugsweise bei 10 Hz Differenzfrequenz, auftreten
DE1252237B (ja) * 1963-08-01 1967-10-19
GB1173739A (en) 1968-01-29 1969-12-10 Erie Technological Prod Inc Tubular Ceramic Filter
GB1255109A (en) 1970-07-23 1971-11-24 Itt Electrical filter assembly
US3753168A (en) 1972-03-09 1973-08-14 Amp Inc Low pass filter network
FR2185069A5 (ja) 1972-05-15 1973-12-28 Devinter Sa
US4156264A (en) * 1977-08-10 1979-05-22 Rca Corporation High power protection apparatus
US4594630A (en) * 1980-06-02 1986-06-10 Electric Power Research Institute, Inc. Emission controlled current limiter for use in electric power transmission and distribution
JPS6091826A (ja) * 1983-10-25 1985-05-23 日本高周波株式会社 自動復帰回路を有する工業用高周波電力源
CA1223930A (en) * 1984-08-14 1987-07-07 Murata Erie North America, Ltd. End closure for tubular capacitor
US4950962A (en) 1985-05-20 1990-08-21 Quantum Diagnostics, Ltd. High voltage switch tube
US4907120A (en) * 1988-12-08 1990-03-06 Reliance Comm/Tec Corporation Line protector for a communications circuit
US4979076A (en) 1989-06-30 1990-12-18 Dibugnara Raymond Hybrid integrated circuit apparatus
US5276415A (en) * 1992-06-18 1994-01-04 Lewandowski Robert J Selectable AC or DC coupling for coaxial transmission lines
US5701665A (en) 1993-01-19 1997-12-30 The Whitaker Corporation Pi signal frequency filter method of manufacture
US5422599A (en) * 1993-07-16 1995-06-06 Larsen; Lawrence E. Single-ended, transformer coupled audio amplifiers
JP2000090788A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Toshiba Corp 限流装置及び限流遮断装置
US6452253B1 (en) 2000-08-31 2002-09-17 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for magnetic shielding of an integrated circuit
US6666927B2 (en) * 2001-04-30 2003-12-23 Intel Corporation Vacuum debris removal system for an integrated circuit manufacturing device
JP2005354755A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Shoden Corp 配電変圧器用常時非接地システム
US20060018085A1 (en) 2004-07-21 2006-01-26 Kelly Sean M Apparatus for containing solid state electronic circuits and components and having the appearance of a vacuum tube
US7388766B2 (en) * 2004-08-26 2008-06-17 Curtiss-Wright Electro-Mechanical Corporation Harmonic control and regulation system for harmonic neutralized frequency changer
JP4786445B2 (ja) * 2006-07-13 2011-10-05 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド シリーズレギュレータ回路
WO2008124587A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Georgia Tech Research Corporation Voltage surge and overvoltage protection
JP2009076207A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Sanken Electric Co Ltd 排気装置
ES2624555T3 (es) 2008-01-24 2017-07-14 Advanced Fusion Systems Llc Inversor de alta tensión
PL2501437T3 (pl) 2008-05-16 2016-10-31 Błyskowy promiennik promieni X
US8300378B2 (en) 2008-09-19 2012-10-30 Advanced Fusion Systems, Llc Method and apparatus for protecting power systems from extraordinary electromagnetic pulses
KR101348990B1 (ko) 2008-09-19 2014-02-14 어드밴스드 퓨젼 시스템스 엘엘씨 고속 전류 션트
US8248740B2 (en) 2008-09-19 2012-08-21 Advanced Fusion Systems, Llc High speed current shunt
JP4798231B2 (ja) 2009-01-30 2011-10-19 株式会社村田製作所 誘電体セラミックおよび積層セラミックコンデンサ
CA2760154C (en) * 2009-05-18 2014-12-23 Advanced Fusion Systems Llc Cascade voltage amplifier and method of activating cascaded electron tubes

Also Published As

Publication number Publication date
EP2625581B1 (en) 2018-05-16
CA2938102A1 (en) 2012-04-12
IL249070A (en) 2017-10-31
CA2809883A1 (en) 2012-04-12
CA2938102C (en) 2018-11-27
US20150187501A1 (en) 2015-07-02
AU2011312045B2 (en) 2014-10-02
US9711287B2 (en) 2017-07-18
AU2011312045A1 (en) 2013-03-14
PL2625581T3 (pl) 2018-11-30
KR20160113729A (ko) 2016-09-30
EP3156874A1 (en) 2017-04-19
ES2683772T3 (es) 2018-09-27
US20150187531A1 (en) 2015-07-02
EP3157040A1 (en) 2017-04-19
JP2016146744A (ja) 2016-08-12
JP2016146745A (ja) 2016-08-12
IL224986A (en) 2016-12-29
NZ626968A (en) 2016-01-29
NZ607599A (en) 2014-07-25
IL249070A0 (en) 2017-01-31
KR20140001857A (ko) 2014-01-07
KR101933774B1 (ko) 2018-12-28
JP6411400B2 (ja) 2018-10-24
KR101740762B1 (ko) 2017-05-26
EP3157040B1 (en) 2020-03-18
JP2013541931A (ja) 2013-11-14
BR112013007799A2 (pt) 2016-06-07
EP2625581A4 (en) 2016-02-17
JP6376568B2 (ja) 2018-08-22
NZ625923A (en) 2014-08-29
CA2809883C (en) 2016-10-04
EP3156874B1 (en) 2020-12-16
US9025353B2 (en) 2015-05-05
EP2625581A1 (en) 2013-08-14
WO2012048046A1 (en) 2012-04-12
US20120081097A1 (en) 2012-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6411400B2 (ja) 調節可能な電圧固定回路
JP2013541931A5 (ja)
US8410883B2 (en) High voltage dry-type reactor for a voltage source converter
JP2016146745A5 (ja)
CZ300880B6 (cs) Polarizované zarízení PECS pro uchovávání náboje a zpusob použití zarízení PECS ve strídavé síti
US20210344192A1 (en) Surge protection device and system
JP2001509357A (ja) 対象を過電流から保護するための、過電流低減および電流制限を有する装置及び方法
WO2019043993A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、および電力変換システムの使用方法
AU2014246683B2 (en) Adjustable voltage-clamping circuit
TWI711241B (zh) 錯誤電流限制器及電力系統
KR20160051368A (ko) 전기로 변압기 시스템의 서지 흡수기
US1770334A (en) Electrical-distribution system
Hackl et al. Switching overvoltages caused by shunt reactor switching and mitigation methods
FI98009C (fi) Häiriönpoistomenetelmä sähköenergiansiirtoverkkoa varten sekä kytkentä sähköenergiansiirtoverkossa
UA19276U (en) Combined protective device based on a transformer and a reactor

Legal Events

Date Code Title Description
A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141002

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150926

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5908913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250